JP2004046093A - 回折光学素子の製造方法 - Google Patents
回折光学素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004046093A JP2004046093A JP2003119880A JP2003119880A JP2004046093A JP 2004046093 A JP2004046093 A JP 2004046093A JP 2003119880 A JP2003119880 A JP 2003119880A JP 2003119880 A JP2003119880 A JP 2003119880A JP 2004046093 A JP2004046093 A JP 2004046093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocurable resin
- wavelength
- light
- resin
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 90
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 90
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SITYOOWCYAYOKL-UHFFFAOYSA-N 2-[4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazin-2-yl]-5-(3-dodecoxy-2-hydroxypropoxy)phenol Chemical compound OC1=CC(OCC(O)COCCCCCCCCCCCC)=CC=C1C1=NC(C=2C(=CC(C)=CC=2)C)=NC(C=2C(=CC(C)=CC=2)C)=N1 SITYOOWCYAYOKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
- B29D11/00125—Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
- B29D11/00134—Curing of the contact lens material
- B29D11/00144—Curing of the contact lens material wherein the lens material is not fully polymerized, e.g. by leaving an unpolymerized volume
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0888—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0888—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
- B29C35/0894—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds provided with masks or diaphragms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0053—Moulding articles characterised by the shape of the surface, e.g. ribs, high polish
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00269—Fresnel lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0074—Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
- B29D11/00769—Producing diffraction gratings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1847—Manufacturing methods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2791/00—Shaping characteristics in general
- B29C2791/001—Shaping in several steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
- B29C59/022—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0002—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/24—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
- B29K2105/243—Partially cured
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0016—Lenses
- B29L2011/005—Fresnel lenses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】形状精度の高い回折光学素子を製造する。
【解決手段】波長の短い光を透光性の成形型を通して光硬化型樹脂に照射した後、波長の長い光を透光性の成形型を通して光硬化型樹脂に照射して樹脂を硬化させる。
【選択図】 図5
【解決手段】波長の短い光を透光性の成形型を通して光硬化型樹脂に照射した後、波長の長い光を透光性の成形型を通して光硬化型樹脂に照射して樹脂を硬化させる。
【選択図】 図5
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回折光学素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、光学系の色収差を補正する方法としては、分散の異なる硝材から成る光学素子を組み合わせる方法が知られていた。一方、非特許文献1には、回折光学素子を用いて色収差を補正する技術が記載されている。
【0003】
上記のような回折光学素子を製造する方法としては、回折格子に対応するパターンが形成された成形型から成形材料にパターンを転写した後、成形材料を成形型から分離する方法が用いられる。このような成形材料としては、光硬化型樹脂が広く用いられている。
【0004】
一方、成形型の表面にパターンを形成する方法としては、従来、半導体製造プロセスである光リソグラフィーあるいはダイヤモンドバイトによる精密切削技術等の代表的な微細加工技術を用いた方法が知られている。
【0005】
しかしながら、成形材料として光硬化型樹脂を用いた場合、硬化に伴う収縮率が大きいため、回折格子を構成する凹凸部の転写性が悪く、十分な形状精度が得られないという問題があった。また、光硬化型樹脂は内部応力が残り易く、素子が変形する恐れもあった。
【0006】
上記形状精度の問題を解決するため、例えば特許文献1には、光の照射範囲をシャッターによって調整し、光学素子の中心部から照射範囲が徐々に外側に広がるようにして光硬化型樹脂を硬化させる方法が記載されている。この方法は、回折光学素子を製造するためのものではないが、樹脂を部分的に硬化させながら、収縮部分を未硬化の樹脂で補うことによって、形状精度の低下を防止するものである。
【0007】
【非特許文献1】
M.W.ファーン(M.W.Farn),J.W.グッドマン(J.W.Goodman),「ディフラクティブ・ダブレット・コレクティッド・オン−アクシス・アット・ツー・ウェブレングス(Diffractive doublet corrected on−axis at two wavelengths)」,エス・ピー・アイ・イー・インターナショナル・レンズ・デザイン・コンファレンス(SPIE International Lens Design Conference),1990年,vol.1345,p.24−29
【特許文献1】
特開平6−59104号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法は、表面に微細なパターンが形成された回折光学素子を製造する場合には、十分な効果が得られなかった。
【0009】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、高い形状精度を有し、変形の恐れが小さい回折光学素子の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、透光性の成形型の格子パターンが形成された成形面上に光硬化型樹脂を供給する工程と、第1の波長の光を成形型を通して光硬化型樹脂に照射し、光硬化型樹脂の一部を硬化させる工程と、前記第1の波長よりも長い第2の波長の光を成形型を通して光硬化型樹脂に照射し、光硬化型樹脂の少なくとも一部を硬化させる工程と、硬化した光硬化型樹脂を成形型から分離する工程とから成る回折光学素子の製造方法によって達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の方法によって製造される回折光学素子の一例を示す概略断面図である。本例は、積層型回折光学素子の例を示したものである。この回折光学素子は、第1の光学部材13と第2の光学部材14とを接着することによって形成されている。第1の光学部材13は、第1の基板1と、第1の基板1上に形成され、表面に第1のブレーズド回折格子が形成された第1の樹脂層2とから成る。第2の光学部材14は、第2の基板4と、第2の基板4上に形成され、表面に第2のブレーズド回折格子が形成された第2の樹脂層3とから成る。これらの光学部材は第1及び第2の樹脂層を内側にして、不図示の接着剤によって互いに貼り合わされている。
【0012】
図1の回折光学素子において、第1の基板1及び第2の基板4はガラス基板から成る。第1の樹脂層2は、高屈折率で分散の大きい変性ウレタンアクレリートを主成分とする光硬化型樹脂から形成されている。また、第2の樹脂層3は、低分散のアクレリート系紫外線硬化型樹脂から成る。これらの樹脂層の材料は、用途に応じた光学設計によって、最適なコンビネーションとなるように任意に選択される。また、重ねる順序も任意に選択できる。表1に上記それぞれの樹脂層の材料と光学特性を示す。
【0013】
【表1】
【0014】
回折光学素子を、カメラなどの光学機器に用いる場合、使用波長領域の光束が特定次数に集中する形状に回折格子を形成する必要がある。本実施例においては、c線波長(565.27nm)とg線波長(435.83nm)において、積層回折光学素子が高い回折効率を得るようにそれぞれの樹脂層の格子形状を決定した。ここで、第1の樹脂層2に形成されたブレーズド回折格子の格子高さは6.74μm、第2の樹脂層3に形成されたブレーズド回折格子の格子高さは9.50μmである。これらのブレーズド回折格子は入射光に対してレンズ作用を生ずるように構成されている。このため、格子ピッチは回折格子の中心から離れるにしたがって小さくなっており、最小ピッチは40μm弱である。また、両ブレーズド回折格子において、格子ピッチは同一である。
【0015】
図2及び図3はそれぞれ図1の回折光学素子を構成する第1及び第2の光学部材の貼り合わせ前の様子を示す概略断面図である。図2及び図3において、図1と同一の部材には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0016】
図2において、第1の樹脂層2の表面には、ブレーズド回折格子15が形成されている。このブレーズド回折格子15の外周部には円環上の凹部16が形成されている。一方、図3において、第2の樹脂層3の表面には、ブレーズド回折格子17が形成されている。このブレーズド回折格子17の外周部には円環上の凸部18が形成されている。第1の光学部材13と第2の光学部材14とを貼り合わせる際には、凹部16と凸部18とが嵌合することによって位置合わせが行われる。したがって、凹部16と凸部18のそれぞれの光学部材の中心からの位置は等しく、誤差は1μm以下に形成されている。
【0017】
図2及び図3に示す第1及び第2の光学部材は、互いに貼り合わせることなく、それぞれ単独で単層回折光学素子として用いることもできる。
【0018】
以上、積層型回折光学素子を例としたが、本発明の方法は、単層回折光学素子を製造する場合にも適用できるものである。また、図1〜図3では、回折格子部分をなめらかな傾斜面と垂直面とから成るように描いているが、実際には図4に拡大部分断面図を示すように、凸部5はステップ形状を有している。但し、本発明は、ステップ形状の凸部を有する回折光学素子に限らず、なめらかな傾斜面から成る回折光学素子を製造する場合にも好適に用いることができる。また、本発明は、ブレーズド回折格子に限らず、対象形状の凹凸面から成る回折光学素子を製造する場合にも同様の効果が得られるものである。
【0019】
図5は、本発明の方法に用いられる成形装置の構成の一例を示す概略断面図である。図5において、成形型20の成形面には、回折格子パターンが形成されている。この成形型20は透光性を有する石英ガラスから形成され、保持枠21によって支持されている。成形型20の成形面上には、光硬化型樹脂22が供給され、この光硬化型樹脂22の上にはガラス基板23が置かれる。保持枠21には波長選択フィルタ25が取り付けられている。不図示の超高圧水銀ランプから発した光26は、波長選択フィルタ25に入射し、所定の波長域の光だけが透過する。波長選択フィルタ25を透過した光は、成形型20を通して光硬化型樹脂22に照射され、光硬化型樹脂22を硬化する。保持枠21には、イジェクタ24が設けられており、このイジェクタ24によってガラス基板23を押し上げることによって、硬化した光硬化型樹脂22がガラス基板23と共に成形型から分離される。
【0020】
図5に示した成形型20は、図6に示す方法によって形成される。図6は成形型の形成プロセスを説明するための概略断面図である。まず、図6(a)のように、石英ガラス6の上に、フォトレジスト膜を一面に塗布し、よく知られたフォトリソ工程によって、このフォトレジスト膜をパターニングしてマスク7を形成する。次に、図6(b)のように、石英ガラス6にイオンビーム8を照射し、マスク7が形成されていない部分を反応性イオンビームエッチング(RIE)によってエッチングする。続いて、マスク7を除去した後、図6(a)と同様の方法で、石英ガラス6の上に図6(c)のようなマスク9を形成する。そして、図6(d)のように再びイオンビーム8を照射し、マスク9に被覆されていない石英ガラス6をエッチングする。最後にマスク9を除去すると、図5に示す透光性の成形型20が形成される。
【0021】
[実施形態1]
本発明の回折光学素子の製造方法の第1の実施形態を図5及び図8を用いて説明する。図8は、光硬化型樹脂の硬化過程を説明するために、図5からガラス基板、光硬化型樹脂及び成形型のみを取り出して示したものである。図8において、図5と同一の部材には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0022】
まず、図5に示す成形型20を保持枠21に取り付け、この成形型20の成形面上に不図示のディスペンサーによって所定量の光硬化型樹脂22を滴下する。この光硬化型樹脂22が成形面全体に広がった後、図5の成形装置が置かれた真空装置内を約10mmHgに減圧し、脱泡を行う。格子形状が例えばピッチ40μmで格子高さ10μmのものでは、樹脂が広がる際に微細形状内に空気をためてしまう恐れがあるが、この脱泡によって、このように閉じ込められた空気によって形状欠陥を生ずることを防止できる。
【0023】
次にガラス基板23の中心にごく少量の光硬化型樹脂を滴下し、この樹脂滴と成形型20上に広がった光硬化型樹脂22とを最初に接触させる。そして、その後、ガラス基板23をゆっくりと降下させ、イジェクタ24に当接する所定の位置で保持する。これによって、光硬化型樹脂の膜厚を所望のものとすることができる。
【0024】
続いて、保持枠21に、第1の波長選択フィルタ25を取り付け、不図示の超高圧水銀ランプから発した光26を、第1の波長選択フィルタ25及び成形型を通して光硬化型樹脂22に照射する。第1の波長選択フィルタは、230nm〜260nmの波長域の光を透過するものである。一方、光硬化型樹脂22は、図7に示すように波長340nmを境界として短波長域で大きな吸収を有するものである。図7は光硬化型樹脂の透過スペクトルを示すグラフであり、縦軸は光硬化型樹脂の透過率を、横軸は光の波長を示している。光硬化型樹脂には、硬化開始剤が添加されている。この硬化開始剤は、200nmよりも波長が長い光であれば、吸収してラジカル反応を起すことが可能である。
【0025】
上記のように、光硬化型樹脂22は、短波長の光に対して大きな吸収を有しているため、第1の波長選択フィルタを透過した230nm〜260nmの波長域の光は、ガラス基板23側の樹脂には到達しない。そして、図8(a)に示すように、成形型に接している樹脂の一部のみが硬化して、残りの部分は未硬化のまま残る。図8において、22aは樹脂の未硬化部分、22bは樹脂の硬化部分を示す。
【0026】
次に、図5に示す波長選択フィルタを、波長260nm〜290nmの光を透過する第2の波長選択フィルタに交換する。そして、不図示の超高圧水銀ランプから発した光26を、この第2の波長選択フィルタ及び成形型を通して光硬化型樹脂22に照射する。この光は第1の波長選択フィルタを透過した光よりも長い波長域を有しているため、光硬化型樹脂の深いところまで到達する。このため、図8(b)のように硬化部分22bが樹脂の厚さ方向に広がる。
【0027】
続いて、図5に示す波長選択フィルタを、波長290nm〜320nmの光を透過する第3の波長選択フィルタに交換する。そして、不図示の超高圧水銀ランプから発した光26を、この第3の波長選択フィルタ及び成形型を通して光硬化型樹脂22に照射する。この光は第2の波長選択フィルタを透過した光よりも更に長い波長域を有しているため、図8(c)のように硬化部分22bが樹脂の厚さ方向に更に広がる。
【0028】
最後に、波長選択フィルタを外して、不図示の超高圧水銀ランプから発した光26を、成形型を通して光硬化型樹脂22に照射する。これによって、図8(d)のように光硬化型樹脂全体が硬化する。
【0029】
上記のように硬化した樹脂は、図5のイジェクタ24でガラス基板23を押し上げることでガラス基板23と共に成形型20から分離され、光学部材が形成される。
【0030】
本実施形態で用いるガラス基板23は、樹脂との密着性を高めるため、あらかじめ表面にシランカップリング剤をスピンナーで塗布した後、オーブンで乾燥させる処理が施されている。
【0031】
本実施形態によれば、光硬化型樹脂は微細なパターンが形成された成形型側から徐々に硬化されるため、硬化に伴う急激な樹脂の収縮によって成形型と樹脂との間に隙間を生ずることがなく、形状精度の高い回折光学素子を製造することができる。
【0032】
以上説明した工程によって、先に図2及び図3で示した光学部材の一方が形成される。もう一方の光学部材も同様の方法で形成される。このように形成された第1及び第2の光学部材の一方を固定治具にセットし、図2及び図3に示す凹部16又は凸部18より外側に、流動性の小さいチキソ系光硬化接着剤を周方向の複数箇所に滴下する。次に、もう一方の光学部材をブレーズド回折格子が形成された面が互いに向き合うように、かつ凡そ互いに中心が合うよう重ね合わせる。そのとき、ブレーズド回折格子が形成された領域には干渉縞が見られ、それを目安に中心への粗調整をしても良い。周辺部に施した凹部16と凸部18が嵌合するようにして組み込んだ後、紫外線を照射し接着剤を硬化させる。このようにして図1に示す積層型回折光学素子が製造される。
【0033】
[実施形態2]
実施形態1で用いた光硬化型樹脂に代えて、短波長(300nm)の光も比較的透過する光硬化型樹脂を用いて、実施形態1と同様の方法で回折光学素子を製造した。本実施形態においては、光硬化型樹脂の紫外線の吸収特性を改善するために紫外線吸収剤(安定剤)を添加した。本実施形態で用いた光硬化型樹脂はウレタンアクリレート系なので、トリアジン系の紫外線吸収剤である商品名チヌビン400(登録商標、チバ・スペシャルティ・ケミカルス社製)を添加することによって、346nm以下の波長の光に対して大きな吸収を持たせることができた。本実施形態においても、実施形態1と同様に形状精度の高い回折光学素子を製造することができた。
【0034】
以上説明した実施形態の他にも、本発明は種々の変形が可能である。例えば、実施形態においては光硬化型樹脂に照射する光の波長を段階的に変化させたが、光の波長を連続的に変化させながら樹脂に照射するようにしても良い。本発明は、特許請求の範囲を逸脱しない限りにおいて、このような変形例を全て包含するものである。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、波長の短い光を透光性の成形型を通して光硬化型樹脂に照射した後、波長の長い光を透光性の成形型を通して光硬化型樹脂に照射して樹脂を硬化させるようにしたので、形状精度の高い回折光学素子を製造することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって製造される回折光学素子の一例を示す概略断面図である。
【図2】図1の回折光学素子を構成する第1の光学部材の貼り合わせ前の様子を示す概略断面図である。
【図3】図1の回折光学素子を構成する第2の光学部材の貼り合わせ前の様子を示す概略断面図である。
【図4】図2及び図3に示す光学部材の回折格子部分の拡大部分断面図である。
【図5】本発明の方法に用いられる成形装置の構成の一例を示す概略断面図である。
【図6】成形型の形成プロセスを説明するための概略断面図である。
【図7】実施例1で用いた光硬化型樹脂の透過スペクトルを示すグラフである。
【図8】光硬化型樹脂の硬化過程を説明するための概略断面図である。
【符号の説明】
20 成形型
21 保持枠
22 光硬化型樹脂
22a 硬化部分
22b 未硬化部分
23 ガラス基板
24 イジェクタ
25 波長選択フィルタ
26 光
【発明の属する技術分野】
本発明は、回折光学素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、光学系の色収差を補正する方法としては、分散の異なる硝材から成る光学素子を組み合わせる方法が知られていた。一方、非特許文献1には、回折光学素子を用いて色収差を補正する技術が記載されている。
【0003】
上記のような回折光学素子を製造する方法としては、回折格子に対応するパターンが形成された成形型から成形材料にパターンを転写した後、成形材料を成形型から分離する方法が用いられる。このような成形材料としては、光硬化型樹脂が広く用いられている。
【0004】
一方、成形型の表面にパターンを形成する方法としては、従来、半導体製造プロセスである光リソグラフィーあるいはダイヤモンドバイトによる精密切削技術等の代表的な微細加工技術を用いた方法が知られている。
【0005】
しかしながら、成形材料として光硬化型樹脂を用いた場合、硬化に伴う収縮率が大きいため、回折格子を構成する凹凸部の転写性が悪く、十分な形状精度が得られないという問題があった。また、光硬化型樹脂は内部応力が残り易く、素子が変形する恐れもあった。
【0006】
上記形状精度の問題を解決するため、例えば特許文献1には、光の照射範囲をシャッターによって調整し、光学素子の中心部から照射範囲が徐々に外側に広がるようにして光硬化型樹脂を硬化させる方法が記載されている。この方法は、回折光学素子を製造するためのものではないが、樹脂を部分的に硬化させながら、収縮部分を未硬化の樹脂で補うことによって、形状精度の低下を防止するものである。
【0007】
【非特許文献1】
M.W.ファーン(M.W.Farn),J.W.グッドマン(J.W.Goodman),「ディフラクティブ・ダブレット・コレクティッド・オン−アクシス・アット・ツー・ウェブレングス(Diffractive doublet corrected on−axis at two wavelengths)」,エス・ピー・アイ・イー・インターナショナル・レンズ・デザイン・コンファレンス(SPIE International Lens Design Conference),1990年,vol.1345,p.24−29
【特許文献1】
特開平6−59104号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法は、表面に微細なパターンが形成された回折光学素子を製造する場合には、十分な効果が得られなかった。
【0009】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、高い形状精度を有し、変形の恐れが小さい回折光学素子の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、透光性の成形型の格子パターンが形成された成形面上に光硬化型樹脂を供給する工程と、第1の波長の光を成形型を通して光硬化型樹脂に照射し、光硬化型樹脂の一部を硬化させる工程と、前記第1の波長よりも長い第2の波長の光を成形型を通して光硬化型樹脂に照射し、光硬化型樹脂の少なくとも一部を硬化させる工程と、硬化した光硬化型樹脂を成形型から分離する工程とから成る回折光学素子の製造方法によって達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の方法によって製造される回折光学素子の一例を示す概略断面図である。本例は、積層型回折光学素子の例を示したものである。この回折光学素子は、第1の光学部材13と第2の光学部材14とを接着することによって形成されている。第1の光学部材13は、第1の基板1と、第1の基板1上に形成され、表面に第1のブレーズド回折格子が形成された第1の樹脂層2とから成る。第2の光学部材14は、第2の基板4と、第2の基板4上に形成され、表面に第2のブレーズド回折格子が形成された第2の樹脂層3とから成る。これらの光学部材は第1及び第2の樹脂層を内側にして、不図示の接着剤によって互いに貼り合わされている。
【0012】
図1の回折光学素子において、第1の基板1及び第2の基板4はガラス基板から成る。第1の樹脂層2は、高屈折率で分散の大きい変性ウレタンアクレリートを主成分とする光硬化型樹脂から形成されている。また、第2の樹脂層3は、低分散のアクレリート系紫外線硬化型樹脂から成る。これらの樹脂層の材料は、用途に応じた光学設計によって、最適なコンビネーションとなるように任意に選択される。また、重ねる順序も任意に選択できる。表1に上記それぞれの樹脂層の材料と光学特性を示す。
【0013】
【表1】
【0014】
回折光学素子を、カメラなどの光学機器に用いる場合、使用波長領域の光束が特定次数に集中する形状に回折格子を形成する必要がある。本実施例においては、c線波長(565.27nm)とg線波長(435.83nm)において、積層回折光学素子が高い回折効率を得るようにそれぞれの樹脂層の格子形状を決定した。ここで、第1の樹脂層2に形成されたブレーズド回折格子の格子高さは6.74μm、第2の樹脂層3に形成されたブレーズド回折格子の格子高さは9.50μmである。これらのブレーズド回折格子は入射光に対してレンズ作用を生ずるように構成されている。このため、格子ピッチは回折格子の中心から離れるにしたがって小さくなっており、最小ピッチは40μm弱である。また、両ブレーズド回折格子において、格子ピッチは同一である。
【0015】
図2及び図3はそれぞれ図1の回折光学素子を構成する第1及び第2の光学部材の貼り合わせ前の様子を示す概略断面図である。図2及び図3において、図1と同一の部材には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0016】
図2において、第1の樹脂層2の表面には、ブレーズド回折格子15が形成されている。このブレーズド回折格子15の外周部には円環上の凹部16が形成されている。一方、図3において、第2の樹脂層3の表面には、ブレーズド回折格子17が形成されている。このブレーズド回折格子17の外周部には円環上の凸部18が形成されている。第1の光学部材13と第2の光学部材14とを貼り合わせる際には、凹部16と凸部18とが嵌合することによって位置合わせが行われる。したがって、凹部16と凸部18のそれぞれの光学部材の中心からの位置は等しく、誤差は1μm以下に形成されている。
【0017】
図2及び図3に示す第1及び第2の光学部材は、互いに貼り合わせることなく、それぞれ単独で単層回折光学素子として用いることもできる。
【0018】
以上、積層型回折光学素子を例としたが、本発明の方法は、単層回折光学素子を製造する場合にも適用できるものである。また、図1〜図3では、回折格子部分をなめらかな傾斜面と垂直面とから成るように描いているが、実際には図4に拡大部分断面図を示すように、凸部5はステップ形状を有している。但し、本発明は、ステップ形状の凸部を有する回折光学素子に限らず、なめらかな傾斜面から成る回折光学素子を製造する場合にも好適に用いることができる。また、本発明は、ブレーズド回折格子に限らず、対象形状の凹凸面から成る回折光学素子を製造する場合にも同様の効果が得られるものである。
【0019】
図5は、本発明の方法に用いられる成形装置の構成の一例を示す概略断面図である。図5において、成形型20の成形面には、回折格子パターンが形成されている。この成形型20は透光性を有する石英ガラスから形成され、保持枠21によって支持されている。成形型20の成形面上には、光硬化型樹脂22が供給され、この光硬化型樹脂22の上にはガラス基板23が置かれる。保持枠21には波長選択フィルタ25が取り付けられている。不図示の超高圧水銀ランプから発した光26は、波長選択フィルタ25に入射し、所定の波長域の光だけが透過する。波長選択フィルタ25を透過した光は、成形型20を通して光硬化型樹脂22に照射され、光硬化型樹脂22を硬化する。保持枠21には、イジェクタ24が設けられており、このイジェクタ24によってガラス基板23を押し上げることによって、硬化した光硬化型樹脂22がガラス基板23と共に成形型から分離される。
【0020】
図5に示した成形型20は、図6に示す方法によって形成される。図6は成形型の形成プロセスを説明するための概略断面図である。まず、図6(a)のように、石英ガラス6の上に、フォトレジスト膜を一面に塗布し、よく知られたフォトリソ工程によって、このフォトレジスト膜をパターニングしてマスク7を形成する。次に、図6(b)のように、石英ガラス6にイオンビーム8を照射し、マスク7が形成されていない部分を反応性イオンビームエッチング(RIE)によってエッチングする。続いて、マスク7を除去した後、図6(a)と同様の方法で、石英ガラス6の上に図6(c)のようなマスク9を形成する。そして、図6(d)のように再びイオンビーム8を照射し、マスク9に被覆されていない石英ガラス6をエッチングする。最後にマスク9を除去すると、図5に示す透光性の成形型20が形成される。
【0021】
[実施形態1]
本発明の回折光学素子の製造方法の第1の実施形態を図5及び図8を用いて説明する。図8は、光硬化型樹脂の硬化過程を説明するために、図5からガラス基板、光硬化型樹脂及び成形型のみを取り出して示したものである。図8において、図5と同一の部材には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0022】
まず、図5に示す成形型20を保持枠21に取り付け、この成形型20の成形面上に不図示のディスペンサーによって所定量の光硬化型樹脂22を滴下する。この光硬化型樹脂22が成形面全体に広がった後、図5の成形装置が置かれた真空装置内を約10mmHgに減圧し、脱泡を行う。格子形状が例えばピッチ40μmで格子高さ10μmのものでは、樹脂が広がる際に微細形状内に空気をためてしまう恐れがあるが、この脱泡によって、このように閉じ込められた空気によって形状欠陥を生ずることを防止できる。
【0023】
次にガラス基板23の中心にごく少量の光硬化型樹脂を滴下し、この樹脂滴と成形型20上に広がった光硬化型樹脂22とを最初に接触させる。そして、その後、ガラス基板23をゆっくりと降下させ、イジェクタ24に当接する所定の位置で保持する。これによって、光硬化型樹脂の膜厚を所望のものとすることができる。
【0024】
続いて、保持枠21に、第1の波長選択フィルタ25を取り付け、不図示の超高圧水銀ランプから発した光26を、第1の波長選択フィルタ25及び成形型を通して光硬化型樹脂22に照射する。第1の波長選択フィルタは、230nm〜260nmの波長域の光を透過するものである。一方、光硬化型樹脂22は、図7に示すように波長340nmを境界として短波長域で大きな吸収を有するものである。図7は光硬化型樹脂の透過スペクトルを示すグラフであり、縦軸は光硬化型樹脂の透過率を、横軸は光の波長を示している。光硬化型樹脂には、硬化開始剤が添加されている。この硬化開始剤は、200nmよりも波長が長い光であれば、吸収してラジカル反応を起すことが可能である。
【0025】
上記のように、光硬化型樹脂22は、短波長の光に対して大きな吸収を有しているため、第1の波長選択フィルタを透過した230nm〜260nmの波長域の光は、ガラス基板23側の樹脂には到達しない。そして、図8(a)に示すように、成形型に接している樹脂の一部のみが硬化して、残りの部分は未硬化のまま残る。図8において、22aは樹脂の未硬化部分、22bは樹脂の硬化部分を示す。
【0026】
次に、図5に示す波長選択フィルタを、波長260nm〜290nmの光を透過する第2の波長選択フィルタに交換する。そして、不図示の超高圧水銀ランプから発した光26を、この第2の波長選択フィルタ及び成形型を通して光硬化型樹脂22に照射する。この光は第1の波長選択フィルタを透過した光よりも長い波長域を有しているため、光硬化型樹脂の深いところまで到達する。このため、図8(b)のように硬化部分22bが樹脂の厚さ方向に広がる。
【0027】
続いて、図5に示す波長選択フィルタを、波長290nm〜320nmの光を透過する第3の波長選択フィルタに交換する。そして、不図示の超高圧水銀ランプから発した光26を、この第3の波長選択フィルタ及び成形型を通して光硬化型樹脂22に照射する。この光は第2の波長選択フィルタを透過した光よりも更に長い波長域を有しているため、図8(c)のように硬化部分22bが樹脂の厚さ方向に更に広がる。
【0028】
最後に、波長選択フィルタを外して、不図示の超高圧水銀ランプから発した光26を、成形型を通して光硬化型樹脂22に照射する。これによって、図8(d)のように光硬化型樹脂全体が硬化する。
【0029】
上記のように硬化した樹脂は、図5のイジェクタ24でガラス基板23を押し上げることでガラス基板23と共に成形型20から分離され、光学部材が形成される。
【0030】
本実施形態で用いるガラス基板23は、樹脂との密着性を高めるため、あらかじめ表面にシランカップリング剤をスピンナーで塗布した後、オーブンで乾燥させる処理が施されている。
【0031】
本実施形態によれば、光硬化型樹脂は微細なパターンが形成された成形型側から徐々に硬化されるため、硬化に伴う急激な樹脂の収縮によって成形型と樹脂との間に隙間を生ずることがなく、形状精度の高い回折光学素子を製造することができる。
【0032】
以上説明した工程によって、先に図2及び図3で示した光学部材の一方が形成される。もう一方の光学部材も同様の方法で形成される。このように形成された第1及び第2の光学部材の一方を固定治具にセットし、図2及び図3に示す凹部16又は凸部18より外側に、流動性の小さいチキソ系光硬化接着剤を周方向の複数箇所に滴下する。次に、もう一方の光学部材をブレーズド回折格子が形成された面が互いに向き合うように、かつ凡そ互いに中心が合うよう重ね合わせる。そのとき、ブレーズド回折格子が形成された領域には干渉縞が見られ、それを目安に中心への粗調整をしても良い。周辺部に施した凹部16と凸部18が嵌合するようにして組み込んだ後、紫外線を照射し接着剤を硬化させる。このようにして図1に示す積層型回折光学素子が製造される。
【0033】
[実施形態2]
実施形態1で用いた光硬化型樹脂に代えて、短波長(300nm)の光も比較的透過する光硬化型樹脂を用いて、実施形態1と同様の方法で回折光学素子を製造した。本実施形態においては、光硬化型樹脂の紫外線の吸収特性を改善するために紫外線吸収剤(安定剤)を添加した。本実施形態で用いた光硬化型樹脂はウレタンアクリレート系なので、トリアジン系の紫外線吸収剤である商品名チヌビン400(登録商標、チバ・スペシャルティ・ケミカルス社製)を添加することによって、346nm以下の波長の光に対して大きな吸収を持たせることができた。本実施形態においても、実施形態1と同様に形状精度の高い回折光学素子を製造することができた。
【0034】
以上説明した実施形態の他にも、本発明は種々の変形が可能である。例えば、実施形態においては光硬化型樹脂に照射する光の波長を段階的に変化させたが、光の波長を連続的に変化させながら樹脂に照射するようにしても良い。本発明は、特許請求の範囲を逸脱しない限りにおいて、このような変形例を全て包含するものである。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、波長の短い光を透光性の成形型を通して光硬化型樹脂に照射した後、波長の長い光を透光性の成形型を通して光硬化型樹脂に照射して樹脂を硬化させるようにしたので、形状精度の高い回折光学素子を製造することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって製造される回折光学素子の一例を示す概略断面図である。
【図2】図1の回折光学素子を構成する第1の光学部材の貼り合わせ前の様子を示す概略断面図である。
【図3】図1の回折光学素子を構成する第2の光学部材の貼り合わせ前の様子を示す概略断面図である。
【図4】図2及び図3に示す光学部材の回折格子部分の拡大部分断面図である。
【図5】本発明の方法に用いられる成形装置の構成の一例を示す概略断面図である。
【図6】成形型の形成プロセスを説明するための概略断面図である。
【図7】実施例1で用いた光硬化型樹脂の透過スペクトルを示すグラフである。
【図8】光硬化型樹脂の硬化過程を説明するための概略断面図である。
【符号の説明】
20 成形型
21 保持枠
22 光硬化型樹脂
22a 硬化部分
22b 未硬化部分
23 ガラス基板
24 イジェクタ
25 波長選択フィルタ
26 光
Claims (4)
- 透光性の成形型の格子パターンが形成された成形面上に光硬化型樹脂を供給する工程と、第1の波長の光を成形型を通して光硬化型樹脂に照射し、光硬化型樹脂の一部を硬化させる工程と、前記第1の波長よりも長い第2の波長の光を成形型を通して光硬化型樹脂に照射し、光硬化型樹脂の少なくとも一部を硬化させる工程と、硬化した光硬化型樹脂を成形型から分離する工程とから成る回折光学素子の製造方法。
- 更に、前記第2の波長の光を照射する前に、第1の波長よりも長く、第2の波長よりも短い第3の波長の光を成形型を通して光硬化型樹脂に照射し、光硬化型樹脂の一部を硬化させる工程と、第3の波長よりも長く、第2の波長よりも短い第4の波長の光を成形型を通して光硬化型樹脂に照射し、光硬化型樹脂の一部を硬化させる工程とから成る請求項1記載の回折光学素子の製造方法。
- 前記第2の波長の光を照射することによって、光硬化型樹脂が全て硬化される請求項1記載の回折光学素子の製造方法。
- 前記光硬化型樹脂に紫外線吸収剤が添加されている請求項1記載の回折光学素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003119880A JP2004046093A (ja) | 2002-05-24 | 2003-04-24 | 回折光学素子の製造方法 |
US10/438,027 US7294293B2 (en) | 2002-05-24 | 2003-05-15 | Method for manufacturing diffraction optical element |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002150031 | 2002-05-24 | ||
JP2003119880A JP2004046093A (ja) | 2002-05-24 | 2003-04-24 | 回折光学素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004046093A true JP2004046093A (ja) | 2004-02-12 |
Family
ID=29552361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003119880A Withdrawn JP2004046093A (ja) | 2002-05-24 | 2003-04-24 | 回折光学素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7294293B2 (ja) |
JP (1) | JP2004046093A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005316414A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-11-10 | Nikon Corp | 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法 |
JP2006337889A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Nikon Corp | 光学素子用樹脂組成物及び光学素子の製造方法 |
WO2010087083A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | コニカミノルタオプト株式会社 | ウエハレンズの製造方法及びウエハレンズ製造装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013175604A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Toshiba Corp | パターン形成装置、パターン形成方法及び半導体装置の製造方法 |
JP6486042B2 (ja) | 2014-09-12 | 2019-03-20 | キヤノン株式会社 | 積層型の回折光学素子 |
EP3242791A4 (en) * | 2015-01-05 | 2018-10-31 | e-Vision Smart Optics Inc. | Methods and systems for mold releases |
US10845516B2 (en) * | 2017-02-20 | 2020-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Diffractive optical element |
JP7149284B2 (ja) | 2017-03-16 | 2022-10-06 | モレキュラー インプリンツ, インコーポレイテッド | 光学ポリマーフィルムおよびそれを鋳造する方法 |
US20190056591A1 (en) * | 2017-08-18 | 2019-02-21 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Optical waveguide with multiple antireflective coatings |
KR102724528B1 (ko) | 2017-10-17 | 2024-10-31 | 매직 립, 인코포레이티드 | 중합체 생성물들을 주조하기 위한 방법들 및 장치들 |
US11029534B2 (en) * | 2018-10-08 | 2021-06-08 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Multiple-wavelength lens forming system and method |
WO2020081697A1 (en) | 2018-10-16 | 2020-04-23 | Magic Leap, Inc. | Methods and apparatuses for casting polymer products |
CN113490584B (zh) * | 2019-03-29 | 2023-06-30 | 富士胶片株式会社 | 光照射装置、光照射方法、光照射装置的动作方法及存储介质 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0226123A3 (en) * | 1985-12-03 | 1988-08-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for producing transparent plastic article |
US4919850A (en) * | 1988-05-06 | 1990-04-24 | Blum Ronald D | Method for curing plastic lenses |
JPH0659104A (ja) | 1992-08-10 | 1994-03-04 | Nikon Corp | 非球面光学素子の製造方法 |
US5629804A (en) * | 1993-01-18 | 1997-05-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Diffraction grating |
US6096383A (en) * | 1999-04-28 | 2000-08-01 | Tennant Company | Curing of floor coatings using long and short wave ultraviolet radiation |
-
2003
- 2003-04-24 JP JP2003119880A patent/JP2004046093A/ja not_active Withdrawn
- 2003-05-15 US US10/438,027 patent/US7294293B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005316414A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-11-10 | Nikon Corp | 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法 |
JP2006337889A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Nikon Corp | 光学素子用樹脂組成物及び光学素子の製造方法 |
WO2010087083A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | コニカミノルタオプト株式会社 | ウエハレンズの製造方法及びウエハレンズ製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7294293B2 (en) | 2007-11-13 |
US20030218803A1 (en) | 2003-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004046093A (ja) | 回折光学素子の製造方法 | |
KR101020634B1 (ko) | 기능성 나노패턴을 갖는 렌즈의 제조방법 | |
TWI426353B (zh) | 壓印微影系統及壓印方法 | |
KR20190013764A (ko) | 템플릿 및 템플릿 블랭크, 그리고 임프린트용 템플릿 기판의 제조 방법, 임프린트용 템플릿의 제조 방법 및 템플릿 | |
JP2003272998A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用モールド | |
JP2014120604A (ja) | インプリント装置、デバイス製造方法及びインプリント装置に用いられる型 | |
JP2003240931A (ja) | 回折光学素子及びその製造方法 | |
JP5182097B2 (ja) | 光導波路モジュールの製造方法 | |
JP2004240417A (ja) | 光学素子及びその製造方法 | |
TWI876373B (zh) | 樹脂積層光學體的製造方法 | |
JP2011027867A (ja) | 光学部品、光学部品の製造方法、レンズ集合体及びレンズ集合体の製造方法 | |
JP5349777B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
KR101858486B1 (ko) | 몰딩 수단에 의한 경화가능한 재료로 구성된 구조를 제조하는 디바이스 및 방법 | |
JP2003011140A (ja) | 回折光学素子の離型方法及び離型装置 | |
JP5391838B2 (ja) | ウエハレンズの製造方法 | |
JP2023104989A (ja) | インプリント装置および物品製造方法 | |
JP2008139748A (ja) | 複合型光学素子、複合型光学素子の製造方法、および、複合型光学素子の製造装置 | |
JP3495925B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP7267589B2 (ja) | インプリント用モールドおよび当該インプリント用モールドの製造方法並びに撮像素子製造方法 | |
JPH0322601B2 (ja) | ||
JP6230650B2 (ja) | インプリント装置、それを用いた物品の製造方法 | |
JP2004317755A (ja) | 光学素子及び光学素子の製造方法 | |
KR102523310B1 (ko) | 임프린트 장치, 물품 제조 방법, 및 성형 장치 | |
JP5359624B2 (ja) | 回折光学素子の製造方法および製造装置 | |
JP4481531B2 (ja) | 光学素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060704 |