JP2004040826A - データ送信方法及び移動電話システム - Google Patents
データ送信方法及び移動電話システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004040826A JP2004040826A JP2003301639A JP2003301639A JP2004040826A JP 2004040826 A JP2004040826 A JP 2004040826A JP 2003301639 A JP2003301639 A JP 2003301639A JP 2003301639 A JP2003301639 A JP 2003301639A JP 2004040826 A JP2004040826 A JP 2004040826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network subsystem
- wireless network
- user equipment
- tree
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/16—Code allocation
- H04J13/18—Allocation of orthogonal codes
- H04J13/20—Allocation of orthogonal codes having an orthogonal variable spreading factor [OVSF]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0007—Code type
- H04J13/004—Orthogonal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0007—Code type
- H04J13/004—Orthogonal
- H04J13/0044—OVSF [orthogonal variable spreading factor]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
- H04W28/22—Negotiating communication rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/707—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
- H04B2201/70701—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/707—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
- H04B2201/70703—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation using multiple or variable rates
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 移動電話システムにおいて無線ネットワークサブシステムからユーザ装置へデータを送信するための方法、無線ネットワークサブシステム及びユーザ装置において、無線ネットワークサブシステムは、専用制御チャンネルをユーザ装置へ送信し、そして可変データ送信レートの専用トラフィックチャンネルをユーザ装置(UE)へ送信する。送信中に、無線ネットワークサブシステムは、各チャンネルを拡散コードで拡散し、そしてトラフィックチャンネルを拡散するのに使用される拡散コードが必要な送信レートに基づいて変更される。各制御チャンネルフレームは、送信時に対応するトラフィックチャンネルを拡散するところの拡散コードを指示する。
【選択図】 図6
Description
本発明は、対応するトラフィックチャンネルを拡散するところの拡散コードを各制御チャンネルフレームにおいて指示することをベースとする。
本発明の方法及びシステムは、多数の効果を発揮する。データ送信レートは、適当な拡散コードを選択することにより、各フレームによっても、迅速に変更することができる。これは、無線リソースを効率的に使用できるようにする。
本発明は、コード分割多重アクセス方法(CDMA)を用いる種々の移動電話システムに使用することができる。以下、本発明は、直接シーケンス広帯域コード分割多重アクセス方法を用いる普遍的移動電話システムに使用するものとして説明するが、これに限定されるものではない。以下の例は、WCDMAシステムの仕様をベースとするが、それに関する詳細な情報は、参考としてここに取り上げるETSI(ヨーロピアン・テレコミュニケーションズ・スタンダーズ・インスティテュート)仕様書「The ETSI UMTS Terrestrial Radio Access (UTRA) ITU-R RTT Candidate Submission (Tdoc SMG2 260/98, May/June 1998)」から得られる。
図1Aの表示は非常に抽象的であるので、図1BにおいてUMTSの部分にほぼ対応するGSMシステムの部分を述べることにより明確となろう。図示されたマッピングは、強制ではなく、近似である。というのは、UMTSの異なる部分の役割及び機能がまだプランニング中だからである。
ベーストランシーバステーションBのトランシーバ116は、アンテナユニット120に接続され、これにより、ユーザ装置UEへの両方向性無線リンクUuが形成される。両方向性無線リンクUuを経て送信されるべきフレームの構造は明確に規定されている。
図5は、ユーザ装置UEの構造例を示す。ユーザ装置UEの重要な部分は、ユーザ装置のアンテナ502へのインターフェイス504と、トランシーバ506と、ユーザ装置の制御部分510と、バッテリ514へのインターフェイス512である。ユーザインターフェイスは、通常、ディスプレイ500と、キーボード508と、マイクロホン516と、スピーカ518とを備えている。
図2Aの上部は、無線送信器の重要な機能を示す。物理的なチャンネルに位置する種々のサービスは、スピーチ、データ、動画及び静止画映像、並びにシステムの制御チャンネルを含み、これは、無線送信器の制御部分214において処理される。この図は制御チャンネル及びデータの処理を示す。異なるサービスは、異なるソースコード手段を必要とし、例えば、スピーチは、スピーチコーデックを必要とする。しかしながら、明瞭化のために、ソースコード手段は、図2Aには示さない。
異なるチャンネルがチャンネルコード化されるときは、それらがインターリーバー204A、204Bにおいてインターリーブされる。インターリーブの目的は、エラー修正を容易にすることである。インターリーブ動作において、異なるサービスのビットがあるやり方で混合され、この場合に、無線経路の瞬間的なフェージングは、必ずしも、送信情報を識別不能にしない。インターリーブされたビットは、拡散コードで拡散され、スクランブルコードでスクランブルされ、そしてブロック206A、206Bにおいて変調され、その動作については、図2Bで詳細に述べる。個々の信号は、ブロック208において、1つの送信器を経て送信されるように合成される。
図2Aの下部は、無線受信器の重要な部分を示す。この無線受信器は、通常、RAKE受信器である。アナログ高周波信号は、無線経路Uuからアンテナ234で受信される。この信号は、所望の帯域巾以外の全ての周波数を阻止するフィルタを含む高周波部分232へ送られる。その後、この信号は、復調器230において中間周波に変換されるか、又は基本帯域に直接変換され、このように変換された信号は、次いで、サンプリングされ、イコライズされる。
次いで、ブロック602において、トラフィックチャンネルを拡散するのに使用される拡散コードが、所要のデータ送信レートに基づいて変更される。トラフィックチャンネルに対して選択される拡散コードは、Xで示されている。
次いで、ブロック604において、各制御チャンネルフレームは、対応するトラフィックチャンネルフレームを送信時に拡散する拡散コードを指示する。換言すれば、拡散コードXの識別データが制御チャンネルフレームに入れられる。
ブロック610において、無線ネットワークサブシステムRNSは、可変データ送信レートの専用トラフィックチャンネルをユーザ装置UEへ送信する。可変データ送信レートは、拡散コードを変更することにより得られ、図4Aを参照して述べたように、各拡散ファクタは、異なるデータ送信レートを有する。送信中に、例えば、ブロック612の動作が実行され、ここでは、無線ネットワークサブシステムRNSは、各チャンネルを拡散コードで拡散し、即ちトラフィックチャンネルは、選択された拡散コードXで拡散される。
図4Aに示すコードツリーの一部分は、制御チャンネルの使用に指定されねばならない。又、例えば、コードツリーをジャワー(Jower)レベルへ拡張することにより拡散ファクタを1024へ増加することができ、これにより、8kビット/sの充分なデータ送信レートを得ることができる。
本発明では、制御チャンネルの所要データ送信レートは、できるだけ低いのが好ましい。というのは、必要なシグナリングが大きなデータ送信容量を必要とせず、1つの考えられるデータ送信レートは、8kビット/sだからである。
1つの好ましい実施形態では、無線ネットワークサブシステムは、異なるユーザ装置の制御チャンネルフレームをできるだけ同時に送信しない。この手順は、チャンネル推定を容易にする。というのは、パイロットビットが異なる接続中にできるだけ僅かに重畳するだけだからである。
制御チャンネルの拡散には、通常、同じ拡散コードが常に使用される。ハンドオーバー中のみは、制御チャンネル拡散コードを変更する必要がある。当該制御チャンネル拡散コードは、上述したように、制御チャンネルを使用するために指定されたコードツリーの部分から、又はコードツリー以外のコードスペースから選択される。しかしながら、拡散コードは、相互に直交しなければならず、このため、全てのシステムコードが、通常、コードツリーによって形成されることが明らかである。
添付図面の例を参照して本発明を以上に説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、請求の範囲に記載した本発明の範囲内で種々の変更がなされ得ることが明らかである。
UE ユーザ装置
RNC 無線ネットワークコントローラ
UTRAN 無線ネットワーク
B ベーストランシーバステーション
100 コンピュータ
102 インターネット
104 ゲートウエイ移動交換センター
106 移動スイッチングセンター
108 トランスコーダ
110 グループスイッチングフィールド
112 制御ユニット
114 マルチプレクサ
116 トランシーバ
118 制御ユニット
120 アンテナユニット
122 ポータブルコンピュータ
Claims (56)
- 移動電話システムにおいて無線ネットワークサブシステム(RNS)からユーザ装置(UE)へデータを送信する方法であって、無線ネットワークサブシステム(RNS)が物理的制御チャンネルをユーザ装置(UE)へ送信し(606)、無線ネットワークサブシステム(RNS)が可変データ送信レートの物理的トラフィックチャンネルをユーザ装置(UE)へ送信し(610)、送信中に、無線ネットワークサブシステム(RNS)が各チャンネルを拡散コードで拡散し(608,612)、そしてトラフィックチャンネルを拡散するのに使用される拡散コードが必要なデータ送信レートに基づいて変更される(602)という方法において、
各制御チャンネルフレームは、送信時に対応するトラフィックチャンネルフレームを拡散するところの拡散コードを指示し(604)、互いに関連した制御チャンネル及びトラフィックチャンネルフレームは、実質的に同時に送信されることを特徴とする方法。 - 互いに関連した制御チャンネル及びトラフィックチャンネルフレームは、同じ周波数において、異なる拡散コードで拡散されて、せいぜい1フレーム長さだけ分離されて送信される請求項1に記載の方法。
- 制御チャンネルフレームは、トラフィックチャンネルを拡散するのに使用される拡散コードを示す搬送フォーマットインジケータを含む請求項1に記載の方法。
- 拡散コードはコードツリーへと構成され、その第1レベルにおいてコードツリーのルートは1ビット拡散コードを含み、第2レベルは相互に直交する2ビット拡散コードを伴う2つの岐路を含み、第3レベルは相互に直交する4ビット拡散コードを伴う4つの岐路を含み、第4レベルは相互に直交する8ビット拡散コードを伴う8つの岐路を含み、第5レベルは相互に直交する16ビット拡散コードを伴う16の岐路を含み、第6レベルは相互に直交する32ビット拡散コードを伴う32の岐路を含み、第7レベルは相互に直交する64ビット拡散コードを伴う64の岐路を含み、第8レベルは相互に直交する128ビット拡散コードを伴う128の岐路を含み、第9レベルは相互に直交する256ビット拡散コードを伴う256の岐路を含む請求項1に記載の方法。
- コードツリーの拡散コードの一部分は、制御チャンネルの使用に対して指定される請求項4に記載の方法。
- コードツリーはサブコードツリーに分割され、あるレベルにおける1つの岐路はサブコードツリーへのツリーアクセスポイントであり、そしてそのツリーアクセスポイントより下の岐路は当該サブコードツリーに属する請求項4に記載の方法。
- トラフィックチャンネルのデータ送信レートは、その拡散コードの長さを変更し、即ちサブコードツリーのレベル間を移動することにより、変更される請求項6に記載の方法。
- サブコードツリーの各拡散コードは、合意されたやり方で番号付けされ、そして当該番号が搬送フォーマットインジケータに入れられる請求項7に記載の方法。
- 上記番号は少なくとも2つの並列な拡散コードを指す請求項8に記載の方法。
- ユーザ装置は、搬送フォーマットインジケータを受け取った後に無線ネットワークサブシステムへ確認を送らない請求項7に記載の方法。
- 物理的レイヤ、データリンクレイヤ及びネットワークレイヤのシグナリングは、制御チャンネルに送信される請求項1に記載の方法。
- 無線ネットワークサブシステムは、サブコードツリーのツリーアクセスポイントをユーザ装置へシグナリングし、そしてユーザ装置は、無線ネットワークサブシステムに確認を送信する請求項6に記載の方法。
- サブコードツリーのツリーアクセスポイントのシグナリングは、データリンクレイヤにおけるMACサブレイヤのシグナリングとして行なわれる請求項12に記載の方法。
- ユーザ装置の少なくとも2つの異なるユニットは、同じサブコードツリーの種々の拡散コードを使用する請求項6に記載の方法。
- 無線ネットワークサブシステムは、拡散コードを割り当てる請求項14に記載の方法。
- サブコードツリーが混雑状態になると、ユーザ装置は、別のサブコードツリーへ移行することができる請求項15に記載の方法。
- 無線ネットワークサブシステムは、トラフィックチャンネルフレームを、同じサブコードツリーに属するユーザ装置のユニットへ同期状態で送信する請求項1に記載の方法。
- 制御チャンネルのデータ送信レートは、できるだけ低くされる請求項1に記載の方法。
- 制御チャンネルは、チャンネル推定のためのパイロットビットを含む請求項1に記載の方法。
- トラフィックチャンネルは、ユーザの有効負荷のみを含む請求項1に記載の方法。
- 無線ネットワークサブシステムは、異なるユーザ装置の制御チャンネルフレームをできるだけ同時でないように送信する請求項1に記載の方法。
- 制御データ以外の例えばデータ又はスピーチは、制御チャンネルフレームの空容量において送信される請求項1に記載の方法。
- 制御チャンネルの拡散には常に同じ拡散コードが使用される請求項1に記載の方法。
- 制御チャンネルのデータ送信レートは固定である請求項1に記載の方法。
- 上記方法は、直接シーケンスの広帯域コード分割多重アクセス方法を使用する普遍的移動テレコミュニケーションシステムに使用される請求項1に記載の方法。
- 物理的制御チャンネルをユーザ装置(UE)に送信し、可変データ送信レートの物理的トラフィックチャンネルをユーザ装置(UE)に送信し、送信中に各チャンネルを拡散コードで拡散し、トラフィックチャンネルを拡散するのに使用される拡散コードを必要なデータ送信レートに基づいて変更するような無線ネットワークサブシステム(RNS)において、
送信時に対応するトラフィックチャンネルフレームを拡散するところの拡散コードを各制御チャンネルフレームにおいて指示し、上記無線ネットワークサブシステムは、互いに関連した制御チャンネル及びトラフィックチャンネルフレームを、実質的に同時に送信するすることを特徴とする無線ネットワークサブシステム。 - 上記無線ネットワークサブシステムは、互いに関連した制御チャンネル及びトラフィックチャンネルフレームを、同じ周波数において、異なる拡散コードで拡散して、せいぜい1フレーム長さだけ分離して送信する請求項26に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 制御チャンネルフレームは、トラフィックチャンネルを拡散するのに使用される拡散コードの識別データを無線ネットワークサブシステムは入れるところの搬送フォーマットインジケータを含む請求項26に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 拡散コードはコードツリーへと構成され、その第1レベルにおいてコードツリーのルートは1ビット拡散コードを含み、第2レベルは相互に直交する2ビット拡散コードを伴う2つの岐路を含み、第3レベルは相互に直交する4ビット拡散コードを伴う4つの岐路を含み、第4レベルは相互に直交する8ビット拡散コードを伴う8つの岐路を含み、第5レベルは相互に直交する16ビット拡散コードを伴う16の岐路を含み、第6レベルは相互に直交する32ビット拡散コードを伴う32の岐路を含み、第7レベルは相互に直交する64ビット拡散コードを伴う64の岐路を含み、第8レベルは相互に直交する128ビット拡散コードを伴う128の岐路を含み、第9レベルは相互に直交する256ビット拡散コードを伴う256の岐路を含む請求項26に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、コードツリーの拡散コードの一部分を制御チャンネルの使用に指定する請求項29に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、コードツリーをサブコードツリーに分割し、あるレベルにおける1つの岐路はサブコードツリーへのツリーアクセスポイントであり、そしてそのツリーアクセスポイントより下の岐路は当該サブコードツリーに属する請求項29に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、トラフィックチャンネルのデータ送信レートを、その拡散コードの長さを変更し、即ちサブコードツリーのレベル間を移動することにより、変更する請求項31に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、サブコードツリーの各拡散コードを合意されたやり方で番号付けし、そして当該番号を搬送フォーマットインジケータに入れる請求項32に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 上記番号は、少なくとも2つの並列な拡散コードを指す請求項33に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、搬送フォーマットインジケータをユーザ装置へ送信した後にユーザ装置から確認を期待しない請求項32に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、物理的レイヤ、データリンクレイヤ及びネットワークレイヤのシグナリングを制御チャンネルに送信する請求項26に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、サブコードツリーのツリーアクセスポイントをユーザ装置へシグナリングし、そしてそのシグナリングに対する確認をユーザ装置から待機する請求項31に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、サブコードツリーのツリーアクセスポイントのシグナリングを、データリンクレイヤにおけるMACサブレイヤのシグナリングとして行なう請求項37に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、ユーザ装置の少なくとも2つの異なるユニットに対して同じサブコードツリーの種々の拡散コードを使用する請求項31に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、拡散コードを割り当てる請求項39に記載の無線ネットワークサブシステム。
- サブコードツリーが混雑状態になると、無線ネットワークサブシステムは、ユーザ装置を別のサブコードツリーへ移行する請求項40に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、トラフィックチャンネルフレームを、同じサブコードツリーに属するユーザ装置のユニットへ同期状態で送信する請求項26に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無縁ネットワークサブシステムは、制御チャンネルのデータ送信レートをできるだけ低くセットする請求項26に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、チャンネル推定のためにトラフィックチャンネルにパイロットビットを入れる請求項26に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、トラフィックチャンネルに有効負荷のみを入れる請求項26に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、異なるユーザ装置の制御チャンネルフレームをできるだけ同時でないように送信する請求項26に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、制御データ以外の例えばデータ又はスピーチを制御チャンネルフレームの空容量に入れる請求項26に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、制御チャンネルの拡散に常に同じ拡散コードを使用する請求項26に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、制御チャンネルを固定のデータ送信レートで送信する請求項26に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステムは、直接シーケンスの広帯域コード分割多重アクセス方法を使用する普遍的移動テレコミュニケーションシステムの一部分である請求項26に記載の無線ネットワークサブシステム。
- 無線ネットワークサブシステム(RNS)により送信される物理的制御チャンネルを受信し、無線ネットワークサブシステム(RNS)により送信される可変データ送信レートの物理的トラフィックチャンネルを受信し、そして拡散コードで各チャンネルの拡散を取り除くようなユーザ装置(UE)において、
対応するトラフィックチャンネルフレームを拡散するところの拡散コードを各制御チャンネルフレームから読み取り、ユーザ装置は、無線ネットワークサブシステムにより実質的に同時に送信された互いに関連する制御チャンネルフレーム及びトラフィックチャンネルブレームを受信することを特徴とするユーザ装置。 - ユーザ装置は、無線ネットワークサブシステムにより同じ周波数において異なる拡散コードで拡散してせいぜい1フレーム長さだけ分離して送信された互いに関連する制御チャンネルフレーム及びトラフィックチャンネルフレームを受信する請求項51に記載のユーザ装置。
- 制御チャンネルフレームは、トラフィックチャンネルを拡散するのに使用される少なくとも1つの拡散コードの識別データをユーザ装置が読み取るところの搬送フォーマットインジケータを含む請求項51に記載のユーザ装置。
- ユーザ装置は、制御チャンネルにおけるパイロットビットによりチャンネル推定を実行する請求項51に記載のユーザ装置。
- ユーザ装置は、制御チャンネルの拡散を除去するのに常に同じ拡散コードを使用する請求項51に記載のユーザ装置。
- ユーザ装置は、直接シーケンスの広帯域コード分割多重アクセス方法を使用する普遍的移動テレコミュニケーションシステムに使用される請求項51に記載のユーザ装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI981546A FI981546L (fi) | 1998-07-03 | 1998-07-03 | Tiedonsiirtomenetelmä ja matkapuhelinjärjestelmä |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000558616A Division JP2002520900A (ja) | 1998-07-03 | 1999-06-30 | データ送信方法及び移動電話システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004040826A true JP2004040826A (ja) | 2004-02-05 |
JP4087316B2 JP4087316B2 (ja) | 2008-05-21 |
Family
ID=8552140
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000558616A Pending JP2002520900A (ja) | 1998-07-03 | 1999-06-30 | データ送信方法及び移動電話システム |
JP2003301639A Expired - Lifetime JP4087316B2 (ja) | 1998-07-03 | 2003-08-26 | データ送信方法及び移動電話システム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000558616A Pending JP2002520900A (ja) | 1998-07-03 | 1999-06-30 | データ送信方法及び移動電話システム |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6975615B1 (ja) |
EP (1) | EP1012995B3 (ja) |
JP (2) | JP2002520900A (ja) |
CN (1) | CN1131599C (ja) |
AT (1) | ATE268959T1 (ja) |
AU (1) | AU757864B2 (ja) |
DE (1) | DE69917875T3 (ja) |
ES (1) | ES2222035T7 (ja) |
FI (1) | FI981546L (ja) |
NO (1) | NO320212B1 (ja) |
WO (1) | WO2000002326A2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6539050B1 (en) * | 1997-06-26 | 2003-03-25 | Hughes Electronics Corporation | Method for transmitting wideband signals via a communication system adapted for narrow-band signal transmission |
US6882636B1 (en) * | 1999-07-06 | 2005-04-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for encoding/decoding transport format combination indicator in CDMA mobile communication system |
KR100429545B1 (ko) * | 1999-08-17 | 2004-04-28 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템의 스크램블링 부호의 식별자 통신방법 |
DE60006930T2 (de) * | 2000-02-08 | 2004-10-28 | Alcatel | Verfahren zum Einstellen eines Übertragungsqualität-Sollwertes für Sendleistungsregelung in einem Mobilfunkübertragungssystem |
SG108240A1 (en) * | 2000-02-23 | 2005-01-28 | Ntt Docomo Inc | Multi-carrier cdma radio transmitting method and apparatus, and channel estimation method and apparatus for multi-carrier cdma radio transmitting system |
ES2301110T3 (es) * | 2000-05-17 | 2008-06-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Sistema arq hibrido para transmision de datos en paquetes con un canal de control y un canal de datos. |
GB2364220A (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-16 | Motorola Inc | Encoding information in midamble shifts |
DE10034248A1 (de) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Siemens Ag | Verfahren zum schnellen Zuweisen von Funk-Ressourcen zu logischen Kanälen in Abwärtsrichtung |
FR2817094B1 (fr) * | 2000-11-17 | 2003-02-07 | Cit Alcatel | Procede pour le controle de puissance d'emission dans un systeme de radiocommunications mobiles |
FR2821515B1 (fr) * | 2001-02-23 | 2003-05-23 | Cit Alcatel | Procede de gestion de ressources de traitement dans un systeme de radiocommunications mobiles |
GB2371947B (en) * | 2001-02-01 | 2005-02-23 | Fujitsu Ltd | Communications systems |
WO2003030407A1 (en) * | 2001-09-29 | 2003-04-10 | Lg Electronics Inc. | Method for transferring and /or receiving data in communication system and apparatus thereof |
US7321576B2 (en) | 2001-11-15 | 2008-01-22 | Nokia Corporation | Method for compact representation of multi-code signaling in communication systems |
RU2298876C2 (ru) * | 2001-11-15 | 2007-05-10 | Нокиа Корпорейшн | Способ компактного представления сигнализации о мультикодах в системах связи |
ATE414360T1 (de) * | 2001-11-28 | 2008-11-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Verfahren und system zur weiterübertragung |
CN100446446C (zh) * | 2002-01-29 | 2008-12-24 | 三菱电机株式会社 | Iq复用装置和iq复用方法 |
US7346038B2 (en) * | 2002-05-11 | 2008-03-18 | Accton Technology Corporation | Method for generating 2D OVSF codes in multicarrier DS-CDMA systems |
US7197007B2 (en) * | 2002-05-11 | 2007-03-27 | Accton Technology Corporation | Method for generating 2D OVSF codes in multicarrier DS-CDMA systems |
GB2392066B (en) | 2002-08-16 | 2005-11-09 | Toshiba Res Europ Ltd | Equaliser apparatus and methods |
CN1567777B (zh) * | 2003-07-10 | 2012-05-30 | 华为技术有限公司 | 码分多址通信系统的信号解调装置 |
US7181538B2 (en) * | 2003-11-14 | 2007-02-20 | Sybase 365, Inc. | System and method for providing configurable, dynamic multimedia message service pre-transcoding |
US7751429B2 (en) * | 2004-02-13 | 2010-07-06 | Broadcom Corporation | Signaling format for WLANS |
JP4000325B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2007-10-31 | 日本電波工業株式会社 | スペクトラム拡散通信システム及びその構成装置 |
JP2009526421A (ja) * | 2005-11-30 | 2009-07-16 | フェムト・アクセス・リミテッド | 新規な分散型基地局のアーキテクチャ |
ES2691027T3 (es) * | 2006-09-29 | 2018-11-23 | Nokia Technologies Oy | Aparato, método y producto de programa informático que proporciona uso de E-DCH como canal compartido de RACH |
WO2008053321A2 (en) | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Nokia Corporation | Providing transmission parameters for a high speed random access channel |
US7797187B2 (en) * | 2006-11-13 | 2010-09-14 | Farecast, Inc. | System and method of protecting prices |
US8897276B2 (en) * | 2007-01-25 | 2014-11-25 | Nokia Corporation | Collision detection for random access procedure |
US8917711B2 (en) * | 2007-10-25 | 2014-12-23 | Nokia Corporation | Method for fast transmission type selection in WCDMA UMTS |
US8483650B2 (en) * | 2008-02-06 | 2013-07-09 | At&T Mobility Ii Llc | Management of a multi-application mobile carrier tree |
CN101630356B (zh) * | 2008-07-16 | 2012-07-04 | 中兴通讯股份有限公司 | 用于射频识别系统的天线部署方法及装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69232123T2 (de) * | 1991-02-07 | 2002-05-02 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Bildkodieranlage |
FI925472L (fi) | 1992-12-01 | 1994-06-02 | Nokia Mobile Phones Ltd | Tiedonsiirtomenetelmä sekä -järjestelmä |
JPH06350523A (ja) | 1993-06-14 | 1994-12-22 | Fujitsu Ltd | 移動電話システム |
CN1163009C (zh) * | 1994-02-09 | 2004-08-18 | Ntt移动通信网株式会社 | 码分多址移动通信的方法和系统 |
US5883899A (en) * | 1995-05-01 | 1999-03-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Code-rate increased compressed mode DS-CDMA systems and methods |
US5726978A (en) | 1995-06-22 | 1998-03-10 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson Publ. | Adaptive channel allocation in a frequency division multiplexed system |
FI955113L (fi) | 1995-10-26 | 1997-04-27 | Nokia Mobile Phones Ltd | Tiedonsiirtomenetelmä, lähetin ja vastaanotin |
US5920552A (en) | 1996-05-30 | 1999-07-06 | Lucent Technologies, Inc. | Variable rate coding for wireless applications |
JP3409628B2 (ja) * | 1996-06-19 | 2003-05-26 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Cdma通信方法およびグループ拡散変調器 |
JPH10145282A (ja) | 1996-11-12 | 1998-05-29 | N T T Ido Tsushinmo Kk | Ds−cdma伝送方式 |
JPH10150386A (ja) | 1996-11-15 | 1998-06-02 | Canon Inc | 無線通信システム |
JP2815007B2 (ja) * | 1996-12-05 | 1998-10-27 | 日本電気株式会社 | 可変レートcdma拡散回路 |
JP3317866B2 (ja) * | 1996-12-20 | 2002-08-26 | 富士通株式会社 | スペクトル拡散通信システム |
US6222875B1 (en) * | 1997-07-11 | 2001-04-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Low-delay rate detection for variable rate communication systems |
US6108369A (en) * | 1997-07-11 | 2000-08-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Channelization code allocation for radio communication systems |
US6009091A (en) * | 1998-03-13 | 1999-12-28 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for mobile station location within a communication system |
JP2878265B1 (ja) * | 1998-03-16 | 1999-04-05 | 三菱電機株式会社 | 符号割当装置並びにその方法 |
US6125280A (en) | 1998-03-19 | 2000-09-26 | Lucent Technologies Inc. | Automatic neighbor identification in a cellular system |
DE69927198T2 (de) | 1998-03-19 | 2006-06-29 | Hitachi, Ltd. | Rundfunk-Informationsversorgungssystem |
EP0954118B1 (en) | 1998-04-30 | 2002-11-27 | Roke Manor Research Limited | Power control and rate information method for a mobile radio communications system |
US6542484B1 (en) * | 1998-05-15 | 2003-04-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Code allocation for radiocommunication systems |
DE69832589T2 (de) * | 1998-05-15 | 2006-08-10 | Sony Deutschland Gmbh | Sender und Übertragungsverfahren, die die Flexibilität der Zuordnung von Koden erhöhen |
US6643275B1 (en) * | 1998-05-15 | 2003-11-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Random access in a mobile telecommunications system |
US6317413B1 (en) * | 1998-05-18 | 2001-11-13 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Method and apparatus for assigning variable length walsh codes in a spread spectrum system |
US6631125B1 (en) * | 1999-10-20 | 2003-10-07 | Nokia Corporation | Channel set-up in wideband, code division multiple access systems |
US6920552B2 (en) * | 2001-03-16 | 2005-07-19 | Broadcom Corporation | Network interface with double data rate and delay locked loop |
-
1998
- 1998-07-03 FI FI981546A patent/FI981546L/fi unknown
-
1999
- 1999-06-30 AT AT99936624T patent/ATE268959T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-06-30 ES ES99936624.8T patent/ES2222035T7/es active Active
- 1999-06-30 JP JP2000558616A patent/JP2002520900A/ja active Pending
- 1999-06-30 EP EP99936624.8A patent/EP1012995B3/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-30 WO PCT/FI1999/000581 patent/WO2000002326A2/en active IP Right Grant
- 1999-06-30 DE DE69917875.4T patent/DE69917875T3/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-30 US US09/486,821 patent/US6975615B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-30 AU AU51651/99A patent/AU757864B2/en not_active Withdrawn - After Issue
- 1999-06-30 CN CN99801086A patent/CN1131599C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-03-02 NO NO20001072A patent/NO320212B1/no not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-08-26 JP JP2003301639A patent/JP4087316B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-06-15 US US11/152,084 patent/US7139260B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-10-18 US US11/582,303 patent/US20070115875A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE268959T1 (de) | 2004-06-15 |
NO320212B1 (no) | 2005-11-14 |
NO20001072D0 (no) | 2000-03-02 |
EP1012995B3 (en) | 2013-10-16 |
ES2222035T5 (es) | 2010-12-22 |
FI981546A0 (fi) | 1998-07-03 |
JP2002520900A (ja) | 2002-07-09 |
JP4087316B2 (ja) | 2008-05-21 |
US7139260B2 (en) | 2006-11-21 |
EP1012995A2 (en) | 2000-06-28 |
AU757864B2 (en) | 2003-03-06 |
DE69917875T3 (de) | 2014-04-03 |
WO2000002326A3 (en) | 2000-02-24 |
DE69917875T2 (de) | 2005-06-09 |
US20070115875A1 (en) | 2007-05-24 |
US20050243763A1 (en) | 2005-11-03 |
AU5165199A (en) | 2000-01-24 |
CN1131599C (zh) | 2003-12-17 |
ES2222035T7 (es) | 2014-01-27 |
US6975615B1 (en) | 2005-12-13 |
NO20001072L (no) | 2000-05-02 |
ES2222035T3 (es) | 2005-01-16 |
DE69917875D1 (de) | 2004-07-15 |
CN1273716A (zh) | 2000-11-15 |
WO2000002326A2 (en) | 2000-01-13 |
EP1012995B1 (en) | 2004-06-09 |
EP1012995B2 (en) | 2010-07-21 |
FI981546L (fi) | 2000-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4087316B2 (ja) | データ送信方法及び移動電話システム | |
CA2294895C (en) | A subscriber unit and method for use in a wireless communication system | |
AU716705B2 (en) | Subscriber unit for a CDMA wireless communication system | |
US5930230A (en) | High data rate CDMA wireless communication system | |
US6678311B2 (en) | High data CDMA wireless communication system using variable sized channel codes | |
JP3845014B2 (ja) | 通信システムにおいてユーザにアドレスされた情報を識別する方法及び通信システム | |
US6353638B1 (en) | Method and system for digital signal transmission | |
US6985471B1 (en) | Data transmission method, radio network subsystem, and user equipment | |
AU2006202026A1 (en) | Data transmission method and mobile telephone system | |
GB2351632A (en) | CDMA radio systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070206 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4087316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |