JP2004043120A - Articulated belt conveyor and its usage - Google Patents
Articulated belt conveyor and its usage Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004043120A JP2004043120A JP2002203501A JP2002203501A JP2004043120A JP 2004043120 A JP2004043120 A JP 2004043120A JP 2002203501 A JP2002203501 A JP 2002203501A JP 2002203501 A JP2002203501 A JP 2002203501A JP 2004043120 A JP2004043120 A JP 2004043120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- belt conveyor
- frames
- belt
- pulley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 14
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Structure Of Belt Conveyors (AREA)
Abstract
【課題】継続させて連結するベルトコンベアの設置面積を狭小にしながらベルトコンベアの上面を平滑にして、狭い隧道における掘削作業を容易かつ効率化する連結型ベルトコンベアとその使用法を提供する。
【解決手段】本発明による連結型ベルトコンベア1は、所定間隔で配置される上下枠2−1、2−2と端部枠から構成されるコンベア枠2と少なくとも1個の駆動プーリ3−1から成る駆動機構3及び駆動機構3に掛け渡されるコンベアベルト4から構成され、端部枠の下方部を突出させて形成する先端部枠6を上下枠2−1、2−2の配置間隔以下の高さに構成すると共に突出させた先端部枠間にテールプーリ3−6を設置し、端部枠の上方部を突出させて形成する後端部枠5を上下枠2−1、2−2の配置間隔以下の高さに構成すると共に突出させた後端部枠間にヘッドプーリ3−7を設置している。
【選択図】 図1An object of the present invention is to provide a connection type belt conveyor and a method of using the same, which makes the upper surface of the belt conveyor smooth while reducing the installation area of the belt conveyor to be continuously connected, thereby making excavation work in a narrow tunnel easier and more efficient.
A connection type belt conveyor according to the present invention includes a conveyor frame composed of upper and lower frames 2-1 and 2-2 and end frames arranged at predetermined intervals and at least one drive pulley 3-1. And a conveyor belt 4 wound around the driving mechanism 3, and a front end frame 6 formed by projecting a lower portion of the end frame to an interval of the upper and lower frames 2-1 and 2-2 or less. The tail pulley 3-6 is installed between the protruding front end frames, and the rear end frame 5 formed by protruding the upper part of the end frame is formed with the upper and lower frames 2-1 and 2-2. The head pulley 3-7 is installed between the rear end frames that are configured to have a height that is equal to or less than the arrangement interval.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は連結型ベルトコンベアとその使用法に関し、特に、継続させて連結するベルトコンベアの設置断面積を狭小、かつ均一にすることで狭い隧道における掘削作業を容易かつ効率化する連結型ベルトコンベアとその使用法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的なベルトコンベアは、連続的に連結させる場合には、一側のベルトコンベアから他側のベルトコンベアに物品を移乗させる際に、二つのコンベヤ間に形成されている窪みのために物品が円滑に移乗し難い場合があり、一方、ベルトコンベアを互いに重層させる場合には、一側のベルトコンベアから他側のベルトコンベアに物品を落下状に移乗させることから、両ベルトコンベア間の落差が物品を円滑に移送するために大きな影響力を持つことになる。
【0003】
又、連続的に連結させる場合において、一側のベルトコンベアにおけるテールプーリの径を小さくして剣先状に形成しながら、継続する他側のベルトコンベアにおけるヘッドプーリに極力近づけることも検討されているが、単にローラ径を小さくしただけでは物品の重みでコンベアが下方に湾曲することになって、ヘッドロ一ラの回転摩擦を増大させるという問題点を包含していた。
【0004】
しかるに、狭い隧道における掘削作業等においては、掘削土の搬出ばかりでなく、作業員の移動についても配慮する必要があり、ベルトコンベアを隧道内に可能な限り狭小な設置断面積を均一に継続させながら配置することは重要な課題である。
【0005】
即ち、ベルトコンベアは、継続させて設置するための面積を可能な限り狭小にすることが必要であり、同時に設置された際にベルトコンベアの上面に段差を発生させることの無い平滑性が求められる。
【0006】
しかるに、従来のベルトコンベアにはこれらの要求に適したものが存在していないことから、狭い隧道における掘削作業を容易かつ効率化するためにも新規にベルトコンベアを開発することが嘱望されているのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の現状に鑑みて提案するものであり、継続させて連結するベルトコンベアの設置断面積を狭小、かつ均一にしながらベルトコンベアの上面を平滑にして、狭い隧道における掘削作業を容易かつ効率化する連結型ベルトコンベアとその使用法の提供を目的にしている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による連結型ベルトコンベアは、基本的に、所定間隔で配置される上下枠と上下枠間に結合される端部枠から構成されるコンベア枠と両側に配置されるコンベア枠間に配備される少なくとも1個の駆動プーリと複数のアイドラから成る駆動機構及び駆動機構に掛け渡されるコンベアベルトから構成されるベルトコンベアにおいて、端部枠の下方部を突出させて形成する先端部枠を上下枠の配置間隔以下の高さに構成すると共に突出させた先端部枠間にテールプーリを設置し、端部枠の上方部を突出させて形成する後端部枠を上下枠の配置間隔以下の高さに構成すると共に突出させた後端部枠間にヘッドプーリを設置することで構成し、具体的には、ヘッドプーリに掛け渡された後のコンベアベルトを駆動プーリに近接して配置されるアイドラに掛け渡した後に反転させながら駆動プーリに掛け渡したり、駆動プーリに直接掛け渡した後に反転させながら後続して配置するアイドラに掛け渡しており、移動台車をコンベア枠の外側に装備された走行レールに跨らして配備することを特徴としている。
【0009】
これによって、継続させて連結するベルトコンベアは、その設置断面積を狭小、かつ均一にしながらベルトコンベアの上面を平滑にすることを確立にして、狭い隧道における掘削作業に対応することを可能にしている。
【0010】
又、本発明による連結型ベルトコンベアの使用法は、上記連結型ベルトコンベアの先端部枠を継続して連結する連結型ベルトコンベアの後端部枠の上に載置することで、設置断面積を狭小、かつ均一にすると共にベルトコンベア枠の上面を平滑にして、移動台車に使用される走行レールを隣接するベルトコンベアの走行レールに連結させて設置することが可能となり、狭い隧道における掘削作業を容易かつ効率化させている。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明による連結型ベルトコンベアは、所定間隔で配置される上下枠と上下枠間に結合される端部枠から構成されるコンベア枠と両側に配置されるコンベア枠間に配備される少なくとも1個の駆動プーリと複数のアイドラから成る駆動機構及び駆動機構に掛け渡されるコンベアベルトから構成されるベルトコンベアにおいて、端部枠の下方部を突出させて形成する後端部枠を上下枠の配置間隔以下の高さに構成すると共に突出させた後端部枠間にテールプーリを設置し、端部枠の上方部を突出させて形成する先端部枠を上下枠の配置間隔以下の高さに構成すると共に突出させた先端部枠間にヘッドプーリを設置することで構成し、具体的には、ヘッドプーリに掛け渡された後のコンベアベルトを駆動プーリに近接して配置されるアイドラに掛け渡した後に反転させながら駆動プーリに掛け渡したり、駆動プーリに直接掛け渡した後に反転させながら後続して配置するアイドラに掛け渡しており、移動台車をコンベア枠の外側に装備された走行レールに跨らして配備することを特徴としている。
以下に、本発明による連結型ベルトコンベアの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明による連結型ベルトコンベアの実施の形態を示す側面図(a)と平面図(b)である。
【0013】
図示のように、連結型ベルトコンベア1は、コンベア枠2、2’、コンベア枠2、2’間に支持されている駆動機構3及び駆動機構3に掛け渡されて回転移動するコンベアベルト4から構成されている。各コンベア枠2、2’は、上枠2−1と下枠2−2とこの上下枠2−1、2−2の間を結合している先端部枠6と後端部枠5とから構成されており、平面図(b)に見られるように駆動機構3を配置する所定の間隔で配置されている。
【0014】
先端部枠6は、下枠2−2の延長線上に形成される突出枠6−1と端部片6−2及び端部片6−2を上枠2−1と一体に結合する平行部6−3から構成されており、後端部枠5は、上枠2−1の延長線上に形成される突出枠5−1と端部片5−2及び端部片5−2を下枠2−2と一体に結合する平行部5−3から構成されており、ている。
【0015】
各端部片5−2、6−2の高さは、上下枠2−1、2−2の配置間隔以下の短い値に設定すれば構成可能である。しかるに、連結型ベルトコンベア1を相互に連結させることで使用する場合において、コンベア枠2間の平滑性を確保しようとする際には、両端部片5−2、6−2の高さを上下枠2−1、2−2の配置間隔の1/2もしくはその加算値を上下枠2−1、2−2の配置間隔値以内にすることで対応することも可能である。
【0016】
本実施の形態の駆動機構3は、1個の駆動プーリ3−1と各対のアイドラ3−2と3−2’、3−3と3−3’、3−4と3−4’、駆動プーリ3−1の入出両側に配置される3−5と3−5’及び先端部枠6の間に設置されるテールプーリ3−6と後端部枠5の間に設置されるヘッドプーリ3−7とから構成されている。
【0017】
コンベアベルト4は、上記構成の駆動機構3に掛け渡されて回転移動されるものであり、特に図示していないが、先行して配置される連結型ベルトコンベア1の後端部枠5から移送されてくる掘削土壌を、先端部枠6のテールプーリ3−6とアイドラ3−2とに支持されながら送受している。
【0018】
次いで、コンベアベルト4は、この受け取った掘削土壌を傾斜状に移送しながら、アイドラ3−3、3−4及び後端部枠5のヘッドプーリ3−7へと水平移送している。
【0019】
しかして、後続するベルトコンベアに掘削土壌を移送した後のコンベアベルト4は、ヘッドプーリ3−7で反転されて帰還経路に移るが、通常のコンベアと同様に、駆動プーリ3−1と少なくとも半周に亘って接触するように掛け渡されることで、回転移動する駆動力を与えられている。
【0020】
通常のコンベアでは、テールプーリ3−6もしくはヘッドプーリ3−7が駆動プーリ3−1を構成するのが一般的であるが、本実施の形態では、ベルトコンベアの設置断面積を狭小にするために駆動プーリ3−1とテールプーリ3−6、ヘッドプーリ3−7とを別途に設置している。
【0021】
このために、上下枠2−1、2−2の間に配置されている駆動プーリ3−1は、図1(a)に示すようにアイドラ3−5、3−5’をその両側に配置しており、ヘッドプーリ3−7からのコンベアベルト4は、アイドラ3−5で反転されながら駆動プーリ3−1に導入されている。
【0022】
駆動プーリ3−1では、アイドラ3−5、3−5’によってコンベアベルト4を半周に亘って接触するように掛け渡されることで、コンベアベルト4に回転移動する駆動力を与えており、駆動プーリ3−1から離反したコンベアベルト4は、アイドラ3−5’で反転されながらアイドラ3−4’に案内されている。
【0023】
以降のコンベアベルト4は、アイドラ3−3、3−2と対になって配置されているアイドラ3−3’、3−2’を経てテールプーリ3−6へと回転移動しているが、テールプーリ3−6とヘッドプーリ3−7とには、コンベアベルト4に適切な張力が与えられるように張力調整装置3−8がそれぞれに装備されることで全体の運転を円滑にしている。
【0024】
図2は、ベルトコンベアの実施の形態を部分的に示す斜視断面図であり、本実施の形態の連結型ベルトコンベア1は、コンベア枠2、2’を両側に配置して、コンベア枠2、2’の間に支持されている駆動機構3には、回転移動するコンベアベルト4が掛け渡されることで構成されている。
【0025】
コンベア枠2、2’は、上下枠2−1、2−2の間に支持部材2−3を配置し、コンベア枠2、2’ の間に支持部材2−4を配置することで強度を確保している。又、コンベアベルト4は、トラフ板2−5とスカート部2−6の間に配置されているので搬送土壌のこぼれが無く、アイドラ3−2’等によって適切な張力の下に回転移動している。
【0026】
図3は、本発明による連結型ベルトコンベアに関する他の実施形態を示す側面図である。
【0027】
本実施の形態でも、上記実施の形態と同様に駆動プーリ3−1とテールプーリ3−6、ヘッドプーリ3−7とを別途に設置しており、ベルトコンベアの設置断面積を狭小にしている。
【0028】
本実施の形態での駆動プーリ3−1は、図示のように上下枠2−1、2−2の間に配置されているが、上記実施の形態と異なってアイドラ3−5を廃止して、アイドラ3−5’のみをその後方側に配置しており、ヘッドプーリ3−7からのコンベアベルト4は、駆動プーリ3−1に直接導入されている。
【0029】
アイドラ3−5’は、コンベアベルト4が駆動プーリ3−1において半周に亘って接触する形態で掛け渡されるように駆動プーリ3−1の後方近傍に配置されており、コンベアベルト4に回転移動するための駆動力を与えるように構成されている。
【0030】
以上のように、コンベアベルト4は、駆動プーリ3−1に直接掛け渡されながら駆動プーリ3−1において半周に亘って接触できるようにアイドラ3−5’によって反転されており、アイドラ3−5’から離反した後のコンベアベルト4は、上記実施の形態と同様にアイドラ3−4’に案内されている。
【0031】
以上の実施の形態で詳細に説明したように、本発明による連結型ベルトコンベアは構成されているので、継続的に連結させても、その設置断面積を狭小にしながらベルトコンベアの上面を平滑にすることを確立にしており、狭い隧道における掘削作業に対応することを可能にしているものである。
【0032】
次ぎに、本発明による連結型ベルトコンベアの使用法について説明する。
本発明による使用法は、上記連結型ベルトコンベアの後端部枠を後続して連結する連結型ベルトコンベアの先端部枠の上に載置することで、設置断面積を狭小にすると共にベルトコンベアの上面を平滑にすることによって、移動台車に使用される走行レールを隣接するベルトコンベアの走行レールに連結させて設置することが可能となり、狭い隧道における掘削作業を容易かつ効率化させている。
【0033】
図4は、本発明による連結型ベルトコンベアの使用方法に関する実施の形態を示す部分側面図(a)と側面図(a)の(b)−(b)矢視図(b)である。
【0034】
本実施の形態での連結型ベルトコンベア1は、後端部枠5は、上枠2−1の延長線上に形成される突出枠5−1と端部片5−2及び端部片5−2を下枠2−2と一体に結合する平行部5−3から構成すると同時に、先端部枠6は、下枠2−2の延長線上に形成される突出枠6−1と端部片6−2及び端部片6−2を上枠2−1と一体に結合する平行部6−3から構成されており、両端部片5−2、6−2の高さを、上下枠2−1、2−2の配置間隔の1/2に設定されている。
【0035】
従って、連結型ベルトコンベア1の使用に際しては、掘削現場に配置される連結型ベルトコンベア1の後端部枠5が後続して配置される連結型ベルトコンベア1の先端部枠6の上に載置されることで、現場からの掘削土壌を順次に移送することになる。そして、連結されたコンベア枠の統括形状は、高精度に設定されることになるので、一連のコンベアを安定的な連結状態に設置することが出来る。
【0036】
又、本実施の形態では、両連結型ベルトコンベア1の上面間に段差を発生させることなく、平滑な設置状態を確保することが出来るものであり、移動台車に使用される走行レールを隣接するベルトコンベアの走行レールに連結させて設置することが可能となり、狭い隧道における設置断面積を狭小、かつ均一にして掘削作業を容易にしている。
【0037】
図5、6は、本発明による連結型ベルトコンベアに関する他の実施の形態である。
【0038】
図5は、本発明による連結型ベルトコンベアに移動台車を配備した実施の形態であり、側面図(a)と平面図(b)で示している。
【0039】
本実施の形態では、側面図(a)に示すように連結型ベルトコンベア1の上に移動台車7を配置することで作業員や資機材の移動を容易にするものであり、コンベア枠2に走行レール8を設置することによって移動台車7を支持している。
【0040】
レール8は、上下枠2−1、2−2の間に配置された各支持部材2−3に、取付部材9によって設置されており、移動台車7の車輪10を回転容易に受けている。
【0041】
移動台車7は、平板11の下面に上記の車輪10を配置すると共に、図5(b)に見られるように上枠2−1の上を走行する支持輪装置12を所定位置に備えることで、載置荷重の分担を図っている。
【0042】
これらの配置関係は、図5(b)を(6)−(6)矢視した断面図によってより詳細に明示されているものであり、移動台車7は、各支持部材2−3に溶接固定されている取付部材9で設置されるレール8の上に車輪10によって配置されている。
【0043】
又、本実施の形態では、移動台車7に装備されている支持輪装置12が、ローラ13を平板11に固定されている支持枠14で軸支されており、上枠2−1の上を走行することで移動台車7の移動を支援している。
【0044】
さらに、他の実施の形態としては、特に図示していないが、レール8の替わりに上枠2−1を移動台車7の走行レールに兼用させることでレール8を除去しても良いものであるが、この場合のローラ13には、レール替わりに用いる上枠2−1から脱線しないように、ガイド用に鍔等を設けておくことが望ましいものである。
【0045】
以上、本発明による連結型ベルトコンベアとその使用法について、その実施の形態を図面等に基づいて詳細に説明してきたが、本発明は、上記実施の形態に何ら限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各種の変更が可能であることは当然のことである。
【0046】
【発明の効果】
本発明による連結型ベルトコンベアは、コンベア枠と少なくとも1個の駆動プーリと複数のアイドラから成る駆動機構及びコンベアベルトから構成されるベルトコンベアにおいて、端部枠の下方部を突出させて形成する先端部枠を上下枠の配置間隔以下の高さに構成すると共に突出させた先端部枠間にテールプーリを設置し、端部枠の上方部を突出させて形成する後端部枠を上下枠の配置間隔以下の高さに構成すると共に突出させた後端部枠間にヘッドプーリを設置することで構成して成り、ヘッドプーリに掛け渡された後のコンベアベルトを駆動プーリに近接して配置されるアイドラに掛け渡した後に反転させながら駆動プーリに掛け渡したり、駆動プーリに直接掛け渡した後に反転させながら後続して配置するアイドラに掛け渡すと共に、移動台車をコンベア枠の外側に装備された走行レールに跨らして配備しているので、継続させて連結するベルトコンベアは、その設置断面積を狭小、かつ均一にしながらベルトコンベアの上面を平滑にすることを確立にして、狭い隧道における掘削作業に対応することを可能にする効果を発揮している。
【0047】
又、本発明による連結型ベルトコンベアの使用法は、上記連結型ベルトコンベアの後端部枠を後続して連結する連結型ベルトコンベアの先端部枠の上に載置することで、設置断面積を狭小、かつ均一にすると共にベルトコンベアの上面を平滑にすることで、狭い隧道における掘削作業を容易かつ効率化させる効果を発揮している。
【図面の簡単な説明】
【 図1】本発明による連結型ベルトコンベアの実施の形態図
【 図2】本発明による連結型ベルトコンベアの斜視断面図
【 図3】本発明による連結型ベルトコンベアの他の実施形態図
【 図4】本発明による連結型ベルトコンベアの使用法における実施の形態図
【 図5】本発明による連結型ベルトコンベアの他の実施形態図
【 図6】本発明による連結型ベルトコンベアに関する他の実施形態の断面図
【符号の説明】
1 連結型ベルトコンベア、 2、2’ コンベア枠、
3 駆動機構、 4 コンベアベルト、 5 後端部枠、
6 先端部枠、 7 移動台車、 8 レール、 9 取付部材、
10 車輪、 11 平板、 12 支持輪装置、 13 ローラ、
14 支持枠、 2−1 上枠、 2−2 下枠、
2−3、2−4 支持部材、 2−5 トラフ板、
2−6 スカート部、 3−1 駆動プーリ、
3−2、3−2’〜3−5、3−5’ アイドラ、
3−6 テールプーリ、 3−7 ヘッドプーリ、
3−8 張力調整装置、 5−1、6−1 突出枠、
5−2、6−2 端部片、 5−3、6−3 平行部、[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
BACKGROUND OF THE
[0002]
[Prior art]
When a general belt conveyor is connected continuously, when articles are transferred from one belt conveyor to another belt conveyor, the articles are formed due to a depression formed between the two conveyors. In some cases, it is difficult to transfer smoothly.On the other hand, when the belt conveyors are layered on top of each other, since articles are transferred from one belt conveyor to the other belt conveyor in a falling manner, the drop between the two belt conveyors is reduced. It has a great influence on the smooth transfer of goods.
[0003]
In addition, in the case of continuous connection, it has been considered to reduce the diameter of the tail pulley in one belt conveyor and form it as a sword-point while bringing the tail pulley as close as possible to the head pulley in the continuous belt conveyor on the other side. However, simply reducing the diameter of the roller causes the conveyor to bend downward due to the weight of the article, thereby increasing the rotational friction of the head roller.
[0004]
However, in excavation work and the like in narrow tunnels, it is necessary to consider not only the removal of excavated soil but also the movement of workers. It is an important task to arrange them.
[0005]
That is, the belt conveyor needs to have an area for continuous installation as small as possible, and when installed at the same time, smoothness without generating a step on the upper surface of the belt conveyor is required. .
[0006]
However, since there is no conventional belt conveyor suitable for these requirements, it is hoped that a new belt conveyor will be developed to make excavation work in a narrow tunnel easier and more efficient. is the current situation.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above situation, and has a narrow and uniform installation cross-sectional area of a belt conveyor to be continuously connected, smoothing the upper surface of the belt conveyor to facilitate excavation work in a narrow tunnel. The purpose is to provide a connected type belt conveyor that is more efficient and its use.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The linked belt conveyor according to the present invention is basically disposed between a conveyor frame composed of upper and lower frames arranged at a predetermined interval and an end frame joined between the upper and lower frames, and a conveyor frame arranged on both sides. In a belt conveyor including a driving mechanism including at least one driving pulley and a plurality of idlers, and a conveyor belt stretched over the driving mechanism, a front end frame formed by projecting a lower portion of an end frame is formed by upper and lower frames. The tail pulley is installed between the protruding tip frames, and the rear end frame formed by protruding the upper part of the end frame is less than the height of the upper and lower frames. And a head pulley is installed between the protruding rear end frames. Specifically, the conveyor belt that has been stretched over the head pulley is placed close to the drive pulley. It is hung over a drive pulley while being inverted after being hung over a dora, or it is hung over a drive pulley directly and then hung over an idler that is subsequently arranged while being inverted, and the movable cart is equipped outside the conveyor frame. It is characterized by being deployed over the running rail.
[0009]
In this way, the belt conveyor that is continuously connected can establish the smoothness of the upper surface of the belt conveyor while keeping the installation cross-sectional area small and uniform, and can cope with excavation work in a narrow tunnel. I have.
[0010]
Further, the method of using the connecting type belt conveyor according to the present invention is as follows. The connecting type belt conveyor is placed on the rear end frame of the connecting type belt conveyor for continuously connecting the leading end frame of the connecting type belt conveyor, and the installation cross-sectional area is increased. And the top surface of the belt conveyor frame is smoothed, and the traveling rail used for the moving carriage can be connected to the traveling rail of the adjacent belt conveyor and installed. Is easy and efficient.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The connection type belt conveyor according to the present invention is provided with at least one provided between a conveyor frame composed of upper and lower frames arranged at predetermined intervals and an end frame joined between the upper and lower frames, and a conveyor frame arranged on both sides. A rear end frame formed by projecting the lower portion of the end frame on the belt conveyor composed of a drive mechanism including a drive pulley and a plurality of idlers and a conveyor belt stretched over the drive mechanism is disposed at an interval between the upper and lower frames. A tail pulley is installed between the rear end frames that are configured and protruded below, and the front end frame formed by protruding the upper portion of the end frame is configured to have a height equal to or less than the arrangement interval of the upper and lower frames. A head pulley is installed between the protruding end frames.Specifically, the conveyor belt that has been wound around the head pulley is hung on an idler that is arranged close to the drive pulley. After passing over the drive pulley while turning it over, or directly over the drive pulley and then turning over and over the idler that is subsequently arranged while turning over, the moving cart is mounted on the traveling rail mounted outside the conveyor frame It is characterized by being straddled and deployed.
Hereinafter, an embodiment of a connection type belt conveyor according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0012]
FIG. 1 is a side view (a) and a plan view (b) showing an embodiment of a connection type belt conveyor according to the present invention.
[0013]
As shown in the figure, the connection
[0014]
The
[0015]
The height of each of the end pieces 5-2 and 6-2 can be configured by setting the height to a short value equal to or less than the arrangement interval of the upper and lower frames 2-1 and 2-2. However, in the case where the connecting
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
Next, the
[0019]
Thus, the
[0020]
In a normal conveyor, the tail pulley 3-6 or the head pulley 3-7 generally constitutes the driving pulley 3-1. In the present embodiment, however, in order to reduce the installation cross-sectional area of the belt conveyor, A driving pulley 3-1, a tail pulley 3-6, and a head pulley 3-7 are separately provided.
[0021]
For this purpose, the drive pulley 3-1 arranged between the upper and lower frames 2-1 and 2-2 has idlers 3-5 and 3-5 'arranged on both sides thereof as shown in FIG. The
[0022]
In the drive pulley 3-1, the idler 3-5, 3-5 ′ is applied to the
[0023]
The
[0024]
FIG. 2 is a perspective cross-sectional view partially showing an embodiment of a belt conveyor. In the connection
[0025]
Conveyor frames 2, 2 'have strength by arranging support members 2-3 between upper and lower frames 2-1 and 2-2 and arranging support members 2-4 between conveyor frames 2, 2'. Have secured. Further, since the
[0026]
FIG. 3 is a side view showing another embodiment of the connection type belt conveyor according to the present invention.
[0027]
Also in the present embodiment, similarly to the above embodiment, the driving pulley 3-1, the tail pulley 3-6, and the head pulley 3-7 are separately installed, and the installation cross-sectional area of the belt conveyor is narrowed.
[0028]
The drive pulley 3-1 in the present embodiment is disposed between the upper and lower frames 2-1 and 2-2 as shown in the figure, but unlike the above embodiment, the idler 3-5 is eliminated. , Only the idler 3-5 'is arranged on the rear side, and the
[0029]
The idler 3-5 'is disposed near the rear of the drive pulley 3-1 so that the
[0030]
As described above, the
[0031]
As described in detail in the above embodiment, since the connection type belt conveyor according to the present invention is configured, even when continuously connected, the upper surface of the belt conveyor is made smooth while reducing the installation cross-sectional area. It is possible to cope with excavation work in narrow tunnels.
[0032]
Next, how to use the linked belt conveyor according to the present invention will be described.
The usage according to the present invention is to place the rear end frame of the above-mentioned connecting type belt conveyor on the front end frame of the connecting type belt conveyor that subsequently connects the connecting end type belt conveyor, thereby reducing the installation cross-sectional area and reducing the belt conveyor. By smoothing the upper surface of the vehicle, it is possible to connect the traveling rail used for the movable trolley to the traveling rail of the adjacent belt conveyor and to install the traveling rail, thereby making excavation work in a narrow tunnel easier and more efficient.
[0033]
FIG. 4 is a partial side view (a) showing an embodiment of a method of using the connected belt conveyor according to the present invention, and (b)-(b) views (b) of the side views (a).
[0034]
In the connection
[0035]
Therefore, when using the linked
[0036]
Further, in the present embodiment, a smooth installation state can be ensured without generating a step between the upper surfaces of the two linked
[0037]
FIGS. 5 and 6 show another embodiment of the connection type belt conveyor according to the present invention.
[0038]
FIG. 5 shows an embodiment in which a movable trolley is arranged on a connection type belt conveyor according to the present invention, and is shown in a side view (a) and a plan view (b).
[0039]
In the present embodiment, as shown in a side view (a), the moving
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
These arrangement relationships are more clearly shown by sectional views taken along arrows (6)-(6) in FIG. 5 (b), and the
[0043]
Further, in the present embodiment, the
[0044]
Further, as another embodiment, although not particularly shown, the
[0045]
As described above, the embodiments of the linked belt conveyor according to the present invention and the method of using the same have been described in detail with reference to the drawings and the like. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and Naturally, various changes can be made without departing from the spirit of the invention.
[0046]
【The invention's effect】
A linked belt conveyor according to the present invention is a belt conveyor including a driving mechanism including a conveyor frame, at least one driving pulley, and a plurality of idlers, and a conveyor belt. A tail pulley is installed between the protruding tip frames, and the rear end frame formed by projecting the upper part of the end frame is arranged in the upper and lower frames. It is configured by installing a head pulley between the rear end frames that are configured and protruded at a height equal to or less than the interval, and the conveyor belt that is stretched over the head pulley is arranged close to the drive pulley. And then cross over to the drive pulley while turning it over, or cross over directly to the drive pulley and then turn over and then cross over to the next idler Since the mobile trolley is laid on the traveling rail mounted on the outside of the conveyor frame, the belt conveyor to be connected and connected continuously has a narrow and uniform installation cross-sectional area while smoothing the upper surface of the belt conveyor. It has the effect of being able to cope with excavation work in narrow tunnels.
[0047]
Further, the method of using the connecting type belt conveyor according to the present invention is as follows. The connecting type belt conveyor is mounted on the front end frame of the connecting type belt conveyor that connects the rear end frame of the connecting type belt conveyor subsequently, thereby setting the installation cross-sectional area. And making the upper surface of the belt conveyor smoother makes it easier and more efficient to excavate in narrow tunnels.
[Brief description of the drawings]
1 is a perspective view of a connected belt conveyor according to the present invention; FIG. 2 is a perspective view of the connected belt conveyor according to the present invention; FIG. FIG. 5 is a view showing another embodiment of the use of the linked belt conveyor according to the present invention. FIG. 5 is a view showing another embodiment of the linked belt conveyor according to the present invention. FIG. Cross-sectional view of [Description of symbols]
1 linked belt conveyor, 2, 2 'conveyor frame,
3 drive mechanism, 4 conveyor belt, 5 rear end frame,
6 tip frame, 7 movable trolley, 8 rail, 9 mounting member,
10 wheel, 11 flat plate, 12 support wheel device, 13 roller,
14 support frame, 2-1 upper frame, 2-2 lower frame,
2-3, 2-4 support member, 2-5 trough plate,
2-6 skirt part, 3-1 drive pulley,
3-2, 3-2 'to 3-5, 3-5' idler,
3-6 Tail pulley, 3-7 Head pulley,
3-8 tension adjusting device, 5-1 and 6-1 projecting frame,
5-2, 6-2 end piece, 5-3, 6-3 parallel part,
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002203501A JP3936254B2 (en) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | Linked belt conveyor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002203501A JP3936254B2 (en) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | Linked belt conveyor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004043120A true JP2004043120A (en) | 2004-02-12 |
JP3936254B2 JP3936254B2 (en) | 2007-06-27 |
Family
ID=31709351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002203501A Expired - Fee Related JP3936254B2 (en) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | Linked belt conveyor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3936254B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114275462A (en) * | 2022-01-12 | 2022-04-05 | 中国铁建重工集团股份有限公司 | Belt conveyor |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102425451B (en) * | 2011-09-26 | 2014-01-29 | 山东新矿赵官能源有限责任公司 | Automatic draw gear for belt machine tail and working method thereof |
-
2002
- 2002-07-12 JP JP2002203501A patent/JP3936254B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114275462A (en) * | 2022-01-12 | 2022-04-05 | 中国铁建重工集团股份有限公司 | Belt conveyor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3936254B2 (en) | 2007-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100964493B1 (en) | Accumulation transfer equipment | |
CN103097610A (en) | Rail conveyor system | |
JP2574039Y2 (en) | Slat conveyor | |
CN112172950B (en) | A crawler type rope climbing robot | |
JP2002500144A (en) | Curved conveyor | |
JPS6122642B2 (en) | ||
CN102123933B (en) | Manned vehicle and method for using it | |
US2906390A (en) | Sprocket roller chain | |
US5960938A (en) | Conveyor for cantilevered loads | |
JP2004043120A (en) | Articulated belt conveyor and its usage | |
US1149647A (en) | Portable parcel-carrier. | |
JP5184871B2 (en) | Article conveying device | |
JP2010168171A (en) | Friction drive type workpiece conveying system | |
JP2007331633A (en) | Conveyor device | |
CN213386750U (en) | Stacking machine | |
JP2000177829A (en) | Carrier roller device of belt conveyer | |
CN105523343B (en) | Fork separation movable bracket type belt conveyor | |
US2822913A (en) | Extensible conveyor | |
JPS5833143B2 (en) | Hanger hanging device for double-acting trolley conveyor | |
JPH1120923A (en) | Carrying device employing endless drive body | |
US4595092A (en) | Load-pusher assembly for conveyor systems | |
CN2318188Y (en) | Conveyor with carrier chain | |
CN108249108B (en) | Method for mounting jointless conveyor belt on conveyor | |
CN218859514U (en) | Compound tensioning system of long-distance conveyor | |
JPS6015726Y2 (en) | Traverser for work trolley |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040607 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3936254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160330 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |