JP2004045351A - Double-tuned circuit of nuclear magnetic resonance apparatus - Google Patents
Double-tuned circuit of nuclear magnetic resonance apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004045351A JP2004045351A JP2002206425A JP2002206425A JP2004045351A JP 2004045351 A JP2004045351 A JP 2004045351A JP 2002206425 A JP2002206425 A JP 2002206425A JP 2002206425 A JP2002206425 A JP 2002206425A JP 2004045351 A JP2004045351 A JP 2004045351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- circuit
- double
- tuning
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 178
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 26
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、核磁気共鳴装置の複同調回路に関し、特に、平衡動作することにより、RF電圧に対する耐圧性を高めた核磁気共鳴装置の複同調回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
まず、核磁気共鳴装置における従来の複同調回路の例(特願2001−317716号)について説明する。尚、以下の説明においては、便宜上、2種類の核磁気共鳴用高周波のうち、周波数が高い方をHF(高周波数)、周波数が低い方をLF(低周波数)と呼ぶ。
【0003】
図1は、従来の核磁気共鳴装置の複同調回路の一例を示したものである。図中、1と2は導体である。この例では、導体1、2によって平行線路を構成する。そして、HF共振時、入力電力のサンプルコイル3への分配率の調整は、この導体1、2で構成される平行線路共振器の特性インピーダンスを調整することによって行なわれる。尚、この導体1、2は、伝送路として動作すれば良いので、必ずしも棒状導体に限定されるものではなく、ヘリカルコイルや、外部導体を接地した同軸線なども使用可能である。
【0004】
導体1、2の上端には、LF同調用のバリコン4、5を介して、ソレノイドコイルやサドルコイルなどから成るサンプルコイル3が接続されている。導体2の下端は直接接地され、導体1の下端はコンデンサー6を介して間接的に接地されている。尚、これは逆に、導体1の下端が直接接地され、導体2の下端がコンデンサー6を介して間接的に接地されていても良いし、あるいは、図2のように、導体1の下端と導体2の下端の両方が、2つのコンデンサー6、6’を介して間接的に接地されていても良い。いずれも回路的には等価である。
【0005】
導体2の中途の任意の位置には、HF整合用のコンデンサー7とバリコン8とで構成されたHF整合回路が接続されている。また、導体1の中途の任意の位置には、HF同調用のバリコン9が接続されている。尚、バリコン9は、導体2側の中途の任意の位置に接続されていても良いし、あるいは、図3のように、導体1の中途の任意の位置と導体2の中途の任意の位置との間を結ぶ形に接続しても良い。いずれも回路的には等価である。
【0006】
また、この例では、導体1と、LF同調用のバリコン4とを含めた全体で、1つのHFの1/4波長共振器を形成している。また、同時に、導体2と、LF同調用のバリコン5とを含めた全体で、もう1つのHFの1/4波長共振器を形成している。また、導体1とコンデンサー6との接続点には、LF整合用のバリコン10が接続されている。
【0007】
図4は、従来例をより実際に近い形に書き改めたものである。図中、11は、棒状導体である。この例では、2本の棒状導体11によって平行線路を構成する。そして、HF共振時、入力電力のサンプルコイル3への分配率の調整は、この2本の棒状導体11で構成される平行線路共振器の特性インピーダンスを調整することによって行なわれる。
【0008】
棒状導体11の上端には、LF同調用のバリコン4、5を介して、ソレノイドコイルやサドルコイルなどから成るサンプルコイル3が接続されている。また、2本の棒状導体11の間は、コンデンサー6によって接続されている。また、2本の棒状導体11のうち、図面で右側に位置するものは直接接地され、図面で左側に位置するものはHF同調用のバリコン9を介して間接的に接地されている。尚、これは逆に、棒状導体11のうち、図面で左側に位置するものが直接接地され、図面で右側に位置するものがHF同調用のバリコン9を介して間接的に接地されていても良いし、あるいは、2本の棒状導体11の間が、HF同調用のバリコン9を介して間接的に接続されていても良い。いずれも回路的には等価である。
【0009】
また、この例では、右側の棒状導体11と、LF同調用のバリコン4とを含めた全体で、1つのHFの1/4波長共振器を形成している。また、同時に、左側の棒状導体11と、LF同調用のバリコン5とを含めた全体で、もう1つのHFの1/4波長共振器を形成している。
【0010】
左側の棒状導体11の中途の任意の位置には、LFの周波数成分が漏れないようにするためのLF阻止フィルター12とHF整合用のバリコン8とで構成されたHF整合回路が接続されている。また、同じ左側の棒状導体11の下端には、HFの周波数成分が漏れないようにするためのHF阻止フィルター13とLF整合用のバリコン10とで構成されたLF整合回路が接続されている。
【0011】
尚、図4では、HF整合回路とLF整合回路は、ともに左側の棒状導体11に設けられているが、これは、ともに右側の棒状導体11に設けられていても良く、あるいは、2つの整合回路のうち、一方の整合回路が左側の棒状導体11に、他方の整合回路が右側の棒状導体11に設けられていても良い。いずれも回路的には等価である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
このような構成において、従来の複同調回路では、HF同調用のバリコン9自身の容量と、HF同調用のバリコン9の引き出し線が持っているインダクタンス成分とにより、HF付近に意図しない共振成分が発生し、それが、本来のHF共振回路(サンプルコイル3、LF同調用のバリコン4、5、棒状導体11、コンデンサー6、LF阻止フィルター12、HF整合用のバリコン8で構成される共振回路)の共振に干渉して、HF回路の性能が出ないという問題があった。
【0013】
本発明の目的は、上述した点に鑑み、HF共振回路の共振周波数の微調整のために棒状導体11にLC回路を付加する従来の方法を採用しないことにより、HF付近に意図しない共振成分が発生することのない核磁気共鳴装置の複同調回路を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明にかかる核磁気共鳴装置の複同調回路は、
端部A、Bを備えたサンプルコイルと、
一端がサンプルコイルの端部Aに接続され、他端が容量素子を介して、または直接接地された、第1の導体と、
一端がサンプルコイルの端部Bに接続され、他端が容量素子を介して、または直接接地された、第2の導体と、
第1の高周波のための整合回路および同調回路と、
第2の高周波のための整合回路および同調回路と、
第1の導体と第2の導体を囲繞する接地された筒状電極と
を備えた核磁気共鳴装置の複同調回路において、
前記筒状電極の内側と前記第1の導体との両方に接触を保ちながら、前記第1の導体の軸方向に摺動できる第3の導体と、
前記筒状電極の内側と前記第2の導体との両方に接触を保ちながら、前記第2の導体の軸方向に摺動できる第4の導体と
を設け、
該第3の導体および第4の導体を、前記第1の導体および第2の導体の軸方向に摺動させることにより、前記第1の導体と第3の導体を合わせたインダクタンスの和の値、および前記第2の導体と第4の導体を合わせたインダクタンスの和の値を可変させるようにしたことを特徴としている。
【0015】
また、前記第1の導体と第3の導体の和インダクタンスと、第2の導体と第4の導体の和インダクタンスは、それぞれ第1の高周波の1/4波長共振器を形成していることを特徴としている。
【0016】
また、前記第3の導体と前記第4の導体は、容量素子を介して接続されていることを特徴としている。
【0017】
また、前記第3の導体と筒状電極の間、および前記第4の導体と筒状電極の間は、直接、または容量素子を介して、接触を保ちながら摺動することを特徴としている。
【0018】
また、第2の高周波のための同調素子は、サンプルコイルと第1の導体の接続部または接続部よりも導体寄りの所定の位置、および、サンプルコイルと第2の導体の接続部または接続部よりも導体寄りの所定の位置に設けられていることを特徴としている。
【0019】
また、前記第1の導体と第3の導体の和インダクタンスと、第2の導体と第4の導体の和インダクタンスは、前記第2の高周波のための同調素子を含めた全体で、それぞれ第1の高周波の1/4波長共振器を形成していることを特徴としている。
【0020】
また、第1の高周波は、第2の高周波よりも周波数が高いことを特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図5は、本発明にかかる核磁気共鳴装置の複同調回路の一実施例を示したものである。図中、11は、棒状導体である。この例では、2本の棒状導体11によって平行線路を構成する。そして、HF共振時、入力電力のサンプルコイル3への分配率の調整は、この2本の棒状導体11で構成される平行線路共振器の特性インピーダンスを調整することによって行なわれる。
【0022】
棒状導体11の上端には、LF同調用のバリコン4、5を介して、ソレノイドコイルやサドルコイルなどから成るサンプルコイル3が接続されている。また、棒状導体11の下方には、所定の長さを持った2本の中空棒状導体14が設けられ、該2本の中空棒状導体14の間は、コンデンサー6によって接続されている。また、2本の中空棒状導体14は、2本の棒状導体11それぞれの外壁上を、棒状導体11の軸方向に向けて摺動させることによって、棒状導体11と中空棒状導体14の長さの総和を可変させ、結果的に棒状導体11と中空棒状導体14のインダクタンスの和の値を可変させることができるように構成されている。また、棒状導体11と中空棒状導体14の間は、第1のばね15により、常時接触が保たれ、両者の間の電気的な導通が維持される仕組みになっている。
【0023】
また、2本の棒状導体11と2本の中空棒状導体14を囲繞する形で、接地された筒状電極16が設けられている。また、2本の棒状導体11および2本の中空棒状導体14と、筒状電極16との間の電気的な導通を維持するために、2本の中空棒状導体14を囲繞する形で、2本の中空棒状導体14と電気的に接続された接地用電極17が設けられている。この接地用電極17の外縁部には、第2のばね18が設けられ、接地用電極17と接地された筒状電極16との間の電気的な導通を常時維持している。
【0024】
これにより、この例では、右側の棒状導体11と右側の中空棒状導体14とで合成された和インダクタンスと、LF同調用のバリコン4とを含めた全体で、1つのHFの1/4波長共振器を形成している。また、同時に、左側の棒状導体11と左側の中空棒状導体14とで合成された和インダクタンスと、LF同調用のバリコン5とを含めた全体で、もう1つのHFの1/4波長共振器を形成している。
【0025】
左側の中空棒状導体14の中途の任意の位置には、LFの周波数成分が漏れないようにするためのLF阻止フィルター12とHF整合用のバリコン8とで構成されたHF整合回路が接続されている。また、同じ左側の中空棒状導体14の下端には、HFの周波数成分が漏れないようにするためのHF阻止フィルター13とLF整合用のバリコン10とで構成されたLF整合回路が接続されている。
【0026】
尚、図5では、HF整合回路とLF整合回路は、ともに左側の中空棒状導体14に設けられているが、これは、ともに右側の中空棒状導体14に設けられていても良く、あるいは、2つの整合回路のうち、一方の整合回路が左側の中空棒状導体14に、他方の整合回路が右側の中空棒状導体14に設けられていても良い。また、これら2つの整合回路は、中空棒状導体14の摺動に伴って、いっしょに移動できるように構成されていても良い。いずれも回路的には等価である。
【0027】
本実施例では、サンプルコイル3、LF同調用のバリコン4、5、棒状導体11、コンデンサー6、第1のばね15、中空棒状導体14、接地用電極17、第2のばね18、接地された筒状電極16、HF阻止フィルター13、LF整合用のバリコン10で構成されるLF共振回路が、LF周波数付近で共振する。また、サンプルコイル3、LF同調用のバリコン4、5、棒状導体11、コンデンサー6、第1のばね15、中空棒状導体14、接地用電極17、第2のばね18、接地された筒状電極16、LF阻止フィルター12、HF整合用のバリコン8で構成されるHF共振回路が、HF周波数付近で共振する。
【0028】
このような構成において、異なる2つの周波数に回路を同調させる場合には、以下のような調整を行なう。
【0029】
まず、LF同調用のバリコン4、5を可変させて、LF側の同調を取る。すると、LF同調用のバリコン4、5は、HF共振回路の中にあるため、LF同調用のバリコン4、5を可変させたことに伴って、HF側の共振周波数も変化する。そこで、次に、第1のばね15、中空棒状導体14、コンデンサー6、接地用電極17、第2のばね18が一体となったHFの周波数調整部材を動かして、HF側の共振周波数の同調を取る。すなわち、第1のばね15で中空棒状導体14と棒状導体11との間の電気的接触を保ちながら、また、第2のばね18で接地用電極17と接地された筒状電極16との間の電気的接触を保ちながら、それぞれ摺動させて、棒状導体11と中空棒状導体14の長さの和(すなわち和インダクタンス)で決まるHFの共振周波数を可変させ、HF側の同調を取る。
【0030】
このとき、LF側は、棒状導体11と中空棒状導体14の長さでその共振周波数が決まっている訳ではないので、棒状導体11と中空棒状導体14の長さの和を変化させても、LF側の共振周波数はほとんど変化しない。その結果、HFとLFの両方の周波数に、回路の共振周波数を同調させることができる。
【0031】
尚、本発明には、さまざまな変形が可能である。例えば、図5において、LF同調用のバリコン4、5を用いない構成、あるいは、バリコンの代わりにコイル(インダクター)を用いる構成を取ることも可能である。また、これらのLF同調素子は、サンプルコイル3と棒状導体11の接続部に設けられることに限定されるものではなく、例えば、接続部よりも棒状導体11寄りの所定の位置(例えば、棒状導体11の途中)に設けられていても良い。
【0032】
また、上記実施例では、LF同調用のバリコン4、5の可変操作と、棒状導体11と中空棒状導体14の長さの和(すなわち和インダクタンス)の可変操作を別々に行なったが、LF同調用のバリコン4、5の可変時に、容量の可変量に応じて、棒状導体11と中空棒状導体14の長さの和(すなわち和インダクタンス)を同時可変させる構成にしても良い。
【0033】
また、図5では、中空棒状導体14と接地用電極17との間を直接接続したが、あるいは図6のように、コンデンサー6を介して接続しても良い。また、図5および図6において、コンデンサー6を複数に分割させても良い。
【0034】
また、図6(a)において、LF阻止フィルター12、HF整合用バリコン8、及び/または、HF阻止フィルター13、LF整合用バリコン10を、接地用電極17に固定して、接地用電極17と同時に動かす構成にしても良い。
【0035】
また、上記実施例では、棒状導体11の外壁面を摺動する中空棒状導体14を使用したが、これは、逆に、棒状導体11の方が中空であって、その中空部の内壁面を、中空でない棒状導体14が摺動する構成にしても良いことは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】
以上述べたごとく、本発明の核磁気共鳴装置の複同調回路によれば、第1のばね15で中空棒状導体14と棒状導体11との間の電気的接触を保ちながら、また、第2のばね18で接地用電極17と接地された筒状電極16との間の電気的接触を保ちながら、それぞれ摺動させて、棒状導体11と中空棒状導体14の長さの和(すなわち和インダクタンス)で決まるHFの共振周波数を可変させ、HF側の同調を取るようにしたので、HF共振回路の共振周波数の微調整のためのLC回路を付加することなくHFに対する同調が取れ、HF付近に意図しない共振成分が発生することのない核磁気共鳴装置の複同調回路を提供することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の核磁気共鳴装置の複同調回路を示す図である。
【図2】従来の核磁気共鳴装置の複同調回路を示す図である。
【図3】従来の核磁気共鳴装置の複同調回路を示す図である。
【図4】従来の核磁気共鳴装置の複同調回路を示す図である。
【図5】本発明にかかる核磁気共鳴装置の複同調回路の一実施例を示す図である。
【図6】本発明にかかる核磁気共鳴装置の複同調回路の一実施例を示す図である。
【符号の説明】
1・・・導体、2・・・導体、3・・・サンプルコイル、4・・・LF同調用バリコン、5・・・LF同調用バリコン、6・・・コンデンサー、6’・・・コンデンサー、7・・・HF整合用コンデンサー、8・・・HF整合用バリコン、9・・・HF同調用バリコン、10・・・LF整合用バリコン、11・・・棒状導体、12・・・LF阻止フィルター、13・・・HF阻止フィルター、14・・・中空棒状導体、15・・・第1のばね、16・・・筒状電極、17・・・接地用電極、18・・・第2のばね。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a double-tuning circuit of a nuclear magnetic resonance apparatus, and more particularly to a double-tuning circuit of a nuclear magnetic resonance apparatus that has improved withstand voltage against RF voltage by performing a balanced operation.
[0002]
[Prior art]
First, an example of a conventional double tuning circuit in a nuclear magnetic resonance apparatus (Japanese Patent Application No. 2001-317716) will be described. In the following description, of the two types of high frequency for nuclear magnetic resonance, the higher frequency is referred to as HF (high frequency) and the lower frequency is referred to as LF (low frequency) for convenience.
[0003]
FIG. 1 shows an example of a double tuning circuit of a conventional nuclear magnetic resonance apparatus. In the figure, 1 and 2 are conductors. In this example, the
[0004]
A
[0005]
An HF matching circuit composed of an HF matching
[0006]
Further, in this example, a single HF quarter-wavelength resonator including the
[0007]
FIG. 4 is a diagram in which the conventional example is rewritten to a more realistic form. In the figure,
[0008]
A
[0009]
Further, in this example, a single HF quarter-wave resonator including the rod-
[0010]
An HF matching circuit composed of an
[0011]
In FIG. 4, both the HF matching circuit and the LF matching circuit are provided on the left rod-
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
In such a configuration, in the conventional double tuning circuit, an unintended resonance component is generated near the HF due to the capacitance of the HF
[0013]
In view of the above, an object of the present invention is to eliminate the use of the conventional method of adding an LC circuit to the rod-
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve this object, the double-tuned circuit of the nuclear magnetic resonance apparatus according to the present invention comprises:
A sample coil having ends A and B;
A first conductor having one end connected to the end A of the sample coil and the other end connected via a capacitive element or directly grounded;
A second conductor having one end connected to the end portion B of the sample coil and the other end connected via a capacitive element or directly grounded;
A matching circuit and a tuning circuit for the first high frequency;
A matching circuit and a tuning circuit for the second high frequency;
In a double-tuned circuit of a nuclear magnetic resonance apparatus including a grounded cylindrical electrode surrounding a first conductor and a second conductor,
A third conductor slidable in the axial direction of the first conductor while maintaining contact with both the inside of the cylindrical electrode and the first conductor;
A fourth conductor slidable in the axial direction of the second conductor while maintaining contact with both the inside of the cylindrical electrode and the second conductor,
By sliding the third conductor and the fourth conductor in the axial direction of the first conductor and the second conductor, the value of the sum of the inductance of the first conductor and the third conductor combined , And the sum of the inductance of the second conductor and the fourth conductor is varied.
[0015]
The sum inductance of the first conductor and the third conductor and the sum inductance of the second conductor and the fourth conductor each form a first high-frequency quarter-wave resonator. Features.
[0016]
Further, the third conductor and the fourth conductor are connected via a capacitor.
[0017]
In addition, the sliding between the third conductor and the cylindrical electrode and the sliding between the fourth conductor and the cylindrical electrode are performed directly or via a capacitor while maintaining contact.
[0018]
The second high-frequency tuning element includes a connection between the sample coil and the first conductor or a predetermined position closer to the conductor than the connection, and a connection or connection between the sample coil and the second conductor. It is characterized in that it is provided at a predetermined position closer to the conductor.
[0019]
The sum inductance of the first conductor and the third conductor and the sum inductance of the second conductor and the fourth conductor are respectively equal to the first inductance including the tuning element for the second high frequency. Is characterized in that a high-frequency quarter-wave resonator is formed.
[0020]
Further, the first high frequency is characterized in that the frequency is higher than the second high frequency.
[0021]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 5 shows an embodiment of the double tuning circuit of the nuclear magnetic resonance apparatus according to the present invention. In the figure,
[0022]
A
[0023]
In addition, a grounded
[0024]
Thereby, in this example, the total inductance including the combined inductance of the right-hand rod-shaped
[0025]
An HF matching circuit including an
[0026]
In FIG. 5, the HF matching circuit and the LF matching circuit are both provided on the left hollow rod-shaped
[0027]
In the present embodiment, the
[0028]
In such a configuration, when the circuit is tuned to two different frequencies, the following adjustment is performed.
[0029]
First, the LF tuning
[0030]
At this time, on the LF side, the resonance frequency is not determined by the lengths of the rod-shaped
[0031]
In addition, various modifications are possible in the present invention. For example, in FIG. 5, it is possible to adopt a configuration that does not use the
[0032]
In the above embodiment, the variable operation of the LF tuning
[0033]
Further, in FIG. 5, the hollow rod-shaped
[0034]
In FIG. 6A, the
[0035]
Further, in the above embodiment, the hollow rod-shaped
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the double-tuned circuit of the nuclear magnetic resonance apparatus of the present invention, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a double tuning circuit of a conventional nuclear magnetic resonance apparatus.
FIG. 2 is a diagram showing a double tuning circuit of a conventional nuclear magnetic resonance apparatus.
FIG. 3 is a diagram showing a double tuning circuit of a conventional nuclear magnetic resonance apparatus.
FIG. 4 is a diagram showing a double tuning circuit of a conventional nuclear magnetic resonance apparatus.
FIG. 5 is a diagram showing one embodiment of a double tuning circuit of the nuclear magnetic resonance apparatus according to the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing one embodiment of a double tuning circuit of the nuclear magnetic resonance apparatus according to the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (7)
一端がサンプルコイルの端部Aに接続され、他端が容量素子を介して、または直接接地された、第1の導体と、
一端がサンプルコイルの端部Bに接続され、他端が容量素子を介して、または直接接地された、第2の導体と、
第1の高周波のための整合回路および同調回路と、
第2の高周波のための整合回路および同調回路と、
第1の導体と第2の導体を囲繞する接地された筒状電極と
を備えた核磁気共鳴装置の複同調回路において、
前記筒状電極の内側と前記第1の導体との両方に接触を保ちながら、前記第1の導体の軸方向に摺動できる第3の導体と、
前記筒状電極の内側と前記第2の導体との両方に接触を保ちながら、前記第2の導体の軸方向に摺動できる第4の導体と
を設け、
該第3の導体および第4の導体を、前記第1の導体および第2の導体の軸方向に摺動させることにより、前記第1の導体と第3の導体を合わせたインダクタンスの和の値、および前記第2の導体と第4の導体を合わせたインダクタンスの和の値を可変させるようにしたことを特徴とする核磁気共鳴装置の複同調回路。A sample coil having ends A and B;
A first conductor having one end connected to the end A of the sample coil and the other end connected via a capacitive element or directly grounded;
A second conductor having one end connected to the end portion B of the sample coil and the other end connected via a capacitive element or directly grounded;
A matching circuit and a tuning circuit for the first high frequency;
A matching circuit and a tuning circuit for the second high frequency;
In a double-tuned circuit of a nuclear magnetic resonance apparatus including a grounded cylindrical electrode surrounding a first conductor and a second conductor,
A third conductor slidable in the axial direction of the first conductor while maintaining contact with both the inside of the cylindrical electrode and the first conductor;
A fourth conductor slidable in the axial direction of the second conductor while maintaining contact with both the inside of the cylindrical electrode and the second conductor,
By sliding the third conductor and the fourth conductor in the axial direction of the first conductor and the second conductor, the value of the sum of the inductance of the first conductor and the third conductor combined And a variable value of the sum of the inductances of the second conductor and the fourth conductor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206425A JP2004045351A (en) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | Double-tuned circuit of nuclear magnetic resonance apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206425A JP2004045351A (en) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | Double-tuned circuit of nuclear magnetic resonance apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004045351A true JP2004045351A (en) | 2004-02-12 |
Family
ID=31711411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002206425A Withdrawn JP2004045351A (en) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | Double-tuned circuit of nuclear magnetic resonance apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004045351A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008122141A (en) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Hitachi Ltd | NMR measurement probe and NMR apparatus using the same |
JP2012103039A (en) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Jeol Resonance Inc | Nmr probe |
-
2002
- 2002-07-16 JP JP2002206425A patent/JP2004045351A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008122141A (en) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Hitachi Ltd | NMR measurement probe and NMR apparatus using the same |
JP2012103039A (en) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Jeol Resonance Inc | Nmr probe |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6980000B2 (en) | Coils for high frequency MRI | |
JPH07154110A (en) | Transmission line resonator and radio frequency filter using the same | |
CN104900950B (en) | Electricity based on bimorph resonators adjusts four pass filters | |
EP1710596B1 (en) | NMR probe circuit with nodal impedance bridge | |
JP2008182340A (en) | Diplexer and multiplexer using the same | |
WO1997008788A2 (en) | Cavity resonator for nmr systems | |
JP2007511315A (en) | Hybrid TEM / birdcage coil for MRI | |
JP3886764B2 (en) | Double tuning circuit and probe of nuclear magnetic resonance apparatus | |
KR20010030828A (en) | Multi surface coupled coaxial resonator | |
JPH05269104A (en) | Local antenna | |
US6794874B2 (en) | Multiple tuning circuit and probe having multiple tuning circuit for NMR spectrometer | |
CN107331927B (en) | A kind of minimized wide-band electricity tune cavity body filter | |
US4184123A (en) | Double-tuned output circuit for high power devices using coaxial cavity resonators | |
US6924718B2 (en) | Coupling probe having an adjustable tuning conductor | |
US7796000B2 (en) | Filter coupled by conductive plates having curved surface | |
JP2004045351A (en) | Double-tuned circuit of nuclear magnetic resonance apparatus | |
US7135866B2 (en) | Multifrequency power circuit and probe and NMR spectrometer comprising such a circuit | |
JPH0618640A (en) | Nucleus magnetic resonance detector | |
JP2007214894A (en) | Filter | |
JP2004286695A (en) | Double tuning circuit of nuclear magnetic resonance apparatus | |
Belyaev et al. | High-quality compact interdigital microstrip resonator and its application to bandpass filter | |
US2705288A (en) | wallin | |
JP2004347336A (en) | Variable capacitor for nuclear magnetic resonance apparatus | |
JP2006003359A (en) | Power circuit of coil and probe equipped with such circuit, and nmr spectrometer | |
CN108550966A (en) | A kind of adjustable microstrip bandpass filter that regulable center frequency absolute bandwidth is constant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20051004 |