[go: up one dir, main page]

JP2004047791A - 有機薄膜スイッチングメモリ素子及びメモリ装置 - Google Patents

有機薄膜スイッチングメモリ素子及びメモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004047791A
JP2004047791A JP2002204102A JP2002204102A JP2004047791A JP 2004047791 A JP2004047791 A JP 2004047791A JP 2002204102 A JP2002204102 A JP 2002204102A JP 2002204102 A JP2002204102 A JP 2002204102A JP 2004047791 A JP2004047791 A JP 2004047791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
organic
voltage
memory element
electrode lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002204102A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Tanabe
田辺 貴久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2002204102A priority Critical patent/JP2004047791A/ja
Priority to DE60301703T priority patent/DE60301703T2/de
Priority to EP03014548A priority patent/EP1381054B1/en
Priority to US10/616,501 priority patent/US6947321B2/en
Priority to CNA031526845A priority patent/CN1481034A/zh
Publication of JP2004047791A publication Critical patent/JP2004047791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【目的】電気的に書き込み又は書き換え可能なスイッチングメモリ素子及びメモリ装置を提供する。
【解決手段】複数の第1電極線と、複数の第1電極線上に形成され、電圧−電流ヒステリシス特性を呈する有機メモリ層と、有機メモリ層上に積層された半導体ダイオード層と、各電極線が複数の第1電極線と交差する方向に配されて半導体ダイオード層上に形成された複数の第2電極線と、を有する。
【選択図】  図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機材料を用いた書き込み及び書き換え可能な有機スイッチングメモリ素子等及び当該メモリ素子を有するメモリ装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、有機材料を用いた様々な機能素子、エレクトロニクス素子に関する研究開発が活発に進められている。従来の有機材料を用いたメモリ素子としては、例えば、特表2001−516964号公報に開示された有機ダイオードを利用したマスクROM(Read Only Memory)などがある。このメモリ素子においては、電気的に書き込みを行うことができないため、その用途がマスクROMに限定されてしまい、電気的に書き込み又は書き換え可能なメモリには適用することができない。
【0003】
また、他のメモリ素子としては、特開平8−116109号公報に開示されたものがある。このメモリ素子は、電圧の印加によって抵抗値が変化し、印加電圧を取り去った後でもその抵抗値を保持する材料を利用したメモリがある。このメモリ素子では、大容量化するにはスイッチング素子と組み合わせる必要があるが、有機材料の特性を生かした簡便な方法は提案されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、従来技術においては、電気的に書き込み又は書き換え可能な高性能な、あるいは大容量の有機メモリ素子及びメモリ装置を実現することは困難であるという問題があった。本発明が解決しようとする課題には、上記した問題が1例として挙げられる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明による有機スイッチングメモリ素子は、複数の第1電極線と、複数の第1電極線上に形成され、電圧−電流ヒステリシス特性を呈する有機メモリ層と、有機メモリ層上に積層された半導体ダイオード層と、各電極線が複数の第1電極線と交差する方向に配されて半導体ダイオード層上に形成された複数の第2電極線と、を有することを特徴としている。
【0006】
また、本発明によるメモリ装置は、上記有機スイッチングメモリ素子と、複数の第1電極線及び複数の第2電極線の交差位置を表すアドレスを指定するアドレス指定信号、データ、及び書込指示信号を受信する受信部と、書込指示信号に応答して、データをアドレス指定信号に基づいて有機スイッチングメモリ素子に書き込む制御部と、を有することを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明に用いられる図において、実質的に等価な構成要素には同一の参照符を付している。
[第1の実施例]
図1は、本発明の第1の実施例であるメモリ素子10の一部の平面図である。また、図2は、図1に示すメモリ素子10のメモリセル部分を含む領域の断面図である。図1に示すように、このメモリ素子10は、基板11上に下部電極(以下、ビット線Biともいう。)12、メモリ層14、半導体層15、上部電極(以下、ワード線Wjともいう。)16がこの順で積層されている。
【0008】
より詳細には、基板11は、例えば無アルカリガラスからなる。この基板11上には金(Au)等の金属からなる複数の第1電極線、すなわちビット線Bi(i=1,2,...m)が互いに平行なストライプ状に配列されている。メモリ層14は、例えば、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)、亜鉛フタロシアニンポルフィリン等の有機メモリ材料で形成されている。半導体層15は、例えばp型材料に銅フタロシアニン、n型材料にペリレン系誘導体を用いたpn接合有機半導体ダイオードである。p型有機半導体層はメモリ層14に、n型有機半導体層は後述する上部電極15に接続されている。
【0009】
半導体層15上にはアルミニウム(Al)等の金属からなる複数の第2電極線、すなわちストライプ状のワード線Wj(j=1,2,...n)の各々が互いに平行な、かつビット線Biと立体的に交差する方向に、例えばビット線Biに直交する方向に配列されている。上部電極(ワード線Wj)16及び半導体層15(n型有機半導体層)間には良好なオーミック接触が形成されている。
【0010】
下部電極(ビット線Bi)12、メモリ層14、半導体層15及び上部電極(ワード線Wj)16は真空蒸着法により形成した。
上記した構成によれば、ワード線Wj及びビット線Biが交差する領域にメモリセルC(j,i)が形成されている。すなわち、各メモリセルC(j,i)は、ワード線(Wj)16、半導体層(ダイオード接合)15、メモリ層14及びビット線(Bi)12が直列に接続された構造を有している。また、当該メモリセルC(j,i)はマトリクス状に配列されている。各メモリセルC(j,i)は、後に詳述するように、スイッチングメモリ複合素子として機能する。
【0011】
図3は、図1に対応し、メモリ素子10の一部の電気的等価回路を示す図である。この等価回路において、ダイオードDiは半導体層15のダイオード接合に対応し、抵抗Rはメモリ層14に対応する。すなわち、各メモリセルC(j,i)はダイオードDi及び抵抗Rの直列接続として表すことができる。
図4は、メモリ層14に用いられる有機メモリ材料(亜鉛フタロシアニン:ZnPc)の電流−電圧特性(I−V特性)の一例を示している。かかる有機メモリ材料は、ヒステリシスループ特性を呈する。すなわち、高抵抗相の状態(リセット状態)にあるときに、当該メモリ材料への印加電圧を増加させるにしたがい、電流値は当該高抵抗相領域における抵抗値に応じて増加する。印加電圧がVに近づくにつれて電流値は急激に増大し始め、印加電圧が+V(V>0)において当該メモリ材料は低抵抗相に相転移する。また、この転移電圧Vから印加電圧を減少させるにしたがい、電流値は当該低抵抗相領域における抵抗値に応じて減少する。さらに印加電圧を減少させ、印加電圧が−V(V>0)に達すると、電流値は急激に増大し、当該メモリ材料は高抵抗相に相転移する。なお、説明の簡便さのため、高抵抗相領域及び低抵抗相領域において、電流値が略線形に変化する場合を示しているが、曲線状に変化するようなI−Vヒステリシス特性を有するメモリ材料であってもよい。
【0012】
上記したように、当該メモリ材料は+V(V>0)以上の印加電圧において低抵抗相に相転移し、−V(V>0)以下の印加電圧において高抵抗相に相転移する。従って、このI−V特性を利用すれば、各メモリセルに印加する電圧を変化させることによって2値のデータの書き込みが可能である。また、図4に示すように、−V及び+Vの中間の電圧Vを当該素子に印加して、そのときの電流値の違い(すなわち、I0又はI1)を検出することによって書き込んだデータを読み出すことができる。
【0013】
図5は、メモリ素子10を用いたメモリ装置20の構成を示している。メモリ装置20は、上記したマトリクス状メモリアレイであるメモリ装置10、コントローラ21、アドレス選択回路23、書き込み/読み出し制御回路(以下、単に書き込み/読み出し回路という。)24を有している。アドレス選択回路23にはコントローラ21からアドレス指定信号が供給され、書き込み/読み出し回路24にはコントローラ21から書き込み制御信号又は読み出し制御信号が供給される。アドレス選択回路23にはアドレスレジスタ(図示しない)が含まれ、書き込み/読み出し回路24には書き込みレジスタ/読み出しレジスタ(図示しない)が含まれていてもよい。コントローラ21は、外部からのデータや制御信号あるいは内部で生成された制御信号・データに基づいて、メモリ素子10への書き込みを行い、メモリ素子10からの読み出しデータを出力する。また、コントローラ21は、各メモリセルに書き込まれたデータの消去動作、及び全リセット動作を行う。
【0014】
さらに、メモリ装置20には、誤り訂正回路、リフレッシュ回路、バッファ回路などの高速化、高性能化のための回路、周辺回路が含まれていてもよい。また、コントローラ21は、図5に示すような個別の回路として設けられている必要はない。また、コントローラ21を有さずに、アドレス選択回路23及び書き込み/読み出し回路24は、例えば、マイクロプロセッサ(CPU)などの外部のプロセッサからデータバスなどを介して供給される指令に応じて動作し、メモリ素子10の書き込み/読み出し、消去動作がなされるように構成されていてもよい。
【0015】
以下に、メモリ素子10の書き込み、読み出し、及び消去動作の原理について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、説明の簡便さのため、書き込み動作を行う際には、各メモリセルC(j,i)は全て”0”(論理値)にリセットされているものとする。なお、ここでは、高抵抗相及び低抵抗相をそれぞれ”0”及び”1”(論理値)に対応させている。
【0016】
メモリ素子10にデータをワードごとに書き込む場合を例に説明する。すなわち、書き込みを行うワード線の電圧を−V(V>0)に設定し、”1”を書き込むセルには電圧V1(V1>0)を、”0”を書き込むセルには電圧V0(V0>0)を印加する。この際、電圧V1及びV0は、V1−V>V、V0−V<Vとなるように設定される。また、書き込みを行わないワード線には電圧V1の印加によって相転移が起こらないよう十分高い電圧(本実施例においては、0V)が印加されている。あるいは、書き込みを行わないワード線は高インピーダンスに維持されていてもよい。
【0017】
より具体的に説明すると、図6に示すように、時刻tにおいて書き込みを行うj番目のワード線(Wj)に電圧−Vが印加される。ワード線(Wj)には、Δtの期間にわたり電圧印加が行われる。このとき、ビット線Bi(i=1,2, ...m)の各々には書き込みを行うビットデータの各ビットに対応して電圧V1又はV0が印加される。図7は、このワード線(Wj)に書き込まれるビットデータ(B1−Bm)及び各メモリセルの状態(以下、抵抗相という)を模式的に示している。例えば、当該ワード線(Wj)に書き込まれるビットデータを”1001011・・・”としたとき、B1,B4,B6,B7は”1”に、B2,B3,B5は”0”に対応するので、B1,B4,B6,B7には電圧V1が、B2,B3,B5には電圧V0が印加される。前述のように、電圧V1が印加されたセルは高抵抗相(P)から低抵抗相(P)に相転移する。また、電圧V0の印加によっては相転移は生じないので、電圧V0が印加されたセルは高抵抗相(P)を維持するのである。従って、ワード線Wj上の各メモリセルC(j,i),(i=1,2,3,・・・)は当該ビットデータに対応して”LHHLHLL・・・”の抵抗相となる(ここで、P=”H”、P=”L”として表している)。
【0018】
次に、図6に示すように、時刻t+Δtにおいて、ワード線Wjの印加電圧は0Vにされ、次のワード線Wj+1にΔtの期間にわたり電圧−Vが印加される。ビット線Bi(i=1,2, ... m)の各々にはワード線Wj+1上のセルに書き込みを行うビットデータの各ビットに対応した電圧V1又はV0が印加される。これにより、上記したのと同様にワード線Wj+1上のセルC(j+1,i),(i=1,2,3,・・・m)は当該ビットデータに対応した抵抗相となる。ワード線Wj+2以降についても同様な手順によりワードごとにデータが書き込まれる。
【0019】
次に、メモリ素子10からデータをワードごとに読み出す手順について説明する。すなわち、図8に示すように、全てのビット線(B1−Bm)に読み出し電圧Vを印加する。また、各ワード線にはV以上の電圧Vを印加しておく。あるいは、高インピーダンスとしておいてもよい。また、読み出し電圧Vは、図4に示すように、印加によって相転移が生ないような電圧、すなわち、相転移電圧+V及び0Vの中間の電圧(0<V<+V)とする。この状態において、読み出しを行うワード線(Wj)の電圧を0Vとし、各メモリセルC(j+1,i),(i=1,2,3,・・・m)を流れる電流の値を検出する。この電流値から各セルの抵抗相(すなわち、高抵抗相又は低抵抗相)を判別することによって書き込まれたビットデータを読み出すことができる。データの書き込みの場合と同様に、順次0Vとするワード線を走査することにより所望のデータを読み出すことができる。
【0020】
次に、メモリ素子10に書き込まれたデータを消去する手順について説明する。なお、全メモリセルの内容を消去(リセット)する場合を例に説明する。まず、図9に示すように、時刻t0において全てのワード線(W1−Wn)及び全てのビット線(B1−Bm)に−V以下の電圧である消去電圧−VERを印加する。次に、時刻t1において全てのビット線(B1−Bm)の電圧を0Vにする。全ビット線の電圧を0Vにした瞬間に各メモリセルの両端にV(絶対値)以上の電圧が印加されるので、消去前の状態(抵抗相)に関わらず各メモリセルは高抵抗相にリセットされる。なお、全メモリセルの内容を消去(リセット)する場合を説明したが、ワード単位、セル単位で消去を行うようにしてもよい。
【0021】
従って、上記したように、本発明によれば、簡単かつ安価で、電気的に書き込み・読み出し可能なスイッチングメモリ素子及びこれを用いたメモリ装置を実現することができる。
[第2の実施例]
図10は、本発明の第2の実施例であるメモリ素子10のメモリセル部分を含む領域の断面図である。半導体層15は銅フタロシアニンを材料としたp型有機半導体として形成されている。上部電極(ワード線Wj)16に銅フタロシアニンよりも仕事関数の低い金属、例えばアルミニウム(Al)を用いることにより、半導体層15との界面にはショットキーダイオード接合が形成されている。メモリ素子10の他の部分の構成は第1の実施例と同様である。
【0022】
上記した第1の実施例の場合と同様に、当該ショットキーダイオードは良好なスイッチング特性を示し、セルC(j+1,i)の各々はスイッチングメモリセルとして動作する。
[第3の実施例]
図11は、本発明の第3の実施例であるメモリ素子10のメモリセル部分を含む領域の断面図である。本実施例においては、第1の実施例における有機メモリ層とを入れ替えた構成としている。すなわち、基板11上に、ビット線12、半導体層15、有機メモリ層14、ワード線16がこの順で形成されている。なお、この場合、半導体層15は、例えばpn接合ダイオードであり、p型半導体層が下部電極(ビット線)12に接触するように構成されている。その他の点については第1の実施例と同様である。
【0023】
また、上記した第1ないし第3の実施例について、さらなる種々の改変が可能である。例えば、ワード線及びビット線を入れ替えた構成としてもよい。すなわち、基板11上の下部電極をワード線とし、上部電極をビット線としてもよい。また、ダイオードの極性は上記した実施例と逆にしてもよい。この場合、印加電圧の極性もダイオードの極性に応じて適宜選択すればよい。
【0024】
また、半導体層15としては有機半導体に限定されるものではない。無機半導体を用いることも可能である。例えば、Si等の共有結合半導体やGaAsなどの化合物半導体を用いることも可能である。
また、例えば、基板11は無アルカリガラスに限られない。例えば、プラスティック、有機材料等を用いることができる。特に、有機材料は、低温のプロセスで形成が可能であるため、種々の基板上に形成でき、また、種々の材料の組合せにより上記した構成を実現することができる。
【0025】
第1及び第2電極線には、金属のみならず、有機材料又はITO膜(インジウム錫酸化膜)等からなる透明電極を用いることも可能である。
また、メモリ層14には上記したフタロシアニン系材料の他に種々のものを用いることができ、また用いる材料に応じて種々の方法によって形成することができる。メモリ層14の他の材料としては、ポリチオフェン、ポリピロールなどのヘテロアロマティック高分子、ポリフェニレン系高分子、ポリアニリン系高分子、ポリアセチレン系高分子などの高分子材料を用いることができる。また、高分子系の材料に限らず、ペンタセン、テトラセン、アントラセンなどの低分子系の材料を用いることもできる。また、ダイオード層15も、メモリ層14と同様な材料によって形成することができる。
【0026】
さらに、有機メモリ層14及び有機半導体層15を真空蒸着法により形成する場合を例に説明したが、これに限らない。この他に、種々の有機材料の成膜方法を用いることができる。例えば、ラングミュア・ブロジェット(LB)法、分子セルフアセンブリ法、分子線エピタキシ(MBE)法、キャスティング法、スピンコート法、溶融法、電界重合法、プラズマ重合法などを用いることができる。
【0027】
また、半導体層15のn型(ドナー)ドーパントとしては、ナトリウム(Na)、カリウム(K)などのアルカリ金属や、アルキルアンンモニウムなどを用いることができる。また、半導体層15をp型有機半導体で構成する場合には、p型(アクセプタ)ドーパントとして、ハロゲン類、ルイス酸、プロトン酸、遷移金属塩化物など種々のものを用いることができる。
【0028】
さらに、ドーパントとして、上記したものの他に、いわゆるポリマードーパントを用いることができる。例えば、ポリスチレンスルホン酸やポリビニルスルホン酸等の高分子電解質を用いることができる。
上記有機材料へのドーピング方法としては、気相及び液相ドーピングや電気化学的ドーピングなど様々な手法がある。あるいは、イオン化したドーパントを電界によって加速して有機材料に打ち込むイオン注入法や、光や放射線を用いてドーピングを行う誘起ドーピング法を用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるメモリ素子の一部の平面図である。
【図2】図1に示すメモリ素子のメモリセル部分を含む領域の断面図である。
【図3】図1に対応し、メモリ素子の一部の電気的等価回路を示す図である。
【図4】メモリ層に用いられる有機メモリ材料の電流−電圧特性(I−V特性)の一例を示す図である。
【図5】メモリ素子を用いたメモリ装置の構成を示す図である。
【図6】メモリ素子にデータをワードごとに書き込む場合の手順を説明するためのタイムチャートである。
【図7】時刻tにおいてワード線Wjに電圧−Vが印加されたときの、当該ワード線Wjに書き込まれるビットデータ(B1−Bm)及び各メモリセルの状態を模式的に示す図である。
【図8】メモリ素子からデータをワードごとに読み出す場合の手順を説明するためのタイムチャートである。
【図9】全メモリセルの内容を消去(リセット)する場合の手順を説明するためのタイムチャートである。
【図10】本発明の第2の実施例であるメモリ素子のメモリセル部分を含む領域の断面図である。
【図11】本発明の第3の実施例であるメモリ素子のメモリセル部分を含む領域の断面図である。
【主要部分の符号の説明】
10 メモリ素子
11 基板
12 下部電極(ビット線)
14 メモリ層
15 半導体層
16 上部電極(ワード線)
20 メモリ装置
21 コントローラ
23 アドレス選択回路
24 書き込み/読み出し制御回路

Claims (5)

  1. 複数の第1電極線と、
    前記複数の第1電極線上に形成され、電圧−電流ヒステリシス特性を呈する有機メモリ層と、
    前記有機メモリ層上に積層された半導体ダイオード層と、
    各電極線が前記複数の第1電極線と交差する方向に配されて前記半導体ダイオード層上に形成された複数の第2電極線と、を有することを特徴とする有機スイッチングメモリ素子。
  2. 前記半導体ダイオード層はpn接合ダイオード層であることを特徴とする請求項1に記載の有機スイッチングメモリ素子。
  3. 前記半導体ダイオード層はショットキーダイオード層であることを特徴とする請求項1に記載の有機スイッチングメモリ素子。
  4. 請求項1に記載の有機スイッチングメモリ素子と、
    前記複数の第1電極線及び前記複数の第2電極線の交差位置を表すアドレスを指定するアドレス指定信号、データ、及び書込指示信号を受信する受信部と、
    前記書込指示信号に応答して、前記データを前記アドレス指定信号に基づいて前記有機スイッチングメモリ素子に書き込む制御部と、を有することを特徴とするメモリ装置。
  5. 前記受信部は読出指示信号を受信し、前記制御部は前記読出指示信号に応答して、前記アドレス指定信号に基づいて前記有機スイッチングメモリ素子からデータを読み出すことを特徴とする請求項4に記載のメモリ装置。
JP2002204102A 2002-07-12 2002-07-12 有機薄膜スイッチングメモリ素子及びメモリ装置 Pending JP2004047791A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204102A JP2004047791A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 有機薄膜スイッチングメモリ素子及びメモリ装置
DE60301703T DE60301703T2 (de) 2002-07-12 2003-07-07 Organische Speichervorrichtung
EP03014548A EP1381054B1 (en) 2002-07-12 2003-07-07 Organic memory device
US10/616,501 US6947321B2 (en) 2002-07-12 2003-07-10 Organic thin-film switching memory device and memory device
CNA031526845A CN1481034A (zh) 2002-07-12 2003-07-11 有机薄膜开关存储装置及存储器设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204102A JP2004047791A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 有機薄膜スイッチングメモリ素子及びメモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004047791A true JP2004047791A (ja) 2004-02-12

Family

ID=29728530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204102A Pending JP2004047791A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 有機薄膜スイッチングメモリ素子及びメモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6947321B2 (ja)
EP (1) EP1381054B1 (ja)
JP (1) JP2004047791A (ja)
CN (1) CN1481034A (ja)
DE (1) DE60301703T2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179882A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2006303477A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子、記憶装置および半導体装置
JP2007273967A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子及び半導体装置
JP2008034831A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2008525935A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー メモリダイオードアレイにおけるメモリダイオードをプログラムし、読出し、消去する方法
WO2009072205A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Pioneer Corporation 画素回路及び表示パネル
US7611965B2 (en) 2005-08-31 2009-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7688624B2 (en) 2004-11-26 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7700984B2 (en) 2005-05-20 2010-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device including memory cell
US7745252B2 (en) 2005-08-31 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7791066B2 (en) 2005-05-20 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof and method for writing memory element
US7858972B2 (en) 2006-04-28 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US7919772B2 (en) 2004-12-14 2011-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7923719B2 (en) 2006-04-28 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device wherein wiring contact is made through an opening in an organic compound layer
US7960719B2 (en) 2004-12-03 2011-06-14 Semiconductor Energy Laboratotry Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011211215A (ja) * 2004-10-29 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8173519B2 (en) 2006-03-03 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8222116B2 (en) 2006-03-03 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8399881B2 (en) 2005-03-25 2013-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element, memory device, and semiconductor device
US8421061B2 (en) 2006-03-10 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and semiconductor device including the memory element
JP2013118389A (ja) * 2006-06-28 2013-06-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014042040A (ja) * 2006-07-28 2014-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US10741778B2 (en) 2015-01-07 2020-08-11 Merck Patent Gmbh Electronic component including molecular layer

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2500938A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-24 Rohm And Haas Company Memory devices based on electric field programmable films
FR2864677A1 (fr) * 2004-05-12 2005-07-01 Thomson Licensing Sa Panneau electroluminescent organique a elements bi-stables formes par une seule couche organique
EP1759392A2 (en) * 2004-06-16 2007-03-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrical device having a programmable resistor connected in series to a punch-through diode and method of manufacturing therefor
EP1812893A4 (en) 2004-10-18 2008-12-10 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT AND CONTROL METHOD THEREFOR
US9734901B2 (en) * 2004-10-29 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with semiconductor memory cell
US7443711B1 (en) 2004-12-16 2008-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-volatile programmable impedance nanoscale devices
CN100546034C (zh) 2005-02-10 2009-09-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
WO2006085634A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
EP1859449B1 (en) * 2005-03-07 2013-04-10 Nxp B.V. Driving of a memory matrix of resistance hysteresis elements
JP2008533634A (ja) 2005-03-09 2008-08-21 エヌエックスピー ビー ヴィ 抵抗ヒステリシス素子を備えるメモリマトリックスの制御
TWI467702B (zh) 2005-03-28 2015-01-01 Semiconductor Energy Lab 記憶裝置和其製造方法
CN100456514C (zh) * 2005-04-18 2009-01-28 中国科学院长春应用化学研究所 单层有机存储器及其制造方法
US8288197B2 (en) 2005-04-27 2012-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device including a memory device comprising an insulator mixture region in a conductive layer
US7369424B2 (en) * 2005-11-09 2008-05-06 Industrial Technology Research Institute Programmable memory cell and operation method
TWI267850B (en) * 2005-12-30 2006-12-01 Ind Tech Res Inst Bit cell of organic memory
US7988057B2 (en) 2006-11-28 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US7875881B2 (en) * 2007-04-03 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
DE102007028236A1 (de) * 2007-06-20 2009-01-02 Siemens Ag Halbleitendes Material und organische Gleichrichterdiode
EP2184793B1 (en) * 2007-08-08 2013-02-27 National Institute for Materials Science Switching element and application of the same
US8019642B2 (en) * 2008-05-06 2011-09-13 Richrelevance, Inc. System and process for receiving boosting recommendations for use in providing personalized advertisements to retail customers
JP5717490B2 (ja) 2011-03-24 2015-05-13 株式会社東芝 有機分子メモリ
JP2019514195A (ja) * 2016-03-23 2019-05-30 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング メモリーの作製方法、メモリー、及びメモリーの使用
KR20230106750A (ko) 2016-07-29 2023-07-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법, 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
TWI753868B (zh) 2016-08-05 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 剝離方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
TWI730017B (zh) 2016-08-09 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
JP6981812B2 (ja) 2016-08-31 2021-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2018042284A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10369664B2 (en) 2016-09-23 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116109A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Matsushita Giken Kk 有機薄膜スイッチング・メモリー複合素子の製造方法および有機薄膜スイッチング・メモリー複合素子
NO972803D0 (no) * 1997-06-17 1997-06-17 Opticom As Elektrisk adresserbar logisk innretning, fremgangsmåte til elektrisk adressering av samme og anvendelse av innretning og fremgangsmåte
NO973993L (no) 1997-09-01 1999-03-02 Opticom As Leseminne og leseminneinnretninger
US6646912B2 (en) * 2001-06-05 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Non-volatile memory
US6683322B2 (en) * 2002-03-01 2004-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexible hybrid memory element

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211215A (ja) * 2004-10-29 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8295104B2 (en) 2004-11-26 2012-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2006179882A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR101187400B1 (ko) 2004-11-26 2012-10-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
US7688624B2 (en) 2004-11-26 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8507902B2 (en) 2004-12-03 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7960719B2 (en) 2004-12-03 2011-06-14 Semiconductor Energy Laboratotry Co., Ltd. Semiconductor device
US7919772B2 (en) 2004-12-14 2011-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008525935A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー メモリダイオードアレイにおけるメモリダイオードをプログラムし、読出し、消去する方法
US8399881B2 (en) 2005-03-25 2013-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element, memory device, and semiconductor device
JP2006303477A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子、記憶装置および半導体装置
US7700984B2 (en) 2005-05-20 2010-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device including memory cell
US7791066B2 (en) 2005-05-20 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof and method for writing memory element
US8174006B2 (en) 2005-05-20 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof and method for writing memory element
US7611965B2 (en) 2005-08-31 2009-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7745252B2 (en) 2005-08-31 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9419142B2 (en) 2006-03-03 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8173519B2 (en) 2006-03-03 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9436036B2 (en) 2006-03-03 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9082679B2 (en) 2006-03-03 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8222116B2 (en) 2006-03-03 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8823023B2 (en) 2006-03-03 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9793150B2 (en) 2006-03-03 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10229940B2 (en) 2006-03-03 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10818703B2 (en) 2006-03-03 2020-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101316558B1 (ko) 2006-03-10 2013-10-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 메모리 소자 및 반도체 장치
US8421061B2 (en) 2006-03-10 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and semiconductor device including the memory element
JP2007273967A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子及び半導体装置
US8203142B2 (en) 2006-04-28 2012-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US7923719B2 (en) 2006-04-28 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device wherein wiring contact is made through an opening in an organic compound layer
US7858972B2 (en) 2006-04-28 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
JP2013118389A (ja) * 2006-06-28 2013-06-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008034831A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2014042040A (ja) * 2006-07-28 2014-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP5031040B2 (ja) * 2007-12-06 2012-09-19 パイオニア株式会社 画素回路及び表示パネル
WO2009072205A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Pioneer Corporation 画素回路及び表示パネル
US10741778B2 (en) 2015-01-07 2020-08-11 Merck Patent Gmbh Electronic component including molecular layer

Also Published As

Publication number Publication date
DE60301703T2 (de) 2006-07-06
US20040057323A1 (en) 2004-03-25
EP1381054B1 (en) 2005-09-28
CN1481034A (zh) 2004-03-10
DE60301703D1 (de) 2005-11-03
US6947321B2 (en) 2005-09-20
EP1381054A1 (en) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004047791A (ja) 有機薄膜スイッチングメモリ素子及びメモリ装置
Hwang et al. Recent advances in memory devices with hybrid materials
US7157750B2 (en) Molecular memory device
CN100419906C (zh) 存储器单元
Strukov et al. Resistive switching phenomena in thin films: Materials, devices, and applications
TWI392081B (zh) 包括一個或多個注入式雙層電極之半導體記憶體裝置
US7550761B2 (en) Switchable memory diode—a new memory device
US6627944B2 (en) Floating gate memory device using composite molecular material
US7145824B2 (en) Temperature compensation of thin film diode voltage threshold in memory sensing circuit
US6838720B2 (en) Memory device with active passive layers
JP5085530B2 (ja) 可変降伏特性ダイオード
CN101083300B (zh) 包括有机材料和富勒烯层的有机存储器件及相关方法
JP2004513513A (ja) 有機物双安定デバイス及び有機物メモリセル
US20050040455A1 (en) Non-volatile multi-stable memory device and methods of making and using the same
KR102629844B1 (ko) 저항성 크로스-포인트 스토리지 어레이
Fan et al. PEDOT-ZnO nanoparticle hybrid film-based memristors for synapse emulation in neuromorphic computing applications
US8254165B2 (en) Organic electronic memory component, memory component arrangement and method for operating an organic electronic memory component
JP2005203793A (ja) 有機高分子メモリ素子
JPH02239664A (ja) 電気的記憶装置
CN112002362B (zh) 对称型存储单元及bnn电路
US6885053B1 (en) Nonvolatile memory and erasing method
US9147657B2 (en) Memory cell repair
CN117545281A (zh) 磁存储阵列及其制备方法、数据访问方法
Baliga et al. Solid electrolyte memory for flexible electronics
CN101964351A (zh) 化合物半导体基肖特基二极管作为开关的相变存储器及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007