JP2004057696A - Heater using both heated air and radiation heat energy - Google Patents
Heater using both heated air and radiation heat energy Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004057696A JP2004057696A JP2002223550A JP2002223550A JP2004057696A JP 2004057696 A JP2004057696 A JP 2004057696A JP 2002223550 A JP2002223550 A JP 2002223550A JP 2002223550 A JP2002223550 A JP 2002223550A JP 2004057696 A JP2004057696 A JP 2004057696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- air
- radiant
- heated
- heat energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Central Heating Systems (AREA)
- Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
- Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する分野】
本発明は天井面に発熱体を設置した浴室、特に放射熱エネルギーを人体に与えてサウナ効果が得られる浴室兼サウナ装置を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近の一戸建住宅やマンションには施工効率や各種の正確な内部構造を簡単に構成するために所定の構造に組上げられたユニットバスが多く使用されるようになっている。そしてこのユニットバスには窓や棚の大きさや形、照明の種類、鏡の大きさと形など、各種のデザインの設備を設置した多種多様な構造のものが提案されている。
【0003】
浴室の排気は、ユニットバスの設置場所によって場所が限定されることが多く、壁面あるいは天井面に排気フアンを設けて排気するようにしている。また、天井面に空気加熱器を設けて天井面よりバスタブの上方に温風を噴出して室内を循環させながら吊した洗濯物を乾燥させる浴室乾燥機もかなり普及している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記是浴室乾燥機の場合、天井に温風送風機を配置して室内を暖房するようにしているが十分な暖房効果がえられていない。その理由は、浴室に設けてある排気フアンにある。一般に排気フアンは浴室内を早く乾燥させるために排気量の大きなものが使用されており、必要とする換気回数より遥かに多い回数で排気しているのが現状である。
【0005】
一方、温風送風機は天井部分に設置されてその一方より室内の空気を吸引し、他方より加熱を室内に噴出するように構成されたおり、従って天井部分に加熱により比重が軽くなった空気が存在することになる。更に、換気フアンは天井部分あるいは天井に近い壁面に設置されており、また浴室が狭いこともあって前記温風送風機と排気フアンとの間が比較的近いことから、暖められて比重の軽くなった空気は簡単にショートパスしてしまい、浴室内全体が暖められることがない。
【0006】
このような各種の制約があって浴室内に洗濯物を吊してもこれに温風が当たることが少なく、従って、ラックに吊された洗濯物は6時間あるいはそれ以上の長時間経過してもパリッとした風合い(水分が6%以下)に乾燥しない場合が多く、電気代を無駄に消費している。
【0007】
一方、最近の健康ブームから家庭に風呂場に隣接して小型のサウナ装置を設置するケースが増えているが、このサウナ装置は高温の水蒸気を浴室内に噴出させてこの蒸気の持つ熱を伝熱で体に与えて人体を加熱する方法を採用していることからサウナ室に供給される水蒸気を高温に保持しなければ発汗しない。しかし、浴室が狭い場合は、この中で高温の上記にあたることは息苦しく、大型のサウナ装置のように快適に使用できないという問題がある。このような理由から一般家庭やマンションの浴室をそのままサウナ装置とするには問題があった。
【0008】
ところで大型のサウナ装置は、100℃〜110℃の高温の空気を室内に充満ないし循環させる「高温サウナ」と、70℃から80℃の「中温サウナ」が使用されている。前記サウナ装置は、主として空気の持つ熱エネルギーによって人体を暖めるものであり、そのために高温空気を室内に循環させる必要があり、従って、この種のサウナ装置は女性や老人や子供には使用することが困難であった。また、高温の温風を浴室内に循環させる場合は温度が60℃以上になるとサウナ室を構成している床材などの木材の材質が熱的に破壊されるので限られたものしか適用できない。
【0009】
一方、本発明者は小型サウナ装置として特許第2808443号を提案しているが、このサウナ装置は天井部分にダクトを背後に持つ加熱装置を配置し、この加熱装置の一方より室内の空気を吸引し、これを加熱して他方より室内に噴射してこれを浴室の床面の近くまで到達させて室内を循環させながら、更に前記天井面に設けた加熱板より放射熱を大量に発生させ、温風を室内を循環して加熱しながら放射熱を放射して両方の熱エネルギーで人体を加熱するように構成したものである。
【0010】
そこで本発明は前記小型サウナ装置の持つ特徴を活かして小型の浴室にサウナ機能と、高速乾燥室の機能を与えるように構成した装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明に係る加熱空気と放射エネルギーとを併用した加熱装置は次のように構成されている。
【0012】
1)処理室の天井面に放射加熱面と、この放射加熱面の背後にダクト状の空気加熱室を形成し、一方の吸気口から前記空気加熱室内に空気を吸引し、他方より加熱空気を処理室の床面近傍に到達するように噴出するようになっており、加熱空気の対流で被加熱体を間接的に加熱すると共に前記放射加熱面からの放射熱エネルギーを被加熱体に放射して直接的に加熱することを特徴としている。
【0013】
2)室内に浴槽と洗い場を併設し、天井面に放射加熱面と、この放射加熱面の背後にダクト状の空気加熱室を形成し、一方の吸気口から前記空気加熱室内に空気を吸引し、他方より加熱空気を室の床面近傍に到達するように噴出させ、この加熱空気で被加熱熱体を間接的に加熱すると共に前記放射加熱面からの放射熱エネルギーを放射して直接的に加熱することを特徴としている。
【0014】
3)前記室内を循環する加熱空気の温度は人体の体温プラス5℃以上で、前記放射加熱面の発熱量を1平方メートルあたり500W以上に設定することを特徴としている。
【0015】
前記放射加熱面は表面が凹型に形成され、この放射加熱面よりの放射熱エネルギーを処理室に集中させるように形成されていることを特徴としている。
【0016】
4)前記放射加熱面はパラボラ型に形成されていることを特徴としている。
【0017】
前記放射加熱面を、表面に複数層のセラミック層が形成された金属板で構成されていることを特徴としている。
【0018】
5)本発明に係るサウナ装置は、処理室の天井面に放射加熱面と、この放射加熱面の背後にダクト状の空気加熱室を形成し、一方の吸気口から前記空気加熱室内に空気を吸引し、他方より加熱空気を処理室の床面近傍に到達するように噴出するようになっており、前記空気加熱室内に空気を吸引して加熱された空気を処理室の床面近傍に到達するように噴出するようになっており、加熱空気の対流で被加熱体を間接的に加熱すると共に前記放射加熱面からの放射熱エネルギーを被加熱体に放射してこれを直接的に加熱するように構成され前記処理室内の雰囲気の発汗指数が110〜125に調整されていることを特徴としている。
【0019】
(発汗指数について)
高温サウナ装置の場合の運転状態を例示すると、室温が約100℃〜110℃で湿度が0%乃至3%程度の低湿度である。
【0020】
そこで室温が100℃で「不快指数」を下記計算式で計算すると、湿度が0%で127、湿度が3%で130、湿度が5%で131である。通常の生活における不快指数は最大でも100%いかである。本発明者などの研究によると、この数値が110%を超えた場合、この数値はサウナ装置において効果的に発汗させる条件を意味している。そこで本発明においてはこの数値を「発汗指数」と定義しており、好適に発汗する発汗指数は127〜131程度である。
【0021】
不快指数=0.81+0.01H(0.99t−14.3)+46.3
t:摂氏温度(℃) H:湿度(%)
この不快指数が110%を超えた数値である「発汗指数」を本発明に係る加熱装置、好ましくはサウナ装置で得るための条件は、次の通りである。
【0022】
加熱室や浴室もしくはサウナ室の温度を例えば60℃として、湿度と発汗指数との関係を求めて見ると、湿度が60%で122、湿度が70%で126、湿度が80%で130である。また、温度が50℃の場合は湿度が75%で113、湿度が80%で115である。
【0023】
しかし、単に浴室内を循環する空気の温度と湿度を前記のようにしただけでは人体に十分な熱エネルギーをあたえることができない。そこで、本発明においては循環空気に加えて遠赤外線による熱エネルギーを補助して人体などを加熱する。発明者などの実験によると、空気の流れを受けた場合に寒く感じない温度は、体温より5℃以上あれば良いことが判明している。
【0024】
本発明は、温風による間接加熱と放射熱による放射熱エネルギーとの複合加熱を使用するものであるが、両者の好ましい割合は、約50、50であると考えてよい。
【0025】
浴室内を循環する加熱空気の温度が50℃〜60℃であると、高温サウナ装置の場合のように短時間で人体を十分に加熱することができない。つまり、高温サウナ装置の場合は5分〜20分程度の時間で十分発汗するが、本発明を適用する低温サウナ装置の場合は温度差に応じて時間を20分〜40分と長くする必要がある。
【0026】
本発明のように50〜60℃程度の低温においてサウナ効果が得られることは極めて有利な条件であり通常の浴室、特にユニットバスのような小型の浴室、あるいはそれ以下の面積を持つ小型のシャワー室においてもサウナ効果を得る事ができる。
【0027】
なお、最低のサウナ効果を得る温度は、体温より5℃以上、例えば47℃程度の温度にサウナ室を暖めても寒さを感じない。しかし、あまり低温であると所定の熱量を人体に打ち込むのに時間が長くなる上に、体の火照る感じを得にくいという問題がある。
【0028】
本発明に係る浴室型サウナ装置は、温風循環による間接加熱と、放射加熱面からの遠赤外線の熱エネルギーを併用することが条件であるが、特に放射加熱面から発する遠赤外線は光と同様に扱うことができる。従ってこの特徴を活かして熱エネルギーを所定の位置、具体的には人体に集中させることができるのである。
【0029】
そこで本発明は、この放射熱伝導の特徴を活かして人体に遠赤外線による放射熱エネルギーを集中するような形状、即ち、凹形面、パラボラ型の凹形面、楕円型凹曲面などに加熱放射面を形成することで、より効果的に人体や洗濯物のような被加熱物に熱エネルギーを打ち込むように与えることが出来るのである。
【0030】
本発明を実施するには湿度を付与できる場所が必要である。それによって加熱空気に所定の湿度を付与でき、最適な発汗指数を得ることができるのである。本発明は、特に小型の浴室、好ましくはユニットバスに、空気加熱室と放射加熱面(装置)を設けるのが良く、また、空気に水分を供給して湿度を調節できるシャワールームなどが適している。
【0031】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0032】
図1はユニットバス型の浴室の斜視図、図2は縦断面図であって、箱状に区画された部屋1(浴室)にはドア2と、図示しないが窓や排気フアン等が設けられ、更にこの部屋1の片側にバスタブ3が設けられている。また、このバスタブ3の側方に洗い場3aが形成されている。また洗い場3aにはシャワー10と蛇口11が設けてある。このシャワー10は通常の細い水を噴出することが出来ることは勿論であるが、水を霧状に噴出することができるものであることが好ましい。
【0033】
この構造の部屋1の天井面4は二つに分かれており、一方が蒲鉾型の天井5に形成され、他方に加熱天井6が形成されている。この加熱天井6は、凹面に形成されて加熱によって遠赤外線を放射する放射板(一種の凹面鏡)6aと、その背後に形成されたダクト状の空気加熱室6bを持っている。
【0034】
この空気加熱室6bの一方には吸気口6cが、他方には噴出口6dがそれぞれ開口されており、前記吸気口6cからフアン6eで部屋1内の空気aを吸引し、前記放射板6aの背後に設けられている発熱体(シーズヒータあるいは面状ヒータ)により加熱されて加熱空気hとなって噴出口6dより洗い場3aの床面の近傍まで噴出させて循環させるように構成されている。
【0035】
加熱天井6を構成する加熱放射板6aは、加熱されると大量の遠赤外線rを放射する機能を持つもので、図3に示すようにアルミ板あるいは鉄板などの金属板7aの背面にシーズヒータ7bを固定具7c(一種のブラケット)を溶接によって固定しており、更に下面にセラミック層7dを形成している。このシーズヒータ7bは、シース内にニクロム線と絶縁物とを封入したもので、灼熱する程度の高温の発熱に適しているが、他の形式のものを使用しても良い。
【0036】
また、前記放射板6aの上方に距離dを置いて温風を形成するための空間kを設けて案内板7eを配置している。この案内板7eは、ダクト状の空気加熱室6b内を空気が通過する間に加熱されるのを助けるもので、多数の孔7fが開口されており、その孔7fの下手にフィン7gが立上げられているものと、単なる孔を開けたものとが全面的に配置されている。そしてこの案内板7eの表面(空気加熱室6b)を空気が通過する際に、その一部を前記空間k内に取入れて前記シーズヒータ7bの熱によって加熱し、他の孔(フィンのない孔が主体)から再び空気加熱室6b内に排出するようになっている。また、放射板6aと案内板7eとの間の空間kの距離dは調整部材(図示せず)によって調節してシーズヒータ7bと空気との間の熱の授受を調節して温風hの温度を調節できるように構成されている。
【0037】
また、前記放射板6aは、図4に示すように金属板7a(アルミ板)の下面にセラミック層7dがプラズマ溶射によって形成されている。このセラミック層7dは酸化チタンTからなるものと酸化アルミAlからなるものの複数層で形成されている。
【0038】
前記セラミック層7dは金属板7aがヒータ7bより受けた熱エネルギーを人体に吸収され易い波長に変換する機能と、前記熱エネルギーを部屋1内(浴室内)に強制的に移送する機能を持っており、金属板に接する高温側に酸化チタンのような高温において放射エネルギーが高い(波長が短い)ものを、室内側に酸化アルミなどの前記酸化チタンより低温において放射エネルギーが高い(波長が長い)ものを積層している。
【0039】
このセラミック層の積層構造(順序)は極めて重要であって、この構造の採用により受熱した熱エネルギーを、放射エネルギーに変換して室内側に大量に放射するものである。この実施の形態においては、酸化チタンと酸化アルミのニ種類しか例示していないが、前記条件に合致するものであれば、他の材料を使用しても良い。
【0040】
本発明は、部屋1(浴室)の天井面4の一部あるいは全部を凹形の円弧面、好ましくは放物面などの曲面に形成したことに特徴があるが、図1及び図2においては洗い場3aの上面に放射板6aが設けられ、これの断面形状は凹形、具体的には蒲鉾型に形成されている。この凹曲面に形成する個所は放熱板6aの部分は必要であり、それによって図2に示すように放射板6aより放射された放射線rは、人が居る洗い場3aの中央に集中するようになっている。
【0041】
このように放射エネルギーを洗い場3aに集中させることによって、少ない放射エネルギーでも人体に大きなサウナ効果を与え、好ましくは65℃以下、人の体力によっては70℃以下の低温でも効率的に人体に熱エネルギーを与えることができるのである。
【0042】
本発明は、放熱板6aを凹曲面に形成する点に特徴があるが、浴室の構造によってその凹面の方向を限定するのが良い。天井面4の全体、あるいはこれに近い状態に発熱体を設ける場合は、大型の凹面鏡あるいは「パラボラ」のような形状に形成するのが良い。この凹型の形状は、電波や光を扱うように正確な面に形成する必要がなく、ほぼ洗い場3aに多く放射エネルギーrが集中するようにすれば良く、デザイン性を考慮して一種の綺麗なドーム形とすると良い。
【0043】
図5(A,B)は加熱放射面6pの平面形状を矩形状にしてバスタブ3と洗い場3aの天井に連続して小判型の凹曲面を形成したものである。この構造の浴室は、バスタブに連接して洗い場を設けたタイプの浴室の構成するのが良い。
【0044】
図6(A,B)は平面が四角形で、隅部を除いた部分を円形に形成し、この円形の部分をパラボラ形の凹曲面である加熱放射面6qに形成したものである。この加熱放射面6qは、その中央部に放射熱エネルギーを集中させる効果をもっているので、効率的に人体を暖めることが出来る。この図6の構造の装置は
本発明に係る浴室は、天井面に加熱放射板6aを凹形に設け、この加熱放射板6aの背後に空気加熱室6bを形成して室1内の空気を加熱しながら循環させているので、室1内をサウナ装置最適な50℃〜60℃程度の温度に保持しながら放射板6aより遠赤外線を放射し、この部屋の湿度を70%〜80%程度に保持することで、低温の空気で室内の温度を保持しながら、放射板6aより発生させた遠赤外線を人体に打ち込むので、低温でありながら通常のサウナ装置と同等のサウナ効果を得ることができる。
【0045】
一方、このサウナ装置は浴室乾燥器としても大きな効果を発揮することができるものである。即ち、排気フアン12を僅かに回転させて必要最小限の排気を行いながら、前記加熱放射板6aの背後にある空気加熱室6bで加熱された空気hを室1のほぼ全高に亘って加熱空気hを噴出して洗濯物を加熱すると共に、前記加熱放射板6aより大量の放射熱エネルギーを洗い場3aに向けて放射するので、洗濯物を迅速に乾燥することができる。
【0046】
【発明の効果】
本発明に係る加熱空気と放射熱エネルギーを併用した加熱装置は、処理室の天井面に放射加熱面と、この放射加熱面の背後にダクト状の空気加熱室を形成し、一方の吸気口から前記空気加熱室内に空気を吸引し、他方より加熱空気を処理室の床面近傍に到達するように噴出するようになっており、加熱空気の対流で被加熱体を間接的に加熱すると共に前記放射加熱面からの放射熱エネルギーを被加熱体に放射して直接的に加熱することを特徴としている。
【0047】
従って、通常の小型の浴室あるいはシャワー室あるいは類似の小型の部屋でありながら、大量に人体に熱エネルギーを加熱空気による間接加熱と放射熱加熱による直接打ち込み加熱により、効率的な低温サウナとして機能させることができ、更に高速乾燥装置としても使用できるので、浴室内で洗濯物を迅速に乾燥させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したユニットバスの斜視図である。
【図2】図1の断面図である。
【図3】空気加熱室の下部構造を示す断面図である。
【図4】放射板を構成する表面に複数のセラミック層を形成した金属板の拡大断面図である。
【図5】(A)は浴室の天井構造の正面を示す断面図、(B)は同側断面図である。
【図6】(A)は浴室の天井構造を示す断面図、(B)は同平面図である。
【図7】相互輻射によってサウナ効果が増大する状態の説明図である。
【符号の説明】
1 部屋(処理室) 2 ドア 3 バスタブ 3a 洗い場
4 天井面 5 蒲鉾型の天井 6 加熱天井
6a 放射加熱板(報謝加熱面) 6b 空気加熱室
7a 金属板 7b シーズヒータ 7c 固定具
7d セラミック層 7e 案内板 7f 孔
7g フィン 10 シャワー 11 水洗[0001]
[Field of the Invention]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a bathroom having a heating element installed on a ceiling surface, particularly a bathroom / sauna apparatus which can provide a sauna effect by applying radiant heat energy to a human body.
[0002]
[Prior art]
In recent single-family homes and condominiums, unit buses assembled into a predetermined structure are often used in order to easily construct construction efficiency and various accurate internal structures. Various types of unit buses have been proposed which are equipped with equipment of various designs, such as the size and shape of windows and shelves, the type of lighting, and the size and shape of mirrors.
[0003]
The location of the exhaust in the bathroom is often limited by the installation location of the unit bath, and the exhaust is provided by providing an exhaust fan on the wall surface or the ceiling surface. In addition, bathroom dryers in which an air heater is provided on a ceiling surface to blow hot air above the bathtub from the ceiling surface to dry suspended laundry while circulating in the room have become quite popular.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the case of the bathroom dryer, a warm air blower is arranged on the ceiling to heat the room, but a sufficient heating effect is not obtained. The reason is the exhaust fan provided in the bathroom. Generally, an exhaust fan having a large exhaust amount is used in order to dry a bathroom quickly, and the exhaust fan is exhausted at a far greater number of times than a required number of times of ventilation.
[0005]
On the other hand, the warm air blower is installed in the ceiling part, and it is configured to suck indoor air from one side and blow out heating from the other side into the room. Will exist. Furthermore, the ventilation fan is installed on the ceiling or a wall surface close to the ceiling, and since the bathroom is small, the space between the warm air blower and the exhaust fan is relatively close, so that the specific gravity is warmed and the specific gravity is reduced. The air is easily short-passed, and the entire bathroom is not heated.
[0006]
Due to such various restrictions, even if the laundry is hung in the bathroom, it is rarely hit by the hot air. Therefore, the laundry hung on the rack may have a long time of 6 hours or more. Often, it does not dry to a crisp texture (water content is 6% or less), and wastes electricity bills.
[0007]
On the other hand, recently there has been an increasing number of cases where a small sauna device is installed at home next to a bathroom due to the health boom, but this sauna device blows out high-temperature steam into the bathroom to transfer the heat of this steam. Since the method of applying heat to the body to heat the human body is employed, sweating is not performed unless the steam supplied to the sauna room is maintained at a high temperature. However, when the bathroom is small, it is hard to breathe the high temperature in the bathroom, and there is a problem that it cannot be used comfortably like a large sauna device. For these reasons, there has been a problem in using the bathroom of an ordinary home or apartment as a sauna device as it is.
[0008]
By the way, a large-sized sauna apparatus uses a “high-temperature sauna” that fills or circulates high-temperature air at 100 ° C. to 110 ° C. into a room and a “medium-temperature sauna” at 70 ° C. to 80 ° C. The above-mentioned sauna device mainly heats the human body by the thermal energy of air, and therefore it is necessary to circulate hot air into the room.Therefore, this type of sauna device should be used for women, elderly people and children. Was difficult. When high-temperature warm air is circulated in the bathroom, if the temperature exceeds 60 ° C., wood materials such as flooring materials constituting the sauna room are thermally destroyed, so that only limited ones can be applied. .
[0009]
On the other hand, the inventor of the present invention proposes Japanese Patent No. 2808443 as a small sauna device. In this sauna device, a heating device having a duct behind the ceiling is arranged, and indoor air is sucked from one of the heating devices. Then, while heating this and injecting it into the room from the other, reaching it near the floor of the bathroom and circulating in the room, further generating a large amount of radiant heat from the heating plate provided on the ceiling surface, The radiant heat is radiated while the hot air is circulated and heated in the room to heat the human body with both heat energies.
[0010]
Accordingly, an object of the present invention is to provide an apparatus configured to provide a small bathroom with a sauna function and a high-speed drying chamber function by utilizing the features of the small sauna apparatus.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The heating device according to the present invention for achieving the above object, which uses both heated air and radiant energy, is configured as follows.
[0012]
1) A radiant heating surface is formed on the ceiling surface of the processing chamber, and a duct-shaped air heating chamber is formed behind the radiant heating surface, air is sucked into the air heating chamber from one intake port, and heated air is supplied from the other. The heating target is indirectly heated by convection of heated air while radiating the radiant heat energy from the radiant heating surface to the heating target. It is characterized by direct heating.
[0013]
2) A bathtub and a washing place are provided in the room, a radiant heating surface is formed on the ceiling surface, and a duct-shaped air heating room is formed behind the radiant heating surface, and air is sucked into the air heating room from one intake port. , The heated air is ejected from the other side so as to reach the vicinity of the floor of the room, the heated air is indirectly heated by the heated air, and the radiant heat energy from the radiant heating surface is directly radiated. It is characterized by heating.
[0014]
3) The temperature of the heated air circulating in the room is equal to or higher than the body temperature of the human body plus 5 ° C., and the calorific value of the radiant heating surface is set to 500 W or more per square meter.
[0015]
The radiant heating surface has a concave surface, and is formed so that radiant heat energy from the radiant heating surface is concentrated in the processing chamber.
[0016]
4) The radiation heating surface is formed in a parabolic shape.
[0017]
It is characterized in that the radiant heating surface is constituted by a metal plate having a plurality of ceramic layers formed on the surface.
[0018]
5) The sauna device according to the present invention has a radiant heating surface on the ceiling surface of the processing chamber and a duct-shaped air heating room behind the radiant heating surface, and air is supplied from one intake port into the air heating chamber. The air is sucked, and the heated air is ejected from the other side so as to reach the vicinity of the floor of the processing chamber. The heated air is sucked into the air heating chamber and reaches the vicinity of the floor of the processing chamber. The heated object is heated indirectly by convection of the heated air, and radiant heat energy from the radiant heating surface is radiated to the heated object to directly heat the heated object. The sweating index of the atmosphere in the processing chamber is adjusted to 110 to 125.
[0019]
(About sweat index)
As an example of the operation state of the high-temperature sauna device, the room temperature is about 100 ° C. to 110 ° C. and the humidity is low such as about 0% to 3%.
[0020]
Therefore, when the "discomfort index" is calculated by the following formula at a room temperature of 100 ° C., the humidity is 127 at 0%, 130 at 3%, and 131 at 5%. The discomfort index in normal life is at most 100%. According to a study by the present inventors, when this value exceeds 110%, this value indicates a condition for effectively sweating in the sauna apparatus. Therefore, in the present invention, this numerical value is defined as "sweating index", and the sweating index for suitably sweating is about 127 to 131.
[0021]
Discomfort index = 0.81 + 0.01H (0.99t-14.3) + 46.3
t: Celsius temperature (° C) H: Humidity (%)
The conditions for obtaining the “sweating index” in which the discomfort index exceeds 110% with the heating device according to the present invention, preferably the sauna device, are as follows.
[0022]
Assuming that the temperature of the heating room, bathroom, or sauna room is, for example, 60 ° C. and the relationship between the humidity and the perspiration index is obtained, the humidity is 122 at 60%, 126 at 70%, and 130 at 80%. . When the temperature is 50 ° C., the humidity is 113 at 75% and 115 at 80%.
[0023]
However, simply setting the temperature and humidity of the air circulating in the bathroom as described above cannot provide sufficient heat energy to the human body. Therefore, in the present invention, a human body or the like is heated by assisting thermal energy by far infrared rays in addition to circulating air. According to experiments by the inventor and the like, it has been found that the temperature at which the user does not feel cold when receiving the flow of air may be 5 ° C. or more than the body temperature.
[0024]
The present invention uses combined heating of indirect heating by hot air and radiant heat energy by radiant heat, and a preferable ratio of both may be considered to be about 50,50.
[0025]
If the temperature of the heated air circulating in the bathroom is 50 ° C. to 60 ° C., the human body cannot be sufficiently heated in a short time as in the case of a high-temperature sauna device. That is, in the case of a high-temperature sauna apparatus, sweating is sufficiently performed in about 5 to 20 minutes, but in the case of a low-temperature sauna apparatus to which the present invention is applied, the time needs to be increased to 20 to 40 minutes depending on the temperature difference. is there.
[0026]
It is a very advantageous condition that the sauna effect can be obtained at a low temperature of about 50 to 60 ° C. as in the present invention, and is a normal bathroom, particularly a small bathroom such as a unit bath, or a small shower having an area smaller than that. The sauna effect can be obtained even in the room.
[0027]
The temperature at which the minimum sauna effect is obtained does not feel cold even if the sauna room is heated to a temperature of 5 ° C. or more, for example, about 47 ° C. from the body temperature. However, when the temperature is too low, there is a problem that it takes a long time to apply a predetermined amount of heat to the human body, and it is difficult to obtain a burning feeling of the body.
[0028]
The bathroom-type sauna apparatus according to the present invention requires that the indirect heating by circulating hot air and the thermal energy of far-infrared rays from the radiant heating surface be used in combination. Can be handled. Therefore, by utilizing this feature, the heat energy can be concentrated at a predetermined position, specifically, the human body.
[0029]
Therefore, the present invention takes advantage of this characteristic of radiant heat conduction to concentrate heat radiation energy due to far infrared rays on the human body, that is, to radiate heat to a concave surface, a parabolic concave surface, an elliptical concave surface, etc. By forming the surface, it is possible to more effectively apply heat energy to an object to be heated such as a human body or laundry.
[0030]
In order to carry out the present invention, a place capable of providing humidity is required. As a result, a predetermined humidity can be given to the heated air, and an optimum sweating index can be obtained. In the present invention, an air heating chamber and a radiant heating surface (apparatus) are preferably provided in a particularly small bathroom, preferably a unit bath, and a shower room or the like which can supply moisture to air to adjust humidity is suitable. I have.
[0031]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0032]
FIG. 1 is a perspective view of a unit bath type bathroom, and FIG. 2 is a longitudinal sectional view. A room 1 (bathroom) partitioned into a box is provided with a door 2, windows (not shown) and exhaust fans (not shown). Further, a
[0033]
The
[0034]
An
[0035]
The heating radiation plate 6a constituting the
[0036]
Further, a
[0037]
As shown in FIG. 4, the radiation plate 6a has a
[0038]
The
[0039]
The laminated structure (order) of the ceramic layers is extremely important, and heat energy received by adopting this structure is converted into radiant energy and radiated in large quantities to the indoor side. Although only two types of titanium oxide and aluminum oxide are illustrated in this embodiment, other materials may be used as long as they meet the above conditions.
[0040]
The present invention is characterized in that part or all of the
[0041]
By concentrating the radiant energy in the washing place 3a in this manner, a large sauna effect is given to the human body even with a small amount of radiant energy. Can be given.
[0042]
The present invention is characterized in that the heat radiating plate 6a is formed into a concave curved surface, but it is preferable to limit the direction of the concave surface depending on the structure of the bathroom. When the heating element is provided on the
[0043]
FIGS. 5A and 5B show a heating radiation surface 6p having a rectangular planar shape and an oval concave curved surface continuously formed on the
[0044]
FIGS. 6A and 6B show a plan view in which the plane is a quadrangle, a portion excluding a corner is formed in a circular shape, and this circular portion is formed on a heating radiation surface 6q which is a parabolic concave curved surface. Since the heating radiation surface 6q has an effect of concentrating radiant heat energy at the central portion, the human body can be efficiently warmed. In the apparatus having the structure shown in FIG. 6, the bathroom according to the present invention has a heating radiation plate 6a provided in a concave shape on the ceiling surface, and an
[0045]
On the other hand, this sauna device can exert a great effect also as a bathroom dryer. That is, while the
[0046]
【The invention's effect】
A heating device using both heated air and radiant heat energy according to the present invention forms a radiant heating surface on the ceiling surface of the processing chamber, and a duct-shaped air heating chamber behind the radiant heating surface, from one intake port. Air is sucked into the air heating chamber, and heated air is ejected from the other side so as to reach the vicinity of the floor of the processing chamber, and the object to be heated is indirectly heated by convection of the heated air. The radiant heat energy from the radiant heating surface is radiated to the object to be heated to directly heat the object.
[0047]
Therefore, even though it is a normal small bathroom or shower room or similar small room, a large amount of thermal energy can be applied to the human body as an efficient low-temperature sauna by indirect heating by heated air and direct driving by radiant heating. Since it can be used as a high-speed drying device, the laundry can be quickly dried in the bathroom.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a unit bus to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a sectional view of FIG.
FIG. 3 is a sectional view showing a lower structure of an air heating chamber.
FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a metal plate having a plurality of ceramic layers formed on a surface constituting a radiation plate.
5A is a cross-sectional view showing the front of the ceiling structure of the bathroom, and FIG.
FIG. 6A is a sectional view showing a ceiling structure of a bathroom, and FIG. 6B is a plan view thereof.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a state in which the sauna effect is increased by mutual radiation.
[Explanation of symbols]
1 Room (Processing Room) 2
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002223550A JP2004057696A (en) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Heater using both heated air and radiation heat energy |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002223550A JP2004057696A (en) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Heater using both heated air and radiation heat energy |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004057696A true JP2004057696A (en) | 2004-02-26 |
Family
ID=31943271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002223550A Pending JP2004057696A (en) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Heater using both heated air and radiation heat energy |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004057696A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016070549A (en) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | Toto株式会社 | Unit bath with bathroom dryer |
JP2016070548A (en) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | Toto株式会社 | Unit bath with bathroom dryer |
-
2002
- 2002-07-31 JP JP2002223550A patent/JP2004057696A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016070549A (en) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | Toto株式会社 | Unit bath with bathroom dryer |
JP2016070548A (en) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | Toto株式会社 | Unit bath with bathroom dryer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI245618B (en) | Steam cooker | |
WO2007069873A1 (en) | Sauna booth | |
KR20120067755A (en) | Mattress having cooling and heating function | |
CN108095567A (en) | Cooking apparatus | |
JP2808443B1 (en) | Sauna equipment | |
JP2004057696A (en) | Heater using both heated air and radiation heat energy | |
JPH11351588A (en) | Cooker | |
JPS6315015A (en) | Air conditioning utilizing far infrared ray | |
JPH0278834A (en) | Air conditioner with radiating function | |
JPH04141168A (en) | Infrared sauna apparatus | |
JP3029324U (en) | Sauna device for combined use in the bathroom | |
KR200178953Y1 (en) | Capsule type infrared fomentation device | |
JP4179792B2 (en) | Hot water circulation towel heating device | |
JP3716816B2 (en) | Hot air device | |
JP4715960B2 (en) | Drying and heating equipment for bathroom | |
JPH024370Y2 (en) | ||
KR200312231Y1 (en) | An Stand-Type electric heater with a bottom exhausted vent | |
JP2808368B2 (en) | Sauna equipment | |
TWM635079U (en) | Improvement of neck-mounted fan | |
JPS62176449A (en) | Hot bath apparatus | |
JPH0278886A (en) | Floor surface dryer | |
JPS5824121Y2 (en) | Warm air kotatsu | |
JP2004177003A (en) | Fan convector | |
JP2011133223A (en) | Bathroom heater | |
JPS6323457B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |