JP2004064810A - Hybrid system or secondary battery system for power storage and method of using the same - Google Patents
Hybrid system or secondary battery system for power storage and method of using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004064810A JP2004064810A JP2002215966A JP2002215966A JP2004064810A JP 2004064810 A JP2004064810 A JP 2004064810A JP 2002215966 A JP2002215966 A JP 2002215966A JP 2002215966 A JP2002215966 A JP 2002215966A JP 2004064810 A JP2004064810 A JP 2004064810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- secondary battery
- load
- storage secondary
- power storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 316
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 96
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 65
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 30
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 8
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 32
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 13
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N [Na].[S] Chemical compound [Na].[S] BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRXYMHTYEQQBLN-UHFFFAOYSA-N [Br].[Zn] Chemical compound [Br].[Zn] ZRXYMHTYEQQBLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000013056 hazardous product Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】本発明の課題は、出力の有効利用及び利用効果拡大による普及促進が可能なハイブリッドシステム及びその利用方法を提供することにある。
【解決手段】本発明は、発電装置の発電電力又は/及び電力系統からの供給電力を電力貯蔵用二次電池に充電するか、前記発電装置の発電電力及び前記電力貯蔵用二次電池の放電電力をハイブリッドシステムに接続された負荷へ供給する変換装置と、前記電力貯蔵用二次電池の放電電力容量,前記発電装置の発電電力及び前記負荷の消費電力に関する情報を用いて前記消費電力のピークカット位置を定める演算処理装置と、前記発電装置の発電電力と前記電力貯蔵用二次電池の放電電力との和が前記ピークカット位置を超えた前記負荷の消費電力を下回らないように、前記電力貯蔵用二次電池の運転を制御する制御装置とを備えていることを特徴とする。
【選択図】 図1An object of the present invention is to provide a hybrid system capable of promoting use by effectively utilizing output and expanding the use effect, and a method of using the hybrid system.
The present invention charges power generated from a power generator and / or power supplied from a power system to a power storage secondary battery, or discharges power generated by the power generator and the power storage secondary battery. A converter that supplies power to a load connected to a hybrid system; and a peak of the power consumption using information on a discharge power capacity of the power storage secondary battery, power generation of the power generation device, and power consumption of the load. An arithmetic processing unit that determines the cut position, and the power so that the sum of the generated power of the power generator and the discharge power of the power storage secondary battery does not fall below the power consumption of the load exceeding the peak cut position. A control device for controlling the operation of the storage secondary battery.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はハイブリッドシステム又は電力貯蔵用二次電池システム及びその利用方法に係り、特に、ガスタービン,ディーゼルエンジン,ガスエンジン発電機、あるいは燃料電池などの発電装置と電力貯蔵用二次電池とのハイブリッドシステム又は電力貯蔵用二次電池システム及びその利用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガスタービン,ディーゼルエンジン,ガスエンジン発電機、あるいは燃料電池などの発電装置は分散電源として利用され、民需用への電力供給によって、電力系統を構成する発電装置や送変電装置の拡大が防止できることにより、その普及拡大が期待されている。
【0003】
しかしながら、電力需要の状況に従ってこれらの発電装置は主に昼間運転され、夜間は運転が停止されるのが一般的であるため、運転開始や終了のための運転制御が複雑となり、このための人件費を含めた運転制御費用が大きくなったり、運転の開始や終了の繰り返しによって発電効率が低下したり、発電装置の寿命が低下するという欠点があった。
【0004】
この問題に対処するために、例えば特開平9−233705号公報や特開平8−140285号公報,特開平6−176792号公報、或いは特開平2−72559号公報などに見られるように、発電装置を連続運転した際の余剰発電電力を電力貯蔵用二次電池で利用できる発電装置と電力貯蔵用二次電池とのハイブリッドシステムが提案されている。
【0005】
しかしながら、このハイブリッドシステムを有効に活用するためには、ハイブリッドシステムに連系された負荷で必要とされる電力消費パターンに従って電力を供給することが望ましいが、従来のハイブリッドシステムにおいては、このための工夫が不十分であった。
【0006】
さらに、このハイブリッドシステムは、発電装置と電力貯蔵装置との組み合わせのために設備費が比較的高価であり、普及拡大のためには接続された負荷に電力系統から供給される電力料金の削減量をできるだけ大きくして、ハイブリッドシステムの使用効果を拡大する必要があるが、そのための検討も不十分であった。
【0007】
一方、電力貯蔵用二次電池を用いて電力を夜間蓄積して昼間使用する電力貯蔵用二次電池システムは、例えば特開平8−287958号公報,特開平8−138731号公報、或いは特開平11−233137号公報などに見られるように、電力系統を構成する発電設備や送変電設備を昼間の電力ピークに合わせて建設する必要性を抑制し、発電設備や送変電設備の利用率を向上できるという優れた効果を持っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この電力貯蔵用二次電池システムを負荷使用者が保有して、ビルや集合住宅など、あるいは離島で利用するためには、電力貯蔵用二次電池及びこれに付随した交直変換装置などの電気機器を運転,保守・管理するための知識や能力が必要で、これが電力貯蔵用二次電池システムの普及のためのネックであった。なお、この問題は、電力貯蔵用二次電池としてナトリウム硫黄電池のように危険物を含む電池を用いる場合には特に大きな問題になり、消防法の規制のために運転には危険物取扱者の資格が必要であり、これが負荷使用者による運転,保守・管理を困難なものにしていた。
【0009】
また、負荷使用者が電力貯蔵用二次電池システムを使用する場合、昼間電力料金と夜間電力料金との差額でもって電力貯蔵用二次電池システムの使用費用が賄えることが普及のポイントであり、普及拡大のためには、接続された負荷に電力系統から供給される電力料金の削減量をできるだけ大きくして、電力貯蔵用二次電池システムの使用効果を拡大する必要があるが、そのための検討も不十分であった。
【0010】
なお、特開2001−258175号公報においては、電力貯蔵用二次電池システムの使用費用の決め方が記載されているが、この決め方では負荷使用者にとってのメリットが明確に成りにくく、電力貯蔵用二次電池システムの普及拡大が推進されにくいという欠点があった。
【0011】
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、ガスタービン,ディーゼルエンジン,ガスエンジン発電機、あるいは燃料電池などの発電装置と電力貯蔵用二次電池とのハイブリッドシステムや電力貯蔵二次電池システムからの供給電力の有効利用が可能で、且つ、ハイブリッドシステムや電力貯蔵用二次電池システムの使用効果拡大による普及促進が可能なハイブリッドシステム又は電力貯蔵用二次電池システム及びその利用方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一のハイブリッドシステムは、発電装置の発電電力又は/及び電力系統からの供給電力を電力貯蔵用二次電池に充電するか、又は/及び前記発電装置の発電電力及び前記電力貯蔵用二次電池の放電電力をハイブリッドシステムに接続された負荷へ供給する変換装置と、前記電力貯蔵用二次電池の放電電力容量,前記発電装置の発電電力及び前記負荷の消費電力に関する情報を用いて前記消費電力のピークカット位置を定める演算処理装置と、前記発電装置の発電電力と前記電力貯蔵用二次電池の放電電力との和が前記ピークカット位置を超えた前記負荷の消費電力を下回らないように、前記電力貯蔵用二次電池の運転を制御する制御装置とを備えていることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の第二のハイブリッドシステムは、発電装置の発電電力又は/及び電力系統からの供給電力を電力貯蔵用二次電池に充電するか、又は/及び前記発電装置の発電電力及び前記電力貯蔵用二次電池の放電電力をハイブリッドシステムに接続された負荷へ供給する変換装置を設けると共に、前記発電装置が昼夜連続運転され、前記電力貯蔵用二次電池の電池容量が前記発電装置の夜間発電電力を貯蔵できる電池容量以上、又は前記発電装置の夜間発電電力から前記負荷の夜間消費電力を差し引いた電力を貯蔵できる電池容量以上であることを特徴としている。
【0014】
さらに、本発明の第三のハイブリッドシステムは、発電装置の発電電力又は/及び電力系統からの供給電力を電力貯蔵用二次電池に充電するか、又は/及び前記発電装置の発電電力及び前記電力貯蔵用二次電池の放電電力をハイブリッドシステムに接続された負荷へ供給する変換装置と、前記ハイブリッドシステムから前記負荷へ供給される電力を制御する制御装置と、前記ハイブリッドシステムから前記負荷へ供給される電力量を測定する測定装置と、前記負荷へ供給した前記電力の値又は/及び前記測定装置で測定された電力量,前記電力系統の電力基本料金又は/及び電力料金単価を用いて前記ハイブリッドシステムから前記負荷へ供給された電力料金の算出、又は/及び前記電力系統から前記負荷へ供給された電力料金の前記ハイブリッドシステムの利用による削減量の算出を行う演算処理装置とを設けることを特徴としている。
【0015】
上記第一,第二,第三のハイブリッドシステムにより、ガスタービン,ディーゼルエンジン,ガスエンジン発電機、あるいは燃料電池などの発電装置と電力貯蔵用二次電池とのハイブリッドシステムの出力の有効利用が可能で、且つ、ハイブリッドシステムの使用効果拡大による普及促進が可能なハイブリッドシステムが実現される。
【0016】
一方、本発明のハイブリッドシステムの第一の利用方法は、電力貯蔵用二次電池の放電電力容量,発電装置の発電電力とハイブリッドシステムに接続された負荷の消費電力に関する情報とを用いて、前記消費電力のピークカット位置を定め、かつ、前記発電装置の発電電力又は/及び前記電力系統からの供給電力によって前記電力貯蔵用二次電池を充電し、前記発電装置の発電電力及び前記電力貯蔵用二次電池の放電電力を前記負荷へ供給すると共に、前記発電装置の発電電力と前記電力貯蔵用二次電池の放電電力との和が前記ピークカット位置を超えた前記負荷の消費電力を下回らないように、前記電力貯蔵用二次電池の運転を制御することを特徴としている。
【0017】
また、本発明のハイブリッドシステムの第二の利用方法は、発電装置の発電電力又は/及び電力系統からの供給電力によって電力貯蔵用二次電池を充電し、前記発電装置の発電電力及び前記電力貯蔵用二次電池の放電電力をハイブリッドシステムに接続された負荷へ供給すると共に、負荷へ供給された前記電力の値又は/及び前記ハイブリッドシステムから前記負荷へ供給された電力量の測定値,前記電力系統の電力基本料金又は/及び電力料金単価を用いて前記ハイブリッドシステムから前記負荷へ供給された電力料金を算出するか、あるいは前記電力系統から前記負荷へ供給された電力料金の前記ハイブリッドシステムの利用による削減量を算出することを特徴としている。
【0018】
上記第一,第二のハイブリッドシステムの利用方法により、ガスタービン,ディーゼルエンジンやガスエンジン発電機、あるいは、燃料電池などの発電装置と電力貯蔵用二次電池とのハイブリッドシステムの出力の有効利用が可能で、且つ、ハイブリッドシステムの使用効果拡大による普及促進が可能なハイブリッドシステムの利用方法が実現される。
【0019】
さらに、本発明の電力貯蔵用二次電池システムは、電力系統の夜間電力を電力貯蔵用二次電池に充電するか、又は/及び電力貯蔵用二次電池の放電電力を前記電力貯蔵用二次電池システムに接続された負荷へ供給する変換装置と、前記電力貯蔵用二次電池から負荷へ供給される電力を制御する制御装置と、前記電力貯蔵用二次電池から前記負荷へ供給される電力量を測定する測定装置と、前記負荷へ供給した前記電力の値又は/及び前記測定装置で測定された電力量,前記電力系統の電力基本料金又は/及び電力料金単価を用いて、前記電力系統から前記負荷へ供給された電力料金の前記電力貯蔵用二次電池システムの利用による削減量の算出を行う演算処理装置とを備えていることを特徴としている。
【0020】
上記電力貯蔵用二次電池システムにより、電力貯蔵用二次電池システムの使用効果拡大による普及促進が可能な電力貯蔵用二次電池システムが実現される。
【0021】
さらに、本発明の電力貯蔵用二次電池システムの利用方法は、電力系統の夜間電力によって電力貯蔵用二次電池を充電し、前記電力貯蔵用二次電池の放電電力を前記電力貯蔵用二次電池システムに接続された負荷へ供給すると共に、負荷へ供給された前記電力の値又は/及び前記電力貯蔵用二次電池から前記負荷へ供給された電力量の測定値,前記電力系統の電力基本料金又は/及び電力料金単価を用いて、前記電力系統から前記負荷へ供給された電力料金の前記電力貯蔵用二次電池システムの利用による削減量を算出することを特徴としている。
【0022】
上記電力貯蔵用二次電池システムの利用方法により、電力貯蔵用二次電池システムの使用効果拡大による普及促進が可能な電力貯蔵用二次電池システムの利用方法が実現される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に実施例を図面を用いて説明する。
【0024】
図1は、電力系統に接続した発電装置と電力貯蔵用二次電池とを組み合わせた本発明のハイブリッドシステム、及びこのハイブリッドシステムの利用方法の例を示している。
【0025】
この図において、ハイブリッドシステム2の利用形態には、電力メーカ10,ハイブリッドシステム所有者20および負荷使用者30,30′が関与し、それぞれ図中に示された電力系統システム1,ハイブリッドシステム2及び負荷システム3,3′に含まれる。
【0026】
電力メーカ10は図示されていないが発電設備や送変電設備を保有し、電力系統11を介してハイブリッドシステム2や負荷システム3へ電力を供給する。
【0027】
また、ハイブリッドシステム所有者20は、燃料電池から成る発電装置21や図2に示したガスタービン,ディーゼルエンジンやガスエンジン発電機などの発電装置21′、及び電力貯蔵用二次電池22を含むハイブリッドシステム2を所有しており、契約5に基づき変換装置23や24を介して、負荷使用者30や30′の元に設置された負荷31や31′へ電力を供給する。なお、負荷31,31′が直流の場合には、変換装置23や24を介さずに負荷31,31′へ電力を供給することもできる。
【0028】
ここで、電力貯蔵用二次電池22としてはナトリウム硫黄電池やリチウムイオン電池,鉛電池,レドックスフロー電池,亜鉛臭素電池,ニッケル水素電池などを用いることができるが、特にナトリウム硫黄電池はコンパクトでエネルギー密度が高いこと、電池の充放電効率が優れていること、構成材料が豊富で量産に適していることなどの利点があり、ハイブリッドシステム用に特に優れた電力貯蔵用二次電池である。また、この図では、ハイブリッドシステム2と負荷システム3,3′とは電力系統11を介さずに直接接続されているが、電力メーカ10との契約の元に電力系統11を介して接続することもできる。
【0029】
さらに、契約6に基づいて電力系統11から電力を受給して電力貯蔵用二次電池22を充電したり、場合によっては発電装置21や21′の発電電力を用いて電力貯蔵用二次電池22を充電することもできる。なお、ハイブリッドシステム2には、変換装置23,24や発電装置21,21′及び電力貯蔵用二次電池22の運転を制御する制御装置25,26、前述の負荷へ供給する電力量、又は電力貯蔵用二次電池が受給する電力量を測定するための測定装置27,28、及び後述の負荷の消費電力のピークカット位置を設定したり、測定された電力量を基に電力料金を計算するための演算処理装置(CPU)29が含まれる。
【0030】
また、負荷使用者30,30′の所有する負荷システム3,3′には負荷31,31′が置かれ、ハイブリッドシステム2又はハイブリッドシステム2と電力系統11から供給される電力によって、負荷31,31′は運転される。また、負荷31,31′へ供給される電力量の測定装置32,32′が設けられている。なお、図2に示されているように、負荷システム3を単独にハイブリッドシステム2に接続することも可能である。
【0031】
一方、図2はハイブリッドシステム2の別の例を示しており、図1と同じ符号で示されたものは同じ内容のものを示している。
【0032】
この図においては、ハイブリッドシステム2の利用形態には電力メーカ10,ハイブリッドシステム所有者20,負荷使用者30及びハイブリッドシステム借用者40が関与し、ハイブリッドシステム借用者40は契約7に基づいて、ハイブリッドシステム2をハイブリッドシステム所有者20から借用して利用している。なお、図示されていないが、負荷使用者30がハイブリッドシステム借用者40を兼ねること、ハイブリッドシステム借用者40が発電装置21や21′と電力貯蔵用二次電池22とのどちらか一方を借用して、ハイブリッドシステム2を利用することもできる。さらに、図1や図2において、ハイブリッドシステム2を負荷使用者30又は30′の元へ設置することも可能である。
【0033】
また、ハイブリッドシステム所有者20は管理システム4を所有し、通信装置41を介して演算処理装置29からの情報を受けている。なお、図示されていないが、ハイブリッドシステム2に通信装置41を、管理システム4に演算処理装置29を設けても良いし、両方のシステムに演算処理装置29と通信装置41とを設けることもできる。さらに、図2のハイブリッドシステム2には、ディーゼルエンジン発電機(DEG)などの発電装置21′が設けられて、負荷31と直接接続されているが、図示されていないが電圧や周波数などの変換装置を介して接続しても良いし、図1のように燃料電池などの発電装置21と変換装置23とを組み合わせて設けても良い。
【0034】
図1,図2においては、発電装置21,21′の発電電力を利用して、負荷31や31′へ電力を供給しているが、負荷の消費電力の変動に伴って発電電力を変化させるのは困難なため、電力貯蔵用二次電池22を併設し、発電装置21,21′の発電電力と電力貯蔵用二次電池22の放電電力とを用いて負荷の消費電力を賄っている。また、電力貯蔵用二次電池22の容量の一部を非常用電源や無停電電源、又は周波数安定化電源や電圧安定化電源に用いることも可能であり、こうすることによって、ハイブリッドシステム2の使用効果を高めることができる。なお、電力貯蔵用二次電池22の放電電力を利用するためには、事前に充電しておく必要があり、このためには電力系統11の夜間電力を受給することが望ましい。また、場合によっては、発電装置21,21′の発電電力がハイブリッドシステム2に接続された負荷31,31′の消費電力を超えた余剰電力を、電力貯蔵用二次電池22の充電に用いることもできる。
【0035】
なお、ハイブリッドシステム2や電力系統11に接続された負荷31,31′の電力消費量は昼間に比べて夜間が少ないことが一般的であり、前述のように電力系統11の夜間電力を電力貯蔵用二次電池22に充電して、昼間放電に利用することにより、電力系統11の負荷平準化が可能となって、電力系統11を構成する発電設備や送変電設備の利用率が向上するという利点がある。
【0036】
また、ハイブリッドシステム2からの電力を負荷31や31′へ供給する際には、使用する電力を全てハイブリッドシステム2で賄うことも可能である。しかしながらこの場合には、一般にハイブリッドシステムの大きさが大きくなり過ぎるために、消費電力量の一部をハイブリッドシステムによって賄って、残りを電力系統から供給することが実用上望ましい。この場合、負荷31や31′の消費電力をピークカットし、ピークカットした電力、即ちピークカット位置を超えた消費電力をハイブリッドシステム2で、残りの電力即ちピークカット位置以下の消費電力を主に電力系統11で賄うことが、ハイブリッドシステム2を有効に活用して、電力系統11の負荷平準化を図るために特に望ましい。
【0037】
図3は上述のピークカットの例を示す図であり、縦軸は電力、横軸は1日の時刻であり、図3(A)は負荷31や31′の消費電力、図3(B)はハイブリッドシステム2からの供給電力(含む電力系統11からの入力)、図3(C)は電力系統11からの供給電力を示している。なお、図3に示した消費電力に関連する負荷は複数でも良く、この場合には(A)に示した消費電力は複数の負荷の消費電力の和に相当する。
【0038】
また、このように消費電力をピークカットする場合には、電力系統を所有する電力メーカへ支払う電力料金のピークカットによる電力料金削減量と、ハイブリッドシステムの設備費や運転費用などでハイブリッドシステムの利用効果が決まるため、後述のように、ハイブリッドシステムの利用効果が大きくなるようにピークカット位置を定めて、それを基にハイブリッドシステムの運転を制御することが望ましい。
【0039】
図3(A)においては、負荷の消費電力パターン100は昼間の消費電力のピークカット位置110によって2分割され、ピークカット位置110を超えた昼間の消費電力の積分値に相当する消費電力量が101,ピークカット位置110以下の消費電力量が102で示されている。また、夜間の消費電力量が103で示されている。なお、ここで夜間とは夜間電力料金が適用される時間帯を意味しており、普通は22時から翌朝の8時までに当たり、昼間はこれ以外の時間帯を意味している。
【0040】
図3(B)においては、ガスタービン,ディーゼルエンジンやガスエンジン発電機、あるいは燃料電池などの発電装置の昼間の発電電力は200、昼間の発電電力の積分値に相当する発電電力量は201、電力貯蔵用二次電池の昼間の放電電力は210、昼間の放電電力の積分値に相当する放電電力量は202で示されている。ここで、発電装置の発電電力を出来るだけ一定とすることが、発電装置の運転簡略化や発電効率向上の点から望ましい。また、この発電電力200と放電電力210との和によって、(A)に示したピークカット位置110を超えた昼間の消費電力が賄えるように、制御装置によって電力貯蔵用二次電池の運転を制御することが、負荷平準化や電力料金削減のために望ましい。なお、上記発電装置の夜間の発電電力は220、夜間の発電電力の積分値に相当する発電電力量は203、電力貯蔵用二次電池の上記放電電力量を賄うための充電電力量は204で示されている。
【0041】
さらに、図3(C)において、電力系統から負荷へ供給される昼間の電力及び電力量はそれぞれ300,301で示されており、電力量301によってピークカット位置以下の消費電力量102が賄われる。また、夜間に負荷と電力貯蔵用二次電池とへ供給される電力は310、電力量は302で示されている。
【0042】
なお、一般に用いられているように負荷の消費電力が交流の場合、燃料電池の昼間の発電電力は定格発電出力×変換装置の直流→交流の変換効率,ガスタービン,ディーゼルエンジンやガスエンジン発電機の昼間の発電電力は定格発電出力、又は定格発電出力×周波数変換装置又は電圧変換装置の効率で、電力貯蔵用二次電池の放電電力量は電池容量×平均放電電圧×変換装置の直流→交流の変換効率、充電電力量は電池容量×平均充電電圧÷変換装置の交流→直流の変換効率で与えられるのが一般的である。一方、負荷で消費する電力が直流の場合には、燃料電池や電力貯蔵用二次電池では上記変換装置の直流→交流の変換効率を1とし、ガスタービン,ディーゼルエンジンやガスエンジン発電機の昼間の発電電力を定格発電出力×変換装置の交流→直流の変換効率として計算すれば良い。
【0043】
図3で示したように、負荷で消費される昼間の電力をピークカット位置110によって二分割し、ピークカット位置110を超えた消費電力量101をガスタービン,ディーゼルエンジンやガスエンジン発電機、あるいは、燃料電池などの発電装置の昼間の発電電力量201と電力貯蔵用二次電池の放電電力量202とで賄うことが望ましい。この場合には、上記発電装置の発電出力をピークカット時間の範囲で積分して発電電力量を求め、また、電力貯蔵用二次電池の電池容量から放電電力量を求めて、両者の和がピークカット位置を越えた消費電力量101を賄えるようにピークカット位置が定められる。
【0044】
また、発電装置21,21′の発電電力200と電力貯蔵用二次電池22の放電電力210との和が、ピークカット位置110を越えた負荷の消費電力と丁度一致するように、制御装置26によって電力貯蔵用二次電池22の運転が制御される。さらに、電力系統11の夜間電力によって電力貯蔵用二次電池22を充電して昼間放電することにより、電力系統11の昼間の電力供給量の低減と夜間の電力供給量の増加が可能となり、負荷平準化が促進されて、電力系統11を構成する発電装置や送変電装置の利用率が向上するという利点がある。
【0045】
なお、場合によっては消費電力パターン100やピークカット位置110に関係なく、電力貯蔵用二次電池を電池容量に従って定電力パターンや矩形波パターンで放電し、これと上記発電装置の発電電力とを組み合わせて、負荷へ電力を供給するようにハイブリッドシステムの運転を制御することも可能である。こうすることによっても、電力貯蔵用二次電池で夜間充電した電力が昼間に有効に利用されて、負荷平準化が可能となる。
【0046】
しかしながら、図3に示されたように、上記発電装置の発電電力と電力貯蔵用二次電池の放電電力との和が、ピークカット位置110を超えた負荷の昼間の消費電力を下回らないように、電力貯蔵用二次電池の運転を制御装置で制御して、ピークカット位置110を超えた消費電力量101をハイブリッドシステムで賄うことにより、後述のように、電力系統から負荷へ供給される電力料金が低減されて、ハイブリッドシステムの使用効果が大きくできるという利点がある。
【0047】
一方、負荷の夜間の消費電力量103と電力貯蔵用二次電池の充電電力量204との和の電力量は、上記発電装置の夜間の発電電力量203と電力系統からの夜間の供給電力量302との和で賄われる。なお、場合によっては、負荷の夜間の消費電力が無い場合もあり、その際には、発電電力量203と供給電力量302とで充電電力量204が賄われる。
【0048】
また、上記発電装置の夜間の発電を停止することも可能であり、この際には電力系統からの夜間の供給電力量302によって、負荷の夜間の消費電力量103と充電電力量204が賄われる。しかしながら、上記発電装置を夜間に停止する場合には、夜間の発電停止と昼間の発電開始を繰り返す必要があり、発電装置の運転制御に手間がかかって人件費が増加すること、発電効率が低下したり、発電装置の寿命が低下することなどによって運転費用が増大する問題があり、後述のように、ハイブリッドシステムの利用効果が低減されるという問題がある。一方、図3で示すように夜間や昼間の一部には発電電力を下げて、発電装置の運転を継続することにより、運転費用の削減や寿命の向上が可能となる。
【0049】
なお、図3においては夜間の発電電力220は昼間の発電電力200の大部分より小さくなっているが、夜間の発電電力を昼間と同じにすることも可能である。しかしながら、昼間の電力系統の電力料金は上記発電装置による発電費用よりも大きく、夜間の電力料金は上記発電装置の発電費用よりも小さいことが一般的なため、後述のハイブリッドシステムによる電力料金削減効果を高めるためには、発電効率があまり下がらない範囲内で、上記発電装置の夜間の発電電力を低下することが望ましい。また、夜間の発電電力をパラメータに、上記発電装置の運転費用や電力貯蔵用二次電池の充放電効果などを考慮して、ハイブリッドシステムの利用効果を計算し、利用効果が最も大きくなるように夜間の発電電力を決定することも可能である。
【0050】
ここで、上記発電装置が夜間にも運転される場合には、電力貯蔵用二次電池の充電電力や負荷の夜間の消費電力には、上記発電装置の夜間の発電電力、又は、夜間の発電電力と電力系統からの夜間の供給電力との和が供給される。なお、図示されていないが、上記発電装置の夜間の発電電力が負荷の夜間の消費電力よりも大きい場合には、両者の差の電力から求められる電力量と電力貯蔵用二次電池の充電電力量204とが等しいか、電力貯蔵用二次電池の充電電力量204の方が大きいことが望ましい。また、負荷の夜間の消費電力が無い場合もあり、この場合には、充電電力量が発電装置の夜間の発電電力量以上であることが望ましい。
【0051】
こうすることによって、上記発電装置の余剰発電電力が電力貯蔵用二次電池で充電され、余剰発電電力を電力系統へ供給したり、不用電力として消却する必要がなくなり、ハイブリッドシステムの運転を制御する制御装置や電力系統との連系装置の構造が簡略化されて、ハイブリッドシステムの価格が低減できるという利点が得られる。
【0052】
なお、同様な問題は昼間の発電電力にもあり、何かの理由で負荷の昼間の消費電力が低減して、上記発電装置の昼間の発電電力が消費電力より大きくなった場合には、余分の発電電力を電力貯蔵用二次電池で充電して、電力系統へ余分の電力を供給しないようにすることが望ましい。
【0053】
また、図1や図2に見られるように、ハイブリッドシステム2には変換装置23,24などを通じて発電装置21,21′や電力貯蔵用二次電池22の運転を制御する制御装置25,26と共に、負荷31や31′へ供給した電力量を測定するための測定装置27,28や、電力貯蔵用二次電池22が電力系統11から受給した電力量を測定するための測定装置28、及び、前述のピークカット位置110を設定したり、測定された電力量を基に電力料金を計算するための演算処理装置(CPU)29が含まれている。また、負荷システム3,3′には負荷へ供給された電力量が測定される測定装置32,32′が設けられ、この情報が演算処理装置29へ送付される。
【0054】
これらの結果、ハイブリッドシステム2から負荷31や31′へ供給される電力量の測定値,消費電力パターン100のピーク値や前記ピークカット位置110、及び、電力系統11の電力単価と電力基本料金を用いて、ハイブリッドシステム2から負荷31,31′供給される電力料金を算出したり、電力系統11から負荷31へ供給される電力料金の前記ハイブリッドシステム2の利用による削減量を算出することができる。
【0055】
さらに、算出された前記電力料金や前記削減量を基に、負荷使用者30や30′に対してハイブリッドシステム2の利用料金を請求すること、あるいは、算出された削減量、又は/及び、ハイブリッドシステム2の設備費又は設備償却費や運転・保守・管理費を基に、後述のように前記ハイブリッドシステム2の使用効果を算出し、この使用効果を基に負荷使用者30,30′に対してハイブリッドシステム2の利用料金を請求したり、あるいは、ハイブリッドシステム借用者40に対して借用料金を請求することができる。
【0056】
このようにして、負荷使用者30,30′が電力料金低減の利益を受け、ハイブリッドシステム2の普及が促進される。また、その結果として、夜間電力の利用に基づく負荷平準化による電力系統設備の有効利用が可能となる。なお、この電力料金を計算するための演算処理装置29として、前述のピークカット位置110を設定する演算処理装置と同じものを用いることにより、演算処理装置の数が削減され、ハイブリッドシステム2の設備費用削減による普及拡大が可能になるという利点もある。
【0057】
図4にハイブリッドシステム2の利用方法の例をステップで示す。まず、負荷31や31′の消費電力のピークカット位置を設定する(S1)。このためには、発電装置21や21′の発電電力の値(D1),電力貯蔵用二次電池22の放電電力容量の値(D2)及び負荷の消費電力パターン(D3)を基に、演算処理装置29を用いて計算することが望ましい。また、図示されていないが、演算処理装置29に設けた記憶装置に負荷31や31′の消費電力パターンとその経時変化のデータ、及び、発電装置21や21′の発電電力のデータや電力貯蔵用二次電池22の放電電力容量のデータなどを記憶しておくことが望ましい。
【0058】
なお、図3の(A)に見られるように、ピークカット位置110を超えた昼間の消費電力を時間積分して消費電力量101を求め、ピークカット位置110を超えた消費電力量101を電力貯蔵用二次電池22の放電電力量202と発電装置21や21′の昼間の発電電力量201で賄うように、ピークカット位置110を定めれば良い。但し、負荷31の消費電力パターン100に季節変化や日々の変化がある場合には、これを考慮して、最大の消費電力パターンを基にピークカット位置を設定することが望ましい。
【0059】
一方、発電装置21や21′を用いて発電し(S2)、その発電電力を測定装置27により測定する(S3)。また、先に定めたピークカット位置110とこの発電電力の測定値とを用いて、ハイブリッドシステム2からの負荷31や31′への供給電力がピークカット位置110を超えた消費電力を賄うように、電力貯蔵用二次電池22を放電して(S4)、ハイブリッドシステム2から負荷へ電力を供給する。一方、残りの消費電力量102は電力系統11から供給される(S7)。さらに、負荷31や31′の消費電力が予定よりも低減して、発電装置21,21′の発電電力が消費電力よりも大きくなった場合には、余剰電力を電力貯蔵用二次電池22へ充電する(S8)ことが望ましい。なお、電力貯蔵用二次電池22の充電の大半は電力系統11の夜間電力の供給(S7)によって賄われるのが一般的である。
【0060】
また、場合によってはピークカット位置110に関係なく、電力貯蔵用二次電池22を定電力や矩形波のパターンで放電し、これと発電装置21や21′の発電電力とを組み合わせて、負荷31や31′へ電力を供給するように制御装置25,26を制御することも可能である。但し、図3に示されたように、ピークカット位置110を超えた消費電力をハイブリッドシステム2で賄う場合には、電力系統11から負荷31や31′へ供給される電力のピーク値が低減できるため、後述のように電力系統11から負荷へ供給される電力料金が削減されて、ハイブリッドシステム2の使用効果が大きくできるという利点がある。また、電力貯蔵用二次電池22の容量の一部を非常用電源や無停電電源,電圧安定化電源や周波数安定化電源などに用いることも可能であり、こうすることによってハイブリッドシステム2の使用効果が拡大される。なお、この場合には、負荷31や31′で使用される放電電力量と非常用電源や無停電電源などに必要な放電電力量を加えた放電電力量との和が電池容量で供給できるように、ピークカット位置110を定める必要がある。
【0061】
次に、ハイブリッドシステム2、即ち、発電装置21,21′及び電力貯蔵用二次電池22から負荷31や31′へ供給される発電電力量と放電電力量との和である電力供給量を測定し(S6)、この測定値又は/及びハイブリッドシステム2から負荷31,31′へ供給された電力の値と、電力系統11の電力単価又は/及び電力基本料金(D4)とを用いて、ハイブリッドシステム2から負荷へ供給される電力料金を算出したり、電力系統11から供給される電力料金のハイブリッドシステム2の利用による負荷使用者30や30′にとっての削減量を算出する(S10)。
【0062】
ここで、電力料金は一般に使用電力のピーク値で定まる基本料金と使用電力量×電力料金単価で定まる使用電力料金との和となるため、ハイブリッドシステム2から負荷31,31′へ供給される電力ピーク値や電力供給量を基に、電力料金が算出される。一方、負荷で使用される電力料金の削減量Δは、電力系統11からハイブリッドシステム2へ供給された電力供給量、すなわち充電電力量を測定し(S9)、この値などを用いて式1で求められる。なお、式1の電力基本料金差額は、消費電力パターン100のピーク値とピークカット位置110より求められる。
【0063】
ここで、発電電力単価としては、上記発電装置の発電に用いる石油やガスなどの燃料費用や、発電装置,変換装置及び制御装置の運転・制御費用などが含まれる。また、ハイブリッドシステムの運転条件や電力メーカとの契約によっては、発電電力量や充放電電力量から求まる使用電力料金、又は、発電電力や放電電力ピーク値などによるピークカット位置などから求まる基本料金の一方のみが削減される場合もある。
【0064】
なお、式1では充電電力量は全て電力系統の夜間電力で供給される例が示されているが、充電電力量の一部又は全部が上記発電装置の発電電力で賄われる場合には、この部分の充電電力量については、式1の夜間電力料金単価×充電電力量の代りに、発電電力単価×充電電力量が用いられる。また、負荷によって夜間にも電力が使用される場合には、上記発電装置から供給される夜間電力量×(夜間電力料金単価−発電電力単価)が式1に加えられる。さらに、電力系統の昼間の電力が充電に用いられた場合には、この部分の充電電力料金は夜間電力料金単価×充電電力量の代わりに、昼間電力料金単価×充電電力量となる。
【0065】
従って、ハイブリッドシステム2から負荷31,31′へ供給される電力ピーク値、又はハイブリッドシステムからの電力による電力系統11から供給される電力のピーク値の低減や、ハイブリッドシステム2から負荷へ供給される電力量、又はこの電力量による電力系統11から供給される電力量の低減により、上記電力料金や上記削減量は決まり、使用電力量に関係する電力単価と電力ピーク値から定まる電力基本料金とのデータを基に、演算処理装置29で上記電力料金や上記削減量を計算することが望ましい。さらに、電力メーカ10が定めた割引料金や燃料調整額なども考慮して、上記電力料金や上記削減量を算出することもできる。なお、使用電力量や供給電力量は、それぞれ使用電力の時間積分や供給電力の時間積分で与えられる。
【0066】
ここで、ハイブリッドシステム2から負荷31や31′へ同じ電力量を供給する場合、電力系統11から供給される電力のピーク値が出来るだけ小さくなるようにハイブリッドシステム2を運転することにより、一般に電力料金の削減量が最も大きくなる。従って、図3に示されるように、ピークカット位置110を超えた消費電力をハイブリッドシステム2で賄うように運転することにより、同じ発電電力を持った発電装置21,21′と同じ放電電力量を持った電力貯蔵用二次電池22とを用いたハイブリッドシステム2の利用効果を最も大きくすることができる。
【0067】
また、ピークカット位置110の算出に用いたと同じ演算処理装置29を用いて電力料金や削減量を計算することにより、設備の簡略化が可能である。
【0068】
このようにして、図1のようにハイブリッドシステム所有者20がハイブリッドシステム2を使用して負荷使用者へ電力を供給する場合には、前記方法で求めたハイブリッドシステム2から供給される電力料金、又は、電力系統11から供給される電力料金の削減量を基に、契約5の内容を反映して、負荷使用者30,30′に対してハイブリッドシステム2の利用料金を請求することになる(S11)。また、場合によっては、電力料金の削減量と共に、ハイブリッドシステム2の設備費又は設備償却費,運転費用や保守・管理費用(D5)なども考慮して、ハイブリッドシステム2の使用効果を求め(S12)、これに基づいて負荷使用者30,30′に対してハイブリッドシステム2の利用料金を請求することになる(S13)。
【0069】
ここで、上記削減量や上記使用効果に基づいて負荷使用者30,30′に利用料金を請求する方法を用いれば、上記電力料金に基づいて請求する方法に比べて、負荷使用者にとってハイブリッドシステム2の利用効果が明確になるという効果があり、その結果ハイブリッドシステム2の利用が広がって、夜間電力利用による負荷平準化が推進されるという利点が得られる。
【0070】
また、図示されていないが、負荷使用者30,30′の負荷31,31′が電力系統11を介してハイブリッドシステム2に接続されている場合には、契約6に基づいて送電の費用を電力メーカ10に支払う必要があり、この際には、この送電の費用も負荷使用者30や30′に請求することになる。さらに、電力貯蔵用二次電池22の容量の一部を非常用電源や無停電電源、周波数安定化電源や電圧安定化電源などとして用いる場合には、この効果も含めてハイブリッドシステム2の使用効果を計算することになる。
【0071】
一方、図2のようにハイブリッドシステム借用者40がハイブリッドシステム2を借用して負荷使用者へ電力を供給する場合には、前述の算出された電力料金や削減量(S10)又は使用効果(S12)などや契約5に基づいて、ハイブリッドシステム借用者40が負荷使用者30に対してハイブリッドシステム2の利用料金を請求する(S11又はS13)。
【0072】
また、前述の電力料金の削減量(S10)と、ハイブリッドシステム2の設備費又は設備償却費や運転費用,保守・管理費とを基に、ハイブリッドシステム2の使用効果を算出し(S12)、契約7の内容を反映して、ハイブリッドシステム所有者20がハイブリッドシステム借用者40に借用料金を請求する(S13)。なお、図2で説明したように、負荷使用者30や30′がハイブリッドシステム借用者40を兼ねる場合には、ハイブリッドシステム所有者20が負荷使用者30,30′に借用料金を請求することになる。
【0073】
さらに、図示されていないが、ハイブリッドシステム借用者40がハイブリッドシステム2を構成する発電装置21,21′と電力貯蔵用二次電池22との内のどちらか一方を借用する場合には、前述と同様な方法により借用した装置の使用効果を算出し、この使用効果を基にハイブリッドシステム所有者20がハイブリッドシステム借用者40に対して借用料金を請求することになる。なお、このためには、ハイブリッドシステム所有者20は、ハイブリッドシステム借用者40によるハイブリッドシステム2の使用データを知ることが必要であり、図2に示されたように、通信装置41によってハイブリッドシステム2に設けられた演算処理装置29よりデータを読み取るか、あるいは、ハイブリッドシステム借用者40が借用した装置から送られるデータを、ハイブリッドシステム所有者
20の元に設けた演算処理装置で受け取って記憶すれば良い。
【0074】
このように、算出された上記電力料金や上記削減量を基に、負荷使用者30,30′に対してハイブリッドシステム2の利用料金を請求すること、あるいは、算出された削減量と、ハイブリッドシステム2の設備費又は設備償却費や運転・保守・管理費とを基に、前記ハイブリッドシステム2の使用効果を算出し、この使用効果を基に負荷使用者30,30′に対してハイブリッドシステム2の利用料金を請求したり、ハイブリッドシステム借用者40に対して借用料金を請求することができ、その結果として、負荷使用者30,30′が電力料金低減の利益を受けると共に、ハイブリッドシステム2の普及が促進される。また、このようにして、夜間電力の利用又は/及び昼間電力のピークカットなどに基づく負荷平準化により、電力系統を構成する発電設備や送変電設備の利用率向上が可能となる。
【0075】
ここで、ハイブリッドシステム2は自動運転が可能であり、また保守・管理をハイブリッドシステム所有者20、即ち、販売者や製造者などが遠隔監視して行うことが可能である。この結果、負荷使用者30,30′やハイブリッドシステム借用者40としては運転や保守,管理の手間がはぶけると共に、保守・管理が専門家によって行われるため、ハイブリッドシステムの信頼性が向上する。また、第三者が負荷使用者やハイブリッドシステム借用者から委託されて、運転や保守・管理を実施することも可能である。なお、この場合には、運転や保守・管理の担当者に対して、そのための費用が負荷使用者やハイブリッドシステム借用者から支払われる。勿論、負荷使用者やハイブリッドシステム借用者が運転や保守・管理を自分で行うことも可能であり、こうすることによって、ハイブリッドシステムの利用費用が低減できるという利点があるが、このためには必要な資格を保有している必要がある。
【0076】
特に、電力貯蔵用二次電池としてナトリウム硫黄電池を用いる場合には、現行法では危険物取扱者の資格を持った者が運転や保守・管理を行うか、遠隔監視を行う必要がある。また、発電装置を用いる場合には、発電出力によっては電気主任技術者やボイラー・タービン主任技術者の資格が必要である。従って、負荷使用者やハイブリッドシステム借用者が自分でナトリウム硫黄電池や発電装置を運転や保守・管理する場合には、これらの問題がネックとなる。一方、販売者や製造者又は委託者が自動運転のナトリウム硫黄電池や発電装置を遠隔監視する場合には、有資格者や技術者の選定が容易であり、また、複数のハイブリッドシステムを同じ有資格者や技術者が遠隔監視することにより、遠隔監視の担当者の数が少なくでき、結果として運転や保守・管理費用が低減できるという利点がある。したがって、運転や保守・管理又は/及び遠隔監視に対する負荷使用者やハイブリッドシステム借用者の依頼希望を問合せて、依頼希望がある場合には、運転や保守・管理の費用や遠隔監視の費用を含めた費用削減効果、又は、使用効果の算出を行うことが望ましい。
【0077】
また、特別な資格を必要としないハイブリッドシステムにおいても、負荷使用者やハイブリッドシステム借用者による利用を容易にするためには保守・管理を遠隔監視で行うことが望ましく、この場合にも、運転や保守・管理又は/及び遠隔監視に対する負荷使用者やハイブリッドシステム借用者の依頼希望を問合せ、依頼希望がある場合には、運転や保守・管理の費用や遠隔監視の費用を含めた費用削減効果、又は、使用効果の算出を行うことが望ましい。
【0078】
以上のように、図1,図2及び図4の構成によれば、ガスタービン,ディーゼルエンジンやガスエンジン発電機、あるいは、燃料電池などの発電装置21や21′及び電力貯蔵用二次電池22から成るハイブリッドシステム2において、発電装置21,21′の発電電力又は/及び電力系統11の夜間電力によって電力貯蔵用二次電池22を充電する。また、ハイブリッドシステム2に接続された負荷31,31′の消費電力のピークカット位置110を設定し、発電装置21,21′の発電電力と電力貯蔵用二次電池22の放電電力との和がこのピークカット位置110を超えた負荷の消費電力を下回らないように、電力貯蔵用二次電池22の運転を制御して、発電装置21,21′の発電電力及び電力貯蔵用二次電池22の放電電力をハイブリッドシステム2に接続された負荷31,31′へ供給するハイブリッドシステム2及びその利用方法が提供される。
【0079】
また、電力貯蔵用二次電池22の放電電力容量,発電装置21,21′の発電電力とハイブリッドシステム2に接続された負荷31,31′の消費電力パターン100とを用いて、負荷31,31′の発電電力のピークカット位置110を設定するハイブリッドシステム2及びその利用方法が提供される。さらに、ハイブリッドシステム2に接続された負荷31,31′へハイブリッドシステム2から供給された電力量の測定値、又は/及び、消費電力パターン100のピーク値やピークカット位置110、および、電力系統11の電力単価や電力基本料金を用いて、ハイブリッドシステム2から負荷31,31′へ供給される電力料金を算出するか、又は、電力系統11から負荷31,31′へ供給される電力料金のハイブリッドシステム2の利用による削減量を算出する、ハイブリッドシステム2及びその利用方法が提供される。
【0080】
さらに、算出された上記電力料金や上記削減量を基に、負荷使用者30,30′に対してハイブリッドシステム2の利用料金を請求するハイブリッドシステム2の利用方法、あるいは、算出された電力料金の削減量と、ハイブリッドシステム2の設備費又は設備償却費や運転・保守・管理費とを基に、ハイブリッドシステム2の使用効果を算出し、この使用効果を基に負荷使用者30,30′に対してハイブリッドシステム2の利用料金を請求したり、ハイブリッドシステム借用者40に対して借用料金を請求するハイブリッドシステム2の利用方法が提供される。
【0081】
ここで、発電装置21や21′は負荷の近傍に設置できるために送電費用が比較的小さくできること、電力貯蔵用二次電池22と共用したハイブリッドシステムにより昼夜連続運転が可能で、運転費用の低減や発電効率の向上が可能な利点がある。さらに、電力貯蔵用二次電池22により電力系統11の比較的安価な夜間電力が有効に利用できることの理由で、負荷使用者30,30′は、ハイブリッドシステム2の利用により、全ての電力を電力系統11から受給するのに比べて、電力料金が低減できるという利点がある。
【0082】
また、電力メーカ10にとっては、昼間の供給電力が低減され、また、夜間電力の充電によって夜間電力が有効に利用されて、負荷平準化により、電力系統を構成する発電装置や送変電装置の利用率が向上するという利点がある。さらに、ハイブリッドシステム所有者20がハイブリッドシステム2をハイブリッドシステム借用者40に貸出すことによって、ハイブリッドシステム2の利用範囲が拡大され、負荷平準化が推進できるという利点もある。
【0083】
ここで、本発明のハイブリッドシステム2に接続された負荷が複数個で、複数の負荷使用者によってハイブリッドシステム2が利用されることが特に望ましい。図5は、複数の負荷使用者が同じハイブリッドシステム2を利用する例として、2人の負荷使用者30,30′の場合の運転状態の例を示しており、図3と同じ符号で示されたものは同じ内容を示している。図5の縦軸は任意スケールの消費電力、横軸は時刻、(a)は第一の負荷使用者30の負荷31の消費電力、(b)は第二の負荷使用者30′の負荷31′の消費電力、(c)は両者の合計を示している。
【0084】
図5の例では(a)と(b)とで消費電力パターン100のピーク値と消費電力量とは同じ値となっているが、消費電力のピーク時刻が異なっている。このように、負荷使用者によって電力使用の目的や用途が異なると、消費電力のピーク時刻は異なることが一般的であり、この結果、両者の合計である(c)においては、消費電力量は(a)と(b)との和となるが、消費電力のピーク値はそれぞれのピーク値の和よりも小さくなる。ハイブリッドシステム2においては、前述のように、ピークカット位置110を超えた消費電力を賄うことが望ましいが、電力貯蔵用二次電池22においては、放電電力量と電池の充放電効率や変換装置24の効率によって充電電力量が決まり、これによって必要電池容量が定められる。また、放電電力のピーク値の増加によって電池効率の低下が起こるため、一般にピーク値が大きいほど同じ放電電力量であっても大きな電池容量が必要となる。
【0085】
すなわち、複数の負荷使用者30,30′がそれぞれ別のハイブリッドシステムを利用する場合には、個々の負荷使用者の消費電力量と電力ピーク値に従ってそれぞれの電力貯蔵用二次電池の必要電池容量が決まるか、あるいは、設置された電力貯蔵用二次電池の電池容量に基づいて可能なピークカット位置が決まる。
【0086】
一方、この場合の必要電池容量の和に比べて、図5のように同じハイブリッドシステム2を複数の負荷使用者30,30′が利用する場合には、電力のピーク値が個々の負荷使用者の電力ピーク値の和よりも小さくて済むために、電力貯蔵用二次電池22の必要電池容量を少なくすることができるか、又は、同じ電池容量であれば、ピークカット位置110を低くして、電力系統11から供給される電力のピーク値や電力量を小さくすることができる。この結果、電池容量や電池の大きさが、個々の負荷使用者が別々のハイブリッドシステムを用いる場合の和に比べて小さくなり、ハイブリッドシステム2の設置面積や設備費用が低減できるという利点や、同じ容量や同じ大きさの電力貯蔵用二次電池22を設けたハイブリッドシステム2を用いる場合に、電力料金の削減量やハイブリッドシステムの使用効果が大きくできるという利点がある。
【0087】
図6は本発明の電力貯蔵用二次電池システム及びこの電力貯蔵用二次電池システムの利用方法の例を示しており、図1,図2と同じ符号で示されたものは同じ内容のものを示している。この図においては、図2と同様に、電力貯蔵用二次電池システム2′の利用形態には電力メーカ10,電力貯蔵用二次電池システム所有者20′,負荷使用者30,30′、及び、電力貯蔵用二次電池システム借用者40′が関与し、電力貯蔵用二次電池システム借用者40′は契約7′に基づいて、電力貯蔵用二次電池システム2′を電力貯蔵用二次電池システム所有者20′から借用して、利用している。また、電力貯蔵用二次電池システム所有者20′は管理システム4′を所有し、通信装置41を介して演算処理装置29からの情報を受けている。なお、図示されていないが、負荷使用者30,30′が電力貯蔵用二次電池システム借用者40′を兼ねることもできる。
【0088】
一方、電力メーカ10,負荷使用者30,30′はそれぞれ電力系統システム1及び負荷システム3,3′に含まれる。なお、図1と同様に、電力貯蔵用二次電池システム所有者20′が電力貯蔵用二次電池システム2′に含まれることも可能である。また、電力貯蔵用二次電池システム2′は電力貯蔵用二次電池22,変換装置24,制御装置26,演算処理装置29などで構成されており、契約5′に基づいて負荷使用者30や30′の元に設置された負荷31や31′へ電力を供給したり、契約6′に基づいて電力系統11から夜間電力を受給して、電力貯蔵用二次電池22を充電したりすることになる。
【0089】
このようにして、電力系統11の夜間電力を電力貯蔵用二次電池22に充電して、昼間放電に利用することにより、電力料金の安い夜間電力が利用できるために、負荷使用者30や30′にとって電力料金削減の利益が得られると共に、電力系統11の負荷平準化が可能となって、電力系統11を構成する発電設備や送変電設備の利用率が向上するという利点がある。
【0090】
図7は電力貯蔵用二次電池システム2′の利用方法の例をステップで示しており、図4と同じ符号で示されたものは同じ内容のものを示している。
【0091】
この図においては、まず、負荷31や31′の消費電力のピークカット位置を設定する(S1)。このためには、電力貯蔵用二次電池22の放電電力容量の値(D2)及び負荷の消費電力パターン(D3)を基に、演算処理装置29を用いて計算することが望ましい。また、ピークカット位置を求めるためには、図3で説明したと同様な方法を用いればよい。なお、この場合には、図3において、発電装置の発電電力である200や220、及び、発電電力量である201や203を0として取り扱う必要がある。
【0092】
ここで、場合によっては、負荷30や30′の消費電力を全て電力貯蔵用二次電池22の放電で賄うことも可能であるが、この場合には電力貯蔵用二次電池22の電池容量を大きくする必要がある。このため、ピークカット位置を定めて、ピークカット位置以上の電力を電力貯蔵用二次電池22で、ピークカット位置以下の電力を電力系統から供給することが望ましい。また、ピークカットの代りに、電力貯蔵用二次電池22を定電力や矩形波のパターンで放電して、負荷31や31′へ電力を供給することも可能であり、こうすることによっても夜間電力利用による負荷平準化の効果が得られる。但し、図3に示されたように、ピークカット位置を超えた消費電力を電力貯蔵用二次電池システム2′で賄うことにより、電力系統11から負荷31,31′へ供給される電力のピーク値が低減でき、電力系統11から負荷へ供給される電力料金の削減効果が大きくなるという利点がある。
【0093】
また、電力貯蔵用二次電池22の容量の一部を非常用電源や無停電電源,周波数安定化電源や電圧安定化電源などに用いることも可能であり、こうすることによって電力貯蔵用二次電池システム2′の使用効果が拡大される。なお、この場合には、負荷31や31′で使用される放電電力量と非常用電源などに必要な放電電力量との和が電池容量で供給できるように、ピークカット位置を定める必要がある。
【0094】
次に、このピークカット位置を超えた消費電力を賄うように、電力貯蔵用二次電池22を放電して(S4)、負荷へ電力を供給する(S5)。一方、残りの消費電力量102は電力系統11から供給される(S7)。また、電力貯蔵用二次電池22の充電は電力系統11の夜間電力の供給(S7)によって行われる(S8)。
【0095】
さらに、電力貯蔵用二次電池システム2′から負荷31や31′へ供給される電力供給量を測定したり(S6)、電力系統11から電力貯蔵用二次電池22へ供給される電力供給量を測定し(S9)、これらの測定値又は/及び負荷31,31′へ供給された電力の値と、契約6′に基づく電力系統11の電力単価又は/及び電力基本料金(D4)とを用いて、電力系統11から供給される電力料金の電力貯蔵用二次電池システム2′の利用による削減量を算出する(S10′)。この電力料金削減量は式2で与えられ、電力基本料金差額は消費電力パターン100のピーク値とピークカット位置110より求められる。
【0096】
ここで、式2に見られるように、電力貯蔵用二次電池システム2′から負荷
31や31′へ同じ電力量を供給する場合、電力系統11から供給される電力のピーク値が出来るだけ小さくなるように電力貯蔵用二次電池システム2′を運転することにより、電力基本料金差額が大きくなって、電力料金削減量が最も大きくなる。従って、図3に示されるように、ピークカット位置を超えた消費電力を電力貯蔵用二次電池システム2′で賄うように運転することにより、同じ放電電力量を持った電力貯蔵用二次電池22を用いた電力貯蔵用二次電池システム2′の利用効果を最も大きくすることができる。
【0097】
そして、電力貯蔵用二次電池システム所有者20′が電力貯蔵用二次電池システム2′を使用して負荷使用者に電力を供給する場合には、このようにして求めた電力系統11から供給される電力料金削減量を基に、契約5′の内容を反映して、負荷使用者30,30′に対して電力貯蔵用二次電池システム2′の利用料金を請求することになる(S11)。
【0098】
また、場合によっては、この電力料金削減量、及び、電力貯蔵用二次電池システム2′の設備費又は設備償却費や運転費用,保守・管理費(D5′)なども考慮して、電力貯蔵用二次電池システム2′の使用効果を求め(S12)、これに基づいて負荷使用者30,30′に対して電力貯蔵用二次電池システム2′の利用料金を請求することになる(S13)。
【0099】
ここで、上記削減量や上記使用効果に基づいて負荷使用者30,30′に利用料金を請求する方法を用いれば、電力貯蔵用二次電池22から負荷31,31′へ供給する放電電力量の電力料金に基づいて請求する方法に比べて、負荷使用者にとって電力貯蔵用二次電池システム2′の利用効果が明確になるという効果があり、その結果、電力貯蔵用二次電池システム2′の利用が広がって、夜間電力利用による負荷平準化が推進されるという利点が得られる。
【0100】
また、図示されていないが、負荷使用者30,30′の負荷31,31′が電力系統11を介して電力貯蔵用二次電池システム2′に接続されている場合には、契約6′に基づいて送電の費用を電力メーカ10に支払う必要があり、この際には、この送電の費用も負荷使用者30や30′に請求することになる。さらに、電力貯蔵用二次電池22の容量の一部を非常用電源や無停電電源,周波数安定化電源や電圧安定化電源などとして用いる場合には、この効果も含めて電力貯蔵用二次電池システム2′の使用効果を計算することになる。
【0101】
一方、図6のように電力貯蔵用二次電池システム借用者40′が電力貯蔵用二次電池システム2′を借用して負荷使用者へ電力を供給する場合には、前述の電力料金の削減量(S10′)や使用効果(S12)などや契約5′に基づいて、電力貯蔵用二次電池システム借用者40′が負荷使用者30や30′に対して電力貯蔵用二次電池システム2′の利用料金を請求する(S11又はS13)。
【0102】
また、前述の電力料金の削減量(S10′)、及び、電力貯蔵用二次電池システム2′の設備費又は設備償却費や運転・保守・管理費とを基に、電力貯蔵用二次電池システム2′の使用効果を算出し(S12)、契約7′の内容を反映して、電力貯蔵用二次電池システム所有者20′が電力貯蔵用二次電池システム借用者40′に借用料金を請求する(S13)。ここで、図6で説明したように、負荷使用者30や30′が電力貯蔵用二次電池システム借用者40′を兼ねる場合には、電力貯蔵用二次電池システム所有者20′が負荷使用者30,30′に借用料金を請求することになる。
【0103】
なお、このためには、電力貯蔵用二次電池システム所有者20′は、電力貯蔵用二次電池システム借用者40′による電力貯蔵用二次電池システム2′の使用データを知ることが必要であり、図6に示されたように、通信装置41によって電力貯蔵用二次電池システム2′に設けられた演算処理装置29よりデータを読み取るか、あるいは、図示されていないが、電力貯蔵用二次電池システム借用者40′の元に設けられた通信装置から送られるデータを、電力貯蔵用二次電池システム所有者20′の元に設けた演算処理装置で受け取って記憶すれば良い。
【0104】
このように、算出された上記削減量を基に負荷使用者30,30′に対して電力貯蔵用二次電池システム2の利用料金を請求すること、あるいは、算出された削減量と、電力貯蔵用二次電池システム2′の設備費又は設備償却費や運転・保守・管理費とを基に、前記電力貯蔵用二次電池システム2′の使用効果を算出し、この使用効果を基に負荷使用者30,30′に対して電力貯蔵用二次電池システム2′の利用料金を請求したり、電力貯蔵用二次電池システム借用者40′に対して借用料金を請求することができる。その結果として、負荷使用者30,30′が電力料金低減の利益を受けると共に、電力貯蔵用二次電池システム2′の普及が促進される。また、このようにして、夜間電力の利用又は/及び昼間電力のピークカットなどに基づく負荷平準化により、電力系統を構成する発電設備や送変電設備の利用率向上が可能となる。
【0105】
ここで、図4で述べたハイブリッドシステムの場合と同様に、電力貯蔵用二次電池システムは自動運転が可能であり、また保守・管理を電力貯蔵用二次電池システム所有者20′、又は、負荷使用者30,30′や電力貯蔵用二次電池システム借用者40′に委託された第三者が遠隔監視して行うことが可能である。この結果として、負荷使用者30,30′や電力貯蔵用二次電池システム借用者40′は運転や保守・管理費用を支払う必要がある反面、運転や保守,管理の手間がはぶけると共に、保守・管理が専門家によって行われるため、電力貯蔵用二次電池システムの信頼性が向上する。また、複数の電力貯蔵用二次電池システムを同じ有資格者や技術者が遠隔監視することにより、遠隔監視の担当者の数が少なくでき、結果として運転や保守・管理費用が低減できるという利点がある。
【0106】
したがって、運転や保守・管理又は/及び遠隔監視に対する負荷使用者や電力貯蔵用二次電池システム借用者の依頼希望を問合せて、依頼希望がある場合には、運転や保守・管理の費用や遠隔監視の費用を含めた費用削減効果又は使用効果の算出を行うことが望ましい。なお、勿論、負荷使用者や電力貯蔵用二次電池システム借用者が必要な資格を保有していれば、自分で運転や保守・管理することも可能である。
【0107】
以上のように、図6及び図7の構成によれば、電力貯蔵用二次電池システム2′において、電力系統11の夜間電力によって電力貯蔵用二次電池22を充電すると共に、電力貯蔵用二次電池システム2′に接続された負荷31,31′の消費電力のピークカット位置を設定し、このピークカット位置に従って電力貯蔵用二次電池22の運転を制御して、電力貯蔵用二次電池22の放電電力を負荷
31,31′へ供給する電力貯蔵用二次電池システム2′及びその利用方法が提供される。
【0108】
また、電力貯蔵用二次電池22の放電電力容量と電力貯蔵用二次電池システム2′に接続された負荷31,31′の消費電力パターンとを用いて、負荷31,31′の消費電力のピークカット位置を設定する電力貯蔵用二次電池システム2′及びその利用方法、あるいは、負荷31,31′へ電力貯蔵用二次電池システム2′から供給された電力量の測定値、又は/及び、消費電力パターンのピーク値やピークカット位置、および、電力系統11の電力単価や電力基本料金を用いて、電力系統11から負荷31,31′へ供給される電力料金の電力貯蔵用二次電池システム2′の利用による削減量を算出する、電力貯蔵用二次電池システム2′及びその利用方法が提供される。
【0109】
さらに、算出された上記削減量を基に、負荷使用者30,30′に対して電力貯蔵用二次電池システムの利用料金を請求したり、あるいは、算出された電力料金の削減量、及び、電力貯蔵用二次電池システム2′の設備費又は設備償却費や運転・保守・管理費を基に、電力貯蔵用二次電池システム2′の使用効果を算出し、この使用効果を基に負荷使用者30,30′に対して電力貯蔵用二次電池システム2′の利用料金を請求したり、電力貯蔵用二次電池システム借用者40′に対して借用料金を請求する電力貯蔵用二次電池システム2′の利用方法が提供される。
【0110】
ここで、電力貯蔵用二次電池22により電力系統11の比較的安価な夜間電力が有効に利用できることの理由で、負荷使用者30,30′は電力貯蔵用二次電池システム2′の利用により、全ての電力を電力系統11から受給するのに比べて、電力料金が低減できるという利点がある。また、電力メーカ10にとっては、昼間の供給電力が低減され、また、夜間電力の充電によって夜間電力が有効に利用されて、負荷平準化により、電力系統を構成する発電装置や送変電装置の利用率が向上するという利点がある。さらに、電力貯蔵用二次電池システム所有者20′が電力貯蔵用二次電池システム2′を電力貯蔵用二次電池システム借用者40′に貸出すことによって、電力貯蔵用二次電池システム2′の利用範囲が拡大され、負荷平準化が推進できるという利点もある。
【0111】
また、図5で示したと同様な理由で、電力貯蔵用二次電池システム2′に接続された負荷が複数個で、複数の負荷使用者によって電力貯蔵用二次電池システム2′が利用されることが特に望ましい。なお、この場合は、図5に示された発電装置の発電電力200や発電電力量201が0の場合に相当する。
【0112】
すなわち、複数の負荷使用者30,30′がそれぞれ別の電力貯蔵用二次電池システムを利用する場合に比べて、同じ電力貯蔵用二次電池システム2′を複数の負荷使用者30,30′が利用する場合には、電力のピーク値が個々の負荷使用者の電力ピーク値の和よりも小さくて済むために、電力貯蔵用二次電池22の必要電池容量を少なくすることができるか、又は、同じ電池容量であれば、ピークカット位置を低くして、電力系統11から供給される電力のピーク値や電力量を小さくすることができる。この結果、電池容量や電池の大きさが個々の負荷使用者が別々の電力貯蔵用二次電池システムを用いる場合の和に比べて小さくなり、電力貯蔵用二次電池システム2′の設置面積や設備費用が低減できるという利点や、同じ容量や大きさの電力貯蔵用二次電池22を設けた電力貯蔵用二次電池システム2′を用いる場合に、電力料金の削減量や電力貯蔵用二次電池システムの使用効果が大きくできるという利点がある。
【0113】
具体例として、図1に示すように、50kWの燃料電池より構成された発電装置21と放電電力量100kWhのナトリウム硫黄電池から成る電力貯蔵用二次電池22とを組合わせたハイブリッドシステム2を用いて、負荷使用者30の元に設置された負荷31へ電力を供給する。ここで、負荷31の消費電力のピーク値は100kW、電力消費パターン100のピークカット位置110は30kWであり、このピークカット位置110以上の消費電力量101をハイブリッドシステム2から供給し、残りの消費電力量102を電力系統11から供給する。また、実際の運転に当たっては、発電装置21の夜間の5kWの発電電力220と電力系統11の夜間電力310とを用いて電力貯蔵用二次電池22を充電し、発電装置21の昼間の50kWの発電電力200と電力貯蔵用二次電池22の放電電力210によってピークカット位置110を超えた消費電力量101を賄うように、電力貯蔵用二次電池22の運転を制御装置26で制御する。こうすることによって、ピークカット位置110を越える電力は全てハイブリッドシステム2で賄えるために、電力系統11の昼間の供給電力を一定値以下に保つことができる。さらに、発電装置が1日中連続運転されて、運転制御が簡素化されると共に、電力系統11の夜間電力を充電に利用し、これを昼間放電して利用するために、電力系統11の負荷平準化が達成される。
【0114】
また、ハイブリッドシステム2から負荷31へ供給される電力量や電力系統
11からハイブリッドシステム2へ供給される電力量を測定し、これらの電力量と消費電力パターン100のピーク値及び上記ピークカット位置110の値を用いて、ハイブリッドシステム2を用いることによる使用効果を求め、これを基に負荷使用者30にハイブリッドシステム2の利用料金を請求することになる。なお、負荷使用者30にとっては、比較的低コストの夜間電力や発電装置21の発電電力が利用できるために、電力料金が低減できるメリットがあり、また、電力メーカ10にとっては夜間電力の利用による負荷平準化のメリットが得られ、これらの結果として、ハイブリッドシステム2の利用が拡大される。
【0115】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ハイブリッドシステムを構成する発電装置の発電電力や電力貯蔵用二次電池の放電電力が有効に利用でき、電力系統の昼間の供給電力が低減されると共に、電力系統の夜間電力を電力貯蔵用二次電池に充電することによって夜間電力が有効に利用されて、負荷平準化により電力系統を構成する発電装置や送変電装置の利用率が向上する。さらに、負荷使用者の電力料金が削減されたり、負荷使用者にとって利用効果が明確になるために、ハイブリッドシステムや電力貯蔵用二次電池の利用範囲が拡大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハイブリッドシステムの一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明のハイブリッドシステムの他の実施例を示す構成図である。
【図3】本発明のハイブリッドシステムの一実施例におけるピークカットの例を示し、(A)は負荷の消費電力と時刻との関係、(B)はハイブリッドシステムからの供給電力と時刻との関係、(C)は電力系統からの供給電力と時刻との関係を示す特性図である。
【図4】本発明のハイブリッドシステムの利用方法の一実施例を示すフロー図である。
【図5】本発明のハイブリッドシステムの利用方法の一実施例として、2人の負荷使用者が同じハイブリッドシステムを利用する場合の運転状態の例を示し、(a)は第一の負荷使用者の負荷の消費電力と時刻との関係、(b)は第二の負荷使用者の負荷の消費電力と時刻との関係、(c)は両者の合計消費電力と時刻との関係を示す特性図である。
【図6】本発明の電力貯蔵用二次電池システムの一実施例を示す構成図である。
【図7】本発明の電力貯蔵用二次電池システムの利用方法の一実施例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1…電力系統システム、2…ハイブリッドシステム、2′…電力貯蔵用二次電池システム、3,3′…負荷システム、4,4′…管理システム、5,5′,6,6′,7,7′…契約、10…電力メーカ、11…電力系統、20…ハイブリッドシステム所有者、20′…電力貯蔵用二次電池システム所有者、21,21′…発電装置、22…電力貯蔵用二次電池、23,24…変換装置、25,26…制御装置、27,28,32,32′…測定装置、29…演算処理装置、30,30′…負荷使用者、31,31′…負荷、40…ハイブリッドシステム借用者、40′…電力貯蔵用二次電池システム借用者、41…通信装置、100…消費電力パターン、101…ピークカット位置を超えた昼間の消費電力量、102…ピークカット位置以下の昼間の消費電力量、103…夜間の消費電力量、110…ピークカット位置、200…発電装置の昼間の発電電力、201…発電装置の昼間の発電電力量、202…電力貯蔵用二次電池の放電電力量、203…発電装置の夜間の発電電力量、204…電力貯蔵用二次電池の充電電力量、210…電力貯蔵用二次電池の放電電力、220…発電装置の夜間の発電電力、300…電力系統の昼間の供給電力、301…電力系統の昼間の供給電力量、302…電力系統の夜間の供給電力量、310…電力系統の夜間の供給電力。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a hybrid system or a secondary battery system for power storage and a method of using the same, and particularly to a hybrid of a power generation device such as a gas turbine, a diesel engine, a gas engine generator, or a fuel cell and a secondary battery for power storage. The present invention relates to a system or a secondary battery system for power storage and a method of using the same.
[0002]
[Prior art]
Power generation devices such as gas turbines, diesel engines, gas engine generators, and fuel cells are used as distributed power sources, and by supplying power for private use, it is possible to prevent the expansion of power generation devices and transmission / transformation devices that make up the power system. It is expected to spread.
[0003]
However, these power generators are generally operated during the daytime and stopped during the night according to the situation of power demand, which complicates the operation control for starting and ending the operation. There are drawbacks such as an increase in operation control costs including costs, a decrease in power generation efficiency due to repeated start and end of operation, and a decrease in the life of the power generator.
[0004]
To cope with this problem, for example, as disclosed in JP-A-9-233705, JP-A-8-140285, JP-A-6-176792, or JP-A-2-72559, There has been proposed a hybrid system of a power generation device and a power storage secondary battery that can use surplus generated power when the battery is continuously operated as a power storage secondary battery.
[0005]
However, in order to effectively use this hybrid system, it is desirable to supply power according to a power consumption pattern required by a load connected to the hybrid system, but in a conventional hybrid system, The ingenuity was insufficient.
[0006]
Furthermore, this hybrid system has a relatively high facility cost due to the combination of the power generation device and the power storage device, and in order to expand the use of the hybrid system, the amount of reduction in the power rate supplied from the power system to the connected loads is reduced. Needs to be as large as possible to expand the use effect of the hybrid system, but the study for that purpose has been insufficient.
[0007]
On the other hand, a power storage secondary battery system that uses a power storage secondary battery to store power at night and use it during the day is disclosed in, for example, JP-A-8-287958, JP-A-8-138731, or JP-A-11-13873. As can be seen in JP-233137A and the like, it is possible to suppress the necessity of constructing a power generation facility and a transmission / transformation facility constituting an electric power system in accordance with a daytime power peak, and to improve the utilization rate of the power generation facility and the transmission / transformation facility. It has an excellent effect.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in order for a load user to hold the power storage secondary battery system and use it in a building, an apartment house, or on an isolated island, the power storage secondary battery and its associated AC / DC converter must be installed. Knowledge and ability to operate, maintain, and manage electrical equipment are required, which has been a bottleneck for the spread of secondary battery systems for power storage. This problem is particularly serious when a battery containing dangerous materials such as a sodium-sulfur battery is used as a secondary battery for power storage. A qualification was required, which made the operation, maintenance and management by the load user difficult.
[0009]
In addition, when the load user uses the power storage secondary battery system, it is a popular point that the use cost of the power storage secondary battery system can be covered by the difference between the daytime power rate and the nighttime power rate, In order to spread the technology, it is necessary to reduce the amount of electricity charges supplied from the power system to the connected loads as much as possible to expand the effect of using the secondary battery system for power storage. Was also inadequate.
[0010]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-258175 describes a method of determining the use cost of a power storage secondary battery system. However, this method hardly clarifies an advantage for a load user, and There is a drawback that it is difficult to promote the spread of secondary battery systems.
[0011]
The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to provide a hybrid system of a power generation device such as a gas turbine, a diesel engine, a gas engine generator, or a fuel cell and a secondary battery for power storage, and the like. A hybrid system or a power storage secondary battery system capable of effectively utilizing the power supplied from the power storage secondary battery system and promoting the spread of the hybrid system or the power storage secondary battery system by expanding the use effect thereof; and It is to provide a method of using the same.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
A first hybrid system according to the present invention charges a secondary battery for power storage with generated power of a power generation device or / and supply power from a power system, and / or generates power of the power generation device and the power storage device. A conversion device that supplies the discharge power of the secondary battery to the load connected to the hybrid system, and information on the discharge power capacity of the power storage secondary battery, the power generated by the power generator, and the power consumption of the load. An arithmetic processing unit that determines the peak cut position of the power consumption, and the sum of the generated power of the power generation device and the discharge power of the power storage secondary battery does not fall below the power consumption of the load exceeding the peak cut position. And a control device for controlling the operation of the power storage secondary battery.
[0013]
Further, the second hybrid system of the present invention charges the secondary battery for power storage with the power generated by the power generator or / and the power supplied from the power system, and / or the power generated by the power generator and the power generated by the power generator. A converter for supplying the discharge power of the storage secondary battery to the load connected to the hybrid system is provided, and the power generator is operated continuously day and night, and the battery capacity of the power storage secondary battery is set to The battery capacity is equal to or larger than a battery capacity capable of storing generated power, or equal to or larger than a battery capacity capable of storing power obtained by subtracting night power consumption of the load from night power generated by the power generator.
[0014]
Furthermore, the third hybrid system of the present invention charges the secondary battery for power storage with the power generated by the power generator or / and the power supplied from the power system, and / or the power generated by the power generator and the power generated by the power generator. A conversion device that supplies the discharge power of the storage secondary battery to a load connected to a hybrid system, a control device that controls the power supplied from the hybrid system to the load, and a control device that supplies the load from the hybrid system to the load. The hybrid using a measuring device for measuring the amount of electric power supplied to the load and / or the amount of electric power supplied to the load or / and the amount of electric power measured by the measuring device; Calculating the power rate supplied to the load from the system and / or the hive of the power rate supplied to the load from the power system It is characterized by providing a processor for performing reduction of calculation by the use of Ddoshisutemu.
[0015]
The first, second, and third hybrid systems enable the effective use of the output of a hybrid system of a gas turbine, a diesel engine, a gas engine generator, or a power generation device such as a fuel cell and a secondary battery for power storage. In addition, a hybrid system capable of promoting the spread of the hybrid system by expanding the use effect of the hybrid system is realized.
[0016]
On the other hand, the first method of using the hybrid system of the present invention uses the discharge power capacity of the power storage secondary battery, the power generated by the power generation device, and information on the power consumption of the load connected to the hybrid system. A peak cut position of power consumption is determined, and the power storage secondary battery is charged with the power generated by the power generator or / and the power supplied from the power system, and the power generated by the power generator and the power storage The discharge power of the secondary battery is supplied to the load, and the sum of the power generated by the power generator and the discharge power of the power storage secondary battery does not fall below the power consumption of the load exceeding the peak cut position. Thus, the operation of the power storage secondary battery is controlled.
[0017]
A second use method of the hybrid system according to the present invention includes charging a power storage secondary battery with power generated by a power generator or / and power supplied from a power system, and generating power of the power generator and the power storage. Supplying the discharge power of the secondary battery to a load connected to the hybrid system, and measuring the value of the power supplied to the load or / and the measured amount of power supplied to the load from the hybrid system; Calculating a power rate supplied from the hybrid system to the load using a basic power rate and / or a power rate unit price of a system, or using the hybrid system using a power rate supplied to the load from the power system. It is characterized in that a reduction amount due to is calculated.
[0018]
By using the first and second hybrid systems described above, it is possible to effectively use the output of a hybrid system of a gas turbine, a diesel engine, a gas engine generator, or a power generation device such as a fuel cell and a secondary battery for power storage. A method of using a hybrid system that is possible and that can promote the spread by expanding the use effect of the hybrid system is realized.
[0019]
Further, the power storage secondary battery system of the present invention charges the nighttime power of the power system to the power storage secondary battery, and / or discharges the power storage secondary battery to the power storage secondary battery. A converter for supplying power to the load connected to the battery system, a controller for controlling power supplied to the load from the power storage secondary battery, and power supplied to the load from the power storage secondary battery The power system using a measuring device for measuring the amount of electricity, and / or the value of the power supplied to the load or / and the amount of power measured by the measuring device, the basic power rate of the power system, and / or the unit price of the power fee. And an arithmetic processing unit for calculating an amount of reduction in the power rate supplied to the load by using the power storage secondary battery system.
[0020]
The above-described power storage secondary battery system realizes a power storage secondary battery system that can be widely used and promoted by expanding the use effects of the power storage secondary battery system.
[0021]
Further, the method of using the power storage secondary battery system according to the present invention includes charging the power storage secondary battery with night power of a power system, and discharging the power storage secondary battery with the power storage secondary battery. A value of the power supplied to the load connected to the battery system and / or a measured value of the amount of power supplied to the load from the power storage secondary battery; The method is characterized in that the amount of reduction in the power rate supplied from the power system to the load by using the power storage secondary battery system is calculated using a rate and / or a power rate unit price.
[0022]
The above-described method of using the power storage secondary battery system realizes a method of using the power storage secondary battery system that can promote the spread of the power storage secondary battery system by expanding the use effects thereof.
[0023]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0024]
FIG. 1 shows an example of a hybrid system of the present invention in which a power generation device connected to an electric power system and a secondary battery for power storage are combined, and a method of using the hybrid system.
[0025]
In this figure, a
[0026]
Although not shown, the
[0027]
In addition, the
[0028]
Here, as the power storage
[0029]
Further, it receives power from the
[0030]
[0031]
On the other hand, FIG. 2 shows another example of the
[0032]
In this figure, a
[0033]
The
[0034]
In FIGS. 1 and 2, power is supplied to the
[0035]
Note that the power consumption of the
[0036]
Further, when supplying the electric power from the
[0037]
FIG. 3 is a diagram showing an example of the above-described peak cut, in which the vertical axis represents power, the horizontal axis represents time of day, FIG. 3 (A) shows the power consumption of the
[0038]
In addition, when the power consumption is peak-cut in this way, the amount of reduction in the power fee due to the peak cut of the power fee paid to the power manufacturer that owns the power system and the use of the hybrid system due to the facility cost and operation cost of the hybrid system Since the effect is determined, as described later, it is desirable to determine the peak cut position so as to increase the use effect of the hybrid system and to control the operation of the hybrid system based on the peak cut position.
[0039]
In FIG. 3A, the
[0040]
In FIG. 3 (B), the daytime generated power of a power generation device such as a gas turbine, a diesel engine, a gas engine generator, or a fuel cell is 200, and the generated power amount corresponding to the integrated value of the daytime generated power is 201; The daytime discharge power of the power storage secondary battery is denoted by 210, and the discharge power amount corresponding to the integrated value of the daytime discharge power is denoted by 202. Here, it is desirable to make the power generated by the power generator as constant as possible from the viewpoint of simplifying the operation of the power generator and improving the power generation efficiency. The control device controls the operation of the power storage secondary battery by the sum of the generated
[0041]
Further, in FIG. 3C, the daytime power and power amount supplied from the power system to the load are indicated by 300 and 301, respectively, and the
[0042]
In addition, when the power consumption of the load is AC as generally used, the daytime power generated by the fuel cell is the rated power output × DC to AC conversion efficiency of the converter, gas turbine, diesel engine or gas engine generator. In the daytime, the generated power is the rated power output or the rated power output × the efficiency of the frequency converter or voltage converter, and the discharge power of the secondary battery for power storage is battery capacity × average discharge voltage × DC → AC of the converter. In general, the conversion efficiency and the charging power amount are given by (battery capacity × average charging voltage) / (AC → DC conversion efficiency of the converter). On the other hand, when the power consumed by the load is direct current, the conversion efficiency of direct current to alternating current of the above converter is set to 1 in a fuel cell or a secondary battery for power storage, and the gas turbine, diesel engine or gas engine generator is used in the daytime. It is sufficient to calculate the generated electric power as (rated power output) × (AC → DC conversion efficiency of the converter).
[0043]
As shown in FIG. 3, the daytime power consumed by the load is divided into two parts by the peak cut
[0044]
Also, the
[0045]
In some cases, regardless of the
[0046]
However, as shown in FIG. 3, the sum of the generated power of the power generation device and the discharged power of the power storage secondary battery must not fall below the daytime power consumption of the load exceeding the peak cut
[0047]
On the other hand, the sum of the
[0048]
It is also possible to stop the night-time power generation of the power generator. In this case, the nighttime
[0049]
In FIG. 3, the generated
[0050]
Here, when the power generator is also operated at night, charging power of the power storage secondary battery and night power consumption of the load include night power generated by the power generator or night power generation. The sum of the power and the nighttime power supply from the power grid is provided. Although not shown, when the nighttime power generated by the power generator is greater than the nighttime power consumption of the load, the amount of power obtained from the difference between the two and the charging power of the power storage secondary battery are calculated. It is desirable that the
[0051]
By doing so, the surplus generated power of the power generation device is charged by the power storage secondary battery, and there is no need to supply the surplus generated power to the power system or to eliminate it as unnecessary power, and control the operation of the hybrid system. The advantage is that the structure of the control device and the interconnection device with the power system are simplified, and the price of the hybrid system can be reduced.
[0052]
A similar problem exists in daytime power generation.If the daytime power consumption of the load is reduced for some reason and the daytime power generation of the power generator becomes larger than the power consumption, It is desirable to charge the generated power with the power storage secondary battery so that no extra power is supplied to the power system.
[0053]
As seen in FIGS. 1 and 2, the
[0054]
As a result, the measured value of the amount of power supplied from the
[0055]
Further, based on the calculated power rate and the reduced amount, charging the usage fee of the
[0056]
In this way, the
[0057]
FIG. 4 shows an example of a method of using the
[0058]
As shown in FIG. 3A, the
[0059]
On the other hand, power is generated using the
[0060]
In some cases, regardless of the peak cut
[0061]
Next, the power supply amount, which is the sum of the generated power amount and the discharged power amount supplied from the
[0062]
Here, since the power rate is generally the sum of the basic rate determined by the peak value of the power usage and the power usage rate multiplied by the power consumption × the power rate unit price, the power supplied from the
[0063]
Here, the unit price of the generated power includes fuel costs of oil and gas used for power generation of the power generation device, and operation and control costs of the power generation device, the conversion device, and the control device. In addition, depending on the operating conditions of the hybrid system and the contract with the power manufacturer, the usage fee calculated from the generated power amount and the charge / discharge power amount, or the basic fee determined from the peak cut position based on the peak value of the generated power and discharge power, etc. In some cases, only one is reduced.
[0064]
Note that
[0065]
Therefore, the peak value of the power supplied from the
[0066]
Here, when the same amount of power is supplied from the
[0067]
In addition, the equipment can be simplified by calculating the power rate and the amount of reduction using the
[0068]
In this way, when the
[0069]
Here, if a method of charging the
[0070]
Although not shown, when the
[0071]
On the other hand, as shown in FIG. 2, when the
[0072]
Further, the use effect of the
[0073]
Further, although not shown, when the
The data may be received and stored by the arithmetic processing unit provided under 20.
[0074]
As described above, based on the calculated power rate and the reduction amount, the usage fee of the
[0075]
Here, the
[0076]
In particular, in the case of using a sodium-sulfur battery as a secondary battery for power storage, the current law requires that a person with a qualification as a hazardous material handler performs operation, maintenance and management, or performs remote monitoring. In addition, when a power generator is used, depending on the power generation output, qualifications of a chief electric engineer and a chief engineer of a boiler / turbine are required. Therefore, when the load user or the hybrid system borrower operates, maintains and manages the sodium-sulfur battery or the power generator by himself, these problems become a bottleneck. On the other hand, when a seller, a manufacturer, or a consignor remotely monitors an automatically driven sodium-sulfur battery or a power generator, it is easy to select qualified personnel and technicians, and multiple hybrid systems can be shared. Remote monitoring by a qualified person or technician has the advantage that the number of persons in charge of remote monitoring can be reduced, and as a result, operation, maintenance and management costs can be reduced. Therefore, inquire about the request of the load user or hybrid system borrower for operation, maintenance and management, and / or remote monitoring, and if requested, include the cost of operation, maintenance and management, and the cost of remote monitoring. It is desirable to calculate the cost reduction effect or usage effect.
[0077]
Also, in hybrid systems that do not require special qualifications, it is desirable to perform maintenance and management by remote monitoring to facilitate use by load users and hybrid system borrowers. Inquire about the request of the load user or hybrid system borrower for maintenance / management and / or remote monitoring.If there is a request, cost reduction effects including operation, maintenance / management and remote monitoring costs, Alternatively, it is desirable to calculate the use effect.
[0078]
As described above, according to the configurations of FIGS. 1, 2 and 4, the
[0079]
Further, the
[0080]
Further, based on the calculated power rate and the reduction amount, a method of using the
[0081]
Here, since the
[0082]
Further, for the
[0083]
Here, it is particularly desirable that a plurality of loads are connected to the
[0084]
In the example of FIG. 5, the peak value of the
[0085]
That is, when a plurality of
[0086]
On the other hand, when the
[0087]
FIG. 6 shows an example of the secondary battery system for power storage of the present invention and a method of using the secondary battery system for power storage, and the components denoted by the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2 have the same contents. Is shown. In this figure, as in FIG. 2, the use form of the power storage secondary battery system 2 'includes a
[0088]
On the other hand, the
[0089]
In this way, the night power of the
[0090]
FIG. 7 shows an example of a method of using the power storage
[0091]
In this figure, first, the peak cut position of the power consumption of the
[0092]
Here, in some cases, it is possible to cover all the power consumption of the
[0093]
Further, a part of the capacity of the power storage
[0094]
Next, the power storage
[0095]
Further, the power supply amount supplied from the power storage secondary battery system 2 'to the
[0096]
Here, as can be seen from
When the same amount of power is supplied to 31 and 31 ', the power storage secondary battery system 2' is operated so that the peak value of the power supplied from the
[0097]
When the power storage secondary
[0098]
In some cases, the electric power storage is also considered in consideration of the reduced amount of the electric charge, the equipment cost of the electric power storage secondary battery system 2 ', the equipment depreciation cost, the operation cost, the maintenance and management cost (D5'), and the like. The use effect of the secondary battery system 2 'for power is obtained (S12), and based on this, the usage fee of the secondary battery system 2' for power storage is charged to the
[0099]
Here, if a method of charging the
[0100]
Although not shown, if the
[0101]
On the other hand, when the power storage secondary battery system borrower 40 'borrows the power storage secondary battery system 2' and supplies power to the load user as shown in FIG. Based on the amount (S10 '), the effect of use (S12), etc., and the contract 5', the renter 40 'of the power storage secondary battery system sends the power storage
[0102]
Further, based on the reduction amount of the electric power charge (S10 ') and the equipment cost or the equipment depreciation cost or the operation, maintenance and management cost of the power storage secondary battery system 2', the power storage secondary battery is used. The use effect of the system 2 'is calculated (S12), and the power storage secondary battery system owner 20' pays the rent to the power storage secondary battery system borrower 40 ', reflecting the contents of the contract 7'. Request is made (S13). Here, as described with reference to FIG. 6, when the
[0103]
For this purpose, the power storage secondary battery system owner 20 'needs to know the usage data of the power storage secondary battery system 2' by the power storage secondary battery system borrower 40 '. As shown in FIG. 6, the
[0104]
As described above, the usage fee of the power storage
[0105]
Here, as in the case of the hybrid system described with reference to FIG. 4, the power storage secondary battery system is capable of automatic operation, and maintenance and management is performed by the power storage secondary battery system owner 20 ', or It is possible for a
[0106]
Therefore, the request of the load user or the borrower of the secondary battery system for power storage for the operation, maintenance and management, and / or remote monitoring is inquired. It is desirable to calculate the cost reduction effect or use effect including the monitoring cost. Of course, if the load user or the power storage secondary battery system borrower has the necessary qualifications, it is also possible to operate, maintain, and manage by himself.
[0107]
As described above, according to the configuration of FIGS. 6 and 7, in the power storage
An electric power storage secondary battery system 2 'to be supplied to the
[0108]
Further, the power consumption of the
[0109]
Further, based on the calculated amount of reduction, the usage fee of the power storage secondary battery system is charged to the
[0110]
Here, because the relatively inexpensive nighttime power of the
[0111]
Further, for the same reason as shown in FIG. 5, a plurality of loads are connected to the power storage secondary battery system 2 ', and the power storage secondary battery system 2' is used by a plurality of load users. It is particularly desirable. Note that this case corresponds to a case where the generated
[0112]
That is, as compared with the case where a plurality of
[0113]
As a specific example, as shown in FIG. 1, a
[0114]
The amount of power supplied from the
11 is used to measure the amount of power supplied to the
[0115]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to effectively use the generated power of the power generation device and the discharged power of the power storage secondary battery that constitute the hybrid system, reduce the daytime supply power of the power system, and The nighttime power of the power system is charged to the power storage secondary battery, so that the nighttime power is effectively used, and the leveling of the load improves the utilization rate of the power generation device and the transmission / transformation device constituting the power system. Further, the range of use of the hybrid system and the secondary battery for power storage is expanded in order to reduce the power rate of the load user and to clarify the effect of use for the load user.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing one embodiment of a hybrid system of the present invention.
FIG. 2 is a configuration diagram showing another embodiment of the hybrid system of the present invention.
3A and 3B show an example of peak cut in an embodiment of the hybrid system of the present invention, wherein FIG. 3A shows a relationship between load power consumption and time, and FIG. 3B shows a relationship between power supply from the hybrid system and time. And (C) are characteristic diagrams showing a relationship between power supplied from the power system and time.
FIG. 4 is a flowchart showing one embodiment of a method of using the hybrid system of the present invention.
FIG. 5 shows an example of an operation state when two load users use the same hybrid system as one embodiment of the method of using the hybrid system of the present invention, and (a) shows the first load user. (B) is a characteristic diagram showing the relationship between the power consumption of the load of the second load user and the time, and (c) is a characteristic diagram showing the relationship between the total power consumption of the two and the time. It is.
FIG. 6 is a configuration diagram showing one embodiment of a power storage secondary battery system of the present invention.
FIG. 7 is a flowchart showing one embodiment of a method of using the power storage secondary battery system of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記発電装置の発電電力又は/及び前記電力系統からの供給電力を前記電力貯蔵用二次電池に充電するか、又は/及び前記発電装置の発電電力及び前記電力貯蔵用二次電池の放電電力を前記ハイブリッドシステムに接続された負荷へ供給する変換装置と、前記電力貯蔵用二次電池の放電電力容量,前記発電装置の発電電力及び前記負荷の消費電力に関する情報を用いて、前記消費電力のピークカット位置を定める演算処理装置と、前記発電装置の発電電力と前記電力貯蔵用二次電池の放電電力との和が前記ピークカット位置を超えた前記負荷の消費電力を下回らないように、前記電力貯蔵用二次電池の運転を制御する制御装置とを備えていることを特徴とするハイブリッドシステム。A hybrid system combining a power generation device such as a gas turbine, a diesel engine, a gas engine generator, or a fuel cell connected to an electric power system, and a secondary battery for power storage,
Either charging the generated power of the power generation device or / and the power supplied from the power system to the power storage secondary battery, or / and generating the power of the power generation device and the discharge power of the power storage secondary battery. Using a converter for supplying to a load connected to the hybrid system and information on a discharge power capacity of the power storage secondary battery, a power generated by the power generator, and a power consumption of the load, a peak of the power consumption is obtained. An arithmetic processing unit that determines the cut position, and the power so that the sum of the generated power of the power generator and the discharge power of the power storage secondary battery does not fall below the power consumption of the load exceeding the peak cut position. A hybrid system comprising: a control device for controlling operation of the storage secondary battery.
前記発電装置の発電電力又は/及び前記電力系統からの供給電力を前記電力貯蔵用二次電池に充電するか、又は/及び前記発電装置の発電電力及び前記電力貯蔵用二次電池の放電電力を前記ハイブリッドシステムに接続された負荷へ供給する変換装置を備えていると共に、前記発電装置が昼夜連続運転され、前記電力貯蔵用二次電池の電池容量が前記発電装置の夜間発電電力を貯蔵できる電池容量以上、又は前記発電装置の夜間発電電力から前記負荷の夜間消費電力を差し引いた電力を貯蔵できる電池容量以上であることを特徴とするハイブリッドシステム。A hybrid system combining a power generation device such as a gas turbine, a diesel engine, a gas engine generator, or a fuel cell connected to an electric power system, and a secondary battery for power storage,
Either charging the generated power of the power generation device or / and the power supplied from the power system to the power storage secondary battery, or / and generating the power of the power generation device and the discharge power of the power storage secondary battery. A battery comprising a converter for supplying to a load connected to the hybrid system, wherein the power generator is operated continuously day and night, and a battery capacity of the power storage secondary battery is capable of storing nightly generated power of the power generator. A hybrid system having a capacity not less than a capacity or a battery capacity capable of storing power obtained by subtracting nighttime power consumption of the load from nighttime power generated by the power generation device.
前記発電装置の発電電力又は/及び前記電力系統からの供給電力を前記電力貯蔵用二次電池に充電するか、又は/及び前記発電装置の発電電力及び前記電力貯蔵用二次電池の放電電力を前記ハイブリッドシステムに接続された負荷へ供給する変換装置と、前記ハイブリッドシステムから前記負荷へ供給される電力を制御する制御装置と、前記ハイブリッドシステムから前記負荷へ供給される電力量を測定する測定装置と、前記負荷へ供給した前記電力の値又は/及び前記測定装置で測定された電力量,前記電力系統の電力基本料金又は/及び電力料金単価を用いて、前記ハイブリッドシステムから前記負荷へ供給された電力料金の算出、又は/及び、前記電力系統から前記負荷へ供給された電力料金の前記ハイブリッドシステムの利用による削減量の算出を行う演算処理装置とを備えていることを特徴とするハイブリッドシステム。A hybrid system combining a power generation device such as a gas turbine, a diesel engine, a gas engine generator, or a fuel cell connected to an electric power system, and a secondary battery for power storage,
Either charging the generated power of the power generation device or / and the power supplied from the power system to the power storage secondary battery, or / and generating the power of the power generation device and the discharge power of the power storage secondary battery. A converter that supplies power to the load connected to the hybrid system, a control device that controls power supplied from the hybrid system to the load, and a measurement device that measures the amount of power supplied to the load from the hybrid system And the value of the power supplied to the load or / and the amount of power measured by the measuring device, the basic power rate of the power system and / or the unit price of the power rate, and are supplied from the hybrid system to the load. Calculation of the electricity rate, and / or by using the hybrid system of the electricity rate supplied from the power system to the load. Hybrid system, characterized in that an arithmetic processing unit for calculating weight loss.
前記電力貯蔵用二次電池の放電電力容量,前記発電装置の発電電力と前記ハイブリッドシステムに接続された負荷の消費電力に関する情報とを用いて、前記消費電力のピークカット位置を定め、かつ、前記発電装置の発電電力又は/及び前記電力系統からの供給電力によって前記電力貯蔵用二次電池を充電し、前記発電装置の発電電力及び前記電力貯蔵用二次電池の放電電力を前記負荷へ供給すると共に、前記発電装置の発電電力と前記電力貯蔵用二次電池の放電電力との和が前記ピークカット位置を超えた前記負荷の消費電力を下回らないように、前記電力貯蔵用二次電池の運転を制御することを特徴とするハイブリッドシステムの利用方法。A method of using a hybrid system in which a power generation device such as a gas turbine, a diesel engine, a gas engine generator, or a fuel cell connected to a power system and a power storage secondary battery are combined,
Using the discharge power capacity of the power storage secondary battery, the power generated by the power generator and information on the power consumption of the load connected to the hybrid system, determine the peak cut position of the power consumption, and The power storage secondary battery is charged with the power generated by the power generator or / and the power supplied from the power system, and the power generated by the power generator and the discharge power of the power storage secondary battery are supplied to the load. Operating the power storage secondary battery so that the sum of the power generated by the power generation device and the discharge power of the power storage secondary battery does not fall below the power consumption of the load exceeding the peak cut position. A method for using a hybrid system, comprising:
前記発電装置の発電電力又は/及び前記電力系統からの供給電力によって前記電力貯蔵用二次電池を充電し、かつ、前記発電装置の発電電力及び前記電力貯蔵用二次電池の放電電力を前記ハイブリッドシステムに接続された負荷へ供給すると共に、前記負荷へ供給された前記電力の値又は/及び前記ハイブリッドシステムから前記負荷へ供給された電力量の測定値、前記電力系統の電力基本料金又は/及び電力料金単価を用いて、前記ハイブリッドシステムから前記負荷へ供給された電力料金を算出するか、あるいは前記電力系統から前記負荷へ供給された電力料金の前記ハイブリッドシステムの利用による削減量を算出することを特徴とするハイブリッドシステムの利用方法。A method of using a hybrid system in which a power generation device such as a gas turbine, a diesel engine, a gas engine generator, or a fuel cell connected to a power system and a power storage secondary battery are combined,
The power storage secondary battery is charged with the power generated by the power generator or / and the power supplied from the power system, and the power generated by the power generator and the discharge power of the power storage secondary battery are converted into the hybrid power. The value of the power supplied to the load connected to the system and / or the measured value of the amount of power supplied to the load from the hybrid system, the basic power rate of the power system or / Calculating a power rate supplied from the hybrid system to the load using a unit price of the power rate, or calculating a reduction amount of the power rate supplied to the load from the power system by using the hybrid system. The use of the hybrid system characterized by the above.
前記電力系統の夜間電力を前記電力貯蔵用二次電池に充電するか、又は/及び前記電力貯蔵用二次電池の放電電力を前記電力貯蔵用二次電池システムに接続された負荷へ供給する変換装置と、前記電力貯蔵用二次電池から前記負荷へ供給される電力を制御する制御装置と、前記電力貯蔵用二次電池から前記負荷へ供給される電力量を測定する測定装置と、前記負荷へ供給した前記電力の値又は/及び前記測定装置で測定された電力量,前記電力系統の電力基本料金又は/及び電力料金単価を用いて、前記電力系統から前記負荷へ供給された電力料金の前記電力貯蔵用二次電池システムの利用による削減量の算出を行う演算処理装置とを備えていることを特徴とする電力貯蔵用二次電池システム。A power storage secondary battery system including a power storage secondary battery connected to a power system,
Conversion of charging night power of the power system to the power storage secondary battery and / or supplying discharge power of the power storage secondary battery to a load connected to the power storage secondary battery system A device, a control device that controls power supplied from the power storage secondary battery to the load, a measurement device that measures an amount of power supplied from the power storage secondary battery to the load, and the load. Using the value of the power supplied to the power system and / or the amount of power measured by the measuring device, the basic power rate of the power system and / or the unit price of the power rate, And an arithmetic processing unit for calculating a reduction amount by using the power storage secondary battery system.
前記電力系統の夜間電力によって前記電力貯蔵用二次電池を充電し、かつ、前記電力貯蔵用二次電池の放電電力を前記電力貯蔵用二次電池システムに接続された負荷へ供給すると共に、前記負荷へ供給された前記電力の値又は/及び前記電力貯蔵用二次電池から前記負荷へ供給された電力量の測定値,前記電力系統の電力基本料金又は/及び電力料金単価を用いて、前記電力系統から前記負荷へ供給された電力料金の前記電力貯蔵用二次電池システムの利用による削減量を算出することを特徴とする電力貯蔵用二次電池システムの利用方法。A method for using a power storage secondary battery system including a power storage secondary battery connected to a power system,
Charging the power storage secondary battery with the night power of the power system, and supplying discharge power of the power storage secondary battery to a load connected to the power storage secondary battery system, Using the value of the power supplied to the load or / and the measured value of the amount of power supplied to the load from the power storage secondary battery, the basic power rate of the power system and / or the unit price of the power rate, A method of using a power storage secondary battery system, comprising calculating a reduction amount of a power rate supplied from an electric power system to the load by using the power storage secondary battery system.
13記載の電力貯蔵用二次電池システムの利用方法。Using the discharge power capacity of the power storage secondary battery and the information on the power consumption of the load, a peak cut position of the power consumption is determined, and the discharge power of the power storage secondary battery is reduced by the peak cut. 14. The method according to claim 13, wherein the operation of the power storage secondary battery is controlled so that the power consumption of the load does not fall below a position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002215966A JP2004064810A (en) | 2002-07-25 | 2002-07-25 | Hybrid system or secondary battery system for power storage and method of using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002215966A JP2004064810A (en) | 2002-07-25 | 2002-07-25 | Hybrid system or secondary battery system for power storage and method of using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004064810A true JP2004064810A (en) | 2004-02-26 |
Family
ID=31937846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002215966A Pending JP2004064810A (en) | 2002-07-25 | 2002-07-25 | Hybrid system or secondary battery system for power storage and method of using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004064810A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008141925A (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Hitachi Ltd | Home battery controller, on-vehicle battery controller, home battery control system, on-vehicle battery control system, home battery control method and on-vehicle battery control method |
JP2011015589A (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Discharging control device, uninterruptible power supply unit, load leveling system, and discharging control program |
US20130049458A1 (en) * | 2011-08-31 | 2013-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery charging system and train |
WO2013038483A1 (en) | 2011-09-13 | 2013-03-21 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Peak cut system |
JP2014108768A (en) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Denso Corp | Fuel economy-saving drive support system |
KR20160034627A (en) * | 2014-09-22 | 2016-03-30 | 한국전력공사 | Apparatus and method for selecting installation position of energy storage system |
-
2002
- 2002-07-25 JP JP2002215966A patent/JP2004064810A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008141925A (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Hitachi Ltd | Home battery controller, on-vehicle battery controller, home battery control system, on-vehicle battery control system, home battery control method and on-vehicle battery control method |
JP2011015589A (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Discharging control device, uninterruptible power supply unit, load leveling system, and discharging control program |
US20130049458A1 (en) * | 2011-08-31 | 2013-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery charging system and train |
US9083194B2 (en) * | 2011-08-31 | 2015-07-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery charging system and train |
WO2013038483A1 (en) | 2011-09-13 | 2013-03-21 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Peak cut system |
JPWO2013038483A1 (en) * | 2011-09-13 | 2015-03-23 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Peak cut system |
JP2014108768A (en) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Denso Corp | Fuel economy-saving drive support system |
KR20160034627A (en) * | 2014-09-22 | 2016-03-30 | 한국전력공사 | Apparatus and method for selecting installation position of energy storage system |
KR101631377B1 (en) | 2014-09-22 | 2016-06-16 | 한국전력공사 | Apparatus and method for selecting installation position of energy storage system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220393471A1 (en) | Method and Apparatus for Storing and Depleting Energy | |
CN104220945B (en) | Method and electricity generation system for dispatching the electric energy produced by photovoltaic system | |
CN103825304B (en) | Methods of controlling the power grid | |
CN102208882B (en) | Energy management system, energy management apparatus, and energy management method | |
JP6145670B2 (en) | Power flow control system, management device, program | |
JP5481080B2 (en) | Power interchange system | |
CN102436602B (en) | Energy management system and energy management method | |
US20130207591A1 (en) | High speed feedback adjustment of power charge/discharge from an energy storage system | |
JP5574663B2 (en) | Power supply system and control device for power supply system | |
JP2021052488A (en) | Power control device, power control method, bidirectional invertor, and power control system | |
JP2003158825A (en) | Hybrid system of renewable energy power generation device and power storage secondary battery and method of using the same | |
WO2003071656A1 (en) | Power supply method and power supply system | |
JP2001258175A (en) | System and method for using secondary battery for power storage | |
JP2004312798A (en) | Distributed energy system and control method thereof | |
JP2003244841A (en) | Information providing method and system for hybrid system using secondary battery for power storage | |
JP2004064810A (en) | Hybrid system or secondary battery system for power storage and method of using the same | |
JP2021057180A (en) | Power supply system | |
JPH1155856A (en) | Power system operation system and customer terminal equipment used for it | |
JP2004062254A (en) | Information supply system and information supply method | |
JP2002262456A (en) | Information supply system and information supply method for power storage secondary battery | |
Teo et al. | Modelling and optimisation of stand alone power generation at rural area | |
JP6756952B2 (en) | Power interchange system | |
JP7007202B2 (en) | Power management system and power management method | |
JP2018097802A (en) | Electric power charging system, electric power storage system, auxiliary system | |
Lingam et al. | Vehicle to Grid Technology: EV Power Generation Analysis through Plug in Charging Method |