JP2004044756A - Rotation body driving mechanism and image formation device - Google Patents
Rotation body driving mechanism and image formation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004044756A JP2004044756A JP2002206299A JP2002206299A JP2004044756A JP 2004044756 A JP2004044756 A JP 2004044756A JP 2002206299 A JP2002206299 A JP 2002206299A JP 2002206299 A JP2002206299 A JP 2002206299A JP 2004044756 A JP2004044756 A JP 2004044756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- drive
- gears
- rotating body
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対向部材に対して対向配置された回転体の支持体を、駆動歯車の駆動回転時の駆動接線力により、上記対向部材側に変位させた状態で、上記回転体を回転駆動する回転体駆動装置に関するものである。例えば、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置における像担持体に対して対向配置された現像剤担持体を回転駆動するための駆動装置として用いられる回転体駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記回転体駆動装置を現像剤担持体の駆動装置として用いた画像形成装置として、特開2001−83801号公報の「画像形成装置」がある。この画像形成装置は、現像剤担持体としての現像ローラの支持体である現像装置本体が、像担持体としての感光体に対して接離移動自在に構成されている。また、現像ローラの支軸の両端部には一対の駆動入力歯車が設けられている。この一対の駆動入力歯車には、一対の駆動歯車が噛み合っている。そして、上記現像装置本体が、上記一対の駆動歯車の駆動回転時の駆動接線力により、一対の駆動入力歯車を介して感光体側に変位された状態で、現像ローラが回転駆動されるように構成されている。
【0003】
この種の画像形成装置では、その感光体と現像ローラとの対向部における接触圧又は隙間が一定になっていないと、その現像領域の回転軸方向の両端での電界強度に差が生じてしまう。このような電界強度差が生じると、上記現像領域での現像剤(トナー)の、感光体上の静電潜像への転移が不均一になり、感光体上に形成されるトナー像に、濃度勾配や端部画像抜けなどが起こるようになる。
一般に、「接触現像」といわれる現像方式では、感光体と現像ローラとの対向部における接触圧を一定に保つ必要がある。また、「非接触現像」といわれる現像方式では、感光体と現像ローラとの対向部における間隙を一定に保つ必要がある。
つまり、上記現像ローラから感光体への現像剤の移動は、帯電トナーに対する感光体上の静電潜像の電位と、現像ローラに印加される現像バイアスとの電位差により形成される感光体と現像ローラとの間の電界によって行われる。この感光体と現像ローラとは、上記「接触現像」においても直接接触してはおらず、それらの間に現像剤又はトナーが介在することで、それらが対向する現像領域に隙間が存在している。この現像領域の隙間が大きくなると、感光体と現像ローラとの間の電界強度が弱くなり、現像ローラから感光体へトナーが転移し難くなる。
この電界強度が強ければ、上記「非接触現像」のように、現像ローラ上の現像剤(トナー)層と感光体表面とが離れていても、トナーは現像領域の空間を飛翔して感光体表面に転移するようになる。しかし、この「非接触現像」では、電界強度が十分でなければトナーの感光体への転移が起こらず、感光体上に形成されるトナー像に画像抜けが起こるようになる。
このため、上記感光体の表面と現像ローラの表面との対向部における接触圧又は隙間が一定でなく、一端側で大きく他端側で小さくなっていると、トナー像の濃度勾配や端部画像抜けが発生してしまう。従って、この種の画像形成装置では、その感光体と現像ローラとの対向部における接触圧又は隙間が一定になるように、現像ローラの支持体である現像装置本体を感光体に対向させる必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の従来の画像形成装置では、一般的に、その現像ローラの支持体である現像装置本体や、感光体の支持体などが、それぞれ独立したユニットで構成されていることが多い。このような画像形成装置においては、ユニット化された現像装置本体、及び感光体支持体を画像形成装置本体に組み付けることにより、その現像ローラの表面と感光体の表面とを対向させるようにしている。
【0005】
ところが、このようなユニット化された現像装置本体や感光体の支持体は、ある程度の組み立て精度誤差を有している。従って、画像形成装置本体に現像装置本体及び感光体支持体を組み付けた状態では、その現像ローラと感光体との対向部における接触圧又は隙間が、必ずしも一定になっているとは限らなかった。
このため、この種の画像形成装置では、その感光体と現像ローラとの対向部における接触圧又は隙間が一定でないことによって、トナー像に濃度勾配や端部画像抜けが起こることがあった。このような問題を解消するには、感光体と現像ローラとの対向部における接触圧又は隙間を一定になるように調節すればよいが、この調節作業には高度な熟練した技術を要していた。
【0006】
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものである。その目的とするところは、回転体と対向部材との対向部における接触圧又は隙間、例えば、現像ローラと感光体との対向部における接触圧又は隙間を、容易に一定に調節することができる回転体駆動装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、対向部材に対して対向配置された回転体を回転駆動するための回転体駆動装置であって、上記回転体の支持体が上記対向部材に対して接離移動自在に構成され、上記回転体の支軸の両端部に設けた一対の駆動入力歯車に噛み合う一対の駆動歯車を有し、該一対の駆動歯車の駆動回転時の駆動接線力により、上記一対の駆動入力歯車を介して、上記回転体の支持体を上記対向部材側に変位させた状態で、上記回転体を回転駆動するように構成された回転体駆動装置において、上記一対の駆動歯車を、互いの歯筋のネジレ方向が対称で、且つネジリ角が同一の一対のハスバ歯車で構成し、該一対のハスバ歯車の駆動軸を、その回転中心軸方向に沿って移動自在に軸支し、該駆動軸を適宜移動して、上記一対の駆動入力歯車に対する該一対のハスバ歯車の噛み合い位置を調節できるように構成したことを特徴とするものである。
この回転体駆動装置においては、上記一対のハスバ歯車の駆動軸を、その回転中心軸方向に移動することにより、上記一対の駆動入力歯車が、一対のハスバ歯車の歯筋方向に沿って、それぞれ逆方向に変位する。この一対の駆動入力歯車の逆方向への変位によって、駆動入力歯車が設けられている上記回転体の支軸が揺動される。この回転体の支軸の揺動によって、上記対向部材と上記回転体との対向部の両端部における接触圧又は隙間が変化する。そこで、この対向部材と回転体との対向部の両端部における接触圧又は隙間が等しくなるように、上記一対のハスバ歯車の駆動軸を移動する。これにより、上記対向部材と回転体との対向部における接触圧又は隙間が一定した状態に調節される。
請求項2の発明は、請求項1の回転体駆動装置において、上記一対のハスバ歯車の駆動軸の移動範囲を、上記一対の駆動入力歯車に対する該一対のハスバ歯車の噛み合いが外れない範囲に設定し、上記駆動軸の移動を開始する基準位置を、上記一対の駆動入力歯車の歯幅の中央と該一対のハスバ歯車の歯幅の中央とが一致する位置に設定したことを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1又は2の回転体駆動装置において、上記一対のハスバ歯車の駆動軸を適宜移動して上記一対の駆動入力歯車に対する該一対のハスバ歯車の噛み合い位置を調節するための駆動軸移動調節手段を、該一対のハスバ歯車の駆動軸を一端寄りに偏倚させる弾性部材と、該弾性部材の弾力に抗して上記駆動軸を所定量移動した位置に位置決めする位置決め部材とで構成したことを特徴とするものである。
請求項4の発明は、像担持体に対して対向配置された現像剤担持体を回転駆動するための駆動装置であって、上記現像剤担持体の支持体である現像装置本体が上記感光体に対して接離移動自在に構成され、上記現像剤担持体の支軸の両端部に設けた一対の駆動入力歯車に噛み合う一対の駆動歯車を有し、該一対の駆動歯車の駆動回転時の駆動接線力により、上記一対の駆動入力歯車を介して、上記現像装置本体を上記感光体側に変位させた状態で、上記現像剤担持体を回転駆動するように構成された駆動装置を有する画像形成装置において、上記駆動装置として、請求項1、2又は3の回転体駆動装置を使用することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の回転体駆動装置を、画像形成装置における現像装置の現像剤担持体である現像ローラを回転駆動する駆動装置に適用した実施形態について説明する。
図1に、上記画像形成装置としてのカラーレーザプリンタ(以下、単に「プリンタ」という)1を示す。このプリンタ1は、感光体11、帯電装置12、書込装置13、現像装置14、中間転写ベルト15、給紙装置16、転写装置17、定着装置18、クリーニング装置19などを備えている。
【0009】
像担持体である感光体11は、表面に有機感光層が形成されているベルト状の感光体が使用されている。この感光体11の周辺には、上記帯電装置12、現像装置14、クリーニング装置19が設置されている。
帯電装置12は、感光体11に高電圧を印加して、感光体の表面に一様な電位を付与する。
書込装置13は、図示しないレーザ、及びポリゴンミラー13A、f/θレンズ13B、反射ミラー13Cなどを備えている。レーザからは、黒(以下、Bと略す)、シアン(以下、Cと略す)、マゼンダ(以下、Mと略す)、イエロー(以下、Yと略す)の各画像信号に対応したレーザ光が出射される。このレーザ光は、ポリゴンミラー13A、f/θレンズ13B、反射ミラー13Cを介して、感光体11上に入射して光書き込みが行われる。これにより、感光体11の表面に各色の静電潜像が形成される。
【0010】
現像装置14は、感光体11に帯電装置12により付与される電位とは逆極性の電荷が付与されて帯電された各色のトナーが、それぞれ個別に収容された4個の現像カートリッジ21を備えている。各現像カートリッジ21は、それぞれ同様に構成を有しているので、図2に、各現像カートリッジ21のうちの1個を示す。各現像カートリッジ21には、図2に示すように、現像ローラ22が設けられている。各現像カートリッジ21の現像ローラ22を介して、上記各色トナーが感光体11の表面の静電潜像に静電吸着されて、感光体11の表面に各色のトナー像が順に形成される。
【0011】
この感光体ベルト11の表面の一部には、上記中間転写ベルト15が当接している。この中間転写ベルト15には、上記各色トナーとは逆極性の電荷が印加される。これにより、感光体11の表面に形成された各色のトナー像が、中間転写ベルト15上に順次重ね合わせて転写され、中間転写ベルト15上に4色のカラー画像が形成される。
この中間転写ベルト15上に形成されたカラー画像は、上記転写装置17により、上記給紙装置16から搬送ローラによって搬送されてきた転写紙に、トナーとは逆極性の電荷が付与されることにより転写紙に転写される。そして、このカラー画像が転写された転写紙は、上記定着装置18によりトナーが溶融定着された後、プリンタ本体の外に排出される。
【0012】
次に、上記現像装置14の現像カートリッジ21の駆動装置について説明する。この駆動装置は、上記B、C、M、Yの各色トナーを収容した各現像カートリッジ21ごとにそれぞれ同様に構成されたものが用意されている。この現像装置14の駆動装置は、図2に示すように、現像カートリッジ21を感光体11に向けて進退させる上記駆動装置としての接離機構3を備えている。
【0013】
各現像カートリッジ21は、図2及び図3(a)に示すように、装置本体側の筐体10との間に設けた圧縮ばね23によって、感光体11から離間する方向に弾性力が常時付与されている。これにより、現像カートリッジ21は、普段、現像を行わない場合には、この圧縮ばね23の弾性力で装置本体側の筐体10に設けたストッパ24に後方で突き当たった状態に後退している。なお、各現像カートリッジ21は、装置本体側の筐体10に対して着脱自在となっている。
また、これらの現像カートリッジ21には、感光体11に色トナーを供給する現像ローラ22が組み込まれている。この現像ローラ22は、駆動モータ31によって回転するようになっている。
【0014】
上記駆動装置としての接離機構3は、感光体11に各色トナーを供給する現像動作の際に、その色トナーを収容する現像カートリッジ21側の現像ローラ22を感光体11に当接又は微少間隔を保持して離間させる(図4の実線参照)。そして、現像動作を行わないときには、感光体11から現像ローラ22を離間させる(図4の鎖線参照)。
この接離機構3は、装置本体側の筐体10に取り付けた駆動モータ31、この駆動モータ31の駆動力で回転するギア32A乃至32Cを有している。また、このギア32Cの回転力を駆動軸33へ切り繋ぐクラッチ32D、駆動軸33に固着した駆動ギア34、この駆動ギア34に噛合する左右一対の従動ギア35を有している。さらに、この従動ギア35と同軸上に現像ローラ22を取り付けている回転軸38、この回転軸38の両端に設けたキャップ36、このキャップ36の移動動作をガイドするガイド部材37を有している。
【0015】
上記駆動ギア34は、駆動軸33の左右両端側に一対固着したものから構成されており、駆動軸33は装置本体の筐体10に軸受け10Dを介して回転自在に取り付けられている。
上記従動ギア35は、現像カートリッジ21の両側に取り付けられており、装置本体側の筐体10に対して移動自在となっている。この従動ギア35の移動方向は、ガイド部材37によって規制されている。
また、上記キャップ36は、図4に示すように、従動ギア35および現像ローラ22と同軸の回転軸38の両端に設けた所定半径の略円盤状のものから構成されている。
【0016】
一方、上記ガイド部材37は、図4に示すように、感光体11に向けてその径を狭めた径狭部37Aを有する形状のものが使用されている。そして、キャップ36がガイド部材37の径狭部37Aに突き当たったところで、上記現像カートリッジ21の移動動作が停止するようになっている。これにより、現像カートリッジ21および現像ローラ22が感光体11に一定距離以上近づきすぎないように近接動作を規制するようになっている。このキャップ36が最接近したときの現像カートリッジ21および現像ローラ22位置が感光体11に対する正規の現像位置となる。
【0017】
上述のように、上記現像装置14では、各現像カートリッジを適宜選択して移動し、上記接離装置3により、現像カートリッジ21の現像ローラ22を感光体11に当接又は微少間隔を保持して離間させるように構成されている。
ところが、上述のような現像装置14や、感光体11の支持体は、ある程度の組み立て精度誤差を有している。従って、上記現像装置14と感光体11とを、単に組み付けただけでは、その現像ローラ22と感光体11との対向部における接触圧又は隙間が、必ずしも一定になっているとは限らない。このため、この種の画像形成装置では、その感光体11と現像ローラ22との対向部における接触圧又は隙間が一定でない場合に、上記トナー像に濃度勾配や端部画像抜けが起こるという問題があった。
【0018】
この問題は、以下に説明する各実施形態に係る駆動装置を用いることにより解決することができる。図5に、各実施形態に係る駆動装置に共通する構成を模式的に示す。なお、以下の実施形態に係る駆動装置の各構成要素のうち、図5に示した駆動装置の各構成要素と同等の構成及び機能を有するものには、この駆動装置の各構成要素に付した符号と同符号を付してその説明を省略する。
この駆動装置は、図5に示すように、図2乃至図4に示した駆動装置と同様、上記現像ローラ22の支軸である回転軸38の両端部に、一対の駆動入力歯車としての従動ギヤ35が設けられている。これらの従動ギヤ35には、駆動軸33に設けられた一対の駆動歯車としての駆動ギヤ34が噛み合っている。この一対の駆動ギヤ34は、その駆動回転時の駆動接線力により、上記一対の従動ギヤ38を介して、選択した現像装置14を上記感光体11側に変位させた状態で、現像ローラ22を回転駆動する。
【0019】
ここで、各実施形態に係る駆動装置においては、上記一対の駆動ギヤ34が、互いの歯筋のネジレ方向が対称で、且つネジリ角が同一の一対のハスバ歯車で構成されている。また、このハスバ歯車からなる各駆動ギヤ34の駆動軸33は、その回転中心軸方向に沿って移動自在に軸支されている。さらに、この駆動装置は、後述する駆動軸移動調節手段により、上記一対の駆動ギヤ34の駆動軸33を適宜移動することで、上記一対の従動ギヤ35に対する各駆動ギヤ34の噛み合い位置を調節できるようになっている。
【0020】
例えば、図5において、上記一対の駆動ギヤ34の駆動軸33を、その回転中心軸方向に沿って左方に移動したとする。これにより、図5(a)に示すように、上記一対の従動ギヤ35が、一対のハスバ歯車からなる駆動ギヤ34の歯筋方向に沿って、それぞれ逆方向に変位する。つまり、左端側の従動ギヤ35が下方に、右端側の従動ギヤ35が上方に変位する。この一対の従動ギヤ35の逆方向への変位によって、従動ギヤ35が設けられている現像ローラ22の回転軸38が反時計方向に揺動される。この現像ローラ22の回転軸38の反時計方向の揺動によって、上記感光体11と現像ローラ22との対向部の両端部における接触圧又は隙間が変化する。
これと反対に、図5において、上記一対の駆動ギヤ34の駆動軸33を、その回転中心軸方向に沿って右方に移動したとする。これにより、図5(c)に示すように、上記一対の従動ギヤ35が、一対のハスバ歯車からなる駆動ギヤ34の歯筋方向に沿って、左端側の従動ギヤ35が上方に、右端側の従動ギヤ35が下方に変位する。この一対の従動ギヤ35の逆方向への変位によって、従動ギヤ35が設けられている現像ローラ22の回転軸38が時計方向に揺動される。この現像ローラ22の回転軸38の時計方向の揺動によって、上記感光体11と現像ローラ22との対向部の両端部における接触圧又は隙間が変化する。
ここで、図5(b)に示す状態は、上記駆動軸33の移動を開始する基準位置を示している。この基準位置は、上記一対の従動ギヤ35の歯幅の中央と、上記一対の駆動ギヤ34の歯幅の中央とが一致する位置に設定されている。これにより、この基準位置を中心として上記駆動軸33を左右方向に移動することができ、上記現像ローラ22の回転軸38を時計方向と半時計方向とに、それぞれ略均等に揺動できるようになる。従って、現像装置14と感光体11との組み付け時に、感光体11に対して現像ローラ22が何れの方向に傾斜している場合でも、この傾斜を比較的容易に短時間で修正できるようになる。また、上記一対の駆動ギヤ34の駆動軸33の移動範囲は、上記一対の従動ギヤ35に対する各駆動ギヤ34の噛み合いが外れない範囲に設定されている。これにより、上記駆動軸33の移動により、各従動ギヤ35と各駆動ギヤ34との噛み合いが外れることがなくなる。
このように、この駆動装置では、上記一対のハスバ歯車からなる駆動ギヤ34の駆動軸33を移動して、上記現像ローラ22の回転軸38を揺動させることができる。これにより、上記感光体11と現像ローラ22との対向部における接触圧又は隙間を一定した状態に調節できるようになる。
【0021】
(実施形態1)
実施形態1に係る駆動装置は、図5の駆動装置の構成に加えて、以下の特徴を有する。本実施形態1に係る駆動装置の駆動軸移動調節手段の一例を図6に示す。この駆動軸移動調節手段は、一対のハスバ歯車からなる駆動ギヤ34の駆動軸33を、一端寄りに偏倚させる弾性部材としてのコイルスプリング103を有している。このコイルスプリング103は、駆動軸33の一端側に装着された止め輪104と、画像形成装置本体の側板105に配設されている駆動軸33の軸受との間に、止め輪104を弾力的に押圧するように配設されている。このコイルスプリング103により、止め輪104が押圧されることにより、駆動軸33に対して図6において左方向寄りに偏倚させる偏倚力が付与される。
また、この駆動軸移動調節手段は、上記コイルスプリング103の弾力に抗して、上記駆動軸33を図6において右方に所定量移動した位置で、駆動軸33を位置決めする位置決め部材としての調節ラッチ100、101を有している。この調節ラッチ100、101は、画像形成装置本体の他の側板106に固定された固定部材(100)と、この固定部材に対向するように駆動軸33に回転自在に配設された可動部材(101)とで構成されている。この固定部材には、図7に示すように、傾斜面100aに点対称の溝100bが形成されている。一方、可動部材には、固定部材の溝100bに嵌合する突起101aが設けられている。この可動部材の突起と固定部材の溝との嵌合位置を変えることにより、固定部材に対する可動部材の位置が段階的に変位する。これにより、上記駆動軸33が、図6(a)、(b)、(c)に示すように段階的に移動して、駆動ギヤ34の位置が変位する。ここで、図6(a)の駆動ギヤ34の位置は図5(a)の駆動ギヤ34の位置に対応している。また、図6(b)の駆動ギヤ34の位置は図5(b)の駆動ギヤ34の位置に対応している。さらに、図6(c)の駆動ギヤ34の位置は図5(c)の駆動ギヤ34の位置に対応している。このように、この駆動装置では、上記調節ラッチ101の回転により、駆動軸33の位置を段階的に調節移動できるようになる。
【0022】
(実施形態2)
実施形態2に係る駆動装置は、図5の駆動装置の構成に加えて、以下の特徴を有する。本実施形態2に係る駆動装置の駆動軸移動調節手段の一例を図8に示す。この駆動軸移動調節手段は、上記駆動軸33を位置決めする位置決め部材として、調節ネジ110、111を用いたものである。この調節ネジ110、111は、画像形成装置本体の他の側板106に固定された固定ネジ(111)と、この固定ネジ螺合されて駆動軸33に回転自在に配設された可動ネジ(110)とで構成されている。この可動ネジと固定ネジとの螺合位置を変えることにより、固定ネジに対する可動ネジの位置が変位する。これにより、上記駆動軸33が、図8(a)、(b)、(c)に示すように順次移動して、駆動ギヤ34の位置が変位する。ここで、図8(a)の駆動ギヤ34の位置は図5(a)の駆動ギヤ34の位置に対応している。また、図8(b)の駆動ギヤ34の位置は図5(b)の駆動ギヤ34の位置に対応している。さらに、図8(c)の駆動ギヤ34の位置は図5(c)の駆動ギヤ34の位置に対応している。このように、この駆動装置では、上記調節ネジ110、111の回転により、駆動軸33の位置を任意に調節移動できるようになる。
【0023】
(実施形態3)
実施形態3に係る回転体駆動装置は、図5の駆動装置の構成に加えて、以下の特徴を有する。本実施形態3に係る駆動装置の駆動軸移動調節手段の一例を図9に示す。この駆動軸移動調節手段は、上記駆動軸33を位置決めする位置決め部材として、図10に示すように、階段状の段差面が形成されたスライダ120を用いたものである。このスライダ120は、図9に示すように、画像形成装置本体の側板と、この側板に移動自在に軸支された駆動軸33の端部に取り付けられている止め輪との間に、駆動軸33を跨ぐように装着される。このスライダ120の駆動軸33への装着位置を変えることにより、上記止め輪に対するスライダ120の段差面の位置が変位する。これにより、上記駆動軸33が、図9(a)、(b)、(c)に示すように段階的に移動して、駆動ギヤ34の位置が変位する。ここで、図9(a)の駆動ギヤ34の位置は図5(a)の駆動ギヤ34の位置に対応している。また、図9(b)の駆動ギヤ34の位置は図5(b)の駆動ギヤ34の位置に対応している。さらに、図9(c)の駆動ギヤ34の位置は図5(c)の駆動ギヤ34の位置に対応している。このように、この駆動装置では、上記スライダ120の装着位置を変えることにより、駆動軸33の位置を段階的に調節移動できるようになる。
【0024】
上述のように、実施形態1に係る駆動装置においては、その駆動軸移動調節手段の調節ラッチ101の可動部材の突起と固定部材の溝との嵌合位置を変えることにより、固定部材に対する可動部材の位置が段階的に変位する。これにより、上記駆動軸33が、図6(a)、(b)、(c)に示すように段階的に移動して、駆動ギヤ34の位置が変位する。そして、この駆動軸33の移動により、上記現像ローラ22の回転軸38を段階的に揺動させることができ、上記感光体11と現像ローラ22との対向部における接触圧又は隙間を一定した状態に調節できるようになる。これにより、感光体11上に形成されるトナー像の長手方向での濃度勾配や、画像端の抜けを防止できるようになる。
また、実施形態2に係る駆動装置においては、その駆動軸移動調節手段の調節ネジ110、111の可動ネジと固定ネジとの螺合位置を変えることにより、固定ネジに対する可動ネジの位置が変位する。これにより、上記駆動軸33が、図8(a)、(b)、(c)に示すように順次移動して、駆動ギヤ34の位置が変位する。そして、この駆動軸33の移動により、上記現像ローラ22の回転軸38を任意に揺動させることができ、上記感光体11と現像ローラ22との対向部における接触圧又は隙間を一定した状態に調節できるようになる。
また、実施形態3に係る駆動装置においては、その駆動軸移動調節手段のスライダ120の駆動軸33への装着位置を変えることにより、上記止め輪に対するスライダ120の段差面の位置が変位する。これにより、上記駆動軸33が、図9(a)、(b)、(c)に示すように段階的に移動して、駆動ギヤ34の位置が変位する。そして、この駆動軸33の移動により、上記現像ローラ22の回転軸38を段階的に揺動させることができ、上記感光体11と現像ローラ22との対向部における接触圧又は隙間を一定した状態に調節できるようになる。
また、上記各実施形態に係る駆動装置を用いる画像形成装置においては、上記現像ローラ22と、上記感光体11との対向部における接触圧又は隙間を一定した状態に調節できるようになる。これにより、感光体11上に形成されるトナー像の長手方向でのトナー像の濃度勾配や端部の画像抜けなどを容易に解消することができ、高画質の画像形成を行えるようになる。また、この画像形成装置においては、上記感光体11との対向部における接触圧又は隙間を再調節することが可能である。さらに、この感光体11との対向部における接触圧又は隙間を、製造時及びユーザサイドで容易に調節することがが可能である。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、回転体と対向部材との対向部における接触圧又は隙間、例えば、現像ローラと感光体との対向部における接触圧又は隙間を、容易に一定に調節することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される駆動装置を用いた画像形成装置の概略構成図。
【図2】上記画像形成装置における現像装置の接離機構を示す概略構成図。
【図3】(a)は、上記現像装置の現像カートリッジ及び現像ローラの離間状態を示す説明図、
(b)は、上記現像カートリッジ及び現像ローラの感光体への当接もしくは近接状態を示す説明図。
【図4】上記現像ローラの感光体への当接もしくは近接動作に使用するガイド部材などを示す説明図。
【図5】(a)、(b)、(c)は、本発明の各実施形態に係る駆動装置の共通する構成を模式的に示す概略図。
【図6】(a)、(b)、(c)は、本発明の実施形態1に係る駆動装置の駆動軸移動調節手段の調節ラッチの動作態様を示す概略構成図。
【図7】上記実施形態1に係る駆動装置の駆動軸移動調節手段の調節ラッチを示す斜視図。
【図8】本発明の実施形態2に係る駆動装置のの駆動軸移動調節手段の調節ネジの動作態様を示す概略構成図。
【図9】本発明の実施形態8に係る駆動装置の駆動軸移動調節手段のスライダ120の動作態様を示す概略構成図。
【図10】本発明の実施形態8に係る駆動装置の駆動軸移動調節手段のスライダ120を示す斜視図。
【符号の説明】
1 プリンタ
3 接離機構
10 筐体
11 感光体
12 帯電装置
13 書込装置
14 現像装置
15 中間転写装置
16 給紙装置
17 転写装置
18 定着装置
19 クリーニング装置
21 現像カートリッジ
22 現像ローラ
23 圧縮ばね
24 ストッパ
32D クラッチ
33 駆動軸
34 駆動ギア
35 従動ギア
36 キャップ
37 ガイド部材
38 回転軸
100,101 調節ラッチ
100a 調節ラッチの傾斜面
100b 調節ラッチの溝
101a 調節ラッチの突起
103 コイルスプリング
104 止め輪
105,106 側板
110,111 調節ネジ
120 スライダ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention rotationally drives the rotating body in a state where the support of the rotating body opposed to the facing member is displaced toward the facing member by a driving tangential force at the time of driving rotation of the drive gear. The present invention relates to a rotating body driving device. For example, the present invention relates to a rotator driving device used as a driving device for rotationally driving a developer carrier opposed to an image carrier in an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile, and a printer.
[0002]
[Prior art]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-83801 discloses an "image forming apparatus" as an image forming apparatus using the above-mentioned rotating body driving device as a driving device for a developer carrying member. In this image forming apparatus, a developing device main body, which is a support for a developing roller as a developer carrier, is configured to be able to move toward and away from a photoconductor as an image carrier. Further, a pair of drive input gears are provided at both ends of the support shaft of the developing roller. A pair of drive gears mesh with the pair of drive input gears. The developing roller is rotationally driven in a state where the developing device main body is displaced toward the photoconductor via the pair of drive input gears by a drive tangential force when the pair of drive gears are driven to rotate. Have been.
[0003]
In this type of image forming apparatus, if the contact pressure or the gap at the opposing portion between the photoreceptor and the developing roller is not constant, a difference occurs in the electric field strength at both ends of the developing region in the rotation axis direction. . When such a difference in electric field strength occurs, the transfer of the developer (toner) to the electrostatic latent image on the photoconductor becomes uneven in the development area, and the toner image formed on the photoconductor becomes Density gradients and edge image omissions occur.
Generally, in a development method called “contact development”, it is necessary to keep a contact pressure at a facing portion between a photoconductor and a developing roller constant. Further, in a developing method called “non-contact development”, it is necessary to keep a constant gap at a facing portion between the photoconductor and the developing roller.
In other words, the movement of the developer from the developing roller to the photoconductor is caused by the difference between the potential of the electrostatic latent image on the photoconductor with respect to the charged toner and the developing bias applied to the developing roller. It is performed by an electric field between the rollers. The photosensitive member and the developing roller are not in direct contact with each other even in the above-mentioned "contact development", and a developer or a toner is interposed therebetween, so that a gap exists in a developing region opposed to them. . When the gap between the developing regions becomes large, the electric field intensity between the photoconductor and the developing roller becomes weak, and it becomes difficult for the toner to transfer from the developing roller to the photoconductor.
If the electric field strength is strong, even if the developer (toner) layer on the developing roller and the photoconductor surface are separated as in the above-mentioned "non-contact development", the toner flies in the space of the development area and the photoconductor Transfer to the surface. However, in the "non-contact development", if the electric field intensity is not sufficient, the toner does not transfer to the photoconductor, and the toner image formed on the photoconductor suffers image omission.
For this reason, if the contact pressure or the gap at the opposing portion between the surface of the photoreceptor and the surface of the developing roller is not constant and is large at one end and small at the other end, the density gradient of the toner image and the end image Missing occurs. Therefore, in this type of image forming apparatus, the developing device main body, which is the support of the developing roller, needs to be opposed to the photosensitive member so that the contact pressure or the gap at the opposing portion between the photosensitive member and the developing roller is constant. is there.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in this type of conventional image forming apparatus, generally, a developing device main body, which is a support for the developing roller, and a support for the photoreceptor, are often constituted by independent units. In such an image forming apparatus, a unitized developing device main body and a photoreceptor support are assembled to the image forming apparatus main body so that the surface of the developing roller and the surface of the photoreceptor are opposed to each other. .
[0005]
However, such a unitized developing device main body and the support of the photoreceptor have a certain degree of assembly accuracy error. Therefore, when the developing device main body and the photosensitive member support are assembled to the image forming device main body, the contact pressure or the gap at the opposing portion between the developing roller and the photosensitive member is not always constant.
For this reason, in this type of image forming apparatus, the density gradient and the edge image omission sometimes occur in the toner image due to the non-uniform contact pressure or gap at the opposing portion between the photoconductor and the developing roller. In order to solve such a problem, the contact pressure or the gap at the opposing portion between the photoreceptor and the developing roller may be adjusted so as to be constant. However, this adjustment requires a high skill. Was.
[0006]
The present invention has been made in view of the above problems. The purpose is to make it possible to easily and uniformly adjust the contact pressure or the gap at the facing portion between the rotating body and the facing member, for example, the contact pressure or the gap at the facing portion between the developing roller and the photoconductor. The object is to provide a body drive.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is a rotating body driving device for rotatingly rotating a rotating body disposed to face a facing member, wherein a support of the rotating body is the facing member. A pair of drive gears, which are configured to be movable toward and away from, and mesh with a pair of drive input gears provided at both ends of a support shaft of the rotating body, and a drive tangent at the time of drive rotation of the pair of drive gears. In a rotating body driving device configured to rotationally drive the rotating body in a state where the support of the rotating body is displaced toward the facing member side through the pair of drive input gears by the force, A pair of drive gears are constituted by a pair of helical gears in which the torsion directions of the tooth traces are symmetric and the torsion angle is the same, and the drive shafts of the pair of helical gears are moved along the rotation center axis direction. Freely supporting the shaft, moving the drive shaft appropriately, For serial pair of drive input gear is characterized in that it has configured to adjust the engagement position of the pair of helical gears.
In this rotating body driving device, by driving the drive shafts of the pair of helical gears in the direction of the rotation center axis, the pair of drive input gears are respectively moved along the tooth trace direction of the pair of helical gears. Displaces in the opposite direction. Displacement of the pair of drive input gears in the opposite direction causes the support shaft of the rotating body provided with the drive input gears to swing. Due to the swing of the support shaft of the rotating body, the contact pressure or the gap at both ends of the facing portion between the facing member and the rotating body changes. Then, the drive shafts of the pair of helical gears are moved so that the contact pressure or the gap at both ends of the facing portion between the facing member and the rotating body becomes equal. Thereby, the contact pressure or the gap at the facing portion between the facing member and the rotating body is adjusted to be constant.
According to a second aspect of the present invention, in the rotating body driving device of the first aspect, the moving range of the drive shafts of the pair of helical gears is set to a range where the engagement of the pair of helical gears with the pair of drive input gears does not come off. The reference position at which the movement of the drive shaft is started is set to a position where the center of the tooth width of the pair of drive input gears coincides with the center of the tooth width of the pair of helical gears. It is.
According to a third aspect of the present invention, in the rotating body driving device of the first or second aspect, the drive shafts of the pair of helical gears are appropriately moved to adjust the meshing position of the pair of helical gears with the pair of drive input gears. An elastic member for biasing the drive shafts of the pair of helical gears toward one end, and a positioning member for positioning the drive shaft at a position shifted by a predetermined amount against the elasticity of the elastic member. And characterized in that:
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a driving device for rotationally driving a developer carrier opposed to an image carrier, wherein the developing device main body, which is a support for the developer carrier, includes the photosensitive member. Has a pair of drive gears that are configured to be movable toward and away from, and mesh with a pair of drive input gears provided at both ends of the support shaft of the developer carrying member, and when the pair of drive gears are driven to rotate. An image forming apparatus comprising: a driving device configured to rotationally drive the developer carrier in a state where the developing device main body is displaced toward the photoconductor side via the pair of driving input gears by a driving tangential force. In the apparatus, a rotating body driving device according to claim 1, 2, or 3 is used as the driving device.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which the rotating body driving device of the present invention is applied to a driving device that rotationally drives a developing roller that is a developer carrier of a developing device in an image forming apparatus will be described.
FIG. 1 shows a color laser printer (hereinafter simply referred to as “printer”) 1 as the image forming apparatus. The printer 1 includes a
[0009]
As the
The charging
The
[0010]
The developing
[0011]
The
The color image formed on the
[0012]
Next, a driving device of the developing
[0013]
As shown in FIGS. 2 and 3A, each developing
The developing
[0014]
The contact / separation mechanism 3 as the above-mentioned driving device, when performing a developing operation of supplying each color toner to the
The contact / separation mechanism 3 includes a
[0015]
The
The driven
Further, as shown in FIG. 4, the
[0016]
On the other hand, as shown in FIG. 4, the
[0017]
As described above, in the developing
However, the developing
[0018]
This problem can be solved by using the driving device according to each embodiment described below. FIG. 5 schematically shows a configuration common to the driving devices according to the embodiments. Note that among components of the drive device according to the following embodiments, components having the same configuration and functions as those of the drive device illustrated in FIG. 5 are assigned to the components of the drive device. The same reference numerals are given to the reference numerals, and the description is omitted.
As shown in FIG. 5, this driving device is driven by a pair of driving input gears at both ends of a
[0019]
Here, in the drive device according to each embodiment, the pair of drive gears 34 are formed of a pair of helical gears having mutually symmetrical tooth traces in the torsion direction and the same torsion angle. The
[0020]
For example, in FIG. 5, it is assumed that the
Contrary to this, in FIG. 5, it is assumed that the
Here, the state shown in FIG. 5B shows a reference position where the movement of the
As described above, in this drive device, the
[0021]
(Embodiment 1)
The driving device according to the first embodiment has the following features in addition to the configuration of the driving device in FIG. FIG. 6 shows an example of the drive shaft movement adjusting means of the drive device according to the first embodiment. This drive shaft movement adjusting means has a
The drive shaft movement adjusting means adjusts the position of the
[0022]
(Embodiment 2)
The driving device according to the second embodiment has the following features in addition to the configuration of the driving device in FIG. FIG. 8 shows an example of the drive shaft movement adjusting means of the drive device according to the second embodiment. This drive shaft movement adjusting means uses adjustment screws 110 and 111 as a positioning member for positioning the
[0023]
(Embodiment 3)
The rotating body driving device according to the third embodiment has the following features in addition to the configuration of the driving device in FIG. FIG. 9 shows an example of the drive shaft movement adjusting means of the drive device according to the third embodiment. This drive shaft movement adjusting means uses a
[0024]
As described above, in the driving device according to the first embodiment, by changing the fitting position between the protrusion of the movable member of the
In the drive device according to the second embodiment, the position of the movable screw relative to the fixed screw is displaced by changing the screwing position between the movable screw of the
In the driving device according to the third embodiment, the position of the step surface of the
Further, in the image forming apparatus using the driving device according to each of the above embodiments, the contact pressure or the gap at the portion where the developing
[0025]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the contact pressure or gap in the opposing part of a rotating body and an opposing member, for example, the contact pressure or gap in the opposing part of a developing roller and a photoreceptor, can be adjusted easily and easily. Has an effect.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus using a driving device to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a contact / separation mechanism of a developing device in the image forming apparatus.
FIG. 3A is an explanatory view showing a state where a developing cartridge and a developing roller of the developing device are separated from each other;
FIG. 3B is an explanatory diagram illustrating a state in which the developing cartridge and the developing roller are in contact with or in proximity to the photoconductor.
FIG. 4 is an explanatory view showing a guide member and the like used for an abutting or approaching operation of the developing roller to a photoconductor.
FIGS. 5A, 5B, and 5C are schematic diagrams schematically showing a common configuration of a driving device according to each embodiment of the present invention.
FIGS. 6A, 6B, and 6C are schematic configuration diagrams illustrating an operation mode of an adjustment latch of a drive shaft movement adjustment unit of the drive device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a perspective view showing an adjustment latch of the drive shaft movement adjusting means of the drive device according to the first embodiment.
FIG. 8 is a schematic configuration diagram illustrating an operation mode of an adjustment screw of a drive shaft movement adjustment unit of the drive device according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a schematic configuration diagram showing an operation mode of a
FIG. 10 is a perspective view showing a
[Explanation of symbols]
1 Printer
3 Contact / separation mechanism
10 Case
11 Photoconductor
12 Charging device
13 Writing device
14 Developing device
15 Intermediate transfer device
16 Paper feeder
17 Transfer device
18 Fixing device
19 Cleaning device
21 Developing cartridge
22 Developing roller
23 Compression spring
24 Stopper
32D clutch
33 Drive shaft
34 drive gear
35 driven gear
36 caps
37 Guide member
38 Rotation axis
100,101 Adjustment latch
100a Slope of adjustment latch
100b Adjustment latch groove
101a Adjustment latch protrusion
103 Coil spring
104 retaining ring
105,106 side plate
110,111 adjustment screw
120 slider
Claims (4)
上記回転体の支持体が上記対向部材に対して接離移動自在に構成され、
上記回転体の支軸の両端部に設けた一対の駆動入力歯車に噛み合う一対の駆動歯車を有し、
該一対の駆動歯車の駆動回転時の駆動接線力により、上記一対の駆動入力歯車を介して、上記回転体の支持体を上記対向部材側に変位させた状態で、上記回転体を回転駆動するように構成された回転体駆動装置において、
上記一対の駆動歯車を、互いの歯筋のネジレ方向が対称で、且つネジリ角が同一の一対のハスバ歯車で構成し、
該一対のハスバ歯車の駆動軸を、その回転中心軸方向に沿って移動自在に軸支し、
該駆動軸を適宜移動して、上記一対の駆動入力歯車に対する該一対のハスバ歯車の噛み合い位置を調節できるように構成したことを特徴とする回転体駆動装置。A rotating body driving device for rotationally driving a rotating body arranged to face the facing member,
The support of the rotating body is configured to be movable toward and away from the opposing member,
It has a pair of drive gears that mesh with a pair of drive input gears provided at both ends of the support shaft of the rotating body,
The rotating body is rotationally driven in a state where the support of the rotating body is displaced toward the opposing member via the pair of drive input gears by a driving tangential force at the time of driving rotation of the pair of driving gears. In the rotating body driving device configured as described above,
The pair of drive gears are constituted by a pair of helical gears in which the torsion directions of the tooth traces are symmetric and the torsion angle is the same,
The drive shafts of the pair of helical gears are movably supported along the rotation center axis direction,
A rotating body drive device wherein the drive shaft is appropriately moved to adjust the meshing position of the pair of helical gears with the pair of drive input gears.
上記一対のハスバ歯車の駆動軸の移動範囲を、上記一対の駆動入力歯車に対する該一対のハスバ歯車の噛み合いが外れない範囲に設定し、
上記駆動軸の移動を開始する基準位置を、上記一対の駆動入力歯車の歯幅の中央と該一対のハスバ歯車の歯幅の中央とが一致する位置に設定したことを特徴とする回転体駆動装置。The rotating body driving device according to claim 1,
The range of movement of the drive shafts of the pair of helical gears is set to a range where the engagement of the pair of helical gears with the pair of drive input gears does not come off,
A reference position for starting the movement of the drive shaft is set at a position where the center of the tooth width of the pair of drive input gears and the center of the tooth width of the pair of helical gears coincide with each other. apparatus.
上記一対のハスバ歯車の駆動軸を適宜移動して上記一対の駆動入力歯車に対する該一対のハスバ歯車の噛み合い位置を調節するための駆動軸移動調節手段を、
該一対のハスバ歯車の駆動軸を一端寄りに偏倚させる弾性部材と、
該弾性部材の弾力に抗して上記駆動軸を所定量移動した位置に位置決めする位置決め部材とで構成したことを特徴とする回転体駆動装置。The rotating body driving device according to claim 1 or 2,
Drive shaft movement adjusting means for adjusting the meshing position of the pair of helical gears with respect to the pair of drive input gears by appropriately moving the drive shafts of the pair of helical gears,
An elastic member that biases the drive shafts of the pair of helical gears toward one end,
And a positioning member for positioning the drive shaft at a position shifted by a predetermined amount against the elasticity of the elastic member.
上記現像剤担持体の支持体である現像装置本体が上記感光体に対して接離移動自在に構成され、
上記現像剤担持体の支軸の両端部に設けた一対の駆動入力歯車に噛み合う一対の駆動歯車を有し、
該一対の駆動歯車の駆動回転時の駆動接線力により、上記一対の駆動入力歯車を介して、上記現像装置本体を上記感光体側に変位させた状態で、上記現像剤担持体を回転駆動するように構成された駆動装置を有する画像形成装置において、
上記駆動装置として、請求項1、2又は3の回転体駆動装置を使用することを特徴とする画像形成装置。A drive device for rotationally driving a developer carrier that is disposed to face the image carrier,
A developing device main body, which is a support for the developer carrying member, is configured to be movable toward and away from the photoconductor,
Having a pair of drive gears that mesh with a pair of drive input gears provided at both ends of the support shaft of the developer carrier,
The developer carrier is rotationally driven in a state where the developing device main body is displaced toward the photoconductor side via the pair of drive input gears by a drive tangential force at the time of drive rotation of the pair of drive gears. An image forming apparatus having a driving device configured as
An image forming apparatus, comprising: the rotating device driving device according to claim 1, 2 or 3 as the driving device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206299A JP2004044756A (en) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | Rotation body driving mechanism and image formation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206299A JP2004044756A (en) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | Rotation body driving mechanism and image formation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004044756A true JP2004044756A (en) | 2004-02-12 |
Family
ID=31711320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002206299A Pending JP2004044756A (en) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | Rotation body driving mechanism and image formation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004044756A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006048018A (en) * | 2004-06-30 | 2006-02-16 | Oki Data Corp | Contact pressure setting method and image forming apparatus |
JP2009031700A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-12 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
-
2002
- 2002-07-15 JP JP2002206299A patent/JP2004044756A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006048018A (en) * | 2004-06-30 | 2006-02-16 | Oki Data Corp | Contact pressure setting method and image forming apparatus |
JP2009031700A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-12 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7212773B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4164293B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US9052686B2 (en) | Process cartridge | |
JP4175556B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN102236291B (en) | Image device and image forming apparatus | |
US20190243305A1 (en) | Image forming apparatus | |
US8238800B2 (en) | Developing apparatus | |
JPH11338211A (en) | Image forming device | |
JP5063273B2 (en) | Belt conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4375999B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004044756A (en) | Rotation body driving mechanism and image formation device | |
JP5487141B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus having the same | |
JP2012013899A (en) | Developing device, process unit and image forming apparatus | |
JP2001013848A (en) | Image forming unit and color electrophotographic device | |
JP4658709B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2006011267A (en) | Image forming apparatus | |
US20110103839A1 (en) | Image forming apparatus | |
US11520275B2 (en) | Cleaning device capable of suppressing that a sealing member constitutes a resistance to a rotational operation of a supporting member for a cleaning blade | |
KR100452548B1 (en) | a development device andapparatus for cushioning contact shock and forming development nip therefor | |
JP2004070305A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019191349A (en) | Image carrier unit | |
JP2821771B2 (en) | Color image forming equipment | |
JP4027695B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6594106B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2759281B2 (en) | Color image forming equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080502 |