JP2004061915A - マスク検査方法及び露光装置 - Google Patents
マスク検査方法及び露光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004061915A JP2004061915A JP2002220949A JP2002220949A JP2004061915A JP 2004061915 A JP2004061915 A JP 2004061915A JP 2002220949 A JP2002220949 A JP 2002220949A JP 2002220949 A JP2002220949 A JP 2002220949A JP 2004061915 A JP2004061915 A JP 2004061915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- pattern
- optical system
- projection optical
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 241
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 135
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 57
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 53
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 35
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 45
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 26
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 24
- 238000013461 design Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017768 LaF 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQFSFEIKYIRLTN-UHFFFAOYSA-H aluminum;calcium;lithium;hexafluoride Chemical compound [Li+].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[F-].[Al+3].[Ca+2] LQFSFEIKYIRLTN-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021357 chromium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 206010023497 kuru Diseases 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【課題】基板に形成すべきパターンが微細化しても容易且つ迅速に必要となる精度以上の精度でマスクを検査できるようにする。
【解決手段】測定対象としてのマスク(ワーキングレチクル34)に形成されたパターンの像を投影光学系3で拡大して空間像計測装置209で観察(計測)する。ベース7に設けられた、光ファイバ201、レンズ202、及び反射ミラー203は、ワーキングレチクル34の透過光像を得るための照明装置であり、ワーキングレチクル34を底面側から照明する。また、光ファイバ206及びレンズ207は、ワーキングレチクル34の反射光像を得るための照明装置であり、可動反射ミラー205で反射された光が投影光学系3を介してワーキングレチクル34を落射照明する。
【選択図】 図7
【解決手段】測定対象としてのマスク(ワーキングレチクル34)に形成されたパターンの像を投影光学系3で拡大して空間像計測装置209で観察(計測)する。ベース7に設けられた、光ファイバ201、レンズ202、及び反射ミラー203は、ワーキングレチクル34の透過光像を得るための照明装置であり、ワーキングレチクル34を底面側から照明する。また、光ファイバ206及びレンズ207は、ワーキングレチクル34の反射光像を得るための照明装置であり、可動反射ミラー205で反射された光が投影光学系3を介してワーキングレチクル34を落射照明する。
【選択図】 図7
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路、液晶表示素子、薄膜磁気ヘッド、その他のマイクロデバイス、又はフォトマスク等をリソグラフィ技術を用いて製造する際に使用されるマスクの検査方法及び露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
マイクロデバイスの製造工程の1つとして通常設けられるフォトリソグラフィー工程では、露光対象としての基板(フォトレジストが塗布された半導体ウエハやガラスプレート)にマスク又はレチクル(以下、これらを総称するときは、マスクという)に形成されたパターンの縮小像を投影露光する露光装置が用いられる。基板に形成されるパターンはマスクに形成されたパターンをほぼ忠実に縮小したものであるため、マスクには極めて高い精度をもってパターンが形成される。
【0003】
マスクを製造した場合には、形成されたパターンが設計通りか否かを検査する必要がある。従来は、おおよそ以下の2つの検査方法を用いてマスクを検査していた。
【0004】
第1の検査方法は、UV光(紫外光)又はDUV光(深紫外光)等の短波長光をマスクに照射し、その透過光、反射光、散乱光を検出することによりパターンが設計通りに形成されているか否かを検査する方法である。
【0005】
第2の検査方法は、露光装置を用いて検査するマスクのパターンの縮小像をフォトレジスト等の感光剤が塗布された検査用基板に投影露光して、マスクのパターンを実際に検査用基板上に転写し、感光剤の現像を行って形成されたパターン(レジストパターン)、あるいはさらにエッチング、レジスト除去等の処理を施して形成されたパターン(エッチングパターン)の線幅、形状等を測定してパターンが設計通りに形成されているか否かを検査する方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、特に半導体集積回路は微細化が要求されており、半導体集積回路を製造する際に用いられるマスクのパターンも微細化している。マスクを検査するときに、上述した第1の検査方法を用いる場合には、短波長光をマスクに照射して透過光、反射光、散乱光を検出しているため、マスクのパターンの微細化に伴って、これらの検出精度を向上させて検査精度を高める必要がある。
【0007】
例えば、縮小倍率が1/4である投影光学系を用いて基板上に線幅70nmのパターンを転写するためには、線幅が280nmのパターンが形成されたマスクが用いられる。このマスク上で許容可能な欠陥の大きさをパターンの線幅の30%までとすると、最低限84nm(=280nm×0.3)の大きさの欠陥を検査することができる精度が必要となる。更に、基板に形成すべきパターンが微細化されて線幅が50nmになると、60nmの大きさの欠陥を検査しうる精度が必要になる。
【0008】
また、第2の検査方法を用いる場合には、マスクに形成されたパターンを縮小したパターン(線幅が1/4のパターン)を直接測定しているため、必然的に第1の検査方法で必要となる精度よりも4倍程度高い精度が必要となる。
【0009】
しかしながら、マスクに形成されたパターンを直接検出する第1の検査方法及び検査用基板上に形成されたパターンを直接測定する第2の検査方法では、パターンの微細化に伴って、必要とされる精度の実現が困難な状況になりつつあり、さらには検出不可能な状態に陥るおそれがあるという問題がある。
【0010】
また、リソグラフィ技術を用いてフォトマスクを製造する場合には、複数枚のマスク(親マスク)に形成されたパターン(親パターン)を順次透明基板(ブランクス)に転写して製造される。このようにして製造されたフォトマスクを検査して欠陥が検出された場合には、親マスクそのものに欠陥があったのか、又はフォトマスクを製造する過程において欠陥が生じたのかを短時間で検出する必要がある。さらには、マスク上において、転写されるべき位置に各親パターンが正確に転写されているか否かを短時間で検査する必要もある。
【0011】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、基板に形成すべきパターンが微細化しても容易且つ迅速に必要となる精度以上の精度でマスクを検査することができるマスク検査方法及びマスク検査装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
以下、この項に示す説明では、本発明を、実施形態を表す図面に示す部材符号に対応付けて説明するが、本発明の各構成要件は、これら部材符号を付した図面に示す部材に限定されるものではない。
【0013】
前記課題を解決するために、本発明の第1の観点に係るマスク検査方法は、マスク(Ri,34)のパターン領域に形成されたパターンを検査するマスク検査方法であって、前記パターン領域の一部をなす部分領域(SA1〜SA16)に形成されたパターンを拡大して投影する拡大投影工程と、前記拡大投影工程で拡大投影されたパターンの像を感光基板に転写する転写工程と、前記感光基板に転写されたパターンを観察して前記マスクを検査する検査工程とを備えて構成される。
【0014】
前記第1の観点に係る発明では、マスクのパターンが形成された領域であるパターン領域の一部をなす部分領域に形成されたパターンの拡大投影像を感光基板に転写し、該感光基板に転写された拡大パターンを観察するようにしたので、マスクに形成されるパターンが微細化しても、容易に必要となる精度以上の精度でマスクを検査することができる。
【0015】
前記課題を解決するために、本発明の第2の観点に係るマスク検査方法は、マスク(Ri,34)のパターン領域に形成されたパターンを検査するマスク検査方法であって、前記パターン領域の一部をなす部分領域(SA1〜SA16)に形成されたパターンを拡大して投影する拡大投影工程と、前記拡大投影工程で拡大投影されたパターンの空間像を観察して前記マスクを検査する検査工程とを備えて構成される。
【0016】
前記第2の観点に係る発明では、マスクのパターンが形成された領域であるパターン領域の一部をなす部分領域に形成されたパターンを拡大投影したパターンの空間像を観察するようにしたので、マスクに形成されるパターンが微細化しても、容易に必要となる精度以上の精度でマスクを検査することができる。また、空間像を観察するようにしたので、被検査パターンの感光基板への転写・形成を行う必要がなく、上述した本発明の第1の観点に係るマスク検査方法と比較して、マスクのパターンを簡易且つ容易に検査することができる。
【0017】
前記本発明の第1及び第2の観点に係る発明において、前記部分領域を隣接する部分領域と重ならないように設定しつつ、又は前記部分領域を隣接する部分領域と互いの周辺部が重なるように設定しつつ、前記各工程を繰り返して、前記パターン領域の全体を検査するようにできる。
【0018】
また、前記第1及び第2の観点に係る発明において、前記拡大投影工程は、前記マスクを透過した光及び前記マスクで反射された光の少なくとも一方を拡大して、前記パターンを拡大投影するようにできる。
【0019】
前記課題を解決するために、本発明の第3の観点に係るマスク検査方法は、複数の親マスク(Ri)と、該親マスクのそれぞれに形成された親パターン(Pi)を縮小転写して形成される作業用マスク(34)とを検査するマスク検査方法であって、前記作業用マスクのパターン領域の一部をなす部分領域に形成されたパターンを拡大して投影する拡大投影工程(S10)と、前記拡大投影工程で拡大投影されたパターンを観察して前記作業用マスクを検査する第1検査工程(S11)と、前記第1検査工程で欠陥が検出されたときに、拡大投影された前記作業用マスクのパターンと、当該パターンに対応する親パターンが形成された親マスクの当該親パターンとを比較し、当該パターンと当該親パターンとの一致不一致を検査する第2検査工程(S13〜S18)とを備えて構成される。
【0020】
前記第3の観点に係る発明では、親マスクに形成された親パターンを縮小転写して作業用マスクを形成したときに、まず作業用マスクのパターン領域の一部をなす部分領域に形成されたパターンを拡大して観察して該作業用マスクの欠陥の有無を検査し、作業用マスクの欠陥が検出されたときに親マスクに形成されたパターンと作業用マスクに形成されたパターンとを個別に観察し、これらの一致不一致を検査しているため、作業用マスクに形成されるパターンが微細化しても、容易に必要となる精度以上の精度で作業用マスクを検査することができるとともに、作業用マスクに生じた欠陥の原因が、親マスクにあるのか又は作業用マスクにあるのかを迅速に特定することができる。また、作業用マスクの欠陥原因を迅速に特定することができるため、作業用マスクの製造効率を向上させることもできる。
【0021】
前記第3の観点に係る発明において、前記第2検査工程は、前記作業用マスクを透過した光を拡大投影して得られるパターンと、前記親マスクを透過した光により得られる親パターンとの一致不一致を検査する透過光検査工程、及び前記作業用マスクで反射された光を拡大投影して得られるパターンと、前記親マスクで反射された光により得られる親パターンとの一致不一致を検査する反射光検査工程の少なくとも一方を含むようにできる。
【0022】
前記第3の観点に係る発明において、前記第1検査工程を、前記拡大投影工程で拡大投影されたパターンを感光基板に転写した後、当該感光基板に転写されたパターンを観察して前記作業用マスクを検査する工程とし、又は前記拡大投影工程で拡大投影されたパターンの空間像を観察して前記作業用マスクを検査する工程とすることができる。
【0023】
前記第3の観点に係る発明において、前記作業用マスクの部分領域に形成されたパターンの投影倍率を、前記作業用マスクを形成する際の前記親パターンの縮小倍率の逆数と実質的に等しく設定することができる。
【0024】
前記課題を解決するために、本発明の第4の観点に係る露光装置は、第1面の像を第2面へ縮小投影する投影光学系(3)を有する露光装置であって、マスク(Ri,34)のパターン形成面を前記投影光学系に向けて前記第2面と実質的に一致するように前記マスクを保持する第1保持装置(5)と、前記第2面から前記第1面に向かう方向に前記マスクを照明する照明装置(200〜203)と、感光基板の感光面を前記投影光学系に向けて前記第1面と実質的に一致するように前記感光基板を保持する第2保持装置(2)とを備えて構成される。本発明によると、上述した本発明の第1の観点に係るマスク検査方法を実施可能な露光装置が提供される。
【0025】
前記課題を解決するために、本発明の第5の観点に係る露光装置は、第1面の像を第2面へ縮小投影する投影光学系(3)を有する露光装置であって、マスク(Ri,34)のパターン形成面を前記投影光学系に向けて前記第2面と実質的に一致するように前記マスクを保持する保持装置(5)と、前記第2面から前記第1面に向かう方向に前記マスクを照明する照明装置(200〜203)と、前記第1面に配置され、前記投影光学系により拡大投影される前記マスクに形成されたパターンの空間像を検出する空間像検出装置(209)とを備えて構成される。本発明によると、上述した本発明の第2の観点に係るマスク検査方法を実施可能な露光装置が提供される。
【0026】
前記課題を解決するために、本発明の第6の観点に係る露光装置は、第1面の像を第2面へ縮小投影する投影光学系(3)を有し、前記第1面に配置された親マスク(Ri)の親パターンを前記第2面に配置された作業用マスク(34)に投影露光する露光装置であって、前記投影光学系の光軸に対して進退可能に構成され、前記親マスクを投影光学系の光軸上に配置する場合には、前記親マスクのパターン形成面を前記投影光学系に向けて前記第1面と実質的に一致するように保持する親マスク保持装置(2)と、前記投影光学系の光軸に対して進退可能に構成され、前記親マスクの親パターンが転写された作業用マスクを投影光学系の光軸上に配置する場合には、前記作業用マスクのパターン形成面を前記投影光学系に向けて前記第2面と実質的に一致するように前記作業用マスクを保持する作業用マスク保持装置(6)と、検出面が前記第1面と実質的に一致するように、又は前記投影光学系の光軸上に前記親マスクが配置される場合には、前記検出面が前記第1面から前記投影光学系の光軸方向にずれた位置に配置可能に構成された第1空間像検出装置(209)と、前記投影光学系の側方に設けられた第2空間像検出装置(210)と、前記パターン形成面と反対の面側から前記マスクを照明する第1照明装置(200〜203)と、前記投影光学系の側方に設けられた第2照明装置(206,207)と、前記親マスク及び前記作業用マスクが前記投影光学系の光軸上に配置されている場合に、前記第2照明装置から射出された光を反射して前記親マスクの透過光を前記第1空間像検出装置に導き、前記第1照明装置から射出されて前記作業用マスク及び前記投影光学系を介した光を反射して前記第2空間像検出装置に導く可動半透過半反射部材(205)とを備えて構成される。本発明によると、上述した本発明の第3の観点に係るマスク検査方法を実施可能な露光装置が提供される。
【0027】
本発明の第6の観点に係る露光装置において、前記可動半透過半反射部材は、前記作業用マスクが前記投影光学系の光軸上に配置されており、前記親マスクが前記投影光学系の光軸上に配置されていない場合に、前記第2照明装置から射出された光を反射して前記投影光学系を介して前記作業用マスクに導くとともに、前記作業用マスクで反射され前記投影光学系を介した光を透過して前記第1空間像検出装置に導くようにできる。
【0028】
また、本発明の第6の観点に係る露光装置において、前記可動半透過半反射部材は、前記親マスクが前記投影光学系の光軸上に配置されており、前記作業用マスクが前記投影光学系の光軸上に配置されていない場合に、前記第1照明装置から射出されて前記投影光学系を介した光を透過して前記親マスクに導くとともに、前記親マスクで反射された光を反射して前記第2空間像検出装置に導くようにできる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0030】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る露光装置の概略構成を示す図であり、この露光装置は、ステップ・アンド・リピート方式のスティチング型投影露光装置である。なお、以下の説明においては、図1中に示されたXYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。XYZ直交座標系は、X軸及びZ軸が紙面に対して平行となるよう設定され、Y軸が紙面に対して垂直となる方向に設定されている。図中のXYZ座標系は、実際にはXY平面が水平面に平行な面に設定され、Z軸が鉛直上方向に設定される。
【0031】
本実施形態の露光装置は、基板4としてウエハを用いれば半導体デバイス等のマイクロデバイスを製造する工程で用いることができ、また、基板4としてブランクスを用いればマスク(レチクル)を製造する工程でも用いることができる。以下の説明においては、基板4としてブランクスを用い、複数枚のマスターレチクル(親マスク)Riに形成された親パターンを基板4に転写してワーキングレチクル(作業用マスク)を製造する場合を例に挙げて説明する。
【0032】
図1において、光源100からの光(ここでは、KrFエキシマレーザとする)としての紫外パルス光IL(以下、露光光ILと称する)は、照明光学系1との間で光路を位置的にマッチングさせるための可動ミラー等を含むビームマッチングユニット(BMU)101を通り、パイプ102を介して光アッテネータとしての可変減光器103に入射する。
【0033】
主制御系9は基板4上のレジストに対する露光量を制御するため、光源100との間で通信することにより、発光の開始及び停止の制御、発振周波数及びパルスエネルギーで定まる出力の制御を行うとともに、可変減光器103における露光光ILに対する減光率を段階的又は連続的に調整する。
【0034】
可変減光器103を通った露光光ILは、所定の光軸に沿って配置されるレンズ系104、105よりなるビーム整形光学系を経て、オプチカル・インテグレータ(ホモジナイザー)としてのフライアイレンズ106に入射する。ここで、フライアイレンズ106を用いる代わりに、ロッドインテグレータ(内面反射型インテグレータ)あるいは回折光学素子などを採用してもよい。なお、フライアイレンズ106は、照度分布均一性をさらに高めるために、直列に2段配置してもよい。なお、本実施形態では、可変減光器103とレンズ系104との間に可動ミラー200を備えるが、この可動ミラー200の詳細は後述する。
【0035】
フライアイレンズ106の射出面には開口絞り系107が配置されている。開口絞り系107には、通常照明用の円形の開口絞り、複数の偏心した小開口よりなる変形照明用の開口絞り、輪帯照明用の開口絞り等が切り換え自在に配置されている。フライアイレンズ106から射出されて開口絞り系107の所定の開口絞りを通過した露光光ILは、透過率が高く反射率が低いビームスプリッタ108に入射する。ビームスプリッタ108で反射された光は光電検出器よりなるインテグレータセンサ109に入射し、インテグレータセンサ109の検出信号は不図示の信号線を介して主制御系9に供給される。
【0036】
ビームスプリッタ108の透過率及び反射率は予め高精度に計測されて、主制御系9内のメモリに記憶されており、主制御系9は、インテグレータセンサ109の検出信号より間接的に投影光学系3に対する露光光ILの入射光量をモニタできるように構成されている。
【0037】
ビームスプリッタ108を透過した露光光ILは、レチクルブラインド機構110に入射する。レチクルブラインド機構110は、4枚の可動式のブラインド(遮光板)111及びその駆動機構を備えて構成されている。これら4枚のブラインド111をそれぞれ適宜な位置に設定することにより、投影光学系3の視野内の略中央で矩形状の照明視野領域が形成される。また、ブラインド111は後述する濃度フィルタFに形成された減光部の一部を遮光するためにも用いられる。
【0038】
レチクルブラインド機構110のブラインド111により矩形状に整形された露光光ILは、フィルタステージFS上に載置された濃度フィルタFに入射する。濃度フィルタFは、基本的に図2(a)に示されているような構成である。図2(a)は、濃度フィルタFの構成の一例を示す上面図である。この濃度フィルタFは、例えば石英ガラス、またはフッ素がドープされた石英ガラスなどのような光透過性の基板上に、クロム等の遮光性材料を蒸着した遮光部121と、該遮光性材料を蒸着しない透光部122と、該遮光性材料をその存在確率を変化させながら蒸着した減光部(減衰部)123とを有している。
【0039】
減光部123は、ドット状に遮光性材料を蒸着したもので、ドットサイズは、濃度フィルタFを図1に示した位置に設置している状態で、本例では濃度フィルタFとマスターレチクルRiとの間に配置される複数の光学素子(112〜116)を有する光学系の解像限界以下となるものである。そのドットは、内側(透光部122側)から外側(遮光部121側)に行くに従って傾斜直線的に減光率が高くなるようにその存在確率を増大させて形成されている。但し、そのドットは、内側から外側に行くに従って曲線的に減光率が高くなるようにその存在確率を増大させて形成されていてもよい。
【0040】
なお、ドット配置方法は、同一透過率部でドットを同一ピッチPで配置するよりも、Pに対して、ガウス分布をもつ乱数Rを各ドット毎に発生させたものを加えたP+Rで配置するのがよい。その理由は、ドット配置によって回折光が発生し、場合によっては照明系の開口数(NA)を超えて感光基板まで光が届かない現象が起き、設計透過率からの誤差が大きくなるためである。
【0041】
また、ドットサイズは全て同一サイズが望ましい。その理由は、複数種のドットサイズを使用していると、前述の回折による設計透過率からの誤差が発生した場合に、その誤差が複雑、即ち透過率補正が複雑になるからである。ところで、濃度フィルタの描画は、ドット形状誤差を小さくするため高加速EB描画機で描画するのが望ましく、またドット形状は、プロセスによる形状誤差が測定しやすい長方形(正方形)が望ましい。形状誤差がある場合は、その誤差量が計測可能であれば透過率補正がしやすい利点がある。
【0042】
遮光部121には、複数のアライメント用のマーク124A,124B,124C,124Dが形成されている。これらのマーク124A,124B,124C,124Dは、図2(a)に示されているように、濃度フィルタFの遮光部121の一部を除去して、矩形状あるいはその他の形状の開口(光透過部)124A,124B,124C,124Dを形成して、該マークとすることができる。また、図2(b)に示したマークを用いることもできる。図2(b)は濃度フィルタFに形成されるマークの一例を示す上面図である。図2(b)では、複数のスリット状の開口からなるスリットマーク125を採用している。このスリットマーク125は、X方向及びY方向の位置を計測するために、Y方向に形成されたスリットをX方向に配列したマーク要素と、X方向に形成されたスリットをY方向に配列したマーク要素とを組み合わせたものである。
【0043】
濃度フィルタFのZ方向の位置、Z方向のチルト量、及び投影倍率は、マーク124A,124B,124C,124Dの位置情報を計測した結果に基づいて調整される。この計測には、例えば、試料台5に少なくとも一部が設けられ、濃度フィルタFのマークを撮像素子で検出する装置などを用いることができる。この場合、濃度フィルタFを光軸方向に移動して複数Z位置でマーク124A,124B,124C,124D又はマーク125を計測し、信号強度又は信号コントラストが最大となるZ位置を求め、これをベストフォーカス位置とし、このベストフォーカス位置(投影光学系3の物体面または像面と共役な位置)又はこのベストフォーカス位置から一定量デフォーカスした位置に濃度フィルタFを配置する。本例では濃度フィルタFは、そのベストフォーカス位置からある一定量デフォーカスした位置に設置されている。
【0044】
なお、濃度フィルタに設けるマークの数は4つに限られるものではなく、濃度フィルタの設定精度などに応じて少なくとも1つを設けておけばよい。さらに、本例では照明光学系の光軸と中心がほぼ一致するように濃度フィルタが配置され、その中心(光軸)に関して対称に4つのマークを設けるものとしたが、濃度フィルタに複数のマークを設けるときはその中心に関して点対称とならないようにその複数のマークを配置する、あるいはその複数のマークは点対称に配置し、別に認識パターンを形成することが望ましい。これは、照明光学系内に濃度フィルタを配置してエネルギー分布を計測した後にその濃度フィルタを取り出してその修正を加えて再設定するとき、結果として照明光学系の光学特性(ディストーションなど)を考慮して濃度フィルタの修正が行われているため、その濃度フィルタが回転して再設定されると、その修正が意味をなさなくなるためであり、元の状態で濃度フィルタを再設定可能とするためである。
【0045】
図2(a)に示した濃度フィルタFは、透光部122の周囲(4辺)に減光部123が形成されているが、マスターレチクルRiに形成されたパターンを転写する際に、減光部123の全体を常時用いている訳ではない。つまり、基板4上におけるパターンを転写すべきショット領域の位置に応じて、遮光部材としてのブラインド111を制御して減光部123の一部を遮光し、又は、遮光部123全体を用いている。これは、スティチング露光においては、隣り合うショット領域の重合部における露光量を一定とするために重合部の露光量を傾斜的に設定しており、隣り合うショット領域が無い場合には、その部位において傾斜的な露光量分布とする必要がないからである。図2(a)に示した開口部122の周囲に減光部123が形成されている濃度フィルタFを用いる場合であって、ブラインド111によって減光部123を遮光するときには、4辺の内の1辺又は近接する2辺が遮光された状態でパターンの転写が行われる。
【0046】
また、濃度フィルタFとしては、上述のようなガラス基板上にクロム等の遮光性材料で減光部や遮光部を形成したもののみならず、液晶素子等を用いて遮光部や減光部の位置、減光部の減光特性を必要に応じて変更できるようにしたものを用いることもできる。この場合には、ブラインド111の制御が不要になるとともに、製造するマイクロデバイスの仕様上の各種の要請に柔軟に対応することができ、高効率的である。
【0047】
フィルタステージFSは、保持している濃度フィルタFをXY平面内で回転方向及び並進方向に微動又は移動する。不図示のレーザ干渉計によって、フィルタステージFSのX座標、Y座標、及び回転角が計測され、この計測値、及び主制御系9からの制御情報によってフィルタステージFSの動作が制御される。
【0048】
濃度フィルタFを通過した露光光ILは、反射ミラー112を介してコンデンサレンズ系113及び結像レンズ系114に入射する。
【0049】
結像用レンズ系114を介した露光光ILは、反射ミラー115及び主コンデンサレンズ系116を介して、マスターレチクルRiの回路パターン領域上でブラインド111の矩形状の開口部と相似な照明領域(マスターレチクルRiに露光光ILが照射される領域)を一様な強度分布で照射する。即ち、ブラインド111の開口部の配置面は、コンデンサレンズ系113、結像用レンズ系114、及び主コンデンサレンズ系116との合成系によってマスターレチクルRiのパターン形成面とほぼ共役となっている。
【0050】
照明光学系1から射出された露光光ILにより、レチクルステージ2に保持されたマスターレチクルRiが照明される。レチクルステージ2には、i番目(i=1〜N)のマスターレチクルRiが保持されている。レチクルステージ2の側方に棚状のレチクルライブラリ16bが配置され、このレチクルライブラリ16bはZ方向に順次配列されたN(Nは自然数)個の支持板17bを有し、支持板17bにマスターレチクルR1,…,RNが載置されている。レチクルライブラリ16bは、スライド装置18bによってZ方向に移動自在に支持されており、レチクルステージ2とレチクルライブラリ16bとの間に、回転自在でZ方向に所定範囲で移動できるアームを備えたローダ19bが配置されている。主制御系9がスライド装置18bを介してレチクルライブラリ16bのZ方向の位置を調整した後、ローダ19bの動作を制御して、レチクルライブラリ16b中の所望の支持板17bとレチクルステージ2との間で、所望のマスターレチクルR1〜RLを受け渡しできるように構成されている。
【0051】
マスターレチクルRiの照明領域内のパターンの像は、投影光学系3を介して縮小倍率1/α(αは、例えば「4」)で、基板4の表面に投影される。ここで、投影光学系3の露光領域は基板4上に設定されたショット領域とほぼ同じ大きさ、つまりパターンを基板4上に投影し得る大きさに設定されている。
【0052】
レチクルステージ2は、保持しているマスターレチクルRiをXY平面内で回転方向及び並進方向に移動する。また、レチクルステージ2は、フォトレジスト等の感光剤が塗布された感光基板を、感光剤が塗布された面を投影光学系3側に向けて保持可能に構成されている。かかる構成とするのは、基板4に形成したパターンを投影光学系3を介してレチクルステージ2上に保持された感光基板に拡大転写して基板4のパターンを検査するためである。なお、上記の感光基板は、例えばフォトレジストが塗布されたブランクス又はフォトレジストが塗布されたウエハ(半導体基板)等が挙げられる。このレチクルステージ2は、本発明にいう第2保持装置又は親マスク保持装置に相当する。
【0053】
感光剤が塗布された感光基板をレチクルステージ2上に保持する場合には、感光基板に塗布された感光剤がレチクルステージ2に付着するのを防止するため所定形状の治具を介して保持することが好ましい。また、詳細は後述するが、レチクルステージ2上に保持された感光基板に一度に拡大転写されるパターンは、基板4に形成したパターンの一部であり、基板4に形成したパターン4を全て感光基板に転写するためには複数枚の感光基板が必要となる。このため、感光剤が塗布された感光基板を複数枚収容し、レチクルステージ2上に保持する感光基板を交換する構成(例えば、レチクルライブラリ16b、ローダ19bと同様の構成)を設けることが好適である。
【0054】
レチクルステージ2には不図示のレーザ干渉計が設けられており、このレーザ干渉計によって、レチクルステージ2のX座標、Y座標、及び回転角が計測され、この計測値、及び主制御系9からの制御情報によってレチクルステージ2の動作が制御される。また、レチクルステージ2は、投影光学系3の光軸AX方向に移動可能に構成されるとともに、光軸AXに対する角度を変更可能に構成されている。これにより、マスターレチクルRiのZ方向の位置及び姿勢をそれぞれ調整することができ、例えばマスターレチクルRiのパターン形成面又は感光基板の感光剤が塗布された面を投影光学系3の物体面(第1面)に合わせ込むことができる。マスターレチクルRiのZ方向の位置及び姿勢は、主制御系9からの制御情報によって制御される。なお、マスターレチクルRiのZ方向の位置及び姿勢を検出する装置を設けることが好ましく、例えば後述するフォーカスセンサAFをそのまま適用してもよい。
【0055】
一方、基板4は、基板の変形による位置ずれが起きないように、本例では3本のピンで構成されるホルダ上に無吸着またはソフト吸着され、この基板ホルダは試料台5上に固定され、試料台5は基板ステージ6上に固定されている。なお、基板ホルダとしてピンチャックホルダなどを用いて基板4を保持してもよい。試料台5及び基板ステージ6は、本発明にいう第1保持装置、保持装置、又は作業用マスク保持装置に相当する。
【0056】
また、投影光学系3の光軸方向(Z方向)に関する基板4の位置を検出する送光系AF1及び受光系AF2を有する斜入射方式の多点焦点位置検出系(以下、フォーカスセンサAFと呼ぶ)が設けられている。このフォーカスセンサAFは、投影光学系3の視野内でパターンの縮小像が投影される露光領域(ショット領域に対応)内の複数の計測点にそれぞれ光ビームを照射するとともに、基板4で反射された光をそれぞれ独立に受光して、各計測点における基板4のZ方向の位置(本例では、所定の基準面、例えば投影光学系3の像面に対する基板4の表面の位置ずれ量)を検出するものである。
【0057】
このフォーカスセンサAFの計測値は主制御系9に出力され、主制御系9はその計測値に基づいて試料台5を駆動し、基板4のフォーカス位置(光軸AX方向の位置)、及び傾斜角の制御(フォーカス及びレベリング調整)を行う。これにより、投影光学系3の露光領域内で投影光学系3の像面と基板4上の各ショット領域の表面とがほぼ合致する、即ち露光領域内でショット領域の全面が投影光学系3の焦点深度内に設定されることになる。
【0058】
この試料台5上には位置決め用の基準マーク部材12及び基板4上に照度分布を検出する照度分布検出センサ(いわゆる照度ムラセンサ)126が固定されている。また、基板ステージ6は、ベース7上で例えばリニアモータによりX方向、Y方向に試料台5(基板4)を移動し位置決めする。ベース7内には光源100からの露光光の一部を基板4の底面へ導いて基板4の底面側から基板4を照明するための送光系が設けられている。この送光系は、可変減光器103とレンズ系104との間に設けられた可動ミラー200、光ファイバ201、レンズ202、及び反射ミラー203を含んで構成される。
【0059】
可動ミラー200は、露光光ILの光路に進退可能に構成され、露光光ILの光路上に配置された場合には、可変減光器103を透過した露光光ILを反射する。可動ミラー200で反射された露光光は、例えば不図示の集光光学系で集光されて光ファイバ201の一端から光ファイバ201内へ入射し、光ファイバ201を介してベース7内に導かれる。なお、送光系は上記の構成に限らず、リレー光学系により構成しても良い。この可動ミラー200、光ファイバ201、レンズ202、及び反射ミラー203を含んで構成される送光系は、本発明にいう第1照明装置に相当する。
【0060】
この露光光は光ファイバ201の他端から射出されてレンズ202で略平行光に変換された後、反射ミラー203で上方向(Z方向)に反射されて、基板4の底面を照明する。なお、図1においては図示を省略しているが、反射ミラー203で反射された露光光を所定の形状に整形する整形板及びこの露光光の進行方向に対して直交する方向に移動可能に構成された遮光板を設けることが望ましい。
【0061】
試料台5上に基板4としてパターンが形成されたワーキングレチクル(作業用マスク)がパターン形成面を投影光学系3と対向させて保持され、そのパターン形成面が投影光学系3の像面(第2面)に合わせ込まれており、且つ感光剤が塗布された感光基板がレチクルステージ2上に保持され、その表面(感光剤が塗布された面)が投影光学系3側に向けて投影光学系3の物体面(第1面)に合わせ込まれている状態で、送光系200〜203を介して露光光ILを基板4の底面から基板4に照射すると、そのパターンの一部が投影光学系3を介してレチクルステージ2に保持された感光基板に転写される。基板ステージ6をXY面内で移動させると、ベース7に対して基板4のXY面内の位置が変化するため、基板4の異なる位置(部分領域)が露光光ILによって照明される。
【0062】
また、試料台5の上部には移動鏡8mが固定されており、この移動鏡8mにはレーザ干渉計8が対向して配置されている。なお、図1においては、図示を簡略化しているが、移動鏡8mは、試料台5上においてX方向に延びた移動鏡とY方向に延びた移動鏡とが設けられており、各々の移動鏡に対向してレーザ干渉計が設けられている。レーザ干渉計8によって試料台5のX座標、Y座標、及び回転角が計測され、この計測値がステージ制御系10、及び主制御系9に供給されている。ステージ制御系10は、その計測値、及び主制御系9からの制御情報に基づいて、基板ステージ6のリニアモータ等の動作を制御する。さらに、図1においては図示を省略しているが、レチクルステージ2に設けられたレーザ干渉計からの計測結果が主制御系9に供給されており、この計測結果に応じて主制御系9はレチクルステージ2のX座標、Y座標、及び回転角、Z座標、及び光軸AXに対する角度を制御する。
【0063】
次に、照度分布検出センサ126の詳細について説明する。図3(a)及び図3(b)は照度分布検出センサ126の構成を示す図である。この照度分布検出センサ126は、露光光ILが投影光学系3を介して照明されている状態で基板ステージ6を基板4に水平な面内で移動させることにより露光光ILの空間分布、即ち露光光の強度分布(照度分布)を計測するためのものである。図3(a)に示すように、照度分布検出センサ126は、矩形(本実施形態においては正方形)状の開口54を有する遮光板55の下側に光電センサ56を設けて構成され、光電センサ56による検出信号は、主制御系9に出力される。なお、開口54の下側に光電センサ56を設けずに、ライトガイドなどにより光を導いて他の部分で光電センサなどにより受光量を検出するようにしてもよい。
【0064】
遮光板55は、通常石英等の基板にクロム(Cr)等の金属を蒸着することにより形成されるが、クロム等の金属を蒸着すると、遮光板55上に照射された露光光の反射率が高く露光光の反射量が多くなる。その結果、遮光板55による反射光が投影光学系3等で反射されることによりフレアが発生する。この照度分布検出センサ126は、基板4が露光されるときの露光光の空間分布を計測するために設けられるものであり、実際の露光時における露光光の空間分布を計測することが最も好ましい。しかし、露光光の空間分布の計測を行う際に、実際の露光時の状況と異なる状況、つまり露光光の反射量が多くなる状況があると、実際の露光時における露光光の空間分布を正確に計測することができない。
【0065】
そこで、本実施形態においては、露光時における実際の露光光の空間分布になるべく近い計測を行うために、遮光板55上面の反射率を、基板4の反射率とほぼ同程度として反射光による影響を低減している。遮光板55の上面には露光光の波長域において基板4の反射率と同程度の反射率を有する膜が形成されている。この膜を実現するためには、例えば、図3(b)に示すように、石英の透明基板57上にクロム58を蒸着し、さらにクロム58上に酸化クロムの薄膜59を形成し、その上に基板4に塗布されるフォトレジストと同じフォトレジスト60を同じ膜厚で塗布してもよい。このような遮光板55上面の反射率は、その表面に形成される膜の材質のみならず、膜厚や構成(積層数、各層厚、各層の材質等)適宜に選択することにより調整することができる。基板4に反射防止膜等が形成されている場合には、そのような条件の全てをも考慮して、該遮光板55上面の反射率を設定する。
【0066】
かかる照度分布検出センサ126を用いて、遮光板55に形成された開口54を通過してきた露光光を、基板ステージ6を基板4表面に水平な面内で移動させつつ計測することにより、実際の露光時における露光光の空間分布とほぼ同じ空間分布を計測することができる。
【0067】
また、主制御系9には、磁気ディスク装置等の記憶装置11が接続され、記憶装置11に、露光データファイルが格納されている。露光データファイルには、マスターレチクルR1〜RNの設計情報、マスターレチクルR1〜RNの相互の位置関係、アライメント情報、投影光学系3の光学特性を示す情報等が記録されている。
【0068】
投影光学系3の光学特性を示す情報は、例えば、像面の傾斜及び像面の湾曲等である。この情報は、投影光学系3の設計値から得られる情報又は露光装置を組み上げたときの投影光学系3の光学特性の実測値である。なお、温度及び気圧により投影光学系3の光学特性は変化する。このため、その光学特性を調整する機構を投影光学系3に設け、この機構により投影光学系3の光学特性を調整したときには記憶装置11内の露光データファイルに記憶されている投影光学系3の光学特性を示す情報を更新するようにすることが好ましい。
【0069】
本実施形態の露光装置は、複数のマスターレチクルを用いてショット間の重ね継ぎ露光を行う。ここで、マスターレチクルRiとこの露光装置とを用いてワーキングレチクル(作業用マスク)を製造する工程について簡単に説明する。図4は、マスターレチクルRiを用いてレチクル(ワーキングレチクル)を製造する際の製造工程を説明するための図である。図4中に示したワーキングレチクル34が最終的に製造されるレチクルである。このワーキングレチクル34は、石英ガラス等からなる光透過性の基板(ブランクス)の一面に、クロム(Cr)、ケイ化モリブデン(MoSi2等)、又はその他のマスク材料によって転写用の原版パターン27を形成したものである。また、その原版パターン27を挟むように2つのアライメントマーク24A,24Bが形成されている。
【0070】
ワーキングレチクル34は、光学式の投影露光装置の投影光学系を介して、1/β倍(βは1より大きい整数、又は半整数等であり、一例として4,5,又は6等)の縮小投影で使用されるものである。即ち、図4において、ワーキングレチクル34の原版パターン27の1/β倍の縮小像27Wを、フォトレジストが塗布されたウエハW上の各ショット領域48に露光した後、現像やエッチング等を行うことによって、その各ショット領域48に所定の回路パターン35が形成される。
【0071】
図4において、まず最終的に製造される半導体デバイスのあるレイヤの回路パターン35が設計される。回路パターン35は直交する辺の幅がdX,dYの矩形の領域内に種々のライン・アンド・スペースパターン(又は孤立パターン)等を形成したものである。この実施形態では、その回路パターン35をβ倍して、直交する辺の幅がβ・dX,β・dYの矩形の領域からなる原版パターン27をコンピュータの画像データ上で作成する。β倍は、ワーキングレチクル34が使用される投影露光装置の縮小倍率(1/β)の逆数である。なお、反転投影されるときは反転して拡大される。
【0072】
次に、原版パターン27をα倍(αは1より大きい整数、又は半整数等であり、一例として4,5,又は6等)して、直交する辺の幅がα・β・dX,α・β・dYの矩形の領域よりなる親パターン36を画像データ上で作成し、その親パターン36を縦横にそれぞれα個に分割して、α×α個の親パターンP1,P2,P3,…,PN(N=α2)を画像データ上で作成する。図4では、α=5の場合が示されている。なお、倍率αはワーキングレチクル34の製造に用いられる投影露光装置の投影倍率(本例では図1中の投影光学系3の倍率)の逆数である。また、この親パターン36の分割数αは、必ずしも原版パターン27から親パターン36への倍率αに合致させる必要はない。その後、それらの親パターンPi(i=1〜N)について、それぞれ電子ビーム描画装置(又はレーザビーム描画装置等も使用できる)用の描画データを生成し、その親パターンPiをそれぞれ等倍で、親マスクとしてのマスターレチクルRi上に転写する。
【0073】
例えば、1枚目のマスターレチクルR1を製造する際には、石英ガラス等の光透過性の基板上にクロム、又はケイ化モリブデン等のマスク材料の薄膜を形成し、この上に電子線レジストを塗布した後、電子ビーム描画装置を用いてその電子線レジスト上に1番目の親パターンP1の等倍の潜像を描画する。その後、電子線レジストの現像を行ってから、エッチング、及びレジスト剥離等を施すことによって、マスターレチクルR1上のパターン領域20に親パターンP1が形成される。
【0074】
また、マスターレチクルR1上には、親パターンP1に対して所定の位置関係で2次元マークよりなるアライメントマーク21A,21Bを形成しておく。同様に他のマスターレチクルRiにも、電子ビーム描画装置等を用いてそれぞれ親パターンPi、及びアライメントマーク21A,21Bが形成される。このアライメントマーク21A,21Bは、基板又は濃度フィルタに対する位置合わせに使用される。
【0075】
このように、電子ビーム描画装置(又はレーザビーム描画装置)で描画する各親パターンPiは、原版パターン27をα倍に拡大したパターンであるため、各描画データの量は、原版パターン27を直接描画する場合に比べて1/α2程度に減少している。さらに、親パターンPiの最小線幅は、原版パターン27の最小線幅に比べてα倍(例えば5倍、又は4倍等)であるため、各親パターンPiは、それぞれ従来の電子線レジストを用いて電子ビーム描画装置によって短時間に、かつ高精度に描画できる。また、一度N枚のマスターレチクルR1〜RNを製造すれば、後はそれらを繰り返し使用することによって、必要な枚数のワーキングレチクル34を製造できるため、マスターレチクルR1〜RNを製造するための時間は、大きな負担ではない。
【0076】
このようにして製造されたN枚のマスターレチクルRiを用い、図1に示した露光装置でマスターレチクルRiの親パターンPiの1/α倍の縮小像を画面継ぎを行いながら転写することによりワーキングレチクル34が製造される。
【0077】
以上の工程を経てワーキングレチクル34が製造されると、製造されたワーキングレチクル34が設計通りに製造されたか否かを検査する工程が行われる。ワーキングレチクル34の検査を行う場合には、まずワーキングレチクル34を試料台5上(図1中の基板4が配置された位置)に保持してワーキングレチクル34の上面(パターン形成面)を投影光学系3の像面(第2面)に合わせ込ませるとともに、レチクルステージ2上に感光基板を保持して感光基板の感光剤が塗布された面を投影光学系3の物体面(第1面)に合わせ込む。次に、可動ミラー200を露光光ILの光路上に配置して、光ファイバ201、レンズ202、及び反射ミラー203を介して露光光ILを導き、ワーキングレチクル34を底面側から照明する。
【0078】
ワーキングレチクル34が底面側から照明されると、照明された領域に形成されたパターンが投影光学系3を介することにより拡大されて(拡大投影工程)レチクルステージ2上に保持された感光基板に転写される(転写工程)。ここで、例えば、ワーキングレチクル34に形成されたパターンの線間隔が70nmであり、投影光学系3の倍率(物体面から像面への倍率)が1/4であるとすると、レチクルステージ2上に保持された感光基板に転写されるパターンの線間隔は280nmになる。
【0079】
また、ワーキングレチクル34のパターン形成領域の内、一度に転写可能な最大の面積は、レチクルステージ2上に保持された感光基板の面積の1/4である。レチクルステージ2の大きさの制限から、1枚の感光基板にワーキングレチクル34のパターンを全て転写することは困難であるため、本実施形態では複数枚の感光基板を用意するとともに、ワーキングレチクル34のパターン形成領域を複数の領域に分割し、各感光基板に各々の領域に形成されたパターンを転写している。
【0080】
図5は、ワーキングレチクル34のパターン形成領域の分割例を示す図であり、(a)は16分割の分割例を示しており、(b)は25分割の分割例を示している。ワーキングレチクル34のパターン形成領域の長さをL1とし、幅をL2とする。この領域を16分割して部分領域SA1〜SA16を設定すると、各部分領域SA1〜SA16は、長さがL1/4であり、幅がL2/4となる。このように分割した場合には、パターン形成領域に形成されたパターンを全て転写するために、部分領域SA1〜SA16各々に対して1枚の感光基板が必要になるため、計16枚の感光基板が必要になる。
【0081】
ところで、図5(a)に示すように、パターン形成領域を単純に16等分しただけでは、各部分領域SA1〜SA16の境界における欠陥の検査を高い精度で行うことができない場合が考えられる。このような場合には、図5(b)に示すようにパターン形成領域を分割する。図5(b)に示した例では、各部分領域SA1〜SA25の大きさは、図5(a)に示した部分領域SA1〜SA16の大きさと同じであり、長さがL1/4であり、幅がL2/4となる。しかしながら、図5(b)においては、隣接する部分領域を重ね合わせることで、ワーキングレチクル34のパターン形成領域を25分割している。図5(b)のように分割した場合には、各々の部分領域SA1〜SA25に形成されたパターンを転写するために、計25枚の感光基板が必要になるが、境界部分における欠陥の検査精度を向上することができる。
【0082】
ワーキングレチクル34の各部分領域に形成されたパターンを順次感光基板に転写すると、各感光基板の現像処理を行って、各感光基板に形成されたレジストパターンを観察(計測)して設計値と比較することにより、欠陥の有無を判断する(検査工程)。レジストパターンの観察は、例えばSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて行われる。一般的にSEMはパターンの像を写真に撮影するものであり、線幅の自動計測は行われていない。よって、例えば測定者がSEMを用いて撮影した写真から線幅を目測で読み取る作業を行う。なお、感光基板に転写されたパターンの観察は、上記SEMを用いた方法に制限されず、パターンを感光基板に転写して得られる潜像を計測するものであってもよいが、計測精度の点を考慮するとSEMで線幅の計測を行うことが好ましい。
【0083】
以上説明した方法では、ワーキングレチクル34のパターンを拡大して感光基板に転写し、その拡大したパターンの観察を行っているため、ワーキングレチクル34に形成するパターンが微細化しても、観察すべき対象はそのパターンを拡大したものであるため、容易に必要となる精度以上の精度でワーキングレチクル34を検査することができる。
【0084】
また、本実施形態の露光装置は、ワーキングレチクル34の検査を行うのみならず、マスターレチクルRiの検査を行うことも可能である。このマスターレチクルRiに形成されたパターンは、例えば高加速EB描画機で描画されたものである。仮に、ワーキングレチクル34に形成されたパターンの線間隔が70nmであり、投影光学系3の倍率(物体面から像面への倍率)が1/4であるとすると、マスターレチクルRiに形成されるパターンの線間隔は280nmになる。
【0085】
このマスターレチクルRiの検査を行う場合には、ワーキングレチクル34の検査を行う場合と同様に、まずマスターレチクルRiのパターン形成面を投影光学系3側に向けてマスターレチクルRiを試料台5上に保持し、このパターン形成面を投影光学系3の像面(第2面)に合わせ込ませる。また、感光剤が塗布された面を投影光学系3側に向けて感光基板をレチクルステージ2上に保持し、感光剤が塗布された面を投影光学系3の物体面(第1面)に合わせ込ませる。この状態で、可動ミラー200を露光光ILの光路上に配置して、光ファイバ201、レンズ202、及び反射ミラー203を介して露光光ILを導き、試料台5上に保持されたマスターレチクルRiを底面側から照明することにより、マスターレチクルRiに形成されたパターンを拡大して感光基板に転写する。
【0086】
感光基板に転写されるマスターレチクルRiのパターンは、その線間隔が280nm×4=1120nmになる。マスターレチクルRiにおいて、許容可能な欠陥の大きさがパターンの線間隔の30%であるとすると、280nm×0.3=84nmとなる。この大きさの欠陥を直接検出するのは困難であるが、本実施形態の検査方法ではマスターレチクルRiのパターンを拡大したパターンを観察して検査しているため、許容可能な欠陥の大きさは、84nm×4=336nmとなり、欠陥検査が極めて容易になる。
【0087】
[第2実施形態]
図6は、本発明の第2実施形態に係る露光装置の要部を示す図である。なお、本実施形態の露光装置は、基本的には図1に示した第1実施形態の露光装置とほぼ同様の構成であるが、以下に説明する構成が付加されてマスターレチクルRi及びワーキングレチクル34の透過光像及び反射光像を観察することができるように構成されている。なお、本実施形態では、試料台5上にワーキングレチクル34が保持されている場合を例に挙げて説明し、第1実施形態において説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0088】
図6において、204は光ファイバ201によって導かれ、レンズ202及び反射ミラー203を介した露光光の光路に対して進退可能に構成された遮光板である。この遮光板204が露光光の光路上に配置されると、反射ミラー203で反射された露光光が遮光されてワーキングレチクル34の底面が露光光で照明されない。これに対し、遮光板204を露光光の光路外に配置すると、ワーキングレチクル34の底面が露光光で照明される。
【0089】
本実施形態の露光装置は、レチクルステージ2と投影光学系3との間に、光路に対して進退可能に構成された可動ハーフミラー205を備えている。この可動ハーフミラー205は、レチクルステージ2と投影光学系3との間の光路(投影光学系3の光軸AX)上に配置されている状態で紙面に垂直な不図示の軸(Y軸)の周りに回転可能に構成されており、入射する光を所定の割合(例えば、1対1)で透過及び反射する。なお、可動ハーフミラー205は、本発明にいう可動半透過半反射部材に相当する。
【0090】
可動ハーフミラー205が光軸AX上に配置されている状態において、可動ハーフミラー205の−X方向には、光ファイバ206、レンズ207、及び遮光板208が配置される。光ファイバ206は、光源100から射出される露光光ILの一部を可動ハーフミラー205に導くために設けられており、光ファイバ206の端部から射出される露光光はレンズ207で略平行光に変換された後、可動ミラー205に入射する。なお、ここでは、光ファイバ206及びレンズ207によって露光光の一部を可動ハーフミラー205に導く構成を例に挙げて説明するが、リレー光学系により露光光の一部を可動ハーフミラー205に導く構成であっても良い。上記光ファイバ206及びレンズ207からなる構成は、本発明にいう第2照明装置に相当する。
【0091】
遮光板208は光ファイバ206によって導かれ、レンズ207を介した露光光の光路に対して進退可能に構成されている。この遮光板208を露光光の光路上に配置するとレンズ207を介した露光光が遮光される。これに対し、遮光板208を露光光の光路外に配置すると、レンズ207を介した露光光が光軸AX上に配置された可動ハーフミラー205を照明する状態になる。
【0092】
また、図6において、209は空間像計測装置であり、投影光学系3の光軸AXに対して進退自在に構成されるとともに、光軸AXに沿った方向(Z方向)に移動可能に構成されている。前述したように、レチクルステージ2はZ方向に移動可能に構成されているため、レチクルステージ2をZ方向に移動させれば、空間像計測装置209の検出面(撮像面)が投影光学系3の物体面(第1面)とほぼ一致するように空間像計測装置209を配置することができる。かかる配置にすることで、投影光学系3を介して試料台5上に保持されたワーキングレチクル34を観察(検出)することができる。なお、この空間像計測装置209は、本発明にいう空間像検出装置又は第1空間像検出装置に相当する。
【0093】
また、マスターレチクルRiのパターン形成面が投影光学系3の物体面(第1面)とほぼ一致する位置に配置されている場合に、投影光学系3の物体面(第1面)からZ方向に所定量だけずれた位置(例えば、図1中の照明光学系内でマスターレチクルRiのパターン形成面とほぼ共役な位置なども含む)にその検出面を一致させて空間像計測装置209を配置することもできる。この配置にすることにより、マスターレチクルRiを透過した光によるパターン像(パターンの透過光像)を空間像計測装置209で観察(検出)することができる。
【0094】
更に、本実施形態の露光装置は、投影光学系3の側方向(光ファイバ206、レンズ207、及び光軸AX上に配置された可動ハーフミラー205を結ぶ線のほぼ延長線上)に、YZ平面内において移動可能に構成された空間像計測装置210を備える。この空間像計測装置210は、可動ハーフミラー205が光軸AX上に配置されている状態における可動ハーフミラー205のY軸周りの回転量に応じて、レチクルステージ2上に保持されたマスターレチクルRiに形成されたパターン(親パターン)又は試料台5上に保持されたワーキングレチクル34に形成されたパターンを観察(検出)するために設けられる。なお、この空間像検出装置201は、本発明にいう第2空間像検出装置に相当する。
【0095】
空間像計測装置209,210の検出結果は、図1中の主制御系9に出力され、主制御系9において画像処理が施されて記憶装置11内の露光データファイルに記憶されているマスターレチクルR1〜RNの設計情報の何れか1つと比較されて欠陥の有無が判断される。
【0096】
上記構成において、空間像計測装置209を用いてワーキングレチクル34の検査を行う場合には、レチクルステージ2をZ方向へ移動させるとともに、空間像計測装置209の検出面が投影光学系3の物体面(第1面)とほぼ一致するように空間像計測装置209を光軸AX上に配置する。図7は、空間像計測装置209の検出面が投影光学系の物体面とほぼ一致するように空間像計測装置209を配置した状態を示す図である。
【0097】
図7に示した状態において、ワーキングレチクル34を透過した光によるパターン像(パターンの透過光像)を観察する場合には、遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路外へ配置するとともに、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路上へ配置する。この配置にすることにより、ワーキングレチクル34が底面側のみから照明され、ワーキングレチクル34を透過した光が、投影光学系3及びハーフミラー205を介して投影光学系3の物体面(第1面)に結像される(拡大投影工程)。この物体面に結像した透過光像は、ワーキングレチクル34に形成されたパターンを拡大した像であり、この透過光像を空間像計測装置209によって観察(検出)する。
【0098】
なお、本実施形態においても、光ファイバ201で導かれた露光光でワーキングレチクル34のパターン形成領域全面が照明されないため、パターン形成領域の一部(例えば、図5(a)に示した部分領域SA1〜SA16又は図5(b)に示した部分領域SA1〜SA25を順次照明しつつ、空間像計測装置209でその透過光像を観察(検出)する。また、空間像計測装置209の検出面の大きさよりも、投影光学系3の物体面に結像した透過光像の大きさ(XY面内における大きさ)が大きい場合には、空間像209をXY面内で走査しつつ透過光像を観察(検出)すればよい。空間像計測装置209の検出結果は、図1中の主制御系9に出力されて画像処理が施され記憶装置11内の露光データファイルに記憶されているマスターレチクルR1〜RNの設計情報(ワーキングレチクル34が照明されている箇所の設計情報)と比較されて欠陥の有無が判断される(検査工程)。
【0099】
図8は、空間像計測装置209の検出結果とマスターレチクルの設計情報との比較方法を説明するための図である。図8(a)はマスターレチクルの設計情報を模式的に示す図であり、図8(b)は、空間像計測装置209の検出結果を模式的に示す図である。図8において、斜線を付した箇所はパターンが形成された箇所であり、斜線が付されていない箇所よりも光量が少ないため信号強度が低い箇所を示している。
【0100】
本実施形態では、図8(b)に示す空間像計測装置209の検出結果と図8(a)に示すマスターレチクルの設計情報とを重ね合わせた状態で一致するか否かによって、欠陥の有無を判断している。仮に、図8(b)に示すように異物の付着による欠陥パターンd1及びパターンの一部が欠けている欠陥パターンd2がある場合には、図8(a)に示すパターンと図8(b)に示すパターンとが一致しないため欠陥があると判断される。
【0101】
しかしながら、透過光像のみを用いた欠陥検査のみでは検査精度が十分でない場合がある。例えば、図8(b)に示した空間像計測結果209を得る場合であっても、図8(c)に示すように、欠陥パターンd1の周囲を透過する光の影響(例えば、迷光等の影響)から欠陥パターンd1を十分に検出できないことが考えられる。
【0102】
この不具合を解消して検出精度を向上させるために、本実施形態においては、ワーキングレチクル34を反射した光によるパターン像(反射光像)を観察可能に構成されている。ワーキングレチクル34の反射光像を観察する場合には、遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路上へ配置するとともに、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路外へ配置する。これによって、光ファイバ206で導かれてレンズ207を介した露光光が可動ハーフミラー205へ入射し、その反射光が投影光学系3を介してワーキングレチクル34を落射照明する。なお、可動ハーフミラー205が固定状態にある場合には、露光光による照明位置は変化しないため、ワーキングレチクル34上における露光光の照明位置を変える場合には基板ステージ6をXY平面内で移動させる。これにより、照明される部分領域を変えることができる。
【0103】
ワーキングレチクル34に露光光が照射されることにより、ワーキングレチクル34に形成されたパターンで反射された光が投影光学系3及びハーフミラー205を介して投影光学系3の物体面(第1面)に結像される(拡大投影工程)。この物体面に結像した反射光像は、ワーキングレチクル34に形成されたパターンを拡大した像であり、この反射光像を空間像計測装置209によって観察(検出)する。そして、この検出結果が主制御系9で画像処理されて記憶装置11内の露光データファイルに記憶されている設計情報と比較されて欠陥の有無が判断される(検査工程)。
【0104】
図8(d)は反射光像を考慮した(図8(a)に対して、いわばネガ型の)マスターレチクルの設計情報を模式的に示す図であり、図8(e)は反射光像を空間像計測装置209で検出した結果を模式的に示す図である。図8(e)に示すように、反射光像を検出する場合には、ワーキングレチクル34に形成されたパターンによる反射光のみを検出することができ、パターンが形成されていない箇所はほぼ光が検出できないため、ワーキングレチクル34に点状の欠陥パターンd1が形成されていても、透過光像を検出するときのように欠陥パターンd1の周囲を通過する光による影響を殆ど受けることがなく、高い精度で欠陥検査を行うことができる。
【0105】
なお、本実施形態において、図6に示すようにマスターレチクルRiのパターン形成面が投影光学系3の物体面(第1面)とほぼ一致している状態において、マスターレチクルRiに替えて、感光剤が塗布された面を投影光学系3側に向けて感光基板をレチクルステージ2上に保持すれば、第1実施形態と同様に、感光基板にワーキングレチクル34の拡大パターンを実際に転写して、観察することが可能となる。この場合において、本実施形態ではワーキングレチクル34を透過した光によるパターン及びワーキングレチクル34で反射された光によるパターンの何れのパターンも感光基板に転写して、そのパターンを観察することができる。また、上記実施形態では、ワーキングレチクル34の透過光像又は反射光像と、マスターレチクルRiの設計情報とを比較していたが、ワーキングレチクル34の部分領域における透過光像又は反射光像と、その部分領域のパターンが形成されたマスターレチクルRiの透過光像又は反射光像とを比較することも可能である。
【0106】
[第3実施形態]
以上説明した第1、第2実施形態においては、主にマスターレチクルRiに形成されたパターン又はワーキングレチクル34に形成されたパターンを拡大して感光基板に転写し、又はその空間像を観察してマスターレチクルRi単体又はワーキングレチクル34単体の欠陥を検査する場合について説明した。以下に示す第3実施形態では、複数枚のマスターレチクルRiに形成されたパターンを基板4に転写して製造されたワーキングレチクル34の欠陥の原因を特定することができる検査方法について説明する。なお、本実施形態では、図7に示す構成の露光装置が用いられる。
【0107】
ワーキングレチクル34を製造したときに欠陥が生ずる原因として以下の2つが考えられる。第1の原因は、マスターレチクルRiに形成された親パターンそのものの欠陥又はマスターレチクルRiに形成されたパターンを基板4に転写する際にマスターレチクルRiに付着したゴミに起因するものである。また、第2の原因は、マスターレチクルRiに形成されたパターンを順次基板4に転写するときに、マスターレチクルRiの交換順序が間違って設定されていることである。本実施形態では、上述した第2実施形態の露光装置(図1及び図6参照)を用いて上記の2つの原因の特定を一連の検査シーケンスで迅速に行っている。
【0108】
図9は、本発明の第3実施形態によるマスク検査方法の工程の概略を示すフローチャートである。本実施形態では、まず、上述した第2実施形態の検査方法を用いて、ワーキングレチクル34の透過光像又は反射光像が観察される(工程S10:拡大投影工程、第1検査工程)。
【0109】
つまり、図7に示すように、ワーキングレチクル34を試料台5上に保持するとともに、空間像計測装置209の検出面が投影光学系3の物体面(第1面)とほぼ一致するように空間像計測装置209を配置する。かかる配置に設定した後で、透過光像を観察する場合には、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路上に配置するとともに、遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路外に配置し、ワーキングレチクル34のある部分領域を底面側からのみ照明する。そして、照明された領域に形成されたパターンの像(透過光像)が投影光学系3を介することにより拡大される(拡大投影工程)ため、この拡大された透過光像を空間像検出装置209で観察(検出)する。
【0110】
なお、ワーキングレチクル34は、図1に示す露光装置を用いて製造されているため、ワーキングレチクル34に形成されるパターンの縮小倍率(この縮小倍率は、マスターレチクルRiに形成されたパターンに対するものである)は投影光学系3の縮小倍率となる。一方、空間像検出装置209で観察(検出)される透過光像は、ワーキングレチクル34の一部のパターンを投影光学系3で拡大したものとなるため、拡大された透過光像はマスターレチクルRiに形成されたパターンとほぼ同じ大きさとなる。
【0111】
一方、反射光像を観察する場合には、遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路上に配置するとともに、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路外に配置し、投影光学系3を介してワーキングレチクル34のある部分領域を照明する。そして、ワーキングレチクル34の反射光によるパターンの像(反射光像)が投影光学系3を介することにより拡大される(拡大投影工程)ため、この拡大されたパターン(反射光像)を空間像検出装置209で観察(検出)する。
【0112】
ワーキングレチクル34の透過光像又は反射光像の観察(検出)が終了すると、主制御系9は、これらの検出結果と記憶装置9に記憶されたマスターレチクルRiの設計値との比較によりワーキングレチクル34を検査する(工程S11:第1検査工程)。
【0113】
以上の工程が終了すると、主制御系9はワーキングレチクル34における欠陥の有無を判断する(工程S12)。その結果、欠陥が無いと判断した場合、つまりワーキングレチクル34の透過光像又は反射光像の検出結果とマスターレチクルRiの設計値とが一致すると判断した場合(判断結果が「NO」の場合)には検査工程を終了する。
【0114】
一方、工程S12において、主制御系9がワーキングレチクル34の透過光像又は反射光像の検出結果とマスターレチクルRiの設計値とが不一致であり、欠陥が有ると判断した場合(判断結果が「YES」の場合)には、マスターレチクルRiの透過光像とワーキングレチクル34の透過光像とを個別に観察する工程が行われる(工程S13:第2検査工程、透過光検査工程)。
【0115】
図10は、本発明の第3実施形態において、マスターレチクル及びワーキングレチクルの透過光像を個別に観察するときの露光装置の装置状態を示す図である。マスターレチクル及びワーキングレチクルの透過光像を個別に観察するときには、図10に示すように、レチクルステージ2上に保持されたマスターレチクルRiに関して、そのパターン形成面が投影光学系3に向けて投影光学系3の物体面(第1面)とほぼ一致するように配置するとともに、投影光学系3の光軸AX上であって、投影光学系3の物体面(第1面)からZ方向にずれた位置(例えば、図1中の照明光学系内でマスターレチクルRiのパターン形成面とほぼ共役な位置なども含む)にその検出面を一致させて空間像計測装置209を配置する。
【0116】
また、光ファイバ206によって導かれてX方向へ進む露光光がマスターレチクルRi側へ反射され、ワーキングレチクル34及び投影光学系3を介してZ方向へ進む露光光が空間像計測装置210側へ反射されるように、可動ハーフミラー205の位置決めを行う。なお、レチクルステージ2上に配置されたマスターレチクルRiは、ワーキングレチクル34を製造する際に用いたものの1つであって、光ファイバ201によって導かれた露光光がワーキングレチクル34を照明する位置に形成されたパターンと同様の親パターンが形成されているものである。
【0117】
露光装置を図10に示す状態に設定した後で、遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路上に配置するとともに、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路外に配置する。かかる配置にすることで、光ファイバ206によって導かれた露光光がマスターレチクルRiを照明する状態になり、マスターレチクルRiの透過光像を空間像計測装置209を用いて観察(検出)する。
【0118】
マスターレチクルRiの透過光像の観察(検出)が終了すると、遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路外に配置するとともに、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路上に配置して光ファイバ201によって導かれた露光光でワーキングレチクル34が底面側から照明される状態にする。そして、投影光学系3を介して可動ハーフミラー205で反射されたワーキングレチクル34の透過光像(拡大された像)を空間像計測装置210で観察(検出する)。
【0119】
マスターレチクルRi及びワーキングレチクル34の透過光像の観察(検出)が終了すると、主制御系9は空間像計測装置209,201の検出結果に対して画像処理を施した後に比較し、各々のパターンが一致するか否かを判断する(工程S14:第2検査工程)。各々のパターンが一致すると判断した場合(工程S13の判断結果が「YES」の場合)には、ワーキングレチクル34における欠陥の原因が、マスターレチクルRiに形成された親パターンそのものの欠陥又はマスターレチクルRiに形成されたパターンを基板4に転写する際にマスターレチクルRiに付着したゴミに起因するものであることを特定する(工程S15)。
【0120】
つまり、工程S10〜S12においてワーキングレチクル34に形成されたパターンがマスターレチクルRiの設計情報と異なっていると判断され、工程S13,S14においてワーキングレチクル34に形成されたパターンとマスターレチクルRiに形成されたパターンとが一致していると判断された場合には、ワーキングレチクル34に欠陥が生じた原因がマスターレチクルRiに起因するものであることが特定される。
【0121】
ワーキングレチクル34の欠陥の原因が特定された後において、ワーキングレチクル34の欠陥を容易に修正することができず、ワーキングレチクル34の再パターニングが必要な場合には、欠陥のあるマスターレチクルRiに形成された親パターンを修正し、又は、マスターレチクルRiの洗浄を行って付着しているゴミを除去した後で、再度図1に示す露光装置を用いてマスターレチクルRiを用いたワーキングレチクル34の製造(パターニング)が行われる。
【0122】
一方、マスターレチクルRiのパターンとワーキングレチクル34のパターンとが不一致であると主制御系9が判断した場合(工程S13の判断結果が「NO」の場合)には、マスターレチクルRiの反射光像とワーキングレチクル34の反射光像とを個別に観察する工程が行われる(工程S16:第2検査工程、反射光検査工程)。ここで、マスターレチクルRiの反射光像とワーキングレチクル34の反射光像とを個別に観察する工程を行うのは、図8(c)を参照して説明したように、透過光像の観察のみでは検出できない欠陥がある場合があり、欠陥検査の精度が高くないからである。
【0123】
図11は、本発明の第3実施形態において、ワーキングレチクルの反射光像を観察するときの露光装置の装置状態を示す図である。ワーキングレチクルの反射光像を観察するときには、図11に示すように、空間像計測装置209の検出面が投影光学系3の物体面(第1面)とほぼ一致するように空間像計測装置209を光軸AX上に配置し、光ファイバ206で導かれた露光光が投影光学系3側へ反射されるように可動ハーフミラー205を位置決めし、更に遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路上に配置するとともに、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路外に配置する。
【0124】
以上の配置にすることで、光ファイバ206によって導かれた露光光が可動ハーフミラー205で反射された後、投影光学系3を介してワーキングレチクル34のある部分領域を照明する。そして、ワーキングレチクル34の反射光によるパターンの像(反射光像)は投影光学系3を介することにより拡大され、可動ハーフミラー205を介して投影光学系3の物体面(第1面)に結像する。この物体面に結像した反射光像を空間像計測装置209によって観察(検出)する。
【0125】
ワーキングレチクル34の反射光像の観察が終了すると、次にマスターレチクルRiの反射光像の観察が行われる。図12は、本発明の第3実施形態において、マスターレチクルの反射光像を観察するときの露光装置の装置状態を示す図である。マスターレチクルの反射光像を観察するときには、図11に示した状態から図12に示すように、試料台5上に保持されていたワーキングレチクル34を搬出するとともに、空間像計測装置209を移動させて、観察すべきマスターレチクルRiをレチクルステージ2上に保持する。このとき、マスターレチクルRiは、親パターンが形成されている面が投影光学系3側に向くようにレチクルステージ2上に保持され、この面が投影光学系3の物体面(第1面)と一致するように配置される。
【0126】
以上の配置が完了した後で、遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路外に配置するとともに、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路上に配置する。かかる配置にすることで、光ファイバ201で導かれた露光光は反射ミラー203で反射された後、投影光学系3及び可動ハーフミラー205を介してマスターレチクルRiを照明する状態になる。マスターレチクルRiの反射光によるパターンの像(反射光像)は可動ハーフミラー205で反射された後、空間像計測装置210によって観察(検出)される。
【0127】
マスターレチクルRi及びワーキングレチクル34の反射光像の観察(検出)が終了すると、主制御系9は空間像計測装置209,201の検出結果に対して画像処理を施した後に比較し、各々のパターンが一致するか否かを判断する(工程S17:第2検査工程)。各々のパターンが一致すると判断した場合(工程S17の判断結果が「YES」の場合)には、工程S14における判断結果が「YES」の場合と同様に、ワーキングレチクル34における欠陥の原因が、マスターレチクルRiに形成された親パターンそのものの欠陥又はマスターレチクルRiに形成されたパターンを基板4に転写する際にマスターレチクルRiに付着したゴミに起因するものであることを特定する(工程S15)。
【0128】
そして、工程S15でワーキングレチクル34の欠陥の原因が特定された後において、ワーキングレチクル34の欠陥を容易に修正することができず、ワーキングレチクル34の再パターニングが必要な場合には、欠陥のあるマスターレチクルRiに形成された親パターンを修正し、又はマスターレチクルRiの洗浄を行って付着しているゴミを除去した後に、再度図1に示す露光装置を用いてマスターレチクルRiを用いたワーキングレチクル34の製造(パターニング)が行われる。
【0129】
一方、マスターレチクルRiのパターンとワーキングレチクル34のパターンとが不一致であると主制御系9が判断した場合(工程S17の判断結果が「NO」の場合)には、ワーキングレチクル34における欠陥の原因が、マスターレチクルRi以外の原因であって、ワーキングレチクルの製造プロセスに起因するもの(マスターレチクルRiに形成されたパターンを順次基板4に転写するときに、マスターレチクルRiの交換順序が間違って設定されていること)であると特定する(工程S18)。
【0130】
このようにして、本実施形態では、複数枚のマスターレチクルRiを用いて製造されたワーキングレチクル34の欠陥を迅速に特定している。なお、以上の実施形態では、ワーキングレチクルの透過光像又は反射光像の検査(図9中の工程S10〜S13)において空間像計測装置209で観察を行っているが、空間像計測装置209による観察に代えて、第1実施形態のようにワーキングレチクルの透過光像又は反射光像によるパターンを感光基板に転写して検査することも可能である。しかしながら、検査の効率の観点からは空間像計測装置209を用いて観察を行うことが好ましい。
【0131】
なお、上述した実施の形態では、図5に示すように部分領域の形状は矩形状としているが、必ずしも矩形状である必要はなく、例えば、5角形、6角形、その他の多角形とすることができる。また、各部分領域が同一形状である必要もなく、異なる形状や大きさとすることができる。さらに、画面継ぎが行われる部分の形状も、長方形である必要はなく、ジグザグ帯状、蛇行帯状、その他の形状とすることができる。また、本願明細書中における「画面継ぎ」とは、パターン同士をつなぎ合わせることのみならず、パターンとパターンとを所望の位置関係で配置することをも含む意味である。
【0132】
上述した実施形態では露光用照明光としてKrFエキシマレーザ光(波長248nm)を用いているが、g線(波長436nm)、i線(波長365nm)、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)、F2レーザ光(波長157nm)、又はAr2レーザ光(波長126nm)などを用いることができる。F2レーザを光源とする露光装置では、例えば投影光学系として反射屈折光学系が採用されるとともに、照明光学系や投影光学系に使われる屈折光学部材(レンズエレメント)は全て蛍石とされ、かつレーザ光源、照明光学系、及び投影光学系内の空気は、例えばヘリウムガスで置換されるとともに、照明光学系と投影光学系との間、及び投影光学系と基板との間などもヘリウムガスで満たされる。
【0133】
F2レーザを用いる露光装置では、レチクルや濃度フィルタは、蛍石、フッ素がドープされた合成石英、フッ化マグネシウム、LiF、LaF3、リチウム・カルシウム・アルミニウム・フロライド(ライカフ結晶)又は水晶等から製造されたものが使用される。
【0134】
エキシマレーザの代わりに、例えば波長248nm、193nm、157nmのいずれかに発振スペクトルを持つYAGレーザなどの固体レーザの高調波を用いるようにしてもよい。
【0135】
また、DFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザを、例えばエルビウム(又はエルビウムとイットリビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いてもよい。
【0136】
例えば、単一波長レーザの発振波長を1.51〜1.59μmの範囲内とすると、発生波長が189〜199nmの範囲内である8倍高調波、又は発生波長が151〜159nmの範囲内である10倍高調波が出力される。特に発振波長を1.544〜1.553μmの範囲内とすると、193〜194nmの範囲内の8倍高調波、即ちArFエキシマレーザとほぼ同一波長となる紫外光が得られ、発振波長を1.57〜1.58μmの範囲内とすると、157〜158nmの範囲内の10倍高調波、即ちF2レーザとほぼ同一波長となる紫外光が得られる。
【0137】
発振波長を1.03〜1.12μmの範囲内とすると、発生波長が147〜160nmの範囲内である7倍高調波が出力され、特に発振波長を1.099〜1.106μmの範囲内とすると、発生波長が157〜158nmの範囲内の7倍高調波、即ちF2レーザとほぼ同一波長となる紫外光が得られる。なお、単一波長発振レーザとしてはイットリビウム・ドープ・ファイバーレーザを用いる。また、レーザプラズマ光源、又はSORから発生する軟X線領域、例えば波長13.4nm、又は11.5nmのEUV(Extreme Ultra Violet)光を用いるようにしてもよい。さらに、電子線又はイオンビームなどの荷電粒子線を用いてもよい。
【0138】
また、本発明は、ステップ・アンド・リピート方式の露光装置のみならず、ステップ・アンド・スキャン方式の露光装置にも適用することが可能である。投影光学系は、反射光学系、屈折光学系、及び反射屈折光学系のいずれを用いてもよい。
【0139】
さらに、半導体素子の製造又はレチクルの製造に用いられる露光装置だけでなく、液晶表示素子などを含むディスプレイの製造に用いられる、デバイスパターンをガラスプレート上に転写する露光装置、薄膜磁気ヘッドの製造に用いられる、デバイスパターンをセラミックウエハ上に転写する露光装置、撮像素子(CCDなど)、マイクロマシン、及びDNAチップなどの製造に用いられる露光装置等にも本発明を適用することができる。
【0140】
このような露光装置では、デバイスパターンが転写される被露光基板(デバイス基板)が真空吸着又は静電吸着などによって基板ステージ6上に保持される。ところで、EUV光を用いる露光装置では反射型マスクが用いられ、電子線露光装置などでは透過型マスク(ステンシルマスク、メンブレンマスク)が用いられるので、マスクの原版としてはシリコンウエハなどが用いられる。
【0141】
複数のレンズから構成される照明光学系、投影光学系を露光装置本体に組み込み光学調整をするとともに、多数の機械部品からなるレチクルステージや基板ステージを露光装置本体に取り付けて配線や配管を接続し、さらに総合調整(電気調整、動作確認等)をすることにより本実施形態の露光装置を製造することができる。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルーム内で行うことが望ましい。
【0142】
半導体集積回路は、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、この設計ステップに基づいて、レチクルを製造するステップ、シリコン材料からウエハを製造するステップ、上述した実施形態の露光装置等によりレチクルのパターンをウエハに露光転写するステップ、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、検査ステップ等を経て製造される。
【0143】
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができることは言うまでもない。
【0144】
【発明の効果】
本発明によると、マスクのパターン領域の一部を拡大して感光基板に転写し、その拡大したパターンを観察し、又は拡大したパターンの空間像を観察するようにしたので、マスクに形成されるパターンが微細化しても、容易に必要となる精度以上の精度でマスクを検査することができるという効果がある。
【0145】
また、本発明によると、親マスクに形成された親パターンを縮小転写して作業用マスクを形成したときに、まず作業用マスクのパターン領域の一部を拡大して観察して作業用マスクの欠陥の有無を検査し、作業用マスクの欠陥が検出されたときに親マスクに形成されたパターンと作業用マスクに形成されたパターンとを個別に観察し、これらの一致不一致を検査しているので、作業用マスクに形成されるパターンが微細化しても、容易に必要となる精度以上の精度で作業用マスクを検査することができるとともに、作業用マスクに生じた欠陥の原因が、親マスクにあるのか又は作業用マスクにあるのかを迅速に特定することができるという効果がある。作業用マスクの欠陥原因を迅速に特定することができるため、作業用マスクの製造効率を向上させることもできるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る露光装置の概略構成を示す図である。
【図2】濃度フィルタの構成の一例を示す上面図(a)及び濃度フィルタに形成されるマークの一例を示す図(b)である。
【図3】照度分布検出センサの構成を示す図である。
【図4】マスターレチクルを用いてレチクル(ワーキングレチクル)を製造する際の製造工程を説明するための図である。
【図5】ワーキングレチクルのパターン形成領域の分割例を示す図であり、(a)は16分割の分割例を示しており、(b)は25分割の分割例を示している。
【図6】本発明の第2実施形態に係る露光装置の要部を示す図である。
【図7】空間像計測装置の検出面が投影光学系の物体面とほぼ一致するように空間像計測装置を配置した状態を示す図である。
【図8】空間像計測装置の検出結果とマスターレチクルの設計情報との比較方法を説明するための図である。
【図9】本発明の第3実施形態によるマスク検査方法の工程の概略を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第3実施形態において、マスターレチクル及びワーキングレチクルの透過光像を個別に観察するときの露光装置の装置状態を示す図である。
【図11】本発明の第3実施形態において、ワーキングレチクルの反射光像を観察するときの露光装置の装置状態を示す図である。
【図12】本発明の第3実施形態において、マスターレチクルの反射光像を観察するときの露光装置の装置状態を示す図である。
【符号の説明】
2…レチクルステージ(第2保持装置、親マスク保持装置)
3…投影光学系
5…試料台(第1保持装置、保持装置、作業用マスク保持装置)
6…基板ステージ(第1保持装置、保持装置、作業用マスク保持装置)
34…ワーキングレチクル(作業用マスク)
200…可動ミラー(第1照明装置)
201…光ファイバ(第1照明装置)
202…レンズ(第1照明装置)
203…反射ミラー(第1照明装置)
205…可動ハーフミラー(可動半透過半反射部材)
206…光ファイバ(第2照明装置)
207…レンズ(第2照明装置)
209…空間像計測装置(空間像計測装置、第1空間像検出装置)
210…空間像計測装置(第2空間像検出装置)
Pi…親パターン
Ri…マスターレチクル(親マスク)
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路、液晶表示素子、薄膜磁気ヘッド、その他のマイクロデバイス、又はフォトマスク等をリソグラフィ技術を用いて製造する際に使用されるマスクの検査方法及び露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
マイクロデバイスの製造工程の1つとして通常設けられるフォトリソグラフィー工程では、露光対象としての基板(フォトレジストが塗布された半導体ウエハやガラスプレート)にマスク又はレチクル(以下、これらを総称するときは、マスクという)に形成されたパターンの縮小像を投影露光する露光装置が用いられる。基板に形成されるパターンはマスクに形成されたパターンをほぼ忠実に縮小したものであるため、マスクには極めて高い精度をもってパターンが形成される。
【0003】
マスクを製造した場合には、形成されたパターンが設計通りか否かを検査する必要がある。従来は、おおよそ以下の2つの検査方法を用いてマスクを検査していた。
【0004】
第1の検査方法は、UV光(紫外光)又はDUV光(深紫外光)等の短波長光をマスクに照射し、その透過光、反射光、散乱光を検出することによりパターンが設計通りに形成されているか否かを検査する方法である。
【0005】
第2の検査方法は、露光装置を用いて検査するマスクのパターンの縮小像をフォトレジスト等の感光剤が塗布された検査用基板に投影露光して、マスクのパターンを実際に検査用基板上に転写し、感光剤の現像を行って形成されたパターン(レジストパターン)、あるいはさらにエッチング、レジスト除去等の処理を施して形成されたパターン(エッチングパターン)の線幅、形状等を測定してパターンが設計通りに形成されているか否かを検査する方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、特に半導体集積回路は微細化が要求されており、半導体集積回路を製造する際に用いられるマスクのパターンも微細化している。マスクを検査するときに、上述した第1の検査方法を用いる場合には、短波長光をマスクに照射して透過光、反射光、散乱光を検出しているため、マスクのパターンの微細化に伴って、これらの検出精度を向上させて検査精度を高める必要がある。
【0007】
例えば、縮小倍率が1/4である投影光学系を用いて基板上に線幅70nmのパターンを転写するためには、線幅が280nmのパターンが形成されたマスクが用いられる。このマスク上で許容可能な欠陥の大きさをパターンの線幅の30%までとすると、最低限84nm(=280nm×0.3)の大きさの欠陥を検査することができる精度が必要となる。更に、基板に形成すべきパターンが微細化されて線幅が50nmになると、60nmの大きさの欠陥を検査しうる精度が必要になる。
【0008】
また、第2の検査方法を用いる場合には、マスクに形成されたパターンを縮小したパターン(線幅が1/4のパターン)を直接測定しているため、必然的に第1の検査方法で必要となる精度よりも4倍程度高い精度が必要となる。
【0009】
しかしながら、マスクに形成されたパターンを直接検出する第1の検査方法及び検査用基板上に形成されたパターンを直接測定する第2の検査方法では、パターンの微細化に伴って、必要とされる精度の実現が困難な状況になりつつあり、さらには検出不可能な状態に陥るおそれがあるという問題がある。
【0010】
また、リソグラフィ技術を用いてフォトマスクを製造する場合には、複数枚のマスク(親マスク)に形成されたパターン(親パターン)を順次透明基板(ブランクス)に転写して製造される。このようにして製造されたフォトマスクを検査して欠陥が検出された場合には、親マスクそのものに欠陥があったのか、又はフォトマスクを製造する過程において欠陥が生じたのかを短時間で検出する必要がある。さらには、マスク上において、転写されるべき位置に各親パターンが正確に転写されているか否かを短時間で検査する必要もある。
【0011】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、基板に形成すべきパターンが微細化しても容易且つ迅速に必要となる精度以上の精度でマスクを検査することができるマスク検査方法及びマスク検査装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
以下、この項に示す説明では、本発明を、実施形態を表す図面に示す部材符号に対応付けて説明するが、本発明の各構成要件は、これら部材符号を付した図面に示す部材に限定されるものではない。
【0013】
前記課題を解決するために、本発明の第1の観点に係るマスク検査方法は、マスク(Ri,34)のパターン領域に形成されたパターンを検査するマスク検査方法であって、前記パターン領域の一部をなす部分領域(SA1〜SA16)に形成されたパターンを拡大して投影する拡大投影工程と、前記拡大投影工程で拡大投影されたパターンの像を感光基板に転写する転写工程と、前記感光基板に転写されたパターンを観察して前記マスクを検査する検査工程とを備えて構成される。
【0014】
前記第1の観点に係る発明では、マスクのパターンが形成された領域であるパターン領域の一部をなす部分領域に形成されたパターンの拡大投影像を感光基板に転写し、該感光基板に転写された拡大パターンを観察するようにしたので、マスクに形成されるパターンが微細化しても、容易に必要となる精度以上の精度でマスクを検査することができる。
【0015】
前記課題を解決するために、本発明の第2の観点に係るマスク検査方法は、マスク(Ri,34)のパターン領域に形成されたパターンを検査するマスク検査方法であって、前記パターン領域の一部をなす部分領域(SA1〜SA16)に形成されたパターンを拡大して投影する拡大投影工程と、前記拡大投影工程で拡大投影されたパターンの空間像を観察して前記マスクを検査する検査工程とを備えて構成される。
【0016】
前記第2の観点に係る発明では、マスクのパターンが形成された領域であるパターン領域の一部をなす部分領域に形成されたパターンを拡大投影したパターンの空間像を観察するようにしたので、マスクに形成されるパターンが微細化しても、容易に必要となる精度以上の精度でマスクを検査することができる。また、空間像を観察するようにしたので、被検査パターンの感光基板への転写・形成を行う必要がなく、上述した本発明の第1の観点に係るマスク検査方法と比較して、マスクのパターンを簡易且つ容易に検査することができる。
【0017】
前記本発明の第1及び第2の観点に係る発明において、前記部分領域を隣接する部分領域と重ならないように設定しつつ、又は前記部分領域を隣接する部分領域と互いの周辺部が重なるように設定しつつ、前記各工程を繰り返して、前記パターン領域の全体を検査するようにできる。
【0018】
また、前記第1及び第2の観点に係る発明において、前記拡大投影工程は、前記マスクを透過した光及び前記マスクで反射された光の少なくとも一方を拡大して、前記パターンを拡大投影するようにできる。
【0019】
前記課題を解決するために、本発明の第3の観点に係るマスク検査方法は、複数の親マスク(Ri)と、該親マスクのそれぞれに形成された親パターン(Pi)を縮小転写して形成される作業用マスク(34)とを検査するマスク検査方法であって、前記作業用マスクのパターン領域の一部をなす部分領域に形成されたパターンを拡大して投影する拡大投影工程(S10)と、前記拡大投影工程で拡大投影されたパターンを観察して前記作業用マスクを検査する第1検査工程(S11)と、前記第1検査工程で欠陥が検出されたときに、拡大投影された前記作業用マスクのパターンと、当該パターンに対応する親パターンが形成された親マスクの当該親パターンとを比較し、当該パターンと当該親パターンとの一致不一致を検査する第2検査工程(S13〜S18)とを備えて構成される。
【0020】
前記第3の観点に係る発明では、親マスクに形成された親パターンを縮小転写して作業用マスクを形成したときに、まず作業用マスクのパターン領域の一部をなす部分領域に形成されたパターンを拡大して観察して該作業用マスクの欠陥の有無を検査し、作業用マスクの欠陥が検出されたときに親マスクに形成されたパターンと作業用マスクに形成されたパターンとを個別に観察し、これらの一致不一致を検査しているため、作業用マスクに形成されるパターンが微細化しても、容易に必要となる精度以上の精度で作業用マスクを検査することができるとともに、作業用マスクに生じた欠陥の原因が、親マスクにあるのか又は作業用マスクにあるのかを迅速に特定することができる。また、作業用マスクの欠陥原因を迅速に特定することができるため、作業用マスクの製造効率を向上させることもできる。
【0021】
前記第3の観点に係る発明において、前記第2検査工程は、前記作業用マスクを透過した光を拡大投影して得られるパターンと、前記親マスクを透過した光により得られる親パターンとの一致不一致を検査する透過光検査工程、及び前記作業用マスクで反射された光を拡大投影して得られるパターンと、前記親マスクで反射された光により得られる親パターンとの一致不一致を検査する反射光検査工程の少なくとも一方を含むようにできる。
【0022】
前記第3の観点に係る発明において、前記第1検査工程を、前記拡大投影工程で拡大投影されたパターンを感光基板に転写した後、当該感光基板に転写されたパターンを観察して前記作業用マスクを検査する工程とし、又は前記拡大投影工程で拡大投影されたパターンの空間像を観察して前記作業用マスクを検査する工程とすることができる。
【0023】
前記第3の観点に係る発明において、前記作業用マスクの部分領域に形成されたパターンの投影倍率を、前記作業用マスクを形成する際の前記親パターンの縮小倍率の逆数と実質的に等しく設定することができる。
【0024】
前記課題を解決するために、本発明の第4の観点に係る露光装置は、第1面の像を第2面へ縮小投影する投影光学系(3)を有する露光装置であって、マスク(Ri,34)のパターン形成面を前記投影光学系に向けて前記第2面と実質的に一致するように前記マスクを保持する第1保持装置(5)と、前記第2面から前記第1面に向かう方向に前記マスクを照明する照明装置(200〜203)と、感光基板の感光面を前記投影光学系に向けて前記第1面と実質的に一致するように前記感光基板を保持する第2保持装置(2)とを備えて構成される。本発明によると、上述した本発明の第1の観点に係るマスク検査方法を実施可能な露光装置が提供される。
【0025】
前記課題を解決するために、本発明の第5の観点に係る露光装置は、第1面の像を第2面へ縮小投影する投影光学系(3)を有する露光装置であって、マスク(Ri,34)のパターン形成面を前記投影光学系に向けて前記第2面と実質的に一致するように前記マスクを保持する保持装置(5)と、前記第2面から前記第1面に向かう方向に前記マスクを照明する照明装置(200〜203)と、前記第1面に配置され、前記投影光学系により拡大投影される前記マスクに形成されたパターンの空間像を検出する空間像検出装置(209)とを備えて構成される。本発明によると、上述した本発明の第2の観点に係るマスク検査方法を実施可能な露光装置が提供される。
【0026】
前記課題を解決するために、本発明の第6の観点に係る露光装置は、第1面の像を第2面へ縮小投影する投影光学系(3)を有し、前記第1面に配置された親マスク(Ri)の親パターンを前記第2面に配置された作業用マスク(34)に投影露光する露光装置であって、前記投影光学系の光軸に対して進退可能に構成され、前記親マスクを投影光学系の光軸上に配置する場合には、前記親マスクのパターン形成面を前記投影光学系に向けて前記第1面と実質的に一致するように保持する親マスク保持装置(2)と、前記投影光学系の光軸に対して進退可能に構成され、前記親マスクの親パターンが転写された作業用マスクを投影光学系の光軸上に配置する場合には、前記作業用マスクのパターン形成面を前記投影光学系に向けて前記第2面と実質的に一致するように前記作業用マスクを保持する作業用マスク保持装置(6)と、検出面が前記第1面と実質的に一致するように、又は前記投影光学系の光軸上に前記親マスクが配置される場合には、前記検出面が前記第1面から前記投影光学系の光軸方向にずれた位置に配置可能に構成された第1空間像検出装置(209)と、前記投影光学系の側方に設けられた第2空間像検出装置(210)と、前記パターン形成面と反対の面側から前記マスクを照明する第1照明装置(200〜203)と、前記投影光学系の側方に設けられた第2照明装置(206,207)と、前記親マスク及び前記作業用マスクが前記投影光学系の光軸上に配置されている場合に、前記第2照明装置から射出された光を反射して前記親マスクの透過光を前記第1空間像検出装置に導き、前記第1照明装置から射出されて前記作業用マスク及び前記投影光学系を介した光を反射して前記第2空間像検出装置に導く可動半透過半反射部材(205)とを備えて構成される。本発明によると、上述した本発明の第3の観点に係るマスク検査方法を実施可能な露光装置が提供される。
【0027】
本発明の第6の観点に係る露光装置において、前記可動半透過半反射部材は、前記作業用マスクが前記投影光学系の光軸上に配置されており、前記親マスクが前記投影光学系の光軸上に配置されていない場合に、前記第2照明装置から射出された光を反射して前記投影光学系を介して前記作業用マスクに導くとともに、前記作業用マスクで反射され前記投影光学系を介した光を透過して前記第1空間像検出装置に導くようにできる。
【0028】
また、本発明の第6の観点に係る露光装置において、前記可動半透過半反射部材は、前記親マスクが前記投影光学系の光軸上に配置されており、前記作業用マスクが前記投影光学系の光軸上に配置されていない場合に、前記第1照明装置から射出されて前記投影光学系を介した光を透過して前記親マスクに導くとともに、前記親マスクで反射された光を反射して前記第2空間像検出装置に導くようにできる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0030】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る露光装置の概略構成を示す図であり、この露光装置は、ステップ・アンド・リピート方式のスティチング型投影露光装置である。なお、以下の説明においては、図1中に示されたXYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。XYZ直交座標系は、X軸及びZ軸が紙面に対して平行となるよう設定され、Y軸が紙面に対して垂直となる方向に設定されている。図中のXYZ座標系は、実際にはXY平面が水平面に平行な面に設定され、Z軸が鉛直上方向に設定される。
【0031】
本実施形態の露光装置は、基板4としてウエハを用いれば半導体デバイス等のマイクロデバイスを製造する工程で用いることができ、また、基板4としてブランクスを用いればマスク(レチクル)を製造する工程でも用いることができる。以下の説明においては、基板4としてブランクスを用い、複数枚のマスターレチクル(親マスク)Riに形成された親パターンを基板4に転写してワーキングレチクル(作業用マスク)を製造する場合を例に挙げて説明する。
【0032】
図1において、光源100からの光(ここでは、KrFエキシマレーザとする)としての紫外パルス光IL(以下、露光光ILと称する)は、照明光学系1との間で光路を位置的にマッチングさせるための可動ミラー等を含むビームマッチングユニット(BMU)101を通り、パイプ102を介して光アッテネータとしての可変減光器103に入射する。
【0033】
主制御系9は基板4上のレジストに対する露光量を制御するため、光源100との間で通信することにより、発光の開始及び停止の制御、発振周波数及びパルスエネルギーで定まる出力の制御を行うとともに、可変減光器103における露光光ILに対する減光率を段階的又は連続的に調整する。
【0034】
可変減光器103を通った露光光ILは、所定の光軸に沿って配置されるレンズ系104、105よりなるビーム整形光学系を経て、オプチカル・インテグレータ(ホモジナイザー)としてのフライアイレンズ106に入射する。ここで、フライアイレンズ106を用いる代わりに、ロッドインテグレータ(内面反射型インテグレータ)あるいは回折光学素子などを採用してもよい。なお、フライアイレンズ106は、照度分布均一性をさらに高めるために、直列に2段配置してもよい。なお、本実施形態では、可変減光器103とレンズ系104との間に可動ミラー200を備えるが、この可動ミラー200の詳細は後述する。
【0035】
フライアイレンズ106の射出面には開口絞り系107が配置されている。開口絞り系107には、通常照明用の円形の開口絞り、複数の偏心した小開口よりなる変形照明用の開口絞り、輪帯照明用の開口絞り等が切り換え自在に配置されている。フライアイレンズ106から射出されて開口絞り系107の所定の開口絞りを通過した露光光ILは、透過率が高く反射率が低いビームスプリッタ108に入射する。ビームスプリッタ108で反射された光は光電検出器よりなるインテグレータセンサ109に入射し、インテグレータセンサ109の検出信号は不図示の信号線を介して主制御系9に供給される。
【0036】
ビームスプリッタ108の透過率及び反射率は予め高精度に計測されて、主制御系9内のメモリに記憶されており、主制御系9は、インテグレータセンサ109の検出信号より間接的に投影光学系3に対する露光光ILの入射光量をモニタできるように構成されている。
【0037】
ビームスプリッタ108を透過した露光光ILは、レチクルブラインド機構110に入射する。レチクルブラインド機構110は、4枚の可動式のブラインド(遮光板)111及びその駆動機構を備えて構成されている。これら4枚のブラインド111をそれぞれ適宜な位置に設定することにより、投影光学系3の視野内の略中央で矩形状の照明視野領域が形成される。また、ブラインド111は後述する濃度フィルタFに形成された減光部の一部を遮光するためにも用いられる。
【0038】
レチクルブラインド機構110のブラインド111により矩形状に整形された露光光ILは、フィルタステージFS上に載置された濃度フィルタFに入射する。濃度フィルタFは、基本的に図2(a)に示されているような構成である。図2(a)は、濃度フィルタFの構成の一例を示す上面図である。この濃度フィルタFは、例えば石英ガラス、またはフッ素がドープされた石英ガラスなどのような光透過性の基板上に、クロム等の遮光性材料を蒸着した遮光部121と、該遮光性材料を蒸着しない透光部122と、該遮光性材料をその存在確率を変化させながら蒸着した減光部(減衰部)123とを有している。
【0039】
減光部123は、ドット状に遮光性材料を蒸着したもので、ドットサイズは、濃度フィルタFを図1に示した位置に設置している状態で、本例では濃度フィルタFとマスターレチクルRiとの間に配置される複数の光学素子(112〜116)を有する光学系の解像限界以下となるものである。そのドットは、内側(透光部122側)から外側(遮光部121側)に行くに従って傾斜直線的に減光率が高くなるようにその存在確率を増大させて形成されている。但し、そのドットは、内側から外側に行くに従って曲線的に減光率が高くなるようにその存在確率を増大させて形成されていてもよい。
【0040】
なお、ドット配置方法は、同一透過率部でドットを同一ピッチPで配置するよりも、Pに対して、ガウス分布をもつ乱数Rを各ドット毎に発生させたものを加えたP+Rで配置するのがよい。その理由は、ドット配置によって回折光が発生し、場合によっては照明系の開口数(NA)を超えて感光基板まで光が届かない現象が起き、設計透過率からの誤差が大きくなるためである。
【0041】
また、ドットサイズは全て同一サイズが望ましい。その理由は、複数種のドットサイズを使用していると、前述の回折による設計透過率からの誤差が発生した場合に、その誤差が複雑、即ち透過率補正が複雑になるからである。ところで、濃度フィルタの描画は、ドット形状誤差を小さくするため高加速EB描画機で描画するのが望ましく、またドット形状は、プロセスによる形状誤差が測定しやすい長方形(正方形)が望ましい。形状誤差がある場合は、その誤差量が計測可能であれば透過率補正がしやすい利点がある。
【0042】
遮光部121には、複数のアライメント用のマーク124A,124B,124C,124Dが形成されている。これらのマーク124A,124B,124C,124Dは、図2(a)に示されているように、濃度フィルタFの遮光部121の一部を除去して、矩形状あるいはその他の形状の開口(光透過部)124A,124B,124C,124Dを形成して、該マークとすることができる。また、図2(b)に示したマークを用いることもできる。図2(b)は濃度フィルタFに形成されるマークの一例を示す上面図である。図2(b)では、複数のスリット状の開口からなるスリットマーク125を採用している。このスリットマーク125は、X方向及びY方向の位置を計測するために、Y方向に形成されたスリットをX方向に配列したマーク要素と、X方向に形成されたスリットをY方向に配列したマーク要素とを組み合わせたものである。
【0043】
濃度フィルタFのZ方向の位置、Z方向のチルト量、及び投影倍率は、マーク124A,124B,124C,124Dの位置情報を計測した結果に基づいて調整される。この計測には、例えば、試料台5に少なくとも一部が設けられ、濃度フィルタFのマークを撮像素子で検出する装置などを用いることができる。この場合、濃度フィルタFを光軸方向に移動して複数Z位置でマーク124A,124B,124C,124D又はマーク125を計測し、信号強度又は信号コントラストが最大となるZ位置を求め、これをベストフォーカス位置とし、このベストフォーカス位置(投影光学系3の物体面または像面と共役な位置)又はこのベストフォーカス位置から一定量デフォーカスした位置に濃度フィルタFを配置する。本例では濃度フィルタFは、そのベストフォーカス位置からある一定量デフォーカスした位置に設置されている。
【0044】
なお、濃度フィルタに設けるマークの数は4つに限られるものではなく、濃度フィルタの設定精度などに応じて少なくとも1つを設けておけばよい。さらに、本例では照明光学系の光軸と中心がほぼ一致するように濃度フィルタが配置され、その中心(光軸)に関して対称に4つのマークを設けるものとしたが、濃度フィルタに複数のマークを設けるときはその中心に関して点対称とならないようにその複数のマークを配置する、あるいはその複数のマークは点対称に配置し、別に認識パターンを形成することが望ましい。これは、照明光学系内に濃度フィルタを配置してエネルギー分布を計測した後にその濃度フィルタを取り出してその修正を加えて再設定するとき、結果として照明光学系の光学特性(ディストーションなど)を考慮して濃度フィルタの修正が行われているため、その濃度フィルタが回転して再設定されると、その修正が意味をなさなくなるためであり、元の状態で濃度フィルタを再設定可能とするためである。
【0045】
図2(a)に示した濃度フィルタFは、透光部122の周囲(4辺)に減光部123が形成されているが、マスターレチクルRiに形成されたパターンを転写する際に、減光部123の全体を常時用いている訳ではない。つまり、基板4上におけるパターンを転写すべきショット領域の位置に応じて、遮光部材としてのブラインド111を制御して減光部123の一部を遮光し、又は、遮光部123全体を用いている。これは、スティチング露光においては、隣り合うショット領域の重合部における露光量を一定とするために重合部の露光量を傾斜的に設定しており、隣り合うショット領域が無い場合には、その部位において傾斜的な露光量分布とする必要がないからである。図2(a)に示した開口部122の周囲に減光部123が形成されている濃度フィルタFを用いる場合であって、ブラインド111によって減光部123を遮光するときには、4辺の内の1辺又は近接する2辺が遮光された状態でパターンの転写が行われる。
【0046】
また、濃度フィルタFとしては、上述のようなガラス基板上にクロム等の遮光性材料で減光部や遮光部を形成したもののみならず、液晶素子等を用いて遮光部や減光部の位置、減光部の減光特性を必要に応じて変更できるようにしたものを用いることもできる。この場合には、ブラインド111の制御が不要になるとともに、製造するマイクロデバイスの仕様上の各種の要請に柔軟に対応することができ、高効率的である。
【0047】
フィルタステージFSは、保持している濃度フィルタFをXY平面内で回転方向及び並進方向に微動又は移動する。不図示のレーザ干渉計によって、フィルタステージFSのX座標、Y座標、及び回転角が計測され、この計測値、及び主制御系9からの制御情報によってフィルタステージFSの動作が制御される。
【0048】
濃度フィルタFを通過した露光光ILは、反射ミラー112を介してコンデンサレンズ系113及び結像レンズ系114に入射する。
【0049】
結像用レンズ系114を介した露光光ILは、反射ミラー115及び主コンデンサレンズ系116を介して、マスターレチクルRiの回路パターン領域上でブラインド111の矩形状の開口部と相似な照明領域(マスターレチクルRiに露光光ILが照射される領域)を一様な強度分布で照射する。即ち、ブラインド111の開口部の配置面は、コンデンサレンズ系113、結像用レンズ系114、及び主コンデンサレンズ系116との合成系によってマスターレチクルRiのパターン形成面とほぼ共役となっている。
【0050】
照明光学系1から射出された露光光ILにより、レチクルステージ2に保持されたマスターレチクルRiが照明される。レチクルステージ2には、i番目(i=1〜N)のマスターレチクルRiが保持されている。レチクルステージ2の側方に棚状のレチクルライブラリ16bが配置され、このレチクルライブラリ16bはZ方向に順次配列されたN(Nは自然数)個の支持板17bを有し、支持板17bにマスターレチクルR1,…,RNが載置されている。レチクルライブラリ16bは、スライド装置18bによってZ方向に移動自在に支持されており、レチクルステージ2とレチクルライブラリ16bとの間に、回転自在でZ方向に所定範囲で移動できるアームを備えたローダ19bが配置されている。主制御系9がスライド装置18bを介してレチクルライブラリ16bのZ方向の位置を調整した後、ローダ19bの動作を制御して、レチクルライブラリ16b中の所望の支持板17bとレチクルステージ2との間で、所望のマスターレチクルR1〜RLを受け渡しできるように構成されている。
【0051】
マスターレチクルRiの照明領域内のパターンの像は、投影光学系3を介して縮小倍率1/α(αは、例えば「4」)で、基板4の表面に投影される。ここで、投影光学系3の露光領域は基板4上に設定されたショット領域とほぼ同じ大きさ、つまりパターンを基板4上に投影し得る大きさに設定されている。
【0052】
レチクルステージ2は、保持しているマスターレチクルRiをXY平面内で回転方向及び並進方向に移動する。また、レチクルステージ2は、フォトレジスト等の感光剤が塗布された感光基板を、感光剤が塗布された面を投影光学系3側に向けて保持可能に構成されている。かかる構成とするのは、基板4に形成したパターンを投影光学系3を介してレチクルステージ2上に保持された感光基板に拡大転写して基板4のパターンを検査するためである。なお、上記の感光基板は、例えばフォトレジストが塗布されたブランクス又はフォトレジストが塗布されたウエハ(半導体基板)等が挙げられる。このレチクルステージ2は、本発明にいう第2保持装置又は親マスク保持装置に相当する。
【0053】
感光剤が塗布された感光基板をレチクルステージ2上に保持する場合には、感光基板に塗布された感光剤がレチクルステージ2に付着するのを防止するため所定形状の治具を介して保持することが好ましい。また、詳細は後述するが、レチクルステージ2上に保持された感光基板に一度に拡大転写されるパターンは、基板4に形成したパターンの一部であり、基板4に形成したパターン4を全て感光基板に転写するためには複数枚の感光基板が必要となる。このため、感光剤が塗布された感光基板を複数枚収容し、レチクルステージ2上に保持する感光基板を交換する構成(例えば、レチクルライブラリ16b、ローダ19bと同様の構成)を設けることが好適である。
【0054】
レチクルステージ2には不図示のレーザ干渉計が設けられており、このレーザ干渉計によって、レチクルステージ2のX座標、Y座標、及び回転角が計測され、この計測値、及び主制御系9からの制御情報によってレチクルステージ2の動作が制御される。また、レチクルステージ2は、投影光学系3の光軸AX方向に移動可能に構成されるとともに、光軸AXに対する角度を変更可能に構成されている。これにより、マスターレチクルRiのZ方向の位置及び姿勢をそれぞれ調整することができ、例えばマスターレチクルRiのパターン形成面又は感光基板の感光剤が塗布された面を投影光学系3の物体面(第1面)に合わせ込むことができる。マスターレチクルRiのZ方向の位置及び姿勢は、主制御系9からの制御情報によって制御される。なお、マスターレチクルRiのZ方向の位置及び姿勢を検出する装置を設けることが好ましく、例えば後述するフォーカスセンサAFをそのまま適用してもよい。
【0055】
一方、基板4は、基板の変形による位置ずれが起きないように、本例では3本のピンで構成されるホルダ上に無吸着またはソフト吸着され、この基板ホルダは試料台5上に固定され、試料台5は基板ステージ6上に固定されている。なお、基板ホルダとしてピンチャックホルダなどを用いて基板4を保持してもよい。試料台5及び基板ステージ6は、本発明にいう第1保持装置、保持装置、又は作業用マスク保持装置に相当する。
【0056】
また、投影光学系3の光軸方向(Z方向)に関する基板4の位置を検出する送光系AF1及び受光系AF2を有する斜入射方式の多点焦点位置検出系(以下、フォーカスセンサAFと呼ぶ)が設けられている。このフォーカスセンサAFは、投影光学系3の視野内でパターンの縮小像が投影される露光領域(ショット領域に対応)内の複数の計測点にそれぞれ光ビームを照射するとともに、基板4で反射された光をそれぞれ独立に受光して、各計測点における基板4のZ方向の位置(本例では、所定の基準面、例えば投影光学系3の像面に対する基板4の表面の位置ずれ量)を検出するものである。
【0057】
このフォーカスセンサAFの計測値は主制御系9に出力され、主制御系9はその計測値に基づいて試料台5を駆動し、基板4のフォーカス位置(光軸AX方向の位置)、及び傾斜角の制御(フォーカス及びレベリング調整)を行う。これにより、投影光学系3の露光領域内で投影光学系3の像面と基板4上の各ショット領域の表面とがほぼ合致する、即ち露光領域内でショット領域の全面が投影光学系3の焦点深度内に設定されることになる。
【0058】
この試料台5上には位置決め用の基準マーク部材12及び基板4上に照度分布を検出する照度分布検出センサ(いわゆる照度ムラセンサ)126が固定されている。また、基板ステージ6は、ベース7上で例えばリニアモータによりX方向、Y方向に試料台5(基板4)を移動し位置決めする。ベース7内には光源100からの露光光の一部を基板4の底面へ導いて基板4の底面側から基板4を照明するための送光系が設けられている。この送光系は、可変減光器103とレンズ系104との間に設けられた可動ミラー200、光ファイバ201、レンズ202、及び反射ミラー203を含んで構成される。
【0059】
可動ミラー200は、露光光ILの光路に進退可能に構成され、露光光ILの光路上に配置された場合には、可変減光器103を透過した露光光ILを反射する。可動ミラー200で反射された露光光は、例えば不図示の集光光学系で集光されて光ファイバ201の一端から光ファイバ201内へ入射し、光ファイバ201を介してベース7内に導かれる。なお、送光系は上記の構成に限らず、リレー光学系により構成しても良い。この可動ミラー200、光ファイバ201、レンズ202、及び反射ミラー203を含んで構成される送光系は、本発明にいう第1照明装置に相当する。
【0060】
この露光光は光ファイバ201の他端から射出されてレンズ202で略平行光に変換された後、反射ミラー203で上方向(Z方向)に反射されて、基板4の底面を照明する。なお、図1においては図示を省略しているが、反射ミラー203で反射された露光光を所定の形状に整形する整形板及びこの露光光の進行方向に対して直交する方向に移動可能に構成された遮光板を設けることが望ましい。
【0061】
試料台5上に基板4としてパターンが形成されたワーキングレチクル(作業用マスク)がパターン形成面を投影光学系3と対向させて保持され、そのパターン形成面が投影光学系3の像面(第2面)に合わせ込まれており、且つ感光剤が塗布された感光基板がレチクルステージ2上に保持され、その表面(感光剤が塗布された面)が投影光学系3側に向けて投影光学系3の物体面(第1面)に合わせ込まれている状態で、送光系200〜203を介して露光光ILを基板4の底面から基板4に照射すると、そのパターンの一部が投影光学系3を介してレチクルステージ2に保持された感光基板に転写される。基板ステージ6をXY面内で移動させると、ベース7に対して基板4のXY面内の位置が変化するため、基板4の異なる位置(部分領域)が露光光ILによって照明される。
【0062】
また、試料台5の上部には移動鏡8mが固定されており、この移動鏡8mにはレーザ干渉計8が対向して配置されている。なお、図1においては、図示を簡略化しているが、移動鏡8mは、試料台5上においてX方向に延びた移動鏡とY方向に延びた移動鏡とが設けられており、各々の移動鏡に対向してレーザ干渉計が設けられている。レーザ干渉計8によって試料台5のX座標、Y座標、及び回転角が計測され、この計測値がステージ制御系10、及び主制御系9に供給されている。ステージ制御系10は、その計測値、及び主制御系9からの制御情報に基づいて、基板ステージ6のリニアモータ等の動作を制御する。さらに、図1においては図示を省略しているが、レチクルステージ2に設けられたレーザ干渉計からの計測結果が主制御系9に供給されており、この計測結果に応じて主制御系9はレチクルステージ2のX座標、Y座標、及び回転角、Z座標、及び光軸AXに対する角度を制御する。
【0063】
次に、照度分布検出センサ126の詳細について説明する。図3(a)及び図3(b)は照度分布検出センサ126の構成を示す図である。この照度分布検出センサ126は、露光光ILが投影光学系3を介して照明されている状態で基板ステージ6を基板4に水平な面内で移動させることにより露光光ILの空間分布、即ち露光光の強度分布(照度分布)を計測するためのものである。図3(a)に示すように、照度分布検出センサ126は、矩形(本実施形態においては正方形)状の開口54を有する遮光板55の下側に光電センサ56を設けて構成され、光電センサ56による検出信号は、主制御系9に出力される。なお、開口54の下側に光電センサ56を設けずに、ライトガイドなどにより光を導いて他の部分で光電センサなどにより受光量を検出するようにしてもよい。
【0064】
遮光板55は、通常石英等の基板にクロム(Cr)等の金属を蒸着することにより形成されるが、クロム等の金属を蒸着すると、遮光板55上に照射された露光光の反射率が高く露光光の反射量が多くなる。その結果、遮光板55による反射光が投影光学系3等で反射されることによりフレアが発生する。この照度分布検出センサ126は、基板4が露光されるときの露光光の空間分布を計測するために設けられるものであり、実際の露光時における露光光の空間分布を計測することが最も好ましい。しかし、露光光の空間分布の計測を行う際に、実際の露光時の状況と異なる状況、つまり露光光の反射量が多くなる状況があると、実際の露光時における露光光の空間分布を正確に計測することができない。
【0065】
そこで、本実施形態においては、露光時における実際の露光光の空間分布になるべく近い計測を行うために、遮光板55上面の反射率を、基板4の反射率とほぼ同程度として反射光による影響を低減している。遮光板55の上面には露光光の波長域において基板4の反射率と同程度の反射率を有する膜が形成されている。この膜を実現するためには、例えば、図3(b)に示すように、石英の透明基板57上にクロム58を蒸着し、さらにクロム58上に酸化クロムの薄膜59を形成し、その上に基板4に塗布されるフォトレジストと同じフォトレジスト60を同じ膜厚で塗布してもよい。このような遮光板55上面の反射率は、その表面に形成される膜の材質のみならず、膜厚や構成(積層数、各層厚、各層の材質等)適宜に選択することにより調整することができる。基板4に反射防止膜等が形成されている場合には、そのような条件の全てをも考慮して、該遮光板55上面の反射率を設定する。
【0066】
かかる照度分布検出センサ126を用いて、遮光板55に形成された開口54を通過してきた露光光を、基板ステージ6を基板4表面に水平な面内で移動させつつ計測することにより、実際の露光時における露光光の空間分布とほぼ同じ空間分布を計測することができる。
【0067】
また、主制御系9には、磁気ディスク装置等の記憶装置11が接続され、記憶装置11に、露光データファイルが格納されている。露光データファイルには、マスターレチクルR1〜RNの設計情報、マスターレチクルR1〜RNの相互の位置関係、アライメント情報、投影光学系3の光学特性を示す情報等が記録されている。
【0068】
投影光学系3の光学特性を示す情報は、例えば、像面の傾斜及び像面の湾曲等である。この情報は、投影光学系3の設計値から得られる情報又は露光装置を組み上げたときの投影光学系3の光学特性の実測値である。なお、温度及び気圧により投影光学系3の光学特性は変化する。このため、その光学特性を調整する機構を投影光学系3に設け、この機構により投影光学系3の光学特性を調整したときには記憶装置11内の露光データファイルに記憶されている投影光学系3の光学特性を示す情報を更新するようにすることが好ましい。
【0069】
本実施形態の露光装置は、複数のマスターレチクルを用いてショット間の重ね継ぎ露光を行う。ここで、マスターレチクルRiとこの露光装置とを用いてワーキングレチクル(作業用マスク)を製造する工程について簡単に説明する。図4は、マスターレチクルRiを用いてレチクル(ワーキングレチクル)を製造する際の製造工程を説明するための図である。図4中に示したワーキングレチクル34が最終的に製造されるレチクルである。このワーキングレチクル34は、石英ガラス等からなる光透過性の基板(ブランクス)の一面に、クロム(Cr)、ケイ化モリブデン(MoSi2等)、又はその他のマスク材料によって転写用の原版パターン27を形成したものである。また、その原版パターン27を挟むように2つのアライメントマーク24A,24Bが形成されている。
【0070】
ワーキングレチクル34は、光学式の投影露光装置の投影光学系を介して、1/β倍(βは1より大きい整数、又は半整数等であり、一例として4,5,又は6等)の縮小投影で使用されるものである。即ち、図4において、ワーキングレチクル34の原版パターン27の1/β倍の縮小像27Wを、フォトレジストが塗布されたウエハW上の各ショット領域48に露光した後、現像やエッチング等を行うことによって、その各ショット領域48に所定の回路パターン35が形成される。
【0071】
図4において、まず最終的に製造される半導体デバイスのあるレイヤの回路パターン35が設計される。回路パターン35は直交する辺の幅がdX,dYの矩形の領域内に種々のライン・アンド・スペースパターン(又は孤立パターン)等を形成したものである。この実施形態では、その回路パターン35をβ倍して、直交する辺の幅がβ・dX,β・dYの矩形の領域からなる原版パターン27をコンピュータの画像データ上で作成する。β倍は、ワーキングレチクル34が使用される投影露光装置の縮小倍率(1/β)の逆数である。なお、反転投影されるときは反転して拡大される。
【0072】
次に、原版パターン27をα倍(αは1より大きい整数、又は半整数等であり、一例として4,5,又は6等)して、直交する辺の幅がα・β・dX,α・β・dYの矩形の領域よりなる親パターン36を画像データ上で作成し、その親パターン36を縦横にそれぞれα個に分割して、α×α個の親パターンP1,P2,P3,…,PN(N=α2)を画像データ上で作成する。図4では、α=5の場合が示されている。なお、倍率αはワーキングレチクル34の製造に用いられる投影露光装置の投影倍率(本例では図1中の投影光学系3の倍率)の逆数である。また、この親パターン36の分割数αは、必ずしも原版パターン27から親パターン36への倍率αに合致させる必要はない。その後、それらの親パターンPi(i=1〜N)について、それぞれ電子ビーム描画装置(又はレーザビーム描画装置等も使用できる)用の描画データを生成し、その親パターンPiをそれぞれ等倍で、親マスクとしてのマスターレチクルRi上に転写する。
【0073】
例えば、1枚目のマスターレチクルR1を製造する際には、石英ガラス等の光透過性の基板上にクロム、又はケイ化モリブデン等のマスク材料の薄膜を形成し、この上に電子線レジストを塗布した後、電子ビーム描画装置を用いてその電子線レジスト上に1番目の親パターンP1の等倍の潜像を描画する。その後、電子線レジストの現像を行ってから、エッチング、及びレジスト剥離等を施すことによって、マスターレチクルR1上のパターン領域20に親パターンP1が形成される。
【0074】
また、マスターレチクルR1上には、親パターンP1に対して所定の位置関係で2次元マークよりなるアライメントマーク21A,21Bを形成しておく。同様に他のマスターレチクルRiにも、電子ビーム描画装置等を用いてそれぞれ親パターンPi、及びアライメントマーク21A,21Bが形成される。このアライメントマーク21A,21Bは、基板又は濃度フィルタに対する位置合わせに使用される。
【0075】
このように、電子ビーム描画装置(又はレーザビーム描画装置)で描画する各親パターンPiは、原版パターン27をα倍に拡大したパターンであるため、各描画データの量は、原版パターン27を直接描画する場合に比べて1/α2程度に減少している。さらに、親パターンPiの最小線幅は、原版パターン27の最小線幅に比べてα倍(例えば5倍、又は4倍等)であるため、各親パターンPiは、それぞれ従来の電子線レジストを用いて電子ビーム描画装置によって短時間に、かつ高精度に描画できる。また、一度N枚のマスターレチクルR1〜RNを製造すれば、後はそれらを繰り返し使用することによって、必要な枚数のワーキングレチクル34を製造できるため、マスターレチクルR1〜RNを製造するための時間は、大きな負担ではない。
【0076】
このようにして製造されたN枚のマスターレチクルRiを用い、図1に示した露光装置でマスターレチクルRiの親パターンPiの1/α倍の縮小像を画面継ぎを行いながら転写することによりワーキングレチクル34が製造される。
【0077】
以上の工程を経てワーキングレチクル34が製造されると、製造されたワーキングレチクル34が設計通りに製造されたか否かを検査する工程が行われる。ワーキングレチクル34の検査を行う場合には、まずワーキングレチクル34を試料台5上(図1中の基板4が配置された位置)に保持してワーキングレチクル34の上面(パターン形成面)を投影光学系3の像面(第2面)に合わせ込ませるとともに、レチクルステージ2上に感光基板を保持して感光基板の感光剤が塗布された面を投影光学系3の物体面(第1面)に合わせ込む。次に、可動ミラー200を露光光ILの光路上に配置して、光ファイバ201、レンズ202、及び反射ミラー203を介して露光光ILを導き、ワーキングレチクル34を底面側から照明する。
【0078】
ワーキングレチクル34が底面側から照明されると、照明された領域に形成されたパターンが投影光学系3を介することにより拡大されて(拡大投影工程)レチクルステージ2上に保持された感光基板に転写される(転写工程)。ここで、例えば、ワーキングレチクル34に形成されたパターンの線間隔が70nmであり、投影光学系3の倍率(物体面から像面への倍率)が1/4であるとすると、レチクルステージ2上に保持された感光基板に転写されるパターンの線間隔は280nmになる。
【0079】
また、ワーキングレチクル34のパターン形成領域の内、一度に転写可能な最大の面積は、レチクルステージ2上に保持された感光基板の面積の1/4である。レチクルステージ2の大きさの制限から、1枚の感光基板にワーキングレチクル34のパターンを全て転写することは困難であるため、本実施形態では複数枚の感光基板を用意するとともに、ワーキングレチクル34のパターン形成領域を複数の領域に分割し、各感光基板に各々の領域に形成されたパターンを転写している。
【0080】
図5は、ワーキングレチクル34のパターン形成領域の分割例を示す図であり、(a)は16分割の分割例を示しており、(b)は25分割の分割例を示している。ワーキングレチクル34のパターン形成領域の長さをL1とし、幅をL2とする。この領域を16分割して部分領域SA1〜SA16を設定すると、各部分領域SA1〜SA16は、長さがL1/4であり、幅がL2/4となる。このように分割した場合には、パターン形成領域に形成されたパターンを全て転写するために、部分領域SA1〜SA16各々に対して1枚の感光基板が必要になるため、計16枚の感光基板が必要になる。
【0081】
ところで、図5(a)に示すように、パターン形成領域を単純に16等分しただけでは、各部分領域SA1〜SA16の境界における欠陥の検査を高い精度で行うことができない場合が考えられる。このような場合には、図5(b)に示すようにパターン形成領域を分割する。図5(b)に示した例では、各部分領域SA1〜SA25の大きさは、図5(a)に示した部分領域SA1〜SA16の大きさと同じであり、長さがL1/4であり、幅がL2/4となる。しかしながら、図5(b)においては、隣接する部分領域を重ね合わせることで、ワーキングレチクル34のパターン形成領域を25分割している。図5(b)のように分割した場合には、各々の部分領域SA1〜SA25に形成されたパターンを転写するために、計25枚の感光基板が必要になるが、境界部分における欠陥の検査精度を向上することができる。
【0082】
ワーキングレチクル34の各部分領域に形成されたパターンを順次感光基板に転写すると、各感光基板の現像処理を行って、各感光基板に形成されたレジストパターンを観察(計測)して設計値と比較することにより、欠陥の有無を判断する(検査工程)。レジストパターンの観察は、例えばSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて行われる。一般的にSEMはパターンの像を写真に撮影するものであり、線幅の自動計測は行われていない。よって、例えば測定者がSEMを用いて撮影した写真から線幅を目測で読み取る作業を行う。なお、感光基板に転写されたパターンの観察は、上記SEMを用いた方法に制限されず、パターンを感光基板に転写して得られる潜像を計測するものであってもよいが、計測精度の点を考慮するとSEMで線幅の計測を行うことが好ましい。
【0083】
以上説明した方法では、ワーキングレチクル34のパターンを拡大して感光基板に転写し、その拡大したパターンの観察を行っているため、ワーキングレチクル34に形成するパターンが微細化しても、観察すべき対象はそのパターンを拡大したものであるため、容易に必要となる精度以上の精度でワーキングレチクル34を検査することができる。
【0084】
また、本実施形態の露光装置は、ワーキングレチクル34の検査を行うのみならず、マスターレチクルRiの検査を行うことも可能である。このマスターレチクルRiに形成されたパターンは、例えば高加速EB描画機で描画されたものである。仮に、ワーキングレチクル34に形成されたパターンの線間隔が70nmであり、投影光学系3の倍率(物体面から像面への倍率)が1/4であるとすると、マスターレチクルRiに形成されるパターンの線間隔は280nmになる。
【0085】
このマスターレチクルRiの検査を行う場合には、ワーキングレチクル34の検査を行う場合と同様に、まずマスターレチクルRiのパターン形成面を投影光学系3側に向けてマスターレチクルRiを試料台5上に保持し、このパターン形成面を投影光学系3の像面(第2面)に合わせ込ませる。また、感光剤が塗布された面を投影光学系3側に向けて感光基板をレチクルステージ2上に保持し、感光剤が塗布された面を投影光学系3の物体面(第1面)に合わせ込ませる。この状態で、可動ミラー200を露光光ILの光路上に配置して、光ファイバ201、レンズ202、及び反射ミラー203を介して露光光ILを導き、試料台5上に保持されたマスターレチクルRiを底面側から照明することにより、マスターレチクルRiに形成されたパターンを拡大して感光基板に転写する。
【0086】
感光基板に転写されるマスターレチクルRiのパターンは、その線間隔が280nm×4=1120nmになる。マスターレチクルRiにおいて、許容可能な欠陥の大きさがパターンの線間隔の30%であるとすると、280nm×0.3=84nmとなる。この大きさの欠陥を直接検出するのは困難であるが、本実施形態の検査方法ではマスターレチクルRiのパターンを拡大したパターンを観察して検査しているため、許容可能な欠陥の大きさは、84nm×4=336nmとなり、欠陥検査が極めて容易になる。
【0087】
[第2実施形態]
図6は、本発明の第2実施形態に係る露光装置の要部を示す図である。なお、本実施形態の露光装置は、基本的には図1に示した第1実施形態の露光装置とほぼ同様の構成であるが、以下に説明する構成が付加されてマスターレチクルRi及びワーキングレチクル34の透過光像及び反射光像を観察することができるように構成されている。なお、本実施形態では、試料台5上にワーキングレチクル34が保持されている場合を例に挙げて説明し、第1実施形態において説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0088】
図6において、204は光ファイバ201によって導かれ、レンズ202及び反射ミラー203を介した露光光の光路に対して進退可能に構成された遮光板である。この遮光板204が露光光の光路上に配置されると、反射ミラー203で反射された露光光が遮光されてワーキングレチクル34の底面が露光光で照明されない。これに対し、遮光板204を露光光の光路外に配置すると、ワーキングレチクル34の底面が露光光で照明される。
【0089】
本実施形態の露光装置は、レチクルステージ2と投影光学系3との間に、光路に対して進退可能に構成された可動ハーフミラー205を備えている。この可動ハーフミラー205は、レチクルステージ2と投影光学系3との間の光路(投影光学系3の光軸AX)上に配置されている状態で紙面に垂直な不図示の軸(Y軸)の周りに回転可能に構成されており、入射する光を所定の割合(例えば、1対1)で透過及び反射する。なお、可動ハーフミラー205は、本発明にいう可動半透過半反射部材に相当する。
【0090】
可動ハーフミラー205が光軸AX上に配置されている状態において、可動ハーフミラー205の−X方向には、光ファイバ206、レンズ207、及び遮光板208が配置される。光ファイバ206は、光源100から射出される露光光ILの一部を可動ハーフミラー205に導くために設けられており、光ファイバ206の端部から射出される露光光はレンズ207で略平行光に変換された後、可動ミラー205に入射する。なお、ここでは、光ファイバ206及びレンズ207によって露光光の一部を可動ハーフミラー205に導く構成を例に挙げて説明するが、リレー光学系により露光光の一部を可動ハーフミラー205に導く構成であっても良い。上記光ファイバ206及びレンズ207からなる構成は、本発明にいう第2照明装置に相当する。
【0091】
遮光板208は光ファイバ206によって導かれ、レンズ207を介した露光光の光路に対して進退可能に構成されている。この遮光板208を露光光の光路上に配置するとレンズ207を介した露光光が遮光される。これに対し、遮光板208を露光光の光路外に配置すると、レンズ207を介した露光光が光軸AX上に配置された可動ハーフミラー205を照明する状態になる。
【0092】
また、図6において、209は空間像計測装置であり、投影光学系3の光軸AXに対して進退自在に構成されるとともに、光軸AXに沿った方向(Z方向)に移動可能に構成されている。前述したように、レチクルステージ2はZ方向に移動可能に構成されているため、レチクルステージ2をZ方向に移動させれば、空間像計測装置209の検出面(撮像面)が投影光学系3の物体面(第1面)とほぼ一致するように空間像計測装置209を配置することができる。かかる配置にすることで、投影光学系3を介して試料台5上に保持されたワーキングレチクル34を観察(検出)することができる。なお、この空間像計測装置209は、本発明にいう空間像検出装置又は第1空間像検出装置に相当する。
【0093】
また、マスターレチクルRiのパターン形成面が投影光学系3の物体面(第1面)とほぼ一致する位置に配置されている場合に、投影光学系3の物体面(第1面)からZ方向に所定量だけずれた位置(例えば、図1中の照明光学系内でマスターレチクルRiのパターン形成面とほぼ共役な位置なども含む)にその検出面を一致させて空間像計測装置209を配置することもできる。この配置にすることにより、マスターレチクルRiを透過した光によるパターン像(パターンの透過光像)を空間像計測装置209で観察(検出)することができる。
【0094】
更に、本実施形態の露光装置は、投影光学系3の側方向(光ファイバ206、レンズ207、及び光軸AX上に配置された可動ハーフミラー205を結ぶ線のほぼ延長線上)に、YZ平面内において移動可能に構成された空間像計測装置210を備える。この空間像計測装置210は、可動ハーフミラー205が光軸AX上に配置されている状態における可動ハーフミラー205のY軸周りの回転量に応じて、レチクルステージ2上に保持されたマスターレチクルRiに形成されたパターン(親パターン)又は試料台5上に保持されたワーキングレチクル34に形成されたパターンを観察(検出)するために設けられる。なお、この空間像検出装置201は、本発明にいう第2空間像検出装置に相当する。
【0095】
空間像計測装置209,210の検出結果は、図1中の主制御系9に出力され、主制御系9において画像処理が施されて記憶装置11内の露光データファイルに記憶されているマスターレチクルR1〜RNの設計情報の何れか1つと比較されて欠陥の有無が判断される。
【0096】
上記構成において、空間像計測装置209を用いてワーキングレチクル34の検査を行う場合には、レチクルステージ2をZ方向へ移動させるとともに、空間像計測装置209の検出面が投影光学系3の物体面(第1面)とほぼ一致するように空間像計測装置209を光軸AX上に配置する。図7は、空間像計測装置209の検出面が投影光学系の物体面とほぼ一致するように空間像計測装置209を配置した状態を示す図である。
【0097】
図7に示した状態において、ワーキングレチクル34を透過した光によるパターン像(パターンの透過光像)を観察する場合には、遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路外へ配置するとともに、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路上へ配置する。この配置にすることにより、ワーキングレチクル34が底面側のみから照明され、ワーキングレチクル34を透過した光が、投影光学系3及びハーフミラー205を介して投影光学系3の物体面(第1面)に結像される(拡大投影工程)。この物体面に結像した透過光像は、ワーキングレチクル34に形成されたパターンを拡大した像であり、この透過光像を空間像計測装置209によって観察(検出)する。
【0098】
なお、本実施形態においても、光ファイバ201で導かれた露光光でワーキングレチクル34のパターン形成領域全面が照明されないため、パターン形成領域の一部(例えば、図5(a)に示した部分領域SA1〜SA16又は図5(b)に示した部分領域SA1〜SA25を順次照明しつつ、空間像計測装置209でその透過光像を観察(検出)する。また、空間像計測装置209の検出面の大きさよりも、投影光学系3の物体面に結像した透過光像の大きさ(XY面内における大きさ)が大きい場合には、空間像209をXY面内で走査しつつ透過光像を観察(検出)すればよい。空間像計測装置209の検出結果は、図1中の主制御系9に出力されて画像処理が施され記憶装置11内の露光データファイルに記憶されているマスターレチクルR1〜RNの設計情報(ワーキングレチクル34が照明されている箇所の設計情報)と比較されて欠陥の有無が判断される(検査工程)。
【0099】
図8は、空間像計測装置209の検出結果とマスターレチクルの設計情報との比較方法を説明するための図である。図8(a)はマスターレチクルの設計情報を模式的に示す図であり、図8(b)は、空間像計測装置209の検出結果を模式的に示す図である。図8において、斜線を付した箇所はパターンが形成された箇所であり、斜線が付されていない箇所よりも光量が少ないため信号強度が低い箇所を示している。
【0100】
本実施形態では、図8(b)に示す空間像計測装置209の検出結果と図8(a)に示すマスターレチクルの設計情報とを重ね合わせた状態で一致するか否かによって、欠陥の有無を判断している。仮に、図8(b)に示すように異物の付着による欠陥パターンd1及びパターンの一部が欠けている欠陥パターンd2がある場合には、図8(a)に示すパターンと図8(b)に示すパターンとが一致しないため欠陥があると判断される。
【0101】
しかしながら、透過光像のみを用いた欠陥検査のみでは検査精度が十分でない場合がある。例えば、図8(b)に示した空間像計測結果209を得る場合であっても、図8(c)に示すように、欠陥パターンd1の周囲を透過する光の影響(例えば、迷光等の影響)から欠陥パターンd1を十分に検出できないことが考えられる。
【0102】
この不具合を解消して検出精度を向上させるために、本実施形態においては、ワーキングレチクル34を反射した光によるパターン像(反射光像)を観察可能に構成されている。ワーキングレチクル34の反射光像を観察する場合には、遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路上へ配置するとともに、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路外へ配置する。これによって、光ファイバ206で導かれてレンズ207を介した露光光が可動ハーフミラー205へ入射し、その反射光が投影光学系3を介してワーキングレチクル34を落射照明する。なお、可動ハーフミラー205が固定状態にある場合には、露光光による照明位置は変化しないため、ワーキングレチクル34上における露光光の照明位置を変える場合には基板ステージ6をXY平面内で移動させる。これにより、照明される部分領域を変えることができる。
【0103】
ワーキングレチクル34に露光光が照射されることにより、ワーキングレチクル34に形成されたパターンで反射された光が投影光学系3及びハーフミラー205を介して投影光学系3の物体面(第1面)に結像される(拡大投影工程)。この物体面に結像した反射光像は、ワーキングレチクル34に形成されたパターンを拡大した像であり、この反射光像を空間像計測装置209によって観察(検出)する。そして、この検出結果が主制御系9で画像処理されて記憶装置11内の露光データファイルに記憶されている設計情報と比較されて欠陥の有無が判断される(検査工程)。
【0104】
図8(d)は反射光像を考慮した(図8(a)に対して、いわばネガ型の)マスターレチクルの設計情報を模式的に示す図であり、図8(e)は反射光像を空間像計測装置209で検出した結果を模式的に示す図である。図8(e)に示すように、反射光像を検出する場合には、ワーキングレチクル34に形成されたパターンによる反射光のみを検出することができ、パターンが形成されていない箇所はほぼ光が検出できないため、ワーキングレチクル34に点状の欠陥パターンd1が形成されていても、透過光像を検出するときのように欠陥パターンd1の周囲を通過する光による影響を殆ど受けることがなく、高い精度で欠陥検査を行うことができる。
【0105】
なお、本実施形態において、図6に示すようにマスターレチクルRiのパターン形成面が投影光学系3の物体面(第1面)とほぼ一致している状態において、マスターレチクルRiに替えて、感光剤が塗布された面を投影光学系3側に向けて感光基板をレチクルステージ2上に保持すれば、第1実施形態と同様に、感光基板にワーキングレチクル34の拡大パターンを実際に転写して、観察することが可能となる。この場合において、本実施形態ではワーキングレチクル34を透過した光によるパターン及びワーキングレチクル34で反射された光によるパターンの何れのパターンも感光基板に転写して、そのパターンを観察することができる。また、上記実施形態では、ワーキングレチクル34の透過光像又は反射光像と、マスターレチクルRiの設計情報とを比較していたが、ワーキングレチクル34の部分領域における透過光像又は反射光像と、その部分領域のパターンが形成されたマスターレチクルRiの透過光像又は反射光像とを比較することも可能である。
【0106】
[第3実施形態]
以上説明した第1、第2実施形態においては、主にマスターレチクルRiに形成されたパターン又はワーキングレチクル34に形成されたパターンを拡大して感光基板に転写し、又はその空間像を観察してマスターレチクルRi単体又はワーキングレチクル34単体の欠陥を検査する場合について説明した。以下に示す第3実施形態では、複数枚のマスターレチクルRiに形成されたパターンを基板4に転写して製造されたワーキングレチクル34の欠陥の原因を特定することができる検査方法について説明する。なお、本実施形態では、図7に示す構成の露光装置が用いられる。
【0107】
ワーキングレチクル34を製造したときに欠陥が生ずる原因として以下の2つが考えられる。第1の原因は、マスターレチクルRiに形成された親パターンそのものの欠陥又はマスターレチクルRiに形成されたパターンを基板4に転写する際にマスターレチクルRiに付着したゴミに起因するものである。また、第2の原因は、マスターレチクルRiに形成されたパターンを順次基板4に転写するときに、マスターレチクルRiの交換順序が間違って設定されていることである。本実施形態では、上述した第2実施形態の露光装置(図1及び図6参照)を用いて上記の2つの原因の特定を一連の検査シーケンスで迅速に行っている。
【0108】
図9は、本発明の第3実施形態によるマスク検査方法の工程の概略を示すフローチャートである。本実施形態では、まず、上述した第2実施形態の検査方法を用いて、ワーキングレチクル34の透過光像又は反射光像が観察される(工程S10:拡大投影工程、第1検査工程)。
【0109】
つまり、図7に示すように、ワーキングレチクル34を試料台5上に保持するとともに、空間像計測装置209の検出面が投影光学系3の物体面(第1面)とほぼ一致するように空間像計測装置209を配置する。かかる配置に設定した後で、透過光像を観察する場合には、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路上に配置するとともに、遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路外に配置し、ワーキングレチクル34のある部分領域を底面側からのみ照明する。そして、照明された領域に形成されたパターンの像(透過光像)が投影光学系3を介することにより拡大される(拡大投影工程)ため、この拡大された透過光像を空間像検出装置209で観察(検出)する。
【0110】
なお、ワーキングレチクル34は、図1に示す露光装置を用いて製造されているため、ワーキングレチクル34に形成されるパターンの縮小倍率(この縮小倍率は、マスターレチクルRiに形成されたパターンに対するものである)は投影光学系3の縮小倍率となる。一方、空間像検出装置209で観察(検出)される透過光像は、ワーキングレチクル34の一部のパターンを投影光学系3で拡大したものとなるため、拡大された透過光像はマスターレチクルRiに形成されたパターンとほぼ同じ大きさとなる。
【0111】
一方、反射光像を観察する場合には、遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路上に配置するとともに、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路外に配置し、投影光学系3を介してワーキングレチクル34のある部分領域を照明する。そして、ワーキングレチクル34の反射光によるパターンの像(反射光像)が投影光学系3を介することにより拡大される(拡大投影工程)ため、この拡大されたパターン(反射光像)を空間像検出装置209で観察(検出)する。
【0112】
ワーキングレチクル34の透過光像又は反射光像の観察(検出)が終了すると、主制御系9は、これらの検出結果と記憶装置9に記憶されたマスターレチクルRiの設計値との比較によりワーキングレチクル34を検査する(工程S11:第1検査工程)。
【0113】
以上の工程が終了すると、主制御系9はワーキングレチクル34における欠陥の有無を判断する(工程S12)。その結果、欠陥が無いと判断した場合、つまりワーキングレチクル34の透過光像又は反射光像の検出結果とマスターレチクルRiの設計値とが一致すると判断した場合(判断結果が「NO」の場合)には検査工程を終了する。
【0114】
一方、工程S12において、主制御系9がワーキングレチクル34の透過光像又は反射光像の検出結果とマスターレチクルRiの設計値とが不一致であり、欠陥が有ると判断した場合(判断結果が「YES」の場合)には、マスターレチクルRiの透過光像とワーキングレチクル34の透過光像とを個別に観察する工程が行われる(工程S13:第2検査工程、透過光検査工程)。
【0115】
図10は、本発明の第3実施形態において、マスターレチクル及びワーキングレチクルの透過光像を個別に観察するときの露光装置の装置状態を示す図である。マスターレチクル及びワーキングレチクルの透過光像を個別に観察するときには、図10に示すように、レチクルステージ2上に保持されたマスターレチクルRiに関して、そのパターン形成面が投影光学系3に向けて投影光学系3の物体面(第1面)とほぼ一致するように配置するとともに、投影光学系3の光軸AX上であって、投影光学系3の物体面(第1面)からZ方向にずれた位置(例えば、図1中の照明光学系内でマスターレチクルRiのパターン形成面とほぼ共役な位置なども含む)にその検出面を一致させて空間像計測装置209を配置する。
【0116】
また、光ファイバ206によって導かれてX方向へ進む露光光がマスターレチクルRi側へ反射され、ワーキングレチクル34及び投影光学系3を介してZ方向へ進む露光光が空間像計測装置210側へ反射されるように、可動ハーフミラー205の位置決めを行う。なお、レチクルステージ2上に配置されたマスターレチクルRiは、ワーキングレチクル34を製造する際に用いたものの1つであって、光ファイバ201によって導かれた露光光がワーキングレチクル34を照明する位置に形成されたパターンと同様の親パターンが形成されているものである。
【0117】
露光装置を図10に示す状態に設定した後で、遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路上に配置するとともに、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路外に配置する。かかる配置にすることで、光ファイバ206によって導かれた露光光がマスターレチクルRiを照明する状態になり、マスターレチクルRiの透過光像を空間像計測装置209を用いて観察(検出)する。
【0118】
マスターレチクルRiの透過光像の観察(検出)が終了すると、遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路外に配置するとともに、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路上に配置して光ファイバ201によって導かれた露光光でワーキングレチクル34が底面側から照明される状態にする。そして、投影光学系3を介して可動ハーフミラー205で反射されたワーキングレチクル34の透過光像(拡大された像)を空間像計測装置210で観察(検出する)。
【0119】
マスターレチクルRi及びワーキングレチクル34の透過光像の観察(検出)が終了すると、主制御系9は空間像計測装置209,201の検出結果に対して画像処理を施した後に比較し、各々のパターンが一致するか否かを判断する(工程S14:第2検査工程)。各々のパターンが一致すると判断した場合(工程S13の判断結果が「YES」の場合)には、ワーキングレチクル34における欠陥の原因が、マスターレチクルRiに形成された親パターンそのものの欠陥又はマスターレチクルRiに形成されたパターンを基板4に転写する際にマスターレチクルRiに付着したゴミに起因するものであることを特定する(工程S15)。
【0120】
つまり、工程S10〜S12においてワーキングレチクル34に形成されたパターンがマスターレチクルRiの設計情報と異なっていると判断され、工程S13,S14においてワーキングレチクル34に形成されたパターンとマスターレチクルRiに形成されたパターンとが一致していると判断された場合には、ワーキングレチクル34に欠陥が生じた原因がマスターレチクルRiに起因するものであることが特定される。
【0121】
ワーキングレチクル34の欠陥の原因が特定された後において、ワーキングレチクル34の欠陥を容易に修正することができず、ワーキングレチクル34の再パターニングが必要な場合には、欠陥のあるマスターレチクルRiに形成された親パターンを修正し、又は、マスターレチクルRiの洗浄を行って付着しているゴミを除去した後で、再度図1に示す露光装置を用いてマスターレチクルRiを用いたワーキングレチクル34の製造(パターニング)が行われる。
【0122】
一方、マスターレチクルRiのパターンとワーキングレチクル34のパターンとが不一致であると主制御系9が判断した場合(工程S13の判断結果が「NO」の場合)には、マスターレチクルRiの反射光像とワーキングレチクル34の反射光像とを個別に観察する工程が行われる(工程S16:第2検査工程、反射光検査工程)。ここで、マスターレチクルRiの反射光像とワーキングレチクル34の反射光像とを個別に観察する工程を行うのは、図8(c)を参照して説明したように、透過光像の観察のみでは検出できない欠陥がある場合があり、欠陥検査の精度が高くないからである。
【0123】
図11は、本発明の第3実施形態において、ワーキングレチクルの反射光像を観察するときの露光装置の装置状態を示す図である。ワーキングレチクルの反射光像を観察するときには、図11に示すように、空間像計測装置209の検出面が投影光学系3の物体面(第1面)とほぼ一致するように空間像計測装置209を光軸AX上に配置し、光ファイバ206で導かれた露光光が投影光学系3側へ反射されるように可動ハーフミラー205を位置決めし、更に遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路上に配置するとともに、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路外に配置する。
【0124】
以上の配置にすることで、光ファイバ206によって導かれた露光光が可動ハーフミラー205で反射された後、投影光学系3を介してワーキングレチクル34のある部分領域を照明する。そして、ワーキングレチクル34の反射光によるパターンの像(反射光像)は投影光学系3を介することにより拡大され、可動ハーフミラー205を介して投影光学系3の物体面(第1面)に結像する。この物体面に結像した反射光像を空間像計測装置209によって観察(検出)する。
【0125】
ワーキングレチクル34の反射光像の観察が終了すると、次にマスターレチクルRiの反射光像の観察が行われる。図12は、本発明の第3実施形態において、マスターレチクルの反射光像を観察するときの露光装置の装置状態を示す図である。マスターレチクルの反射光像を観察するときには、図11に示した状態から図12に示すように、試料台5上に保持されていたワーキングレチクル34を搬出するとともに、空間像計測装置209を移動させて、観察すべきマスターレチクルRiをレチクルステージ2上に保持する。このとき、マスターレチクルRiは、親パターンが形成されている面が投影光学系3側に向くようにレチクルステージ2上に保持され、この面が投影光学系3の物体面(第1面)と一致するように配置される。
【0126】
以上の配置が完了した後で、遮光板204を光ファイバ201で導かれた露光光の光路外に配置するとともに、遮光板208を光ファイバ206で導かれた露光光の光路上に配置する。かかる配置にすることで、光ファイバ201で導かれた露光光は反射ミラー203で反射された後、投影光学系3及び可動ハーフミラー205を介してマスターレチクルRiを照明する状態になる。マスターレチクルRiの反射光によるパターンの像(反射光像)は可動ハーフミラー205で反射された後、空間像計測装置210によって観察(検出)される。
【0127】
マスターレチクルRi及びワーキングレチクル34の反射光像の観察(検出)が終了すると、主制御系9は空間像計測装置209,201の検出結果に対して画像処理を施した後に比較し、各々のパターンが一致するか否かを判断する(工程S17:第2検査工程)。各々のパターンが一致すると判断した場合(工程S17の判断結果が「YES」の場合)には、工程S14における判断結果が「YES」の場合と同様に、ワーキングレチクル34における欠陥の原因が、マスターレチクルRiに形成された親パターンそのものの欠陥又はマスターレチクルRiに形成されたパターンを基板4に転写する際にマスターレチクルRiに付着したゴミに起因するものであることを特定する(工程S15)。
【0128】
そして、工程S15でワーキングレチクル34の欠陥の原因が特定された後において、ワーキングレチクル34の欠陥を容易に修正することができず、ワーキングレチクル34の再パターニングが必要な場合には、欠陥のあるマスターレチクルRiに形成された親パターンを修正し、又はマスターレチクルRiの洗浄を行って付着しているゴミを除去した後に、再度図1に示す露光装置を用いてマスターレチクルRiを用いたワーキングレチクル34の製造(パターニング)が行われる。
【0129】
一方、マスターレチクルRiのパターンとワーキングレチクル34のパターンとが不一致であると主制御系9が判断した場合(工程S17の判断結果が「NO」の場合)には、ワーキングレチクル34における欠陥の原因が、マスターレチクルRi以外の原因であって、ワーキングレチクルの製造プロセスに起因するもの(マスターレチクルRiに形成されたパターンを順次基板4に転写するときに、マスターレチクルRiの交換順序が間違って設定されていること)であると特定する(工程S18)。
【0130】
このようにして、本実施形態では、複数枚のマスターレチクルRiを用いて製造されたワーキングレチクル34の欠陥を迅速に特定している。なお、以上の実施形態では、ワーキングレチクルの透過光像又は反射光像の検査(図9中の工程S10〜S13)において空間像計測装置209で観察を行っているが、空間像計測装置209による観察に代えて、第1実施形態のようにワーキングレチクルの透過光像又は反射光像によるパターンを感光基板に転写して検査することも可能である。しかしながら、検査の効率の観点からは空間像計測装置209を用いて観察を行うことが好ましい。
【0131】
なお、上述した実施の形態では、図5に示すように部分領域の形状は矩形状としているが、必ずしも矩形状である必要はなく、例えば、5角形、6角形、その他の多角形とすることができる。また、各部分領域が同一形状である必要もなく、異なる形状や大きさとすることができる。さらに、画面継ぎが行われる部分の形状も、長方形である必要はなく、ジグザグ帯状、蛇行帯状、その他の形状とすることができる。また、本願明細書中における「画面継ぎ」とは、パターン同士をつなぎ合わせることのみならず、パターンとパターンとを所望の位置関係で配置することをも含む意味である。
【0132】
上述した実施形態では露光用照明光としてKrFエキシマレーザ光(波長248nm)を用いているが、g線(波長436nm)、i線(波長365nm)、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)、F2レーザ光(波長157nm)、又はAr2レーザ光(波長126nm)などを用いることができる。F2レーザを光源とする露光装置では、例えば投影光学系として反射屈折光学系が採用されるとともに、照明光学系や投影光学系に使われる屈折光学部材(レンズエレメント)は全て蛍石とされ、かつレーザ光源、照明光学系、及び投影光学系内の空気は、例えばヘリウムガスで置換されるとともに、照明光学系と投影光学系との間、及び投影光学系と基板との間などもヘリウムガスで満たされる。
【0133】
F2レーザを用いる露光装置では、レチクルや濃度フィルタは、蛍石、フッ素がドープされた合成石英、フッ化マグネシウム、LiF、LaF3、リチウム・カルシウム・アルミニウム・フロライド(ライカフ結晶)又は水晶等から製造されたものが使用される。
【0134】
エキシマレーザの代わりに、例えば波長248nm、193nm、157nmのいずれかに発振スペクトルを持つYAGレーザなどの固体レーザの高調波を用いるようにしてもよい。
【0135】
また、DFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザを、例えばエルビウム(又はエルビウムとイットリビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いてもよい。
【0136】
例えば、単一波長レーザの発振波長を1.51〜1.59μmの範囲内とすると、発生波長が189〜199nmの範囲内である8倍高調波、又は発生波長が151〜159nmの範囲内である10倍高調波が出力される。特に発振波長を1.544〜1.553μmの範囲内とすると、193〜194nmの範囲内の8倍高調波、即ちArFエキシマレーザとほぼ同一波長となる紫外光が得られ、発振波長を1.57〜1.58μmの範囲内とすると、157〜158nmの範囲内の10倍高調波、即ちF2レーザとほぼ同一波長となる紫外光が得られる。
【0137】
発振波長を1.03〜1.12μmの範囲内とすると、発生波長が147〜160nmの範囲内である7倍高調波が出力され、特に発振波長を1.099〜1.106μmの範囲内とすると、発生波長が157〜158nmの範囲内の7倍高調波、即ちF2レーザとほぼ同一波長となる紫外光が得られる。なお、単一波長発振レーザとしてはイットリビウム・ドープ・ファイバーレーザを用いる。また、レーザプラズマ光源、又はSORから発生する軟X線領域、例えば波長13.4nm、又は11.5nmのEUV(Extreme Ultra Violet)光を用いるようにしてもよい。さらに、電子線又はイオンビームなどの荷電粒子線を用いてもよい。
【0138】
また、本発明は、ステップ・アンド・リピート方式の露光装置のみならず、ステップ・アンド・スキャン方式の露光装置にも適用することが可能である。投影光学系は、反射光学系、屈折光学系、及び反射屈折光学系のいずれを用いてもよい。
【0139】
さらに、半導体素子の製造又はレチクルの製造に用いられる露光装置だけでなく、液晶表示素子などを含むディスプレイの製造に用いられる、デバイスパターンをガラスプレート上に転写する露光装置、薄膜磁気ヘッドの製造に用いられる、デバイスパターンをセラミックウエハ上に転写する露光装置、撮像素子(CCDなど)、マイクロマシン、及びDNAチップなどの製造に用いられる露光装置等にも本発明を適用することができる。
【0140】
このような露光装置では、デバイスパターンが転写される被露光基板(デバイス基板)が真空吸着又は静電吸着などによって基板ステージ6上に保持される。ところで、EUV光を用いる露光装置では反射型マスクが用いられ、電子線露光装置などでは透過型マスク(ステンシルマスク、メンブレンマスク)が用いられるので、マスクの原版としてはシリコンウエハなどが用いられる。
【0141】
複数のレンズから構成される照明光学系、投影光学系を露光装置本体に組み込み光学調整をするとともに、多数の機械部品からなるレチクルステージや基板ステージを露光装置本体に取り付けて配線や配管を接続し、さらに総合調整(電気調整、動作確認等)をすることにより本実施形態の露光装置を製造することができる。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルーム内で行うことが望ましい。
【0142】
半導体集積回路は、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、この設計ステップに基づいて、レチクルを製造するステップ、シリコン材料からウエハを製造するステップ、上述した実施形態の露光装置等によりレチクルのパターンをウエハに露光転写するステップ、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、検査ステップ等を経て製造される。
【0143】
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができることは言うまでもない。
【0144】
【発明の効果】
本発明によると、マスクのパターン領域の一部を拡大して感光基板に転写し、その拡大したパターンを観察し、又は拡大したパターンの空間像を観察するようにしたので、マスクに形成されるパターンが微細化しても、容易に必要となる精度以上の精度でマスクを検査することができるという効果がある。
【0145】
また、本発明によると、親マスクに形成された親パターンを縮小転写して作業用マスクを形成したときに、まず作業用マスクのパターン領域の一部を拡大して観察して作業用マスクの欠陥の有無を検査し、作業用マスクの欠陥が検出されたときに親マスクに形成されたパターンと作業用マスクに形成されたパターンとを個別に観察し、これらの一致不一致を検査しているので、作業用マスクに形成されるパターンが微細化しても、容易に必要となる精度以上の精度で作業用マスクを検査することができるとともに、作業用マスクに生じた欠陥の原因が、親マスクにあるのか又は作業用マスクにあるのかを迅速に特定することができるという効果がある。作業用マスクの欠陥原因を迅速に特定することができるため、作業用マスクの製造効率を向上させることもできるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る露光装置の概略構成を示す図である。
【図2】濃度フィルタの構成の一例を示す上面図(a)及び濃度フィルタに形成されるマークの一例を示す図(b)である。
【図3】照度分布検出センサの構成を示す図である。
【図4】マスターレチクルを用いてレチクル(ワーキングレチクル)を製造する際の製造工程を説明するための図である。
【図5】ワーキングレチクルのパターン形成領域の分割例を示す図であり、(a)は16分割の分割例を示しており、(b)は25分割の分割例を示している。
【図6】本発明の第2実施形態に係る露光装置の要部を示す図である。
【図7】空間像計測装置の検出面が投影光学系の物体面とほぼ一致するように空間像計測装置を配置した状態を示す図である。
【図8】空間像計測装置の検出結果とマスターレチクルの設計情報との比較方法を説明するための図である。
【図9】本発明の第3実施形態によるマスク検査方法の工程の概略を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第3実施形態において、マスターレチクル及びワーキングレチクルの透過光像を個別に観察するときの露光装置の装置状態を示す図である。
【図11】本発明の第3実施形態において、ワーキングレチクルの反射光像を観察するときの露光装置の装置状態を示す図である。
【図12】本発明の第3実施形態において、マスターレチクルの反射光像を観察するときの露光装置の装置状態を示す図である。
【符号の説明】
2…レチクルステージ(第2保持装置、親マスク保持装置)
3…投影光学系
5…試料台(第1保持装置、保持装置、作業用マスク保持装置)
6…基板ステージ(第1保持装置、保持装置、作業用マスク保持装置)
34…ワーキングレチクル(作業用マスク)
200…可動ミラー(第1照明装置)
201…光ファイバ(第1照明装置)
202…レンズ(第1照明装置)
203…反射ミラー(第1照明装置)
205…可動ハーフミラー(可動半透過半反射部材)
206…光ファイバ(第2照明装置)
207…レンズ(第2照明装置)
209…空間像計測装置(空間像計測装置、第1空間像検出装置)
210…空間像計測装置(第2空間像検出装置)
Pi…親パターン
Ri…マスターレチクル(親マスク)
Claims (15)
- マスクのパターン領域に形成されたパターンを検査するマスク検査方法であって、
前記パターン領域の一部をなす部分領域に形成されたパターンを拡大して投影する拡大投影工程と、
前記拡大投影工程で拡大投影されたパターンの像を感光基板に転写する転写工程と、
前記感光基板に転写されたパターンを観察して前記マスクを検査する検査工程とを備えたことを特徴とするマスク検査方法。 - マスクのパターン領域に形成されたパターンを検査するマスク検査方法であって、
前記パターン領域の一部をなす部分領域に形成されたパターンを拡大して投影する拡大投影工程と、
前記拡大投影工程で拡大投影されたパターンの空間像を観察して前記マスクを検査する検査工程とを備えたことを特徴とするマスク検査方法。 - 前記部分領域を隣接する部分領域と重ならないように設定しつつ、前記各工程を繰り返して、前記パターン領域の全体を検査するようにした請求項1又は2に記載のマスク検査方法。
- 前記部分領域を隣接する部分領域と互いの周辺部が重なるように設定しつつ、前記各工程を繰り返して、前記パターン領域の全体を検査するようにした請求項1又は2に記載のマスク検査方法。
- 前記拡大投影工程は、前記マスクを透過した光及び前記マスクで反射された光の少なくとも一方を拡大して、前記パターンを拡大投影することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のマスク検査方法。
- 複数の親マスクと、該親マスクのそれぞれに形成された親パターンを縮小転写して形成される作業用マスクとを検査するマスク検査方法であって、
前記作業用マスクのパターン領域の一部をなす部分領域に形成されたパターンを拡大して投影する拡大投影工程と、
前記拡大投影工程で拡大投影されたパターンを観察して前記作業用マスクを検査する第1検査工程と、
前記第1検査工程で欠陥が検出されたときに、拡大投影された前記作業用マスクのパターンと、当該パターンに対応する親パターンが形成された親マスクの当該親パターンとを比較し、当該パターンと当該親パターンとの一致不一致を検査する第2検査工程とを備えたことを特徴とするマスク検査方法。 - 前記第2検査工程は、前記作業用マスクを透過した光を拡大投影して得られるパターンと、前記親マスクを透過した光により得られる親パターンとの一致不一致を検査する透過光検査工程、及び前記作業用マスクで反射された光を拡大投影して得られるパターンと、前記親マスクで反射された光により得られる親パターンとの一致不一致を検査する反射光検査工程の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項6に記載のマスク検査方法。
- 前記第1検査工程は、前記拡大投影工程で拡大投影されたパターンを感光基板に転写し、当該感光基板に転写されたパターンを観察して前記作業用マスクを検査する工程であることを特徴とする請求項6又は7に記載のマスク検査方法。
- 前記第1検査工程は、前記拡大投影工程で拡大投影されたパターンの空間像を観察して前記作業用マスクを検査する工程であることを特徴とする請求項6又は7に記載のマスク検査方法。
- 前記作業用マスクの部分領域に形成されたパターンの投影倍率は、前記作業用マスクを形成する際の前記親パターンの縮小倍率の逆数と実質的に等しく設定されることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載のマスク検査方法。
- 第1面の像を第2面へ縮小投影する投影光学系を有する露光装置であって、
マスクのパターン形成面を前記投影光学系に向けて前記第2面と実質的に一致するように前記マスクを保持する第1保持装置と、
前記第2面から前記第1面に向かう方向に前記マスクを照明する照明装置と、感光基板の感光面を前記投影光学系に向けて前記第1面と実質的に一致するように前記感光基板を保持する第2保持装置とを備えたことを特徴とする露光装置。 - 第1面の像を第2面へ縮小投影する投影光学系を有する露光装置であって、
マスクのパターン形成面を前記投影光学系に向けて前記第2面と実質的に一致するように前記マスクを保持する保持装置と、
前記第2面から前記第1面に向かう方向に前記マスクを照明する照明装置と、
前記第1面に配置され、前記投影光学系により拡大投影される前記マスクに形成されたパターンの空間像を検出する空間像検出装置とを備えたことを特徴とする露光装置。 - 第1面の像を第2面へ縮小投影する投影光学系を有し、前記第1面に配置された親マスクの親パターンを前記第2面に配置された作業用マスクに投影露光する露光装置であって、
前記投影光学系の光軸に対して進退可能に構成され、前記親マスクを投影光学系の光軸上に配置する場合には、前記親マスクのパターン形成面を前記投影光学系に向けて前記第1面と実質的に一致するように保持する親マスク保持装置と、
前記投影光学系の光軸に対して進退可能に構成され、前記親マスクの親パターンが転写された作業用マスクを投影光学系の光軸上に配置する場合には、前記作業用マスクのパターン形成面を前記投影光学系に向けて前記第2面と実質的に一致するように前記作業用マスクを保持する作業用マスク保持装置と、
検出面が前記第1面と実質的に一致するように、又は前記投影光学系の光軸上に前記親マスクが配置される場合には、前記検出面が前記第1面から前記投影光学系の光軸方向にずれた位置に配置可能に構成された第1空間像検出装置と、
前記投影光学系の側方に設けられた第2空間像検出装置と、
前記パターン形成面と反対の面側から前記マスクを照明する第1照明装置と、
前記投影光学系の側方に設けられた第2照明装置と、
前記親マスク及び前記作業用マスクが前記投影光学系の光軸上に配置されている場合に、前記第2照明装置から射出された光を反射して前記親マスクの透過光を前記第1空間像検出装置に導き、前記第1照明装置から射出されて前記作業用マスク及び前記投影光学系を介した光を反射して前記第2空間像検出装置に導く可動半透過半反射部材とを備えたことを特徴とする露光装置。 - 前記可動半透過半反射部材は、前記作業用マスクが前記投影光学系の光軸上に配置されており、前記親マスクが前記投影光学系の光軸上に配置されていない場合に、前記第2照明装置から射出された光を反射して前記投影光学系を介して前記作業用マスクに導くとともに、前記作業用マスクで反射され前記投影光学系を介した光を透過して前記第1空間像検出装置に導くことを特徴とする請求項13に記載の露光装置。
- 前記可動半透過半反射部材は、前記親マスクが前記投影光学系の光軸上に配置されており、前記作業用マスクが前記投影光学系の光軸上に配置されていない場合に、前記第1照明装置から射出されて前記投影光学系を介した光を透過して前記親マスクに導くとともに、前記親マスクで反射された光を反射して前記第2空間像検出装置に導くことを特徴とする請求項13又は14に記載の露光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002220949A JP2004061915A (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | マスク検査方法及び露光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002220949A JP2004061915A (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | マスク検査方法及び露光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004061915A true JP2004061915A (ja) | 2004-02-26 |
Family
ID=31941409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002220949A Withdrawn JP2004061915A (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | マスク検査方法及び露光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004061915A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005116751A1 (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Nikon Corporation | 波長変換光学系、レーザ光源、露光装置、マスク検査装置、及び高分子結晶の加工装置 |
US7339961B2 (en) | 2005-08-08 | 2008-03-04 | Nikon Corporation | Wavelength converting optical system, laser light source, exposure apparatus, device for inspecting object of inspection, and polymer crystal working apparatus |
JP2008116909A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-05-22 | Applied Materials Israel Ltd | 欠陥検出のための方法及びシステム |
-
2002
- 2002-07-30 JP JP2002220949A patent/JP2004061915A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005116751A1 (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Nikon Corporation | 波長変換光学系、レーザ光源、露光装置、マスク検査装置、及び高分子結晶の加工装置 |
US7623557B2 (en) | 2004-05-26 | 2009-11-24 | Nikon Corporation | Wavelength converting optical system, laser light source, exposure apparatus, mask examining apparatus, and macromolecular crystal lens machining device |
EP1750172A4 (en) * | 2004-05-26 | 2011-11-30 | Nikon Corp | WAVE LENGTH IMPROVEMENT OF THE OPTICAL SYSTEM, LASER LIGHT SOURCE, EXPOSURE DEVICE, MASK SENSOR, AND MACROMOLECULAR CRYSTAL INSULATING EQUIPMENT |
US7339961B2 (en) | 2005-08-08 | 2008-03-04 | Nikon Corporation | Wavelength converting optical system, laser light source, exposure apparatus, device for inspecting object of inspection, and polymer crystal working apparatus |
JP2008116909A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-05-22 | Applied Materials Israel Ltd | 欠陥検出のための方法及びシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6677088B2 (en) | Photomask producing method and apparatus and device manufacturing method | |
US7034922B2 (en) | Exposure apparatus and exposure method | |
KR100824572B1 (ko) | 노광방법 및 노광장치 | |
JPWO2002052620A1 (ja) | 波面収差測定装置、波面収差測定方法、露光装置及びマイクロデバイスの製造方法 | |
JP4006217B2 (ja) | 露光方法、露光装置及びデバイスの製造方法 | |
JP2001319871A (ja) | 露光方法、濃度フィルタの製造方法、及び露光装置 | |
US20060221316A1 (en) | Optical element, exposure apparatus, and device manufacturing method | |
TWI489196B (zh) | Flash measurement mask, flash measurement method, and exposure method | |
WO2000068738A1 (fr) | Table de montage, micro-appareil, masque photographique, procede d'exposition, et procede de fabrication d'appareil | |
WO1999066370A1 (fr) | Procede relatif a l'elaboration d'un masque | |
JP2001318470A (ja) | 露光装置、マイクロデバイス、フォトマスク、及び露光方法 | |
JP4692862B2 (ja) | 検査装置、該検査装置を備えた露光装置、およびマイクロデバイスの製造方法 | |
US20050117140A1 (en) | Position detector, position detecting method, and exposure apparatus having the same | |
JP4005881B2 (ja) | 露光装置の検査方法 | |
JP2004289119A (ja) | 迷放射を決定する方法、リソグラフィ投影装置 | |
KR101019389B1 (ko) | 노광 장치 | |
JP2004061915A (ja) | マスク検査方法及び露光装置 | |
JP2003224055A (ja) | 露光方法及び露光装置 | |
JP2006030021A (ja) | 位置検出装置及び位置検出方法 | |
JP5397596B2 (ja) | フレア計測方法及び露光方法 | |
JP2006080444A (ja) | 測定装置、テストレチクル、露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP2004311897A (ja) | 露光方法及び装置、デバイス製造方法、並びにマスク | |
JP2005079470A (ja) | 照明光学系の調整方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法 | |
JP2002231613A (ja) | 露光方法及び装置並びにマスク及びその製造方法 | |
JP4726232B2 (ja) | 露光方法、露光装置及びデバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050722 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061006 |