JP2004057001A - 育草育作栽培方法 - Google Patents
育草育作栽培方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004057001A JP2004057001A JP2002121464A JP2002121464A JP2004057001A JP 2004057001 A JP2004057001 A JP 2004057001A JP 2002121464 A JP2002121464 A JP 2002121464A JP 2002121464 A JP2002121464 A JP 2002121464A JP 2004057001 A JP2004057001 A JP 2004057001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cultivation
- grass
- growing
- field
- crops
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 title claims abstract description 74
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 title abstract description 13
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims abstract description 98
- 238000009331 sowing Methods 0.000 claims abstract description 28
- 244000037666 field crops Species 0.000 claims abstract description 15
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims abstract description 15
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims abstract description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 14
- 240000002895 Vicia hirsuta Species 0.000 claims description 41
- 235000008540 Mucuna pruriens var utilis Nutrition 0.000 claims description 26
- 244000003220 Mucuna pruriens var. utilis Species 0.000 claims description 25
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 claims description 23
- 241000220457 Crotalaria Species 0.000 claims description 22
- 235000016722 Trifolium incarnatum Nutrition 0.000 claims description 18
- 240000000992 Trifolium incarnatum Species 0.000 claims description 18
- 238000003971 tillage Methods 0.000 claims description 14
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 claims description 10
- 235000021374 legumes Nutrition 0.000 claims description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 abstract description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 abstract description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 abstract 1
- 241000209504 Poaceae Species 0.000 abstract 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 abstract 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract 1
- 230000037406 food intake Effects 0.000 abstract 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 33
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 29
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 28
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 27
- 241000220259 Raphanus Species 0.000 description 23
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 18
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 17
- 240000006677 Vicia faba Species 0.000 description 17
- 235000010749 Vicia faba Nutrition 0.000 description 17
- 235000002098 Vicia faba var. major Nutrition 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 10
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 10
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 10
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 10
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 9
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 9
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000002362 mulch Substances 0.000 description 7
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 6
- 235000005733 Raphanus sativus var niger Nutrition 0.000 description 5
- 240000001970 Raphanus sativus var. sativus Species 0.000 description 5
- 235000015724 Trifolium pratense Nutrition 0.000 description 5
- 241001233061 earthworms Species 0.000 description 5
- 235000013526 red clover Nutrition 0.000 description 5
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 4
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 4
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 4
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 4
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 4
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 4
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 4
- 241001108921 Asclepias asperula Species 0.000 description 3
- 241000254173 Coleoptera Species 0.000 description 3
- 241000237858 Gastropoda Species 0.000 description 3
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 3
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 3
- 240000004922 Vigna radiata Species 0.000 description 3
- 235000010721 Vigna radiata var radiata Nutrition 0.000 description 3
- 235000011469 Vigna radiata var sublobata Nutrition 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 238000009333 weeding Methods 0.000 description 3
- 240000004507 Abelmoschus esculentus Species 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011960 Brassica ruvo Nutrition 0.000 description 2
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 2
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 2
- 235000009917 Crataegus X brevipes Nutrition 0.000 description 2
- 235000013204 Crataegus X haemacarpa Nutrition 0.000 description 2
- 235000009685 Crataegus X maligna Nutrition 0.000 description 2
- 235000009444 Crataegus X rubrocarnea Nutrition 0.000 description 2
- 235000009486 Crataegus bullatus Nutrition 0.000 description 2
- 235000017181 Crataegus chrysocarpa Nutrition 0.000 description 2
- 235000009682 Crataegus limnophila Nutrition 0.000 description 2
- 235000004423 Crataegus monogyna Nutrition 0.000 description 2
- 240000000171 Crataegus monogyna Species 0.000 description 2
- 235000002313 Crataegus paludosa Nutrition 0.000 description 2
- 235000009840 Crataegus x incaedua Nutrition 0.000 description 2
- 235000003392 Curcuma domestica Nutrition 0.000 description 2
- 244000008991 Curcuma longa Species 0.000 description 2
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 2
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 2
- 241000244206 Nematoda Species 0.000 description 2
- 235000003823 Petasites japonicus Nutrition 0.000 description 2
- 240000003296 Petasites japonicus Species 0.000 description 2
- 241000219793 Trifolium Species 0.000 description 2
- 235000006886 Zingiber officinale Nutrition 0.000 description 2
- 244000273928 Zingiber officinale Species 0.000 description 2
- 235000001436 butterbur Nutrition 0.000 description 2
- 235000003373 curcuma longa Nutrition 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 2
- 235000008397 ginger Nutrition 0.000 description 2
- 230000002363 herbicidal effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 235000013976 turmeric Nutrition 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPLLVINFLBSFRP-UHFFFAOYSA-N 2-methylamino-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CNC(C)C(=O)C1=CC=CC=C1 LPLLVINFLBSFRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005254 Allium ampeloprasum Nutrition 0.000 description 1
- 240000006108 Allium ampeloprasum Species 0.000 description 1
- 244000291564 Allium cepa Species 0.000 description 1
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 1
- 241000913828 Apios Species 0.000 description 1
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 1
- 235000003261 Artemisia vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 240000006891 Artemisia vulgaris Species 0.000 description 1
- 241000208838 Asteraceae Species 0.000 description 1
- 235000000832 Ayote Nutrition 0.000 description 1
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 1
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 1
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 1
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 1
- 235000005881 Calendula officinalis Nutrition 0.000 description 1
- 240000003538 Chamaemelum nobile Species 0.000 description 1
- 235000007866 Chamaemelum nobile Nutrition 0.000 description 1
- 235000007871 Chrysanthemum coronarium Nutrition 0.000 description 1
- 244000067456 Chrysanthemum coronarium Species 0.000 description 1
- 244000241235 Citrullus lanatus Species 0.000 description 1
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 1
- 241000255749 Coccinellidae Species 0.000 description 1
- 240000004270 Colocasia esculenta var. antiquorum Species 0.000 description 1
- 241000722863 Cortaderia jubata Species 0.000 description 1
- 240000003023 Cosmos bipinnatus Species 0.000 description 1
- 235000005956 Cosmos caudatus Nutrition 0.000 description 1
- 241000219112 Cucumis Species 0.000 description 1
- 235000015510 Cucumis melo subsp melo Nutrition 0.000 description 1
- 240000008067 Cucumis sativus Species 0.000 description 1
- 235000010799 Cucumis sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 235000009854 Cucurbita moschata Nutrition 0.000 description 1
- 240000001980 Cucurbita pepo Species 0.000 description 1
- 235000009804 Cucurbita pepo subsp pepo Nutrition 0.000 description 1
- 241000195955 Equisetum hyemale Species 0.000 description 1
- 241000276438 Gadus morhua Species 0.000 description 1
- 244000020551 Helianthus annuus Species 0.000 description 1
- 235000003222 Helianthus annuus Nutrition 0.000 description 1
- 235000013719 Houttuynia cordata Nutrition 0.000 description 1
- 240000000691 Houttuynia cordata Species 0.000 description 1
- 235000003228 Lactuca sativa Nutrition 0.000 description 1
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 1
- 240000004296 Lolium perenne Species 0.000 description 1
- 241000215452 Lotus corniculatus Species 0.000 description 1
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 235000007232 Matricaria chamomilla Nutrition 0.000 description 1
- 235000009811 Momordica charantia Nutrition 0.000 description 1
- 241000122904 Mucuna Species 0.000 description 1
- 244000111261 Mucuna pruriens Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 208000012868 Overgrowth Diseases 0.000 description 1
- 241000287127 Passeridae Species 0.000 description 1
- 235000004347 Perilla Nutrition 0.000 description 1
- 244000124853 Perilla frutescens Species 0.000 description 1
- 235000006089 Phaseolus angularis Nutrition 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 241001674048 Phthiraptera Species 0.000 description 1
- 235000009936 Pteridium aquilinum Nutrition 0.000 description 1
- 240000005893 Pteridium aquilinum Species 0.000 description 1
- 235000010575 Pueraria lobata Nutrition 0.000 description 1
- 244000046146 Pueraria lobata Species 0.000 description 1
- 241000589157 Rhizobiales Species 0.000 description 1
- 241000589180 Rhizobium Species 0.000 description 1
- 241000242583 Scyphozoa Species 0.000 description 1
- 244000275012 Sesbania cannabina Species 0.000 description 1
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 244000197975 Solidago virgaurea Species 0.000 description 1
- 235000000914 Solidago virgaurea Nutrition 0.000 description 1
- 240000003829 Sorghum propinquum Species 0.000 description 1
- 235000011684 Sorghum saccharatum Nutrition 0.000 description 1
- 235000009337 Spinacia oleracea Nutrition 0.000 description 1
- 244000300264 Spinacia oleracea Species 0.000 description 1
- 240000000785 Tagetes erecta Species 0.000 description 1
- 240000001949 Taraxacum officinale Species 0.000 description 1
- 235000005187 Taraxacum officinale ssp. officinale Nutrition 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 235000008322 Trichosanthes cucumerina Nutrition 0.000 description 1
- 244000078912 Trichosanthes cucumerina Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 description 1
- 241000219873 Vicia Species 0.000 description 1
- 235000010711 Vigna angularis Nutrition 0.000 description 1
- 240000007098 Vigna angularis Species 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 241000482268 Zea mays subsp. mays Species 0.000 description 1
- FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N [4,6-bis(cyanoamino)-1,3,5-triazin-2-yl]cyanamide Chemical compound N#CNC1=NC(NC#N)=NC(NC#N)=N1 FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 241000902900 cellular organisms Species 0.000 description 1
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 1
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 244000013123 dwarf bean Species 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 1
- 235000021331 green beans Nutrition 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 238000003895 groundwater pollution Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 1
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 1
- 238000009335 monocropping Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003895 organic fertilizer Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 235000015136 pumpkin Nutrition 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
- 230000017260 vegetative to reproductive phase transition of meristem Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
Abstract
そこで、化学物質を使用せずに、単純な技術で、低コストかつ省力的な方法で、自然に準じた農産物を収穫できる技術を発明して、生産拡大をはかる。
【解決手段】マメ科植物の種子を圃場に撒いて生育させ、圃場全体を被う育草栽培を行い、育草植物で被覆後に、育作栽培として、各種の畑作物や野菜種子を播いたり、又は、定植して、収穫物をえる。
【選択図】図1
Description
【請求項1】マメ科植物の種子を圃場に撒いて生育させ、圃場全体を被う育草栽培を行い、育草植物で被覆後に、育作栽培として、各種の畑作物や野菜を播種したり、又は、定植して、収穫物をえる。
【請求項2】農薬や化学肥料などの化学合成物を使わず、準自然の農作物を低コストかつ省力的な方法で栽培する技術であり、有機物を施用する代替えとして、クリムソンクローバ、クロタラリア、フロリダ・ベルベットビーン、ヘアリーベッチなどのマメ科植物の種子を撒き、圃場を茎葉で被う育草栽培を行い、被った後に、不耕耘で畑作物や野菜を播種したり、又は、定植して、自然にまかせて生育させて収穫物をえる育作栽培を行う。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、農作物の栽培方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
畑作物や野菜における一般的な栽培方法(以下、標準栽培という)は、図11−2、図2 2−2、図3 3−2、図4 4−2に例示するように、播種又は定植前の準備として、トラクターなどで耕耘し、土壌病害の発生する場合には土壌消毒を行い、元肥として化学肥料を施用し、雑草が発生する場合にはマルチを張る。播種又は定植後の栽培管理としては、雑草防除のために除草剤を散布し、多収穫や品質向上のために病害虫防除や追肥を行う。
有機栽培では堆きゅう肥やぼかし肥などの有機物を大量に施用するなどの土作り作業を行ってから、トラクターなどで耕耘して栽培する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
以上、従来技術では、生産者の立場からは、労働負荷及び生産経費が多いなどの問題があり、消費者の立場からは、化学物質を使用した食物を摂取することによる健康への悪影響が懸念されている。また、大気や地下水の汚染、生産資材による廃棄物などの環境問題も指摘されてる。
そこで、化学物質を使用せずに、単純な技術で、低コストかつ省力的な方法で、自然に準じた農産物を収穫する技術を発明し、生産拡大をはかることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、請求項1の発明は、図1 1−1、図2 2−1、図3 3−1、図4 4−1に例示したように、有機物を施用する代わりに、マメ科植物の種子を圃場に撒いて生育させ、圃場全体を被う育草栽培を行う。育草植物で被覆後に、育作栽培として、各種の畑作物や野菜種子を播いたり、又は、定植して、収穫物をえる方法をとる。
また、請求項2の発明は、農薬や化学肥料などの化学合成物を使わずに準自然の農作物を低コストかつ省力的な方法で栽培する技術であり、図1 1−1、図2 2−1、図3 3−1、図4 4−1に例示したように、前段階として、クリムソンクローバ、クロタラリア、フロリダ・ベルベットビーン、ヘアリーベッチなどのマメ科植物を栽培して圃場を被い、被った後に不耕耘で畑作物や野菜種子を播いたり、又は、定植して、自然にまかせて生育させ収穫物をえる。
【0005】
【発明の実施の形態】
【0006】
I 育草育作栽培方法の概要
図5に育草育作栽培方法の概要を示したが、育草育作栽培では肥料や農薬に依存せず、動植物の持つ繁栄と衰退の仕組みを利用して、農作物を栽培しようとする。育草栽培と育作栽培の対をなす2つの栽培から構成される。育草栽培は育作栽培(「IV 育作栽培」の項で詳述)において収穫物をえることができるように準備するための前駆的な栽培であり、圃場全体の地表面を育草植物の茎葉である程度の厚みに被い、地力を高めたり、雑草の繁茂を抑えるために栽培する。
【0007】
育作栽培は育草植物の茎葉などで圃場を被って地力などの増強をはかった圃場に、不耕耘で、畑作物や野菜を播種したり、又は、定植して、肥料を施用せず、灌水をせず、農薬も散布せずに、自然の生育にまかせて、収穫物をえるものである。この両者を包括して育草育作栽培とする。
【0008】
II 不耕作圃場への育草育作栽培の導入
長年耕作を放棄し、カヤ、ススキ、セイタカアワダチソウ、タケ、ヨシなどの難雑草で被われている圃場の場合には、干ばつ時にバツクフォーなどを使って雑草の抜根作業を行い、処分した後に育草育作栽培を始める。
【0009】
III 育草栽培
1.育草栽培に好適な植物の選抜
育草栽培に好適な植物の特性としては、根が深く進入し、土壌を膨軟にする。根に根粒菌が共生し、チッソを供給する。季節によって繁栄と衰退が明確で、衰退期には農作物との共存性や共栄性が高い。などの理由からマメ科植物が適当とした。
さらに、乾物生産量が多く、地被効果が高い。雑草の発芽や生育を抑制する。作業性が良いなどの基準を設け、育草育作栽培に適する育草植物の選定を行った。その結果を図6に示したが、アカクローバ、クリムソンクローバ、クロタラリア、ハブソウ、フロリダ・ベルベットビーン、ヘアリーベッチ、リョクトウなどが優れていた。
【00010】
育草植物としてヘアリーベッチ、育作作物としてジャガイモを使用した育草育作栽培において、ヘアリーベッチ、ジャガイモ、及び雑草の地上部生重の推移を図7に示した。10月中旬にヘアリーベッチの種子をばら撒き、草刈り機で地際から刈り払うと、繁茂していた夏雑草は、刈り払いによる損傷と、その後の気温低下によって徐々に衰退し、代わって、ヘアリーベッチは生育適期にむかうために活性が増す。2月中旬における地上生重の調査によれば、1m2あたり、ヘアリーベッチは1.8kg生育していたが、各種の雑草は0.1kg生育しているだけであり、圃場全体がほぼヘアリーベッチで被われ、雑草は取り囲まれて軟弱に生存しており、育草栽培の効果が認められた。
【00011】
2.育草栽培の方法
植物の持つ繁栄と衰退の仕組みを利用するため、年間を通して一種類の植物だけで対応することはできない。大別すると、秋撒き育草栽培に適する植物と、春撒き育草栽培に適する植物の二種類が必要になる。
【00012】
(1)秋撒き育草栽培
育作栽培を春〜秋の期間に行うときには、育草栽培には秋〜翌春に活性が高く、翌春以降に活性の衰える秋撒き用のマメ科植物が適する。ヘアリーベッチ(図1 1−1)を使用する場合は9月下旬〜12月上旬に、アカクローバやクリムソンクローバ(図2 2−1)を使用する場合は8月上旬〜10月上旬に種子を撒く。10aあたり、アカクローバやクリムソンクローバは7〜8kg、ヘアリーベッチは6〜8kgの種子を必要とする。雑草の繁茂している圃場は、種子をばら撒いた後に、草刈り機を使って地際から雑草を刈り払う。
【00013】
(2)春撒き育草栽培
育作栽培を秋〜翌春の期間に行うときには、育草栽培には夏に活性が高く、秋に活性の衰える春撒き用のマメ科植物が適する。クロタラリア(図3 3−1)を使用する場合は5月下旬〜7月中旬、フロリダ・ベルベットビーン(図4 4−1)やハブソウは6月上旬〜7月上旬、リョクトウは6月中旬〜7月中旬に種子を撒く。10aあたり、クロタラリアは7〜9kg、ハブソウは3〜5kg、フロリダ・ベルベットビーンは10〜14kg撒く。雑草が繁茂している圃場は、種子をばら撒いた後に、草刈り機を使って地際から雑草を刈り払う。
【00014】
IV 育作栽培
圃場全体が育草植物で被われると、図8に示すように、標準栽培に比して、土中深くまで気相率が高くなり、適度な土壌空隙が維持されるようになる。また、図12に示すように、標準栽培に比し、作物の生育に好都合な土壌水分が維持され、pFは低い状態で推移する。さらに、敷き草状態になった地際には小動物が棲息し、その排泄物や死がいなどは肥料源になる。マメ科植物へ共生する根粒菌の作用によりチッソが供給される。茎葉はやがて有機物肥料となる。などの作用により、自然に地力の増強がはかられ、そのなかで畑作物や野菜の育作栽培を行う環境が整う。
また、育作作物の播種又は定植時において雑草が少なければ、その後は育作作物が生育して、その茎葉が圃場を被うようになり、雑草の発生を抑えた状態で、収穫時期をむかえることができる(図7)。
【00015】
育草育作栽培、標準栽培、及び無肥料の耕耘栽培における10aあたりの収量を図9に示したが、耕耘した場合に無肥料で栽培すると収量は激減するが、育草育作栽培では生態系が機能するので、適度な量が収穫できる。
図10には育草育作栽培と標準栽培における収穫物の外観及び食感と、10aあたりの収量を示したが、育作栽培によってえられる収穫物は、形や大きさが不揃いになるが、食感は良好になる。
ジャガイモとサツマイモ栽培における病害虫の発生程度を図11に示したが、育草育作栽培においては、天敵など多様な生物が棲息するようになり、圃場環境が自然に近づくため、病害虫の異常発生は見られない。
【00016】
1.春播き又は春植え育作栽培
(1)育草植物による被覆
秋撒き育草栽培を行って圃場を被えば、春撒き育作栽培を行うことができる。クリムソンクローバ又はヘアリーベッチで被覆した圃場は、4月下〜6月中旬になると、茎葉が敷き草状態に枯れるので、刈り払い作業をしなくても育作栽培にとりかかることができる。アカクローバで被覆した場合は、初夏になっても活性が落ちにくいため、草刈り機で地上部を刈り払ってから育作作物を播種又は定植する。
【00017】
(2)育作栽培に適する作物
春播き又は春植え育作栽焙としては、オクラ、サツマイモ、サトイモ、ジャガイモ、シロウリ、ダイズなど多くの畑作物や野菜を導入することが可能である(図10)。
【00018】
(3)栽培方法
定植のときに、植え穴周辺が裸地状態になると、そこから雑草が発生するので、大きな穴を開けずに、周辺は育草植物が被っている状態にする。そこで、サトイモやジャガイモは36mm木工用ドリルビットを取りつけた充電ドリルを使い、植付け位置に穴を開け、種イモを押し込む。サツマイモの植付けには竹棒で穴を開け、イモヅルの基部を数cm程度埋め込む。オクラ、シロウリ、ダイズなどはセルトレイに播種して育苗し、根鉢の大きさに準じた木工用ビットをつけた充電ドリルで穴を開け、定植する。その後は、支柱立てなどの管理作業を除けば、原則として自然にまかせて生育させる。
【00019】
2.秋播き又は秋植え育作栽培
(1)育草植物による被覆
クロタラリア、ハブソウ、リョクトウなどの育草植物は立性で、草丈も高くなるため(図6)、このままでは地表面のみを被覆することはできない。そこで、このような植物を使う場合には、育作栽培を始める前に草刈り機で刈り払って、栽培床に敷きつめる作業を行う。
【00020】
(2)育作栽培に適する作物
秋播き又は秋植え育作栽培としては、エンドウ、コマツナ、ソラマメ、ダイコン、ナバナ、ニンジン、ホウレンソウなどを導入することが可能である(図10)。
(3)栽培方法
コマツナ、ナバナ、ニンジンについては、栽培床へばら播きをしてから育草植物を刈り払って敷き、その後は自然にまかせて生育させる。エンドウ、ソラマメ、ダイコンについては育草植物を刈り払って敷き、1か所へ1粒づつ埋め込むように播種する。
【00021】
V 実施例
以下に、育草植物としてヘアリーベッチ、クリムソンクローバ、クロタラリア、フロリダ・ベルベットビーンを使った4っの実施形態を具体的に例示する。
【00022】
1.実施例1 育草植物としてヘアリーベッチ、育作作物としてジャガイモの栽培
育草育作栽培において、ヘアリーベッチ、ジャガイモ、及び雑草の1m2あたりにおける地上部生重の推移を図7に、作期と月別・作業別労働時間を図1 1−1に示した。育草植物のヘアリーベッチを10月中旬に10aあたり6kg撒き、草刈り機を使って、生えている雑草を地際から刈り払う。2〜3回の降雨でヘアリーベッチは発芽し、その後、茎葉が伸長し、真冬には圃場全体が被覆される。
【00023】
2月下旬にはロゼットが破れ、茎葉が上部へも伸長し厚く重なり合うが、雑草はヘアリーベッチの茎葉に取り囲まれて軟弱に生存する。2月下旬に圃場へ充電ドリルで穴を開け、ジャガイモの種イモを押し込むように植付ける。3月下旬にはヘアリーベッチの茎葉の中からジャガイモが萌芽し、その後、ヘアリーベッチとジャガイモの生育はおう盛になる。5月中旬における地上部生重の調査では、1m2あたり、ヘアリーベッチが11.8kg生育し、ジャガイモが2.2kg生育していたが、雑草は0.3kgと少なく、育草植物によって雑草が抑制されている。5月下旬には、収穫物の緑化を防ぐため、土寄せ作業として周辺の土を手でつかみ,ジャガイモの株元へ茶わん3抔程度被せる。6月上〜中旬にはヘアリーベッチの茎葉の黄化が始まり、やがて敷き草状態に折り重なる。6月中旬から収穫ができる。
【00024】
標準栽培(図1 1−2)では、2月にトラクターで耕耘し、土壌消毒を行い、ガス抜き作業をする。その後に元肥を施用し、整地・畦立て・マルチ張りを機械で行う。3月上旬に種イモを植付け、除草剤散布をして、5月には防除などの作業を行い、6月にはマルチを除去してから収穫する。
【00025】
育草植物であるヘアリーベッチの生育状況を図13に示した。つる性で、1株から多数の側枝を発生させながら生育するが、茎葉の重みで下部は折り重なる1。ヘアリーベッチの根には根粒菌が共生し2、地表付近にはダンゴ厶シ、ナメクジなどの小動物が、地中にはミミズなどが棲息し、その排泄物や死がいなどは育作栽培のときの肥料源になる。地中3は適度な土壌水分と土壌空隙が維持されて膨軟になり、しだいに物理性は改良されていく。
10aあたりの収穫物への選別・調整や、出荷にかかる時間を除いた作業時間は(図1)、育草育作栽培が42時間、標準栽培が82時間であり、育草育作栽培は標準栽培の1/2程度の労働時間となるため、省力的である。
【00026】
敷き草状態になったヘアリーベッチ茎葉の間隙で生育するジャガイモの状況を図14に示した。ジャガイモの植え穴周辺のヘアリーベッチは5月上旬から衰え、敷き草状態に重なり合う4。地表付近にはクモ、テントウムシ、ナメクジ、ダンゴムシなどが、地中にはミミズなどが多数棲息する5。この時点ではヘアリーベッチの根穴は80cm程度の深さにまで達し、気相率を高める6。苗の根鉢と同じ程度の大きさの穴をドリルで開け、ジャガイモの種イモを植付ける。4月上旬にはヘアリーベッチの重なり合った茎葉の間隙からジャガイモの芽が伸長し、やがて数本の側枝を発生させ、茎葉が繁茂する7。
無肥料(図9)、無農薬(図11)において、適度な量の収穫物をえることができる。
【00027】
標準栽培の模式図を図15に示した。植付け前にトラクターで耕耘するので、地表面は裸地状態になる。営利栽培では、地温を高め、雑草の発生を防ぐため、マルチを張ることが多い8。土壌状態については、地表から十数cmまでの間は、トラクターによって耕耘するため、膨軟であるが9、その下にはトラクターの踏圧による耕盤層ができ10、その下の層は11、還元状態になりやすく、根はこの層を突き破って伸長することは少ない。トラクターによる耕耘と化学肥料の施用などにより、土壌病害虫が発生しやすいので、土壌消毒を必要とすることが多い。病害虫が発生すれば、農薬散布が必要になる。
【00028】
生産経費については(図16)、育草育作栽培では種苗費などで約13万円必要であるのにたいし、標準栽培では種苗費、資材費、大農具費などで約46万円であり、育草育作栽培は標準栽培の1/3以下の低コストで生産できる。
収量については育草育作栽培が850kg、標準栽培が1,380kg程度となる(図10)。
以上から、ジャガイモ栽培において、ヘアリーベッチを使った育草育作栽培と標準栽培では、栽培方法や生産経費に明らかな違いがある。
【00029】
2.実施例2 育草植物としてクリ厶ソンクローバ、育作作物としてサツマイモの栽培
サツマイモ栽培において、育草育作栽培と標準栽培(サツマイモ普通どり)の作期と月別・作業別労働時間を図2に示した。育草育作栽培では、圃場全面へ育草植物のクリムソンクローバを9月上旬に10aあたり8kgばら撒き、草刈り機を使って、地際から生育している雑草を刈り払う。1〜2回の降雨でクリムソンクローバは発芽し、冬季には圃場を被うようになる。4月下旬には茎葉が黄化して倒れ始める。
【00030】
5月下旬に圃場内へ入り、不耕耘状態のまま、竹棒を使ってサツマイモのイモヅルを埋め込むように植付ける。梅雨明け後にはイモヅルの生育がおう盛になり、圃場がイモヅルで被われてしまえば、雑草の発生は少なくなる。9月上旬〜10月下旬にはサツマイモが収穫できる。標準栽培では定植準備としてトラクターで耕耘し、4〜5月には元肥を施用し、黒マルチを張り、畦内の土壌消毒を行ってからイモヅルを植付ける。月一回の割合で病害虫防除を行い、10月中下旬に収穫する。
10aあたりの出荷にかかる時間を除いた作業時間は(図2)、育草育作栽培が30時間、標準栽培が72時間であり、育草育作栽培は標準栽培の1/2以下の労働時間となるため、省力的である。
【00031】
クリムソンクローバを使った育草栽培を図17に示した。クリムソンクローバの種子を9月に圃場へばら撒き、草刈り機で雑草を刈り払う。早春には株が大きく生育し、茎葉で圃場がほぼ被われる12。地表面にはダンゴムシなどの小動物が、地中にはミミズなどが棲息を始め13、その排泄物や死がいなどは育作栽培のときの肥料源になる。根群は開花時期まで発達し、適度な土壌水分と土壌空隙が保持される14。根に共生する根粒菌からはチッソが供給される。また、不耕耘のため、土中の透水性は良好になり、しだいに物理性は改良されていく15。
【00032】
サツマイモの育作栽培における7月中旬の状況を図18に示した。梅雨時期になるとサツマイモのイモヅルは四方八方に広がり生育する16。クリムソンクローバの茎葉は茶褐色に枯れ、敷き草状態になって地表面を被う17。その量は時間が経過するにつれて減少していくが、その間に、イモヅルが圃場を被ってしまえば、雑草は発生は少なくて済む。
【00033】
標準栽培における模式図を図19に示した。トラクターで耕耘し、元肥を化成肥料で施用し、高畦にして黒マルチを張り18、土壌消毒の畦内処理を行ってから、イモヅルを植えて生育させる19。畦間は裸地状態のままなので20、雑草の発生を防止するため、除草剤を散布する。6月からは月に1回程度、薬剤散布を行う。
【00034】
生産経費については(図20)、育草育作栽培では種苗費などで約9万円必要であるのにたいし、標準栽培では大農具費、薬剤費、肥料費などで約21万円であり、育草育作栽培は標準栽培の1/2以下の低コストになる。調査によれば、収量は育草育作栽培が1,140kg、標準栽培が2,120kgとなり、収穫物は大小様々で、表面の凹凸は多いが、食感や風味は良好になる(図10)。
以上から、サツマイモ栽培において、クリムソンクローバを使った育草育作栽培と標準栽培では、栽培方法や生産経費に明らかな違いがある。
【00035】
3.実施例3 育草植物としてクロタラリア、育作作物としてソラマメの栽培
ソラマメ栽培において、育草育作栽培と標準栽培(ソラマメマルチ栽培)の作期と月別・作業別労働時間を図3に示した。育草育作栽培では育草植物のクロタラリアを7月上旬に10aあたり8kg撒き、草刈り機を使って、生えている雑草を地際から刈り払う。梅雨明け前にクロタラリアは発芽し、やがて、茎葉が伸長を始め、真夏には圃場全体に密生する。10月上旬にクロタラリアを地際から刈り払い、ソラマメを播種する。その後、除草作業のほかは自然にまかせ、翌年の5月下旬〜6月上旬に収穫する。
【00036】
標準栽培では10月上旬にソラマメをトレイに播種して育苗し、マルチを張って、11月下旬に定植する。その後に防除、追肥、除草、土入れ・整枝などの作業を行い、翌年の5月下旬〜6月上旬に収穫する。
10aあたりの調整・出荷にかかる時間を除いた作業時間は(図3)、育草育作栽培が54時間、標準栽培が133時間であり、育草育作栽培は標準栽培の1/2以下の労働時間となるため、省力的である。
【00037】
クロタラリアの生育状況と草刈り機による刈り払いの様子を図21に示した。クロタラリアは立性で、側枝の発生は少ないので密植栽培にする21。茎は柔らかく中空のため、草刈り機による刈り払い作業は容易である22。刈り払った茎葉を栽培床に敷きつめることで雑草の発生を軽減できる。
【00038】
ソラマメ育作栽培の俯瞰図を図22に示した。クロタラリアの茎葉を敷きつめた状態においては23、雑草の発生は少なく、その間隙からソラマメが発芽して生育する24。ソラマメ標準栽培における俯瞰図を図23に示した。トラクターで耕耘し、畦内にはマルチを張るが25、畦間は裸地状態になっている26。マルチの上部に穴を開け、育成しておいたソラマメ苗を定植して、生育させる27。
【00039】
生産経費については(図24)、育草育作栽培では種苗費などが約12万円必要であるのにたいし、標準栽培では種苗費、大農具費、資材費などで約29万円であり、育草育作栽培は標準栽培の1/2以下の低コストになる。調査によれば、収量は育草育作栽培が810kg、標準栽培が1,270kgであった(図10)。
以上から、ソラマメ栽培において、クロタラリアを使った育草育作栽培と標準栽培では、栽培方法や生産経費に明らかな違いがある。
【00040】
4.実施例4 育草植物としてフロリダ・ベルベットビーン、育作作物としてダイコンの栽培
ダイコン栽培において、育草育作栽培と標準栽培(ダイコン秋冬どり)の作期と月別・作業別労働時間を図4に示した。育草育作栽培では育草植物のフロリダ・ベルベットビーンを6月中旬に10aあたり10kg播種し、草刈り機を使って、生えている雑草を地際から刈り払う。梅雨明け前にフロリダ・ベルベットビーンは発芽し、その後、つる状の茎葉が四方八方に生育し、真夏にはある程度の厚みで折り重なり、圃場を被覆する。9月上旬にフロリダ・ベルベットビーンの茎を刻むように刈り払えば、9月中旬には茎葉の乾燥が進み、ダイコンの育作栽培ができるようになる。竹棒で穴を開け、ダイコン種子を埋め込む。地表には適度な水分が保持されており、発芽は良好である。
【00041】
その後の管理作業は行わなくてもダイコンは自然に生育し、11月下旬〜12月上旬には収穫できる。標凖栽培では播種準備として、トラクター耕耘、土壌消毒、元肥施用、畦立てなどの作業を行う。9月上旬に播種し、中耕・培土、間引き、防除、除草などの作業を行い、11月中旬以降に収穫する。
10aあたりの調整・出荷にかかる時間を除いた作業時間は(図4)、育草育作栽培が40時間、標準栽培が84.5時間であり、育草育作栽培は標準栽培の1/2以下の労働時間となるため、省力的である。
【00042】
フロリダ・ベルベットビーンの生育状況を図25に示した。茎葉は幾重にも重なり合うので、雑草の発生は少なく28、9月上旬には根群が60〜80cm程度の深さにまで達する29。地中は30、土壌物理性が改善され、育草栽培を行う環境が自然に整う。
【00043】
ダイコン育作栽培の模式図を図26に示した。刈り払ったフロリダ・ベルベットビーンの茎葉は、敷き草状態に重なり合い、地表面は見えない31。地表近くにはダンゴムシ、ナメクジ、ミミズなど32の多様な小動物や土壌微生物が棲息するようになる。フロリダ・ベルベットビーンの根穴は60〜80cm程度の深さにまで達し33、地中はしだいに深いところまで物理性が改良されるので34、無肥料でもダイコンは生育する35。 図27にはダイコン育作栽培の俯瞰図を示した。フロリダ・ベルベットビーンの敷き草状態になった茎葉36の間隙からダイコンは生育する37。雑草の発生は少なく、土壌は健全であるため、無肥料、及び、無農薬でも収穫物をえることができる。
【00044】
ダイコン標準栽培の断面図を図28に示した。トラクターで耕耘して播種するため、地表面は裸地状態であり38、ダイコンはトラクターの耕耘層の範囲内で生育する39。ダイコンの根毛はトラクターの踏圧によってできた耕盤層に達すると40、そこから下層の伸長は少なくなる。主として化成肥料を施用した耕耘層で生育し、大柄な収穫物になる41。
ダイコン標準栽培の俯瞰図を図29に示した。裸地状態42の圃場でダイコン43を栽培する。
【00045】
生産経費については(図30)、育草育作栽培では種苗費などが約7万円必要であるのにたいし、標準栽培では大農具費、薬剤費、水利費などで約23万円であり、育草育作栽培は標準栽培の1/3以下のコストになる。収量調査によれば育草育作栽培が3,500kg、標準栽培が6,760kgであった(図10)。
以上から、ダイコン栽培において、フロリダ・ベルベットビーンを使った育草育作栽培と標準栽培では、栽培方法や生産経費に明らかな違いがある。
【00046】
「実施形態の効果」
この実施形態によれば、圃場内の生物相はバランス良く保たれ、病害虫の多発は少なく、育草植物による堆肥効果や、土壌微生物の排泄物や死がいなどが肥料源となる。土壌物理性についても、地表面を育草植物が被い、根が深く進入することで土壌水分が適度に保たれ、根穴によって通気や排水が良好になり、ミミズ、センチュウなどの小動物の生活によって土壌の団粒構造が多くなるなど、人的に操作しなくても作物栽培に好適な環境が自然にできる。
【00047】
このため、肥料を施用せず、かつ、農薬も散布せずに畑作物や野菜が収穫でき、しかも、省力・省機械・省コストで実現できる。栽培方法は単純・明快なため、普及は容易である。
現在のところ、有機農産物の供給量は少なく、かつ、価格も高価であるため、本技術が普及すれば、消費者は無農薬で準自然な畑作物や野菜が低価格で手に入るようになる。 また、育草育作栽培は大気や地下水を汚染するものは全く持ち込まないので、環境保全効果が高く、保水能力も増して、洪水抑制にも貢献できる。
【00048】
「他の実施形態」
育草植物としては、アルサイククローバ、カラスノエンドウ、クズ、飼料用ダイズ、スズメノエンドウ、セスバニア、バーズフット・トレフォイル、ムクナ、ラジノクローバ、レンゲなどのマメ科植物も利用できる。クリムソンクローバとヘアリーベッチ、アカクローバとクロタラリアなどを組み合わせた混播も圃場の被覆効果が高く有効な方法である。イタリアンライグラス、ソルゴーなどのイネ科植物や、カモミール、コスモス、ヒマワリ、マリーゴールドなどキク科の景観植物を使うことも可能である。
連作障害や忌地を回避するためや、育草植物を凌駕する特定雑草の繁殖を防ぐため、2〜3の植物を輪作しながら使用するのが自然の摂理に合致している。
【00049】
春播き又は春植え育作栽培には、アズキ、アピオス、インゲン、ウコン、カボチャ、キュウリ、スィートコーン、シシトウ、シソ、ショウガ、スイカ、トウガン、トマト、ナス、ニガウリ、ネギ、メロン、ヤマクラゲ、レタスなど多くの畑作物や野菜への導入が可能である。秋播き又は秋植え育作栽培には、キャベツ、シュンギク、タアサイ、タマネギなどへの導入が可能である。
このほか、水稲や麦類の栽培に導入することも可能であり、ウド、ジネンジョ、タラ、ナガイモ、フキ、ワラビ、ミョウガなどの宿根性作物や、ウコン、ゲンノショウコ、スギナ、タンポポ、ドクダミ、ノビル、ヨモギなどの薬用植物の栽培にも応用できる。
【00050】
【発明の効果】
以上から、本発明は、育草栽培に好適な種子を圃場に撒き、茎葉で被って、圃場全体に生態系が機能するように工夫した。このため、天敵の棲息、有機物の供給、蒸散抑制、雑草抑制、根穴の発達、小動物・センチュウ・微生物などの棲息などの相乗作用により、病害虫の減少、土壌物理性の改善、肥料効果などがバランス良く産みだされ、育作栽培を行う環境が自然に整う。
育草植物で被われた圃場に畑作物や野菜の種子を播いたり、苗を植付ければ、圃場の好適な環境に支えられ、無農薬、無肥料、不耕耘、無灌水、小除草で作物が育ち、かつ、低コスト、省力で栽培できる。収穫物に関しては、食感が良く、風味の強い準自然物が収穫できるため、健康志向の今日的課題を解決できる栽培方法といえる。
【00051】
さらには、化学合成物を使用しないため、環境を汚染するものはなく、大気浄化や、地下水浄化、洪水などの抑止作用、土壌の流亡を軽減できるなど、環境保全機能も具備している。育草栽培と育作栽培を交互に繰り返すことで、長年にわたり農作物の収穫ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ジャガイモ栽培において、育草育作栽培と標準栽培の月別・作業別労働時間(10aあたり)
【図2】サツマイモ栽培において、育草育作栽培と標準栽培の月別・作業別労働時間(10aあたり)
【図3】ソラマメ栽培において、育草育作栽培と標準栽培の月別・作業別労働時間(10aあたり)
【図4】ダイコン栽培において、育草育作栽培と標準栽培の月別・作業別労働時間(10aあたり)
【図5】育草育作栽培方法の概要
【図6】供試したマメ科植物の特性と育草植物としての適否
【図7】育草植物としてヘアリーベッチ、育作作物としてジャガイモを使用した育草育作栽培において、ヘアリーベッチ、ジャガイモ、及び雑草の地上部生重の推移
【図8】育草植物としてヘアリーベッチ、育作作物としてジャガイモを使用した育草育作栽培と、標準栽培における土相別の三相分布
【図9】育草育作栽培、標準栽培、及び無肥料の耕耘栽培における10aあたりの収量(kg)
【図10】育草育作栽培と標準栽培における収穫物の外観及び食感と、10aあたりの収量
【図11】ジャガイモとサツマイモ栽培における病害虫の発生程度
【図12】育草植物としてヘアリーベッチ、育作作物としてジャガイモを使用した育草育作栽培におけるpFの推移
【図13】ヘアリーベッチを使った育草栽培(断面図)
【図14】育草植物としてヘアリーベッチ、育作作物としてジャガイモを使用した育草育作栽培(断面図)
【図15】ジャガイモの標準栽培(断面図)
【図16】ジャガイモ栽培において、育草育作栽培と標準栽培の生産経費(10aあたり)
【図17】クリムソンクローバを使った育草栽培(断面図)
【図18】育草植物としてクリムソンクローバ、育作作物としてサツマイモを使用した育草育作栽培(俯瞰図)
【図19】サツマイモの標準栽培(俯瞰図)
【図20】サツマイモ栽培において、育草育作栽培と標準栽培の生産経費(10aあたり)
【図21】クロタラリアを使った育草栽培の模式図と草刈り機を使った刈り払い作業(斜視図)
【図22】育草植物としてクロタラリア、育作作物としてソラマメを使用した育草育作栽培(俯瞰図)
【図23】ソラマメの標準栽培(俯瞰図)
【図24】ソラマメ栽培において、育草育作栽培と標準栽培の生産経費(10aあたり)
【図25】フロリダ・ベルベットビーンを使った育草栽培(斜視図)
【図26】育草植物としてフロリダ・ベルベットビーン、育作作物としてダイコンを使用した育草育作栽培(断面図)
【図27】育草植物としてフロリダ・ベルベットビーン、育作作物としてダイコンを使用した育草育作栽培(俯瞰図)
【図28】ダイコンの標準栽培(断面図)
【図29】ダイコンの標準栽培(俯瞰図)
【図30】ダイコン栽培において、育草育作栽培と標準栽培の生産経費(10aあたり)
【符号の説明】
1 敷き草状態に重なり合うヘアリーベッチの茎葉
2 ヘアリーベッチの根群
3 しだいに物理性が改良される地中
4 敷き草状態に重なり合うヘアリーベッチ
5 地表及び地中に棲息する小動物
6 ヘアリーベッチの根穴
7 ジャガイモの茎葉
8 畦内に張ったマルチ
9 トラクターによる耕耘層
10 トラクターの踏圧でできる耕盤層
11 耕盤層の下層
12 クリムソンクローバの茎葉
13 地表及び地表近くに棲息する小動物
14 クリムソンクローバの根群
15 しだいに物理性が改良される地中
16 四方八方に広がり始めたサツマイモのイモヅル
17 敷き草状態のクリムソンクローバ
18 畦内に張ったマルチ
19 黒マルチの上で生育するサツマイモのイモヅル
20 裸地状態の畦間
21 クロタラリアの密植栽培
22 草刈り機による刈り払い
23 草刈り機で刈り払い、地面に敷いたクロタラリアの茎葉
24 敷き草状態にしたクロタラリア茎葉の間隙において生育するソラマメ
25 畦内に張ったマルチ
26 裸地状態の畦間
27 マルチ上で生育するソラマメの茎葉
28 茎葉が重なり合って育つフロリダ・ベルベットビーン
29 フロリダ・ベルベットビーンの根群
30 しだいに物理性が改良される地中
31 茎葉が重なり合い、敷き草状態になったフロリダ・ベルベットビーン
32 地表及び地中に棲息する小動物
33 フロリダ・ベルベットビーンの根穴
34 しだいに物理性が改良される地中
35 枯れたフロリダ・ベルベットビーンの茎葉の間隙において育つダイコン
36 敷き草状態のフロリダ・ベルベットビーン
37 枯れたフロリダ・ベルベットビーンの茎葉の間隙において育つダイコン
38 裸地状態の地表面
39 トラクターによってできた耕耘層
40 トラクターの踏圧によってできた耕盤層
41 標準栽培におけるダイコン
42 裸地状態の圃場
43 標準栽培におけるダイコン
Claims (2)
- マメ科植物の種子を圃場に撒いて生育させ、圃場全体を被う育草栽培を行い、育草植物で被覆後に、育作栽培として、各種の畑作物や野菜を播種したり、又は、定植して、収穫物をえる。
- 農薬や化学肥料などの化学合成物を使わず、準自然の農作物を低コストかつ省力的な方法で栽培する技術であり、有機物を施用する代替えとして、クリムソンクローバ、クロタラリア、フロリダ・ベルベットビーン、ヘアリーベッチなどのマメ科植物の種子を撒き、圃場を茎葉で被う育草栽培を行い、被った後に、不耕耘で畑作物や野菜を播種したり、又は、定植して、自然にまかせて生育させて収穫物をえる育作栽培を行う。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002121464A JP2004057001A (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 育草育作栽培方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002121464A JP2004057001A (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 育草育作栽培方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004057001A true JP2004057001A (ja) | 2004-02-26 |
JP2004057001A5 JP2004057001A5 (ja) | 2004-09-02 |
Family
ID=31931204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002121464A Pending JP2004057001A (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 育草育作栽培方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004057001A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008193916A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Hokkaido | イタリアンライグラスを用いた雑草防除方法 |
CN102523879A (zh) * | 2012-01-16 | 2012-07-04 | 吉林省集安益盛药业股份有限公司 | 非林地人参种植的土壤绿色休闲改良方法 |
CN103907450A (zh) * | 2012-12-31 | 2014-07-09 | 孔赟荣 | 二个月培育出第二茬蚕豆的方法 |
CN105165324A (zh) * | 2015-08-14 | 2015-12-23 | 西藏自治区农牧科学院农业资源与环境研究所 | 一种箭舌豌豆牧草的栽培方法 |
CN105794478A (zh) * | 2016-04-12 | 2016-07-27 | 杭州市园林绿化股份有限公司 | 一种滨海景观营造方法 |
JP2018038299A (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 柳次郎 水間 | 有機ソバの栽培方法及び有機ソバの収量増加方法 |
CN108738591A (zh) * | 2018-05-15 | 2018-11-06 | 保山全心农业科技有限公司 | 一种木薯杆套种蔓生型冬菜豆的方法 |
CN108990724A (zh) * | 2018-10-24 | 2018-12-14 | 广西特色作物研究院 | 一种丝瓜套种菜心的方法 |
CN109601276A (zh) * | 2019-01-28 | 2019-04-12 | 四川师范大学 | 一种青菜(芽菜原料)的种植方法 |
CN111194666A (zh) * | 2020-01-21 | 2020-05-26 | 青海省畜牧兽医科学院 | 一种黑土山植被恢复、利用和管护方法 |
CN114514848A (zh) * | 2022-01-27 | 2022-05-20 | 中国林业科学研究院亚热带林业研究所 | 一种耐旱竹种筛选方法及系统 |
CN114788481A (zh) * | 2021-01-26 | 2022-07-26 | 北京市农林科学院 | 一种防控温室桃蚜的驱避植物管理方法 |
-
2002
- 2002-03-19 JP JP2002121464A patent/JP2004057001A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008193916A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Hokkaido | イタリアンライグラスを用いた雑草防除方法 |
CN102523879A (zh) * | 2012-01-16 | 2012-07-04 | 吉林省集安益盛药业股份有限公司 | 非林地人参种植的土壤绿色休闲改良方法 |
CN103907450A (zh) * | 2012-12-31 | 2014-07-09 | 孔赟荣 | 二个月培育出第二茬蚕豆的方法 |
CN105165324A (zh) * | 2015-08-14 | 2015-12-23 | 西藏自治区农牧科学院农业资源与环境研究所 | 一种箭舌豌豆牧草的栽培方法 |
CN105794478B (zh) * | 2016-04-12 | 2019-05-14 | 杭州市园林绿化股份有限公司 | 一种滨海景观营造方法 |
CN105794478A (zh) * | 2016-04-12 | 2016-07-27 | 杭州市园林绿化股份有限公司 | 一种滨海景观营造方法 |
JP2018038299A (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 柳次郎 水間 | 有機ソバの栽培方法及び有機ソバの収量増加方法 |
CN108738591A (zh) * | 2018-05-15 | 2018-11-06 | 保山全心农业科技有限公司 | 一种木薯杆套种蔓生型冬菜豆的方法 |
CN108738591B (zh) * | 2018-05-15 | 2020-10-09 | 保山全心农业科技有限公司 | 一种木薯杆套种蔓生型冬菜豆的方法 |
CN108990724A (zh) * | 2018-10-24 | 2018-12-14 | 广西特色作物研究院 | 一种丝瓜套种菜心的方法 |
CN109601276A (zh) * | 2019-01-28 | 2019-04-12 | 四川师范大学 | 一种青菜(芽菜原料)的种植方法 |
CN111194666A (zh) * | 2020-01-21 | 2020-05-26 | 青海省畜牧兽医科学院 | 一种黑土山植被恢复、利用和管护方法 |
CN114788481A (zh) * | 2021-01-26 | 2022-07-26 | 北京市农林科学院 | 一种防控温室桃蚜的驱避植物管理方法 |
CN114788481B (zh) * | 2021-01-26 | 2023-07-28 | 北京市农林科学院 | 一种防控温室桃蚜的驱避植物管理方法 |
CN114514848A (zh) * | 2022-01-27 | 2022-05-20 | 中国林业科学研究院亚热带林业研究所 | 一种耐旱竹种筛选方法及系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6631585B1 (en) | Intercropping process | |
CN105248118A (zh) | 一种韭菜种植的方法 | |
CN104996246A (zh) | 一种有机水稻的栽培方法 | |
CN108184529A (zh) | 一种提高菜用桑树嫩芽产量和品质的栽培方法 | |
JP2004057001A (ja) | 育草育作栽培方法 | |
Jimenez et al. | Pechay production guide | |
CN104904466A (zh) | 一种淫羊藿的种植方法 | |
JP2004057001A5 (ja) | ||
CN107548904A (zh) | 一种早稻套种淮山的栽培方法 | |
KR20020083839A (ko) | 화본과 식물 간작에 의한 멀칭재배작물의 제초제 사용억제 방법 | |
CN105009856A (zh) | 藏木香的种植方法 | |
Stichler et al. | Reduced/Conservation Tillage in South and Central Texas | |
CN109601269B (zh) | 一种农田生态系统中生物多样性的恢复方法 | |
CN109804840A (zh) | 果桑实生苗培育的方法 | |
Vossen et al. | Orchard floor management | |
Chaudhary et al. | Chapter-31 Improved Cultivation of Pigeon Pea | |
Leahy | Vignette A: Low input technologies | |
Machinga | Biointensive farming training manual | |
Diboll et al. | Five Steps to Successful Prairie Meadow Establishment | |
Waaijenberg | AD09E The vegetable garden in the tropics | |
Lal et al. | Scholars Academic Journal of Biosciences | |
CN114451242A (zh) | 一种萝卜绿色种植方法 | |
HAMMERS | Cultural Weed Management | |
JP2005237360A (ja) | 草利用不耕耘マルチ栽培方法 | |
Burrows et al. | Vegetable Gardening |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060613 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060919 |