JP2004064120A - デジタル放送の受信装置 - Google Patents
デジタル放送の受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004064120A JP2004064120A JP2002215550A JP2002215550A JP2004064120A JP 2004064120 A JP2004064120 A JP 2004064120A JP 2002215550 A JP2002215550 A JP 2002215550A JP 2002215550 A JP2002215550 A JP 2002215550A JP 2004064120 A JP2004064120 A JP 2004064120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission path
- unit
- signal
- path state
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 97
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
【課題】デジタル放送の受信装置において、伝送路状態が変動する場合でも安定した放送サービスを提供する。
【解決手段】デジタル放送の受信装置10において、受信した番組信号を遅延する遅延部13と、前記遅延部にて遅延された番組信号と、遅延されない番組信号とを切替える切替部16と、受信時の伝送路状態を検出する伝送路状態検出部15とを有し、前記切替部は、前記伝送路状態検出部からの出力信号に基づいて、一方の番組信号を出力する。
【選択図】 図2
【解決手段】デジタル放送の受信装置10において、受信した番組信号を遅延する遅延部13と、前記遅延部にて遅延された番組信号と、遅延されない番組信号とを切替える切替部16と、受信時の伝送路状態を検出する伝送路状態検出部15とを有し、前記切替部は、前記伝送路状態検出部からの出力信号に基づいて、一方の番組信号を出力する。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル放送の受信装置に係り、特に、番組信号の伝送路状態が変動する場合においても安定した放送サービスの提供を実現するための受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタル放送では、同時に複数の番組を番組信号として送信及び受信することができる。送信側(放送局)では、例えば、パケット多重方式の1つであるMPEG2(Moving Picture Experts Group2)の多重方式を用いて多重化を行い、その信号を受信側(受信装置)へ送信し、受信側は、受信した多重化信号を分離してデジタル放送を視聴者に提供する。なお、MPEG2の多重方式については、ISO/IEC13818−1(MPEG2システム)にて規格化されている。
【0003】
ここで、従来の受信装置の構成について図を用いて説明する。
【0004】
図1は、従来の受信装置の一例のブロック構成を示す図である。
【0005】
図1の受信装置1は、アンテナ装置2と、受信部3と、分離器4と、デコーダ5とを有するよう構成されている。
【0006】
受信装置1は、送信側より伝送された番組信号を含む放送電波をアンテナ装置2で受信し、受信部3で、トランスポートストリーム(以下、TSという)への変換を行い、分離器4に出力する。分離器4は、入力されたTSから映像信号が圧縮符号化された映像ES(Elementaly Stream)、及び音声信号が圧縮符号化された音声ESを取得してデコーダ5に出力する。デコーダ5は、入力された映像ESの復号を行い、映像信号をディスプレイ等の出力部へ出力する。また、音声ESも復号処理を行い、音声信号をスピーカ等の出力部へ出力する。これにより、デジタル放送の提供を実現している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の受信装置では、受信装置の移動等により伝送路状態が変動する場合があり、特に、放送電波が建物等に遮られることにより、受信装置の伝送路状態が悪化した場合は、番組の映像や音声が途切れたり、あるいは映像や音声が停止してしまう。これにより、サービス時間率が低下すると共に、番組を視聴する視聴者に対して不快感を与えてしまう。なお、サービス時間率とは、放送電波を受信し視聴者が視聴することが可能な時間の割合を表し、例えば、24時間放送電波が伝送されている場合に、受信装置が放送電波の受信ができない状態が12時間であったとすると、サービス時間率は0.5となる。
【0008】
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、放送電波の伝送路状態が悪化している場合でも映像及び/又は音声を出力し、サービス時間率を向上させ、更に、安定した放送サービスを提供することで視聴者へのサービス向上の効果を得ることができるデジタル放送の受信装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本件発明は、以下の特徴を有する課題を解決するための手段を採用している。
【0010】
請求項1に記載された発明は、デジタル放送の受信装置において、受信した番組信号を遅延する遅延部と、前記遅延部にて遅延された番組信号と、遅延されない番組信号とを切替える切替部と、受信時の伝送状態を検出する伝送路状態検出部とを有し、前記切替部は、前記伝送路状態検出部からの出力信号に基づいて、一方の番組信号を出力することを特徴とする。
【0011】
請求項1記載の発明によれば、番組信号の伝送路状態が悪化した場合においても、替わりの番組信号を出力することができるため、サービス時間率を向上させ、視聴者に対して安定した放送サービスを提供することができる。
【0012】
請求項2に記載された発明は、デジタル放送の受信装置において、受信時の伝送状態を検出する伝送路状態検出部と、受信した番組信号に、予め記憶された映像信号及び/又は音声信号を挿入する映像・音声挿入部とを有し、前記映像・音声挿入部は、前記伝送路状態検出部からの出力信号に基づいて、前記記憶された映像信号及び/又は音声信号を前記番組信号に挿入することを特徴とする。
【0013】
請求項2記載の発明によれば、受信装置毎に伝送路状態が悪化した場合に、替わりとなる映像及び又は音声を出力することができるため、視聴者の違和感や不快感を軽減し、放送サービスを向上させることができる。
【0014】
請求項3に記載された発明は、受信した番組信号から遅延時間設定情報を抽出する抽出部を有し、前記遅延部は、前記抽出部にて抽出された前記遅延時間設定情報に基づいて、前記番組信号の遅延時間を制御することを特徴とする。
【0015】
請求項3記載の発明によれば、番組信号の遅延を容易に行うことができ、また、受信装置の受信状況に応じて的確な遅延時間を設定することができる。
【0016】
請求項4に記載された発明は、前記伝送路状態検出部からの出力信号に基づいて、伝送路状態を表示する表示部を有することを特徴とする。
【0017】
請求項4記載の発明によれば、視聴者に対して番組信号の伝送路状態を容易に把握させることができる。これにより、視聴者に伝送路状態が悪い場合に、伝送路状態が良好になるような位置に受信装置を移動させるよう促すことができる。
【0018】
請求項5に記載された発明は、前記伝送路状態検出部は、デジタル放送におけるトランスポートストリームの各パケットに含まれる巡回カウンタに基づいて、伝送路状態を検出することを特徴とする。
【0019】
請求項5記載の発明によれば、受信装置における番組信号の伝送路状態を容易に検出することができる。更に、従来の送信方法をそのまま利用することができるため、効率的に伝送路状態の検出を実現できる。
【0020】
請求項6に記載された発明は、前記伝送路状態検出部は、デジタル放送におけるトランスポートストリームの誤り訂正結果、又は復号時の状態に基づいて、伝送路状態を検出することを特徴とする。
【0021】
請求項6記載の発明によれば、受信装置における番組信号の伝送路状態を容易に検出することができる。更に、従来の送信方法をそのまま利用することができるため、効率的に伝送路状態の検出を実現できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明は、放送番組を受信する受信装置において、放送電波の伝送路状態が悪化している間は、伝送路状態が正常な状態で受信した受信装置に蓄積されている映像及び音声を受信装置側で出力させ、伝送路状態が正常な状態に回復した場合は、視聴者の意図又は予め設定された条件により、映像及び/又は音声を切替えて出力する。これにより、受信装置の伝送路状態が変動した場合でも、連続的に番組の映像及び/又は音声を視聴することができ、サービス時間率を向上させることができ、安定したサービスを提供することができる。
【0023】
また、放送電波の伝送路状態に応じて、適切な警告音及び/又は警告表示をすることにより、視聴者に通知することができ、更に、視聴者に注意を促すことで、例えば、視聴者に受信装置の移動を行わせるよう指示することもできるため、受信状況を早期に回復されて安定させることができる。上述に示した手段により視聴者に対するサービス時間率を向上させ、更に、安定した放送サービスを提供することで、視聴者へのサービス向上の効果を得ることができる。
【0024】
次に、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲で任意に変更可能である。
【0025】
また、本明細書における実施形態では、MPEG2システムに準拠したデジタル放送用の受信装置を例に説明するが、類似したその他の放送システムの受信装置でも同様に適用可能である。
【0026】
図2は、本発明における受信装置の第1の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【0027】
図2の受信装置10は、アンテナ装置2と、受信部3と、分離器11と、抽出部12と、遅延部13と、デコーダ14と、伝送路状態検出部15と、切替器16とを有するよう構成されている。
【0028】
まず、送信側より送信された番組信号をアンテナ装置2で受信し、受信部3にて、TSに変換して分離器11に出力する。分離器11は、入力されたTSを抽出部12、及び伝送路状態検出部15に出力する。更に、変換したTSを多重化分離して符号化されたTSに多重されている番組を示す対応表(PAT:Program Association Table)、及び各番組がどのような要素信号で構成され、夫々がどのようなアドレス情報(PID:Packet Identifier)を付与されているかを示す対応表(PMT:Program Map Table)等を取得する。
【0029】
その後、これらの情報に基づいて、映像ES(Elementaly Stream)、及び音声ESを取得して遅延部13、及びデコーダ14−2に出力する。抽出部12は、入力したTS中に含まれるテキスト情報等から、番組信号を受信してから表示させるまでの遅延時間が設定された遅延時間設定情報を遅延部13へ出力する。なお、上述の遅延時間設定情報の詳細については後述する。
【0030】
次に、遅延部13は、抽出部12から入力した遅延時間設定情報から適切な遅延時間を取得する。なお、遅延時間の設定については、予め適切な遅延時間を遅延部13に設定してもよい。遅延部13は、遅延時間設定情報等から設定される時間及び入力される映像ES及び音声ESのビットレートに応じてデータの遅延を行った後、デコーダ14−1に出力する。
【0031】
ここで、上述の遅延時間設定情報について説明する。遅延時間設定情報は、例えば、放送局(送信)側から同一のコンテンツを複数のストリームで送信し、受信者が所望な時間に前記コンテンツを取得することができる時差再生サービスを行った場合に、コンテンツを切れ目なく出力するために必要な情報である。
【0032】
ここで、上述したコンテンツを切れ目なく出力するための遅延時間設定情報の取得方法の例について説明する。まず、制御のために必要となる情報(ESID、時差等)を、データカルーセルを用いて伝送される、テキスト又はバイナリ等によって符号化された情報ファイルから取得する方法である。なお、データカルーセル伝送方式については後述する。
【0033】
つまり、ESID及び時差の取得のために必要な情報を、テキストデータ又はバイナリデータとして符号化し、データコンテンツの一部として伝送する際に、予め取り決められた位置(例えば、PCでいうファイルの場所に相当)に格納して伝送するというものである。データ放送コンテンツでは、複数のファイルから1つのコンテンツが構成されるため、PCにおけるファイルの扱いと同様に、名前空間という空間を定義し、伝送するファイル毎にその空間上の位置を指定して伝送する。抽出部12は、その位置を得ることで要求する遅延時間設定情報のファイルを抽出して遅延部13に出力する。
【0034】
例えば、ファイルの名前空間上の位置が、予め取り決められた固定位置(例えば、arib−dc://xxx.xxx.xxx.xxx/40/0000/diff.info)のファイルであるとすると、抽出部12は、そのファイルの検索を行い、ファイルが存在する場合は、時差再生サービスが行われていると判断して、検索されたファイルに記述された情報に基づいてコンテンツを切れ目なく出力するための遅延時間設定情報を遅延部13に出力する。また、ファイルの名前空間上の位置を取得するために新たに定義した記述子を利用して、記述子により示されるデータファイルの位置を取得し、該データファイルを取得する方法も用いることができる。この場合は、PMT等に格納され適時繰り返し伝送されている記述子を検索し、記述子が存在する場合は、時差再生サービスが行われていると判断し、記述子に記述された名前空間で伝送される情報ファイルに基づいてコンテンツを切れ目なく出力するための遅延時間設定情報を遅延部13に出力する。
【0035】
ここで、データカルーセル伝送方式について説明する。データカルーセルとは、静止画や動画、音声や文字が夫々の符号化方式で符号化されたデータと、画面を受信装置で再構成するための手順書に相当するデータとを繰り返し伝送するサービスであり、データカルーセル伝送方式を用いることにより、伝送されたデータを受信装置で蓄積しておき、視聴者の好きな時間に視聴者の視聴要求に応じて、受信側で蓄積された所望な放送番組を放送することができるため、例えば、いつでも天気や、いつでもニュース等の放送サービスを提供することができる。
【0036】
なお、データカルーセル伝送方式は、「ARIB STD−B24 第2編、第3編」等で規定されている。
【0037】
また、別な方法としては、上述した制御のために必要となる遅延時間設定情報を、イベントメッセージ伝送方式を利用して取得する方法がある。ここで、イベントメッセージ伝送方式とは、送信側(放送局)から受信装置で動作しているアプリケーションに対して、即座に、あるいは指定した時刻に、メッセージ情報を送る手段を提供するものであり、「ARIB STD−B24 第3編」で規定されている。
【0038】
まず、予め取り決められたESIDとメッセージIDのイベントメッセージを取得し、抽出部12は、そのイベントメッセージを受信した場合に、「private_data_byte」内に記述される情報に基づいて動作を行う。
【0039】
ここで、ESIDとは、「component_tag」のことでありPMTに格納されている。抽出部12は、当該番組のPMTを読むことにより、予め取り決められた「component_tag」のイベントメッセージが送信されているか否かを知ることができ、送信されている場合には、そのイベントメッセージを受信待ちにすることができる。
【0040】
また、メッセージIDとは、イベントメッセージに付加されて伝送されるIDのことであり、同一の「component_tag」で伝送されるイベントメッセージを区別するものである(上位バイト:「event_msg_group_id」、下位バイト:「event_msg_id」)。
【0041】
抽出部12は、予め取り決められたメッセージIDを持つイベントメッセージを受信すると、そのイベントメッセージに含まれる「private_data_byte」を取得する。その取得された「private_data_byte」の中に記述される情報により、遅延送出されるデータのパラメータを抽出することができる。このパラメータを遅延時間設定情報として遅延部13へ出力する。
【0042】
更に、別な方法して、制御のために必要となる情報を、MPEG2システムの記述子から取得する方法がある。この方法では、抽出部12は、PMT内に該当する新たに定義された記述子を検出した場合に、該サービスが行われていると判断し、その記述子に記述された情報に基づいてコンテンツを切れ目なく出力するための遅延時間設定情報を遅延部13に出力する。
【0043】
なお、上述したような時差再生サービスが行われていない、又は受信者(視聴者)の好みで他コンテンツを補完的に再生させる場合には、遅延部13にて遅延させる遅延時間を任意に設定することができる。
【0044】
次に、デコーダ14について説明する。デコーダ14−1及びデコーダ14−2は、映像ES及び音声ESを復号して切替器16に出力する。なお、デコーダ14−1及びデコーダ14−2は同種のデコーダでもよく、また、異なった種類のデコーダでもよい。例えば、音声ESを復号する場合、AACデコーダであればAACで生成された音声圧縮信号の復号を行い音声データに変換する。ここで、AAC(Advanced Audio Coding)とは、ISO/IEC13818−7として国際標準となっているオーディオ符号化方式である。なお、AACの他にも、例えば、CELP(Code Excited Linear Prediction)、又は、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)等を使用することで品質は劣化することになる代わりに非常に低いビットレートでのサービスを提供することができる。
【0045】
次に、伝送路状態検出部15の動作について説明する。デジタル放送等の伝送路符号化方式では、MPEG2システムで規定されるTSを入力信号として、トランスポートストリームパケット(以下、TSPという)に、誤り訂正方式としてリードソロモン符号(例えば、地上デジタル放送の場合はRS(204,188))で符号化を行っている。したがって、伝送路状態検出部15で伝送路状態を検出するには、MPEG2システムで規定されたTSPのフィールドの状態を監視することにより伝送路状態の検出を実施することができる。
【0046】
つまり、TSPのフィールドにおいて、「continuity_counter」の値が非連続である場合に、何らかの原因でTSPの抜けがあることがわかるため、これにより、放送電波の伝送路状態が悪化したとして伝送路状態を検出することができる。また、「transport_error_indicator」において、例えば、受信装置10にリードソロモン復号器を具備させて、受信した番組信号の誤り訂正を行った結果、TSP内の誤りを訂正しきれない場合は、「transport_error_indicator」に1がセットされる。そこで、伝送路状態検出部15は「transport_error_indicator」を参照して1がセットされている場合に、伝送路状態が悪化したとして伝送路状態を検出することができる。
【0047】
更に、別な方法として、伝送信号において、例えば、地上デジタル放送の場合は、OFDM(Orthogonal Frequency DevisionMultiplexing)信号のフレーム同期を監視し、同期がとれない場合に、伝送路状態が悪く、復調不可能であると判断することができる。なお、OFDM信号のフレーム同期をとる手法としては、例えば、ガードインターバル相関をとる方法がある。この相関がとれない場合に、同期がとれずに信号を復調することができなくなる。
【0048】
更に、別な方法として、TSの受信バッファを監視するといった方法がある。これは、伝送路状態が悪く、TSPに復号できない場合に、MPEG2TSデコーダの受信バッファにアンダーフローが発生するため、逆にアンダーフローが発生した場合に、伝送路状態検出部15は、伝送路状態が悪化しているとして伝送路状態を検出することができる。
【0049】
また、伝送路状態を検出するための他の方法としては、電界強度を測定する機器やIC(集積回路)等を利用し電界強度に応じて出力信号を出力する方法がある。
【0050】
次に、切替器16は、伝送路状態検出部15からの出力信号により、映像信号及び音声信号の出力を切替えて出力部へ出力する。簡易なものではアナログ的なスイッチ、ミキサー等を使用することができる。なお、出力部は、他の地点へ送信する場合は送信部とし、表示する場合は表示部とすることができ、発明の範囲において、種々の変更が可能である。
【0051】
上述により、送信側(放送局)で一定時間差をつけて同一コンテンツを送出するサービスを行っていた場合、受信装置が移動等の影響で放送電波の影に入った状態になった場合においても連続してコンテンツを出力することができる。
【0052】
また、例えば、伝送路状態が変動する環境で、番組プログラムサービスを受信する場合において、受信部3が複数のストリームを同時受信する遅延部13又はデコーダ14を有し、遅延部13又はデコーダ14が複数のストリームのうち1組以上のストリームに対して蓄積機能を有することにより、変動する伝送路状態下で複数のストリームから出力するストリームを任意に切替えて出力(再生)することができる。
【0053】
また、視聴者の所望する番組以外の番組を蓄積しておき、所望する番組に関する番組信号の受信状態が悪化した場合に替わりに出力することもできる。これにより、伝送路状態が変動する場合においても、連続的に放送サービスを供給することが可能となり、視聴者に対する放送サービスを向上させる効果を得ることができる
次に、本発明における受信装置の第2の実施形態について図を用いて説明する。図3は、本発明における受信装置の第2の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【0054】
図3の受信装置20は、アンテナ装置2と、受信部3と、分離器11と、抽出部12と、遅延部13と、デコーダ14−1と、伝送路状態検出部15と、切替器16とを有するよう構成されている。
【0055】
まず、番組信号をアンテナ装置2で受信し、受信部3にて、TSに変換して分離器11に出力する。分離器11は、入力されたTSを抽出部12、及び伝送路状態検出部15に出力する。また、分離部11は、受信した信号を多重化分離して、映像ES及び音声ESを遅延部13及び切替器16に出力する。抽出部12は、上述したように入力したTSから抽出した遅延時間設定情報を遅延部13に出力する。遅延部13は、分離器11より入力した遅延時間設定情報に基づいて、入力した映像ES及び音声ESを遅延させて切替部16に出力する。
【0056】
また、伝送路状態検出部15は、上述したように、入力されたTSから伝送路状態を検出し、検出に基づく出力信号を切替部16に出力する。
【0057】
切替部16は、伝送路状態検出部15からの出力信号に基づいて、映像ES及び音声ESを切替えてデコーダ14−1に出力する。デコーダ14−1は、切替器16からの映像ES及び音声ESを復号して映像信号及び音声信号を生成し、ディスプレイ及びスピーカ等の各出力部へ出力する。これにより、装置構成を少なくして第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0058】
次に、本発明における受信装置の第3の実施形態について図を用いて説明する。図4は、本発明における受信装置の第3の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【0059】
図4の受信装置30は、アンテナ装置2と、受信部3と、分離器11と、デコーダ14−1と、伝送路状態検出部15と、映像・音声挿入部31とを有するよう構成されている。
【0060】
まず、番組信号をアンテナ装置2で受信し、受信部3にて、TSに変換して分離器11に出力する。分離器11は、入力されたTSを伝送路状態検出部15に出力し、また、受信した信号を多重化分離して、映像ES及び/又は音声ESをデコーダ14−1に出力する。
【0061】
伝送路状態検出部15は、上述した実施例と同様にTSにより内容の伝送路状態を検出することができ、検出結果の出力信号を映像・音声挿入部31へ出力する。デコーダ14−1は、映像ES及び音声ESを復号して映像信号及び音声信号を生成する。生成した映像信号及び音声信号は、映像・音声挿入部31へ出力する。
【0062】
映像・音声挿入部31は、画像、各種映像、音楽、又は各種音源が蓄積されており、伝送路状態検出部15からの出力信号により、画像、映像やノイズ、音声メッセージ、楽曲、無音等を、機器の設定、又は視聴者が予め受信装置に設定した出力方法に応じて映像信号又は音声信号に挿入して出力する。映像・音声挿入器31を用いることにより、視聴者の伝送路状態の悪化による違和感や不快感を軽減することができる。例えば、伝送路状態が悪化した場合は、映像を停止させておき、予め設定された音声(音楽)を出力することができる。また、受信装置の伝送路受信状態を音声により視聴者に通知することができ、視聴者は、容易に受信状態を把握することもできる。
【0063】
上述した本発明における第3の実施形態によれば、視聴者(受信者)に伝送路状態が良好となる場所に受信装置を移動させることもできる。
【0064】
なお、視聴者への通知方法は、上述の限りではなく、例えば表示装置による通知や振動等により通知することもできる。
【0065】
次に、本発明における受信装置の第4の実施形態について図を用いて説明する。図5は、本発明における受信装置の第4の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【0066】
図5の受信装置40は、アンテナ装置2と、受信部3と、分離器11と、デコーダ14−1と、伝送路状態検出部15と、表示装置41とを有するよう構成されている。
【0067】
図5に示すように、表示装置41を伝送路状態検出部15の出力を入力できるよう設置することにより、伝送路の状態を表示して視聴者に通知させることができる。なお、分離器11からデコーダ14−1に出力された映像ES及び音声ESは、映像信号及び音声信号に復号された後、そのまま出力部へ出力される。なお、アンテナ装置2、受信部3、分離器11、デコーダ14−1の動作については、上述の受信装置30と同様であるため、説明を省略する。
【0068】
また、表示装置41の表示方法としては、例えば、電界強度不足等の警告を、LED、液晶ディスプレイ等を使用して表示することにより、視聴者(受信者)に位置の移動を促したりすることができる。なお、視聴者に対する通知手段は上述の限りではなく、例えば、振動モータ等を具備させることにより、視聴者に受信状態を通知させてもよい。
【0069】
上述したように、本発明における第4の実施形態によれば、変動する受信状況下で受信者に適切な方法で受信状況を通知することができる。
【0070】
上述したように本発明の受信装置を有することにより、伝送路状態が変動する場所でも連続的に放送サービスを供給することが可能となる。例えば、放送局側が一定時間差をつけて同一コンテンツを送出するサービスを行っている場合、放送電波が建物等の影に入り、伝送路状態が悪化した状態でも連続してコンテンツを出力することができる。また、伝送路状態が悪化した状態の時は、裏番組等を出力することもできるので、視聴者へのサービス向上の効果を得ることができる。
【0071】
また、電界強度が不足した場合などでも代わりの音を出力させることで、安心感を与え、視聴者の違和感や不快感を軽減させる受信装置を提供することができる。更に、受信者に伝送路状態を知らせることで、より電波状況の良い状態に受信器を移動させることで受信者への受信サービス時間率を向上させることができる。
【0072】
なお、上述の内容は、放送電波を受信する受信装置毎で対応することができるため、送信側では、従来通りの送信方法を用いるだけで、視聴者へのサービス向上の効果を得ることができる。
【0073】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、伝送路状態が変動しても連続的に放送サービスを供給することができる。これにより、視聴者へのサービス向上の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来における受信装置の一例のブロック構成を示す図である。
【図2】本発明における受信装置の第1の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【図3】本発明における受信装置の第2の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【図4】本発明における受信装置の第3の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【図5】本発明における受信装置の第4の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【符号の説明】
1,10,20,30,40 受信装置
2 アンテナ装置
3 受信部
4,11 分離器
5,14 デコーダ
12 抽出部
13 遅延部
15 伝送路状態検出部
16 切替器
31 映像・音声挿入部
41 表示装置
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル放送の受信装置に係り、特に、番組信号の伝送路状態が変動する場合においても安定した放送サービスの提供を実現するための受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタル放送では、同時に複数の番組を番組信号として送信及び受信することができる。送信側(放送局)では、例えば、パケット多重方式の1つであるMPEG2(Moving Picture Experts Group2)の多重方式を用いて多重化を行い、その信号を受信側(受信装置)へ送信し、受信側は、受信した多重化信号を分離してデジタル放送を視聴者に提供する。なお、MPEG2の多重方式については、ISO/IEC13818−1(MPEG2システム)にて規格化されている。
【0003】
ここで、従来の受信装置の構成について図を用いて説明する。
【0004】
図1は、従来の受信装置の一例のブロック構成を示す図である。
【0005】
図1の受信装置1は、アンテナ装置2と、受信部3と、分離器4と、デコーダ5とを有するよう構成されている。
【0006】
受信装置1は、送信側より伝送された番組信号を含む放送電波をアンテナ装置2で受信し、受信部3で、トランスポートストリーム(以下、TSという)への変換を行い、分離器4に出力する。分離器4は、入力されたTSから映像信号が圧縮符号化された映像ES(Elementaly Stream)、及び音声信号が圧縮符号化された音声ESを取得してデコーダ5に出力する。デコーダ5は、入力された映像ESの復号を行い、映像信号をディスプレイ等の出力部へ出力する。また、音声ESも復号処理を行い、音声信号をスピーカ等の出力部へ出力する。これにより、デジタル放送の提供を実現している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の受信装置では、受信装置の移動等により伝送路状態が変動する場合があり、特に、放送電波が建物等に遮られることにより、受信装置の伝送路状態が悪化した場合は、番組の映像や音声が途切れたり、あるいは映像や音声が停止してしまう。これにより、サービス時間率が低下すると共に、番組を視聴する視聴者に対して不快感を与えてしまう。なお、サービス時間率とは、放送電波を受信し視聴者が視聴することが可能な時間の割合を表し、例えば、24時間放送電波が伝送されている場合に、受信装置が放送電波の受信ができない状態が12時間であったとすると、サービス時間率は0.5となる。
【0008】
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、放送電波の伝送路状態が悪化している場合でも映像及び/又は音声を出力し、サービス時間率を向上させ、更に、安定した放送サービスを提供することで視聴者へのサービス向上の効果を得ることができるデジタル放送の受信装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本件発明は、以下の特徴を有する課題を解決するための手段を採用している。
【0010】
請求項1に記載された発明は、デジタル放送の受信装置において、受信した番組信号を遅延する遅延部と、前記遅延部にて遅延された番組信号と、遅延されない番組信号とを切替える切替部と、受信時の伝送状態を検出する伝送路状態検出部とを有し、前記切替部は、前記伝送路状態検出部からの出力信号に基づいて、一方の番組信号を出力することを特徴とする。
【0011】
請求項1記載の発明によれば、番組信号の伝送路状態が悪化した場合においても、替わりの番組信号を出力することができるため、サービス時間率を向上させ、視聴者に対して安定した放送サービスを提供することができる。
【0012】
請求項2に記載された発明は、デジタル放送の受信装置において、受信時の伝送状態を検出する伝送路状態検出部と、受信した番組信号に、予め記憶された映像信号及び/又は音声信号を挿入する映像・音声挿入部とを有し、前記映像・音声挿入部は、前記伝送路状態検出部からの出力信号に基づいて、前記記憶された映像信号及び/又は音声信号を前記番組信号に挿入することを特徴とする。
【0013】
請求項2記載の発明によれば、受信装置毎に伝送路状態が悪化した場合に、替わりとなる映像及び又は音声を出力することができるため、視聴者の違和感や不快感を軽減し、放送サービスを向上させることができる。
【0014】
請求項3に記載された発明は、受信した番組信号から遅延時間設定情報を抽出する抽出部を有し、前記遅延部は、前記抽出部にて抽出された前記遅延時間設定情報に基づいて、前記番組信号の遅延時間を制御することを特徴とする。
【0015】
請求項3記載の発明によれば、番組信号の遅延を容易に行うことができ、また、受信装置の受信状況に応じて的確な遅延時間を設定することができる。
【0016】
請求項4に記載された発明は、前記伝送路状態検出部からの出力信号に基づいて、伝送路状態を表示する表示部を有することを特徴とする。
【0017】
請求項4記載の発明によれば、視聴者に対して番組信号の伝送路状態を容易に把握させることができる。これにより、視聴者に伝送路状態が悪い場合に、伝送路状態が良好になるような位置に受信装置を移動させるよう促すことができる。
【0018】
請求項5に記載された発明は、前記伝送路状態検出部は、デジタル放送におけるトランスポートストリームの各パケットに含まれる巡回カウンタに基づいて、伝送路状態を検出することを特徴とする。
【0019】
請求項5記載の発明によれば、受信装置における番組信号の伝送路状態を容易に検出することができる。更に、従来の送信方法をそのまま利用することができるため、効率的に伝送路状態の検出を実現できる。
【0020】
請求項6に記載された発明は、前記伝送路状態検出部は、デジタル放送におけるトランスポートストリームの誤り訂正結果、又は復号時の状態に基づいて、伝送路状態を検出することを特徴とする。
【0021】
請求項6記載の発明によれば、受信装置における番組信号の伝送路状態を容易に検出することができる。更に、従来の送信方法をそのまま利用することができるため、効率的に伝送路状態の検出を実現できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明は、放送番組を受信する受信装置において、放送電波の伝送路状態が悪化している間は、伝送路状態が正常な状態で受信した受信装置に蓄積されている映像及び音声を受信装置側で出力させ、伝送路状態が正常な状態に回復した場合は、視聴者の意図又は予め設定された条件により、映像及び/又は音声を切替えて出力する。これにより、受信装置の伝送路状態が変動した場合でも、連続的に番組の映像及び/又は音声を視聴することができ、サービス時間率を向上させることができ、安定したサービスを提供することができる。
【0023】
また、放送電波の伝送路状態に応じて、適切な警告音及び/又は警告表示をすることにより、視聴者に通知することができ、更に、視聴者に注意を促すことで、例えば、視聴者に受信装置の移動を行わせるよう指示することもできるため、受信状況を早期に回復されて安定させることができる。上述に示した手段により視聴者に対するサービス時間率を向上させ、更に、安定した放送サービスを提供することで、視聴者へのサービス向上の効果を得ることができる。
【0024】
次に、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲で任意に変更可能である。
【0025】
また、本明細書における実施形態では、MPEG2システムに準拠したデジタル放送用の受信装置を例に説明するが、類似したその他の放送システムの受信装置でも同様に適用可能である。
【0026】
図2は、本発明における受信装置の第1の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【0027】
図2の受信装置10は、アンテナ装置2と、受信部3と、分離器11と、抽出部12と、遅延部13と、デコーダ14と、伝送路状態検出部15と、切替器16とを有するよう構成されている。
【0028】
まず、送信側より送信された番組信号をアンテナ装置2で受信し、受信部3にて、TSに変換して分離器11に出力する。分離器11は、入力されたTSを抽出部12、及び伝送路状態検出部15に出力する。更に、変換したTSを多重化分離して符号化されたTSに多重されている番組を示す対応表(PAT:Program Association Table)、及び各番組がどのような要素信号で構成され、夫々がどのようなアドレス情報(PID:Packet Identifier)を付与されているかを示す対応表(PMT:Program Map Table)等を取得する。
【0029】
その後、これらの情報に基づいて、映像ES(Elementaly Stream)、及び音声ESを取得して遅延部13、及びデコーダ14−2に出力する。抽出部12は、入力したTS中に含まれるテキスト情報等から、番組信号を受信してから表示させるまでの遅延時間が設定された遅延時間設定情報を遅延部13へ出力する。なお、上述の遅延時間設定情報の詳細については後述する。
【0030】
次に、遅延部13は、抽出部12から入力した遅延時間設定情報から適切な遅延時間を取得する。なお、遅延時間の設定については、予め適切な遅延時間を遅延部13に設定してもよい。遅延部13は、遅延時間設定情報等から設定される時間及び入力される映像ES及び音声ESのビットレートに応じてデータの遅延を行った後、デコーダ14−1に出力する。
【0031】
ここで、上述の遅延時間設定情報について説明する。遅延時間設定情報は、例えば、放送局(送信)側から同一のコンテンツを複数のストリームで送信し、受信者が所望な時間に前記コンテンツを取得することができる時差再生サービスを行った場合に、コンテンツを切れ目なく出力するために必要な情報である。
【0032】
ここで、上述したコンテンツを切れ目なく出力するための遅延時間設定情報の取得方法の例について説明する。まず、制御のために必要となる情報(ESID、時差等)を、データカルーセルを用いて伝送される、テキスト又はバイナリ等によって符号化された情報ファイルから取得する方法である。なお、データカルーセル伝送方式については後述する。
【0033】
つまり、ESID及び時差の取得のために必要な情報を、テキストデータ又はバイナリデータとして符号化し、データコンテンツの一部として伝送する際に、予め取り決められた位置(例えば、PCでいうファイルの場所に相当)に格納して伝送するというものである。データ放送コンテンツでは、複数のファイルから1つのコンテンツが構成されるため、PCにおけるファイルの扱いと同様に、名前空間という空間を定義し、伝送するファイル毎にその空間上の位置を指定して伝送する。抽出部12は、その位置を得ることで要求する遅延時間設定情報のファイルを抽出して遅延部13に出力する。
【0034】
例えば、ファイルの名前空間上の位置が、予め取り決められた固定位置(例えば、arib−dc://xxx.xxx.xxx.xxx/40/0000/diff.info)のファイルであるとすると、抽出部12は、そのファイルの検索を行い、ファイルが存在する場合は、時差再生サービスが行われていると判断して、検索されたファイルに記述された情報に基づいてコンテンツを切れ目なく出力するための遅延時間設定情報を遅延部13に出力する。また、ファイルの名前空間上の位置を取得するために新たに定義した記述子を利用して、記述子により示されるデータファイルの位置を取得し、該データファイルを取得する方法も用いることができる。この場合は、PMT等に格納され適時繰り返し伝送されている記述子を検索し、記述子が存在する場合は、時差再生サービスが行われていると判断し、記述子に記述された名前空間で伝送される情報ファイルに基づいてコンテンツを切れ目なく出力するための遅延時間設定情報を遅延部13に出力する。
【0035】
ここで、データカルーセル伝送方式について説明する。データカルーセルとは、静止画や動画、音声や文字が夫々の符号化方式で符号化されたデータと、画面を受信装置で再構成するための手順書に相当するデータとを繰り返し伝送するサービスであり、データカルーセル伝送方式を用いることにより、伝送されたデータを受信装置で蓄積しておき、視聴者の好きな時間に視聴者の視聴要求に応じて、受信側で蓄積された所望な放送番組を放送することができるため、例えば、いつでも天気や、いつでもニュース等の放送サービスを提供することができる。
【0036】
なお、データカルーセル伝送方式は、「ARIB STD−B24 第2編、第3編」等で規定されている。
【0037】
また、別な方法としては、上述した制御のために必要となる遅延時間設定情報を、イベントメッセージ伝送方式を利用して取得する方法がある。ここで、イベントメッセージ伝送方式とは、送信側(放送局)から受信装置で動作しているアプリケーションに対して、即座に、あるいは指定した時刻に、メッセージ情報を送る手段を提供するものであり、「ARIB STD−B24 第3編」で規定されている。
【0038】
まず、予め取り決められたESIDとメッセージIDのイベントメッセージを取得し、抽出部12は、そのイベントメッセージを受信した場合に、「private_data_byte」内に記述される情報に基づいて動作を行う。
【0039】
ここで、ESIDとは、「component_tag」のことでありPMTに格納されている。抽出部12は、当該番組のPMTを読むことにより、予め取り決められた「component_tag」のイベントメッセージが送信されているか否かを知ることができ、送信されている場合には、そのイベントメッセージを受信待ちにすることができる。
【0040】
また、メッセージIDとは、イベントメッセージに付加されて伝送されるIDのことであり、同一の「component_tag」で伝送されるイベントメッセージを区別するものである(上位バイト:「event_msg_group_id」、下位バイト:「event_msg_id」)。
【0041】
抽出部12は、予め取り決められたメッセージIDを持つイベントメッセージを受信すると、そのイベントメッセージに含まれる「private_data_byte」を取得する。その取得された「private_data_byte」の中に記述される情報により、遅延送出されるデータのパラメータを抽出することができる。このパラメータを遅延時間設定情報として遅延部13へ出力する。
【0042】
更に、別な方法して、制御のために必要となる情報を、MPEG2システムの記述子から取得する方法がある。この方法では、抽出部12は、PMT内に該当する新たに定義された記述子を検出した場合に、該サービスが行われていると判断し、その記述子に記述された情報に基づいてコンテンツを切れ目なく出力するための遅延時間設定情報を遅延部13に出力する。
【0043】
なお、上述したような時差再生サービスが行われていない、又は受信者(視聴者)の好みで他コンテンツを補完的に再生させる場合には、遅延部13にて遅延させる遅延時間を任意に設定することができる。
【0044】
次に、デコーダ14について説明する。デコーダ14−1及びデコーダ14−2は、映像ES及び音声ESを復号して切替器16に出力する。なお、デコーダ14−1及びデコーダ14−2は同種のデコーダでもよく、また、異なった種類のデコーダでもよい。例えば、音声ESを復号する場合、AACデコーダであればAACで生成された音声圧縮信号の復号を行い音声データに変換する。ここで、AAC(Advanced Audio Coding)とは、ISO/IEC13818−7として国際標準となっているオーディオ符号化方式である。なお、AACの他にも、例えば、CELP(Code Excited Linear Prediction)、又は、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)等を使用することで品質は劣化することになる代わりに非常に低いビットレートでのサービスを提供することができる。
【0045】
次に、伝送路状態検出部15の動作について説明する。デジタル放送等の伝送路符号化方式では、MPEG2システムで規定されるTSを入力信号として、トランスポートストリームパケット(以下、TSPという)に、誤り訂正方式としてリードソロモン符号(例えば、地上デジタル放送の場合はRS(204,188))で符号化を行っている。したがって、伝送路状態検出部15で伝送路状態を検出するには、MPEG2システムで規定されたTSPのフィールドの状態を監視することにより伝送路状態の検出を実施することができる。
【0046】
つまり、TSPのフィールドにおいて、「continuity_counter」の値が非連続である場合に、何らかの原因でTSPの抜けがあることがわかるため、これにより、放送電波の伝送路状態が悪化したとして伝送路状態を検出することができる。また、「transport_error_indicator」において、例えば、受信装置10にリードソロモン復号器を具備させて、受信した番組信号の誤り訂正を行った結果、TSP内の誤りを訂正しきれない場合は、「transport_error_indicator」に1がセットされる。そこで、伝送路状態検出部15は「transport_error_indicator」を参照して1がセットされている場合に、伝送路状態が悪化したとして伝送路状態を検出することができる。
【0047】
更に、別な方法として、伝送信号において、例えば、地上デジタル放送の場合は、OFDM(Orthogonal Frequency DevisionMultiplexing)信号のフレーム同期を監視し、同期がとれない場合に、伝送路状態が悪く、復調不可能であると判断することができる。なお、OFDM信号のフレーム同期をとる手法としては、例えば、ガードインターバル相関をとる方法がある。この相関がとれない場合に、同期がとれずに信号を復調することができなくなる。
【0048】
更に、別な方法として、TSの受信バッファを監視するといった方法がある。これは、伝送路状態が悪く、TSPに復号できない場合に、MPEG2TSデコーダの受信バッファにアンダーフローが発生するため、逆にアンダーフローが発生した場合に、伝送路状態検出部15は、伝送路状態が悪化しているとして伝送路状態を検出することができる。
【0049】
また、伝送路状態を検出するための他の方法としては、電界強度を測定する機器やIC(集積回路)等を利用し電界強度に応じて出力信号を出力する方法がある。
【0050】
次に、切替器16は、伝送路状態検出部15からの出力信号により、映像信号及び音声信号の出力を切替えて出力部へ出力する。簡易なものではアナログ的なスイッチ、ミキサー等を使用することができる。なお、出力部は、他の地点へ送信する場合は送信部とし、表示する場合は表示部とすることができ、発明の範囲において、種々の変更が可能である。
【0051】
上述により、送信側(放送局)で一定時間差をつけて同一コンテンツを送出するサービスを行っていた場合、受信装置が移動等の影響で放送電波の影に入った状態になった場合においても連続してコンテンツを出力することができる。
【0052】
また、例えば、伝送路状態が変動する環境で、番組プログラムサービスを受信する場合において、受信部3が複数のストリームを同時受信する遅延部13又はデコーダ14を有し、遅延部13又はデコーダ14が複数のストリームのうち1組以上のストリームに対して蓄積機能を有することにより、変動する伝送路状態下で複数のストリームから出力するストリームを任意に切替えて出力(再生)することができる。
【0053】
また、視聴者の所望する番組以外の番組を蓄積しておき、所望する番組に関する番組信号の受信状態が悪化した場合に替わりに出力することもできる。これにより、伝送路状態が変動する場合においても、連続的に放送サービスを供給することが可能となり、視聴者に対する放送サービスを向上させる効果を得ることができる
次に、本発明における受信装置の第2の実施形態について図を用いて説明する。図3は、本発明における受信装置の第2の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【0054】
図3の受信装置20は、アンテナ装置2と、受信部3と、分離器11と、抽出部12と、遅延部13と、デコーダ14−1と、伝送路状態検出部15と、切替器16とを有するよう構成されている。
【0055】
まず、番組信号をアンテナ装置2で受信し、受信部3にて、TSに変換して分離器11に出力する。分離器11は、入力されたTSを抽出部12、及び伝送路状態検出部15に出力する。また、分離部11は、受信した信号を多重化分離して、映像ES及び音声ESを遅延部13及び切替器16に出力する。抽出部12は、上述したように入力したTSから抽出した遅延時間設定情報を遅延部13に出力する。遅延部13は、分離器11より入力した遅延時間設定情報に基づいて、入力した映像ES及び音声ESを遅延させて切替部16に出力する。
【0056】
また、伝送路状態検出部15は、上述したように、入力されたTSから伝送路状態を検出し、検出に基づく出力信号を切替部16に出力する。
【0057】
切替部16は、伝送路状態検出部15からの出力信号に基づいて、映像ES及び音声ESを切替えてデコーダ14−1に出力する。デコーダ14−1は、切替器16からの映像ES及び音声ESを復号して映像信号及び音声信号を生成し、ディスプレイ及びスピーカ等の各出力部へ出力する。これにより、装置構成を少なくして第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0058】
次に、本発明における受信装置の第3の実施形態について図を用いて説明する。図4は、本発明における受信装置の第3の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【0059】
図4の受信装置30は、アンテナ装置2と、受信部3と、分離器11と、デコーダ14−1と、伝送路状態検出部15と、映像・音声挿入部31とを有するよう構成されている。
【0060】
まず、番組信号をアンテナ装置2で受信し、受信部3にて、TSに変換して分離器11に出力する。分離器11は、入力されたTSを伝送路状態検出部15に出力し、また、受信した信号を多重化分離して、映像ES及び/又は音声ESをデコーダ14−1に出力する。
【0061】
伝送路状態検出部15は、上述した実施例と同様にTSにより内容の伝送路状態を検出することができ、検出結果の出力信号を映像・音声挿入部31へ出力する。デコーダ14−1は、映像ES及び音声ESを復号して映像信号及び音声信号を生成する。生成した映像信号及び音声信号は、映像・音声挿入部31へ出力する。
【0062】
映像・音声挿入部31は、画像、各種映像、音楽、又は各種音源が蓄積されており、伝送路状態検出部15からの出力信号により、画像、映像やノイズ、音声メッセージ、楽曲、無音等を、機器の設定、又は視聴者が予め受信装置に設定した出力方法に応じて映像信号又は音声信号に挿入して出力する。映像・音声挿入器31を用いることにより、視聴者の伝送路状態の悪化による違和感や不快感を軽減することができる。例えば、伝送路状態が悪化した場合は、映像を停止させておき、予め設定された音声(音楽)を出力することができる。また、受信装置の伝送路受信状態を音声により視聴者に通知することができ、視聴者は、容易に受信状態を把握することもできる。
【0063】
上述した本発明における第3の実施形態によれば、視聴者(受信者)に伝送路状態が良好となる場所に受信装置を移動させることもできる。
【0064】
なお、視聴者への通知方法は、上述の限りではなく、例えば表示装置による通知や振動等により通知することもできる。
【0065】
次に、本発明における受信装置の第4の実施形態について図を用いて説明する。図5は、本発明における受信装置の第4の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【0066】
図5の受信装置40は、アンテナ装置2と、受信部3と、分離器11と、デコーダ14−1と、伝送路状態検出部15と、表示装置41とを有するよう構成されている。
【0067】
図5に示すように、表示装置41を伝送路状態検出部15の出力を入力できるよう設置することにより、伝送路の状態を表示して視聴者に通知させることができる。なお、分離器11からデコーダ14−1に出力された映像ES及び音声ESは、映像信号及び音声信号に復号された後、そのまま出力部へ出力される。なお、アンテナ装置2、受信部3、分離器11、デコーダ14−1の動作については、上述の受信装置30と同様であるため、説明を省略する。
【0068】
また、表示装置41の表示方法としては、例えば、電界強度不足等の警告を、LED、液晶ディスプレイ等を使用して表示することにより、視聴者(受信者)に位置の移動を促したりすることができる。なお、視聴者に対する通知手段は上述の限りではなく、例えば、振動モータ等を具備させることにより、視聴者に受信状態を通知させてもよい。
【0069】
上述したように、本発明における第4の実施形態によれば、変動する受信状況下で受信者に適切な方法で受信状況を通知することができる。
【0070】
上述したように本発明の受信装置を有することにより、伝送路状態が変動する場所でも連続的に放送サービスを供給することが可能となる。例えば、放送局側が一定時間差をつけて同一コンテンツを送出するサービスを行っている場合、放送電波が建物等の影に入り、伝送路状態が悪化した状態でも連続してコンテンツを出力することができる。また、伝送路状態が悪化した状態の時は、裏番組等を出力することもできるので、視聴者へのサービス向上の効果を得ることができる。
【0071】
また、電界強度が不足した場合などでも代わりの音を出力させることで、安心感を与え、視聴者の違和感や不快感を軽減させる受信装置を提供することができる。更に、受信者に伝送路状態を知らせることで、より電波状況の良い状態に受信器を移動させることで受信者への受信サービス時間率を向上させることができる。
【0072】
なお、上述の内容は、放送電波を受信する受信装置毎で対応することができるため、送信側では、従来通りの送信方法を用いるだけで、視聴者へのサービス向上の効果を得ることができる。
【0073】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、伝送路状態が変動しても連続的に放送サービスを供給することができる。これにより、視聴者へのサービス向上の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来における受信装置の一例のブロック構成を示す図である。
【図2】本発明における受信装置の第1の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【図3】本発明における受信装置の第2の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【図4】本発明における受信装置の第3の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【図5】本発明における受信装置の第4の実施形態の一例のブロック構成を示す図である。
【符号の説明】
1,10,20,30,40 受信装置
2 アンテナ装置
3 受信部
4,11 分離器
5,14 デコーダ
12 抽出部
13 遅延部
15 伝送路状態検出部
16 切替器
31 映像・音声挿入部
41 表示装置
Claims (6)
- デジタル放送の受信装置において、
受信した番組信号を遅延する遅延部と、
前記遅延部にて遅延された番組信号と、遅延されない番組信号とを切替える切替部と、
受信時の伝送路状態を検出する伝送路状態検出部とを有し、
前記切替部は、前記伝送路状態検出部からの出力信号に基づいて、一方の番組信号を出力することを特徴とする受信装置。 - デジタル放送の受信装置において、
受信時の伝送状態を検出する伝送路状態検出部と、
受信した番組信号に、予め記憶された映像信号及び/又は音声信号を挿入する映像・音声挿入部とを有し、
前記映像・音声挿入部は、前記伝送路状態検出部からの出力信号に基づいて、前記記憶された映像信号及び/又は音声信号を前記番組信号に挿入することを特徴とする受信装置。 - 受信した番組信号から遅延時間設定情報を抽出する抽出部を有し、
前記遅延部は、前記抽出部にて抽出された前記遅延時間設定情報に基づいて、前記番組信号の遅延時間を制御することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。 - 前記伝送路状態検出部からの出力信号に基づいて、伝送状態を表示する表示部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。
- 前記伝送路状態検出部は、
デジタル放送におけるトランスポートストリームの各パケットに含まれる巡回カウンタに基づいて、伝送路状態を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。 - 前記伝送路状態検出部は、
デジタル放送におけるトランスポートストリームの誤り訂正結果、又は復号時の状態に基づいて、伝送路状態を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002215550A JP2004064120A (ja) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | デジタル放送の受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002215550A JP2004064120A (ja) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | デジタル放送の受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004064120A true JP2004064120A (ja) | 2004-02-26 |
Family
ID=31937551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002215550A Pending JP2004064120A (ja) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | デジタル放送の受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004064120A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006141009A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Harman Becker Automotive Systems Gmbh | 移動式テレビジョン受信機 |
JPWO2004112412A1 (ja) * | 2003-06-10 | 2006-07-20 | 日本電気株式会社 | 画像データ通信システムおよび画像データ通信方法 |
WO2006093123A1 (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 放送情報受信端末 |
JP2007028189A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Nippon Television Network Corp | 放送波受信状態検出システムと、これに用いられる機器及びプログラムと、その方法 |
JP2011523795A (ja) * | 2008-04-16 | 2011-08-18 | アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド | メディアコンテンツを出力する方法及び装置 |
-
2002
- 2002-07-24 JP JP2002215550A patent/JP2004064120A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2004112412A1 (ja) * | 2003-06-10 | 2006-07-20 | 日本電気株式会社 | 画像データ通信システムおよび画像データ通信方法 |
JP4596164B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2010-12-08 | 日本電気株式会社 | 画像データ通信システムおよび画像データ通信方法 |
JP2006141009A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Harman Becker Automotive Systems Gmbh | 移動式テレビジョン受信機 |
KR101248714B1 (ko) * | 2004-11-11 | 2013-03-28 | 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 | 텔레비전 신호를 재생하는 방법과 이동 텔레비전 수신기 및자동차 정보 및 엔터테인먼트 시스템 |
WO2006093123A1 (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 放送情報受信端末 |
US7773935B2 (en) | 2005-03-03 | 2010-08-10 | Panasonic Corporation | Broadcast information receiving terminal |
JP4789923B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | 放送情報受信端末 |
JP2007028189A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Nippon Television Network Corp | 放送波受信状態検出システムと、これに用いられる機器及びプログラムと、その方法 |
JP2011523795A (ja) * | 2008-04-16 | 2011-08-18 | アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド | メディアコンテンツを出力する方法及び装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1897653B (zh) | 广播发送机和接收机、发送广播信号和执行其预约的方法 | |
US7526183B2 (en) | Receiving terminal device and control method therefor | |
CN100429930C (zh) | 数字播放接收装置及方法 | |
US20080259962A1 (en) | Contents reproducing apparatus | |
US20080279272A1 (en) | Contents reproducing apparatus | |
US10491944B2 (en) | Decoding device, reception device, transmission device, transmission/reception system, decoding method, and storage medium having decoding program stored therein | |
EP1505836A1 (en) | Apparatus and method for encoding/decoding broadcasted or recorded contents | |
US11128911B2 (en) | Decoding device, reception device, transmission device, transmission/reception system, decoding method, and storage medium having decoding program stored therein | |
CN101283583B (zh) | 用于提供广播频道信息的广播接收器和方法 | |
JP2004064120A (ja) | デジタル放送の受信装置 | |
KR101488068B1 (ko) | 광고 내장 시스템, 광고 내장 방법, 및 그 기록매체 | |
JP2000278665A (ja) | 受信装置および方法、並びに提供媒体 | |
KR100813976B1 (ko) | 방송 콘텐츠의 출력 시간을 단축하기 위한 디지털 방송 수신 장치 및 방법, 그리고 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체 | |
JP2004187098A (ja) | デジタル放送における送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置 | |
KR100775169B1 (ko) | 디지털 방송 수신기에 저장된 방송 스트림 재생 방법 | |
JPWO2009057639A1 (ja) | デジタル放送受信装置 | |
KR101262949B1 (ko) | 디지털 방송수신기의 서비스채널 변경 장치 및 방법 | |
KR101358709B1 (ko) | 디지털 방송수신기의 서비스채널 변경 장치 및 방법 | |
JP2007300166A (ja) | デジタルデータ受信機 | |
KR100710228B1 (ko) | 방송 수신 장치 및 그 수신 장치를 이용한 앙상블 구조변화의 표출 방법 | |
KR100513795B1 (ko) | 시스템 타임 클럭을 이용한 동기화 이벤트 서비스를제공하는 디지털 데이터 방송 송/수신 장치 및 그 방법 | |
KR101206001B1 (ko) | 통합 역다중화 장치 및 방법 | |
US20070087684A1 (en) | Method and apparatus for displaying receptibility of broadcasting service | |
JP4562684B2 (ja) | デジタルデータ受信機 | |
KR100658878B1 (ko) | 디지털 방송 수신기에서의 정지 영상 판별방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050128 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061205 |