[go: up one dir, main page]

JP2004046987A - Optical disk drive - Google Patents

Optical disk drive Download PDF

Info

Publication number
JP2004046987A
JP2004046987A JP2002204524A JP2002204524A JP2004046987A JP 2004046987 A JP2004046987 A JP 2004046987A JP 2002204524 A JP2002204524 A JP 2002204524A JP 2002204524 A JP2002204524 A JP 2002204524A JP 2004046987 A JP2004046987 A JP 2004046987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
optical disc
erased
mark
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002204524A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Watabe
渡部 隆弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002204524A priority Critical patent/JP2004046987A/en
Publication of JP2004046987A publication Critical patent/JP2004046987A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the reproduction quality and restore the erased data of an optical disk drive erases which the data on an optical disk by over-writing. <P>SOLUTION: Data to be erased is read from an optical disk, data to be over-written based on the data is decided, over-writing is performed so that edges of a mark and a space of data after erase (over-writing) are not deviated from the edges of a mark of data before erasing, further, making information about data making for over-writing is preserved, and it is used for restoration of data. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データを一度だけ書き込むことのできる光ディスクのデータを消去する光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、1度だけ書き込み可能な(以下、ライトワンスと称する。)光ディスクのデータを消去する光ディスク装置は、特開2001−209944号公報に記載されたものが知られている。
【0003】
図9は、この従来の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
図9において、10はCD−RやDVD−R等の一度だけ記録可能な光ディスク、15はスピンドルモータ、20はレーザダイオードと対物レンズとフォトディテクタとを備えた光学ヘッド、30は再生データの高周波信号を増幅するための増幅回路、40は再生データからクロックを抽出するPLL回路、45は同期パターンを検出する同期検出回路、50はCPU、55はカウンタ、60はデータの読み出し時には再生信号よりEFM復調、CIRC(クロスインターリーブ・リードソロモン・符号)デコード、および誤り訂正処理等の復号処理を、記録時には読みだし時とは逆の処理である符号化処理を行なうデコーダ/エンコーダ、70はATIP(Absolute Time in Pregroove)の復号および同期検出を行なうATIPデコーダである。
【0004】
この従来の光ディスク装置は、部分データを消去する場合の絶対アドレスを消去することによる、光ディスク10上の残りのデータの再生ができなくなることを回避することを目的として、フレーム内のデータとパリティ部分のみを消去するものであり、データを消去するために消去対象の光ディスク10上のデータに対して二重書きを行なうものである。具体的には、光学ヘッド20から読み出した再生データを増幅回路30で増幅した後、PLL40においてクロックを抽出するとともに、同期検出回路45においてフレームの開始位置を示すフレーム同期パターンを検出し、カウンタ55において光学ヘッド20の出力するレーザスポットが目標のフレームに対する同期パターンを検出する。その後、消去対象となるフレーム内のデータおよびパリティ部に前記レーザスポットが到達するまでの時間、および消去対象となるフレーム内のデータおよびパリティ部が終了するまでの時間を計測し、該計測結果に基づいて、光学ヘッド20の出力するレーザスポットがフレーム内のデータおよびパリティ上にある間、光学ヘッド20のレーザパワーを書き込み時のパワー以上に高くし、例えば6T等の固定パターン、またはランダムなデータを、消去対象のデータに対して二重書きする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、データの消去処理を行なう際に、既に記録されているデータとは無関係に、固定またはランダムなデータを記録用のレーザパワーをかけて記録するため、二重書きされた部分のピットは、二重書きされる前のピット位置とは無関係にランダムな位置に形成される。従って、この消去処理により、本来なら存在しない3Tから11T以外の長さのマークまたはスペースが形成されることになる。
【0006】
ところが、DVD等の高密度化や回路のディジタル化にともない、読み率を高めるために導入されているビタビ復号器においては、このことが問題となる。ビタビ復号器の設計においては、回路の簡単化等を目的として有効なマークおよびスペース長を限定して設計を行なう。
【0007】
そのために、消去を行なったメディアの再生を行なう場合に、消去したフレームの再生中に規定外のパターン、例えば長さが14Tや20T等のデータが入力されるとビタビ復号器の処理が乱れ、消去を行なったフレームの次のフレームの復号処理において誤り率が高くなるという問題がある。特に、二重書きすることで長いマークが形成されると、ビタビ復号器においてこの長いマークの影響をなくすために長い時間を要する。そのため、未消去のデータや消去対象のフレームのアドレス情報の再生能力が低下するといった問題が生じる。
【0008】
本発明は、上記のような問題を解決するために為されたもので、2重書きによりデータ消去を行われた光ディスクからデータを効率よく、確実に再生できる光ディスク装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明(請求項1)は、光ディスク上に光学ピックアップからの光スポットを照射することにより情報を記録し、または再生する光ディスク装置であって、光ディスク上の消去されるべきデータに基づき、二重書き用データを生成する消去データ生成手段と、前記消去データ生成手段により生成したデータを、前記光ディスク上の消去対象とするデータに二重書きするよう制御する制御手段とを備えたものである。
これにより、消去前のデータに基づいた二重書きが行なえ、データの消去を行なったディスクからデータの読み出しを行なうときの、再生品質の低下を招くことなく、データを消去することが可能となる。
【0010】
また、本発明(請求項2)は、請求項1に記載の光ディスク装置において、前記消去データ生成手段は、前記ディスク上の二重書き後のデータが有する隣り合うスペースとマーク長の長さの最大値及び最小値が、それぞれ、二重書き前のデータの隣り合うスペースとマーク長の長さの最大値及び最小値と変わらないように前記二重書き用データを生成するものである。
これにより、消去後のディスクの読みだしを通常の光ディスク装置で行なっても読み出し性能の劣化を抑えることができる。
【0011】
また、本発明(請求項3)は、請求項2に記載の光ディスク装置において、データの消去に先立って、前記光ディスクから消去対象のデータを読み出して格納するデータ記憶手段を備えたものである。
これにより、二重書きを行なうためのデータを別途用意する必要がなくなる。
【0012】
また、本発明(請求項4)は、請求項3に記載の光ディスク装置において、前記データ記憶手段は、前記光ディスクから再生し2値化したデータをそのまま格納するものである。
これにより、読み出しにおいて特別な装置を必要とせず、二重書きを行なうためにディスクから読み出すための回路規模の増大を抑えることができる。
【0013】
また、本発明(請求項5)は、請求項3に記載の光ディスク装置において、前記データ記憶手段は、前記光ディスクから再生し2値化し復号化、および誤り訂正を行なったデータを格納するものである。
これにより、二重書き用の読みだしデータの品質を高めることができる。
【0014】
また、本発明(請求項6)は、光ディスク上に光学ピックアップからの光スポットを照射することにより情報を記録し、または再生する光ディスク装置であって、光ディスク上の消去されるべきデータに基づき、二重書き用データの作成情報を記録する作成情報記憶手段と、前記データが消去された後の光ディスクからデータを読み出し、前記作成情報記憶手段に格納された情報に基づき読みだしたデータを復元するデータ復元手段とを備えたものである。
これにより、一度消去したデータの復元を可能とする。
【0015】
また、本発明(請求項7)は、請求項6に記載の光ディスク装置において、データの消去に先立って、前記光ディスクから前記消去対象のデータを読み出して格納するデータ記憶手段と、前記データ記憶手段に格納されているデータに基づき、前記二重書き用データを生成する消去データ生成手段と、前記消去データ生成手段により生成したデータを、前記光ディスク上の消去対象とするデータに二重書きするよう制御する制御手段と、を備えたものである。
これにより、二重書きを行なうためのデータを別途用意する必要がなくなる。
【0016】
また、本発明(請求項8)は、請求項7に記載の光ディスク装置において、前記消去データ生成手段は、消去前の光ディスク上のデータである、隣り合うスペースとマークの長さに応じて、前記二重書き用データを作成するものである。
これにより、データの復元に必要なデータのサイズを抑える事ができる。
【0017】
また、本発明(請求項9)は、請求項8に記載の光ディスク装置において、前記消去データ生成手段は、前記隣り合うスペースとマークの長さを、それぞれスペースはnT(nは整数、Tはチャネルクロック周期)だけ短く、マークはnTだけ長くなるように、前記二重書き用データを作成するものである。
これにより、データの復元に必要なデータのサイズをさらに抑える事ができる。
【0018】
また、本発明(請求項10)は、請求項9に記載の光ディスク装置において、前記データ復元手段は、データが消去された後の光ディスクからデータを読み出し、全ての隣り合うスペースとマークの長さを、それぞれスペースをnTだけ長く、マークをnTだけ短くなるように補正し、データを復元するものである。
これにより、データの復元に必要なデータのサイズをさらに抑える事ができる。
【0019】
また、本発明(請求項11)は、請求項6に記載の光ディスク装置において、前記作成情報記憶手段は、前記作成情報を前記光ディスクの空き領域に格納するものである。
これにより、作成情報と消去データの管理が容易になる。
【0020】
また、本発明(請求項12)は、光ディスク上に光学ピックアップからの光スポットを照射することにより情報を記録し、または再生する光ディスク装置であって、データの消去に先立って光ディスクから消去対象となるデータを読み出して格納するデータ記憶手段と、前記データ記憶手段に格納された、前記消去対象のデータに関するディスク上の、隣り合うスペースとマークの長さを一律に固定値mT(mは整数、Tはチャネルクロック周期)だけスペースは短く、マークは長くなるように二重書き用データを作成する消去データ生成手段と、前記消去データ生成手段により生成したデータを、前記光ディスク上の消去対象とするデータに二重書きするよう制御する制御手段と、データが消去された後の光ディスクからデータを読み出し、隣り合うスペースとマークの長さを一律に固定値mT(mは整数、Tはチャネルクロック周期)だけスペースは長く、マークは短くなるように補正し、データを復元するデータ復元手段とを備えたものである。
これにより、消去用のデータに関する情報を持たなくても、データを復元することができる。
【0021】
また、本発明(請求項13)は、光ディスク上に光学ピックアップからの光スポットを照射することにより情報を記録し、または再生する光ディスク装置であって、データの消去時に光ディスク上の消去対象のデータをホストコンピュータから転送するデータ転送手段と、前記データ転送手段により送られてくるデータに基づき、二重書き用データを生成する消去データ生成手段と、前記消去データ生成手段により生成したデータを前記光ディスク上の消去対象のデータに二重書きするよう制御する制御手段とを備えたものである。
これにより、消去用データの管理をホストコンピュータで行なうことができ制御が容易になる。
【0022】
また、本発明(請求項14)は、請求項13に記載の光ディスク装置において、データの復元に先立って、復元に必要なデータを前記ホストコンピュータから転送するデータ転送手段と、前記データ転送手段により送られてくるデータに基づき、前記光ディスクから読み出したデータを復元するデータ復元手段とを備えたものである。
これにより、データ復元に必要なデータの管理が容易に行なえる。
【0023】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
本実施の形態1は、ライトワンスの光ディスクに記録されているデータに対して、アドレス情報などを消去しないようにフレーム内のデータとパリティ部分とのみを二重書きすることにより所望の情報(データ)を消去する際、ディスク上に記録される二重書きのデータのマーク(またはスペース)の各エッジの位置が消去対象のデータのマークのエッジからずれないようにするとともに、二重書き後のマークおよびスペースの各長さが3Tから11Tになるように、消去を行なうデータのスペース長およびマーク長に基づいて、二重書きのデータを生成して消去を行う光ディスク装置に関する。
【0024】
以下に、本発明の実施の形態1による光ディスク装置について、図1、図2、及び図3を用いて説明する。
図1は本発明の形態1における光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
図1において、10は光ディスクであり、ここでは一度書き可能なCDーRとして説明するがDVDーR等の他のメディアであっても良い。15から70までは従来の技術と同じであり、100はデータを記憶するメモリ、110は消去時に二重書きするためのデータを生成する消去データ生成回路、120はセレクタ、130は読み出しクロックと書き込みクロックとを切り替えて生成するPLL、140はビタビ復号器からなる再生データを2値化する2値化回路、145は通常のデータの読みだし時での再生信号よりEFM復調、CIRCデコード、および誤り訂正処理等の復号処理を行なう以外に、記録用データを生成する処理をも行うエンコーダ/デコーダである。
【0025】
次に、上記のような構成を有する本実施の形態1による光ディスク装置の動作について説明する。
本実施の形態1による光ディスク装置において、既に記録されている光ディスク10上のデータの消去は、このような手順で行なう。すなわち、消去に先立ち、消去対象のデータをメモリ100へ一度読み込み、この読み込んだデータを元に二重書きするデータを作成し、光ディスク10上の消去対象のデータに対して二重書きを行なう。
【0026】
次に、まず、消去対象のデータの読み込み処理について、説明を行なう。
スピンドルモータ15により光ディスク10を回転させ、光学ヘッド20からレーザ光を照射し、光ディスク10からの反射光に基づき、光学ヘッド20において高周波信号の再生データが出力され、増幅回路30に供給されて増幅された後、PLL回路130に供給される。
2値化回路140に入力された再生データは、2値化された後、同期検出回路45においてフレーム同期パターンが検出される。さらに、2値化された再生データは、クロック信号とともにエンコーダ/デコーダ145に入力され、フレーム内のデータおよびパリティ部の再生データであることがカウンタ55によって確認されると、入力した再生データをメモリ100に格納する。
【0027】
ここでのフレーム内のデータおよびパリティ部の確認は、以下のような処理によって行なわれる。PLL回路130において再生データ信号よりクロック信号が抽出されるとともに、カウンタ55において同期検出回路45が前記フレームパターンを検出してから経過した時間を計測し、同期検出回路45が新たに前記フレームパターンを検出すると、カウンタ55はクリアされ、経過時間の再計測を開始する。
【0028】
この処理により、フレーム内のデータおよびパリティ部へレーザスポットが到達するまでの時間を計測し、目標位置であるフレーム内のデータおよびパリティ部の先頭にレーザスポットが到達してから、フレーム内のデータおよびパリティ部の最後に到達するまで、同期検出回路45の出力する2値化データをそのままメモリ100へ格納するよう、CPU50はカウンタ55の出力する割り込み信号に基づき、デコーダ/エンコーダ145を制御する。このように、消去対象のファイルに対応するフレームのデータを光ディスクから読みだし、エンコーダ/デコーダ145において復調せずに再生データのマークおよびスペース長をメモリ100に格納することができる。
【0029】
次に、記録されているデータに対して行なう二重書き処理について、説明を行なう。
二重書き処理を開始すると、デコーダ/エンコーダ145が二重書き処理に先立ち読みだして格納しているデータをメモリ100より読みだし、このデータに基づき消去データ生成回路110が二重書きするデータを作成し、セレクタ120で消去データ生成回路110の出力が選択された状態となる。
この処理と並行して、読みだしたフレームの直前の光ディスク上の位置へ光学ヘッド20を移動し、消去対象のフレームのピット位置にレーザスポットが来るまで読み出しを行なう。
【0030】
このピット位置の確認は、以下のようにして行なう。同期検出回路45においてフレーム同期パターンを検出し、フレーム同期パターンが検出されてから目標のピットが始まるまでの時間を、クロック信号をカウンタ55でカウントすることで目標のピット位置の検出を行なう。この処理により、フレーム内のデータおよびパリティ部へレーザスポットが到達するまでの時間を計測し、目標位置へレーザスポットが到達すると、割り込み信号がCPU50に対して出力され、CPU50は二重書き処理を開始するよう制御する。さらに、レーザスポットがパリティ部の最後に到達すると、割り込み信号が再びCPU50に対して出力され、CPU50は二重書き処理を終了するよう制御する。
CPU50の指示により、二重書き処理が開始されると、セレクタ120の出力が増幅回路30を通じてピックアップ20に供給し、消去するためのデータを光ディスク10に記録する。
【0031】
ここで、二重書きするデータは、以下のようにして消去データ生成回路110において作成する。
二重書きするデータは、連続するスペースとマークそれぞれの長さに着目し決定する。その際、二重書きした後の光ディスク10上のマークおよびスペースの長さが3Tから11Tに収まるようにする必要がある。このルールを守るために、消去データ生成回路110は、以下のようにスペース部分に対して二重書きするマークの長さを決定し、消去用データを生成する。
【0032】
例えば、入力したデータ系列が(n)Mark−(x)Space−(m)Markの組合せにおいて、
n+x+m < 11の場合、
二重書き後に(n+x+m)Mark
となるように、Spaceの部分に長さxのマークを記録し、スペース部分をなくす。
なお、ここで、n、x、およびmは、それぞれ対応するスペースまたはマークの長さを示しており、長さnT(Tは入力データのクロックの周期を表す。)のマークの後に、長さxTのスペース、更にその後に長さmTのマークが続く組合せであることを表している。これは、以下の記述においても同様である。
【0033】
また、以下のように消去用データを決定する。
入力したデータが(n)Space−(x)Markの組合せにおいて、
n=11の場合
(n)Space部分が、
(3)Space−(5)Mark−(3)Space
となるようにするために、11Tのスペースの真中に5Tのマークを二重書きする。
【0034】
x < 10かつ、3<n<11の場合
(n−y)Space−(x+y)Mark
となるようにするために、マークの直前に、yTのマークを二重書きする。
ただし、yは、(n−y)、(x+y)ともに、3以上11以下となるようにランダムに決定される値、あるいは固定値である。
【0035】
n=3の場合
(3)space−(x)Mark
となるようにするために、マークの二重書きを行なわない。
【0036】
このように、二重書きするマークの位置および長さを決定することで、二重書き後も、それぞれのスペース長およびマーク長を、3Tから11Tの範囲内に収めることができる。
また、二重書き(記録)を開始すると、再生データが得られなくなる。そこで、ピットの位置がずれないよう正確に二重書きをするために、PLL130では、二重書きを開始する目標のピット位置に到達するまでに、記録用クロックと、再生用クロックとの位相合わせを行ない、目標ピット位置に到達した時点でクロックの切替を行なう。
【0037】
図2は、PLL130の構成を示すブロック図である。
図2において、150および175は位相比較器、155および180はローパスフィルタ(以下、LPFと記す)、160はセレクタ、165および185は電圧制御型発信器(以下、VCOと記す)、170は水晶発信器である。位相比較器150、LPF155、およびVCO165により読みだし用のPLLを、位相比較器175、LPF180、およびVCO185により記録用のPLLを構成し、セレクタ160により出力するクロックを選択する。
【0038】
読みだし時は、読みだし用のPLLを構成するよう、セレクタ160はVCO165の出力を選択し出力する。再生データがVCO165の出力するクロック信号とともに、位相比較器150に入力され、2つの信号間の位相比較が行なわれ、その位相差がLPF150においてフィルタリング処理された後、VCO165に入力され、位相差に応じて出力するクロック信号の発信周波数を制御する。この時、正確なピット位置にデータの二重書きを行なうために、VCO165がセレクタ160を介して出力するクロック信号と水晶発信器170から出力されるクロック信号との位相比較を位相比較器175で行ない、セレクタ160によりVCO185の出力するクロック信号が選択されても、直ちに追従できるようにしておく。
【0039】
目標のピット位置に到達し記録を行なう場合、すなわち、カウンタ55がデータパリティ信号が出力されている間、セレクタ160はVCO185の出力を選択し出力する。この切替を行なっても、上述したように読みだし時に位相比較をおこなっているため、VCO185の出力するクロック信号は大きく乱れることなく記録用のクロックに切り替わる。
【0040】
なお、二重書きを行なう場合は、通常の記録時と同じく、マークを記録する際に、図示しないレーザ制御回路により、光学ヘッド20内のレーザパワーを記録用パワーレベルまで高くするよう制御される。また、通常の記録時における最小スペース/マーク長は3Tであるが、消去時の二重書き時には1Tや2Tの短いマークを記録する必要がある。本実施の形態1では、スペースの後のマークを長くするように、すなわちマークの前側を長くするように二重書きを行なう場合がある。そのため、二重書きの最初のエッジが正確に記録さえできれば、1Tや2Tのマークを記録する場合においても、3Tと同じライトストラテジーを用いるか、または、記録時におけるピークパワーのみを用いて記録を行なうかのいずれにしても正確に記録することができる。
【0041】
図3に、消去前および消去(二重書き)後のメディア上のピット(マーク)の模式図を示す。この例では、消去前のマーク長が3T、5Tおよび6Tで、スペース長が9T、および4Tの場合を示している。消去後は、5Tのマークおよび6Tのマークの前に1Tの長さのマークが二重書きされ、それぞれ、マーク長が6Tおよび7Tになるとともに、それぞれのマークの前のスペース長が9Tから8T、4Tから3Tへ変更されている。このデータの変更により、このデータを再生しようとしても正しく再生できなくなる。また、消去対象のファイル全てのデータを消去することにより、誤り訂正によるデータの再生を行なうことも困難となる。
【0042】
このように、本実施の形態1による光ディスク装置では、読み出しから書き込みへの変更時にクロックを追従させ、読み出しクロックと書き込みクロックとを切り替えて生成するPLLと、再生データを2値化する2値化回路と、光ディスク10より読み出した消去対象データを記録するメモリと、前記消去対象データに基づいてスペース又はマークの長さが3Tから11Tに収まるように二重書き用のデータを生成する消去データ生成回路110とを設けるようにしたので、データを消去する際光ディスク上のピットの位置を変えることなく、消去後のデータのマーク長、およびスペース長を、3Tから11Tの範囲内に制限することが可能となり、データ消去した後、光ディスクからのデータ再生を効率よく、正確に行うことができる。
【0043】
なお、本実施の形態1の説明では、フレーム単位で処理し、EFM復調や誤り訂正を行なわず読み出したデータをメモリ100に格納するように構成した例で説明したが、96フレーム単位で処理を行ない、EFM復調後CIRC等の誤り訂正を行なった後、データをメモリ100に格納するように構成することも同様に実施可能である。
【0044】
(実施の形態2)
本実施の形態2は、前述した実施の形態1の構成の上に、二重書きしたデータの情報をKEY情報として保持しておき、後にディスクから読み出したデータとこのKEY情報とにより消去したデータを復元することのできる、光ディスク装置に関する。
【0045】
以下に、本発明の実施の形態2による光ディスク装置について、図4及び図5を用いて説明する。
図4は、本発明の実施の形態2による光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
【0046】
図4において、320は、2重書きをしたデータの情報であって、消去したデータを復元する際に用いる作成情報(以下、KEY情報と記す。)の格納を行うKEY格納装置(作成情報記憶装置)、310は、二重書きするためのデータを生成する消去データ生成回路、300は、通常のデータの読みだし時での再生信号よりEFM復調、CIRCデコード、および誤り訂正処理等の復号処理を行なう以外に、消去(二重書き)されたデータを読み出す際KEY格納装置320の格納するKEY情報に基づき再生データからデータを復号する処理と、消去する際の記録用データを生成する処理とをも行うエンコーダ/デコーダであり、エンコーダ/デコーダ300は、データ復元回路としての機能をも兼ねる。なお、その他の構成要素に関しては、前述した実施の形態1と同様である。
【0047】
次に、上記のような構成を有する本実施の形態2による光ディスク装置の動作について説明する。
本実施の形態2による光ディスク装置において、既に記録されている光ディスク10上のデータの消去、および一度消去したデータの復元は、フレーム内のデータとパリティ部分のみを消去する時に、二重書きしたデータの情報をKEY情報として保持しておき、後にディスクから読み出したデータとこのKEY情報とによりデータを復元する。
【0048】
まず、消去時の動作について説明する。
消去時の動作は、ほぼ実施の形態1と同様のことを行う。データを消去する際に、消去対象のデータを一度フレーム単位でメモリ100に読み出す。データの読み出しは、スピンドルモータ15により光ディスク10を回転させ、光学ヘッド20からレーザ光を照射し、光ディスク10からの反射光に基づき光学ヘッド20において再生データの高周波信号が出力され、増幅回路30に供給されて増幅された後、PLL回路130に供給される。PLL回路130において、再生データ信号よりクロック信号が抽出されるとともに、このクロック信号はカウンタ55に入力されクロック数がカウントされる。
【0049】
また、再生データは2値化回路140に入力され、ビタビ復号器からなる再生データを2値化する2値化回路により2値化された後、同期検出回路45に入力され、フレーム同期パターンが検出され、カウンタ55において、同期検出回路45が前記フレームパターンを検出してから経過した時間を計測する。
さらに、2値化された再生データは、クロック信号とともにエンコーダ/デコーダ300に入力され、フレーム内のデータおよびパリティ部の再生データであることがカウンタ55によって確認されると、入力した再生データをメモリ100に格納する。
【0050】
次に、データを消去するために、メモリ100上のデータに基づき二重書きを行なう。消去データ生成回路310で、二重書きするためのデータを以下のように生成する。
入力したデータが(n)Space−(x)Markの組合せにおいて、
x=11の場合
(n)Space−(11)Mark
となるようにするために、マークを二重書きを行なわない。
【0051】
n=3の場合
(3)space−(x)Mark
となるようにするために、マークを二重書きを行なわない。
【0052】
3<nかつx<11の場合
(n−y)Space−(x+y)Mark
となるようにするために、マークの直前に、yTのマークを二重書きする。
ただし、yは、(n−y)、(x+y)ともに、3以上11以下となるようにランダムに決定される値、あるいは固定値である。
【0053】
このように、二重書きするマークの位置および長さを決定することで、二重書き後も、それぞれのスペース長およびマーク長3Tから11Tに収めることができる。なお、上記記述において、yの値は固定値でもよいし、ランダムに変化する可変値でも良い。
ただし、このデータ生成時に、マークを二重書きすることで短くなったスペースの長さ、すなわち新たに記録したマーク長を、KEY情報として消去データ生成回路300は出力する。
【0054】
すなわち、x=11の場合、またはn=3の場合は0を、
3<nかつx<11の場合は、yをKEY情報として、
KEY格納装置320に対して出力し、KEY格納装置320はそのKEY情報を順次記憶する。
【0055】
フレームの消去が終了した時点で、またはKEY格納装置320にあらたにデータを格納できなくなった時点で、KEY格納装置320上のKEY情報を、ディスク10上の空き領域に記録する。消去対象のファイルの全てのフレームの消去が終了している場合は、消去処理を終了し、消去が終了していない場合は、フレームの消去を再開する。KEY情報の格納時に、光ディスク10上に空き領域が無い場合、あるいは光ディスク10上に格納する代わりに、図示しないホストコンピュータにKEY情報を送り、ホストコンピュータによりKEY情報を保持しても良い。
【0056】
次に、消去したファイルを復元するための動作について説明する。
一度消去したファイルを復元する場合は、まず、復元するファイルのKEY情報をディスク10から、またはホストコンピュータに格納した場合はホストコンピュータから読みだし、KEY格納装置320に格納する。
【0057】
その後、KEY格納装置320上に格納されているKEY情報に対応する光ディスク10上のフレームからデータを読み出す。読み出したデータは、そのままではエンコーダ/デコーダ300では復号化できないため、KEY格納装置320より順次KEY情報を読み込み、入力したデータの(n)Space−(x)Markの組合せと、KEY格納装置320から読み出したKEY情報とを読み出した順番で対応させ、再生データのスペース/マーク長をそれぞれ補正しデータを復号化する。すなわち、入力したデータの(n)Space−(x)Markの組合せと、KEY格納装置320から読み出したKEY情報yとにより、(n+y)Space−(x−y)Markとなるよう補正する。この補正を行なったデータに対して、EFM復調、CIRCデコードや誤り訂正を行ない、データを再生する。
【0058】
図5に、消去前および消去(二重書き)後のメディア上のピット(マーク)およびKEY情報の模式図を示す。
図5においては、消去前のそれぞれのマーク長が3T、5Tおよび6Tであったものが、消去後には3T、7Tおよび7Tとなっており、記録時に作成されるKEY情報はそれぞれ0T、2T、および1Tである。
【0059】
このKEY情報0T、2T、および1Tと、(n)Space−(x)Markの組合せ、すなわち、(3)Space−(3)Markの、(5)Space−(7)Mark、および(3)Space−(7)Markにより、(3)Space−(3)Markの、(7)Space−(5)Mark、および(4)Space−(6)Markと復元することができる。
【0060】
復元時には、スペースと後続のマークを一組として管理し、対応するKEY情報に基づき、スペース長はKEY情報分長く、また、マーク長はKEY情報分短くなるよう補正を行なう。この補正を行なうことで、消去前のデータの復元を行なうことができる。
【0061】
このように、本実施の形態2による光ディスク装置では、ディスク上のデータを消去(2重書き)する際、消去対象データに基づいて2重書きデータを作成する際のKEY情報をメモリに保存するようにしたので、必要に応じて、ディスクから消去後のデータを読み出し、そのデータに対応する前記KEY情報を使って、元のデータの復元をすることができる。
【0062】
なお、本実施の形態2の説明では、フレーム単位で処理しEFM復調や誤り訂正を行なわず読み出したデータをメモリ100に格納するように構成した例で説明したが、96フレーム単位で処理を行ないEFM復調後CIRC等の誤り訂正を行なった後、データをメモリ100に格納するように構成することも、同様に実施可能である。
【0063】
(実施の形態3)
本実施の形態3は、アドレス情報などを消去しないようにディスク上のフレーム内のデータとパリティ部分のみを2重書きすることによりデータの消去、及び一度消去したデータの復元において、2Tから12Tまでのピット長に対応したビタビ復号器からなる2値化回路を用い、データの消去時に、二重書きする前のデータと、上書きしたデータとの関係が一意に決定されるように二重書きを行なうことにより、ディスクから読み出したデータだけを用いて復元することのできる、光ディスク装置に関する。
【0064】
以下、本発明の実施の形態3による光ディスク装置について、図6および図7を用いて説明する。
図6は、本発明の実施の形態3による光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
【0065】
図6において、10から140までは、前述した実施の形態1ないし実施の形態2と同じであり、400は2Tから12Tまでのピット長に対応したビタビ復号器からなる再生データを2値化する2値化回路、410は再生データからデータを復号するとともに記録用データを生成するエンコーダ/デコーダで、420は消去データ生成回路である。
【0066】
次に、上記のような構成を有する本実施の形態3による光ディスク装置の動作について説明する。
まず、消去時の動作について説明する。消去時の動作は、ほぼ実施の形態1ないし実施の形態2と同様の動作で行う。
スピンドルモータ15により光ディスク10を回転させ、光学ヘッド20からレーザ光を照射し、光ディスク10からの反射光に基づき、光学ヘッド20において高周波信号の再生データが出力され、増幅回路30に供給されて増幅された後、PLL回路130に供給される。PLL回路130において再生データ信号よりクロック信号が抽出されるとともに、このクロック信号は、カウンタ55に入力されクロック数がカウントされる。
【0067】
2値化回路400に入力され、ビタビ復号器により2値化された後、同期検出回路45に入力されフレーム同期パターンが検出され、カウンタ55において同期検出回路45が前記フレームパターンを検出してから経過した時間を計測する。
さらに、2値化された再生データは、クロック信号とともにエンコーダ/デコーダ410に入力され、フレーム内のデータおよびパリティ部の再生データであることがカウンタ55によって確認されると、入力した再生データをメモリ100に格納する。
【0068】
記録されているデータに対して行なう消去(二重書き)処理について、以下説明を行なう。まず、読みだしたフレームの直前の光ディスク上の位置へ光学ヘッド20を移動し、消去対象のフレームのピット位置にレーザスポットが来るまで読み出しを行なう。
【0069】
このピット位置の検出は、以下のように行なう。同期検出回路45においてフレーム同期パターンを検出し、フレーム同期パターンが検出されてから目標のピットが始まるまでの時間を、クロック信号をカウンタ55でカウントすることで、目標のピット位置の検出を行なう。
【0070】
消去対象のピット位置に到達すると、メモリ100よりデータを読みだし、このデータに基づき、消去データ生成回路420は二重書きするデータを作成し、増幅回路30を通じてピックアップ20に供給し、消去するためのデータを光ディスク10に記録する。なお、二重書きを行なう場合は、通常の記録時と同じく、マークを記録する際には、図示しないレーザ制御回路により、光学ヘッド20内のレーザパワーを、記録用パワーレベルまで高くするよう制御される。
【0071】
なお、二重書きするデータは、以下のようにして消去データ生成回路420において作成する。二重書きするデータは、連続するスペースとマークそれぞれの長さに着目し決定する。その際、二重書きした後の光ディスク10上のマークおよびスペースの長さが2Tから12Tの範囲内に収まるようにする。
【0072】
消去データ生成回路420は、例えば以下のようにスペース部分に対して上書きするマークの長さを決定し、消去用データを生成する。
入力したデータが(n)Space−(x)Markの組合せにおいて、
(n−1)Space−(x+1)Mark
となるようにするために、マークの直前に、1Tのマークを二重書きする。このように、二重書きするマークの位置および長さを決定することで、二重書き後も、それぞれのスペース長およびマーク長を2Tから12Tの範囲内に収めることができる。ここで、常にマークについては1T長くなるように二重書きすることで、消去前と、消去後のデータの関係が一意となっている。
【0073】
次に、データの復元処理について、以下説明を行なう。
データの復元時には、光ディスク10から読み出された再生データは、増幅回路30において増幅された後、2値化回路400において、2Tから12Tまでのピット長に対応したビタビ復号器により2値化され、エンコーダ/デコーダ410において、再生データのスペースについては1T長く、マークについては1T短くなるように、すなわち(n+1)Space−(x−1)Markと補正を行なった後、通常のEFM復調、CIRCデコード、および誤り訂正処理等の復号処理を行なうことで、データを復元することができる。また、消去前と、消去後のデータの関係が一意となるが、記録されたマークおよびスペース長の範囲が、消去前とは異なるため、他の光ディスク装置では読み出すことができず、データの機密性は保持される。
【0074】
図7に、消去前および消去(二重書き)後のメディア上のピット(マーク)の模式図を示す。図7において、消去前のそれぞれのマーク長が3T、5Tおよび6Tであったものが、消去後にはマーク長が4T、6Tおよび7T、マークに対応する直前のスペース長は2T、6Tおよび3Tとなる。さらに、再生時には、この操作と逆の操作が行なわれ、KEY情報を用いることなく消去前のデータを再生できる。
【0075】
このように、本実施の形態3による光ディスク装置では、2値化回路400のビタビ復号器が2Tから12Tのマーク長に対応し、消去データ生成回路420が、元のデータに対してマーク長が1T長くなるよう二重書きデータを作成し、光ディスク10上の消去対象のデータに対して二重書きを行なうようにしたので、消去前のデータと消去後のデータとは一意的関係となり、消去データに関するKEY情報を持たなくてもデータの復元を行うことができる。また、消去前のデータと消去後のデータのマーク及びスペース長が異なるため、消去後のディスクはその他の光ディスク装置で再生できず、データの機密性が保たれることになる。さらに、メモリや、KEY格納装置などの構成を省くことができ、ローコストな消去、復元のできる光ディスク装置を提供することができる。
【0076】
(実施の形態4)
本実施の形態4は、消去時における二重書きを行なうためのデータ、およびKEY情報を、ホストコンピュータのファイル装置上に格納管理し、またデータ復元を行うときに、ホストコンピュータがファイル装置からデータを読み出してエンコーダ/デコーダに転送することで、読み出しデータ格納用のメモリを持つことなく、データの消去、および復元を行うことのできる、光ディスク装置に関する。
【0077】
以下に、本発明の実施の形態4による光ディスク装置について、図8を用いて説明する。
図8は、本発明の実施の形態4による光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
図8において、530はデータを消去するためのデータ、およびデータを復元する際の情報であるKEY情報を格納するファイル装置、520はホストコンピュータ(以下、HOSTと記す)、510はホストコンピュータ520とのインターフェース回路であるHOSTI/F、500は、ファイル装置530に格納されたKEY情報に基づき再生データからデータを復号するとともに、記録用データを生成するエンコーダ/デコーダ、540は消去データ生成装置である。その他の構成要素に関しては、前述した実施の形態2と同様である。
【0078】
次に、上記のような構成を有する本実施の形態4による光ディスク装置の動作について説明する。
まず、消去時の動作について説明する。消去時の動作は、ほぼ実施の形態1ないし実施の形態2と同様の動作で行なう。
データを消去する際に、スピンドルモータ15により光ディスク10を回転させ、光学ヘッド20からレーザ光を照射し、光ディスク10からの反射光に基づき、光学ヘッド20において高周波信号の再生データが出力され、増幅回路30に供給されて増幅された後、PLL回路130に供給される。PLL回路130において、再生データ信号よりクロック信号が抽出されるとともに、このクロック信号はカウンタ55に入力され、クロック数がカウントされる。
【0079】
再生データは、2値化回路140に入力され、ビタビ復号器により2値化された後、同期検出回路45に入力されフレーム同期パターンが検出され、カウンタ55において同期検出回路45が前記フレームパターンを検出してから、経過した時間を計測する。
【0080】
さらに、2値化された再生データはクロック信号とともにエンコーダ/デコーダ500に入力され、再生信号よりEFM復調、CIRCデコード、および誤り訂正処理等の復号処理を行ない、HOSTI/F510を経由し一度HOST520に転送する。HOST520は、そのデータを消去ファイルとしてファイル装置530に格納する。
このファイル装置530に格納したデータに基づき、光ディスク10のデータに対して二重書きを行ない、データを消去するための二重書きを行なう。
【0081】
記録されているデータに対して行なう消去(二重書き)処理について、以下説明を行なう。
二重書き処理を開始すると、まず、HOST500は、データを消去するために、ファイル装置530からデータを読みだし、HOSTI/F510を経由して、エンコーダ/デコーダ500へ転送する。エンコーダ/デコーダ500は、転送されたデータに基づき、通常の記録時と同様の符号化処理を行ない、消去データ生成回路540に出力する。消去データ生成回路540では、実施の形態2と同様の処理により、二重書きを行なうためのデータを作成し、セレクタ120で消去データ生成回路540の出力が選択された状態となり、セレクタ540を通じて増幅回路30へ出力する。
【0082】
この処理と並行して、読みだしたフレームの直前の光ディスク上の位置へ光学ヘッド20を移動し、消去対象のフレームのピット位置にレーザスポットが来るまで読み出しを行なう。光学ヘッド20を移動し、レーザスポットが消去対象のピット位置に来ると、増幅回路30により記録処理を行なうよう、CPU50は二重書き処理を開始するよう制御する。
【0083】
消去データ生成回路540は、二重書きを行なうためのデータ作成時に作成したKEY情報を、HOSTI/F510を介して、HOST520へ転送し、ファイル装置530へ格納する。このKEYファイルの転送は、フレーム単位、あるいは96フレーム毎のパケット単位、あるいはファイル単位での二重書きが終了したタイミングで、HOST520へ転送する。
【0084】
次に、消去したファイルを復元するための動作について説明する。
一度消去したファイルを復元する場合は、まず、HOST520が復元するファイルのKEY情報をファイル装置530から読みだし、HOSTI/F510を経由しエンコーダ/デコーダ500へ転送する。このKEY情報の転送は、フレーム単位、あるいは96フレーム単位、あるいはファイル単位で行なう。
【0085】
その後、KEY情報に対応する光ディスク10上のフレームからデータを読み出す。読み出したデータは、そのままではエンコーダ/デコーダ500では復号化できないため、KEY情報と、入力したデータの(n)Space−(x)Markの組合せと読み出した順番で対応させ、再生データのスペース/マーク長をそれぞれ補正しデータを復号化する。この補正を行なったデータに対して、EFM復調、CIRCデコードや誤り訂正を行ないデータを再生する。
【0086】
このように、本実施の形態4による光ディスク装置では、消去時における二重書きを行なうためのデータ、およびKEY情報を、HOST520がファイル装置530上に格納し、またデータ復元するときに、HOST520がファイル装置530からデータを読み出してエンコーダ/デコーダ500に転送することで、読み出しデータ格納用のメモリを持つことなく、データの消去、および復元を行うことができる。
【0087】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、消去対象データに基づき、消去後のスペース、およびマーク長の最大、最小値が消去前と変わらないように二重書きするデータを決定するとともに、データの読み出し時にPLLの記録系のクロックの位相を合わせることで、消去後のデータを読み出す際においても、未消去のデータの再生能力の低下を防げることができるという効果がある。
【0088】
また、二重書きする際に、隣接するスペースとマークを一組として、二重書き用データの生成情報を記録することで、一度消去したデータを復元することができるという効果がある。
【0089】
さらに、二重書きする際に、隣接するスペースとマークを一組として、二重書き用データの生成方法を制限することで、二重書き用データの生成情報を必要とすることなく、一度消去したデータを復元することができるという効果がある。
【0090】
また、二重書き用データをホストコンピュータから供給することで、データ保持用のメモリを持つ必要がなくなり、ハードウェアを削減することができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1による光ディスク装置のPLLの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態1における、光ディスク上の消去前と消去後のピットの模式図である。
【図4】本発明の実施の形態2による光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態2における、光ディスク上の消去前と消去後のピットの模式、及び消去データのKEY情報を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態3における、光ディスク上の消去前と消去後のピットの模式図である。
【図7】本発明の実施の形態3における、光ディスク上の消去前と消去後のピットの模式、及び消去データのKEY情報を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態4における、光ディスク上の消去前と消去後のピットの模式、及び消去データのKEY情報を示す図である。
【図9】従来の光ディスク装置を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
10 光ディスク
15 スピンドルモータ
20 光学ヘッド
30 増幅回路
40、130 PLL
45 同期(パターン)検出回路
50 CPU
55 カウンタ
60、145、300、410、500 エンコーダ/デコーダ
70 ATIPデコーダ
100 メモリ
110、310、420、540 消去データ生成回路
120、160 セレクタ
140、400 2値化回路
150、175 位相比較器
155、180 ローパスフィルタ
165、185 VCO
170 水晶発振器
320 KEY情報格納装置
510 HOST I/F
520 HOST
530 ファイル装置
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical disk device for erasing data on an optical disk to which data can be written only once.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, an optical disk apparatus that erases data of an optical disk that can be written only once (hereinafter, referred to as write-once) is described in JP-A-2001-209944.
[0003]
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of this conventional optical disk device.
In FIG. 9, reference numeral 10 denotes an optical disk such as a CD-R or DVD-R, which can be recorded only once, 15 a spindle motor, 20 an optical head having a laser diode, an objective lens, and a photodetector, and 30 a high-frequency signal of reproduced data. Circuit, a PLL circuit for extracting a clock from reproduction data, 45, a synchronization detection circuit for detecting a synchronization pattern, 50, a CPU, 55, a counter, 60, EFM demodulation from a reproduction signal when data is read. , CIRC (Cross-Interleave Reed-Solomon code) decoding and a decoder / encoder that performs decoding processing such as error correction processing, which is the reverse of reading processing at the time of recording, and 70 is an ATIP (Absolute Time) in Pregroove) and synchronization detection Cormorant is a ATIP decoder.
[0004]
This conventional optical disc apparatus aims to avoid the possibility that the rest of the data on the optical disc 10 cannot be reproduced by erasing the absolute address when erasing the partial data. In this case, only the data on the optical disk 10 to be erased is double-written to erase the data. Specifically, after the reproduction data read from the optical head 20 is amplified by the amplification circuit 30, the clock is extracted by the PLL 40, the synchronization detection circuit 45 detects the frame synchronization pattern indicating the start position of the frame, and the counter 55 In, the laser spot output from the optical head 20 detects a synchronization pattern for a target frame. Thereafter, the time until the laser spot reaches the data and the parity part in the frame to be erased and the time until the data and the parity part in the frame to be erased end are measured. While the laser spot output from the optical head 20 is on the data and parity in the frame, the laser power of the optical head 20 is set to be higher than the power at the time of writing, for example, a fixed pattern such as 6T or random data. Is overwritten on the data to be erased.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when performing the data erasing process, regardless of the already recorded data, the fixed or random data is recorded by applying the laser power for recording. It is formed at a random position regardless of the pit position before double writing. Therefore, by this erasing process, a mark or space having a length other than 3T to 11T, which does not originally exist, is formed.
[0006]
However, this problem poses a problem in a Viterbi decoder which has been introduced to increase the reading rate with the increase in the density of DVDs and the digitization of circuits. In designing a Viterbi decoder, an effective mark and space length are limited for the purpose of simplifying the circuit.
[0007]
Therefore, when an erased frame is played back, if a non-standard pattern, for example, data having a length of 14T or 20T, is input during playback of the erased frame, the processing of the Viterbi decoder is disturbed, There is a problem that an error rate becomes high in a decoding process of a frame next to a frame subjected to erasure. In particular, when a long mark is formed by double writing, it takes a long time to eliminate the influence of the long mark in the Viterbi decoder. For this reason, there arises a problem that the ability to reproduce the unerased data and the address information of the frame to be erased is reduced.
[0008]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and has as its object to provide an optical disc apparatus capable of efficiently and reliably reproducing data from an optical disc on which data has been erased by double writing. I do.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve this problem, the present invention (claim 1) is an optical disk apparatus for recording or reproducing information by irradiating a light spot from an optical pickup onto an optical disk, wherein the information is erased from the optical disk. Erasing data generating means for generating data for double writing based on power data, and control means for controlling to double-write the data generated by the erasing data generating means on data to be erased on the optical disk. It is provided with.
As a result, double writing based on the data before erasing can be performed, and data can be erased without deteriorating the reproduction quality when reading data from the disk from which data has been erased. .
[0010]
Further, according to the present invention (claim 2), in the optical disc device according to claim 1, the erasure data generating means is configured to determine a length of a mark length and an adjacent space of data after double writing on the disc. The double writing data is generated such that the maximum value and the minimum value are not different from the maximum value and the minimum value of the length of the adjacent space and the mark length of the data before the double writing.
This makes it possible to suppress the deterioration of the read performance even when reading the disk after erasing by a normal optical disk device.
[0011]
According to a third aspect of the present invention, there is provided the optical disk device according to the second aspect, further comprising a data storage unit that reads out and stores data to be erased from the optical disk before erasing the data.
This eliminates the need to separately prepare data for performing double writing.
[0012]
According to a fourth aspect of the present invention, in the optical disk device according to the third aspect, the data storage unit stores the data reproduced from the optical disk and binarized as it is.
This eliminates the need for a special device for reading, and can suppress an increase in the circuit scale for reading from the disk in order to perform double writing.
[0013]
According to a fifth aspect of the present invention, in the optical disk device according to the third aspect, the data storage means stores data reproduced from the optical disk, binarized, decoded, and error-corrected. is there.
Thereby, the quality of the read data for double writing can be improved.
[0014]
Further, the present invention (claim 6) is an optical disc apparatus for recording or reproducing information by irradiating a light spot from an optical pickup onto an optical disc, wherein the optical disc apparatus has Creation information storage means for recording creation information of double-write data, reading data from the optical disk after the data has been erased, and restoring the read data based on the information stored in the creation information storage means Data restoring means.
As a result, the data once erased can be restored.
[0015]
Further, according to the present invention (claim 7), in the optical disk device according to claim 6, the data storage means for reading out and storing the data to be erased from the optical disk before erasing the data, and the data storage means And an erasing data generating means for generating the data for double writing based on the data stored in the erasing data, and writing the data generated by the erasing data generating means on the data to be erased on the optical disk. And control means for controlling.
This eliminates the need to separately prepare data for performing double writing.
[0016]
Further, according to the present invention (claim 8), in the optical disc device according to claim 7, the erasure data generating means is configured to determine, according to a length of an adjacent space and a mark, which is data on the optical disc before erasure. The double writing data is created.
As a result, the size of data required for data restoration can be suppressed.
[0017]
According to a ninth aspect of the present invention, in the optical disk device according to the eighth aspect, the erasure data generating means determines the length of the adjacent space and the mark, each space being nT (n is an integer, and T is The data for double writing is created so as to be shorter by (channel clock cycle) and longer by nT.
As a result, the size of data required for data restoration can be further reduced.
[0018]
According to a tenth aspect of the present invention, in the optical disk device according to the ninth aspect, the data restoring means reads the data from the optical disk after the data is erased, and reads the lengths of all adjacent spaces and marks. Are corrected so that the space is longer by nT and the mark is shorter by nT, respectively, to restore the data.
As a result, the size of data required for data restoration can be further reduced.
[0019]
Further, according to the present invention (claim 11), in the optical disc device according to claim 6, the creation information storage means stores the creation information in a free area of the optical disc.
This facilitates management of the creation information and the erasure data.
[0020]
Also, the present invention (claim 12) relates to an optical disc device for recording or reproducing information by irradiating a light spot from an optical pickup onto an optical disc, wherein an object to be erased from the optical disc prior to erasure of data. A data storage means for reading and storing data, and a fixed value mT (where m is an integer, E is an erasure data generating means for generating data for double writing so that a space is short and a mark is long by T (a channel clock cycle), and data generated by the erasure data generation means is to be erased on the optical disk. Control means for controlling the data to be double-written, and reading the data from the optical disk after the data has been erased Data restoration means for correcting the length of the adjacent space and the length of the mark uniformly by a fixed value mT (m is an integer, T is the channel clock cycle) so that the mark is shortened and the data is restored. Things.
Thus, data can be restored without having information on the data for erasure.
[0021]
Further, the present invention (claim 13) is an optical disc apparatus for recording or reproducing information by irradiating a light spot from an optical pickup onto an optical disc, wherein data to be erased is erased when data is erased. Transferring data from the host computer, erasing data generating means for generating double-writing data based on the data transmitted by the data transferring means, and data generated by the erasing data generating means on the optical disk. And control means for controlling to double-write the data to be erased.
Thus, the management of the erasing data can be performed by the host computer, and the control becomes easy.
[0022]
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the optical disk device according to the thirteenth aspect, prior to data restoration, data transfer means for transferring data necessary for restoration from the host computer, and the data transfer means Data restoration means for restoring data read from the optical disk based on the transmitted data.
This makes it possible to easily manage data necessary for data restoration.
[0023]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(Embodiment 1)
In the first embodiment, desired information (data) is written in data recorded on a write-once optical disc by double-writing only the data in the frame and the parity portion so as not to erase address information and the like. ), The position of each edge of the double-written data mark (or space) recorded on the disc should not be shifted from the edge of the data mark to be erased, The present invention relates to an optical disk device that generates double-written data based on a space length and a mark length of data to be erased and performs erasure such that each length of a mark and a space becomes 3T to 11T.
[0024]
Hereinafter, an optical disc device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 3. FIG.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an optical disc device according to Embodiment 1 of the present invention.
In FIG. 1, reference numeral 10 denotes an optical disk, which is described as a once-writable CD-R, but may be another medium such as a DVD-R. Reference numerals 15 to 70 are the same as those of the conventional technology, 100 is a memory for storing data, 110 is an erase data generation circuit for generating data for double writing at the time of erasure, 120 is a selector, and 130 is a read clock and a write clock. A PLL 140, which is generated by switching between clocks, is a binarizing circuit 140 for binarizing reproduced data composed of a Viterbi decoder, and 145 is an EFM demodulation, a CIRC decoding, and an error decoding from a reproduced signal at the time of reading normal data. The encoder / decoder performs not only decoding processing such as correction processing but also processing for generating recording data.
[0025]
Next, the operation of the optical disk device according to the first embodiment having the above configuration will be described.
In the optical disk device according to the first embodiment, the erasure of data already recorded on the optical disk 10 is performed in such a procedure. That is, prior to erasing, data to be erased is once read into the memory 100, data to be double-written is created based on the read data, and data to be erased on the optical disk 10 is double-written.
[0026]
Next, a process of reading data to be erased will be described first.
The optical disk 10 is rotated by the spindle motor 15, and a laser beam is emitted from the optical head 20. Based on the reflected light from the optical disk 10, reproduced data of a high-frequency signal is output from the optical head 20 and supplied to the amplifier circuit 30 for amplification. After that, it is supplied to the PLL circuit 130.
After the reproduction data input to the binarization circuit 140 is binarized, the synchronization detection circuit 45 detects a frame synchronization pattern. Further, the binarized reproduction data is input to the encoder / decoder 145 together with the clock signal, and when the counter 55 confirms that the reproduction data is data in a frame and reproduction data of a parity part, the input reproduction data is stored in a memory. Stored in 100.
[0027]
The confirmation of the data and the parity part in the frame here is performed by the following processing. A clock signal is extracted from the reproduced data signal in the PLL circuit 130, and a counter 55 measures the time elapsed from the detection of the frame pattern by the synchronization detection circuit 45, and the synchronization detection circuit 45 newly detects the frame pattern. Upon detection, the counter 55 is cleared, and re-measurement of the elapsed time is started.
[0028]
By this processing, the time until the laser spot reaches the data and the parity part in the frame is measured, and the data in the frame and the data in the frame after the laser spot reaches the head of the parity part and the data in the frame as the target position are measured. The CPU 50 controls the decoder / encoder 145 based on the interrupt signal output from the counter 55 so that the binary data output from the synchronization detection circuit 45 is stored in the memory 100 as it is until the end of the parity section. In this manner, the data of the frame corresponding to the file to be erased can be read from the optical disk, and the mark and space length of the reproduced data can be stored in the memory 100 without being demodulated by the encoder / decoder 145.
[0029]
Next, the double writing process performed on the recorded data will be described.
When the double writing process is started, the decoder / encoder 145 reads out the stored data from the memory 100 prior to the double writing process and reads the data to be double-written by the erase data generation circuit 110 based on this data. After that, the output of the erase data generation circuit 110 is selected by the selector 120.
In parallel with this processing, the optical head 20 is moved to a position on the optical disk immediately before the read frame, and reading is performed until the laser spot comes to the pit position of the frame to be erased.
[0030]
Confirmation of the pit position is performed as follows. The synchronization detection circuit 45 detects the frame synchronization pattern, and the counter 55 counts the clock signal from the detection of the frame synchronization pattern until the start of the target pit to detect the target pit position. By this processing, the time until the laser spot reaches the data and parity part in the frame is measured, and when the laser spot reaches the target position, an interrupt signal is output to the CPU 50, and the CPU 50 executes the double-write processing. Control to start. Further, when the laser spot reaches the end of the parity section, an interrupt signal is output to the CPU 50 again, and the CPU 50 controls to end the double writing process.
When the double writing process is started according to an instruction from the CPU 50, the output of the selector 120 is supplied to the pickup 20 through the amplifier circuit 30, and data to be erased is recorded on the optical disk 10.
[0031]
Here, the data to be double-written is created in the erase data generation circuit 110 as follows.
Data to be double-written is determined by focusing on the length of each of the continuous space and the mark. At this time, it is necessary to make the length of the mark and the space on the optical disk 10 after the double writing fall within the range of 3T to 11T. In order to observe this rule, the erasure data generation circuit 110 determines the length of the mark to be double-written in the space portion as described below, and generates erasure data.
[0032]
For example, when the input data sequence is a combination of (n) Mark- (x) Space- (m) Mark,
If n + x + m <11,
Mark after double writing (n + x + m)
A mark having a length x is recorded in the space portion so as to eliminate the space portion.
Here, n, x, and m indicate the lengths of the corresponding spaces or marks, respectively, and after the mark of length nT (T represents the clock cycle of the input data), the length is added. This indicates that the combination is a space of xT followed by a mark of length mT. This is the same in the following description.
[0033]
Further, the erasing data is determined as follows.
When the input data is a combination of (n) Space- (x) Mark,
When n = 11
(N) The Space part is
(3) Space- (5) Mark- (3) Space
The 5T mark is double-written in the middle of the 11T space so that
[0034]
When x <10 and 3 <n <11
(Ny) Space- (x + y) Mark
The mark of yT is double-written immediately before the mark so that
Here, y is a value that is randomly determined so that both (ny) and (x + y) become 3 or more and 11 or less, or a fixed value.
[0035]
When n = 3
(3) space- (x) Mark
Do not write the mark twice so that
[0036]
Thus, by determining the position and length of the mark to be double-written, the space length and the mark length can be kept within the range of 3T to 11T even after double-writing.
Also, when double writing (recording) is started, reproduced data cannot be obtained. Therefore, in order to accurately perform the double writing so that the pit position does not shift, the PLL 130 adjusts the phase of the recording clock and the reproduction clock until reaching the target pit position where double writing is started. The clock is switched when the target pit position is reached.
[0037]
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the PLL 130.
2, 150 and 175 are phase comparators, 155 and 180 are low-pass filters (hereinafter, referred to as LPFs), 160 is a selector, 165 and 185 are voltage controlled oscillators (hereinafter, referred to as VCOs), and 170 is a crystal. It is a transmitter. The phase comparator 150, the LPF 155, and the VCO 165 constitute a reading PLL, and the phase comparator 175, the LPF 180, and the VCO 185 constitute a recording PLL. The selector 160 selects a clock to be output.
[0038]
At the time of reading, the selector 160 selects and outputs the output of the VCO 165 so as to constitute a PLL for reading. The reproduced data is input to the phase comparator 150 together with the clock signal output from the VCO 165, a phase comparison between the two signals is performed, the phase difference is filtered by the LPF 150, and then input to the VCO 165, where The transmission frequency of the output clock signal is controlled accordingly. At this time, in order to double-write data at an accurate pit position, the phase comparator 175 compares the phase of the clock signal output from the VCO 165 via the selector 160 with the clock signal output from the crystal oscillator 170. Even if a clock signal output from the VCO 185 is selected by the selector 160, it can be immediately followed.
[0039]
When the recording is performed after reaching the target pit position, that is, while the counter 55 is outputting the data parity signal, the selector 160 selects and outputs the output of the VCO 185. Even if this switching is performed, since the phase comparison is performed at the time of reading as described above, the clock signal output from the VCO 185 is switched to the recording clock without any significant disturbance.
[0040]
In the case of performing double writing, the laser power in the optical head 20 is controlled by a laser control circuit (not shown) so that the laser power in the optical head 20 is increased to the recording power level when recording a mark, as in normal recording. . Further, the minimum space / mark length during normal recording is 3T, but a short mark of 1T or 2T must be recorded during double writing at the time of erasing. In the first embodiment, double writing may be performed so as to lengthen the mark after the space, that is, to lengthen the front side of the mark. Therefore, as long as the first edge of the double writing can be accurately recorded, even in the case of recording a 1T or 2T mark, recording can be performed using the same write strategy as in 3T, or using only the peak power during recording. Either way, you can record accurately.
[0041]
FIG. 3 is a schematic diagram of pits (marks) on the medium before erasing and after erasing (double writing). In this example, the mark length before erasure is 3T, 5T, and 6T, and the space length is 9T and 4T. After erasing, a mark of 1T length is double-written before the 5T mark and the 6T mark, the mark length becomes 6T and 7T, respectively, and the space length before each mark is 9T to 8T. , From 4T to 3T. Due to the change of the data, the data cannot be correctly reproduced even if the data is reproduced. Further, by erasing all data of the file to be erased, it becomes difficult to reproduce data by error correction.
[0042]
As described above, in the optical disc device according to the first embodiment, the clock is made to follow the change from the read to the write, the PLL is generated by switching between the read clock and the write clock, and the binarization is performed to binarize the reproduction data. A circuit, a memory for recording the data to be erased read from the optical disk 10, and an erase data generator for generating data for double writing based on the data to be erased so that the length of the space or mark is within 3T to 11T. Since the circuit 110 is provided, the mark length and space length of the erased data can be limited within the range of 3T to 11T without changing the position of the pit on the optical disk when erasing the data. After erasing the data, the data can be efficiently and accurately reproduced from the optical disk.
[0043]
In the description of the first embodiment, an example has been described in which data is processed in units of frames, and data read without performing EFM demodulation and error correction is stored in the memory 100. However, processing is performed in units of 96 frames. It is also possible to implement a configuration in which the data is stored in the memory 100 after the error correction such as CIRC is performed after the EFM demodulation.
[0044]
(Embodiment 2)
In the second embodiment, information of double-written data is stored as KEY information on the configuration of the above-described first embodiment, and data read later from the disk and data erased by the KEY information are stored. The present invention relates to an optical disk device capable of restoring an optical disk.
[0045]
Hereinafter, the optical disc device according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an optical disk device according to Embodiment 2 of the present invention.
[0046]
In FIG. 4, reference numeral 320 denotes double-written data information, which is a KEY storage device (creation information storage) for storing creation information (hereinafter, referred to as KEY information) used when restoring erased data. Device), 310 is an erasure data generation circuit that generates data for double writing, and 300 is a decoding process such as EFM demodulation, CIRC decoding, and error correction from a reproduction signal at the time of reading normal data. In addition to performing the process, when reading the erased (double-written) data, the process of decoding the data from the reproduction data based on the KEY information stored in the KEY storage device 320 and the process of generating the recording data at the time of erasing The encoder / decoder 300 also functions as a data restoration circuit. The other components are the same as those in the first embodiment.
[0047]
Next, the operation of the optical disk device according to the second embodiment having the above configuration will be described.
In the optical disk device according to the second embodiment, the erasure of the already recorded data on the optical disk 10 and the restoration of the once erased data are performed when the data and the parity part in the frame are erased only. Is stored as KEY information, and the data is restored based on the data read from the disk later and the KEY information.
[0048]
First, the operation at the time of erasing will be described.
The operation at the time of erasing is almost the same as that of the first embodiment. When erasing data, data to be erased is once read into the memory 100 in frame units. To read data, the optical disk 10 is rotated by the spindle motor 15, a laser beam is emitted from the optical head 20, and a high-frequency signal of reproduced data is output from the optical head 20 based on the reflected light from the optical disk 10, After being supplied and amplified, it is supplied to the PLL circuit 130. In the PLL circuit 130, a clock signal is extracted from the reproduced data signal, and this clock signal is input to the counter 55 to count the number of clocks.
[0049]
The reproduction data is input to a binarization circuit 140, and is binarized by a binarization circuit for binarizing the reproduction data composed of a Viterbi decoder. The counter 55 measures the time that has elapsed since the synchronization detection circuit 45 detected the frame pattern.
Further, the binarized reproduced data is input to the encoder / decoder 300 together with the clock signal, and when it is confirmed by the counter 55 that the reproduced data is data in a frame and reproduced data of a parity part, the input reproduced data is stored in a memory. Stored in 100.
[0050]
Next, in order to erase the data, double writing is performed based on the data in the memory 100. The erase data generation circuit 310 generates data for double writing as follows.
When the input data is a combination of (n) Space- (x) Mark,
When x = 11
(N) Space- (11) Mark
Do not double-write the mark so that
[0051]
When n = 3
(3) space- (x) Mark
Do not double-write the mark so that
[0052]
3 <n and x <11
(Ny) Space- (x + y) Mark
The mark of yT is double-written immediately before the mark so that
Here, y is a value that is randomly determined so that both (ny) and (x + y) become 3 or more and 11 or less, or a fixed value.
[0053]
In this way, by determining the position and length of the mark to be double-written, it is possible to fit the space length and mark length from 3T to 11T even after double-writing. In the above description, the value of y may be a fixed value or a variable value that changes randomly.
However, at the time of data generation, the erase data generation circuit 300 outputs the length of the space shortened by duplicating the mark, that is, the newly recorded mark length, as KEY information.
[0054]
That is, 0 when x = 11 or n = 3,
When 3 <n and x <11, y is used as KEY information.
Output to the key storage device 320, and the key storage device 320 sequentially stores the key information.
[0055]
When the erasing of the frame is completed or when data cannot be stored in the KEY storage device 320 again, the KEY information in the KEY storage device 320 is recorded in an empty area on the disk 10. If the erasure of all the frames of the file to be erased has been completed, the erasure processing is ended. If the erasure has not been completed, the erasure of the frames is restarted. When the KEY information is stored, if there is no free space on the optical disk 10 or, instead of storing it on the optical disk 10, the KEY information may be sent to a host computer (not shown), and the KEY information may be held by the host computer.
[0056]
Next, an operation for restoring the deleted file will be described.
When restoring a file once erased, first, the KEY information of the file to be restored is read from the disk 10 or, if stored in the host computer, from the host computer and stored in the KEY storage device 320.
[0057]
Thereafter, data is read from a frame on the optical disk 10 corresponding to the KEY information stored on the KEY storage device 320. Since the read data cannot be decoded by the encoder / decoder 300 as it is, the KEY information is sequentially read from the KEY storage device 320, and a combination of (n) Space- (x) Mark of the input data and the KEY storage device 320 The read key information is made to correspond to the read order, and the space / mark length of the reproduced data is corrected, and the data is decoded. That is, correction is made to be (n + y) Space- (xy) Mark by the combination of (n) Space- (x) Mark of the input data and the KEY information y read from the KEY storage device 320. EFM demodulation, CIRC decoding, and error correction are performed on the data on which the correction has been performed, and the data is reproduced.
[0058]
FIG. 5 is a schematic diagram of pits (marks) and KEY information on a medium before erasing and after erasing (double writing).
In FIG. 5, the mark lengths before erasing were 3T, 5T and 6T, but after erasing are 3T, 7T and 7T, and the KEY information created at the time of recording is 0T, 2T, And 1T.
[0059]
A combination of the KEY information 0T, 2T, and 1T and (n) Space- (x) Mark, that is, (3) Space- (3) Mark, (5) Space- (7) Mark, and (3) With Space- (7) Mark, (3) Space- (3) Mark, (7) Space- (5) Mark, and (4) Space- (6) Mark can be restored.
[0060]
At the time of restoration, a space and a subsequent mark are managed as one set, and correction is performed based on the corresponding KEY information so that the space length is longer by the KEY information and the mark length is shorter by the KEY information. By performing this correction, data before erasing can be restored.
[0061]
As described above, in the optical disk device according to the second embodiment, when erasing (double-writing) data on the disk, KEY information for creating double-writing data based on the data to be erased is stored in the memory. With this configuration, the erased data can be read from the disk as needed, and the original data can be restored using the KEY information corresponding to the data.
[0062]
In the description of the second embodiment, an example has been described in which data read out without performing EFM demodulation or error correction is stored in the memory 100 without processing in units of frames. However, processing is performed in units of 96 frames. A configuration in which data is stored in the memory 100 after error correction such as CIRC after EFM demodulation is also possible.
[0063]
(Embodiment 3)
According to the third embodiment, the data in the frame on the disk and the parity portion are double-written so that the address information and the like are not erased. Using a binarization circuit composed of a Viterbi decoder corresponding to the pit length of the pit, the double writing is performed so that the relationship between the data before the double writing and the overwritten data is uniquely determined when erasing the data. The present invention relates to an optical disk device capable of performing restoration by using only data read from a disk.
[0064]
Hereinafter, an optical disc device according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of an optical disc device according to Embodiment 3 of the present invention.
[0065]
In FIG. 6, steps 10 to 140 are the same as those in the first and second embodiments described above, and reference numeral 400 binarizes reproduction data including a Viterbi decoder corresponding to a pit length of 2T to 12T. A binarization circuit 410 is an encoder / decoder that decodes data from reproduced data and generates recording data, and 420 is an erase data generation circuit.
[0066]
Next, the operation of the optical disc device according to the third embodiment having the above configuration will be described.
First, the operation at the time of erasing will be described. The operation at the time of erasing is performed in substantially the same manner as in the first and second embodiments.
The optical disk 10 is rotated by the spindle motor 15, and a laser beam is emitted from the optical head 20. Based on the reflected light from the optical disk 10, reproduced data of a high-frequency signal is output from the optical head 20 and supplied to the amplifier circuit 30 for amplification. After that, it is supplied to the PLL circuit 130. In the PLL circuit 130, a clock signal is extracted from the reproduced data signal, and the clock signal is input to the counter 55 to count the number of clocks.
[0067]
After being input to the binarization circuit 400 and binarized by the Viterbi decoder, it is input to the synchronization detection circuit 45 to detect a frame synchronization pattern, and the counter 55 detects the frame pattern after the synchronization detection circuit 45 detects the frame pattern. Measure the elapsed time.
Further, the binarized reproduced data is input to the encoder / decoder 410 together with the clock signal, and when it is confirmed by the counter 55 that the data is the data in the frame and the reproduced data of the parity part, the input reproduced data is stored in the memory. Stored in 100.
[0068]
The erasing (double writing) process performed on recorded data will be described below. First, the optical head 20 is moved to a position on the optical disk immediately before the read frame, and reading is performed until the laser spot comes to the pit position of the frame to be erased.
[0069]
The detection of the pit position is performed as follows. The synchronization detection circuit 45 detects the frame synchronization pattern, and the counter 55 counts the clock signal from the detection of the frame synchronization pattern until the start of the target pit, thereby detecting the target pit position.
[0070]
When the pit position to be erased is reached, data is read from the memory 100, and based on this data, the erase data generation circuit 420 creates data to be double-written and supplies it to the pickup 20 through the amplifier circuit 30 for erasing. Is recorded on the optical disc 10. In the case of performing double writing, similarly to the case of normal recording, when recording a mark, a laser control circuit (not shown) controls the laser power in the optical head 20 to be increased to the recording power level. Is done.
[0071]
The data to be double-written is created in the erase data generation circuit 420 as follows. Data to be double-written is determined by focusing on the length of each of the continuous space and the mark. At this time, the length of the mark and the space on the optical disk 10 after the double writing is made to fall within the range of 2T to 12T.
[0072]
The erasure data generation circuit 420 determines the length of a mark to be overwritten on a space portion as described below, and generates erasure data.
When the input data is a combination of (n) Space- (x) Mark,
(N-1) Space- (x + 1) Mark
1T mark is double-written immediately before the mark so that In this way, by determining the position and length of the mark to be double-written, each space length and mark length can be kept within the range of 2T to 12T even after double-writing. Here, the mark is always double-written so as to be 1T longer, so that the relationship between the data before erasure and the data after erasure is unique.
[0073]
Next, data restoration processing will be described below.
At the time of data restoration, the reproduced data read from the optical disk 10 is amplified by the amplifier circuit 30 and then binarized in the binarization circuit 400 by the Viterbi decoder corresponding to the pit length from 2T to 12T. , The encoder / decoder 410 corrects the reproduction data space so as to be 1T longer and the mark shorter by 1T, that is, after correcting (n + 1) Space− (x−1) Mark, and then performing normal EFM demodulation and CIRC. Data can be restored by performing decoding and decoding processing such as error correction processing. Although the relationship between the data before erasure and the data after erasure is unique, the range of the recorded mark and space length is different from that before erasure, so that it cannot be read by other optical disk devices, and the data security Sex is preserved.
[0074]
FIG. 7 is a schematic diagram of pits (marks) on a medium before erasing and after erasing (double writing). In FIG. 7, the mark lengths before erasing were 3T, 5T and 6T, but after erasing, the mark lengths were 4T, 6T and 7T, and the space lengths immediately before the marks were 2T, 6T and 3T. Become. Further, at the time of reproduction, an operation reverse to this operation is performed, and data before erasure can be reproduced without using key information.
[0075]
Thus, in the optical disc device according to the third embodiment, the Viterbi decoder of the binarization circuit 400 corresponds to the mark length of 2T to 12T, and the erase data generation circuit 420 determines that the mark length of the original data is Since double-written data is created so as to be 1T longer and data to be erased on the optical disk 10 is double-written, the data before erasure and the data after erasure have a unique relationship, Data restoration can be performed without having KEY information on the data. Further, since the mark and space lengths of the data before erasure and the data after erasure are different, the disk after erasure cannot be reproduced by another optical disk device, and the confidentiality of the data is maintained. Further, the configuration of the memory, the key storage device, and the like can be omitted, and an optical disk device that can be deleted and restored at low cost can be provided.
[0076]
(Embodiment 4)
According to the fourth embodiment, data for performing double writing at the time of erasing and KEY information are stored and managed in a file device of the host computer. The present invention relates to an optical disk device capable of erasing and restoring data without having a memory for storing read data by reading and transferring the data to an encoder / decoder.
[0077]
Hereinafter, an optical disc device according to Embodiment 4 of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of an optical disk device according to Embodiment 4 of the present invention.
In FIG. 8, reference numeral 530 denotes a file device for storing data for erasing data and KEY information as information for restoring data, 520 denotes a host computer (hereinafter referred to as HOST), and 510 denotes a host computer 520. HOSTI / F 500 is an encoder / decoder that decodes data from reproduction data based on the KEY information stored in the file device 530 and generates recording data, and 540 is an erasure data generation device. . Other components are the same as those in the second embodiment.
[0078]
Next, the operation of the optical disk device according to the fourth embodiment having the above configuration will be described.
First, the operation at the time of erasing will be described. The operation at the time of erasing is performed in substantially the same manner as in the first and second embodiments.
When erasing data, the optical disk 10 is rotated by the spindle motor 15, a laser beam is irradiated from the optical head 20, and based on the reflected light from the optical disk 10, reproduced data of a high-frequency signal is output from the optical head 20 and amplified. After being supplied to the circuit 30 and amplified, it is supplied to the PLL circuit 130. In the PLL circuit 130, a clock signal is extracted from the reproduced data signal, and this clock signal is input to the counter 55 to count the number of clocks.
[0079]
The reproduced data is input to a binarization circuit 140, binarized by a Viterbi decoder, and then input to a synchronization detection circuit 45, where a frame synchronization pattern is detected. The time elapsed since detection is measured.
[0080]
Further, the binarized reproduced data is input to the encoder / decoder 500 together with the clock signal, and is subjected to decoding processing such as EFM demodulation, CIRC decoding, and error correction processing from the reproduced signal. Forward. The HOST 520 stores the data in the file device 530 as an erasure file.
Based on the data stored in the file device 530, the data on the optical disk 10 is double-written, and the double writing for erasing the data is performed.
[0081]
The erasing (double writing) process performed on recorded data will be described below.
When the double writing process is started, first, the HOST 500 reads data from the file device 530 to erase the data, and transfers the data to the encoder / decoder 500 via the HOST I / F 510. The encoder / decoder 500 performs the same encoding processing as in normal recording based on the transferred data, and outputs the same to the erase data generation circuit 540. In the erase data generation circuit 540, data for performing double writing is created by the same processing as in the second embodiment, and the output of the erase data generation circuit 540 is selected by the selector 120, and amplified by the selector 540. Output to the circuit 30.
[0082]
In parallel with this processing, the optical head 20 is moved to a position on the optical disk immediately before the read frame, and reading is performed until the laser spot comes to the pit position of the frame to be erased. When the optical head 20 is moved and the laser spot reaches the position of the pit to be erased, the CPU 50 controls the amplifying circuit 30 to start the double writing process so that the recording process is performed.
[0083]
The erase data generation circuit 540 transfers the KEY information created at the time of creating data for performing double writing to the HOST 520 via the HOST I / F 510, and stores the KEY information in the file device 530. The KEY file is transferred to the HOST 520 at the timing when the double writing in the frame unit, the packet unit in 96 frames, or the file unit is completed.
[0084]
Next, an operation for restoring the deleted file will be described.
When restoring a file once erased, the HOST 520 first reads the key information of the file to be restored from the file device 530 and transfers the KEY information to the encoder / decoder 500 via the HOST I / F 510. The transfer of the KEY information is performed in frame units, 96 frame units, or file units.
[0085]
Then, data is read from the frame on the optical disk 10 corresponding to the KEY information. Since the read data cannot be decoded by the encoder / decoder 500 as it is, the KEY information is associated with the combination of (n) Space- (x) Mark of the input data in the reading order, and the space / mark of the reproduced data is obtained. The length is corrected and the data is decoded. The data subjected to this correction is subjected to EFM demodulation, CIRC decoding and error correction to reproduce the data.
[0086]
As described above, in the optical disk device according to the fourth embodiment, the HOST 520 stores data for performing double writing at the time of erasing and KEY information in the file device 530 and restores the data when the HOST 520 restores the data. By reading data from the file device 530 and transferring it to the encoder / decoder 500, data can be erased and restored without having a memory for storing read data.
[0087]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, based on the data to be erased, the data to be double-written is determined so that the maximum and minimum values of the space after erasing and the mark length are the same as before erasing, and the data reading is performed. At the same time, by adjusting the phase of the clock of the recording system of the PLL, it is possible to prevent a decrease in the ability to reproduce unerased data even when reading the data after erasure.
[0088]
In addition, at the time of double writing, by recording the generation information of the double writing data as a set of adjacent spaces and marks, there is an effect that the data once erased can be restored.
[0089]
In addition, when writing twice, the adjacent space and mark are paired to limit the method of generating data for double writing, so that the information for generation of data for double writing can be erased once. There is an effect that the restored data can be restored.
[0090]
Further, by supplying the double writing data from the host computer, it is not necessary to have a memory for holding data, and an advantageous effect that hardware can be reduced can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an optical disc device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a PLL of the optical disc device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic diagram of pits on an optical disc before and after erasure according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an optical disc device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing a schematic diagram of pits before and after erasure on an optical disk and KEY information of erase data in Embodiment 2 of the present invention.
FIG. 6 is a schematic diagram of pits on an optical disc before and after erasure according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram showing a schematic diagram of pits before and after erasure on an optical disc and KEY information of erased data in Embodiment 3 of the present invention.
FIG. 8 is a diagram illustrating a schematic diagram of pits before and after erasure on an optical disc and KEY information of erase data according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a block diagram for explaining a conventional optical disk device.
[Explanation of symbols]
10 Optical disk
15 Spindle motor
20 Optical head
30 Amplifier circuit
40, 130 PLL
45 Synchronization (pattern) detection circuit
50 CPU
55 counter
60, 145, 300, 410, 500 encoder / decoder
70 ATIP decoder
100 memory
110, 310, 420, 540 erase data generation circuit
120, 160 selector
140, 400 binarization circuit
150, 175 Phase comparator
155, 180 Low-pass filter
165, 185 VCO
170 crystal oscillator
320 Key information storage device
510 HOST I / F
520 HOST
530 file device

Claims (14)

光ディスク上に光学ピックアップからの光スポットを照射することにより情報を記録し、または再生する光ディスク装置であって、
光ディスク上の消去されるべきデータに基づき、二重書き用データを生成する消去データ生成手段と、
前記消去データ生成手段により生成したデータを、前記光ディスク上の消去対象とするデータに二重書きするよう制御する制御手段と、を備えた、
ことを特徴とする光ディスク装置。
An optical disc device for recording or reproducing information by irradiating a light spot from an optical pickup on an optical disc,
Erasing data generating means for generating data for double writing based on data to be erased on the optical disc;
Control means for controlling the data generated by the erasure data generation means to double-write the data to be erased on the optical disc,
An optical disc device characterized by the above-mentioned.
請求項1に記載の光ディスク装置において、
前記消去データ生成手段は、前記ディスク上の二重書き後のデータが有する、隣り合うスペースとマークの長さの最大値及び最小値が、それぞれ、二重書き前のデータの隣り合うスペースとマークの長さの最大値及び最小値と変わらないように前記二重書き用データを生成する、
ことを特徴とする光ディスク装置。
The optical disc device according to claim 1,
The erasure data generating means may have a maximum value and a minimum value of the length of the adjacent space and the mark of the data after the double writing on the disk, respectively, the adjacent space and the mark of the data before the double writing. Generating the data for double writing so as not to be different from the maximum value and the minimum value of the length of
An optical disc device characterized by the above-mentioned.
請求項2に記載の光ディスク装置において、
データの消去に先立って、前記光ディスクから消去対象のデータを読み出して格納するデータ記憶手段を備えた、
ことを特徴とする光ディスク装置。
The optical disc device according to claim 2,
Prior to erasure of data, the data storage means for reading and storing data to be erased from the optical disc,
An optical disc device characterized by the above-mentioned.
請求項3に記載の光ディスク装置において、
前記データ記憶手段は、前記光ディスクから再生し2値化したデータをそのまま格納する、
ことを特徴とする光ディスク装置。
The optical disc device according to claim 3,
The data storage means stores the data reproduced from the optical disc and binarized as it is,
An optical disc device characterized by the above-mentioned.
請求項3に記載の光ディスク装置において、
前記データ記憶手段は、前記光ディスクから再生し2値化し復号化、および誤り訂正を行なったデータを格納する、
ことを特徴とする光ディスク装置。
The optical disc device according to claim 3,
The data storage means stores data reproduced from the optical disc, binarized, decoded, and error-corrected;
An optical disc device characterized by the above-mentioned.
光ディスク上に光学ピックアップからの光スポットを照射することにより情報を記録し、または再生する光ディスク装置であって、
光ディスク上の消去されるべきデータに基づき、二重書き用データの作成情報を記録する作成情報記憶手段と、
前記データが消去された後の光ディスクからデータを読み出し、前記作成情報記憶手段に格納された情報に基づき読みだしたデータを復元するデータ復元手段と、を備えた、
ことを特徴とする光ディスク装置。
An optical disc device for recording or reproducing information by irradiating a light spot from an optical pickup on an optical disc,
Creation information storage means for recording creation information of data for double writing based on data to be erased on the optical disc;
Data reading means for reading data from the optical disk after the data has been erased, and restoring the read data based on the information stored in the creation information storage means,
An optical disc device characterized by the above-mentioned.
請求項6に記載の光ディスク装置において、
データの消去に先立って、前記光ディスクから前記消去対象のデータを読み出して格納するデータ記憶手段と、
前記データ記憶手段に格納されているデータに基づき、前記二重書き用データを生成する消去データ生成手段と、
前記消去データ生成手段により生成したデータを、前記光ディスク上の消去対象とするデータに二重書きするよう制御する制御手段と、を備えた、
ことを特徴とする光ディスク装置。
The optical disk device according to claim 6,
Prior to erasing data, data storage means for reading and storing the data to be erased from the optical disc,
Based on data stored in the data storage means, erase data generation means for generating the data for double writing,
Control means for controlling the data generated by the erasure data generation means to double-write the data to be erased on the optical disc,
An optical disc device characterized by the above-mentioned.
請求項7に記載の光ディスク装置において、
前記消去データ生成手段は、消去前の光ディスク上のデータである、隣り合うスペースとマークの長さに応じて、前記二重書き用データを作成する、
ことを特徴とする光ディスク装置。
The optical disk device according to claim 7,
The erasure data generation means, the data on the optical disk before erasure, according to the length of the adjacent space and the mark, creates the data for double writing,
An optical disc device characterized by the above-mentioned.
請求項8に記載の光ディスク装置において、
前記消去データ生成手段は、前記隣り合うスペースとマークの長さを、それぞれスペースはnT(nは整数、Tはチャネルクロック周期)だけ短く、マークはnTだけ長くなるように、前記二重書き用データを作成する、
ことを特徴とする光ディスク装置。
The optical disk device according to claim 8,
The erasure data generating means may reduce the length of the adjacent space and the mark by setting the length of the double writing so that the space is shorter by nT (n is an integer and T is a channel clock cycle) and the mark is longer by nT. Create data,
An optical disc device characterized by the above-mentioned.
請求項9に記載の光ディスク装置において、
前記データ復元手段は、データが消去された後の光ディスクからデータを読み出し、全ての隣り合うスペースとマークの長さを、それぞれスペースをnTだけ長く、マークをnTだけ短くなるように補正し、データを復元する、
ことを特徴とする光ディスク装置。
The optical disk device according to claim 9,
The data restoring means reads data from the optical disk after the data has been erased, and corrects the lengths of all adjacent spaces and marks so that each space is longer by nT and each mark is shorter by nT. Restore the
An optical disc device characterized by the above-mentioned.
請求項6に記載の光ディスク装置において、
前記作成情報記憶手段は、前記作成情報を前記光ディスクの空き領域に格納する、
ことを特徴とする光ディスク装置。
The optical disk device according to claim 6,
The creation information storage means stores the creation information in a free area of the optical disc,
An optical disc device characterized by the above-mentioned.
光ディスク上に光学ピックアップからの光スポットを照射することにより情報を記録し、または再生する光ディスク装置であって、
データの消去に先立って光ディスクから消去対象となるデータを読み出して格納するデータ記憶手段と、
前記データ記憶手段に格納された、前記消去対象のデータに関するディスク上の、隣り合うスペースとマークの長さを一律に固定値mT(mは整数、Tはチャネルクロック周期)だけスペースは短く、マークは長くなるように二重書き用データを作成する消去データ生成手段と、
前記消去データ生成手段により生成したデータを、前記光ディスク上の消去対象とするデータに二重書きするよう制御する制御手段と、
データが消去された後の光ディスクからデータを読み出し、隣り合うスペースとマークの長さを一律に固定値mT(mは整数、Tはチャネルクロック周期)だけスペースは長く、マークは短くなるように補正し、データを復元するデータ復元手段と、を備えた、
ことを特徴とする光ディスク装置。
An optical disc device for recording or reproducing information by irradiating a light spot from an optical pickup on an optical disc,
Data storage means for reading and storing data to be erased from the optical disk prior to erasing the data;
The length of the adjacent space and the mark on the disk related to the data to be erased stored in the data storage means is uniformly reduced by a fixed value mT (m is an integer, T is a channel clock cycle). Means for generating data for double writing so as to be longer,
Control means for controlling the data generated by the erasure data generation means to double-write the data to be erased on the optical disc;
The data is read from the optical disk after the data has been erased, and the length of the adjacent space and the length of the mark are corrected uniformly so that the space is longer by a fixed value mT (m is an integer, T is the channel clock cycle) and the mark is shorter. And data restoration means for restoring data.
An optical disc device characterized by the above-mentioned.
光ディスク上に光学ピックアップからの光スポットを照射することにより情報を記録し、または再生する光ディスク装置であって、
データの消去時に光ディスク上の消去対象のデータをホストコンピュータから転送するデータ転送手段と、
前記データ転送手段により送られてくるデータに基づき、二重書き用データを生成する消去データ生成手段と、
前記消去データ生成手段により生成したデータを前記光ディスク上の消去対象のデータに二重書きするよう制御する制御手段とを備えた、
ことを特徴とする光ディスク装置。
An optical disc device for recording or reproducing information by irradiating a light spot from an optical pickup on an optical disc,
Data transfer means for transferring data to be erased on the optical disk from the host computer when erasing data;
Based on data sent by the data transfer means, erase data generating means for generating data for double writing,
Control means for controlling the data generated by the erasure data generation means to double-write the data to be erased on the optical disk,
An optical disc device characterized by the above-mentioned.
請求項13に記載の光ディスク装置において、
データの復元に先立って、復元に必要なデータを前記ホストコンピュータから転送するデータ転送手段と、
前記データ転送手段により送られてくるデータに基づき、前記光ディスクから読み出したデータを復元するデータ復元手段と、を備えた、
ことを特徴とする光ディスク装置。
The optical disc device according to claim 13,
Prior to data restoration, data transfer means for transferring data necessary for restoration from the host computer,
Data restoration means for restoring data read from the optical disk based on the data sent by the data transfer means,
An optical disc device characterized by the above-mentioned.
JP2002204524A 2002-07-12 2002-07-12 Optical disk drive Pending JP2004046987A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204524A JP2004046987A (en) 2002-07-12 2002-07-12 Optical disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204524A JP2004046987A (en) 2002-07-12 2002-07-12 Optical disk drive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004046987A true JP2004046987A (en) 2004-02-12

Family

ID=31710103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204524A Pending JP2004046987A (en) 2002-07-12 2002-07-12 Optical disk drive

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004046987A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0974966B1 (en) Disk recording system
KR100684242B1 (en) Disc burner
KR100645413B1 (en) Disk recording system
JPH09270171A (en) Method and device for recording information
JP3877479B2 (en) Disc recording device
JPH11283248A (en) Prepit detecting device
CN1201224A (en) Information recording medium and information recording method
JP4066289B2 (en) Information recording method
JPH11297006A (en) Information processing apparatus
US7453780B2 (en) Information recording medium, information recording/reproducing apparatus and information management method
US7145856B2 (en) Data recording device and controller for data recording device
EP1519378A1 (en) Information processing apparatus
JP3742286B2 (en) Optical disc recording / reproducing apparatus and optical disc recording control method
JP2004046987A (en) Optical disk drive
US20020057634A1 (en) Recording apparatus and method for optical recording medium
JP3367656B2 (en) Information recording medium
CN101404168A (en) Recording modulation circuit, recording modulation method and optical disk apparatus
JP3853828B2 (en) Information recording medium and information reproducing apparatus
JP3367658B2 (en) Information recording medium reproduction method
JP3884940B2 (en) Information recording device
JP3788994B2 (en) Information recording medium, information reproducing apparatus and information reproducing method
JP3986737B2 (en) Information recording apparatus and information recording method
JP4117899B2 (en) Information recording medium and information reproducing apparatus
JP2003109226A (en) Optical disk drive
JP2001266492A (en) Data transfer circuit, recording and reproducing unit provided with the same and data transfer method