JP2004045471A - Light diffusing film, its manufacture method, surface light source device and liquid crystal display device - Google Patents
Light diffusing film, its manufacture method, surface light source device and liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004045471A JP2004045471A JP2002199416A JP2002199416A JP2004045471A JP 2004045471 A JP2004045471 A JP 2004045471A JP 2002199416 A JP2002199416 A JP 2002199416A JP 2002199416 A JP2002199416 A JP 2002199416A JP 2004045471 A JP2004045471 A JP 2004045471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light diffusion
- ionizing radiation
- film
- diffusion film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 110
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 110
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 9
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 143
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 58
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 42
- -1 phosphate ester Chemical class 0.000 claims description 33
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 22
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 abstract 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 4
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 2
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N benzoic anhydride Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC(=O)C1=CC=CC=C1 CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLURYWCKASMMHX-UHFFFAOYSA-N butoxy(methyl)silane Chemical compound CCCCO[SiH2]C KLURYWCKASMMHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- GAURFLBIDLSLQU-UHFFFAOYSA-N diethoxy(methyl)silicon Chemical compound CCO[Si](C)OCC GAURFLBIDLSLQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PKTOVQRKCNPVKY-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(methyl)silicon Chemical compound CO[Si](C)OC PKTOVQRKCNPVKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEHPKGIJAWBJMV-UHFFFAOYSA-N dimethyl(propoxy)silane Chemical compound CCCO[SiH](C)C BEHPKGIJAWBJMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- DRUOQOFQRYFQGB-UHFFFAOYSA-N ethoxy(dimethyl)silicon Chemical compound CCO[Si](C)C DRUOQOFQRYFQGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZWLNMOIEMTDJY-UHFFFAOYSA-N hexyl(trimethoxy)silane Chemical compound CCCCCC[Si](OC)(OC)OC CZWLNMOIEMTDJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- MDLRQEHNDJOFQN-UHFFFAOYSA-N methoxy(dimethyl)silicon Chemical compound CO[Si](C)C MDLRQEHNDJOFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJMRIDVWCWSWFR-UHFFFAOYSA-N methyl(tripropoxy)silane Chemical compound CCCO[Si](C)(OCCC)OCCC RJMRIDVWCWSWFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- OQTSOKXAWXRIAC-UHFFFAOYSA-N tetrabutan-2-yl silicate Chemical compound CCC(C)O[Si](OC(C)CC)(OC(C)CC)OC(C)CC OQTSOKXAWXRIAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N tetrabutyl silicate Chemical compound CCCCO[Si](OCCCC)(OCCCC)OCCCC UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUEKXCXHTXJYAR-UHFFFAOYSA-N tetrapropan-2-yl silicate Chemical compound CC(C)O[Si](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C ZUEKXCXHTXJYAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N tetrapropyl silicate Chemical compound CCCO[Si](OCCC)(OCCC)OCCC ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCLLLHFGVQKVKL-UHFFFAOYSA-N tetratert-butyl silicate Chemical compound CC(C)(C)O[Si](OC(C)(C)C)(OC(C)(C)C)OC(C)(C)C BCLLLHFGVQKVKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZQBXUDWTVJDF-UHFFFAOYSA-N tributoxy(methyl)silane Chemical compound CCCCO[Si](C)(OCCCC)OCCCC GYZQBXUDWTVJDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N tributylphosphine Chemical compound CCCCP(CCCC)CCCC TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光拡散性を有する光拡散フィルムに関し、さらに詳しくは、液晶ディスプレイのバックライト面光源装置等に用いられる光拡散フィルム及びその製造方法、面光源装置、並びに液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
(技術の概要)パソコン、ワープロ、液晶テレビなどの液晶表示装置は、液晶自体が発光しないので、面光源装置(バックライトともいう)で裏側から照明する。該バックライトは、通常、液晶画面の全体を均一に照射させるため、線状光源からの光を、光散乱パターンが設けられた導光板の側端面より入射させて、面状に光らせるエッジライト方式である。
このような面光源装置は、例えば、裏面側に反射板を有する導光板の側面から、入射した光源からの光を、光出射面から出射させ、さらに、光を散乱、拡散、集光させ、照射面の輝度を均一にするために、光拡散フィルム、レンズフィルム、保護光拡散フィルムなどが設けられている。該光拡散フィルム及び保護光拡散フィルムとしては、光散乱性及び拡散性、光線透過率、並びに演色性がよく、導光板の光散乱パターンを隠せる等が要求される。
また、カラー液晶表示装置で要求される充分な明るさは、なお一層の光透過性と、正面方向への出射光が要求される。このため、光拡散フィルム及び保護光拡散フィルムとしては、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等へ光拡散剤を分散し板状にしたもの、透明な基材フィルムへ微粒子をバインダからなる光拡散層を設けたもの、透明な基材フィルムへ表面に微細な凹凸を有する光拡散層を形成したもの、など各種のものが提案されている。
【0003】
(従来技術)
従来、本出願人は、特開2001−42108号公報に開示された光拡散板では、微細な凹凸形状の光拡散層を設けるように、また、特開2001−159703号公報に開示された光拡散板では、不規則な微細な凹凸形状の導電性微粒子を含む光拡散層を設けるように、さらに、特開2002−55209号公報に開示された光拡散板では、微細な凹凸形状の光拡散層を両面に設けるようにしている。さらにまた、これらの製造方法として、特開2000−210618号公報で開示している。しかしながら、該光拡散板を製造する工程のうち、(e)密着した電離放射線硬化樹脂と透明基材をロール凹版から剥離する剥離工程で、電離放射線硬化樹脂がロール凹版から剥離しにくく、極めて生産性が低いという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明はこのような問題点を解消するためになされたものである。その目的は、光拡散層を形成する樹脂が光拡散剤を含まず、リン酸エステルを含有することで、電離放射線硬化樹脂がロール凹版から剥離しやすく、極めて生産性が向上できて安定供給できる光拡散フィルム、保護光拡散フィルム及びその製造方法、面光源装置及び液晶表示装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1の発明に係わる光拡散フィルムは、液晶表示装置用の面光源装置に用いられる光拡散フィルムにおいて、透明基材の少なくとも一方の面に光拡散層を有し、該光拡散層は表面に微細な凹凸形状を有し、かつ、光拡散層を形成する樹脂が光拡散剤を含まず、リン酸エステルを含有する電離放射線硬化樹脂からなるようにしたものである。本発明によれば、高温高湿下の条件に置かれた場合でも白化しない、また、表示パネルの有効表示面以外の枠部へ黒印刷層を設けても、光拡散層との接着に優れる光拡散フィルムが提供される。
請求項2の発明に係わる光拡散フィルムは、上記光拡散層へ含有させるリン酸エステル量が、電離放射線硬化樹脂100質量%に対して、0.02〜0.5質量%であるようにしたものである。本発明によれば、電離放射線硬化樹脂がロール凹版から剥離しやすい光拡散フィルムが提供される。
請求項3の発明に係わる光拡散フィルムは、上記光拡散フィルムが、保護光拡散フィルムであるようにしたものである。本発明によれば、保護光拡散フィルムにも使用できる光拡散フィルムが提供される。
請求項4の発明に係わる光拡散フィルム及び保護光拡散フィルムの製造方法は、透明基材の少なくとも一方の面に光拡散層を有し、該光拡散層は表面に微細な凹凸形状を有し、かつ、光拡散層を形成する樹脂が光拡散剤を含まず、リン酸エステルを含有する電離放射線硬化樹脂からなる光拡散フィルム及び保護光拡散フィルムの製造方法において、(a)光拡散性のある微細エンボス形状が形成されたロール凹版を回転させ、該ロール凹版の少なくとも凹部に電離放射線硬化性樹脂液を充填する充填工程、(b)該充填された電離放射線硬化性樹脂液に対して、ロール凹版の回転方向に同期して走行する透明基材を接触させる接触工程、(c)透明基材がロール凹版に接触している間に、ロール凹版と透明基材との間にある電離放射線硬化性樹脂液に、硬化装置からの電離放射線を照射して硬化させる硬化工程、(d)該硬化と同時に、電離放射線硬化樹脂と透明基材とを密着させる密着工程、(e)密着した電離放射線硬化樹脂と透明基材をロール凹版から剥離する剥離工程、からなるようにしたものである。本発明によれば、光拡散層15の形成と同時に表面の凹凸形状17も形成することができ、かつ連続ウェブ状のロールツーロール法で工程が進み、電離放射線硬化樹脂がロール凹版から極めて容易に剥離できるので、既存の設備でも生産効率が良く、歩留まりがよいので、安価に安定供給することができる。特に、部分的に逆テーパー状の奥の方が大きい楔型形状となった凹凸形状でも、忠実に賦型でき、かつロール凹版から極めて剥がれやすいので、剥離工程ではバタツキがないので、ひび割れ、傷が発生しない光拡散フィルム及び保護光拡散フィルムの製造方法が提供される。
請求項5の発明に係わる面光源装置は、光源と、該光源の光を投光面から所定の方向に面投光する導光板と、該導光板上に、光拡散フィルム、レンズフィルム、保護光拡散フィルムとを備える面光源装置において、光拡散フィルムが請求項1〜2のいずれかに記載の光拡散フィルム、及び/又は、保護光拡散フィルムが請求項3に記載の保護光拡散フィルムであるようにしたものである。本発明によれば、均一な面光が得られる面光源装置が提供される。
請求項6の発明に係わる液晶表示装置は、請求項5に記載の面光源装置上に、液晶パネルを配置するようにしたものである。本発明によれば、全面白表示、及び黒表示させても、明るく均一な表示ができ、視認性に優れる液晶表示装置が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の態様について、図面を参照しながら、詳細に説明する。
図1は、本発明の1実施例を示す光拡散フィルムの平面図及び断面図である。
図2は、本発明の1実施例を示す面光源装置、及び液晶表示装置である。
(構成)図1(A)に示す本発明の光拡散フィルムは1は、光拡散部3と、枠部5と、取付けノッチ7からなり、また、図1(B)に示すように、透明基材11の少なくとも一方の面に、必要に応じてプライマ層13を介して、光拡散層15を有し、該光拡散層15は表面に微細な凹凸形状17を有している。
図2に示す本発明の液晶表示装置60は、液晶表示パネル30と面光源装置50とからなっている。該面光源装置50は、本発明の面光源装置50であり、光源21と、該光源の光を側面から所定の方向に面投光する導光板25と、該導光板25の上に設けられた本発明の光拡散フィルム1と、該光拡散フィルム1の上に設けられたと、レンズフィルム40と、該レンズフィルム40の出光面側に設けられた、保護光拡散フィルム1Bとを備える面光源装置20である。該保護光拡散フィルム1Bとしては、本発明の光拡散フィルム1のと比較して低ヘイズのものが好まれる。
また、前記光源21の下へ反射フィルム27を設ける。該反射フィルム27は、出光面と反対側へ逃げた光を出光面側に戻す。
また、液晶表示パネル30は面光源装置50の出光側に設けられ、下基板35と上基板33に挟まれた液晶層31からなる透過型の液晶表示パネル30である。面光源装置50は、液晶表示パネル30を裏面から照明する。
【0007】
(発明のポイント1)本発明の光拡散フィルム1は、透明基材11の少なくとも一方の面に、必要に応じてプライマ層13を介して、光拡散層15を有し、該光拡散層15は表面に微細な凹凸形状17を有し、かつ、光拡散層へ含有させるリン酸エステルの含有量が、電離放射線硬化樹脂100質量%に対して、0.02〜0.5質量%とする。このように、光拡散層15へリン酸エステルを含有させることで、該光拡散フィルム1を製造する工程のうち、密着した電離放射線硬化樹脂と透明基材11をロール凹版から剥離する剥離工程で、電離放射線硬化樹脂がロール凹版から極めて容易に剥離でき、極めて生産性が向上し、安価に安定供給することができる。
従来の剥離工程では、透明基材11がロール凹版から剥離する際に剥離が悪いと、透明基材11が一気に無理矢理剥がれたり、しばらく剥がれなかったりする現象、所謂当業者がバタツキと呼ぶ現象が発生する。この現象が繰り返すために、透明基材11は激しく振動して、透明基材11や光拡散層15へひび割れ、傷が発生する。また、ロール凹版へ電離放射線硬化樹脂が残ったりする。本発明では、この透明基材11や光拡散層15へひび割れや傷、また、ロール凹版へ電離放射線硬化樹脂が残ることがない。
【0008】
また、光拡散層へ含有させるリン酸エステルの含有量は、鋭意研究の結果、電離放射線硬化樹脂100質量%に対して、0.02〜0.5質量%がよい。この範囲未満では、電離放射線硬化樹脂がロール凹版から剥離しにくく、この範囲以上では、光拡散フィルム1が高温高湿下の条件に置かれた場合に、光拡散層15が白化して、光透過率が著しく低下してしまう。さらにまた、図1の平面図で示す液晶表示パネルの有効表示面以外の枠部5は、光拡散層15上へスクリーン印刷で黒印刷層を設けるが、該黒印刷層が光拡散層15へ接着しにくい。従って、該光拡散フィルム1を組み込んだ面光源装置50、及び液晶表示装置60は、輝度が低下し、表示画像が暗くなってしまう。
【0009】
このように、光拡散層へリン酸エステルを含有させ、該リン酸エステルの含有量は、鋭意研究の結果、電離放射線硬化樹脂100質量%に対して、0.02〜0.5質量%の範囲とするを見出して、本発明に至ったものである。
【0010】
(発明のポイント2)また、本発明の製造方法によれば、光拡散層の形成と同時に、表面の凹凸形状も形成することができ、かつ連続ウェブ状のロールツーロール法で工程が進み、電離放射線硬化樹脂がロール凹版から極めて容易に剥離でき、むので、生産効率が良く、歩留まりがよいので、安価に安定供給することができる
特に、ロール凹版の凹凸形状は非常に微細で複雑な形状で、部分的には逆テーパー状の奥の方が大きい楔型形状となる場合も多い。該楔型形状の凹凸形状へ潜り込んでしまった電離放射線硬化樹脂は、ロール凹版から極めて剥がれ難い。しかしながら、個のような場合でも、本発明のように光拡散層へリン酸エステルを含有させると、容易に剥がれるのである。
さらに、該光拡散フィルム1を用いた面光源装置50は、均一な面光がえられ、該面光源装置50を用いた液晶表示装置60は、全面白表示、及び黒表示させても、明るく均一な表示ができる。
【0011】
(材料)光拡散フィルム1は、透明基材11の少なくとも一方の面に、必要に応じてプライマ層13を介して、光拡散層15を有し、該光拡散層15は表面に微細な凹凸形状17を有している。
透明基材11は、ベースとなる層であり、その材料としては、透明性、耐熱性、機械的強度、製造に耐える耐溶剤性などがあれば、用途に応じて種々の材料が適用できる。例えば、ポリエチレンテレフタレ−ト・ポリブチレンテレフタレ−ト・ポリエチレンナフタレ−ト・ポリエチレンテレフタレート‐イソフタレート共重合体・テレフタル酸‐シクロヘキサンジメタノール‐エチレングリコール共重合体・ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンナフタレートの共押し出しフィルムなどのポリエステル系樹脂、ナイロン6・ナイロン66・ナイロン610などのポリアミド系樹脂、ポリエチレン・ポリプロピレン・ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルなどのビニル系樹脂、ポリアクリレート・ポリメタアクリレート・ポリメチルメタアクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリイミド・ポリアミドイミド・ポリエーテルイミドなどのイミド系樹脂、ポリアリレ−ト・ポリスルホン・ポリエーテルスルホン・ポリフェニレンエ−テル・ポリフェニレンスルフィド(PPS)・ポリアラミド・ポリエーテルケトン・ポリエーテルニトリル・ポリエーテルエーテルケトン・ポリエーテルサルファイトなどのエンジニアリング樹脂、ポリカ−ボネ−ト、ポリスチレン・高衝撃ポリスチレン・AS樹脂・ABS樹脂などのスチレン系樹脂、セロファン・セルローストリアセテート・セルロースダイアセテート・ニトロセルロースなどのセルロース系フィルム、などがある。
【0012】
該透明基材は、これら樹脂を主成分とする共重合樹脂、または、混合体(アロイでを含む)、若しくは複数層からなる積層体であっても良い。また、延伸フィルムでも、未延伸フィルムでも良いが、強度を向上させる目的で、一軸方向または二軸方向に延伸したフィルムが好ましい。
該透明基材厚さは、フィルムがもつ剛性にもよるが、加工性等の取扱い面から25〜1000μm程度が適用できるが、50〜500μmが好適で、100〜250μmが最適である。これ以上の厚さでは機械的強度が過剰過ぎまたコスト面でも不利で、これ未満では加工、保管物流時、面光源装置への組立時などにシワ、折り跡などが発生してしまう。
該基材フィルムは、これら樹脂の少なくとも1層からなるフィルム、シート、ボード状として使用するが、これら形状を本明細書ではフィルムと総称する。通常は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系のフィルム、セルローストリアセテートが好適に使用され、ポリエチレンテレフタレートが最適である。
該透明基材は、塗布に先立って塗布面へ、積層する拡散層との接着を強固に安定化するために、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理、フレーム処理、プライマー(アンカーコート、接着促進剤、易接着剤とも呼ばれる)塗布処理、予熱処理、除塵埃処理、蒸着処理、アルカリ処理、などの易接着処理を行ってもよい。該透明基材は、必要に応じて、充填剤、可塑剤、帯電防止剤などの添加剤を加えても良い。
【0013】
光拡散層15は表面に微細な凹凸形状17を有し、接触する部材を保護し、かつ、適度な光拡散性を有することにより、隠蔽性を備える層である。該光拡散層15の表面粗さは、JIS−B−0601に準拠して測定し、直線性を表す粗度で十点平均粗さRzで示すと、Rz=1.6μmである。また、測定条件を、縦倍率:2000倍、横倍率50倍、測定基準長0.8mm、位相特性:ノーマル型、送り速度:0.1mm/秒、カウントレベル±0.1μmとして、Pc1方式により測定した場合の粗さである山の数PC=8である。
Rzは、1〜6μmの範囲内にあることが望ましい。1μm未満では、凹凸の高さが足りず、隠蔽性が低くなるからであり、6μmを越えると、隠蔽性が必要以上に高くなりすぎて、光学特性が悪くなるからである。同様な理由から、PCは、上記測定条件において、2〜15の範囲内であることが望ましい。
【0014】
なお、Pc1方式は、カウントレベルCLを設定し、粗さ曲線Fの中心線Cに平行な2本の上側ピークカウントレベルU及び下側ピークカウントレベルDを設ける。下側ピークカウントレベルDと粗さ曲線Fとが交叉する2点間において、上側ピークカウントレベルUと粗さ曲線Fとが交叉する点が1箇所以上存在するときを1山としてカウントし、このカウントを基準長さLの範囲内において行い、山のカウント数により表面粗さを表す。
【0015】
光拡散フィルム1は、光拡散層15の表面凹凸により、適度な光拡散作用を持っている。光を拡散するレベルを示す指標として、物体の輝度とそれを散乱媒質を通して見た場合の輝度との比として示すヘーズ値が用いられるが、本発明の光拡散フィルム1のヘーズ値としては、15〜50の範囲内にあることが望ましく、更に、20〜40の範囲内にあることがより好ましい。15未満では、隠蔽性が低くなり、レンズフィルム以下の微細な不具合等を隠せなくなり、50を越えると、必要以上に隠蔽性がありすぎて、輝度が低下するからである。また、光拡散層15の厚さとしては、2〜100μmの範囲内にあることが望ましく、更に、5〜30μmの範囲内にあることがより好ましい。この範囲未満では、凹凸形状の賦型性が十分でなく、光拡散性が低くなり、この範囲以上では、必要以上に過剰過ぎて、嵩高くなるからである。
【0016】
光拡散層15の材料としては、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アクリレート(以下、本明細書では、アクリレートとメタアクリレートとを、(メタ)アクリレートと記載する。)等のオリゴマー又はプレポリマー及び反応性の希釈剤を比較的多量に含むものから構成する。上記希釈剤としては、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルトルエン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー、並びに多官能モノマー、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等がある。
【0017】
更に、上記の電離放射線硬化性樹脂を紫外線硬化性樹脂として使用するときは、これらの中に光重合開始剤として、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、αーアミロキシムエステル、チオキサントン類や、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリn−ブチルホスフィン等を混合して使用する。
【0018】
上記の電離放射線硬化性樹脂には、次の反応性有機ケイ素化合物を含ませることもできる。RmSi(OR′)nで表せる化合物であり、ここでR、R′は、炭素数1〜10のアルキル基を表し、m+n=4であり、そしてm及びnは、それぞれ整数である。更に具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラペンタエトキシシラン、テトラペンタ−iso−プロポキシシラン、テトラペンタ−n−プロポキシシラン、テトラペンタ−n−ブトキシシラン、テトラペンタ−sec−ブトキシシラン、テトラペンタ−tert−ブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルプロポキシシラン、ジメチルブトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン等があげられる。
【0019】
光拡散層15は、上記の反応硬化性樹脂ばかりでなく、熱可塑性樹脂を用いて形成することもできる。例えば、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート等のアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネートや、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリハイドロカーボン、6,6ナイロン、6ナイロン等のポリアミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリイミド、ポリスルホン、ポリ塩化ビニル、アセチルセルロース等の熱可塑性樹脂から選択できる。
【0020】
以上のような材料を用いて光拡散層15を形成し、該光拡散層15へリン酸エステルを含有させ、該リン酸エステルの含有量は、電離放射線硬化樹脂100質量%に対して、0.02〜0.5質量%の範囲とする。この場合のリン酸エステル、及びその含有量である電離放射線硬化樹脂100質量%に対して、0.02〜0.5質量%の範囲と効果の関係については、実施例のなかで詳細に述べる。
【0021】
(製造方法)次に、発明による光拡散フィルムの製造方法につて、説明する。
図3は、本発明の1実施例を示す製造方法の工程図である。
図4は、本発明の1実施例を示す光拡散フィルムの製造装置の一部の模式的な断面図である。
本発明の光拡散フィルム及び保護光拡散フィルムの製造方法は、図3に示すように、(a)充填工程201、(b)接触工程202、(c)硬化工程203、(d)密着工程204、(e)剥離工程205とから構成されている。
(a)充填工程201は、光拡散性のある微細エンボス形状の型が形成されたロール凹版101を回転させ、そのロール凹版101の少なくとも凹部112に電離放射線硬化性樹脂液113を充填する工程である。(b)接触工程202は、充填工程201でロール凹版101に充填された電離放射線硬化性樹脂液113に対して、ロール凹版101の回転方向に同期して走向する透明基材11を接触させる工程である。(c)硬化工程203は、接触工程202で透明基材11がロール凹版101に接触している間に、ロール凹版101と透明基材11間にある電離放射線硬化性樹脂液113に、硬化装置121からの電離放射線を照射して硬化させる工程である。(d)密着工程204は、硬化工程203で硬化する電離放射線硬化性樹脂液113と透明基材11とを密着させる工程である。なお、硬化工程203と密着工程204は、通常同時に進行する。(e)剥離工程205は、密着工程204で密着した電離放射線硬化性樹脂液113の硬化物113aと透明基材11をロール凹版101から剥離する工程である。
【0022】
まず、本発明の光拡散フィルムの製造方法および製造装置について簡単に説明する。図4(A)において、101は所望の凹凸が形成されたロール凹版、112はそのロール凹版101の凹部、113は電離放射線硬化性樹脂液、11は透明基材、115はロール凹版に当接してロール凹版101を押圧する押圧ロール、116は送りロール、117は電離放射線硬化性樹脂液113を硬化するための硬化装置、120は電離放射線硬化性樹脂液113をロール凹版101に塗工するための塗工装置である。
【0023】
(製造装置)次に、主に図4(A)を参照しながら、この実施形態による光拡散フィルムの製造装置に詳細に説明する。ロール凹版101は、円筒状の版材に、後述する所定形状の凹部112を設けたものである。このロール凹版101は、円筒状の版材に直接施盤加工したり、電鋳法で形成したミルによるミル加工等で切削する方法、電鋳法、サンドブラスト法、ガラスビーズブラスト法、エッチング法などにより製造できる。ロール凹版101の材質としては、銅、クロム、鉄等の金属、NBR、エポキシ、エボナイト等の合成樹脂、ガラス等のセラミックス等を用いることができる。また、ロール凹版101の大きさは、特に限定されず、製造しようとする凹凸表面を有するシートの大きさに応じて適宜選択することができる。なお、図示しないが、ロール凹版101は、駆動装置が設けられ回転駆動するように形成されている。
【0024】
また、前述したように、樹脂液113の粘度を所定の値に調整する方法として、ロール凹版の内部を中空とし、その中空部に、適度の温度に温度調整した水、油、蒸気等の流体を流入、流出させ、ロール凹版の版表面温度を所定値に制御する方法が適用できる。一般に、高温になるほど粘度が下がるのが、高温すぎると樹脂液113の分解蒸発等が起こるために、樹脂によっても異なるが約15℃〜50℃が好ましい。
【0025】
押圧ロール115は、透明基材11を押圧できればよいが、通常直径140mm程度の大きさで、その材質はシリコンゴム、NBR、EPT等で形成することができる。押圧ロール115および送りロール116は、透明基材11を送るために回転自在となっている。これらは、ロール凹版101とつれ回る形式でもよいが、駆動装置により駆動することもできる。また、透明基材11を送り出すシート供給装置および微細エンボスを形成したシートを巻き取る巻き取り装置を設けることもできる。
【0026】
硬化装置117aは、電離放射線を照射して、電離放射線硬化性樹脂液113を硬化させる装置である。なお、凹版から剥離した電離放射線硬化性樹脂液113aを完全に硬化させるために、硬化装置117bを設けてもよい。ここで、電離放射線とは、電磁波または荷電粒子線のうち、分子を重合、架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味し、通常、紫外線、電子線等が用いられる。硬化装置117として、紫外線の場合には、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、ブラックライトランプ、メタルハライドランプ等の光源を用いることができる。
【0027】
また、電子線の場合には、コックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、あるいは直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器等の照射源を備えた装置を用いることができ、100〜1000keV、好ましくは100〜300keVのエネルギーを持つ電子を照射する。照射線量としては、通常0.5〜30Mrad程度が好ましい。
【0028】
塗工装置120は、電離放射線硬化性樹脂液113をロール凹版101に塗工するための装置であり、ノズル塗工装置(図4に示す方法)を用いることが望ましい。このノズル塗工装置は、所定寸法のノズルがTダイ状の長方形または線状の吐出口を有し、その吐出口の長手方向がロール凹版回転方向と直交する方向(幅方向)に設置されており、ロール凹版101の全幅のうちの所定の幅をカバーするように設けられ、電離放射線硬化性樹脂液113を加圧してカーテン状にロール凹版101上へ吐出するための吐出装置を備えている。また、ノズル塗工装置は、吐出量のムラ、経時変化を緩和するために、ノズルの途中に空洞122を設けるとよい。さらに、塗工装置120としては、上記以外にも透明基材11にロールコート法、ナイフコート法等の適当な手段による塗工装置を採用してもよい。
【0029】
また、図示はしていないが、電離放射線硬化性樹脂液113をロール凹版101上へではなく、透明基材11上に塗工した後に、押圧ロール115によって、ロール凹版101に透明基材11上の塗膜面を押圧することもできる。なお、気泡の混入がなく、微小凹凸を忠実に再現するためには、ロール凹版101側に樹脂液113を塗工する方が好ましい。
【0030】
溶剤乾燥装置121は、樹脂の溶剤を揮発させるための装置である。溶剤乾燥装置121としては、温風や赤外線ヒータ等を用いることができる。この溶剤乾燥装置121を設けることにより、溶剤型の樹脂を用いることができるために、使用する樹脂の選択の幅が広がり塗工性の調和も容易になる。なお、無溶剤型の電離放射線硬化性樹脂液113を用いる場合には、乾燥装置121は不要である。
【0031】
(製造方法)次に、図4に示した製造装置の動作とともに、この実施形態の光拡散フィルムの製造方法を説明する。まず、ロール凹版101の凹部112に、リン酸エステルを含有させた電離放射線硬化性樹脂液113を塗工装置120により充填し(充填工程201)、透明基材11をロール凹版101に充填させた樹脂113にも接するように接触させる(接触工程202)。
【0032】
ここで、リン酸エステルを含有させた電離放射線硬化性樹脂液113をロール凹版101の凹部112に充填する方法としては、図4に示したように、ロール凹版101の表面に、予めリン酸エステルを含有させた電離放射線硬化性樹脂液113を所定量塗工しておいて、透明基材11をロール凹版101へ供給したときに、押圧ロール115の基材背面側からの押圧により、透明基材11を介して、塗工されているリン酸エステルを含有させた電離放射線硬化性樹脂液113を凹部112内に配分充填させる。この場合に、溶剤タイプの硬化性樹脂が使用でき、透明基材11に塗工されたリン酸エステルを含有させた電離放射線硬化性樹脂液113は、流動性をある程度制御するために、その樹脂液113の溶剤を希釈するために使用した溶剤などを乾燥装置121により乾燥除去し、さらに、硬化装置117aにより、溶剤を乾燥した樹脂液113を半硬化させる。硬化装置117aは、図4(A)に示したように1個でもよいが、図4(B)に示すように、複数個(この実施形態では、5個)の硬化装置117a−1〜117a−5を設け、ロール凹版101内の樹脂液113を多段階に硬化させるようにしてもよい。このようにすれば、透明基材11の走向速度を速くしても、十分な照射量が得られ、また、徐々に硬化させることにより、樹脂液113の硬化物の歪み、透明基材11のカールや歪みを低減するために好ましい。
【0033】
次いで、透明基材11がロール凹版101に接している間(具体的には、図中の押圧ロール115と送りロール116との間に位置している時期)に、硬化装置117aによりリン酸エステルを含有させた電離放射線硬化性樹脂液113を硬化させる(硬化工程203)。
【0034】
なお、この実施形態では、硬化装置117aによりリン酸エステルを含有させた電離放射線を照射する場合には、透明基材11側から行われるが、ロール凹版101を石英、ガラス等の電離放射線の透過性がよい材質により形成して、ロール凹版101の内部側より照射することもできる(具体的にはロール中空内に設置した照射装置により)。また透明基材側と凹版内部側と両面から照射してもよい。
【0035】
硬化装置117により、ロール凹版101の凹部112内にあるリン酸エステルを含有させた電離放射線硬化性樹脂液113aを透明基材11に密着させる(密着工程204)。このとき、硬化度合は、少なくとも樹脂113の流動性を失わせ、かつ、透明基材11との密着性を生じさせる程度であればよい。
【0036】
硬化装置117を通過した後、透明基材11をロール凹版101から剥離する(剥離工程205)。これにより、硬化した電離放射線硬化樹脂が透明基材11と一体になって、凹部112から容易に剥離し脱離されることで、ひび割れや傷が発生しない、凹凸表面を有する光拡散フィルム1が得られる。また、微細な凹凸形状(エンボス)17を有する光拡散層15は、透明基材11の表面、裏面いずれに形成してもよく、表裏両面に設けることもできる。
【0037】
これら微細な凹凸形状(エンボス)17の加工方法としては、例えば、金属等のロール上に旋盤を用いて加工したり、数値制御された切削加工機により、金属等の原型を加工した後、原型自体を焼入れ加工させたり、または、原型から電鋳法により凹凸形状を別の金属にさらに型取りしたものをミルとして用い、公知のミル加工法により金属ロール状の版材に凹凸形状を加工する方法、版の法線方向の断面形状が単純な場合には、公知の光腐蝕法を用いることもできる。さらに、サンドブラスト法、ガラスビーズブラスト法、エッチング法を用いることもできる。
【0038】
このようなロール凹版の凹凸形状は非常に微細で複雑な形状で、場合により部分的に逆テーパー状の奥の方が大きい楔型形状となる場合も多い。該楔型形状の凹凸形状へ潜り込んでしまった電離放射線硬化樹脂は、ロール凹版から極めて剥がれ難い。しかしながら、このような場合でも、本発明のように光拡散層へリン酸エステルを含有させると、容易に剥がれるのである。
【0039】
(面光源装置)本発明の面光源装置50は、図2に示すように、光源21と、反射フィルム27と、光源21の光を投光面から所定の方向に面投光する導光板25と、該導光板25上に、光拡散フィルム1、レンズフィルム40、保護光拡散フィルム1Bとを備える。導光板25は切り出したアクリル板などを光学研磨し、光源21からの光を拡散させて、出光方向に向けるためのドットパターンのインキ層23を非出光面に、白色インキをシルクスクリーン印刷でパターン状に印刷する。該白色パターンの面積は、光源21から離れるにつれて、徐々に大きくなるように印刷する。レンズフィルム40(レンズフィルム、プリズムシートともいう)は、断面が三角プリズムであるフィルムで、出光方向の輝度を向上させる。ポリカーボネートフィルムを熱プレス方法、紫外線硬化樹脂により賦型する方法があり、例えば、BEF2(住友3M社製、レンズフィルム商品名)がある。反射フィルム27は、導光板25の非出光面側に設け、不要方向への出光光線を遮り、また、光線を出光方向に反射して戻す。該反射フィルム27は線状光源から発せられる光を均一に導光板へ反射することが要求されるが、側面の線状光源からの所定の方向に向かう光は、光源近傍が局所的に明るくなって一般に輝線と呼ばれる現象が発生してしまう。この輝線を解消するために、反射フィルム27上の輝線が発生する位置に黒いインキ層を設けてもよい。
【0040】
レンズフィルム40の出光面側には、該レンズフィルム40のプリズム頂部と液晶表示パネルとが直接接触して、輸送時の振動等により互いに傷を付けないように、保護拡散フィルム1Bが設けられている。保護拡散フィルム1Bは、レンズフィルム40のプリズムのスジやニジムラ模様等を隠蔽する、わずかな光拡散硬化が必要である。該保護光拡散フィルム1Bは、光拡散フィルム1と同じもの、又は光拡散性を少し減少させた光拡散フィルム1が用いられる。該保護光拡散フィルム1B及び/又は光拡散フィルム1は、今まで説明してきた本発明の光拡散フィルム1で、光拡散層15の樹脂として、平衡弾性値が3〜10×107Paの範囲を有する。このために、本発明の面光源装置50は、脱落しやすい微粒子又はビーズなどの光拡散剤を含まないので、ゴミ等の発生源とならず、ゴミによる光学的特性が変化したり、影となってしまうするることもない。また、光散乱性及び拡散性、光線透過率、並びに演色性がよく、導光板の光散乱ドットパターン(インキ層23)を隠せる適度な隠蔽性も備えている。
【0041】
(液晶表示装置)本発明の液晶表示装置60は、図2に示すように、本発明の面光源装置50の出光側に液晶表示パネル30が設けられ、面光源装置50が液晶表示パネル30を裏面から照明する。液晶表示装置は、公知の各種方式のものが対象なり、白黒でもカラー(天然色を含む)でもよい。また、時計、電子卓上計算機、各種計器、ワードプロセッサ等の表示部に用いる数字、文字を表示するものでもよいし、テレビジョン用、電子計算機の出力モニタ用等の一般の画像を表示するものでもよい。本発明の液晶表示装置60は、光散乱性及び拡散性、光線透過率、並びに演色性がよく、観察性に優れる。
【0042】
【実施例】
(実施例1)
透明基材としては、厚さ188μmのPETフィルムA4300(東洋紡績社製、ポリエチレンテレフタレートフィルム商品名)を用いた。ロール凹版としては、鉄芯表面にクロムメッキし、#250の液体サンドブラスト処理をした後に、再度クロムメッキ処理して、表面に微細な凹凸形状を形成した。製造装置としては図4(A)の製造装置を用いた。
まず、(a)充填工程201で、上記ロール凹版101を回転させ、そのロール凹版101の少なくとも凹部112に、光拡散層を形成させる樹脂液(組成物)として、RC21−464(大日本インキ化学工業社製、電離放射線硬化性樹脂商品名)100質量%へ、INT−EQ6(AXEL社製、リン酸エステル商品名)0.1質量%を用いて、充填した。
(b)接触工程202で、充填された電離放射線硬化性樹脂液113に対して、ロール凹版101の回転方向に同期して走向する上記透明基材11を接触させた。(c)硬化工程203で、透明基材11がロール凹版101に接触している間に、透明基材11側から電離放射線硬化性樹脂液113に、紫外線ランプDバルブ(フージョン社製、硬化装置商品名)240W/cmを2灯用いて、75%、走向速度10m/minで紫外線を照射し硬化させた。硬化と同時に(d)密着工程204して、硬化した電離放射線硬化樹脂と透明基材11とが密着した。(e)剥離工程205で、硬化物113aと透明基材11をロール凹版101から剥離して、実施例1の光拡散フィルム1を得た。該剥離の剥離力は、一定に安定して剥離された。該光拡散フィルム1の表面には、ロール凹版の表面形状に対応する逆形状の凹凸形状が形成されていた。
【0043】
(実施例2〜6)
光拡散層を形成させる樹脂液(組成物)として、表1の電離放射線硬化性樹脂100質量%に対して、表1の添加剤及び添加量を用いる以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜8の光拡散フィルムを得た。
なお、表1中の電離放射線硬化性樹脂、及び添加剤は、次の通りです。
RC19−464(大日本インキ化学工業社製、電離放射線硬化性樹脂商品名)
RC19−941(大日本インキ化学工業社製、電離放射線硬化性樹脂商品名)
EX−FL−02(大日精化工業社製、電離放射線硬化性樹脂商品名)
INT−EQ6(AXEL社製、リン酸エステル商品名)
INT−PUL7(AXEL社製、リン酸エステル商品名)
ルナックS−40(花王社製、ステアリン酸滑剤商品名)
ユニスターH−676(日本油脂社製、脂肪酸エステル商品名)
【0044】
(比較例1)
光拡散層を形成させる樹脂液(組成物)として、添加剤を含有させない以外は、実施例1と同様にして、比較例1の光拡散フィルムを得た。
【0045】
(比較例2〜3)
光拡散層を形成させる樹脂液(組成物)として、表1に記載の添加剤、及び含有量を含有させる以外は、実施例1と同様にして、比較例2〜3の光拡散フィルムを得た。
なお、表1中の添加剤は次の通りです。
・ルナックS−40 (花王社製、ステアリン酸滑剤商品名)
・ユニスターH−676(日本油脂社製、脂肪酸エステル商品名)
【0046】
【表1】
【0047】
(実施例9〜18)
実施例1〜6の光拡散フィルムを光拡散フィルム1、及び保護光拡散フィルム1Bとして、図2に示すように、光源21と、該光源21の光を投光面から所定の方向に面投光する導光板25と、該導光板25上に、光拡散フィルム1、レンズフィルム40、保護光拡散フィルム1Bとを備える実施例7〜12の面光源装置を得た。いずれの面光源装置も、その出光量は均一で、黒点や輝線は見られなかった。
【0048】
(実施例13〜18)
実施例7〜12面光源装置を用いて、その上側へ公知の液晶表示パネルを設けて、実施例13〜18のノートパソコン用の液晶表示装置を得た。該液晶表示装置で、全面白表示、及び黒表示させたが、表示品質は合格範囲であった。
【0049】
(評価方法)光拡散フィルムの評価方法としては、生産適性、印刷適性、環境信頼性で行った。生産適性は実施例又は比較例の光拡散フィルムの製造工程における、硬化樹脂がロール凹版からの剥離性を目視で観察した。剥離性が悪くなると、透明基材のバタツキによる剥離音が発生し、該バタツキによる線状傷が発生する。該線状傷が発生したものを不合格×とし、しないものを合格○とした。
【0050】
印刷適性は、実施例又は比較例の光拡散フィルムへ、公知のシルクスクリーン黒インキ及びシルクスクリーン印刷法で黒印刷し、光拡散層と黒印刷層の接着性で評価した。接着性は、JIS−K5400の8.5.1記載に準拠して、測定した。具体的には、隙間間隔2mmのカッターガイドを用いて、黒印刷層を貫通して光拡散層に達する切り傷を縦横につけて、100個のマス目状とし、セロハン粘着テープ(ニチバン社製405番24mm幅)をマス状の切り傷面に張り付け、消しゴムでこすって完全に付着させた後、垂直に引き剥がした。剥離後の面を目視により観察し、100個のマス目における層残留率(マス目の一部分でも剥がれたものも剥がれた個数として扱う)を接着性の尺度とし下記式により求めた。接着性(%)=(1−(剥がれたマス目/100マス))×100
接着性は100%を合格○とし、100%未満を不合格×とした。
【0051】
環境信頼性は、実施例又は比較例の光拡散フィルムを50×50mmに切り取り、次の4条件で行い、取り出して直ちに目視で観察して、いずれの条件でも外観変化が見られないものを合格○とし、外観が著しく変化したものを不合格×とした。
(条件1)温度80℃、ドライで、1000時間放置
(条件2)温度60℃、湿度95%RHで、1000時間放置
(条件3)温度−30℃、ドライで、1000時間放置
(条件2)温度80℃で1時間放置後、直ちに温度−30℃で1時間放置を交互に100回繰り返すヒートサイクルテスト
【0052】
実施例1〜6、及び比較例1〜3の評価の結果を表1に示す。このように、実施例1〜6では、生産適性、印刷適性、環境信頼性ともに合格であった。比較例1では、生産適性が不合格、比較例2では、印刷適性と環境信頼性が不合格であった。
【0053】
【発明の効果】
本発明の光拡散フィルム1は、高温高湿下の条件に置かれた場合でも光拡散層15が白化しない、光拡散層15上の表示パネルの有効表示面以外の枠部5へ、黒印刷層を設けても、光拡散層15との接着に優れる。
また、本発明の製造方法によれば、光拡散層15の形成と同時に、表面の凹凸形状17も形成することができ、かつ連続ウェブ状のロールツーロール法で工程が進み、電離放射線硬化樹脂がロール凹版から極めて容易に剥離できるので、生産効率が良く、歩留まりがよいので、安価に安定供給することができる。
特に、ロール凹版の凹凸形状は非常に微細で複雑な形状で、部分的には逆テーパー状の奥の方が大きい楔型形状となる場合も多いが、該楔型形状の凹凸形状へ潜り込んでしまった電離放射線硬化樹脂でも、ロール凹版から極めて剥がれやすい。また、剥離工程ではバタツキがないので、ひび割れ、傷が発生しない、さらに、ロール凹版へ電離放射線硬化樹脂が残ることがない。
【0054】
さらに、該光拡散フィルム1を用いた面光源装置50は、均一な面光がえられ、該面光源装置50を用いた液晶表示装置60は、全面白表示、及び黒表示させても、明るく均一な表示ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す光拡散フィルムの平面図及び断面図である。
【図2】本発明の1実施例を示す面光源装置、及び液晶表示装置である。
【図3】本発明の1実施例を示す製造方法の工程図である。
【図4】本発明の1実施例を示す光拡散フィルムの製造装置の一部の模式的な断面図である。
【符号の説明】
1 光拡散フィルム
1B 保護光拡散フィルム
3 光拡散部
5 枠部
7 取付ノッチ
11 透明基材
13 プライマ層
15 光拡散層
17 微細な凹凸
21 光源
23 インキ層
25 導光板
27 反射板
30 液晶表示パネル
31 液晶層
33、35 偏光板
40 レンズフィルム
50 面光源装置
60 液晶表示装置
101 ロール凹版
112 凹部
113 電離放射線硬化性樹脂液
113a 硬化物
115 押圧ロール
116 送りロール
117、117a、117b 硬化装置
117a−1〜117a−5 硬化装置
120 塗工装置
121 溶剤乾燥装置
122 空洞
201 充填工程
202 接触工程
203 硬化工程
204 密着工程
205 剥離工程[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a light-diffusing film having a light-diffusing property, and more particularly, to a light-diffusing film used for a backlight surface light source device of a liquid crystal display, a manufacturing method thereof, a surface light source device, and a liquid crystal display device. .
[0002]
[Prior art]
(Summary of technology) In a liquid crystal display device such as a personal computer, a word processor, and a liquid crystal television, since the liquid crystal itself does not emit light, it is illuminated from behind with a surface light source device (also referred to as a backlight). The backlight is usually an edge light system in which light from a linear light source is incident from a side end surface of a light guide plate provided with a light scattering pattern to uniformly illuminate the entire liquid crystal screen, and is illuminated in a planar shape. It is.
Such a surface light source device, for example, from the side surface of the light guide plate having a reflection plate on the back side, the light from the light source incident, emitted from the light emission surface, further scattered, diffused, condensed light, A light diffusion film, a lens film, a protective light diffusion film, and the like are provided to make the luminance of the irradiation surface uniform. The light-diffusing film and the protective light-diffusing film are required to have good light-scattering and diffusing properties, light transmittance, and color rendering, and to be able to hide the light-scattering pattern of the light guide plate.
In addition, sufficient brightness required in a color liquid crystal display device requires further light transmittance and light emitted in the front direction. For this reason, as the light diffusion film and the protective light diffusion film, methacrylic resin, a light diffusing agent dispersed in a polycarbonate resin or the like into a plate shape, and a transparent substrate film provided with a light diffusing layer made of fine particles and a binder. Various types have been proposed, including a transparent substrate film on which a light diffusion layer having fine irregularities on the surface is formed.
[0003]
(Prior art)
Heretofore, the present applicant has disclosed a light diffusing plate disclosed in JP-A-2001-42108 so that a light diffusing layer having fine unevenness is provided, and a light diffusing plate disclosed in JP-A-2001-159703. In the diffusion plate, a light diffusion layer containing conductive fine particles having irregular fine irregularities is provided. Further, in the light diffusion plate disclosed in JP-A-2002-55209, light diffusion Layers are provided on both sides. Furthermore, these manufacturing methods are disclosed in JP-A-2000-210618. However, in the process of manufacturing the light diffusion plate, (e) in the peeling step of peeling the adhered ionizing radiation-curable resin and the transparent substrate from the roll intaglio, the ionizing radiation-curable resin is hardly peeled from the roll intaglio, and the production is extremely high. There is a drawback that the property is low.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, the present invention has been made to solve such a problem. The purpose is that the resin forming the light diffusion layer does not contain a light diffusing agent and contains a phosphoric acid ester, so that the ionizing radiation-curable resin can be easily peeled off from the roll intaglio, and the productivity can be greatly improved and stable supply can be achieved. An object of the present invention is to provide a light diffusion film, a protective light diffusion film, a method of manufacturing the same, a surface light source device, and a liquid crystal display device.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, a light diffusion film according to the invention of
In the light diffusion film according to the second aspect of the present invention, the amount of the phosphate ester contained in the light diffusion layer is 0.02 to 0.5% by mass based on 100% by mass of the ionizing radiation-curable resin. Things. According to the present invention, there is provided a light diffusion film in which an ionizing radiation-curable resin is easily peeled from a roll intaglio.
The light diffusion film according to the invention of
The method for producing a light diffusion film and a protective light diffusion film according to the invention of
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a surface light source device comprising: a light source; a light guide plate for projecting the light of the light source from a light projecting surface in a predetermined direction; a light diffusion film, a lens film, and a protection film on the light guide plate. In a surface light source device provided with a light diffusion film, the light diffusion film is the light diffusion film according to any one of
According to a sixth aspect of the invention, there is provided a liquid crystal display device, wherein a liquid crystal panel is arranged on the surface light source device according to the fifth aspect. According to the present invention, there is provided a liquid crystal display device which can perform bright and uniform display even when white display and black display are performed on the entire surface and have excellent visibility.
[0006]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view and a sectional view of a light diffusion film showing one embodiment of the present invention.
FIG. 2 shows a surface light source device and a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention.
(Construction) The
The liquid
Further, a reflection film 27 is provided below the light source 21. The reflection film 27 returns the light that has escaped to the side opposite to the light exit surface to the light exit surface.
The liquid crystal display panel 30 is a transmission type liquid crystal display panel 30 provided on the light emission side of the surface
[0007]
(
In the conventional peeling process, when the
[0008]
Further, as a result of earnest study, the content of the phosphate ester contained in the light diffusion layer is preferably 0.02 to 0.5% by mass based on 100% by mass of the ionizing radiation-curable resin. Below this range, the ionizing radiation-curable resin is difficult to peel off from the intaglio roll, and above this range, when the
[0009]
As described above, the phosphoric acid ester is contained in the light diffusion layer, and the content of the phosphoric acid ester is 0.02 to 0.5% by mass based on 100% by mass of the ionizing radiation-curable resin as a result of earnest study. The present invention was found by finding the range.
[0010]
(
In particular, the concavo-convex shape of the roll intaglio is very fine and complicated, and in many cases, it becomes a wedge-shaped shape in which the inner part of the inverse taper is larger. The ionizing radiation-curable resin that has sunk into the wedge-shaped uneven shape is extremely hard to peel off from the roll intaglio. However, even in the case of individual pieces, if the light diffusing layer contains a phosphoric acid ester as in the present invention, it is easily peeled off.
Further, the surface
[0011]
(Material) The
The
[0012]
The transparent substrate may be a copolymer resin containing these resins as a main component, a mixture (including an alloy), or a laminate composed of a plurality of layers. Further, a stretched film or an unstretched film may be used, but a film stretched in a uniaxial direction or a biaxial direction is preferable for the purpose of improving strength.
Although the thickness of the transparent substrate depends on the rigidity of the film, it is preferably about 25 to 1000 μm from the viewpoint of workability and the like, but is preferably 50 to 500 μm, and most preferably 100 to 250 μm. If the thickness is more than this, the mechanical strength is too excessive and the cost is disadvantageous. If it is less than this, wrinkles, folds, etc. are generated during processing, storage and distribution, assembly into a surface light source device, and the like.
The substrate film is used as a film, sheet, or board made of at least one layer of these resins, and these shapes are collectively referred to as a film in this specification. Usually, polyester films such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate and cellulose triacetate are suitably used, and polyethylene terephthalate is most suitable.
The transparent substrate is subjected to corona discharge treatment, plasma treatment, ozone treatment, flame treatment, primer (anchor coat, adhesion promotion, etc.) in order to stabilize the adhesion with the diffusion layer to be laminated on the application surface prior to application. (Also referred to as an agent or an easy-adhesive). If necessary, additives such as a filler, a plasticizer, and an antistatic agent may be added to the transparent substrate.
[0013]
The
Rz is desirably in the range of 1 to 6 μm. If the thickness is less than 1 μm, the height of the concavities and convexities is not enough, and the concealing property is low. If the thickness exceeds 6 μm, the concealing property is excessively high and the optical characteristics are deteriorated. For the same reason, it is desirable that PC is in the range of 2 to 15 under the above measurement conditions.
[0014]
In the Pc1 method, the count level CL is set, and two upper peak count levels U and lower peak count levels D parallel to the center line C of the roughness curve F are provided. Between two points where the lower peak count level D and the roughness curve F intersect, when one or more points where the upper peak count level U intersects with the roughness curve F are counted as one peak, The count is performed within the range of the reference length L, and the surface roughness is represented by the count number of the peak.
[0015]
The
[0016]
As a material of the
[0017]
Further, when the above ionizing radiation-curable resin is used as an ultraviolet-curable resin, acetophenones, benzophenones, Michler benzoyl benzoate, α-amyloxime ester, thioxanthone, and the like are included in these as a photopolymerization initiator. And n-butylamine, triethylamine, tri-n-butylphosphine and the like as a photosensitizer.
[0018]
The ionizing radiation-curable resin may contain the following reactive organosilicon compound. A compound represented by RmSi (OR ') n, wherein R and R' each represent an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, m + n = 4, and m and n are each an integer. More specifically, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetra-iso-propoxysilane, tetra-n-propoxysilane, tetra-n-butoxysilane, tetra-sec-butoxysilane, tetra-tert-butoxysilane, Pentaethoxysilane, tetrapenta-iso-propoxysilane, tetrapenta-n-propoxysilane, tetrapenta-n-butoxysilane, tetrapenta-sec-butoxysilane, tetrapenta-tert-butoxysilane, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyl Tripropoxysilane, methyltributoxysilane, dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, dimethylethoxysilane, dimethylmethoxysilane, dimethylpropoxysilane, Methyl-butoxy silane, methyl dimethoxy silane, methyl diethoxy silane, hexyl trimethoxy silane, and the like.
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
(Production Method) Next, a method for producing a light diffusion film according to the present invention will be described.
FIG. 3 is a process chart of a manufacturing method showing one embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of a part of an apparatus for manufacturing a light diffusing film showing one embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 3, the method for producing the light diffusing film and the protective light diffusing film of the present invention comprises (a) a filling
(A) The filling
[0022]
First, a method and an apparatus for manufacturing a light diffusion film of the present invention will be briefly described. In FIG. 4A,
[0023]
(Manufacturing Apparatus) Next, the light diffusing film manufacturing apparatus according to this embodiment will be described in detail mainly with reference to FIG. The
[0024]
As described above, as a method of adjusting the viscosity of the
[0025]
The
[0026]
The curing device 117a is a device that irradiates ionizing radiation to cure the ionizing radiation-
[0027]
In the case of an electron beam, it is equipped with an irradiation source such as a Cockloft-Walton type, a Vandegraph type, a resonance transformer type, an insulating core transformer type, or various electron beam accelerators such as a linear type, a dynamitron type, and a high frequency type. Irradiated with electrons having an energy of 100 to 1000 keV, preferably 100 to 300 keV. The irradiation dose is usually preferably about 0.5 to 30 Mrad.
[0028]
The
[0029]
Although not shown, after applying the ionizing radiation-
[0030]
The
[0031]
(Manufacturing Method) Next, the method of manufacturing the light diffusing film of this embodiment will be described together with the operation of the manufacturing apparatus shown in FIG. First, the
[0032]
Here, as a method of filling the
[0033]
Next, while the
[0034]
In this embodiment, when irradiation with ionizing radiation containing a phosphate ester is performed by the curing device 117a, the irradiation is performed from the
[0035]
The curing device 117 causes the ionizing radiation-
[0036]
After passing through the curing device 117, the
[0037]
Examples of a method for processing these fine irregularities (emboss) 17 include, for example, using a lathe on a roll of metal or the like, processing a prototype of metal or the like by a numerically controlled cutting machine, and then processing the prototype. By quenching itself, or by using a mold in which the irregular shape is further molded into another metal by electroforming from the original mold as a mill, the irregular shape is machined into a metal roll plate by a known milling method. When the method and the cross-sectional shape of the plate in the normal direction are simple, a known photo-corrosion method can be used. Furthermore, a sand blast method, a glass bead blast method, or an etching method can also be used.
[0038]
The concavo-convex shape of such a roll intaglio is a very fine and complicated shape, and in some cases, it is often a wedge-shaped shape with a partially inverted tapered shape in which the depth is larger. The ionizing radiation-curable resin that has sunk into the wedge-shaped uneven shape is extremely hard to peel off from the roll intaglio. However, even in such a case, when the phosphoric acid ester is contained in the light diffusion layer as in the present invention, the light diffusion layer is easily peeled off.
[0039]
(Surface Light Source Device) As shown in FIG. 2, the surface
[0040]
On the light exit surface side of the lens film 40, a protective diffusion film 1B is provided so that the prism apex of the lens film 40 and the liquid crystal display panel are in direct contact with each other and do not damage each other due to vibration or the like during transportation. I have. The protective diffusion film 1B needs a slight light diffusion hardening to cover streaks, creaks and the like of the prisms of the lens film 40. As the protective light diffusion film 1B, the same
[0041]
(Liquid Crystal Display) As shown in FIG. 2, the
[0042]
【Example】
(Example 1)
As the transparent substrate, a PET film A4300 (trade name of polyethylene terephthalate film, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a thickness of 188 μm was used. As the roll intaglio, the surface of the iron core was chromium-plated, subjected to liquid sandblasting of # 250, and then chromium-plated again to form fine irregularities on the surface. The manufacturing apparatus shown in FIG. 4A was used as the manufacturing apparatus.
First, in the (a) filling
(B) In the contacting
[0043]
(Examples 2 to 6)
A resin liquid (composition) for forming a light diffusion layer was prepared in the same manner as in Example 1 except that the additives and the amounts added in Table 1 were used with respect to 100% by mass of the ionizing radiation-curable resin in Table 1. The light diffusion films of Examples 2 to 8 were obtained.
The ionizing radiation-curable resin and additives in Table 1 are as follows.
RC19-264 (Dainippon Ink and Chemicals, ionizing radiation curable resin trade name)
RC19-941 (Dionippon Ink and Chemicals, ionizing radiation curable resin trade name)
EX-FL-02 (made by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd., trade name of ionizing radiation curable resin)
INT-EQ6 (trade name of phosphate ester manufactured by AXEL)
INT-PUL7 (trade name of phosphate ester manufactured by AXEL)
LUNAC S-40 (trade name of stearic acid lubricant manufactured by Kao Corporation)
UNISTAR H-676 (manufactured by NOF CORPORATION, fatty acid ester trade name)
[0044]
(Comparative Example 1)
A light diffusion film of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that no additive was contained as a resin liquid (composition) for forming a light diffusion layer.
[0045]
(Comparative Examples 2-3)
Light diffusing films of Comparative Examples 2 to 3 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin liquid (composition) for forming the light diffusing layer contained the additives and contents described in Table 1. Was.
The additives in Table 1 are as follows.
・ Lunak S-40 (trade name of stearic acid lubricant manufactured by Kao Corporation)
・ UNISTAR H-676 (manufactured by NOF Corporation, brand name of fatty acid ester)
[0046]
[Table 1]
[0047]
(Examples 9 to 18)
As shown in FIG. 2, the light diffusion films of Examples 1 to 6 were used as a
[0048]
(Examples 13 to 18)
Examples 7 to 12 A liquid crystal display device for notebook computers of Examples 13 to 18 was obtained by using a surface light source device and providing a known liquid crystal display panel above the surface light source device. With the liquid crystal display device, white display and black display were performed, but the display quality was in the acceptable range.
[0049]
(Evaluation method) The light diffusing film was evaluated in terms of production suitability, print suitability, and environmental reliability. The suitability for production was determined by visually observing the releasability of the cured resin from the intaglio roll in the manufacturing process of the light diffusion film of the example or the comparative example. When the releasability deteriorates, a peeling sound is generated due to flapping of the transparent substrate, and a linear scratch is generated due to the flapping. Those with the linear scratches were evaluated as fail x, and those without the linear scratch were evaluated as pass o.
[0050]
The printability was evaluated by performing black printing on the light diffusion film of each of Examples and Comparative Examples using a known silk screen black ink and a silk screen printing method, and evaluating the adhesion between the light diffusion layer and the black print layer. The adhesiveness was measured according to JIS-K5400, 8.5.1. Specifically, using a cutter guide with a gap of 2 mm, cuts that penetrate the black printing layer and reach the light diffusion layer are made vertically and horizontally to form 100 squares, and a cellophane adhesive tape (Nichiban 405 No. (24 mm width) was adhered to the cut surface in the form of a mass, rubbed with an eraser to completely adhere, and then peeled off vertically. The surface after peeling was visually observed, and the layer residual ratio in 100 squares (the part peeled off even a part of the squares was treated as the number of peeled) was used as a measure of adhesiveness, and was determined by the following equation. Adhesiveness (%) = (1− (peeled square / 100 square)) × 100
Adhesion was evaluated as 100% for good and 100% for poor.
[0051]
Environmental reliability was measured by cutting the light diffusing film of Example or Comparative Example to 50 × 50 mm, performing under the following four conditions, immediately taking out and observing immediately.と し, and those with remarkably changed appearance were evaluated as reject X.
(Condition 1) Leave at a temperature of 80 ° C. and dry for 1000 hours
(Condition 2) Leave at a temperature of 60 ° C. and a humidity of 95% RH for 1000 hours.
(Condition 3) Drying at -30 ° C for 1000 hours
(Condition 2) A heat cycle test in which the substrate is left at a temperature of 80 ° C. for 1 hour and then immediately left at a temperature of −30 ° C. for 1 hour alternately 100 times.
[0052]
Table 1 shows the evaluation results of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 3. Thus, in Examples 1 to 6, production suitability, print suitability, and environmental reliability were all acceptable. In Comparative Example 1, production suitability was rejected, and in Comparative Example 2, printability and environmental reliability were rejected.
[0053]
【The invention's effect】
The
Further, according to the manufacturing method of the present invention, the surface unevenness 17 can be formed simultaneously with the formation of the
In particular, the concave-convex shape of the roll intaglio is a very fine and complicated shape, and in some cases, it is often a wedge-shaped shape in which the inner part of the inverse taper shape is larger, but sneaks into the wedge-shaped concave-convex shape. Even the ionized radiation-cured resin that has fallen is very easily peeled off from the roll intaglio. Further, since there is no flapping in the peeling step, no cracks or scratches are generated, and further, the ionizing radiation-curable resin does not remain on the roll intaglio.
[0054]
Further, the surface
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view and a sectional view of a light diffusion film showing one embodiment of the present invention.
FIG. 2 shows a surface light source device and a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a process chart of a manufacturing method showing one embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of a part of an apparatus for manufacturing a light diffusing film showing one embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Light diffusion film
1B Protective light diffusion film
3 Light diffuser
5 Frame
7 Mounting notch
11 Transparent substrate
13 Primer layer
15 Light diffusion layer
17 Fine irregularities
21 Light source
23 Ink layer
25 Light guide plate
27 Reflector
30 LCD panel
31 liquid crystal layer
33, 35 Polarizing plate
40 Lens film
50 surface light source device
60 liquid crystal display
101 Roll Intaglio
112 recess
113 Ionizing radiation curable resin liquid
113a cured product
115 pressure roll
116 feed roll
117, 117a, 117b Curing device
117a-1 to 117a-5 curing device
120 Coating equipment
121 Solvent drying device
122 cavity
201 Filling process
202 Contact process
203 Curing process
204 Adhesion process
205 peeling process
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002199416A JP2004045471A (en) | 2002-07-09 | 2002-07-09 | Light diffusing film, its manufacture method, surface light source device and liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002199416A JP2004045471A (en) | 2002-07-09 | 2002-07-09 | Light diffusing film, its manufacture method, surface light source device and liquid crystal display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004045471A true JP2004045471A (en) | 2004-02-12 |
Family
ID=31706556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002199416A Pending JP2004045471A (en) | 2002-07-09 | 2002-07-09 | Light diffusing film, its manufacture method, surface light source device and liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004045471A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006285217A (en) * | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Konica Minolta Opto Inc | Anti-glare film, manufacturing method of anti-glare film, anti glaring anti-reflection film, polarizing plate and display device |
WO2008069324A1 (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-12 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd., | Light diffusing optical film, method for manufacturing the light diffusing optical film, prism sheet and surface light source device |
WO2010100902A1 (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-10 | 三菱レイヨン株式会社 | Process for producing film |
US7939160B2 (en) | 2005-12-06 | 2011-05-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Antiglare film and image display |
JP2011128620A (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Eternal Chemical Co Ltd | Diffusion film and method of preparing the same |
JP2013037164A (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Sony Corp | Diffusion sheet, backlight, liquid-crystal display and diffusion sheet manufacturing method |
JP2015537250A (en) * | 2012-11-21 | 2015-12-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Light diffusing film and method for producing the same |
JP2017050276A (en) * | 2015-08-19 | 2017-03-09 | Jsr株式会社 | Composition for light guide plate, light guide plate, and edge light type surface light-emitting device |
CN108254825A (en) * | 2018-03-21 | 2018-07-06 | 深圳市南极光电子科技有限公司 | A kind of backlight arrangement and manufacturing method based on coating printing ink |
CN113858648A (en) * | 2021-10-13 | 2021-12-31 | 安徽晟华光学科技有限公司 | Production equipment of diffusion film for small display |
-
2002
- 2002-07-09 JP JP2002199416A patent/JP2004045471A/en active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006285217A (en) * | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Konica Minolta Opto Inc | Anti-glare film, manufacturing method of anti-glare film, anti glaring anti-reflection film, polarizing plate and display device |
US7939160B2 (en) | 2005-12-06 | 2011-05-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Antiglare film and image display |
WO2008069324A1 (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-12 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd., | Light diffusing optical film, method for manufacturing the light diffusing optical film, prism sheet and surface light source device |
JP5742220B2 (en) * | 2009-03-03 | 2015-07-01 | 三菱レイヨン株式会社 | Film production method |
CN102341229A (en) * | 2009-03-03 | 2012-02-01 | 三菱丽阳株式会社 | Film manufacturing method |
JPWO2010100902A1 (en) * | 2009-03-03 | 2012-09-06 | 三菱レイヨン株式会社 | Film production method |
KR101349593B1 (en) | 2009-03-03 | 2014-01-08 | 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 | Process for producing film |
WO2010100902A1 (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-10 | 三菱レイヨン株式会社 | Process for producing film |
JP2011128620A (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Eternal Chemical Co Ltd | Diffusion film and method of preparing the same |
KR102072241B1 (en) * | 2011-08-08 | 2020-01-31 | 소니 주식회사 | Diffusion sheet, backlight, liquid crystal display apparatus, and method of producing a diffusion sheet |
JP2013037164A (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Sony Corp | Diffusion sheet, backlight, liquid-crystal display and diffusion sheet manufacturing method |
KR20130018563A (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-25 | 소니 주식회사 | Diffusion sheet, backlight, liquid crystal display apparatus, and method of producing a diffusion sheet |
US10605965B2 (en) | 2012-11-21 | 2020-03-31 | 3M Innovative Properties Company | Optical diffusing films and methods of making same |
US10295710B2 (en) | 2012-11-21 | 2019-05-21 | 3M Innovative Properties Company | Optical diffusing films and methods of making same |
JP2015537250A (en) * | 2012-11-21 | 2015-12-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Light diffusing film and method for producing the same |
JP2017050276A (en) * | 2015-08-19 | 2017-03-09 | Jsr株式会社 | Composition for light guide plate, light guide plate, and edge light type surface light-emitting device |
CN108254825A (en) * | 2018-03-21 | 2018-07-06 | 深圳市南极光电子科技有限公司 | A kind of backlight arrangement and manufacturing method based on coating printing ink |
CN108254825B (en) * | 2018-03-21 | 2023-09-08 | 深圳市南极光电子科技有限公司 | Backlight device based on coating ink and manufacturing method |
CN113858648A (en) * | 2021-10-13 | 2021-12-31 | 安徽晟华光学科技有限公司 | Production equipment of diffusion film for small display |
CN113858648B (en) * | 2021-10-13 | 2024-05-10 | 安徽晟华光学科技有限公司 | Production equipment of diffusion film for small display |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6445504B1 (en) | Light diffusing film and use thereof | |
JP3373106B2 (en) | Optical film | |
US6628460B1 (en) | Lens sheet and method for producing the same | |
JP4408166B2 (en) | Directional diffusion film and manufacturing method thereof, surface light source device and liquid crystal display device | |
JP3233669B2 (en) | Manufacturing method of light diffusion sheet | |
JP4531290B2 (en) | Protective diffusion film, surface light source device and liquid crystal display device | |
US20090147179A1 (en) | Prism Sheet and Production Method thereof and Surface Light Source Device | |
JP2002189106A (en) | Glare-proof film, method for manufacturing the same and display device using glare-proof film | |
JP2013033252A (en) | Television receiving device and surface light source device | |
CN101512393A (en) | Lens sheet, surface light source device and liquid crystal display device | |
JP2004045472A (en) | Light diffusing film, its manufacture method, surface light source device and liquid crystal display device | |
JP4211088B2 (en) | Antiglare hard coat film or sheet | |
JPH11120811A (en) | Light introducing plate and manufacture thereof, surface light source device, liquid crystal display | |
JP2004045471A (en) | Light diffusing film, its manufacture method, surface light source device and liquid crystal display device | |
JP3492775B2 (en) | Anti-glare sheet | |
JP2002341115A (en) | Protective diffusion film and method for manufacturing the same, surface light source device and liquid crystal display device | |
JP2008064946A (en) | Anti-newton, anti-glare film | |
JPH09193333A (en) | Anti-glare film | |
JP2005031282A (en) | Resin composition for optical element, resin cured product for optical element, and optical element | |
JP2001021706A (en) | Light diffusing film, surface light source device and display device | |
JPH09113709A (en) | Light diffusion film and display device | |
JP2009300869A (en) | Light diffusion film and prism sheet | |
JP3953801B2 (en) | Diffusion film and manufacturing method thereof, surface light source device and liquid crystal display device | |
JP2004271666A (en) | Antiglare film | |
JPH06118247A (en) | Manufacture of edge light guide boy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080509 |