JP2004061438A - 化学発光および蛍光の経時変化測定装置および方法 - Google Patents
化学発光および蛍光の経時変化測定装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004061438A JP2004061438A JP2002223686A JP2002223686A JP2004061438A JP 2004061438 A JP2004061438 A JP 2004061438A JP 2002223686 A JP2002223686 A JP 2002223686A JP 2002223686 A JP2002223686 A JP 2002223686A JP 2004061438 A JP2004061438 A JP 2004061438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemiluminescence
- fluorescence
- light
- sample
- measured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims abstract description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 96
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 7
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 abstract description 7
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 20
- OUUQCZGPVNCOIJ-UHFFFAOYSA-M Superoxide Chemical compound [O-][O] OUUQCZGPVNCOIJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 12
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000003269 fluorescent indicator Substances 0.000 description 7
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 6
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 5
- PRQROPMIIGLWRP-UHFFFAOYSA-N N-formyl-methionyl-leucyl-phenylalanin Chemical compound CSCCC(NC=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 PRQROPMIIGLWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OZLGRUXZXMRXGP-UHFFFAOYSA-N Fluo-3 Chemical compound CC1=CC=C(N(CC(O)=O)CC(O)=O)C(OCCOC=2C(=CC=C(C=2)C2=C3C=C(Cl)C(=O)C=C3OC3=CC(O)=C(Cl)C=C32)N(CC(O)=O)CC(O)=O)=C1 OZLGRUXZXMRXGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- LAQJGAKLLZAETL-UHFFFAOYSA-N 2h-pyrazin-3-one Chemical compound O=C1CN=CC=N1 LAQJGAKLLZAETL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 101710091342 Chemotactic peptide Proteins 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- KAEGGIFPLJZUOZ-UHFFFAOYSA-N Renilla luciferin Chemical class C1=CC(O)=CC=C1C(N1)=CN2C(=O)C(CC=3C=CC=CC=3)=NC2=C1CC1=CC=CC=C1 KAEGGIFPLJZUOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001669 calcium Chemical class 0.000 description 1
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003915 cell function Effects 0.000 description 1
- 238000002038 chemiluminescence detection Methods 0.000 description 1
- PRQROPMIIGLWRP-BZSNNMDCSA-N chemotactic peptide Chemical compound CSCC[C@H](NC=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 PRQROPMIIGLWRP-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- KHUXNRRPPZOJPT-UHFFFAOYSA-N phenoxy radical Chemical group O=C1C=C[CH]C=C1 KHUXNRRPPZOJPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Abstract
【解決手段】経時変化測定装置1は、被測定試料に励起光をパルス的に繰り返し照射する励起手段10と、励起光の照射により発生した蛍光及び化学発光夫々を選択して透過させる光選択手段20と、蛍光及び化学発光の双方又は化学発光の受光量に応じた電気信号を出力する一の光検出手段30と、該電気信号に基づいて、励起光が照射されていない期間内おいて化学発光強度に応じた第1光強度データと、励起光が照射されているときを含む期間内において蛍光強度及び化学発光強度に応じた第2光強度データとを求め、第2光強度データと第1光強度データとに基づいて蛍光強度に応じた第3光強度データを算出することにより化学発光及び蛍光夫々の経時変化を測定する経時変化測定手段40とを備える。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、被測定試料における化学反応に伴い発生する化学発光の経時変化と、その被測定試料への励起光の照射に伴い発生する蛍光の経時変化とを測定する測定装置および測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、生体関連物質等の測定においては、蛍光や化学発光を利用した測定方法が用いられている。たとえば、生体内情報伝達に関与していることが知られている細胞内カルシウムイオンは、その濃度を蛍光指示薬で検出、定量することが可能である。また、生体細胞の免疫や老化等に関与していることが知られている活性酸素、特にスーパーオキサイドや一重項酸素は、化学発光試薬による検出が可能であり、免疫系の細胞等が産生するスーパーオキサイドの検出がなされている。そして、このような免疫系細胞からの情報、たとえば細胞内カルシウムイオン濃度と細胞のスーパーオキサイド産生量とを同時に測定しようとした場合、蛍光と化学発光とを同時に検出することが必要となる。
【0003】
免疫系の細胞として知られている白血球の一種であるヒト好中球により産生されるスーパーオキサイド(O2 −)は、人体に侵入した細菌やウイルス等を殺傷するものであり、生体防御において重要な役割を担っている。このスーパーオキサイドの産生には、好中球細胞内のカルシウムイオン濃度が関与していると考えられているが、このカルシウムの役割については不明な点が多い。このスーパーオキサイド産生を担う細胞内カルシウム濃度上昇の実体が解明されれば、例えば、慢性肉芽腫症患者の治療につながる新たな細胞機能診断法や、免疫や炎症等に関与する薬剤の作用機序の解明に役立つと期待される。
【0004】
スーパーオキサイド産生の測定は、例えば、好中球における化学反応に伴い発生する化学発光を検出することにより可能である。また、細胞内カルシウム濃度変化の測定は、例えば、好中球にカルシウム蛍光指示薬を予め導入しておき、これに励起光を照射して発生した蛍光を検出することにより可能である。
【0005】
蛍光及び化学発光それぞれを測定する技術としては、特許第3183863号公報記載の「化学発光および蛍光の経時変化測定装置および方法」がある。この発明は、被測定試料に励起光を繰り返しパルス的に照射して、励起光が被測定試料に照射されていないときに被測定試料で発生した化学発光を検出し、励起光が被測定試料に照射されているときに被測定試料で発生した蛍光を検出するものであり、同一試料で発生した化学発光および蛍光それぞれの経時変化を実時間で検出することができる。また、特開平11−148900号公報には、単一の検出光学系により蛍光及び化学発光それぞれの測定をすることが可能な「発光パターン読取装置」が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許第3183863号公報に記載の発明においては、蛍光を測定する蛍光検出光学系と、化学発光を測定する化学発光検出光学系とが分離されているため、蛍光及び化学発光それぞれを分光手段により分離する必要がある。このため、蛍光波長及び化学発光波長が互いに同一又は近接する場合には、蛍光と化学発光との分離が困難なため、蛍光および化学発光の測定ができないという問題を有する。
【0007】
また、特開平11−148900号公報に記載の発明は、蛍光及び化学発光それぞれを単一の検出器により測定するものであり、蛍光波長及び化学発光波長が互いに同一又は近接する場合であっても、蛍光及び化学発光それぞれの測定を行うことができる。しかし、本装置は、試料に励起光を照射して蛍光のみを測定し、蛍光の測定とは別に励起光の照射を停止して化学発光のみを測定するものであり、同一現象における蛍光及び化学発光それぞれの経時変化を同時に測定することができない。よって、スーパーオキサイド産生と細胞内カルシウム濃度変化との間の微妙な関係を検出することができないという問題を有する。
【0008】
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、蛍光波長及び化学発光波長が互いに同一又は近接する場合であっても、蛍光及び化学発光それぞれの経時変化を実時間で測定することができる化学発光および蛍光の経時変化測定装置および方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る化学発光および蛍光の経時変化測定装置は、(1)被測定試料に励起光をパルス的に繰り返し照射する励起手段と、(2)励起手段により励起光が被測定試料に照射されることにより被測定試料で発生した蛍光および被測定試料で発生した化学発光それぞれを選択して透過させる光選択手段と、(3)光選択手段により選択されて透過された蛍光および化学発光の双方又は化学発光を受光し、その受光量に応じて電気信号を出力する一の光検出手段と、(4)光検出手段により出力された電気信号に基づいて、励起手段により励起光が被測定試料に照射されていない期間内において被測定試料で発生した化学発光の光強度に応じた第1光強度データと、励起手段により励起光が被測定試料に照射されているときを含む期間内において被測定試料で発生した蛍光および化学発光の光強度に応じた第2光強度データとを求め、第2光強度データと第1光強度データとに基づいて蛍光の光強度に応じた第3光強度データを算出し、第1光強度データに基づいて化学発光の経時変化を測定し、第3光強度データに基づいて蛍光の経時変化を測定する経時変化測定手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る化学発光および蛍光の経時変化測定方法は、被測定試料に励起光を励起手段によりパルス的に繰り返し照射して、励起手段により励起光が被測定試料に照射されることにより被測定試料で発生した蛍光および被測定試料で発生した化学発光それぞれを光選択手段により選択して透過させ、光選択手段により選択されて透過された蛍光および化学発光の双方又は化学発光を受光し、その受光量に応じて電気信号を一の光検出手段により出力し、光検出手段により出力された電気信号に基づいて、励起手段により励起光が被測定試料に照射されていない期間内において被測定試料で発生した化学発光の光強度に応じた第1光強度データと、励起手段により励起光が被測定試料に照射されているときを含む期間内において被測定試料で発生した蛍光および化学発光の光強度に応じた第2光強度データとを求め、第2光強度データと第1光強度データとに基づいて蛍光の光強度に応じた第3光強度データを算出し、第1光強度データに基づいて化学発光の経時変化を測定し、第3光強度データに基づいて蛍光の経時変化を測定する、ことを特徴とする。
【0011】
本発明に係る化学発光および蛍光の経時変化測定装置又は方法によれば、被測定試料は、励起手段により励起光がパルス的に繰り返し照射される。励起手段により励起光が被測定試料に照射されることにより被測定試料で発生した蛍光および被測定試料で発生した化学発光それぞれは、光選択手段により選択されて透過される。そして、光選択手段により選択されて透過された蛍光および化学発光の双方又は化学発光が受光され、その受光量に応じて電気信号が一の光検出手段により出力され、光検出手段により出力された電気信号に基づいて、励起手段により励起光が被測定試料に照射されていない期間内において被測定試料で発生した化学発光の光強度に応じた第1光強度データと、励起手段により励起光が被測定試料に照射されているときを含む期間内において被測定試料で発生した蛍光および化学発光の光強度に応じた第2光強度データとが求められる。さらに、第2光強度データと第1光強度データとに基づいて蛍光の光強度に応じた第3光強度データが算出され、第1光強度データに基づいて化学発光の経時変化が測定され、第3光強度データに基づいて蛍光の経時変化が経時変化測定手段により測定される。このようにして、同一試料で発生した化学発光および蛍光それぞれの経時変化が実時間で検出される。
【0012】
また、本発明に係る化学発光および蛍光の経時変化測定装置は、被測定試料の温度を制御する温度制御手段を更に備えることを特徴とする。
【0013】
また、本発明に係る化学発光および蛍光の経時変化測定方法は、化学発光および蛍光それぞれの経時変化を測定するとき更に被測定試料の温度を温度制御手段により制御することを特徴とする。
【0014】
この場合には、被測定試料の温度が温度制御手段により制御されるので、例えば被測定試料が細胞である場合に好適である。
【0015】
また、本発明に係る化学発光および蛍光の経時変化測定装置は、被測定試料が液体であって、その被測定試料を攪拌する攪拌手段を更に備えることを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る化学発光および蛍光の経時変化測定方法は、被測定試料が液体であって、化学発光および蛍光それぞれの経時変化を測定するとき更に被測定試料を攪拌手段により攪拌することを特徴とする。
【0017】
この場合には、被測定試料が攪拌手段により攪拌されるので、被測定試料が懸濁液である場合に好適である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0019】
まず、本実施形態に係る化学発光および蛍光の経時変化測定装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る化学発光および蛍光の経時変化測定装置1の構成図である。経時変化測定装置1は、励起手段10、光選択手段20、光検出手段30、経時変化測定手段40、温度制御手段50及び攪拌手段60を備えている。
【0020】
励起手段10は、励起光源110、シャッタ120、チョッパ130、チョッパコントローラ160、集光レンズ140及び光ファイバ150を備え、被測定試料に励起光をパルス的に繰り返し照射する。
【0021】
励起光源110は、被測定試料に予め導入された蛍光指示薬を励起して蛍光を発生させる波長の励起光を出力する。励起光源110から出力された励起光はシャッタ120、チョッパ130、集光レンズ140を経て光ファイバ150へ導かれる。光ファイバ150へ入射した励起光は光ファイバ150内を伝播し、サンプルホルダ700内の被測定試料へ照射される。チョッパ130は、チョッパコントローラ160により制御されて回転し、励起光源110からの励起光の通過又は遮断の制御を行い、励起光を被測定試料にパルス的に照射するためのものである。シャッタ120は、開いているときに励起光を通過させる。
【0022】
光選択手段20は、フィルタ210、レンズ220及びレンズ221を備え、励起手段10により励起光が被測定試料に照射されることにより測定試料で発生した蛍光および被測定試料で発生した化学発光それぞれを選択して透過させる。
【0023】
フィルタ210は、バンドリジェクションフィルタ等が好適に用いられ、励起光の波長成分を選択的に除去するとともに、被測定試料で発生した蛍光及び化学発光を選択して透過させる。また、レンズ220およびレンズ221は、被測定試料で発生した蛍光および化学発光を光電子増倍管310の受光面に集光する。
【0024】
光検出手段30は、光電子増倍管310、高電圧電源311及びシャッタ320を備え、光選択手段20により選択されて透過された蛍光および化学発光の双方又は化学発光の光子の受光面への入射に応じたパルスを出力する。
【0025】
シャッタ320は、開閉し、開いているときに被測定試料で発生した蛍光および化学発光それぞれを光電子増倍管310の受光面に入射させる。光電子増倍管310は、高電圧電源311から供給された高電圧により駆動され、蛍光又は化学発光の光子の受光面への入射に応じてパルスを出力する。
【0026】
経時変化測定手段40は、フォトンカウンタ410及びコンピュータ420を備え、光検出手段30により出力されたパルスに基づいて、励起光が被測定試料に照射されていない期間内において被測定試料で発生した化学発光の光強度に応じた第1光強度データと、励起光が被測定試料に照射されているときを含む期間内において被測定試料で発生した蛍光および化学発光の光強度に応じた第2光強度データとを求め、第2光強度データと第1光強度データとに基づいて蛍光の光強度に応じた第3光強度データを算出し、第1光強度データに基づいて化学発光の経時変化を測定し、第3光強度データに基づいて蛍光の経時変化を測定する。
【0027】
フォトンカウンタ410は、光電子増倍管310より出力されたパルスが入力される。また、フォトンカウンタ410は、ゲート回路を有し、このゲート回路に計測期間を制御する信号を入力することにより任意の計測期間を設定することができる。本実施形態においては、このゲート回路にチョッパコントローラ160による励起光の通過又は遮断の制御信号を入力する。そして、フォトンカウンタ410は、これらの信号に基づいて、励起光が被測定試料に照射されていない期間内において被測定試料で発生した化学発光の光子が光電子増倍管310の受光面に入射したという事象の数に応じたパルス数を計数して第1光強度データを求める。また、励起光が被測定試料に照射されているときを含む期間内において被測定試料で発生した蛍光及び化学発光の光子が光電子増倍管310の受光面に入射したという事象の数に応じたパルス数を計数して第2光強度データを求める。さらに、フォトンカウンタ410は、第1光強度データ及び第2光強度データそれぞれをコンピュータ420へ出力する。
【0028】
コンピュータ420は、フォトンカウンタ410から出力された第1光強度データ及び第2光強度データを入力し、第2光強度データから第1光強度データを減算し第3光強度データを算出する。そして、第1光強度データに基づいて化学発光の経時変化を測定し、第3光強度データに基づいて蛍光の経時変化を測定する。
【0029】
温度制御手段50は、サーモバス510、配管520及び配管521を備え、被測定試料の温度を適切に制御する。
【0030】
攪拌手段60は、マグネティックスターラ及びマグネティックスターラコントローラ610を備え、マグネティックスターラは、サンプルホルダ700に容れられた液体状の被測定試料を攪拌する。
【0031】
さらに、被測定試料を容れるサンプルホルダ700は、サーモバス510と配管520及び配管521を介して接続されている。そしてサンプルホルダ700に容れられた被測定試料の温度は、サーモバス510により所定温度に制御される。また、被測定試料は、マグネティックスターラコントローラ610により制御されるマグネティックスターラにより攪拌される。さらに、サンプルホルダ700は、被測定試料や試薬を導入するためのサンプルディスペンサ710と接続されている。
【0032】
図2は、本実施形態における励起光照射、第1光強度データ測定及び第2光強度データ測定それぞれの動作タイミングを示す図である。図2に基づいて励起光照射、第1光強度データ測定及び第2光強度データ測定それぞれの動作タイミングを詳細に説明する。励起光は、チョッパ130により通過又は遮断の制御を受けて被測定試料に照射される。図2では、チョッパ130による励起光の通過時間と遮断時間との割合は1対9である。この時間割合は必要に応じて変化させることが出来る。この励起光が照射されている時間帯を除いて、第1光強度データが測定される。より詳細には、被測定試料に導入された蛍光指示薬の蛍光寿命時間(約5ns)、装置の応答時間(約10ns)及びチョッパ130が励起光を遮断する際に励起光のビームを通過するのに必要な時間(約20μs)の経過後から第1光強度データの測定を開始し、チョッパ130が回転することにより次に励起光がチョッパ130を通過する時刻の20μs前に第1光強度データの測定を終了する。これにより、第1光強度データは、励起光の影響をまったく受けることなく化学発光の光強度のみを反映した値となる。
【0033】
また、第2光強度データは、励起光照射を行っているときを含む期間内において測定され、第2光強度データの測定時間と第1光強度データの測定時間とを等しくすることにより、第2光強度データは、第1光強度データと同じ化学発光の光強度および蛍光の光強度を反映した値となる。よって、チョッパ130の通過/遮断周期における同一周期内において第2光強度データから第1光強度データを減算し第3光強度データを算出することにより蛍光強度のみを抽出することが出来る。
【0034】
次に、本実施形態に係る化学発光および蛍光の経時変化測定装置1の動作について説明すると共に、化学発光および蛍光の経時変化測定方法についても説明する。以下の説明では具体的な実施例として被測定試料がヒト好中球様細胞である場合について説明する。ここで、ヒト好中球様細胞は、前骨髄芽球系株細胞HL−60 を1.2%DMSOを含むGIT mediumで細胞密度を3×105細胞/mlに合わせ、これを4〜6日間37℃で5%CO2存在下で培養したものである。
【0035】
被測定試料である好中球様細胞は、予め、カルシウム蛍光指示薬fluo−3(1−[2−amino−5−(2,7−dichloro−6−hydroxy−3−oxy−9−xanthenyl)phenoxyl]−2−(2−amino−5−methylphenoxy)ethane−N,N,N’,N’−tetraacetic acid )で処理され、また、化学発光試薬CLA(ウミホタルルシフェリン誘導体、2−methyl−6−phenyl−3,7−dihydroimidazo[1,2−a]pyrazin−3−one)が添加されて、懸濁液とされる。この被測定試料は、ポリメチルメタクリレート製のセルに容れられてサンプルホルダ700にセットされる。サンプルホルダ700にセットされた被測定試料は、サーモバス510により一定温度37℃に維持され、マグネティックスターラコントローラ610により制御されたマグネティックスターラにより攪拌される。
【0036】
以上の測定準備が終了すると、チョッパ130はチョッパコントローラ160により制御されて一定速度で回転し、シャッタ120は開く。チョッパ130による励起光の通過、遮断の周期は、50Hz〜2kHz程度であり、特に100〜500Hzが好ましい。本実施例では250Hzとしている。
【0037】
励起光源110から出力された励起光は、チョッパ130に入射する。そして、チョッパ130に入射した励起光は、チョッパ130により通過又は遮断の制御を受け、集光レンズ140、光ファイバ150を通過して、サンプルホルダ700に容れられた被測定試料にパルス的に照射される。励起光源110は、波長473nmのレーザ光を出力するネオジウムドープヤグレーザ光源が用いられる。
【0038】
被測定試料で発生した化学発光(波長385nm)は、レンズ220により集光され、フィルタ210、レンズ221およびシャッタ320を通過し、光電子増倍管310の受光面に入射する。この化学発光は、スーパーオキサイドと化学発光試薬CLAとが化学反応してCLA酸化物が生成される際に発生する化学発光である。すなわち、化学発光強度は、スーパーオキサイド産生量を表している。
【0039】
一方、被測定試料で発生した蛍光(波長523nm)は、同様にレンズ220により集光され、フィルタ210、レンズ221およびシャッタ320を透過し、光電子増倍管310の受光面に入射する。この蛍光は、好中球様細胞内の遊離カルシウムイオンとカルシウム蛍光指示薬fluo−3とが結合して生成された錯体に励起光が照射されて発生する蛍光である。すなわち、蛍光強度は、好中球様細胞内の遊離カルシウムイオンの濃度を表している。なお、励起光の散乱光は、フィルタ210により遮断されるので、光電子増倍管310の受光面に入射することはない。
【0040】
光電子増倍管310からは、蛍光および化学発光の双方又は化学発光の光子の受光面への入射に応じたパルスが出力される。
【0041】
光電子増倍管310から出力されたパルスは、フォトンカウンタ410に入力される。また、チョッパコントローラ160による励起光の通過、遮断の制御信号もフォトンカウンタ410に入力される。そして、フォトンカウンタ410により、励起光が被測定試料に照射されていない期間内において被測定試料で発生した化学発光の光子数が計数されて第1光強度データが求められ、励起光が被測定試料に照射されているときを含む期間内において被測定試料で発生した蛍光および化学発光の光子数が計数されて第2光強度データが求められる。そしてさらに、第2光強度データから第1光強度データが減算されて第3光強度データが算出される。
【0042】
以上のように励起光照射、化学発光強度測定および蛍光強度測定を行いながら、サンプルディスペンサ710より刺激薬が被測定試料(好中球様細胞)へ滴下される。刺激薬としては、例えば好中球遊走性ペプチドfMLPが用いられる。そして、コンピュータ420により、刺激薬の被測定試料への滴下、化学発光強度(スーパーオキサイド産生量)および蛍光強度(細胞内カルシウム濃度)の間の因果関係や時間的関係が解析される。
【0043】
図3は、「化学発光強度」並びに「化学発光強度及び蛍光強度」それぞれの経時変化の測定結果を示す図である。被測定試料は、上述したようなカルシウム蛍光指示薬fluo−3で処理され化学発光試薬CLAが添加された好中球様細胞を、1mMの細胞外カルシウム溶液内に容れて懸濁液としたものである。測定開始後の250秒の時点で1μMのfMLPで被測定試料を刺激したものである。「化学発光強度」並びに「化学発光強度及び蛍光強度」それぞれの経時変化が実時間で検出できていることがわかる。
【0044】
図4は、「化学発光強度」及び「蛍光強度」それぞれの経時変化の測定結果を示す図である。図4における「蛍光強度」は、図3における「化学発光強度及び蛍光強度」から「化学発光強度」を減算することにより算出した。
【0045】
図4から判るように、fMLPで被測定試料が刺激されると、直ちに蛍光強度が上昇し、その後に数秒遅れて、化学発光強度が上昇している。このことから、fMLP刺激により、細胞内カルシウム濃度が直ちに上昇し、その後に数秒遅れてスーパーオキサイドが産生されることが確認された。
【0046】
以上、本実施形態に係る化学発光および蛍光の経時変化測定装置及び方法によれば、単一の光検出手段により化学発光及び蛍光それぞれの経時変化を同時に測定することができるため、蛍光波長及び化学発光波長が互いに同一又は近接する場合であっても同一現象における蛍光及び化学発光それぞれの経時変化を実時間で測定することができる。さらに、化学発光及び蛍光それぞれを分光手段により分離する必要が無いことにより光学系を単純化することができるため、装置の小型化及び光の利用効率の向上を図ることができる。
【0047】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。上記実施形態では、ヒト好中球様細胞を被測定試料として、被測定試料においてスーパーオキサイド産生に伴い発生した化学発光およびカルシウム濃度変化に伴い発生した蛍光を測定する場合について説明したが、これに限られるものではない。
【0048】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したとおり、本発明によれば、蛍光波長及び化学発光波長が同一又は近接する場合であっても蛍光及び化学発光それぞれの経時変化を実時間で測定することができる化学発光および蛍光の経時変化測定装置および方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る化学発光および蛍光の経時変化測定装置の構成図である。
【図2】本実施形態における励起光照射、第1光強度データ測定及び第2光強度データ測定それぞれの動作タイミングを示す図である。
【図3】「化学発光強度」並びに「化学発光強度及び蛍光強度」それぞれの経時変化の測定結果を示す図である。
【図4】「化学発光強度」及び「蛍光強度」それぞれの経時変化の測定結果を示す図である。
【符号の説明】
1…経時変化測定装置、10…励起手段、20…光選択手段、30…光検出手段、40…経時変化測定手段、50…温度制御手段、60…攪拌手段、110…励起光源、120…シャッタ、130…チョッパ、140…集光レンズ、150…光ファイバ、160…チョッパコントローラ、210…フィルタ、220,221…レンズ、310…光電子増倍管、311…高電圧電源、320…シャッタ、410…フォトンカウンタ、420…コンピュータ、510…サーモバス、520,521…配管、700…サンプルホルダ、710…サンプルディスペンサ。
Claims (6)
- 被測定試料に励起光をパルス的に繰り返し照射する励起手段と、
前記励起手段により前記励起光が前記被測定試料に照射されることにより前記被測定試料で発生した蛍光および前記被測定試料で発生した化学発光それぞれを選択して透過させる光選択手段と、
前記光選択手段により選択されて透過された前記蛍光および前記化学発光の双方又は前記化学発光を受光し、その受光量に応じて電気信号を出力する一の光検出手段と、
前記光検出手段により出力された前記電気信号に基づいて、前記励起手段により前記励起光が前記被測定試料に照射されていない期間内において前記被測定試料で発生した前記化学発光の光強度に応じた第1光強度データと、前記励起手段により前記励起光が前記被測定試料に照射されているときを含む期間内において前記被測定試料で発生した前記蛍光および前記化学発光の光強度に応じた第2光強度データとを求め、前記第2光強度データと前記第1光強度データとに基づいて前記蛍光の光強度に応じた第3光強度データを算出し、
前記第1光強度データに基づいて前記化学発光の経時変化を測定し、前記第3光強度データに基づいて前記蛍光の経時変化を測定する経時変化測定手段と、
を備えることを特徴とする化学発光および蛍光の経時変化測定装置。 - 前記被測定試料の温度を制御する温度制御手段を更に備える、
ことを特徴とする請求項1記載の化学発光および蛍光の経時変化測定装置。 - 前記被測定試料は液体であり、前記被測定試料を攪拌する攪拌手段を更に備える、
ことを特徴とする請求項1記載の化学発光および蛍光の経時変化測定装置。 - 被測定試料に励起光を励起手段によりパルス的に繰り返し照射して、
前記励起手段により前記励起光が前記被測定試料に照射されることにより前記被測定試料で発生した蛍光および前記被測定試料で発生した化学発光それぞれを光選択手段により選択して透過させ、
前記光選択手段により選択されて透過された前記蛍光および前記化学発光の双方又は前記化学発光を受光し、その受光量に応じて電気信号を一の光検出手段により出力し、
前記光検出手段により出力された前記電気信号に基づいて、前記励起手段により前記励起光が前記被測定試料に照射されていない期間内において前記被測定試料で発生した前記化学発光の光強度に応じた第1光強度データと、前記励起手段により前記励起光が前記被測定試料に照射されているときを含む期間内において前記被測定試料で発生した前記蛍光および前記化学発光の光強度に応じた第2光強度データとを求め、前記第2光強度データと前記第1光強度データとに基づいて前記蛍光の光強度に応じた第3光強度データを算出し、
前記第1光強度データに基づいて前記化学発光の経時変化を測定し、前記第3光強度データに基づいて前記蛍光の経時変化を測定する、
ことを特徴とする化学発光および蛍光の経時変化測定方法。 - 前記化学発光および前記蛍光それぞれの経時変化を測定するとき更に前記被測定試料の温度を温度制御手段により制御する、
ことを特徴とする請求項4記載の化学発光および蛍光の経時変化測定方法。 - 前記被測定試料は液体であり、前記化学発光および前記蛍光それぞれの経時変化を測定するとき更に前記被測定試料を攪拌手段により攪拌する、
ことを特徴とする請求項4記載の化学発光および蛍光の経時変化測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002223686A JP3889334B2 (ja) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | 化学発光および蛍光の経時変化測定装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002223686A JP3889334B2 (ja) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | 化学発光および蛍光の経時変化測定装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004061438A true JP2004061438A (ja) | 2004-02-26 |
JP3889334B2 JP3889334B2 (ja) | 2007-03-07 |
Family
ID=31943375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002223686A Expired - Lifetime JP3889334B2 (ja) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | 化学発光および蛍光の経時変化測定装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3889334B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006180828A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Hamamatsu Photonics Kk | 化合物のシクロオキシゲナーゼ阻害の選択性を評価する方法及びその評価方法を応用したスクリーニング方法 |
JP2009098149A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Gwangju Inst Of Science & Technology | 蛍光寿命測定方法および装置 |
CN103076318A (zh) * | 2012-12-27 | 2013-05-01 | 力合科技(湖南)股份有限公司 | 毒性检测装置 |
JP2014042463A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Satake Corp | 微生物の検査方法及びその装置 |
JP2014055796A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Satake Corp | 微生物の検査方法及びその装置 |
JP2014176363A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Olympus Corp | 光受容体の光応答解析方法 |
EP2889365A4 (en) * | 2012-08-24 | 2016-03-30 | Satake Eng Co Ltd | METHOD FOR THE INVESTIGATION OF A MICROORGANISM AND DEVICE THEREFOR |
JP2016073209A (ja) * | 2014-10-02 | 2016-05-12 | 株式会社ヘルスケアシステムズ | ミトコンドリア膜透過性の評価方法、ミトコンドリア膜透過性の亢進を抑制する物質のスクリーニング方法、ミトコンドリア膜透過性を亢進する物質のスクリーニング方法、及びミトコンドリア膜透過性の亢進抑制剤 |
JP2017040473A (ja) * | 2015-08-17 | 2017-02-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | 測定装置 |
CN110291382A (zh) * | 2017-02-20 | 2019-09-27 | 株式会社日立高新技术 | 分析系统以及分析方法 |
-
2002
- 2002-07-31 JP JP2002223686A patent/JP3889334B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006180828A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Hamamatsu Photonics Kk | 化合物のシクロオキシゲナーゼ阻害の選択性を評価する方法及びその評価方法を応用したスクリーニング方法 |
JP2009098149A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Gwangju Inst Of Science & Technology | 蛍光寿命測定方法および装置 |
EP2889365A4 (en) * | 2012-08-24 | 2016-03-30 | Satake Eng Co Ltd | METHOD FOR THE INVESTIGATION OF A MICROORGANISM AND DEVICE THEREFOR |
JP2014042463A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Satake Corp | 微生物の検査方法及びその装置 |
AU2013306701B2 (en) * | 2012-08-24 | 2018-03-08 | Satake Corporation | Method for examining microorganism and device for same |
US9915601B2 (en) | 2012-08-24 | 2018-03-13 | Satake Corporation | Method for examining microorganisms and examination apparatus for microorganisms |
JP2014055796A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Satake Corp | 微生物の検査方法及びその装置 |
CN103076318A (zh) * | 2012-12-27 | 2013-05-01 | 力合科技(湖南)股份有限公司 | 毒性检测装置 |
JP2014176363A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Olympus Corp | 光受容体の光応答解析方法 |
JP2016073209A (ja) * | 2014-10-02 | 2016-05-12 | 株式会社ヘルスケアシステムズ | ミトコンドリア膜透過性の評価方法、ミトコンドリア膜透過性の亢進を抑制する物質のスクリーニング方法、ミトコンドリア膜透過性を亢進する物質のスクリーニング方法、及びミトコンドリア膜透過性の亢進抑制剤 |
JP2017040473A (ja) * | 2015-08-17 | 2017-02-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | 測定装置 |
CN110291382A (zh) * | 2017-02-20 | 2019-09-27 | 株式会社日立高新技术 | 分析系统以及分析方法 |
CN110291382B (zh) * | 2017-02-20 | 2022-11-22 | 株式会社日立高新技术 | 分析系统以及分析方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3889334B2 (ja) | 2007-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2008279755B2 (en) | Measuring amount of bound and combined nitric oxide in blood | |
US4592361A (en) | Electro-optical device and method for monitoring instantaneous singlet oxygen concentration produced during photoradiation using pulsed excitation and time domain signal processing | |
US8005528B2 (en) | Apparatus for elucidating reaction dynamics of photoreactive compounds from optical signals affected by an external magnetic field | |
JP3889334B2 (ja) | 化学発光および蛍光の経時変化測定装置および方法 | |
Scully et al. | Development of a laser-based fluorescence microscope with subnanosecond time resolution | |
CN111103272B (zh) | 细胞特异性光敏效应的实时筛查与测量系统及方法 | |
Scholz et al. | The singlet-oxygen-sensitized delayed fluorescence in mammalian cells: a time-resolved microscopy approach | |
JP2021032867A (ja) | 生物粒子測定装置及び生物粒子測定方法 | |
JP2020509391A (ja) | 検出のためのシステムおよび方法 | |
Schneckenburger et al. | Time-gated microscopic imaging and spectroscopy in medical diagnosis and photobiology [also Erratum 33 (11) 3828 (Nov1994)] | |
JP6865732B2 (ja) | 酸化性化学種の検出方法 | |
CN102103084B (zh) | 一种基于叶绿素分析藻类分类和鉴别的仪器和方法 | |
AU2010235233B2 (en) | Method and apparatus for detecting pharmaceuticals in a sample | |
JPH0325166B2 (ja) | ||
JP3183863B2 (ja) | 化学発光および蛍光の経時変化測定装置および方法 | |
WO2022269877A1 (ja) | 発光体または口腔内組織体の識別装置、及び口腔内組織体の検査装置 | |
JP2008241686A (ja) | 標的検出装置及び標的検出方法 | |
JP2005207886A (ja) | 複数の発光の経時変化を測定する装置および方法 | |
McIlroy et al. | The effects of oxygenation and photosensitizer substrate binding on the use of fluorescence photobleaching as a dose metric for photodynamic therapy | |
US20240159678A1 (en) | Method and apparatus for detection of radical species | |
Axelrod et al. | Fluorescent Ca+ 2 analogs in nerve: Rare-earth ions | |
JP4545622B2 (ja) | 発光測定装置 | |
JP4509927B2 (ja) | 癌罹病検定用データの収集方法及び該方法に使用される癌罹病検定用装置 | |
RU2275167C1 (ru) | Способ измерения интенсивности светового излучения волос для определения их состояния и устройство для его осуществления | |
Gupta et al. | Fluorescence photobleaching and recovery of human breast tissues and tissue phantoms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050725 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050725 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3889334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |