JP2004047715A - 半導体接続中継部材及び半導体装置 - Google Patents
半導体接続中継部材及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004047715A JP2004047715A JP2002202831A JP2002202831A JP2004047715A JP 2004047715 A JP2004047715 A JP 2004047715A JP 2002202831 A JP2002202831 A JP 2002202831A JP 2002202831 A JP2002202831 A JP 2002202831A JP 2004047715 A JP2004047715 A JP 2004047715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- semiconductor
- substrate
- chip
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 155
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 51
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】半導体チップの大きさに関わらず、従来よりも汎用的な利用が可能な半導体接続中継部材及び当該半導体接続中継部材を適用した半導体装置を提供する。
【解決手段】MCP100において、ユニバーサルスペーサチップ片50は、半導体チップ120上に配置したときに、当該半導体チップ120の上面からはみ出さないように、且つ、パッド112及び132の間隔に基づいて、ボンディングワイヤ114及びボンディングワイヤ134の配線長が最小となるように、構成される。
【選択図】 図3
【解決手段】MCP100において、ユニバーサルスペーサチップ片50は、半導体チップ120上に配置したときに、当該半導体チップ120の上面からはみ出さないように、且つ、パッド112及び132の間隔に基づいて、ボンディングワイヤ114及びボンディングワイヤ134の配線長が最小となるように、構成される。
【選択図】 図3
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板と半導体チップとの電気的な接続を中継する半導体接続中継部材及び当該半導体接続中継部材を利用した半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高速化、小型化、多機能化の要求に応えるべく、複数の半導体チップを1つのパッケージに集約させたマルチチップパッケージ(MCP:Multi Chip Package)が実用化されている。特に、基板上に複数の半導体チップを積層させた3次元パッケージは、パッケージの占有面積を小さくすることが可能であるため、広く実用化されている。MCPに用いられる複数の半導体チップは、メモリチップ同士、メモリチップとロジックチップの組み合わせ等、用途に応じて様々な組み合わせがある。
【0003】
図1は、2つの半導体チップを積層させた従来のMCPの斜視図である。同図に示すMCP500は、基板501と、当該基板501上に積層される2つの半導体チップ502、503により構成される。MCP500において、回路構成上の理由により、基板501と上部の半導体チップ503との電気的な接続が必要となる場合がある。このような場合、ボンディングワイヤ510により、基板501に形成されたパッド505と、半導体チップ503に形成されたパッド506とが接続される。
【0004】
しかし、上述したように、ボンディングワイヤ510により、基板501に形成されたパッド505と、半導体チップ503に形成されたパッド506とが接続される場合、当該ボンディングワイヤ510の配線長が長くなる。このため、ボンディングワイヤ510が半導体チップ502や半導体チップ503の縁に接触したり、ボンディングワイヤ510同士が接触してショートの原因になりやすいという問題があった。
【0005】
特に、半導体チップ503が小さかったり、パッド506が半導体チップ503の中央部に形成されていたり、あるいは、パッド505が半導体チップ503から離れた位置に形成されている場合には、ボンディングワイヤ510の配線長が極端に長くなるため、半導体チップ502の縁への接触や、ボンディングワイヤ510同士の接触が起こりやすい。このため、ボンディングワイヤの配線長をできるだけ短くすることが要求される。
【0006】
このような要求に応じた従来技術としては、特開平11−224914号公報において開示された「半導体接続用基板」がある。当該公報における半導体接続用基板は、半導体チップの搭載面から所定距離離れた外周に、外側に延在する電極を設け、当該電極の一端と半導体チップ上のパッドとをボンディングワイヤにより接続する(当該公報の図2参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特開平11−224914号公報における半導体接続用基板の構成では、半導体チップが小さい場合、ボンディングワイヤの配線長を短くして半導体チップへの接触やボンディングワイヤ同士の接触を防止するためには、電極の延在方向を長くする必要がある。即ち、当該半導体接続用基板は、搭載する半導体チップの大きさに応じて、電極の延在方向の長さを変えなければならない。換言すれば、当該半導体接続用基板は、半導体チップの大きさに応じて複数の種類を用意しなければならず、汎用的な利用を行うことができない。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決するものであり、その目的は、半導体チップの大きさに関わらず、従来よりも汎用的な利用が可能な半導体接続中継部材及び当該半導体接続中継部材を適用した半導体装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の半導体接続中継部材は、請求項1に記載されるように、半導体装置を構成する基板と半導体チップとの電気的な接続を中継する半導体接続中継部材において、板状部材と、前記板状部材の中心近傍から外縁に向けて放射状に延在する複数の配線パターンと、を備え、前記基板と前記半導体チップとの間、及び又は、前記半導体チップ上に、所定部分が配置されて、前記基板上のパッドに接続される導電性ワイヤと、前記半導体チップ上のパッドに接続される導電性ワイヤとを前記配線パターンを介して接続することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の半導体装置は、請求項2に記載されるように、基板と、前記基板上に配置される第1の半導体チップと、板状部材と、前記板状部材の中心近傍から外縁に向けて放射状に延在する複数の配線パターンとを備える半導体接続中継部材の所定部分により構成され、前記基板と前記第1の半導体チップの間、及び又は、前記第1の半導体チップ上に配置される中継手段と、前記基板上のパッドと、前記配線パターンとを接続する第1の導電性ワイヤと、前記第1の半導体チップ上のパッドと、前記第1の導電性ワイヤが接続された配線パターンとを接続する第2の導電性ワイヤとを備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は請求項3に記載されるように、請求項2に記載の半導体装置において、前記基板と前記第1の半導体チップの間に配置される第2の半導体チップを備え、前記中継手段は、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップの間に配置されることを特徴とする。
【0012】
また、本発明は請求項4に記載されるように、請求項2又は3に記載の半導体装置において、前記中継手段は、前記基板上のパッドの配置間隔と前記第1の半導体チップ上のパッドの配置間隔とに基づいて、前記第1及び第2の導電性ワイヤの配線長が最短になるように配置されることを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、複数の配線パターンを板状部材の中心近傍から外縁に向けて放射状に延在させた半導体接続中継部材を構成し、この半導体接続中継部材の所定部分を、基板と半導体チップとの間、及び又は、半導体チップ上に配置し、基板上のパッドに接続される導電性ワイヤと、半導体チップ上のパッドに接続される導電性ワイヤとを配線パターンを介して接続しており、半導体チップの大きさに応じて、適宜、半導体接続中継部材の所定部分を選択して用いることにより、導電性ワイヤの配線長を短くすることが可能となる。換言すれば、本発明の半導体接続中継部材は、搭載される半導体チップの大きさについての制限が従来よりも小さく、汎用的な利用が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体接続中継部材は、板状部材と、この板状部材の中心近傍から外縁に向けて放射状に延在する複数の配線パターンとを備え、基板と、基板上に配置される半導体チップとを含む半導体装置において、基板と半導体チップとの間、及び又は、半導体チップ上に配置されて、基板上のパッドに接続される導電性ワイヤと、半導体チップ上のパッドに接続される導電性ワイヤとを配線パターンを介して接続することを特徴とする。
【0015】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0016】
図2は、本実施形態における半導体接続中継部材としてのユニバーサルスペーサチップの構成例を示す上面図である。同図に示すユニバーサルスペーサチップ1は、板状部材10と、複数の配線パターン20とにより構成される。
【0017】
板状部材10の材質は、例えばシリコン、ポリカーボネード(PCB)等である。一方、各配線パターン20の材質は、例えばアルミニウム、銅等である。各配線パターン20は、板状部材10の中央近傍から外縁に向けて延在する。また、各配線パターン20は、ワイヤボンディングが可能な幅及び間隔を有する。
【0018】
ユニバーサルスペーサチップ1は、基板と半導体チップとの間、及び又は、半導体チップ上に配置される際に、適当な大きさに切り出されて用いられる。以下、このユニバーサルスペーサチップ1を利用した半導体装置であるMCPの例(第1及び第2実施例)について説明する。
【0019】
まず、第1実施例について説明する。図3は、第1実施例におけるMCPの構成例を示す斜視図、図4は、側面図である。これらの図に示すMCP100は、基板110、当該基板110上に積層される半導体チップ120、中継手段としてのユニバーサルスペーサチップ片50、半導体チップ130、パッド112及び132、ボンディングワイヤ114及び134を備える。
【0020】
ユニバーサルスペーサチップ片50は、半導体チップ130の大きさに応じて、ユニバーサルスペーサチップ1から切り出され、半導体チップ130上に配置される。
【0021】
図5は、第1実施例におけるユニバーサルスペーサチップ片50の上面図である。同図に示すユニバーサルスペーサチップ片50は、半導体チップ120上に配置したときに、当該半導体チップ120の上面からはみ出さないように、且つ、パッド112及び132の間隔に基づいて、ボンディングワイヤ114及びボンディングワイヤ134の配線長が最小となるように、ユニバーサルスペーサチップ1の周囲を切り取って構成される。
【0022】
再び、図3及び図4に戻って説明する。基板110上に形成された各パッド112には、ボンディングワイヤ114が接続されている。また、最上層の半導体チップ130上の外縁近傍に形成された各パッド132には、ボンディングワイヤ134が接続されている。
【0023】
ユニバーサルスペーサチップ片50の1本の配線パターン20に着目すると、この配線パターン20は、基板110上に形成されたパッド112に接続されているボンディングワイヤ114の一端を接続するとともに、半導体チップ130に形成されたパッド132に接続されているボンディングワイヤ134の一端を接続している。これにより、基板110と半導体チップ130とが電気的に接続される。
【0024】
このように、ユニバーサルスペーサチップ片50は、基板110と半導体チップ130との電気的な接続を中継する役割を果している。このため、1本のボンディングワイヤにより基板110上のパッド112と、半導体チップ130上のパッド132とを直接に接続する場合におけるボンディングワイヤの配線長よりも、接続に用いられる各ボンディングワイヤの配線長が短くなり、ボンディングワイヤが安定するため、半導体チップ120及び130の縁に接触したり、ワイヤボンディング同士が接触して、ショートすることを防止することができる。
【0025】
次に、第2実施例について説明する。図6は、第2実施例におけるMCPの構成例を示す斜視図、図7は、側面図である。これらの図に示すMCP200は、基板210、当該基板210上に積層される半導体チップ220及び230、半導体チップ230上に配置される中継手段としてのユニバーサルスペーサチップ片60、パッド212及び232、ボンディングワイヤ214及び234を備える。
【0026】
ユニバーサルスペーサチップ片60は、半導体チップ220の大きさに応じて、ユニバーサルスペーサチップ1から切り出され、半導体チップ220上に配置される。
【0027】
図8は、第2実施例におけるユニバーサルスペーサチップ片60の上面図である。同図に示すユニバーサルスペーサチップ片60は、半導体チップ230上に配置したときに、パッド232が露出するように、且つ、パッド212及び232の間隔に基づいて、ボンディングワイヤ214及びボンディングワイヤ234の配線長が最小となるように、ユニバーサルスペーサチップ1の1辺に沿って切り出されて構成される。
【0028】
再び、図6及び図7に戻って説明する。第1実施例と同様、基板210上に形成された各パッド212には、ボンディングワイヤ214が接続されている。また、最上層の半導体チップ230上の中央近傍に形成された各パッド232には、ボンディングワイヤ134が接続されている。
【0029】
ユニバーサルスペーサチップ片60の1本の配線パターン20に着目すると、この配線パターン20は、基板210上に形成されたパッド212に接続されているボンディングワイヤ214の一端を接続するとともに、半導体チップ230に形成されたパッド232に接続されているボンディングワイヤ234の一端を接続している。これにより、基板210と半導体チップ230とが電気的に接続される。
【0030】
なお、本実施例において、第1実施例と異なり、ユニバーサルスペーサチップ片60が最上層の半導体チップ220上に配置されるのは、以下の理由による。即ち、半導体チップ230の中央近傍にパッド232が形成されているため、第1実施例と同様に、半導体チップ220と半導体チップ230の間にユニバーサルスペーサチップ片60を配置したのでは、ボンディングワイヤ234の配線長が長くなり、半導体チップ230の縁に接触したり、ボンディングワイヤ234同士が接触する可能性が高い。一方、半導体チップ220は、半導体チップ230より若干大きいだけであるため、ボンディングワイヤ214が半導体チップ230の外縁近傍上の配線パターン20に接続されれば、当該ボンディングワイヤ214が半導体チップ220に接触する可能性は小さい。そこで、本実施例では、ユニバーサルスペーサチップ片60を最上層の半導体チップ220上に配置する構成とした。
【0031】
このように、ユニバーサルスペーサチップ片60は、基板210と半導体チップ230との電気的な接続を中継する役割を果している。このため、第1実施例と同様、1本のボンディングワイヤにより基板210上のパッド212と、半導体チップ230上のパッド232とを直接に接続する場合におけるボンディングワイヤの配線長よりも、接続に用いられる各ボンディングワイヤの配線長が短くなり、ボンディングワイヤが安定するため、半導体チップ220及び230の縁に接触したり、ワイヤボンディング同士が接触して、ショートすることを防止することができる。
【0032】
以上、説明したように、第1実施例では、同図に示すユニバーサルスペーサチップ片50は、半導体チップ120上に配置したときに、当該半導体チップ120の上面からはみ出さないように、且つ、パッド112及び134の間隔に基づいて、ボンディングワイヤ114及びボンディングワイヤ134の配線長が最小となるように、ユニバーサルスペーサチップ1の周囲を切り取って構成され、半導体チップ120上に配置される。一方、第2実施例では、ユニバーサルスペーサチップ片60は、半導体チップ230上に配置したときに、パッド232が露出するように、且つ、パッド212及び232の間隔に基づいて、ボンディングワイヤ214及びボンディングワイヤ234の配線長が最小となるように、ユニバーサルスペーサチップ1の1辺に沿って切り出されて構成され、半導体チップ230上に配置される。
【0033】
即ち、ユニバーサルスペーサチップ片50及び60は、何れもユニバーサルスペーサチップ1の所定部分を切り出して構成されている。従って、ユニバーサルスペーサチップ1は、従来よりも、搭載される半導体チップの大きさのついての制限が小さく、汎用的な利用が可能となる。
【0034】
なお、上述した実施形態では、第1実施例において、半導体チップ120と半導体チップ130の間にユニバーサルスペーサチップ片50を配置する場合を説明し、第2実施例において、最上層の半導体チップ230上にユニバーサルスペーサチップ片60を配置する場合を説明したが、これら実施例を組み合わせて、2つの半導体チップの間にユニバーサルスペーサチップ片を配置するとともに、最上層の半導体チップ上にユニバーサルスペーサチップ片を配置するようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、複数の配線パターンを板状部材の中心近傍から外縁に向けて放射状に延在させた半導体接続中継部材を構成し、この半導体接続中継部材の所定部分を、基板と半導体チップとの間、及び又は、半導体チップ上に配置し、基板上のパッドに接続される導電性ワイヤと、半導体チップ上のパッドに接続される導電性ワイヤとを配線パターンを介して接続しており、半導体チップの大きさに応じて、適宜、半導体接続中継部材の所定部分を選択して用いることにより、導電性ワイヤの配線長を短くすることが可能となる。換言すれば、本発明の半導体接続中継部材は、搭載される半導体チップの大きさについての制限が従来よりも小さく、汎用的な利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のMCPの斜視図である。
【図2】ユニバーサルスペーサチップの上面図である。
【図3】第1実施例におけるMCPの斜視図である。
【図4】第1実施例におけるMCPの側面図である。
【図5】第1実施例におけるユニバーサルスペーサチップ片の上面図である。
【図6】第2実施例におけるMCPの斜視図である。
【図7】第2実施例におけるMCPの側面図である。
【図8】第2実施例におけるユニバーサルスペーサチップ片の上面図である。
【符号の説明】
1 ユニバーサルスペーサチップ
10 板状部材
20 導電性プレート線
50、60 ユニバーサルスペーサチップ片
110、210 基板
112、132、212、232 パッド
114、134、214、234 ボンディングワイヤ
120、130、220、240 半導体チップ
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板と半導体チップとの電気的な接続を中継する半導体接続中継部材及び当該半導体接続中継部材を利用した半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高速化、小型化、多機能化の要求に応えるべく、複数の半導体チップを1つのパッケージに集約させたマルチチップパッケージ(MCP:Multi Chip Package)が実用化されている。特に、基板上に複数の半導体チップを積層させた3次元パッケージは、パッケージの占有面積を小さくすることが可能であるため、広く実用化されている。MCPに用いられる複数の半導体チップは、メモリチップ同士、メモリチップとロジックチップの組み合わせ等、用途に応じて様々な組み合わせがある。
【0003】
図1は、2つの半導体チップを積層させた従来のMCPの斜視図である。同図に示すMCP500は、基板501と、当該基板501上に積層される2つの半導体チップ502、503により構成される。MCP500において、回路構成上の理由により、基板501と上部の半導体チップ503との電気的な接続が必要となる場合がある。このような場合、ボンディングワイヤ510により、基板501に形成されたパッド505と、半導体チップ503に形成されたパッド506とが接続される。
【0004】
しかし、上述したように、ボンディングワイヤ510により、基板501に形成されたパッド505と、半導体チップ503に形成されたパッド506とが接続される場合、当該ボンディングワイヤ510の配線長が長くなる。このため、ボンディングワイヤ510が半導体チップ502や半導体チップ503の縁に接触したり、ボンディングワイヤ510同士が接触してショートの原因になりやすいという問題があった。
【0005】
特に、半導体チップ503が小さかったり、パッド506が半導体チップ503の中央部に形成されていたり、あるいは、パッド505が半導体チップ503から離れた位置に形成されている場合には、ボンディングワイヤ510の配線長が極端に長くなるため、半導体チップ502の縁への接触や、ボンディングワイヤ510同士の接触が起こりやすい。このため、ボンディングワイヤの配線長をできるだけ短くすることが要求される。
【0006】
このような要求に応じた従来技術としては、特開平11−224914号公報において開示された「半導体接続用基板」がある。当該公報における半導体接続用基板は、半導体チップの搭載面から所定距離離れた外周に、外側に延在する電極を設け、当該電極の一端と半導体チップ上のパッドとをボンディングワイヤにより接続する(当該公報の図2参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特開平11−224914号公報における半導体接続用基板の構成では、半導体チップが小さい場合、ボンディングワイヤの配線長を短くして半導体チップへの接触やボンディングワイヤ同士の接触を防止するためには、電極の延在方向を長くする必要がある。即ち、当該半導体接続用基板は、搭載する半導体チップの大きさに応じて、電極の延在方向の長さを変えなければならない。換言すれば、当該半導体接続用基板は、半導体チップの大きさに応じて複数の種類を用意しなければならず、汎用的な利用を行うことができない。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決するものであり、その目的は、半導体チップの大きさに関わらず、従来よりも汎用的な利用が可能な半導体接続中継部材及び当該半導体接続中継部材を適用した半導体装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の半導体接続中継部材は、請求項1に記載されるように、半導体装置を構成する基板と半導体チップとの電気的な接続を中継する半導体接続中継部材において、板状部材と、前記板状部材の中心近傍から外縁に向けて放射状に延在する複数の配線パターンと、を備え、前記基板と前記半導体チップとの間、及び又は、前記半導体チップ上に、所定部分が配置されて、前記基板上のパッドに接続される導電性ワイヤと、前記半導体チップ上のパッドに接続される導電性ワイヤとを前記配線パターンを介して接続することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の半導体装置は、請求項2に記載されるように、基板と、前記基板上に配置される第1の半導体チップと、板状部材と、前記板状部材の中心近傍から外縁に向けて放射状に延在する複数の配線パターンとを備える半導体接続中継部材の所定部分により構成され、前記基板と前記第1の半導体チップの間、及び又は、前記第1の半導体チップ上に配置される中継手段と、前記基板上のパッドと、前記配線パターンとを接続する第1の導電性ワイヤと、前記第1の半導体チップ上のパッドと、前記第1の導電性ワイヤが接続された配線パターンとを接続する第2の導電性ワイヤとを備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は請求項3に記載されるように、請求項2に記載の半導体装置において、前記基板と前記第1の半導体チップの間に配置される第2の半導体チップを備え、前記中継手段は、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップの間に配置されることを特徴とする。
【0012】
また、本発明は請求項4に記載されるように、請求項2又は3に記載の半導体装置において、前記中継手段は、前記基板上のパッドの配置間隔と前記第1の半導体チップ上のパッドの配置間隔とに基づいて、前記第1及び第2の導電性ワイヤの配線長が最短になるように配置されることを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、複数の配線パターンを板状部材の中心近傍から外縁に向けて放射状に延在させた半導体接続中継部材を構成し、この半導体接続中継部材の所定部分を、基板と半導体チップとの間、及び又は、半導体チップ上に配置し、基板上のパッドに接続される導電性ワイヤと、半導体チップ上のパッドに接続される導電性ワイヤとを配線パターンを介して接続しており、半導体チップの大きさに応じて、適宜、半導体接続中継部材の所定部分を選択して用いることにより、導電性ワイヤの配線長を短くすることが可能となる。換言すれば、本発明の半導体接続中継部材は、搭載される半導体チップの大きさについての制限が従来よりも小さく、汎用的な利用が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体接続中継部材は、板状部材と、この板状部材の中心近傍から外縁に向けて放射状に延在する複数の配線パターンとを備え、基板と、基板上に配置される半導体チップとを含む半導体装置において、基板と半導体チップとの間、及び又は、半導体チップ上に配置されて、基板上のパッドに接続される導電性ワイヤと、半導体チップ上のパッドに接続される導電性ワイヤとを配線パターンを介して接続することを特徴とする。
【0015】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0016】
図2は、本実施形態における半導体接続中継部材としてのユニバーサルスペーサチップの構成例を示す上面図である。同図に示すユニバーサルスペーサチップ1は、板状部材10と、複数の配線パターン20とにより構成される。
【0017】
板状部材10の材質は、例えばシリコン、ポリカーボネード(PCB)等である。一方、各配線パターン20の材質は、例えばアルミニウム、銅等である。各配線パターン20は、板状部材10の中央近傍から外縁に向けて延在する。また、各配線パターン20は、ワイヤボンディングが可能な幅及び間隔を有する。
【0018】
ユニバーサルスペーサチップ1は、基板と半導体チップとの間、及び又は、半導体チップ上に配置される際に、適当な大きさに切り出されて用いられる。以下、このユニバーサルスペーサチップ1を利用した半導体装置であるMCPの例(第1及び第2実施例)について説明する。
【0019】
まず、第1実施例について説明する。図3は、第1実施例におけるMCPの構成例を示す斜視図、図4は、側面図である。これらの図に示すMCP100は、基板110、当該基板110上に積層される半導体チップ120、中継手段としてのユニバーサルスペーサチップ片50、半導体チップ130、パッド112及び132、ボンディングワイヤ114及び134を備える。
【0020】
ユニバーサルスペーサチップ片50は、半導体チップ130の大きさに応じて、ユニバーサルスペーサチップ1から切り出され、半導体チップ130上に配置される。
【0021】
図5は、第1実施例におけるユニバーサルスペーサチップ片50の上面図である。同図に示すユニバーサルスペーサチップ片50は、半導体チップ120上に配置したときに、当該半導体チップ120の上面からはみ出さないように、且つ、パッド112及び132の間隔に基づいて、ボンディングワイヤ114及びボンディングワイヤ134の配線長が最小となるように、ユニバーサルスペーサチップ1の周囲を切り取って構成される。
【0022】
再び、図3及び図4に戻って説明する。基板110上に形成された各パッド112には、ボンディングワイヤ114が接続されている。また、最上層の半導体チップ130上の外縁近傍に形成された各パッド132には、ボンディングワイヤ134が接続されている。
【0023】
ユニバーサルスペーサチップ片50の1本の配線パターン20に着目すると、この配線パターン20は、基板110上に形成されたパッド112に接続されているボンディングワイヤ114の一端を接続するとともに、半導体チップ130に形成されたパッド132に接続されているボンディングワイヤ134の一端を接続している。これにより、基板110と半導体チップ130とが電気的に接続される。
【0024】
このように、ユニバーサルスペーサチップ片50は、基板110と半導体チップ130との電気的な接続を中継する役割を果している。このため、1本のボンディングワイヤにより基板110上のパッド112と、半導体チップ130上のパッド132とを直接に接続する場合におけるボンディングワイヤの配線長よりも、接続に用いられる各ボンディングワイヤの配線長が短くなり、ボンディングワイヤが安定するため、半導体チップ120及び130の縁に接触したり、ワイヤボンディング同士が接触して、ショートすることを防止することができる。
【0025】
次に、第2実施例について説明する。図6は、第2実施例におけるMCPの構成例を示す斜視図、図7は、側面図である。これらの図に示すMCP200は、基板210、当該基板210上に積層される半導体チップ220及び230、半導体チップ230上に配置される中継手段としてのユニバーサルスペーサチップ片60、パッド212及び232、ボンディングワイヤ214及び234を備える。
【0026】
ユニバーサルスペーサチップ片60は、半導体チップ220の大きさに応じて、ユニバーサルスペーサチップ1から切り出され、半導体チップ220上に配置される。
【0027】
図8は、第2実施例におけるユニバーサルスペーサチップ片60の上面図である。同図に示すユニバーサルスペーサチップ片60は、半導体チップ230上に配置したときに、パッド232が露出するように、且つ、パッド212及び232の間隔に基づいて、ボンディングワイヤ214及びボンディングワイヤ234の配線長が最小となるように、ユニバーサルスペーサチップ1の1辺に沿って切り出されて構成される。
【0028】
再び、図6及び図7に戻って説明する。第1実施例と同様、基板210上に形成された各パッド212には、ボンディングワイヤ214が接続されている。また、最上層の半導体チップ230上の中央近傍に形成された各パッド232には、ボンディングワイヤ134が接続されている。
【0029】
ユニバーサルスペーサチップ片60の1本の配線パターン20に着目すると、この配線パターン20は、基板210上に形成されたパッド212に接続されているボンディングワイヤ214の一端を接続するとともに、半導体チップ230に形成されたパッド232に接続されているボンディングワイヤ234の一端を接続している。これにより、基板210と半導体チップ230とが電気的に接続される。
【0030】
なお、本実施例において、第1実施例と異なり、ユニバーサルスペーサチップ片60が最上層の半導体チップ220上に配置されるのは、以下の理由による。即ち、半導体チップ230の中央近傍にパッド232が形成されているため、第1実施例と同様に、半導体チップ220と半導体チップ230の間にユニバーサルスペーサチップ片60を配置したのでは、ボンディングワイヤ234の配線長が長くなり、半導体チップ230の縁に接触したり、ボンディングワイヤ234同士が接触する可能性が高い。一方、半導体チップ220は、半導体チップ230より若干大きいだけであるため、ボンディングワイヤ214が半導体チップ230の外縁近傍上の配線パターン20に接続されれば、当該ボンディングワイヤ214が半導体チップ220に接触する可能性は小さい。そこで、本実施例では、ユニバーサルスペーサチップ片60を最上層の半導体チップ220上に配置する構成とした。
【0031】
このように、ユニバーサルスペーサチップ片60は、基板210と半導体チップ230との電気的な接続を中継する役割を果している。このため、第1実施例と同様、1本のボンディングワイヤにより基板210上のパッド212と、半導体チップ230上のパッド232とを直接に接続する場合におけるボンディングワイヤの配線長よりも、接続に用いられる各ボンディングワイヤの配線長が短くなり、ボンディングワイヤが安定するため、半導体チップ220及び230の縁に接触したり、ワイヤボンディング同士が接触して、ショートすることを防止することができる。
【0032】
以上、説明したように、第1実施例では、同図に示すユニバーサルスペーサチップ片50は、半導体チップ120上に配置したときに、当該半導体チップ120の上面からはみ出さないように、且つ、パッド112及び134の間隔に基づいて、ボンディングワイヤ114及びボンディングワイヤ134の配線長が最小となるように、ユニバーサルスペーサチップ1の周囲を切り取って構成され、半導体チップ120上に配置される。一方、第2実施例では、ユニバーサルスペーサチップ片60は、半導体チップ230上に配置したときに、パッド232が露出するように、且つ、パッド212及び232の間隔に基づいて、ボンディングワイヤ214及びボンディングワイヤ234の配線長が最小となるように、ユニバーサルスペーサチップ1の1辺に沿って切り出されて構成され、半導体チップ230上に配置される。
【0033】
即ち、ユニバーサルスペーサチップ片50及び60は、何れもユニバーサルスペーサチップ1の所定部分を切り出して構成されている。従って、ユニバーサルスペーサチップ1は、従来よりも、搭載される半導体チップの大きさのついての制限が小さく、汎用的な利用が可能となる。
【0034】
なお、上述した実施形態では、第1実施例において、半導体チップ120と半導体チップ130の間にユニバーサルスペーサチップ片50を配置する場合を説明し、第2実施例において、最上層の半導体チップ230上にユニバーサルスペーサチップ片60を配置する場合を説明したが、これら実施例を組み合わせて、2つの半導体チップの間にユニバーサルスペーサチップ片を配置するとともに、最上層の半導体チップ上にユニバーサルスペーサチップ片を配置するようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、複数の配線パターンを板状部材の中心近傍から外縁に向けて放射状に延在させた半導体接続中継部材を構成し、この半導体接続中継部材の所定部分を、基板と半導体チップとの間、及び又は、半導体チップ上に配置し、基板上のパッドに接続される導電性ワイヤと、半導体チップ上のパッドに接続される導電性ワイヤとを配線パターンを介して接続しており、半導体チップの大きさに応じて、適宜、半導体接続中継部材の所定部分を選択して用いることにより、導電性ワイヤの配線長を短くすることが可能となる。換言すれば、本発明の半導体接続中継部材は、搭載される半導体チップの大きさについての制限が従来よりも小さく、汎用的な利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のMCPの斜視図である。
【図2】ユニバーサルスペーサチップの上面図である。
【図3】第1実施例におけるMCPの斜視図である。
【図4】第1実施例におけるMCPの側面図である。
【図5】第1実施例におけるユニバーサルスペーサチップ片の上面図である。
【図6】第2実施例におけるMCPの斜視図である。
【図7】第2実施例におけるMCPの側面図である。
【図8】第2実施例におけるユニバーサルスペーサチップ片の上面図である。
【符号の説明】
1 ユニバーサルスペーサチップ
10 板状部材
20 導電性プレート線
50、60 ユニバーサルスペーサチップ片
110、210 基板
112、132、212、232 パッド
114、134、214、234 ボンディングワイヤ
120、130、220、240 半導体チップ
Claims (4)
- 半導体装置を構成する基板と半導体チップとの電気的な接続を中継する半導体接続中継部材において、
板状部材と、
前記板状部材の中心近傍から外縁に向けて放射状に延在する複数の配線パターンと、
を備え、前記基板と前記半導体チップとの間、及び又は、前記半導体チップ上に、所定部分が配置されて、前記基板上のパッドに接続される導電性ワイヤと、前記半導体チップ上のパッドに接続される導電性ワイヤとを前記配線パターンを介して接続することを特徴とする半導体接続中継部材。 - 基板と、
前記基板上に配置される第1の半導体チップと、
板状部材と、前記板状部材の中心近傍から外縁に向けて放射状に延在する複数の配線パターンとを備える半導体接続中継部材の所定部分により構成され、前記基板と前記第1の半導体チップの間、及び又は、前記第1の半導体チップ上に配置される中継手段と、
前記基板上のパッドと、前記配線パターンとを接続する第1の導電性ワイヤと、
前記第1の半導体チップ上のパッドと、前記第1の導電性ワイヤが接続された配線パターンとを接続する第2の導電性ワイヤと、
を備えることを特徴とする半導体装置。 - 請求項2に記載の半導体装置において、
前記基板と前記第1の半導体チップの間に配置される第2の半導体チップを備え、
前記中継手段は、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップの間に配置されることを特徴とする半導体装置。 - 請求項2又は3に記載の半導体装置において、
前記中継手段は、前記基板上のパッドの配置間隔と前記第1の半導体チップ上のパッドの配置間隔とに基づいて、前記第1及び第2の導電性ワイヤの配線長が最短になるように配置されることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002202831A JP2004047715A (ja) | 2002-07-11 | 2002-07-11 | 半導体接続中継部材及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002202831A JP2004047715A (ja) | 2002-07-11 | 2002-07-11 | 半導体接続中継部材及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004047715A true JP2004047715A (ja) | 2004-02-12 |
Family
ID=31708912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002202831A Pending JP2004047715A (ja) | 2002-07-11 | 2002-07-11 | 半導体接続中継部材及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004047715A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100729502B1 (ko) | 2005-11-01 | 2007-06-15 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 멀티 칩 패키지용 캐리어, 멀티 칩 캐리어 및 그 제작방법 |
US7667331B2 (en) | 2007-07-09 | 2010-02-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Interposer chip, method of manufacturing the interposer chip, and multi-chip package having the interposer chip |
US7786601B2 (en) | 2005-08-12 | 2010-08-31 | Samsung Electronics Co., Ltd | Semiconductor chip and multi-chip package |
US7888806B2 (en) | 2007-07-23 | 2011-02-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrical connections for multichip modules |
US7972902B2 (en) | 2007-07-23 | 2011-07-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of manufacturing a wafer including providing electrical conductors isolated from circuitry |
US9780049B2 (en) | 2013-05-16 | 2017-10-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package |
-
2002
- 2002-07-11 JP JP2002202831A patent/JP2004047715A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7786601B2 (en) | 2005-08-12 | 2010-08-31 | Samsung Electronics Co., Ltd | Semiconductor chip and multi-chip package |
KR100729502B1 (ko) | 2005-11-01 | 2007-06-15 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 멀티 칩 패키지용 캐리어, 멀티 칩 캐리어 및 그 제작방법 |
US7667331B2 (en) | 2007-07-09 | 2010-02-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Interposer chip, method of manufacturing the interposer chip, and multi-chip package having the interposer chip |
US7888806B2 (en) | 2007-07-23 | 2011-02-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrical connections for multichip modules |
US7972902B2 (en) | 2007-07-23 | 2011-07-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of manufacturing a wafer including providing electrical conductors isolated from circuitry |
US8207617B2 (en) | 2007-07-23 | 2012-06-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrical connections for multichip modules |
US8217519B2 (en) | 2007-07-23 | 2012-07-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrical connection for multichip modules |
US8742593B2 (en) | 2007-07-23 | 2014-06-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrical connection for multichip modules |
US9780049B2 (en) | 2013-05-16 | 2017-10-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1143514A2 (en) | Resin-sealed power semiconductor device including substrate with all electronic components for control circuit mounted thereon | |
CN110581121B (zh) | 半导体封装 | |
JP2004071670A (ja) | Icパッケージ、接続構造、および電子機器 | |
US10090229B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
TWI704858B (zh) | 電子模組 | |
JP2001156251A (ja) | 半導体装置 | |
JP4326275B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008130750A (ja) | 半導体装置 | |
CN100470784C (zh) | 半导体器件及其制造方法和半导体器件制造中使用的衬底 | |
JP2004047715A (ja) | 半導体接続中継部材及び半導体装置 | |
US7157292B2 (en) | Leadframe for a multi-chip package and method for manufacturing the same | |
US6984882B2 (en) | Semiconductor device with reduced wiring paths between an array of semiconductor chip parts | |
JP2533011B2 (ja) | 表面実装型半導体装置 | |
KR20210001495A (ko) | 반도체 패키지 | |
JP2538407B2 (ja) | 表面実装型半導体装置 | |
JP2005209899A (ja) | 中継部材、及び中継部材を用いたマルチチップパッケージ | |
JPH04340265A (ja) | 表面実装型半導体装置 | |
JP2001118954A (ja) | 半導体装置 | |
TWI700790B (zh) | 電子模組 | |
JP2008226943A (ja) | 半導体装置 | |
KR100747996B1 (ko) | 반도체 패키지 | |
JPH06224369A (ja) | 半導体装置 | |
KR100252861B1 (ko) | 적층형 반도체 패키지 및 그의 어셈블리 방법 | |
US20200402901A1 (en) | Semiconductor device and mounting structure thereof | |
JP2005051038A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |