[go: up one dir, main page]

JP2004040553A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004040553A
JP2004040553A JP2002195957A JP2002195957A JP2004040553A JP 2004040553 A JP2004040553 A JP 2004040553A JP 2002195957 A JP2002195957 A JP 2002195957A JP 2002195957 A JP2002195957 A JP 2002195957A JP 2004040553 A JP2004040553 A JP 2004040553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission wave
data
output level
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002195957A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kawahara
河原 秀規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2002195957A priority Critical patent/JP2004040553A/ja
Publication of JP2004040553A publication Critical patent/JP2004040553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】送受信が同時に行える通信装置において、受信時のアンテナダイバーシティ制御によりアンテナが切り替わっても送信波の出力レベルが変動しないようにする。
【解決手段】送信部131に送信波調整部131aを備え、デジタル処理部14に制御信号調整部14aを備える。アンテナダイバーシティ制御に基づいて受信用のアンテナが切り替わる際に送信帯域通過フィルタ121で通過ロスが生じて送信波Cが劣化するが、制御信号調整部14aは送信出力制御信号Bの波形を変形し、送信波調整部131aは当該変形後の送信出力制御信号Bに基いて当該アンテナの切替時に生じる送信波Cの劣化分を補填できるように上記変形された送信出力制御信号Bに基づいて当該劣化分を送信波Cに予め加えておく。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、複数の通信方式に基づいてデータの送受信が行える携帯電話等の通信装置が実現されている。特に最近、低速データ伝送に用いられるTDMA(Time Division Multiple Access)シングルモード方式と高速データ伝送に用いられるFDP(フルデュープレックス;全二重伝送)方式とによる二つの通信方式に対応可能な通信装置が開発されつつある。このFDP方式では信号の送受信が高速且つ同時に行える。
【0003】
また上記通信装置においては、良質な受信信号を得るためTDMA方式及びFDP方式の各通信方式に対応したアンテナダイバーシティ制御が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の通信装置には、以下に示す問題点がある。
上記従来の通信装置では、受信時にFDP方式に基づいて送信する際にアンテナダイバーシティ制御によってアンテナが切り替わると当該送信波の出力レベルが変動し(以下、出力レベルが変動することを劣化するという)、変調精度が悪化する恐れがある。
【0005】
以下、図7に示す上記従来の通信装置としての通信装置300のブロック図と、図8に示すアンテナダイバーシティ制御が行われた際の通信装置300における各種信号波の波形(すなわち、信号波の出力レベルの変化)を示す波形図とを参照して、上記問題点について具体的に説明する。図8には、通信装置300においてアンテナダイバーシティ制御によりアンテナが切り替わる際に送信波が劣化する様子が示されている。
なお、送信部331及びデジタル処理部34を除く通信装置300の他の構成は、後に詳述する本実施の形態の通信装置100と同様の構成によって成るものであり、同符号を付して説明を省略する(図1参照)。
【0006】
まず送信データAのうちでデータA31の送信中(図中符号L31に示す区間)にアンテナダイバーシティ制御が行われた際の送信波の波形について説明する。この場合通信装置300はPDF方式に基づいて送信する(すなわち、受信と同時に送信する)。データA31の送信中(図中符号L31)にアンテナダイバーシティ制御が行われると、図中符号W31aに示すスイッチ制御信号Eの変化によりスイッチ112aが動作してアンテナ111からアンテナ112へ受信用のアンテナが一旦切り替えられる。この後、図中符号W32に示すように受信レベル信号Dが低下すると、図中符号W31bに示すようにスイッチ制御信号Eは元の状態に戻り再びスイッチ112aが動作して元のアンテナ111に戻る。このアンテナが切り替わった間、送信帯域通過フィルタ121とアンテナ111との間のインピーダンスに変化が生じるため、送信帯域通過フィルタ121で送信波の通過ロス(送信波Fの図中符号W33に示す個所)が生じる。
【0007】
更に送信データAのうちデータA32の送信中(図中符号L32に示す区間)にアンテナダイバーシティ制御が行われた際の送信波の波形について説明する。この場合も通信装置300はPDF方式に基づいて送信する(すなわち、受信と同時に送信する)。データA32の送信中(図中符号L32)にアンテナダイバーシティ制御が行われると、図中符号W34に示すスイッチ制御信号Eの変化によりスイッチ112aが動作してアンテナ111からアンテナ112へ受信用のアンテナが切り替えられる。この後、図中符号W35に示すように受信レベル信号Dが向上するので、アンテナダイバーシティ制御に基づく所定時間の間、当該切り替え後のアンテナ112に切り替わったまま保持される。このアンテナ切替後、送信帯域通過フィルタ121とアンテナ111との間のインピーダンスに変化が生じるため、送信帯域通過フィルタ121で送信波の通過ロス(送信波Fの図中符号W36に示す個所)が生じる。
【0008】
本発明の課題は、送受信が同時に行える通信装置において、受信時のアンテナダイバーシティ制御によりアンテナが切り替わっても送信波の出力レベルが変動しないようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、
通信用のアンテナを複数備え、受信時には受信感度に応じてアンテナの切り替えが可能であると共に送信波の送信が同時に行える通信装置において、
送信波の出力レベルを調整するための調整データを生成する調整データ生成部と、
前記送信波の出力レベルを前記調整データ生成部により生成された調整データに基いて調整するレベル調整部とを備え、
前記調整データ生成部は、
前記レベル調整部により調整される送信波の出力レベルの変化分が前記アンテナの切り替えによって生じる送信波の出力レベルの変化分を補填するような調整データを生成することを特徴とする。
【0010】
更に、入力されたデータのうちで送信波に変調するデータ範囲を指定するためのデータ範囲指定信号を生成する信号生成部を備え、
前記調整データ生成部は、
前記データ範囲指定信号の出力レベルを所定分だけ変化させて前記調整データとし、
前記レベル調整部は、
送信波の出力レベルを、前記調整データ生成部により前記調整データとして生成された前記データ範囲指定信号の出力レベルの前記所定変化分に応じて調整するのが好ましい。
【0011】
更に、前記レベル調整部は、前記データ範囲指定信号の出力レベルの変化分に応じて送信波の出力レベルを増幅する増幅器、又は前記データ範囲指定信号の出力レベルの変化分に応じて送信波の出力レベルを減衰する減衰器によって構成されるのが好ましい。
【0012】
また、上記課題を解決するため、本発明は、
通信用のアンテナを複数備え、受信時には受信感度に応じてアンテナの切り替えが可能であると共に送信波の送信が同時に行える通信装置において、
入力された送信データの出力レベルを調整するレベル調整部を備え、
前記レベル調整部は、
前記送信波の出力レベルが前記アンテナの切り替えによって生じる送信波の出力レベルの変化分を補填するよう前記送信データの出力レベルを調整することを特徴とする。
【0013】
また、上記課題を解決するため、本発明は、
通信用のアンテナを複数備え、受信時には受信感度に応じてアンテナの切り替えが可能であると共に送信波の送信が同時に行える通信装置において、
送信波の出力レベルを調整するための調整データを生成する調整データ生成部と、
前記送信波の出力レベルを前記調整データ生成部により生成された調整データに基いて調整する第1のレベル調整部と、
入力された送信データの出力レベルを調整する第2のレベル調整部とを備え、
前記調整データ生成部は、
前記第1のレベル調整部により調整された送信波の出力レベルが前記アンテナの切り替えによって生じる送信波の出力レベルの変化分を補填する調整データを生成し、
前記第2のレベル調整部は、
前記送信波の出力レベルが前記アンテナの切り替えによって生じる送信波の出力レベルの変化分を補填するよう前記送信データの出力レベルを調整することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態における通信装置100について詳細に説明する。
【0015】
まず図1を参照して通信装置100の構成を説明する。
図1は、通信装置100の主要構成を示すブロック図である。通信装置100は、低速データ伝送に用いられるTDMAシングルモード方式と高速データ伝送に用いられるFDP方式とによる二つの通信方式に対応可能な通信装置である。このFDP方式では信号の送信及び受信が高速且つ同時に行える。また通信装置100は、良質な受信信号を得るためTDMA方式及びFDP方式の各通信方式に対応したアンテナダイバーシティ制御を行う。このアンテナダイバーシティ制御は、受信中であればFDP方式に基づいて送信波が送信される際においても行われる。
【0016】
図1に示すように、通信装置100は、アンテナ111、112、スイッチ112a、デュプレクサ12、送信部131、受信部132、デジタル処理部14、オーディオ部15、マイク15a、スピーカ15b及び表示部16等を備えて構成される。更に、デュプレクサ12は送信帯域通過フィルタ121及び受信帯域通過フィルタ122を備え、送信部131は送信波調整部131aを備える。ここで、デジタル処理部14は本発明の請求項に記載された信号生成部が有する機能を実現し、制御信号調整部14aは調整データ生成部が有する機能を実現し、送信波補正部131a又は131bは(第1の)レベル調整部が有する機能を実現する。
【0017】
アンテナ111は、送信帯域通過フィルタ121に接続されているが、スイッチ112aを介して受信帯域通過フィルタ122とも接続可能となっている。アンテナ112は、スイッチ112aを介して受信帯域通過フィルタ122と接続可能となっている。すなわち、アンテナ111は、送受信共用のアンテナであり、アンテナ112は受信専用のアンテナである。スイッチ112aは、デジタル処理部14から入力されるスイッチ制御信号Eに基づいてスイッチ動作して、受信用のアンテナ(すなわち、受信帯域通過フィルタ122に接続するアンテナ)をアンテナ111とアンテナ112との間で切り替える。
【0018】
デュプレクサ12が備える送信帯域通過フィルタ121は、誘電体フィルタやSAWフィルタ等により構成され、送信部131から入力される送信波Cが有する周波数帯域(すなわち、通信装置100で対応可能な通信方式(例えばPDC(Personal Digital Cellular)方式)の送信波周波数帯域)の信号波のみを通過させ、他の周波数帯域の信号波を阻止及び抑制する。また、受信帯域通過フィルタ122は、表面弾性波フィルタ等により構成され、受信部132に入力する受信波が有する周波数帯域(すなわち、通信装置100で対応可能な通信方式(例えばPDC方式)の受信波周波数帯域)の信号波のみを通過させ、他の周波数帯域の信号波を阻止及び抑制する。
【0019】
送信部131は、デジタル処理部14から入力された送信データAに対し変調・増幅等の送信処理を行って送信波Cを生成し、当該送信波Cをデュプレクサ12の送信帯域通過フィルタ121に入力する。この場合、送信部131は、デジタル処理部14から入力された送信出力制御信号Bに基づいて、デジタル処理部14から入力された送信データAのうちで送信波として出力するデータ(例えば、図2に示す送信データAのデータA11、A12等)を抽出し、当該抽出されたデータに対する送信波を生成する。
【0020】
送信部131は、図3(a)に示す電圧可変利得増幅器によって成る送信波調整部131aを備え、送信出力制御信号Bに基づいて送信波Cの出力レベルを調整する(以下、出力レベルの調整を波形を変形するという)。送信波調整部131aは、図3(a)に示すように、トランジスタTr11、抵抗器R11〜R13、コンデンサC11〜C15、誘導コイルI11及びI12により構成された回路を有し、送信出力制御信号B(電圧V1)の値に応じてIN側で入力された送信波を増幅して(すなわち送信波の波形を変形して)OUT側へ出力する。ここで電圧V1と送信波調整部131aの利得との相関を図3(b)に示す。図3(b)に示すように、電圧V1の増減に対し送信波調整部131aの利得は略線形に応答する。すなわち、送信波調整部131aは、IN側から入力された送信波をデジタル処理部14から入力された送信出力制御信号B(電圧V1)に略相似した波形の送信波Cに変形してOUT側から出力する。
【0021】
送信波調整部131aは、従って、デジタル処理部14から入力された送信出力制御信号B(電圧V1)に応じて、アンテナダイバーシティ制御によりアンテナが切り替わった際に生じる送信波Cの劣化分を補填するような波形に送信波Cを変形する。この場合、送信出力制御信号Bは当該劣化分の補填が可能な送信波Cの波形に略相似した波形を有する。
これにより、アンテナダイバーシティ制御でアンテナが切り替わっても送信波Cの劣化が回避できる(送信波Cの波形については図2を参照)。
【0022】
なお、送信部131は、送信波調整部131aの替わりに図4(a)に示す電圧可変減衰器によって成る送信波補正部131bを備える構成であっても良い。送信波補正部131bは、図4(a)に示すように、誘導コイルI21、ダイオードD21、コンデンサC21〜C23、抵抗器R21及びR22により構成された回路を有し、送信出力制御信号B(電圧V2)の値に応じてIN側で入力された送信波の波形を変形してOUT側へ出力する。
【0023】
受信部132は、デュプレクサ12の受信帯域通過フィルタ122から入力される受信波からIF信号を抽出してデジタル処理部14に入力する。また受信部132は、受信帯域通過フィルタ122から入力される受信波の受信レベル(すなわち受信波の電解強度)を検出し、当該受信レベルを示すRSSI(ReceivedSignal Strength Indication)信号(以下、受信レベル信号Dという)を生成してデジタル処理部14に入力する。
【0024】
デジタル処理部14は、オーディオ部15から入力されるアナログの送話音声信号をD/A(Digital/Analog)変換によってデジタルデータに変換すると共に、文書データ等のデジタルデータに対してはコード変換や誤り訂正等を行う。更にデジタル処理部14は、これら送話音声や文書データ等のデジタルデータに対してTDMAシングルモード方式或いはFDP方式に基づく処理を行って送信データAを生成し、当該送信データAを送信部131に入力する。
【0025】
デジタル処理部14は、送信出力制御信号Bを送信部131に入力して当該送信データAに対する送信波Cの生成を送信部131に指示する。
【0026】
デジタル処理部14は、制御信号調整部14aを備える。この制御信号調整部14aは、FDP方式に基く送信処理中にアンテナダイバーシティ制御が行われた際、送信出力制御信号Bの波形を次に示す用途の為に変形する。すなわち制御信号調整部14aは、送信波調整部131aが当該変形後の送信出力制御信号Bに基きアンテナ切替時に生じる送信波Cの劣化分が補填できる形に送信波Cの波形を変形するように送信出力制御信号Bの波形を変形する(送信出力制御信号Bの波形については図2を参照)。この場合、送信出力制御信号Bの波形を変形するための変形データは、デジタル処理部14の図示しないメモリに予め格納されているものとする。デジタル処理部14は、この変形データに基づいて送信出力制御信号Bの波形を変形する。
【0027】
デジタル処理部14は、受信部132から入力されたIF信号をD/A(Digital/Analog)変換によってデジタルデータに変換した後、TDMAシングルモード方式或いはFDP方式に基づく処理を行って受話音声信号やテキストメッセージ等を抽出する。更にデジタル処理部14は、この受話音声信号をオーディオ部15に入力すると共に、文書データ等のデジタルデータに対してはコード変換や誤り訂正等を行う。
【0028】
デジタル処理部14は、受信部132から入力された受信レベル信号Dに基づいてアンテナダイバーシティ制御を行う。すなわちデジタル処理部14は、良好な受信波を得るため(すなわち受信レベル信号Dが大となるように)、受信レベル信号Dに基づいてスイッチ制御信号Eをスイッチ112aに送信して受信用のアンテナをアンテナ111とアンテナ112との間で切り替える。
【0029】
次に図2を参照して通信装置100の動作を説明する。
図2は、通信装置100においてアンテナダイバーシティ制御が行われた際の各種信号波の波形を示す波形図である。
【0030】
まず送信データAのうちデータA11の送信中(図中符号L11に示す区間)にアンテナダイバーシティ制御が行われた際の送信波の波形について説明する。この場合通信装置100はPDF方式に基づいて送信を行う(すなわち、受信と同時に送信する)。
【0031】
デジタル処理部14は、データA11の送信中にアンテナダイバーシティ制御を行うと、スイッチ制御信号Eを図中符号W11aに示すように変化させてスイッチ112aを動作させる。スイッチ112aは、このスイッチ制御信号Eに応じて受信用のアンテナを例えばアンテナ111からアンテナ112へ切り替える。
【0032】
この後、図中符号W12に示すように受信レベル信号Dが低下すると、デジタル処理部14は、スイッチ制御信号Eを図中符号W11bに示すように変化させてスイッチ112aを動作させ、アンテナを元のアンテナ111に戻す。
【0033】
受信用のアンテナがアンテナ111からアンテナ112に切り替わったことにより送信帯域通過フィルタ121とアンテナ111との間のインピーダンスに変化が生じ、このため、送信帯域通過フィルタ121で送信波の通過ロスが生じる。この場合、デジタル処理部14が備える制御信号調整部14aは、スイッチ制御信号Eの図中符号W11aとW11bとほぼ同じタイミングで送信出力制御信号Bの波形を図中符号W13aとW13bとに示す凸形状分だけ変形し、送信波調整部131aは、この凸形状分だけ変形された送信出力制御信号Bに基き当該アンテナ切替時に生じる送信波Cの劣化分が補填できるように送信波Cの波形を図中符号W14aとW14bとに示す凸形状分だけ変形する。
【0034】
送信波Cは、図中符号W14a及びW14bとに示す凸形状分だけ変形されたので、当該凸形状分によりアンテナ切替時に生じる送信波Cの通過ロスが補填され、その結果、劣化のない送信波Fが得られる。
【0035】
次いで送信データAのうちデータA12の送信中(図中符号L12に示す区間)にアンテナダイバーシティ制御が行われた際の送信波の波形について説明する。この場合も通信装置100はPDF方式に基づいて送信を行う。
【0036】
デジタル処理部14は、データA12の送信中にアンテナダイバーシティ制御を行うと、スイッチ制御信号Eを図中符号W15に示すように変化させてスイッチ112aを動作させる。スイッチ112aは、このスイッチ制御信号Eに応じて受信用のアンテナをアンテナ111からアンテナ112へ切り替える。
【0037】
この後、図中符号W16に示すように受信レベル信号Dが向上するので、デジタル処理部14は、アンテナダイバーシティ制御に基づく所定時間の間、当該切り替え後のアンテナ112に切り替えたまま保持する。
【0038】
受信用のアンテナがアンテナ111からアンテナ112に切り替わったことにより送信帯域通過フィルタ121とアンテナ111との間のインピーダンスに変化が生じ、このため、送信帯域通過フィルタ121で送信波の通過ロスが生じる。この場合、デジタル処理部14が備える制御信号調整部14aは、スイッチ制御信号Eの図中符号W15とほぼ同じタイミングで送信出力制御信号Bの波形を図中符号W17に示す分だけ増加させて変形し、送信波調整部131aは、この変形後の送信出力制御信号Bに基き当該アンテナ切替時に生じる送信波Cの劣化分が補填できるように送信波Cの波形を図中符号W18で示す分だけ変形する。
【0039】
送信波Cは、図中符号W18に示すように変形されたので、当該変形分によりアンテナ切替時に生じる送信波Cの通過ロスが補填され、その結果、劣化のない送信波Fが得らる。
【0040】
以上説明したように、本実施の形態の通信装置100は、送信部131に送信波調整部131aを備え、デジタル処理部14に制御信号調整部14aを備える。アンテナダイバーシティ制御に基づいて受信用のアンテナが切り替わる際に送信帯域通過フィルタ121で通過ロスが生じて送信波Cが劣化するが、制御信号調整部14aは送信出力制御信号Bの波形を変形し、送信波調整部131aは当該変形後の送信出力制御信号Bに基いて当該アンテナの切替時に生じる送信波Cの劣化分を補填できるように上記変形された送信出力制御信号Bに基づいて当該劣化分を送信波Cに予め加えておく。
【0041】
従って、アンテナダイバーシティ制御により受信用のアンテナが切り替えれらても送信波に劣化が生じるのを回避できる。
【0042】
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係る通信装置の一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態の通信装置100の細部構成及び詳細動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0043】
例えば、アンテナが切り替えられた際に生じる送信波Cの劣化分を補填するために、送信出力制御信号Bを変形するのではなく送信データA自体を予め変形するようにしても良い。更に、アンテナ111及びアンテナ112以外にも外部アンテナを着脱自在に設けるような構成であっても良い。このような機能を有する通信装置200を図5に示す。図5は、この通信装置200の主要構成を示すブロック図である。
【0044】
なお、図5に示す送信部231、デジタル処理部24、スイッチ111a及びスイッチ112bを除く通信装置200の他の構成は、本実施の形態の通信装置100と同様の構成によって成るものであり、同符号を付して説明を省略する(図1参照)。ここで、送信データ調整部24aは本発明の請求項に記載された(第2の)レベル調整部が有する機能を実現する。
【0045】
スイッチ111aは、デジタル処理部24によるアンテナダイバーシティ制御によりアンテナ111と外部アンテナ端子G1とを切り替えるためのスイッチである。またスイッチ112bは、デジタル処理部24によるアンテナダイバーシティ制御により、アンテナ111と、外部アンテナ端子G1と、アンテナ112と、外部アンテナ端子G2とを切り替えるためのスイッチである。
このように外部アンテナが接続可能となればアンテナダイバーシティ制御により切り替えられるアンテナの選択肢が拡大されるので受信感度の向上が図られる。
【0046】
デジタル処理部24は、送信データAを変形するための送信データ調整部24aを備える。送信データ調整部24aは、FDP方式に基く送信処理中にアンテナダイバーシティ制御が行われた際、送信データAを変形して当該アンテナの切替時に生じる送信波Cの劣化分を補填できるようにしておく(後に詳述するが、この送信データAの波形については図6を参照)。
【0047】
ここで図6を参照して通信装置200の動作を説明する。図6は、通信装置200においてアンテナダイバーシティ制御が行われた際の各種信号の波形を示す波形図である。
【0048】
まず送信データAのうちデータA21の送信中(図中符号L21に示す区間)にアンテナダイバーシティ制御が行われた際の送信波の波形について説明する。この場合通信装置200はPDF方式に基いて送信を行う。
【0049】
デジタル処理部24は、データA21の送信中にアンテナダイバーシティ制御を行うと、スイッチ制御信号Eを図中符号W21aに示すように変化させてスイッチ111a及び112bを動作させる。スイッチ111a及び112bは、このスイッチ制御信号Eに応じて受信用のアンテナを切り替える。
【0050】
当該アンテナ切替により、図中符号W22に示すように受信レベル信号Dが低下すると、デジタル処理部24は、スイッチ制御信号Eを図中符号W21bに示すように変化させてスイッチ111a及び112bを動作させ、アンテナを元のアンテナに戻す。
【0051】
上記したように受信用のアンテナが切り替えられると、送信帯域通過フィルタ121と送信用のアンテナ(アンテナ111或いは外部アンテナ端子G1に接続された図示しない外部アンテナ)との間のインピーダンスに変化が生じ、このため、送信帯域通過フィルタ121で送信波の通過ロスが生じる。この場合、デジタル処理部24が備える送信データ調整部24aは、スイッチ制御信号Eの図中符号W21aとW21bとほぼ同じタイミングで送信データAの波形を図中符号W23aとW23bとに示す凸形状分だけ変形して、当該アンテナ切替時に生じる送信波Cの劣化分を補填できるようにする。
【0052】
送信部231から出力される送信波Cは、図中符号W24aとW24bとに示す凸形状分だけ変形されるので、当該凸形状分によりアンテナ切替時に生じる送信波Cの通過ロスが補填され、その結果、劣化のない送信波Fが得られる。
【0053】
次いで送信データAのうちデータA22の送信中(図中符号L22に示す区間)にアンテナダイバーシティ制御が行われた際の送信波の波形について説明する。この場合も通信装置200はPDF方式に基いて送信を行う。
【0054】
デジタル処理部24は、データA22の送信中にアンテナダイバーシティ制御を行うと、スイッチ制御信号Eを図中符号W25に示すように変化させてスイッチ111a及び112bを動作させる。スイッチ111a及び112bは、このスイッチ制御信号Eに応じて受信用のアンテナを切り替える。
【0055】
当該アンテナ切替により、図中符号W26に示すように受信レベル信号Dが向上するので、デジタル処理部24は、アンテナダイバーシティ制御に基づく所定時間の間、当該切り替え後のアンテナに切り替えたまま保持する。
【0056】
上記したように受信用のアンテナが切り替えられると、送信帯域通過フィルタ121と送信用のアンテナ(アンテナ111或いは外部アンテナ端子G1に接続された図示しない外部アンテナ)との間のインピーダンスに変化が生じ、このため、送信帯域通過フィルタ121で送信波の通過ロスが生じる。この場合、デジタル処理部24が備える送信データ調整部24aは、スイッチ制御信号Eの図中符号W25とほぼ同じタイミングで送信データAの波形を図中符号W27に示す分だけ増加させて変形し、当該アンテナ切替時に生じる送信波Cの劣化分を補填できるようにする。
【0057】
送信部231から出力される送信波Cは、図中符号W28に示す分だけ変形されるので、当該変形分によりアンテナ切替時に生じる送信波Cの通過ロスが補填され、その結果、劣化のない送信波Fが得られる。
【0058】
従って通信装置200によれば、送信部131の送信波調整部131aで送信波Cを変形するのではなく、デジタル処理部24の送信データ調整部24aで送信データA自体を予め変形する。この為、送信データ調整部24aで送信データAを変形すること以外、図7に示す従来の通信装置300と同一処理により送信波Cの劣化分が補填可能となり、通信装置200の構成がより簡略化されたものとなる。
【0059】
なお、本発明の技術思想は、上記した通信装置100及び200が有する機能を合わせもつ構成を有する通信装置(図示略)に対しても適用可能である。すなわち、このような通信装置は、デジタル処理部14に制御信号調整部14aと送信データ調整部24aとを備えると共に、送信部131に送信波補正部131a或いは131bを備え、従って、送信出力制御信号Bの出力レベルを調整して送信波Cの波形を変形する機能(以下、機能1という)と、送信データA自体の出力レベルを調整して送信波Cの波形を変形する機能(以下、機能2という)とを合わせ持つ。この場合、例えば、一方の機能1により送信波Cの波形を変形しても、この機能1だけでは送信波Cの劣化分を完全に補填し切れない場合が生じても、他の機能2を用いて補うことが可能となる。すなわち、当該両方の機能1、2を同時に併用することにより、より完全に送信波Cの劣化分の補填が可能となる。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、送受信が同時に行える通信装置において、受信時のアンテナダイバーシティ制御によりアンテナが切り替わっても送信波の出力レベルが変動しないようにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施の形態の通信装置の主要構成を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用した一実施の形態の通信装置においてアンテナダイバーシティ制御が行われた際の各種信号波の波形を示す波形図である。
【図3】(a)は、図1に示す送信波補正部の一例としての電圧可変利得増幅器の構成を示すブロック図であり、(b)は、この電圧可変利得増幅器の特性を示すグラフである。
【図4】(a)は、図1に示す送信波補正部の他の例としての電圧可変減衰器の構成を示すブロック図であり、(b)は、この電圧可変減衰器の特性を示すグラフである。
【図5】本発明を適用した他の実施の形態の通信装置の主要構成を示すブロック図である。
【図6】本発明を適用した他の実施の形態の通信装置においてアンテナダイバーシティ制御が行われた際の各種信号波の波形を示す波形図である。
【図7】従来の通信装置の主要構成を示すブロック図である。
【図8】図7に示す通信装置においてアンテナダイバーシティ制御が行われた際の各種信号波の波形を示す波形図である。
【符号の説明】
100 通信装置
111、112 アンテナ
112a スイッチ
12 デュプレクサ
121 送信帯域通過フィルタ
122 受信帯域通過フィルタ
131 送信部
131a 送信波調整部
132 受信部
14 デジタル処理部
14a 制御信号調整部
15 オーディオ部
15a マイク
15b スピーカ
16 表示部
200 通信装置
111a スイッチ
112b スイッチ
231 送信部
24 デジタル処理部
24a 送信データ調整部
G1、G2 外部アンテナ端子

Claims (5)

  1. 通信用のアンテナを複数備え、受信時には受信感度に応じてアンテナの切り替えが可能であると共に送信波の送信が同時に行える通信装置において、
    送信波の出力レベルを調整するための調整データを生成する調整データ生成部と、
    前記送信波の出力レベルを前記調整データ生成部により生成された調整データに基いて調整するレベル調整部とを備え、
    前記調整データ生成部は、
    前記レベル調整部により調整される送信波の出力レベルの変化分が前記アンテナの切り替えによって生じる送信波の出力レベルの変化分を補填するような調整データを生成することを特徴とする通信装置。
  2. 入力されたデータのうちで送信波に変調するデータ範囲を指定するためのデータ範囲指定信号を生成する信号生成部を備え、
    前記調整データ生成部は、
    前記データ範囲指定信号の出力レベルを所定分だけ変化させて前記調整データとし、
    前記レベル調整部は、
    送信波の出力レベルを、前記調整データ生成部により前記調整データとして生成された前記データ範囲指定信号の出力レベルの前記所定変化分に応じて調整することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記レベル調整部は、前記データ範囲指定信号の出力レベルの変化分に応じて送信波の出力レベルを増幅する増幅器、又は前記データ範囲指定信号の出力レベルの変化分に応じて送信波の出力レベルを減衰する減衰器によって構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 通信用のアンテナを複数備え、受信時には受信感度に応じてアンテナの切り替えが可能であると共に送信波の送信が同時に行える通信装置において、
    入力された送信データの出力レベルを調整するレベル調整部を備え、
    前記レベル調整部は、
    前記送信波の出力レベルが前記アンテナの切り替えによって生じる送信波の出力レベルの変化分を補填するよう前記送信データの出力レベルを調整することを特徴とする通信装置。
  5. 通信用のアンテナを複数備え、受信時には受信感度に応じてアンテナの切り替えが可能であると共に送信波の送信が同時に行える通信装置において、
    送信波の出力レベルを調整するための調整データを生成する調整データ生成部と、
    前記送信波の出力レベルを前記調整データ生成部により生成された調整データに基いて調整する第1のレベル調整部と、
    入力された送信データの出力レベルを調整する第2のレベル調整部とを備え、
    前記調整データ生成部は、
    前記第1のレベル調整部により調整された送信波の出力レベルが前記アンテナの切り替えによって生じる送信波の出力レベルの変化分を補填する調整データを生成し、
    前記第2のレベル調整部は、
    前記送信波の出力レベルが前記アンテナの切り替えによって生じる送信波の出力レベルの変化分を補填するよう前記送信データの出力レベルを調整することを特徴とする通信装置。
JP2002195957A 2002-07-04 2002-07-04 通信装置 Pending JP2004040553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195957A JP2004040553A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195957A JP2004040553A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004040553A true JP2004040553A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31704193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195957A Pending JP2004040553A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004040553A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041043A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Kyocera Corporation 送信装置
WO2009040883A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Fujitsu Limited 送信電力制御システム、送信電力制御方法及び端末装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009040883A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Fujitsu Limited 送信電力制御システム、送信電力制御方法及び端末装置
US8204534B2 (en) 2007-09-25 2012-06-19 Fujitsu Limited Transmit power control system, transmit power control method, and terminal device
WO2009041043A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Kyocera Corporation 送信装置
KR101098665B1 (ko) 2007-09-28 2011-12-23 쿄세라 코포레이션 송신 장치
US8340119B2 (en) 2007-09-28 2012-12-25 Kyocera Corporation Transmission apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100802247B1 (ko) 고주파 수신기와 이것에 사용되는 집적 회로 및 이들을사용한 휴대 기기, 및 이것에 사용되는 송신기와 이들의제조 방법
KR101553010B1 (ko) 송신누설신호 제거 장치 및 방법
US6389269B1 (en) Method and apparatus for multiple band transmission
JP3332071B2 (ja) アンテナ整合調整回路
KR101503866B1 (ko) 이동통신 단말에서 채널 편차 개선을 위한 송신 장치 및 방법
US8000659B2 (en) Polar modulation transmission apparatus
US20130251010A1 (en) Method and apparatus for compensating for phase shift in a communication device
US7177659B2 (en) Power amplification system and method
JPH118577A (ja) 無線機
JP2004040553A (ja) 通信装置
JP2002118488A (ja) 移動無線端末装置
JP2007060455A (ja) 送信装置
JP2009055378A (ja) 無線装置および無線装置の歪み補償方法
KR20050110395A (ko) 시분할 듀플렉스 방식 휴대인터넷 시스템의 중계기 및기지국에 적용되는 전력증폭기의 바이어스 제어장치 및 그제어방법
WO2004059873A1 (en) A control solution for transmission power of mobile handset
KR100638209B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그 제어방법
JP3080020B2 (ja) デジタル無線通信方式
JP3024550B2 (ja) 移動体端末装置の音声レベル補償回路
JP2007124147A (ja) 中継装置
JP2018082289A (ja) 無線通信装置、干渉抑制回路および干渉抑制方法
JP3616375B2 (ja) 多元接続通信装置
US7702022B2 (en) Communication system, transmitting device, receiving device, and communication device capable of wideband communications via impulses
KR100677495B1 (ko) 이동 통신 단말기의 임피던스를 매칭하는 장치 및 그 방법
CN116545453A (zh) 终端设备及射频信号处理方法、介质
US20110053531A1 (en) Transmission device and transmission method