JP2004061435A - Electrostatic capacitance sensor - Google Patents
Electrostatic capacitance sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004061435A JP2004061435A JP2002223608A JP2002223608A JP2004061435A JP 2004061435 A JP2004061435 A JP 2004061435A JP 2002223608 A JP2002223608 A JP 2002223608A JP 2002223608 A JP2002223608 A JP 2002223608A JP 2004061435 A JP2004061435 A JP 2004061435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- electrode
- substrate
- capacitance
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 95
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 51
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 25
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 46
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 33
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 28
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002801 charged material Substances 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000011817 metal compound particle Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- OFEAOSSMQHGXMM-UHFFFAOYSA-N 12007-10-2 Chemical compound [W].[W]=[B] OFEAOSSMQHGXMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電容量式センサに関し、特に、設計変更に容易に対応できるようにしたセンサ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の静電容量式センサとしては、例えば、マイクロメカニクスによる傾斜センサが知られている。このセンサは、対向配置された一対の電極を備え、一方の電極は特定の軸回りに揺動可能な可動部に設けられた可動電極として構成され、他方の電極は固定基板に設けられた固定電極として構成される。また、この可動電極の上には重りが取り付けられており、センサが傾斜した際に、この重りが可動電極に上記軸回りのモーメントを作用させるようになっている。そして、可動電極が上記軸回りに揺動すると電極間の静電容量が増減するため、この容量変化により傾斜を感度良く検出できるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の構成では、重りの重さによって可動部に作用するモーメントが変化するため、種々の感度の要求に対してセンサの設計変更を行なう場合には、要求感度に応じて異なる重さの重りを搭載する必要がある。重りの重さを変える方法としては、重りを大きくしたり、重りの形を変えたりする方法が考えられるが、この場合、製品のバリエーション毎にセンサ全体の部品の寸法或いは組み立て設備や冶工具を変える必要がある。このため、このように重りの大きさや形状を製品のバリエーション毎に変える方法では製造コストが大きくなる虞がある。
また、上述の構成では、可動部への重りの取り付け位置がずれた場合には、センサ感度に異方性が生じるため不良品となり、歩留まりが悪かった。
【0004】
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、製造コストを大きく増やすことなくセンサの各種感度の要求に容易に対応できるようにした、静電容量式センサを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の静電容量式センサは、固定電極が形成された固定基板と、上記固定電極とギャップを存して対向配置された可動電極を有して上記固定基板に対して揺動可能な可動部と、上記可動部に取り付けられ、外面の一部に凹部を有する重りとを備え、上記可動電極と上記固定電極との少なくとも一方が複数設けられ、上記可動電極と上記固定電極との間の静電容量を検出自在としたことを特徴としている。
本構成によれば、重り外面に設けられた凹部により、重りの重さやその重心位置を変えることができる。この場合、重りがセンサ内に占める占有領域は変化しないため、センサの部品寸法や組み立て設備等を変更することなくセンサの感度を変更することができる。
【0006】
このとき、上記重りの外面には上記凹部を複数設けることが望ましい。本構成によれば、重りの重さや重心位置を複数段階で変更できるとともに、所定の凹部のみを重量調整用として機能させることで、センサの感度の異方性を容易に調節することもできる。
また、上記凹部を上記重りの固定基板側と反対側の面に設けることが望ましい。本構成によれば、可動部に重りを組み付けた後でも重量調整を行なうことができる。
【0007】
なお、上記重りを頭部と首部とから構成し、上記重りの上記可動部への取り付け部を上記首部とすることが好ましい。本構成によれば、重りの重量が大きくなるだけでなく重心位置も高くなるため、可動部に作用するモーメントがより大きくなる。このため、重りの太さを一定としたものに比べてセンサの感度を効率的に変化させることができる。
このとき、上記重りの頭部の外周部を上記頭部の内周部よりも肉厚に構成してもよい。本構成によれば、更に重りの重心位置を高めることができる。
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の静電容量式センサは、固定電極が形成された固定基板と、上記固定電極とギャップを存して対向配置された可動電極を有して上記固定基板に対して揺動可能な可動部と、上記可動部に取り付けられ、比重の異なる複数の部材によって構成された重りとを備え、上記可動電極と上記固定電極との少なくとも一方が複数設けられ、上記可動電極と上記固定電極との間の静電容量を検出自在としたことを特徴としている。
本構成によれば、設計変更(感度変更)を行なう際に、重りを構成する一つの部材の比重を変更することにより、重りの体積や形状を変えることなく重りの重さを変更することができる。この場合、重りがセンサ内に占める占有領域は変化しないため、同じ寸法の部品を用いて、異なる感度のセンサを製造することができる。
【0009】
このとき、上記重りを、上記重りの上記可動部側への取り付け部側から順に、比重の異なる複数の部材を積重させて構成してもよい。本構成によれば、重りの重心位置を取り付け面に垂直な方向に調節することができ、これにより、センサの感度を大きく変化させることができる。
この場合、上記取り付け部側の部材の比重を他方の部材の比重よりも小さくすることが望ましい。本構成によれば、重りの重心位置をより高くすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
図1〜図11は本発明の静電容量式センサを示す図であり、図1は本センサを分解した斜視図、図2はその全体構成を示す概略断面図、図3はその要部を構成する支持板の拡大図、図4〜図8はいずれもその基板の構成を示す図、図9〜図11はいずれもその変形例を示す図である。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の厚みや寸法の比率等は適宜異ならせてある。
【0011】
本実施形態の静電容量式センサは、図1,図2に示すように、基板1の上面11S側に電気信号を検出するための検出部Kを備え、基板1の下面13R側に検出部Kから検出された電気信号を処理する処理回路1cを備えて構成されている。本実施形態では、検出部Kはセンサの傾斜を静電容量変化として検出する静電容量式の傾斜検出部Kとして構成され、基板1の上面11S上に形成された複数の容量検出用の電極1aと、これらの電極1aに対向する支持板3と、この支持板3にひねり変形を加えるための重り4とを備えて構成されている。
【0012】
基板1の本体はセラミック又はエポキシ樹脂積層板からなり、その表面には電極(固定電極)1aが碁盤目状に複数(図1では四つ)形成されるとともに、基板1外周部には、これら四つの電極1aを囲むように枠状の電極1dが形成されている。このように、電極1aを4つ設けているのは、いずれかの方向に全体が傾いた時、支持板3と特定の電極1aとの間隔が広がり(つまり静電容量は減少し)、一方、平面視してそれに対向する電極1aと支持板3との間隔は狭くなり(つまり静電容量は増加する)、それらの差動信号により傾斜方向とその程度とを求めることができる様にするためである。
これらの電極1a,1dは基板1を厚み方向に貫通する後述のスルーホール電極H1,H2を介して処理回路1cと導通している。
【0013】
基板1の中央部には半球状等の凸部1bが設けられている。基板1の上には外周に沿った枠状の導電性のスぺーサ(金属スペーサ)2が電極(固定電極)1dに重ねて設置されている。スペーサ2は、凸部1bと共に後述のジンバル構造の支持板3と基板1との間隔を一定に保持して支持板3の一部が揺動できる空間を作るとともに、処理回路1cと搭載部3dとを導通させるための導通手段として設けられている。
【0014】
スペーサ2の上には、可撓性を有する支持板3が積層されている。この支持板3は例えば50μm程度の厚さのステンレスプレート等の薄い金属の単板から形成され、支持板3の外周部分が支持部3aとされ、スペーサ2に密着して支持されている。支持部3aは、図3に示すように、略矩形枠状にされており、その対向する一対の辺の内周中央に、内側に向かう一対の第1の軸部(第1の連結部)3cが設けられている。一対の第1の軸部3cの他端(内側の端部)は、中間部3bにつながっている。中間部3bは傾斜により一対の第1の軸部3cがひねり変形する事により、その軸線回りに揺動できるようになっている。
【0015】
中間部3bの形状も略矩形枠状であり、その内周には一対の第1の軸部3cに直交する位置に、互いに対向する位置に一対の第2の軸部(第2の連結部)3eが設けられている。一対の第2の軸部3eの他端(内側の端部)は、搭載部(可動部)3dにつながっている。この搭載部3dは、第2の軸部3eがひねり変形する事により、その軸線回りに揺動できると同時に、中間部3bが軸部3cの軸回りに揺動することで、第1の軸部3cの軸線回りにも揺動できるようになっている。
【0016】
本実施形態の支持板3では、支持部3a、中間部3b、第1の軸部3c、搭載部3d、第2の軸部3eは全て一枚の金属板に溝孔を設ける事で形成している。そのため加工も容易で、又精度も出しやすい。すなわち、支持部3aと中間部3bとは第1の軸部3cを除く位置に設けられた平面視コ字形の第1のスリット31により分離され、中間部3bと搭載部3dとは第2の軸部3eを除く位置に設けられた平面視コ字形の第2のスリット32により分離されている。また、搭載部3dは金属の板材として構成されるため、可動部としての搭載部3dは本発明の可動電極としても機能する。
【0017】
また、本支持板3では、ひねりによって軸部3c,3eが塑性変形しないように、第1のスリット31の両端部及び第2のスリットの両端部に、それぞれ支持部3a側及び搭載部3d側に突出するような食込み部31a,32aを形成し、軸部3c,3eが塑性変形防止に必要な一定以上の長さとなるようにしている。このような食込み部31a,32aは中間部3b側には形成されておらず、軸部3c,軸部3eがそれぞれ支持部3a側,搭載部3d側にのみ食い込むように構成されている。
【0018】
これは、例えば食込み部31a,32aを中間部3b側に形成した場合、中間部3bがこのような食込み部によって一部細くなり、この細くなった部分にひねりによる応力が集中して中間部3bが塑性変形する虞があるためである。このような応力集中は、中間部3bの枠の太さが局所的に細くなる部位に生じ易い。そのため、ひねり力が中間部3b全体に分散されるように、中間部3b側に食込み部を設けずに中間部3bの枠の太さを略一定とした。
【0019】
搭載部3dの基板1と反対側の面の中央部には、接着,電気溶接,レーザースポット溶接,カシメ等の方法によって取り付けられた重り4が搭載され、センサが傾斜した際に、搭載部3dに対して、その重心位置と重量との積で表されるモーメントを作用させるようになっている。
【0020】
重り4は、図2に示すように、本体部である円盤状の頭部(上部)4Aと、搭載部3dへの取り付け部である円柱状の底部(首部或いは下部)4aからなり、底部4aが頭部4Aよりも径の細い断面T字状の形状を有しており、底部4aの太さと頭部4Aの太さとが同一のものに比べて重心位置がより高く(即ち、搭載部3dから離れる方向に)なっている。これにより、重り4の質量が同じ場合に、センサが傾斜した際に搭載部3dに作用するモーメントが大きくなり、傾斜に対する感度を高めることができるようになっている。
【0021】
また、図1,図2に示すように、重り4の上面(即ち、重り4の搭載部3dへの取り付け部側と反対側の面)には、成形加工やレーザー加工等により埋め込み部材を充填可能な凹部(重量調整部)4gが形成されている。この凹部4gは重り4の上面の周方向に沿って軸部3c,3eに関して対称となる位置に複数設けられている。この凹部4gの構造としては、貫通孔,溝,切り欠き,窪み等、種々の形態が可能である。
【0022】
そして、要求感度に応じて重り4の凹部4gの大きさや深さを異ならせることで、外形形状(径等の最大寸法)が同じで質量の異なる重り4を実現可能なため、その重り4を搭載部3dに取り付けることで要求にあった感度を有するセンサを得ることができる。なお、この場合、重り4の最大外形は変わらないので、他の部材は変更する必要はなく、重り4を取り付けるための組み立て設備も共用することができる。また、重り4は、要求感度に応じて凹部4gに埋め込み部材を充填することにより質量を変えることも可能であり、凹部4gに埋め込まれる部材の充填量に応じてその重さや重心位置が調節される。また、軸部3c,3eに関して非対称な位置に埋め込み部材を充填することでセンサ感度に異方性を持たせたり、逆に、製造時にバランスの悪いものを作ってしまった場合に、重り4のバランスを修正したりすることも可能となっている。
【0023】
なお、この重り4は、ナイロン,ポリアセタール,PBT(ポリブチレンテレフタレート),ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)樹脂等の樹脂を成型加工して製造することが好ましく、これにより、所望の凹部4gを有する様々な形状の重り4を安価且つ容易に製造できる。
また、この埋め込み部材としては、エポキシ樹脂等からなる接着剤等の充填材、或いは、このような樹脂に金属粉等を混合して比重を増したもの等を好適に用いることができるが、これに限定されない。
【0024】
又、搭載部3dの下面には、前記凸部1bが突き当てられており、電極1aと搭載部3dとの間隔(ギャップ)gを一定に保持するとともに、下向きの並進加速度(重力など)の影響をキャンセルできるようになっている。つまり、凸部1bを設けない場合、搭載部3dは重り4の重さによって基板1側に若干撓み、可動電極としての搭載部3dと電極1aとの間の静電容量にはこの撓みによる静電容量の増分がオフセットとして含まれてしまう。このオフセットはセンサの傾きが小さい場合には大きく、逆にセンサが垂直に近い場合には、このような撓みが少なくなるため小さくなる。
【0025】
その結果、静電容量は重り4のモーメントに対して直線的に変化せず、このような静電容量からセンサの傾斜角を求める場合には撓みによる搭載部3dの鉛直方向の変位を補正する演算が必要となる。このため、搭載部3dを凸部1bによって下面側から支持してこのような撓みを防止することで、静電容量をモーメントに対して直線的に変化させ、演算を単純化しているのである。
さらに、センサを極端に傾ける事が無い限り、重り4の重さが第1の軸部3c、第2の軸部3eに直接掛からない。よって、重り4の重さの割に第1の軸部3c、第2の軸部3eを細くしても永久変形しにくいため、耐衝撃性を維持したまま軸部3c,3eを細くできる。当然、2つの軸部は細い程、剛性が低いため、傾斜によるモーメントに対して敏感に変形し、高精度な検出が出来る様になる。
【0026】
また、凸部1bの高さは支持部3aを載置するスペーサ2及び電極1dの厚みよりも若干高く(或いは、スペーサ2及び電極1dの厚みが凸部1bの高さよりも若干薄く)なっており、搭載部3dは支持部3aよりも基板1から離され、搭載部3dは凸部1bにより基板1と反対側に付勢されるようになっている。この付勢力の大きさは、凸部1bの高さとスペーサ2の厚みの差で決まるため、例えば、凸部1bによってギャップgが定められた場合には、スペーサ2の厚みを調節することで付勢力が最適に設定される。
【0027】
支持部3aの上には、絶縁性の枠状の固定板5が積層されており、薄い支持板3を均一にスペーサ2側に押し付けて固定している。そして、固定板5の上には、支持板3の必要以上の撓みを規制する揺動規制手段としてのストッパ8が積層されている。このストッパ8は、支持板3よりも厚く剛性の高い平板部材として構成され、固定板5により正確に定められるギャップを介して支持板3に対向配置されている。そして、センサに不所望な外力が作用して支持板3が大きく撓んだ場合、中間部3bや搭載部3dがこのストッパ8の下面にぶつかることで、揺動が規制されるようになっている。
【0028】
また、ストッパ8の中央部には、重り4を挿通させるための貫通穴(孔部)8aが設けられており、この穴8aは平面視で支持板3に形成されたスリット32の内側に配置され(即ち、搭載部3dの外周部は穴8aの外側に配置され)ている。これにより、搭載部3dが不所望な外力により大きく揺動した際にその外周部が穴8aに引っかかる等して支持板3が損傷しないように構成されている。
【0029】
なお、支持板3の撓みは支持板3と微小間隔をあけて対向配置された基板1によっても補助的に規制されるようになっている。この際、基板1上の電極1aと搭載部3dとが接触して異常信号が発生しないように、電極1aの外周端部は、搭載部3dの外周端部が揺動により基板1と接触する位置よりも内側に配置されている。
ストッパ8の上には絶縁性のスペーサ9を介して金属製(導電性)のカバー6が被着されている。これは、防塵、防滴、センサ周辺の帯電物による容量ドリフト、ノイズ及び取扱上の不注意からセンサを保護するためのものである。
【0030】
このカバー6は、円筒型の頭部6bと、その周辺部に広がるフランジ部6aと、外周部の舌状の突部6cとからなり、そのフランジ部6aによって固定板5を均一に押し付けた状態で外周部の突部6cの先端を基板1の裏面側に折り曲げてカシメることで、カバー6が基板1に固定されている。このようにカバー6のフランジ部6aによってスペーサ2,支持板3,固定板5,ストッパ8,スペーサ9を基板1に対して押し付けて固定することで、各部材の間に接着剤を設ける必要がなく、組み立て精度を高めることができるようになっている。
また、フランジ部6aと基板1の外周部との間にはパッキン7を介装し、カバー6の内部への異物,フラックス,水分等の侵入を防止できるように構成されている。
【0031】
なお、図1に示すように、スペーサ9の下面には複数の突起9aが設けられている。この突起9aは、ストッパ8,固定板5,支持板3,スペーサ2の各部材に対応して形成された位置決め用の孔を挿通して基板1に設けられた凹部(孔部)1hに嵌め込まれており、これにより、各部材が精度良く位置決めされるようになっている。
【0032】
また、突部6cの当接する基板1裏面側にはグランドパターン(金属面)13fが形成されており(図7参照)、このグランドパターン13fを介してカバー6を接地することで外部ノイズ等の影響を排除できるようになっている。特に、カバー6の形状を、前記搭載部3dの中心を垂直に通る軸線に対して対称にしておくことで、静電容量の余計な初期オフセットを発生させずに済む。本実施形態のカバー6では、電極1aに対して単に一部が凸状の形状となっているが、これに限られない事は言うまでもない。
【0033】
ところで、基板1はセラミックス又はエポキシ樹脂等からなる絶縁性の板材11〜14の積層体として構成された多層配線基板であり、各板材11〜13の上面11S〜13S及び板材13,板材14の下面13R,14Rはそれぞれ検出電極層,グランド層,電源層,チップ実装面,接続電極面として構成されている。
基板1の上面(即ち、板材11の上面)としての検出電極層11Sには、図4に示すように、その中央部に四つの電極1aが例えば、Ag(銀)のパターン印刷により碁盤目状に形成されている。また、検出電極層11Sの外周部には、スペーサ2と導通される電極1dが矩形枠状に形成されている。
【0034】
また、電極1a及び電極1dはそれぞれ検出電極層11Sからチップ実装面13Rまで貫通するスルーホール電極H1,H2によってチップ実装面13R上の端子13a,13bに接続されている(図4〜7参照)。このスルーホール電極H1,H2はレーザー加工やプレス加工等の方法で形成した細孔の内側にスクリーン印刷法により銀ペーストを充填して、これを焼成させることにより導電部を形成したもので、各電極1a,1dはこのスルーホール電極H1,H2を介して端子13a,13bまで略最短距離で接続され、電気的な外乱の影響をほとんど受けることなく検出信号や駆動信号等の電気信号を処理回路1cと入出力できるようになっている。
【0035】
グランド層12Sは、支持板3からの駆動信号が電極1aを介さずに処理回路1cに侵入するのを防ぐとともに、基板1の外部(検出部Kにおいては基板1の下面側、処理回路1cにおいては基板1の上面側)から入るノイズをカットするノイズシールドとして機能し、図5に示すように、スルーホール電極H1,H2部分と板材12の外周縁部とを除く略全面がAg等の金属面(導電面)12fとして構成されている。また、この金属面12fは、図5に示すグランド層12Sから図7に示すチップ実装面13Rまで貫通する複数のスルーホール電極H3によってチップ実装面13R上のグランドパターン13fと導通して、端子13dと接続されるとともに、基板1の側面に形成された取り出し電極142を介して接地されるようになっている(図7参照)。なお、スルーホール電極H3を複数としているのは、グランドパターンとしての金属面12fを均一なグランド電位とするためである。
【0036】
また、支持板3と電極1aとにより構成される信号検出用コンデンサとの容量結合を抑えるために、グランド層12Sと検出電極層11Sとは十分離間されており、例えば板材11には厚さ0.4mm程度のものが用いられている。なお、この板材11の厚さは0.3mm以上とすることが好ましく、これにより、検出部Kとの容量結合を効果的に防止することができる。
【0037】
電源層13Sはグランド層12Sとともにバイパスコンデンサとして機能し、図6に示すように、スルーホール電極H1〜H3部分と板材13の外周縁部を除く略全面がAg等の金属面(導電面)13gとして構成されている。また、この金属面13gは電源層13Sからチップ実装面13Rまで貫通するスルーホール電極H4によってチップ実装面13R上の端子13cと接続されているとともに(図7参照)、基板1の側面に形成された取り出し電極141を介して電源電位に設定されるようになっている。
【0038】
また、グランド層12Sが基板1の上面(検出電極層)11Sよりも電源層13S寄りとなって、電源層13Sとグランド層12Sとは近接して配置されており、例えば、板材12には厚さ0.1mm程度の薄材が用いられている。これにより、グランド層12Sと電源層13Sとによりバイパスコンデンサが形成され、別途コンデンサを設ける必要がないため、センサの構造を更に簡素化できるようになっている。なお、この板材12の厚さは0.2mm以下とすることが好ましく、これにより、上述のようなバイパスコンデンサの機能を十分発揮することができる。
さらに、グランド層12Sよりもノイズの影響を受けやすい電源層13Sと処理回路1cとの容量結合を抑えるために、金属面13gでは、処理回路1cの搭載位置に対応する中央部分の金属パターンが抜かれて空白部13Fとされている。
【0039】
チップ実装面13Rには、図7に示すように、検出部Kと処理回路1cとをつなぐ信号線用として、スルーホール電極H1,H2と端子(パッド)13a,13bとをそれぞれ接続する短い引き回し配線が形成されるとともに、処理回路1cから図示しない外部装置への出力用として、端子(パッド)133〜136と取り出し電極143〜146とをそれぞれ接続する引き回し配線が形成されている。また、外部ノイズをカットするために、スルーホール電極H1〜H4部分とこれらの引き回し配線以外の領域には接地されるグランドパターンとして機能するAg等の金属面13fが形成されている。
【0040】
また、上記電源層13Sとグランド層12Sとにより構成されるバイパスコンデンサとの容量結合を抑えるために、電源層13Sとチップ実装面13Rとは十分離間されており、例えば板材13には厚さ0.2mm程度であって、板材12よりも厚いものが用いられている。なお、この板材13の厚さは0.15mm以上とすることが好ましく、これにより、処理回路1cと検出部K或いは処理回路1cと上記バイパスコンデンサとの容量結合を効果的に防止することができる。
【0041】
接続電極面14Rには、図8に示すように、六つの外部接続電極14a〜14fが形成され、それぞれ基板1の側面に設けられた取り出し電極141〜146に接続されている。そして、接続電極面14Rを外部の実装回路基板PCBに半田付け等で実装することで、静電容量式センサが外部接続電極14a〜14fを介して図示しない外部装置に接続されるようになっている。そして、外部接続電極14bを介してカバー6やグランド層12S(グランドパターンたる金属面12f)が接地されるとともに、外部接続電極14aを介して外部装置から電源層13S(金属面13g)に電源が供給されて、外部接続電極14c〜14fを介して処理回路1cの処理結果が外部装置に出力されるようになっている。
【0042】
なお、板材14には、処理回路1cを収納するための貫通孔からなる収納凹部14gが中央部に形成されており、接続電極面14Rを実装回路基板に表面実装できるように、すなわち、処理回路1cが接続電極面14Rから突出しないように、板材14の板厚が設定されている。
また、板材14には、カバー6の突部6cを取り付けるための切り欠き部14hが対向する側面に形成されており、この切り欠き部14hによって、チップ実装面13Rのグランドパターン13fの一部が露出している。そして、切り欠き部14h内のグランドパターン13f上に突部6cの先端がカシメ付けられることにより、カバー6とグランドパターン13fとが導通状態となる。
【0043】
処理回路1cは、基板1裏面側のチップ実装面13Rに搭載されており、チップ実装面13R内の信号検出用の端子13a,13b、電源用の端子13c、グランド用の端子13d及び信号出力用の端子133〜136と処理回路1cの複数のアルミニウム製の端子300aとがそれぞれ金バンプ310で接続されている。そして、駆動用の端子13bを介して支持板3に駆動信号が加えられ、この支持板3と対向配置された電極1aにより検出された電圧等の電気信号が検出用の端子13aを介して処理回路1cに入力され、該電気信号により信号検出用コンデンサの容量変化を求めている。
【0044】
この支持板3と電極1aとで構成される信号検出用コンデンサは4つあり、これら4つのコンデンサの容量変化に基づいて静電容量式センサの傾斜方向及び傾斜量を算出するようになっている。また、この算出結果は信号出力用の端子133〜136及び外部接続電極14c〜14fを介して外部装置に出力されるようになっている。
なお、接合性を向上させるために、端子(パッド)13a〜13d,133〜136及び端子300aには金メッキが施されていることが望ましい。
【0045】
ここで、本実施形態において、処理回路1cは集積回路のベアチップにて構成されている。このベアチップは、シリコン等の半導体からなるサブストレート(半導体基材)300bの一面の中央部に熱拡散法やイオン注入法等の手法により拡散層と呼ばれる回路部300cが形成されたものである。そして、回路部(拡散層)300cを含むベアチップ(処理回路)1cの一面(図1においては上面)は、ほぼ全域がSiO2(酸化ケイ素)等の絶縁膜(図示せず)によって覆われており、この絶縁膜上に複数の端子300aと一端がそれぞれ導通する複数のAl(アルミニウム)パターン(図示せず)が形成されている。なお、回路部300c上に位置する上記絶縁膜には、所定の位置に複数の微小な貫通孔(スルーホール)が設けられており、この貫通孔を介して回路部300cの所定箇所が上記Alパターンと導通されている。
【0046】
また、グランド用の端子(パッド)13dとバンプ接続される端子300aに導通するAlパターンは、サブストレート300b上に位置する上記絶縁膜の図示しない微小孔を介してサブストレート300bと接続されている。これにより、サブストレート300bは、Alパターン,グランド用の端子300a,金バンプ310,パッド13d,スルーホール電極H3等を介して基板1のグランドパターンである金属面12f(グランド層)と導通状態となっている。したがって、回路部300cは、下面と周囲が接地されるサブストレート300bによって囲まれ、上面側にはグランド層12Sが存在するため、ほぼ完全にシールドされた構造をとることとなり、外部からのノイズの影響をほとんど受けることはない。
【0047】
また、補強のために、処理回路(ベアチップ)1cとチップ実装面13Rとをエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂320により接着し一体化させている。具体的には、処理回路1cの搭載面となるチップ実装面13Rを上にしてパッドに囲まれた部分に液状のエポキシ樹脂320をディスペンサ等で塗布し、処理回路1cの回路部300c形成面側が基板1と対向するようにチップ実装面13R上に位置決めし載置する。この際、エポキシ樹脂320は流動性により押し広げられ金バンプ310の周囲まで達する。そして、超音波を処理回路1cの背面側から当ててパッド13a〜13d,133〜136と処理回路1cの端子300aとを金バンプ310により超音波接合する。その後、加熱によりエポキシ樹脂320を加熱硬化させて処理回路1cがチップ実装面13Rに一体に接合されている。
【0048】
なお、この樹脂320は端子300aの周囲まで覆うように設けられ、接合部や端子300aを腐食等から保護するようになっている。また、処理回路1c全体を樹脂320で覆ってもよいが、サブストレート300bが接地されるため、その必要はない。なお、通常のセンサと同様に、処理回路1cをセンサ外部に設けても勿論良いが、搭載部3dと各電極1a間の静電容量は(大きさにも依るが)1pFもない程度であり、通常のワイヤ配線で処理回路1cの入力まで引っ張るのは、組み立てのバラツキ、傾斜によるワイヤの移動とそれに伴う容量変化、さらにノイズや経時変化を考慮すると現実的とは言えない。したがって、高い検出精度が要求される場合には、上記本構成のように処理回路1cを基板1裏面側に設け、検出信号が処理回路1cに略最短距離で入力されるようにして、検出信号への外部ノイズ等の影響を極力排除することが好ましい。
【0049】
次に、センサの動作について説明する。これは上述した様に、センサ全体を傾斜させた時、搭載部3dと各電極1aとの間隔が変化し、それにより、それらの間の静電容量も変化し、これを電気的に検出することで傾斜が測定できる。
つまり、センサを傾けると、重り4が凸部1bの搭載部3dとの当接位置を中心として揺動し、搭載部3dに対し軸部3c又は軸部3e回りのモーメントを作用させる。
【0050】
そして、この重り4の傾斜によるひねりのモーメントは軸部3c或いは軸部3eの回りのひねり力として分離され、センサの傾斜方向及び傾斜角に応じて搭載部3dを二軸3c,3e回りに独立に揺動させる。ここで、この揺動の度合いは重り4の凹部4gの大きさや深さ或いは埋め込み部材の有無により異なる。
また、本実施形態の場合、重り4が断面T字状に形成されて重心位置が高くなっているため、ひねり力が大きくなり大きく揺動する。また、凹部4gに埋め込み部材が充填されている場合には、その充填量に応じて更に揺動が大きくなる。特に、埋め込み部材の充填される凹部4gが重り4上面内で偏っている場合には、重心位置が重り4の軸線からずれ、搭載部3dはこのずれ方向に対して大きく揺動される。また、支持板3の軸部3c,3eが食込み部31a,32aにより長くなっているため、軸部3c,3eの剛性が低くなっており、センサの傾斜が僅かであっても、搭載部3dは基板1に対して更に大きく揺動する。
そして、軸部3c,3eのひねり変形に対する弾性力とこの各軸部3c,3e回りのひねり力とが釣り合う角度で搭載部3dが停止する。
【0051】
そして、この搭載部3dの揺動により、搭載部3dと各電極1aとにより構成される信号検出用コンデンサの静電容量が変化し、その容量変化が、スルーホール電極H1や端子13a等を介して電極1aの略真下に実装された処理回路1cに電気信号として入力される。そして、処理回路1cによる処理結果は、接続電極面14Rの外部接続電極14c等を介して外部装置へ出力される。
なお、支持板3は共通電極として利用されるため、これを電気的に接地するような検出回路構成とすれば、高いシールド効果を得ることが出来る。
【0052】
したがって、本実施形態の静電容量式センサによれば、重り4外周面に設けられた凹部4gの大きさや深さを変えたり、或いは、凹部4gに埋め込み部材を充填することにより、重り4の重さやその重心位置を変えることができる。この場合、重り4がセンサ内に占める占有領域は変化しないため、センサの部品寸法や組み立て設備等を変更することなく感度を変更することができる。
【0053】
また、このような凹部4gを複数設けているため、重り4の重さや重心位置を複数段階で変更できる。また、埋め込み部材を所定の凹部のみに充填することでセンサ感度の異方性を容易に調節できるとともに、重り4の搭載部3dの取り付け位置がずれてセンサ感度に不所望な異方性が生じた場合には、適宜凹部4gに埋め込み部材を充填してバランスを取ることもできる。特に、凹部4gが重り4の上面(即ち、重り4の基板1と反対側の面)に設けられているため、重り4をセンサ組み付けた後でも容易に埋め込み部材を充填できる。
【0054】
さらに、重り4の首部たる底部(搭載部3dへの取り付け部)4aが本体部である頭部4Aよりも細くなっているため、頭部4Aに設けた凹部4gのセンサ感度に対する影響度を大きくすることができる。例えば、凹部4gに埋め込み部材を充填して本体部側の重量を大きくすることで、重り4の重量のみならず重心位置も高められる。これにより、少ない充填量でセンサ感度を効率的に変化させることができる。
【0055】
〔第1変形例〕
本変形例は、図1,図2に示した第1実施形態の重り4を変形したものであり、図9(b)に示すように、重り4の本体部(頭部)4Aの下面側の内周部に窪みを設け、頭部4Aの外周側が頭部4Aの内周側よりも肉厚となるように構成されている。本変形例では肉薄となった頭部4A内周部が本発明の凹部4g′として構成され、この凹部4g′の深さを変えたり、凹部4g′に埋め込み部材を充填したりすることにより、重り4の重さを調節できるようになっている。そして、これ以外は上記第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
したがって、本構成でも、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる他、重り4の頭部4A外周部を肉厚にして頭部4Aの重量を大きくしたことで、更に重り4の重心位置を高め、感度を高めることができる。
【0056】
〔第2変形例〕
本変形例では、図10(a),図10(b)に示すように、重り4の上面に凹部4g′′を設けた構成となっており、上記第1実施形態の凹部4gを一つとした構成となっている。本変形例では、この凹部4g′′の大きさや深さを変えたり、凹部4g′′に埋め込み部材を充填したりするにより、重り4の重さを調節することができる。また、図10(c)に示すように、重り4本体部(頭部)4Aの内周側に窪みを設け、頭部4Aの外周部が頭部4Aの内周部よりも肉厚になるように構成してもよい。この場合、上記第1変形例のものと同様に、肉薄になった内周部も本発明の凹部4g′として機能させることができる。そして、これ以外は上記第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
したがって、本構成でも上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0057】
〔第3変形例〕
本変形例では、図11(a),図11(b)に示すように、重り4の側面に複数の凹部4g′′′を設けた構成となっており、この凹部4g′′′の深さを変えたり、凹部4g′′′に埋め込み部材を充填したりすることで、重り4の重さを調節することができる。したがって、本構成でも上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0058】
〔第2実施形態〕
図12,図13は本発明の静電容量式センサを示す図であり、図12は本センサを分解した斜視図、図13はその全体構成を示す概略断面図である。なお、以下の全ての図においては、図面を見やすくするため、各構成要素の厚みや寸法の比率等は適宜異ならせてある。
また、上記第1実施形態と同様の部位については同じ符号を付し、その説明を一部省略するとともに、図1〜図8を適宜流用して説明する。
【0059】
本実施形態の静電容量式センサは、図12,図13に示すように、基板1の上面11S側に電気信号を検出するための検出部Kを備え、基板1の下面13R側に検出部Kから検出された電気信号を処理する処理回路1cを備えて構成されている。本実施形態では、検出部Kはセンサの傾斜を静電容量変化として検出する静電容量式の傾斜検出部Kとして構成され、基板1の上面11S上に形成された複数の容量検出用の電極1aと、これらの電極1aに対向する支持板3と、この支持板3にひねり変形を加えるための重り4とを備えて構成されている。
【0060】
基板1の本体はセラミック又はエポキシ樹脂積層板からなり、その表面には電極(固定電極)1aが碁盤目状に複数(図12では四つ)形成されるとともに、基板1外周部には、これら四つの電極1aを囲むように枠状の電極1dが形成されている。このように、電極1aを4つ設けているのは、いずれかの方向に全体が傾いた時、支持板3と特定の電極1aとの間隔が広がり(つまり静電容量は減少し)、一方、平面視してそれに対向する電極1aと支持板3との間隔は狭くなり(つまり静電容量は増加する)、それらの差動信号により傾斜方向とその程度を求めることができる様にするためである。
これらの電極1a,1dは基板1を厚み方向に貫通する後述のスルーホール電極H1,H2を介して処理回路1cと導通している。
【0061】
基板1の中央部には半球状等の凸部1bが設けられている。基板1の上には外周に沿った枠状の導電性のスぺーサ(金属スペーサ)2が電極(固定電極)1dに重ねて設置されている。スペーサ2は、凸部1bと共に後述のジンバル構造の支持板3と基板1との間隔を一定に保持して支持板3の一部が揺動できる空間を作るとともに、処理回路1cと搭載部3dとを導通させるための導通手段として設けられている。
【0062】
スペーサ2の上には、可撓性を有する支持板3が積層されている。この支持板3は例えば50μm程度の厚さのステンレスプレート等の薄い金属の単板から形成され、支持板3の外周部分が支持部3aとされ、スペーサ2に密着して支持されている。支持部3aは、図3に示すように、略矩形枠状にされており、その対向する一対の辺の内周中央に、内側に向かう一対の第1の軸部(第1の連結部)3cが設けられている。一対の第1の軸部3cの他端(内側の端部)は、中間部3bにつながっている。中間部3bは傾斜により一対の第1の軸部3cがひねり変形する事により、その軸線回りに揺動できるようになっている。
【0063】
中間部3bの形状も略矩形枠状であり、その内周には一対の第1の軸部3cに直交する位置に、互いに対向する位置に一対の第2の軸部(第2の連結部)3eが設けられている。一対の第2の軸部3eの他端(内側の端部)は、搭載部(可動部)3dにつながっている。この搭載部3dは、第2の軸部3eがひねり変形する事により、その軸線回りに揺動できると同時に、中間部3bが軸部3cの軸回りに揺動することで、第1の軸部3cの軸線回りにも揺動できるようになっている。
【0064】
本実施形態の支持板3では、支持部3a、中間部3b、第1の軸部3c、搭載部3d、第2の軸部3eは全て一枚の金属板に溝孔を設ける事で形成している。そのため加工も容易で、又精度も出しやすい。すなわち、支持部3aと中間部3bとは第1の軸部3cを除く位置に設けられた平面視コ字形の第1のスリット31により分離され、中間部3bと搭載部3dとは第2の軸部3eを除く位置に設けられた平面視コ字形の第2のスリット32により分離されている。また、搭載部3dは金属の板材として構成されるため、可動部としての搭載部3dは本発明の可動電極としても機能する。
【0065】
また、本支持板3では、ひねりによって軸部3c,3eが塑性変形しないように、第1のスリット31の両端部及び第2のスリットの両端部に、それぞれ支持部3a側及び搭載部3d側に突出するような食込み部31a,32aを形成し、軸部3c,3eが塑性変形防止に必要な一定以上の長さとなるようにしている。このような食込み部31a,32aは中間部3b側には形成されておらず、軸部3c,軸部3eがそれぞれ支持部3a側,搭載部3d側にのみ食い込むように構成されている。
【0066】
これは、例えば食込み部31a,32aを中間部3b側に形成した場合、中間部3bがこのような食込み部によって一部細くなり、この細くなった部分にひねりによる応力が集中して中間部3bが塑性変形する虞があるためである。このような応力集中は、中間部3bの枠の太さが局所的に細くなる部位に生じ易い。そのため、ひねり力が中間部3b全体に分散されるように、中間部3b側に食込み部を設けずに中間部3bの枠の太さを略一定としたのである。
【0067】
搭載部3dの基板1と反対側の面の中央部には、接着,電気溶接,レーザースポット溶接,カシメ等の方法によって取り付けられた重り4が搭載され、センサが傾斜した際に、搭載部3dに対して、その重心位置と重量との積で表されるモーメントを作用させるようになっている。
この重り4は、比重の異なる複数(図13では二つ)の部材M1,M2からなり、重り4の首部たる取り付け部(底部)4a側から、比重の小さい部材M2と、比重の大きい部材M1とが順に積重されて構成されている。
【0068】
このような重り4は、例えば、タングステン粉等の金属粒子をナイロン等の樹脂に充填して比重を大きくしたものを、これよりも比重の小さい樹脂(ナイロン,ポリアセタール,PBT,ABS樹脂等、種々の樹脂を用いることができる)に二重成形(二色成形)することにより製造される。なお、樹脂に充填する金属粒子の量を増減することで、体積や形状等を変えることなく部材M1の重量を容易に変更できるようになっている。また、上記金属粒子は、タングステン粉に限らず、鉄粉やステンレス粉等の比重の大きなものを好適に用いることができる。
【0069】
さらに、比重を大きくするために、樹脂に分散させる粒子としては、金属粒子に限らず、炭化タングステン粉やホウ化タングステン粉のような金属化合物粒子であってもよく、金属粒子と金属化合物粒子との両方の粒子を混ぜて樹脂に分散させてもよい。なお、金属化合物粒子は前述したように比重の高いタングステン系の化合物が好ましい。
【0070】
また、重り4の基板1側の部材である部材M2の径が、基板1と反対側の部材である部材M1の径よりも小さく構成されている。このように底部(下部)側の部材M2が上部側の部材M1よりも細い断面T字状の形状とすることで、部材M1の太さと部材M2の太さとが同一のものに比べて、重り4の重心位置がより高まり、搭載部3dに作用するモーメントが大きくなるようになっている。
【0071】
又、搭載部3dの下面には、前記凸部1bが突き当てられており、電極1aと搭載部3dとの間隔(ギャップ)gを一定に保持するとともに、下向きの並進加速度(重力など)の影響をキャンセルできるようになっている。つまり、凸部1bを設けない場合、搭載部3dは重り4の重さによって基板1側に若干撓み、可動電極としての搭載部3dと電極1aとの間の静電容量にはこの撓みによる静電容量の増分がオフセットとして含まれてしまう。このオフセットはセンサの傾きが小さい場合には大きく、逆にセンサが垂直に近い場合には、このような撓みが少なくなるため小さくなる。
【0072】
その結果、静電容量は重り4のモーメントに対して直線的に変化せず、このような静電容量からセンサの傾斜角を求める場合には撓みによる搭載部3dの鉛直方向の変位を補正する演算が必要となる。このため、搭載部3dを凸部1bによって下面側から支持してこのような撓みを防止することで、静電容量をモーメントに対して直線的に変化させ、演算を単純化しているのである。
【0073】
さらに、センサを極端に傾ける事が無い限り、重り4の重さが第1の軸部3c、第2の軸部3eに直接掛からない。よって、重り4の重さの割に第1の軸部3c、第2の軸部3eを細くしても永久変形しにくいため、耐衝撃性を維持したまま軸部3c,3eを細くできる。当然、2つの軸部は細い程、剛性が低いため、傾斜によるモーメントに対して敏感に変形し、高精度な検出が出来る様になる。
【0074】
また、凸部1bの高さは支持部3aを載置するスペーサ2及び電極1dの厚みよりも若干高く(或いは、スペーサ2及び電極1dの厚みが凸部1bの高さよりも若干薄く)なっており、搭載部3dは支持部3aよりも基板1から離され、搭載部3dは凸部1bにより基板1と反対側に付勢されるようになっている。この付勢力の大きさは、凸部1bの高さとスペーサ2の厚みの差で決まるため、例えば、凸部1bによってギャップgが定められた場合には、スペーサ2の厚みを調節することで付勢力が最適に設定される。
【0075】
支持部3aの上には、絶縁性の枠状の固定板5が積層されており、薄い支持板3を均一にスペーサ2側に押し付けて固定している。そして、固定板5の上には、支持板3の必要以上の撓みを規制する揺動規制手段としてのストッパ8が積層されている。このストッパ8は、支持板3よりも厚く剛性の高い平板部材として構成され、固定板5により正確に定められるギャップを介して支持板3に対向配置されている。そして、センサに不所望な外力が作用して支持板3が大きく撓んだ場合、中間部3bや搭載部3dがこのストッパ8の下面にぶつかることで、揺動が規制されるようになっている。
【0076】
また、ストッパ8の中央部には、重り4を挿通させるための貫通穴(孔部)8aが設けられており、この穴8aは平面視で支持板3に形成されたスリット32の内側に配置され(即ち、搭載部3dの外周部は穴8aの外側に配置され)ている。これにより、搭載部3dが不所望な外力により大きく揺動した際にその外周部が穴8aに引っかかる等して支持板3が損傷しないように構成されている。
なお、支持板3の撓みは支持板3と微小間隔をあけて対向配置された基板1によっても補助的に規制されるようになっている。この際、基板1上の電極1aと搭載部3dとが接触して異常信号が発生しないように、電極1aの外周端部は、搭載部3dの外周端部が揺動により基板1と接触する位置よりも内側に配置されている。
【0077】
ストッパ8の上には絶縁性のスペーサ9を介して金属製(導電性)のカバー6が被着されている。これは、防塵、防滴、センサ周辺の帯電物による容量ドリフト、ノイズ及び取扱上の不注意からセンサを保護するためのものである。
このカバー6は、円筒型の頭部4A6bと、その周辺部に広がるフランジ部6aと、外周部の舌状の突部6cとからなり、そのフランジ部6aによって固定板5を均一に押し付けた状態で外周部の突部6cを基板1の裏面側に折り曲げてカシメることで、カバー6が基板1に固定されている。この際、フランジ部6aと基板1の外周部との間にはパッキン7を介装し、カバー6の内部への異物,フラックス,水分等の侵入を防止できるように構成されている。
【0078】
なお、図12に示すように、スペーサ9の下面には複数の突起9aが設けられている。この突起9aはストッパ8,固定板5,支持板3,スペーサ2の各部材に対応して形成された位置決め用の孔を挿通して、基板1に設けられた凹部(孔部)1hに嵌め込まれており、これにより、各部材が精度良く位置決めされるようになっている。
【0079】
また、突部6cの当接する基板1裏面側にはグランドパターン(金属面)13fが形成されており(図7参照)、このグランドパターン13fを介してカバー6を接地することで外部ノイズ等の影響を排除できるようになっている。特に、カバー6の形状を、前記搭載部3dの中心を垂直に通る軸線に対して対称にしておくことで、静電容量の余計な初期オフセットを発生させずに済む。本実施形態のカバー6では、電極1aに対して単に一部が凸状の形状となっているが、これに限られない事は言うまでもない。
【0080】
ところで、基板1は、上記第1実施形態と同様に、セラミックス又はエポキシ樹脂等からなる絶縁性の板材11〜14の積層体として構成された多層配線基板であり、各板材11〜13の構成、及び、基板1裏面のチップ実装面13Rに取り付けられる処理回路1cの構成は、上記第1実施形態と全く同じであるため、その説明を省略する。
【0081】
次に、センサの動作について説明する。これは上述した様に、センサ全体を傾斜させた時、搭載部3dと各電極1aとの間隔が変化し、それにより、それらの間の静電容量も変化し、これを電気的に検出することで傾斜が測定できる。
つまり、センサを傾けると、重り4が凸部1bの搭載部3dとの当接位置を中心として揺動し、搭載部3dに対し軸部3c又は軸部3e回りのモーメントを作用させる。
【0082】
そして、この重り4の傾斜によるひねりのモーメントは軸部3c或いは軸部3eの回りのひねり力として分離され、センサの傾斜方向及び傾斜角に応じて搭載部3dを二軸3c,3e回りに独立に揺動させる。この際、搭載部3dの揺動中心は凸部1bにより基板1に対して常に一定に離間されており、検出用コンデンサの静電容量は傾斜によるひねり力に対して直線的に増減する。
【0083】
この際、重り4の上部が下部よりも太い(断面積の大きい)形状に形成されるとともに、重り4の頭部4Aを構成する部材M1の比重が底部4aを構成する部材M2の比重よりも大きく構成されて重心位置が高められているため、ひねり力が大きくなり、大きく揺動する。また、支持板3の軸部3c,3eが食込み部31a,32aにより長くなっているため、軸部3c,3eの剛性が低くなっており、センサの傾斜が僅かであっても、搭載部3dは基板1に対して大きく揺動する。そして、軸部3c,3eのひねり変形に対する弾性力とこの各軸部3c,3e回りのひねり力とが釣り合う角度で搭載部3dが停止する。
【0084】
そして、この搭載部3dの揺動により、搭載部3dと各電極1aとにより構成される信号検出用コンデンサの静電容量が変化し、その容量変化が、スルーホール電極H1や端子13a等を介して電極1aの略真下に実装された処理回路1cに電気信号として入力される。そして、処理回路1cによる処理結果は、接続電極面14Rの外部接続電極14c等を介して外部装置へ出力される。
【0085】
したがって、本実施形態の静電容量式センサによれば、重り4が比重の異なる複数の部材M1,M2によって構成されているため、重り4を構成する一つの部材の比重を変更することにより、重り4の体積や形状を変えることなく重り4の重さを変更することができる。この場合、重り4がセンサ内に占める占有領域は変化しないため、同じ寸法の部品を用いて、異なる感度のセンサを製造することができる。
【0086】
また、本実施形態の重り4は、底部側から順に、比重の異なる複数の部材M1,M2を積重した構成となっているため、上部(本体部)側の部材M1の比重を変化させることで、重り4の重量変化だけでなく重り4の重心位置も変化し、その結果、センサ感度を大きく変化させることができる。特に、本構成では、上部側の比重が底部側の比重よりも大きくなっているため、重り4の重心位置を高くして高感度なセンサとすることができる。
【0087】
さらに、重り4は樹脂の成形加工によって製造されているため、生産性に優れ、安価に製造できる。また、この場合、部材M1,M2の太さや肉厚等を変更した様々な形状の重り4を容易に製造することができ、これにより、センサ感度のバリエーションを更に増やすことができる。
【0088】
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上記各実施形態では、一つの搭載部3d(即ち、可動電極)に複数の固定電極1aを対向配置しているが、逆に、一つの固定電極1aに複数の可動電極3dを対向配置してもよい。つまり、電極1aを基板1上に一つ設け、絶縁性の搭載部3dの下面側に複数(例えば四つ)の可動電極を形成してもよい。また、固定電極1aと可動電極3dとの両方を複数に分割しても対向配置してもよい。
【0089】
また、上記各実施形態において、支持板3は金属板に限定されず、可撓性を有する部材であれば金属,半導体,絶縁体のいずれでもよい。また、板厚も特に限定されず、膜厚10μm以下のフィルム(メンブレン)状のものを用いてもよい。具体的には、ポリイミド等の高分子フィルムや、金属箔、或いは、エッチングにより薄膜化したシリコン基板等を好適に用いることができる。なお、支持板3にポリイミド等の絶縁性の部材を用いた場合には、この支持板3の基板1に対向する面に銅箔等の導電膜(可動電極)を形成する必要がある。
【0090】
さらに、上記各実施形態では、凸部1bを基板1側から突出して設けているが、このような凸部は搭載部3dに設けてもよい。つまり、搭載部3d中央部をプレスして搭載部3dから基板1に向けて突出する凸部を設け、このような突起部により搭載部3dを基板1上に支持してもよい。あるいは、重り4の下面に突起部を設けるとともに搭載部3d中央部にこの突起部を挿通させる穴を設け、この突起部によって重り4を基板1上に支持するようにしてもよい。これらの構成によっても搭載部3dの基板面11Sに垂直な方向の撓みを防止し、搭載部3dと電極1aとの間の静電容量変化をモーメントに対して直線的に変化させることができる。
【0091】
また、上記各実施形態では、傾斜センサを例示して本発明の静電容量式センサを説明したが、本発明は傾斜センサに限らず、例えば加速度センサや衝撃センサであってもよい。
【0092】
【発明の効果】
以上、詳述したように本発明によれば、重りの外周面に形成された凹部の大きさや深さを変えたり、或いは、この凹部に埋め込み部材を充填したりすることで、重りの重さを変えることができる。この場合、重りがセンサ内に占める占有領域は変化しないため、センサの部品寸法等を変更することなくセンサの感度を変更することができる。
また、本発明によれば、重りが比重の異なる複数の部材によって構成されているため、設計変更を行なう際に、重りを構成する一つの部材の比重を変更することにより、重りの重さを変更することができる。この場合、重りがセンサ内に占める占有領域は変化しないため、同じ寸法の部品を用いて、異なる感度のセンサを製造することができる。
したがって、感度の大きさや感度の異方性を変更して種々のバリエーションのセンサを製造する場合にも、部品寸法等を変更することなく設計変更に容易に対処することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る静電容量式センサの全体構成を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る静電容量式センサの全体構成を示す概略断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る静電容量式センサの支持板の構造を拡大して示す平面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る静電容量式センサの基板の構造を説明するための平面断面図(板材11の平面図)である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る静電容量式センサの基板の構造を説明するための平面断面図(板材12の平面図)である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る静電容量式センサの基板の構造を説明するための平面断面図(板材13の平面図)である。
【図7】本発明の第1実施形態に係る静電容量式センサの基板の構造を説明するための平面断面図(板材13の背面図)である。
【図8】本発明の第1実施形態係る静電容量式センサの基板の構造を説明するための平面断面図(板材14の背面図)である。
【図9】本発明の第1実施形態の第1変形例に係る静電容量式センサの要部構成を示す図であり、(a),(b)はそれぞれ重りの斜視図及びその断面図である。
【図10】本発明の第1実施形態の第2変形例に係る静電容量式センサの要部変形例を示す図であり、(a)は重りの斜視図であり、(b),(c)はいずれもその断面図である。
【図11】本発明の第1実施形態の第3変形例に係る静電容量式センサの要部構成を示す図であり、(a),(b)はそれぞれ重りの斜視図及びその断面図である。
【図12】本発明の第2実施形態に係る静電容量式センサの全体構成を示す分解斜視図である。
【図13】本発明の第2実施形態に係る静電容量式センサの全体構成を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 固定基板
1a 固定電極
3d 搭載部(可動部)
4 重り
4A 頭部
4a 取り付け部(首部,底部)
4g,4g′,4g′′,4g′′′ 凹部(重量調整部)
g ギャップ
M1 第1部材
M2 第2部材[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a capacitance type sensor, and more particularly to a sensor structure which can easily cope with a design change.
[0002]
[Prior art]
As a conventional capacitance sensor, for example, a tilt sensor based on micromechanics is known. This sensor includes a pair of electrodes arranged to face each other, one of the electrodes is configured as a movable electrode provided on a movable portion that can swing around a specific axis, and the other electrode is a fixed electrode provided on a fixed substrate. It is configured as an electrode. A weight is mounted on the movable electrode, and when the sensor is inclined, the weight acts on the movable electrode about the above-mentioned moment around the axis. When the movable electrode oscillates around the axis, the capacitance between the electrodes increases and decreases, so that the inclination can be detected with high sensitivity by the change in the capacitance.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the above-described configuration, since the moment acting on the movable portion changes depending on the weight of the weight, when the design of the sensor is changed for various sensitivity requirements, different weights are required according to the required sensitivity. It is necessary to carry a weight. As a method of changing the weight of the weight, a method of increasing the weight or changing the shape of the weight can be considered.In this case, the dimensions of the parts of the entire sensor or the assembly equipment and jigs and tools for each product variation are considered. I need to change. For this reason, the method of changing the size and shape of the weight for each product variation may increase the manufacturing cost.
In addition, in the above-described configuration, when the mounting position of the weight on the movable portion is shifted, anisotropy occurs in the sensor sensitivity, resulting in a defective product and a low yield.
[0004]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and has as its object to provide a capacitance-type sensor capable of easily responding to various demands for sensitivity of the sensor without significantly increasing the manufacturing cost. .
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a capacitance type sensor according to the present invention includes a fixed substrate on which a fixed electrode is formed, and a movable electrode disposed to face the fixed electrode with a gap therebetween. A movable part swingable with respect to the movable part, a weight attached to the movable part, and having a concave part on an outer surface thereof, wherein at least one of the movable electrode and the fixed electrode is provided in plurality, It is characterized in that the capacitance between the fixed electrode and the fixed electrode can be detected.
According to this configuration, the weight of the weight and the position of the center of gravity can be changed by the concave portion provided on the outer surface of the weight. In this case, since the area occupied by the weight in the sensor does not change, the sensitivity of the sensor can be changed without changing the dimensions of the sensor, the assembly equipment, and the like.
[0006]
At this time, it is desirable to provide a plurality of the concave portions on the outer surface of the weight. According to this configuration, the weight of the weight and the position of the center of gravity can be changed in a plurality of stages, and the anisotropy of the sensitivity of the sensor can be easily adjusted by making only the predetermined concave portion function as the weight adjustment.
In addition, it is desirable that the recess be provided on a surface of the weight opposite to the fixed substrate. According to this configuration, the weight can be adjusted even after the weight is assembled to the movable portion.
[0007]
In addition, it is preferable that the weight includes a head and a neck, and a portion where the weight is attached to the movable portion is the neck. According to this configuration, not only the weight of the weight is increased but also the position of the center of gravity is increased, so that the moment acting on the movable portion is further increased. For this reason, the sensitivity of the sensor can be changed more efficiently as compared with the case where the thickness of the weight is fixed.
At this time, the outer periphery of the head of the weight may be thicker than the inner periphery of the head. According to this configuration, the position of the center of gravity of the weight can be further increased.
[0008]
In order to achieve the above object, a capacitance type sensor according to the present invention includes a fixed substrate on which a fixed electrode is formed, and a movable electrode disposed to face the fixed electrode with a gap therebetween. A movable portion swingable with respect to the movable portion, comprising a weight attached to the movable portion, constituted by a plurality of members having different specific gravities, at least one of the movable electrode and the fixed electrode is provided in a plurality, It is characterized in that the capacitance between the movable electrode and the fixed electrode can be detected freely.
According to this configuration, when a design change (sensitivity change) is performed, the weight of the weight can be changed without changing the volume or shape of the weight by changing the specific gravity of one member constituting the weight. it can. In this case, since the area occupied by the weight in the sensor does not change, sensors having different sensitivities can be manufactured using components having the same dimensions.
[0009]
At this time, the weight may be configured by stacking a plurality of members having different specific gravities in order from the mounting portion side of the weight to the movable portion side. According to this configuration, the position of the center of gravity of the weight can be adjusted in a direction perpendicular to the mounting surface, and thereby the sensitivity of the sensor can be greatly changed.
In this case, it is desirable that the specific gravity of the member on the mounting portion side be smaller than the specific gravity of the other member. According to this configuration, the position of the center of gravity of the weight can be further increased.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[First Embodiment]
1 to 11 are views showing a capacitance type sensor according to the present invention, FIG. 1 is a perspective view of the sensor in an exploded state, FIG. 2 is a schematic sectional view showing the entire configuration thereof, and FIG. 4 to 8 are views showing the configuration of the substrate, and FIGS. 9 to 11 are views showing modifications thereof. In all of the following drawings, the thickness, the size ratio, and the like of each component are appropriately changed in order to make the drawings easy to see.
[0011]
As shown in FIGS. 1 and 2, the capacitance type sensor according to the present embodiment includes a detection unit K for detecting an electric signal on the
[0012]
The body of the
These
[0013]
At the center of the
[0014]
A
[0015]
The shape of the
[0016]
In the
[0017]
Further, in the
[0018]
This is because, for example, when the cut-in
[0019]
A
[0020]
As shown in FIG. 2, the
[0021]
As shown in FIGS. 1 and 2, the upper surface of the weight 4 (that is, the surface on the side opposite to the side where the
[0022]
By changing the size and depth of the
[0023]
The
Further, as the embedding member, a filler such as an adhesive made of an epoxy resin or the like, or a material whose specific gravity is increased by mixing a metal powder or the like with such a resin can be preferably used. It is not limited to.
[0024]
The
[0025]
As a result, the capacitance does not change linearly with respect to the moment of the
Further, unless the sensor is extremely tilted, the weight of the
[0026]
The height of the
[0027]
An insulating frame-shaped
[0028]
In the center of the
[0029]
Note that the bending of the
A metal (conductive)
[0030]
The
A
[0031]
In addition, as shown in FIG. 1, a plurality of
[0032]
A ground pattern (metal surface) 13f is formed on the back surface of the
[0033]
Incidentally, the
As shown in FIG. 4, the
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
Further, the
Further, in order to suppress the capacitive coupling between the
[0039]
As shown in FIG. 7, a short wiring connecting the through-hole electrodes H1 and H2 and the terminals (pads) 13a and 13b is provided on the
[0040]
In order to suppress the capacitive coupling between the
[0041]
As shown in FIG. 8, six
[0042]
The
A
[0043]
The
[0044]
There are four signal detection capacitors composed of the
Note that it is desirable that the terminals (pads) 13a to 13d, 133 to 136 and the
[0045]
Here, in the present embodiment, the
[0046]
The Al pattern conducting to the terminal 300a to be bump-connected to the ground terminal (pad) 13d is connected to the
[0047]
Further, for reinforcement, the processing circuit (bare chip) 1c and the
[0048]
The
[0049]
Next, the operation of the sensor will be described. This is because, as described above, when the entire sensor is tilted, the distance between the mounting
That is, when the sensor is tilted, the
[0050]
The moment of twisting due to the inclination of the
Further, in the case of the present embodiment, since the
Then, the mounting
[0051]
The swing of the mounting
Since the
[0052]
Therefore, according to the capacitance type sensor of the present embodiment, by changing the size and the depth of the
[0053]
Further, since a plurality of
[0054]
Furthermore, since the bottom 4a, which is the neck of the
[0055]
[First Modification]
This modification is a modification of the
Therefore, also in this configuration, the same effect as in the first embodiment can be obtained, and the weight of the
[0056]
[Second Modification]
In this modified example, as shown in FIGS. 10A and 10B, the
Therefore, the same effects as those of the first embodiment can be obtained with this configuration.
[0057]
[Third Modification]
In this modified example, as shown in FIGS. 11A and 11B, a plurality of
[0058]
[Second embodiment]
12 and 13 are views showing a capacitance type sensor according to the present invention. FIG. 12 is an exploded perspective view of the sensor, and FIG. 13 is a schematic sectional view showing the entire configuration. In all of the following drawings, the thickness, the size ratio, and the like of each component are appropriately changed in order to make the drawings easy to see.
The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be partially omitted.
[0059]
As shown in FIGS. 12 and 13, the capacitance-type sensor according to the present embodiment includes a detection unit K for detecting an electric signal on the
[0060]
The body of the
These
[0061]
At the center of the
[0062]
A
[0063]
The shape of the
[0064]
In the
[0065]
Further, in the
[0066]
This is because, for example, when the cut-in
[0067]
A
The
[0068]
Such a
[0069]
Furthermore, in order to increase the specific gravity, the particles dispersed in the resin are not limited to metal particles, and may be metal compound particles such as tungsten carbide powder or tungsten boride powder. May be mixed and dispersed in the resin. As described above, the metal compound particles are preferably a tungsten-based compound having a high specific gravity.
[0070]
Further, the diameter of the member M2 which is the member on the
[0071]
The
[0072]
As a result, the capacitance does not change linearly with respect to the moment of the
[0073]
Further, unless the sensor is extremely tilted, the weight of the
[0074]
The height of the
[0075]
An insulating frame-shaped
[0076]
In the center of the
Note that the bending of the
[0077]
A metal (conductive)
The
[0078]
In addition, as shown in FIG. 12, a plurality of
[0079]
A ground pattern (metal surface) 13f is formed on the back surface of the
[0080]
Incidentally, the
[0081]
Next, the operation of the sensor will be described. This is because, as described above, when the entire sensor is tilted, the distance between the mounting
That is, when the sensor is tilted, the
[0082]
The moment of twisting due to the inclination of the
[0083]
At this time, the upper portion of the
[0084]
The swing of the mounting
[0085]
Therefore, according to the capacitance type sensor of the present embodiment, since the
[0086]
Further, since the
[0087]
Further, since the
[0088]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented with various modifications without departing from the spirit of the present invention.
For example, in each of the above embodiments, a plurality of fixed
[0089]
In each of the above embodiments, the
[0090]
Further, in each of the above embodiments, the
[0091]
In each of the above embodiments, the capacitance sensor according to the present invention has been described by exemplifying the inclination sensor. However, the present invention is not limited to the inclination sensor, and may be, for example, an acceleration sensor or an impact sensor.
[0092]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, by changing the size and depth of the concave portion formed on the outer peripheral surface of the weight, or by filling the concave portion with an embedding member, the weight of the weight is reduced. Can be changed. In this case, the area occupied by the weight in the sensor does not change, so that the sensitivity of the sensor can be changed without changing the dimensions of the sensor.
Further, according to the present invention, since the weight is composed of a plurality of members having different specific gravities, when the design is changed, the weight of the weight is changed by changing the specific gravity of one member constituting the weight. Can be changed. In this case, since the area occupied by the weight in the sensor does not change, sensors having different sensitivities can be manufactured using components having the same dimensions.
Therefore, even when various kinds of sensors are manufactured by changing the magnitude of the sensitivity or the anisotropy of the sensitivity, it is possible to easily cope with the design change without changing the component dimensions and the like.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing an entire configuration of a capacitance type sensor according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the entire configuration of the capacitance type sensor according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an enlarged plan view showing a structure of a support plate of the capacitance type sensor according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a plan sectional view (a plan view of the plate member 11) for explaining the structure of the substrate of the capacitance-type sensor according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a plan sectional view (a plan view of the plate member 12) for explaining the structure of the substrate of the capacitive sensor according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a plan sectional view (a plan view of the plate member 13) for explaining the structure of the substrate of the capacitive sensor according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a plan sectional view (a rear view of the plate member 13) for explaining the structure of the substrate of the capacitive sensor according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a plan sectional view (a rear view of the plate member 14) for explaining the structure of the substrate of the capacitance-type sensor according to the first embodiment of the present invention.
FIGS. 9A and 9B are diagrams illustrating a main configuration of a capacitance-type sensor according to a first modification of the first embodiment of the present invention, wherein FIGS. 9A and 9B are respectively a perspective view of a weight and a cross-sectional view thereof. It is.
FIGS. 10A and 10B are diagrams showing a main part modification of the capacitance type sensor according to the second modification of the first embodiment of the present invention, wherein FIG. 10A is a perspective view of a weight, and FIGS. (c) is a cross-sectional view thereof.
FIGS. 11A and 11B are diagrams illustrating a main configuration of a capacitance-type sensor according to a third modification of the first embodiment of the present invention, wherein FIGS. 11A and 11B are respectively a perspective view of a weight and a cross-sectional view thereof. It is.
FIG. 12 is an exploded perspective view showing an overall configuration of a capacitance type sensor according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a schematic cross-sectional view illustrating an overall configuration of a capacitance type sensor according to a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Fixed board
1a Fixed electrode
3d mounting part (movable part)
4 Weight
4A head
4a Mounting part (neck, bottom)
4g, 4g ', 4g ", 4g""recess (weight adjustment part)
g gap
M1 first member
M2 Second member
Claims (8)
上記固定電極とギャップを存して対向配置された可動電極を有して上記固定基板に対して揺動可能な可動部と、
上記可動部に取り付けられ、外面の一部に凹部を有する重りとを備え、
上記可動電極と上記固定電極との少なくとも一方が複数設けられ、
上記可動電極と上記固定電極との間の静電容量を検出自在としたことを特徴とする、静電容量式センサ。A fixed substrate on which a fixed electrode is formed,
A movable portion that has a movable electrode opposed to the fixed electrode and a gap and that can swing with respect to the fixed substrate,
A weight attached to the movable portion and having a concave portion on a part of the outer surface,
At least one of the movable electrode and the fixed electrode is provided in a plurality,
A capacitance type sensor, wherein a capacitance between the movable electrode and the fixed electrode is freely detectable.
上記固定電極とギャップを存して対向配置された可動電極を有して上記固定基板に対して揺動可能な可動部と、
上記可動部に取り付けられ、比重の異なる複数の部材によって構成された重りとを備え、
上記可動電極と上記固定電極との少なくとも一方が複数設けられ、
上記可動電極と上記固定電極との間の静電容量を検出自在としたことを特徴とする、静電容量式センサ。A fixed substrate on which a fixed electrode is formed,
A movable portion that has a movable electrode opposed to the fixed electrode and a gap and that can swing with respect to the fixed substrate,
Comprising a weight attached to the movable portion and configured by a plurality of members having different specific gravities,
At least one of the movable electrode and the fixed electrode is provided in a plurality,
A capacitance type sensor, wherein a capacitance between the movable electrode and the fixed electrode is freely detectable.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002223608A JP2004061435A (en) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Electrostatic capacitance sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002223608A JP2004061435A (en) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Electrostatic capacitance sensor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004061435A true JP2004061435A (en) | 2004-02-26 |
Family
ID=31943316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002223608A Withdrawn JP2004061435A (en) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Electrostatic capacitance sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004061435A (en) |
-
2002
- 2002-07-31 JP JP2002223608A patent/JP2004061435A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003329444A (en) | Capacitance type sensor | |
JPH03183963A (en) | Accelerometer | |
US7024947B2 (en) | Detection device including circuit component | |
JP6024481B2 (en) | Semiconductor pressure sensor | |
JP4155775B2 (en) | Capacitive sensor | |
JP5927434B2 (en) | Inertial force sensor | |
JP4613852B2 (en) | Electronic devices | |
WO1999060413A1 (en) | Acceleration sensor and acceleration apparatus using acceleration sensor | |
JP4613958B2 (en) | Electronic component manufacturing method and electronic component | |
JP2004093226A (en) | Capacitance type sensor | |
JP2003329443A (en) | Detecting device | |
JP2004061435A (en) | Electrostatic capacitance sensor | |
JPH11201848A (en) | Electrostatic capacity type sensor and detection method | |
JP2004093295A (en) | Capacitance type sensor | |
JP5167848B2 (en) | Support substrate and method of manufacturing capacitive mechanical quantity detection sensor using the same | |
JP2004347529A (en) | Capacitance type sensor | |
JPH05340962A (en) | Capacitive acceleration sensor | |
US20250155466A1 (en) | Method For Manufacturing Electronic Device | |
JP2010145137A (en) | Sensor device | |
JP2006234462A (en) | Inertial sensor | |
JP2004085203A (en) | Capacitance-type acceleration sensor and its manufacturing method | |
JP2006234462A5 (en) | ||
JP5757352B2 (en) | Sensor device | |
JP2011164003A (en) | Piezoelectric device and manufacturing method therefor | |
JP2019097105A (en) | Piezoelectric vibration device and manufacturing method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20051004 |