JP2004040145A - Information signal processing apparatus and information signal processing method - Google Patents
Information signal processing apparatus and information signal processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004040145A JP2004040145A JP2002190093A JP2002190093A JP2004040145A JP 2004040145 A JP2004040145 A JP 2004040145A JP 2002190093 A JP2002190093 A JP 2002190093A JP 2002190093 A JP2002190093 A JP 2002190093A JP 2004040145 A JP2004040145 A JP 2004040145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- reproduction
- signal
- predetermined
- information signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、映像信号、音声信号などの情報信号を処理する情報信号処理装置及び情報信号処理方法に関するものである。詳しくは、記録した放送番組などのコンテンツを再生する時、コンテンツ内の指定した任意の区間に類似した区間を選択的に再生してスキミング動作を行い、効率的に短時間で所望の内容を把握できる情報信号再生装置及び情報信号再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来技術において、例えば、音声信号、映像信号からビデオ構造を解析し、ダイジェスト再生のような特殊再生を行う公知技術として、特表平10−507555「デジタル・オーディオとビデオ・データを走り読みするための方法とそのシステム」、特開平11−239322「ビデオブラウジング/ビューイングシステム」、特開2000−50233「放送型配信方法,その方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びビデオコンテンツを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」などがあり、長時間記録した放送番組などを通常の再生時間よりも短時間でその概要を把握するためのダイジェスト再生を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したダイジェスト再生を行う場合、記録した放送番組などを再生するときに、再生しようとするビデオ構造の解析だけで再生を行うと、再生時刻によってはユーザーにとってダイジェスト再生で優先順位があまり高くない情報が含まれる可能性がある。
【0004】
例えば、ニュース番組を考えた場合に、ニュース情報はある時間が経っても、情報としてそれ自体は、優先順位はそれほど低くはならないと考えられるが、天気情報や交通情報は最新の情報がより優先順位が高く、その時間よりも前の情報は最新の情報に代えてダイジェスト再生する方が効率的な場合がある。
【0005】
従って、本発明は、以上のような観点から、効率的、且つ、効果的なダイジェスト再生動作を実現するための技術を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明に係る情報信号処理装置及び情報信号処理方法は次のような構成にすることである。
【0007】
(1)所定の記録媒体から所定の情報信号を再生する再生手段と、上記再生手段の再生開始情報を検出する再生検出手段と、上記情報信号から所定の特性信号を検出する特性信号検出手段と、上記情報信号に含まれる情報の種類または属性を検出する情報検出手段と、上記特性信号検出手段で検出した特性信号に応じて所定の特殊再生を行うための特殊再生用制御信号を生成する第1の制御信号生成手段と、上記情報検出手段で検出した所定の種類または属性を有する所定区間の情報信号に対し、上記再生検出手段で検出した再生開始情報に応じて上記所定の特殊再生を選択して実行するための選択制御信号を生成する第2の制御信号生成手段と、上記特殊再生用制御信号と上記選択制御信号に基づいて上記所定の特殊再生の制御を行う再生制御手段と、を備えたことを特徴とする情報信号処理装置。
(2)上記所定の情報信号は、画像信号及び/又は音声信号であることを特徴とする(1)に記載の情報信号処理装置。
(3)上記再生検出手段は、上記情報信号の再生開始時刻を検出することを特徴とする(1)に記載の情報信号処理装置。
(4)上記特性信号検出手段は、上記情報信号に所定の帯域圧縮処理が施されている場合には、該帯域圧縮処理に応じた特有の情報を特性信号として検出することを特徴とする(1)に記載の情報信号処理装置。
(5)上記再生制御手段は、上記再生手段で再生する情報信号の所定区間をスキップさせて再生することを特徴とする(1)に記載の情報信号処理装置。
(6)上記情報検出手段は、上記特性信号及び/又は上記情報信号に関するメタデータによって情報の種類または属性を検出することを特徴とする(1)に記載の情報信号処理装置。
(7)前記第2の制御信号生成手段は、上記再生検出手段で検出した再生開始情報に応じて上記所定の特殊再生の再生時間を可変設定できることを特徴とする(1)に記載の情報信号処理装置。
【0008】
(8)所定の記録媒体から所定の情報信号を再生し、上記所定の情報信号の再生開始情報を検出し、上記情報信号から所定の特性信号を検出し、上記情報信号に含まれる情報の種類または属性を検出し、上記検出した特性信号に応じて所定の特殊再生を行うための第1の制御信号を生成し、上記検出した所定の種類または属性を有する所定区間の情報信号に対し、上記検出した再生開始情報に応じて上記所定の特殊再生を選択して実行するための第2の制御信号を生成し、上記生成した第1と第2の制御信号に基づいて上記特殊再生の制御を行うことを特徴とする情報信号処理方法。
(9)上記所定の情報信号は、画像信号及び/又は音声信号であることを特徴とする(8)に記載の情報信号処理方法。
(10)上記再生開始情報は、上記情報信号の再生開始時刻であることを特徴とする(8)に記載の情報信号処理方法。
(11)上記情報信号に所定の帯域圧縮処理が施されている場合には、該帯域圧縮処理に応じた特有の情報を特性信号として検出することを特徴とする(8)に記載の情報信号処理方法。
(12)上記所定の特殊再生は、上記情報信号の所定区間をスキップさせて再生することを特徴とする(8)に記載の情報信号処理方法。
(13)上記情報の種類または属性を検出は、上記特性信号及び/又は上記情報信号に関するメタデータから検出することを特徴とする(8)に記載の情報信号処理方法。
(14)前記第2の制御信号は、上記検出した再生開始情報に応じて上記所定の特殊再生の再生時間を変化させて実行するための制御信号を含んでいることを特徴とする(8)に記載の情報信号処理方法。
【0009】
上述した情報信号処理装置及び情報信号処理方法により、所定の情報信号を再生し、この情報信号の再生開始情報を検出し、情報信号から所定の特性信号を検出し、情報信号に含まれる情報の種類または属性を検出し、検出した特性信号に応じて所定の特殊再生を行うための第1の制御信号を生成し、所定の情報の種類または属性を有する所定区間の情報信号に対し、検出した再生開始情報に応じて所定の特殊再生を選択して実行するための第2の制御信号を生成し、生成した第1と第2の制御信号に基づいて特殊再生の制御を行うことで、再生を開始する時点に応じて特殊再生する所望の情報信号を選択し、特殊再生の再生時間を変化させるなどの処理を施すことができるので、効率的、且つ、効果的な特殊再生が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る情報信号処理装置及び情報信号処理方法の実施の形態について図面を参照して説明する。但し、図面は専ら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0011】
(発明の概要)
本発明は、例えば、ニュース番組などをダイジェスト再生する場合に、再生時刻に応じて、その時刻よりも過去の天気情報など、その再生時刻においてユーザーにとっては情報取得の優先度が低いものを選択的に処理することで効率的に効果的にダイジェスト再生を行うものである。
【0012】
本発明の実施の形態について図面を用いて以下の順序で説明する。
[1]情報信号処理の概要
[2]ブロック図
[3]動作フローチャート
【0013】
[1]情報信号処理の概要
ここでは、幾つかのニュース番組を記録して、ダイジェスト再生を行う場合の情報信号処理の概要について説明する。
【0014】
図1は、情報信号処理の概要を説明するための説明図であり、情報信号処理装置の記録媒体に記録されているコンテンツとして、ニュース番組1〜4が記録されている状態を略示的に示したものである。
【0015】
ニュース番組1〜4は、それぞれ次のような情報が含まれているものとする。ニュース番組1にはニュース情報1と天気情報1、ニュース番組2にはニュース情報2と天気情報2、ニュース番組3にはニュース情報3と天気情報3、ニュース番組4にはニュース情報4と天気情報4が含まれている。また、各ニュース番組1〜4の記録開始時刻は、ニュース番組1は6:00〜、ニュース番組2は7:00〜、ニュース番組3は12:00〜、ニュース番組4は19:00〜である。
【0016】
このように情報信号処理装置の記録媒体に記録されているニュース番組1〜4をダイジェストで再生し、その日におけるニュースを短時間で知りたい場合、19:00のニュース番組だけを見ることも考えられるが、一つのニュース番組で、一日のすべてのニュース情報が放送されるとは、限らないし、午前のニュースは、前日の午後から夜にかけて起きたニュースなども放送されるので、午前と午後のニュース番組を含めてダイジェスト再生することで、1日のニュース情報をカバーできることになる。
【0017】
従って、長時間記録した放送番組などを通常の再生時間よりも短時間でその概要を把握するためにできるだけ効率よくダイジェスト再生を行いたいので、この場合、ニュース番組1〜4のうち、例えば、ニュース情報1〜4をダイジェスト再生し、再生を開始する時点では過去の天気情報である天気情報1〜3はダイジェスト再生せず、最新の天気情報4のみをダイジェスト再生するものとする。
【0018】
このように、記録した情報を再生する場合、所定のコンテンツの再生を開始する時点(再生時刻)に応じて、ダイジェスト再生を行う情報を選択して再生処理(スキップ、再生時間の短縮などの設定)を施すことで、効率的で効果的なダイジェスト再生が実現できることになる。
【0019】
(コンテンツ情報の選択方法)
次に、コンテンツ情報の選択方法を説明する。例えば、上述のニュース番組における天気情報などのコンテンツ情報を選択する場合、事前に記録してある天気情報を参照情報として、記録或いは再生を開始する時点においてマッチングなどの手法により行うことができる。
【0020】
なお、選択されるコンテンツ情報は、上記の天気情報と同様に、例えば、交通情報など、リアルタイム性の高い情報が主な対象となるものと考えられる。
【0021】
図2は、コンテンツ選択方法の一例を略示的に示した説明図である。情報信号処理装置によって記録媒体に記録されている画像情報1、2、3、・・・29・・・は、上述したようなニュース番組(図1参照)などのコンテンツであり、この画像情報のうち、画像情報1〜3、14〜16、27〜29が各ニュース番組のうちの天気情報を記録した情報区間に対応するものである。
【0022】
例えば、ユーザーがこのコンテンツを見ているときに、リモコンなどの所定の操作手段を操作することにより、この天気情報の情報区間(例えば、画像情報1〜3)における所定の特徴データが情報信号処理装置の所定のメモリー手段に記憶される。
【0023】
その後は、図2に示すように、所定の情報区間毎の特徴データと、メモリー手段に記憶した情報区間(例えば、画像情報1〜3)の特徴データとの相関演算を行い、相関演算値が所定しきい値より小さい情報区間が、画像情報1〜3の情報区間と類似する情報区間(この場合、天気情報区間)であると判定できる。
【0024】
なお、映像信号や音声信号が帯域圧縮処理が施されている場合は、その帯域圧縮処理に応じた特有の情報を特性データとして抽出する。
【0025】
音声信号の場合は、所定の情報区間、例えば、1秒位の情報区間におけるスペクトルピーク周波数などを特徴データとして用いることができる。
【0026】
映像信号の場合は、MPEG(Motion Picture image cording Experts Group)のDCT(Discrete Cosine Transform)のDC係数(直流成分)、動きベクトルなどを特徴データとして使用することが可能であり、DCT係数(Discrete Cosine Transform係数)を用いる場合には、Iピクチャーにおけるフレームを例えば、16分割し、その各分割領域における、平均DC係数としたり、動きベクトルの場合は、BピクチャーやPピクチャーにおける動きベクトルの平均スカラー値を特徴データとして用いることができる。
【0027】
また、記録されている情報それ自体にメタデータがある場合には、上記のような相関演算を行うことなく、所定のメタデータを検出することで、例えば、ニュース番組における天気情報の情報区間であることが容易に判定できる。
【0028】
[2]ブロック図
次に、本発明を適用した情報信号処理装置の構成を示すブロック図の一例を示す。
【0029】
図3に示す情報信号処理装置100は、音声A/D変換処理系101と、音声エンコーダー処理系102と、多重化処理系103と、記録処理系104と、記録媒体系105と、映像A/D変換処理系106と、映像エンコーダー系107と、再生制御系108と、音声信号特徴抽出系109と、映像信号特徴抽出系110と、再生処理系111と、再生データ分離処理系112と、音声デコード処理系113と、音声D/A処理系114と、映像デコード処理系115と、映像D/A処理系116と、識別信号検出系117と、システムコントローラー118と、ユーザー入力I/F系119と、を備えている。
【0030】
音声A/D変換処理系101は、放送番組などの音声信号を所定のA/D変換処理し、音声エンコーダー処理系102や音声信号特徴抽出系109に入力する。
【0031】
音声エンコーダー処理系102は、音声A/D変換処理系101でA/D変換された音声信号をエンコード処理し、多重化処理系103や音声信号特徴抽出系109に入力する。
【0032】
多重化処理系103は、音声エンコーダー処理系102、映像エンコーダー系107でエンコード処理された音声信号や映像信号、映像信号特徴抽出系110で特徴抽出処理した音声特徴データや映像特徴データ、システムコントローラー118で所定の相関演算(或いは所定のベクトル演算)処理された音声特徴データや映像特徴データなどを多重化処理して記録処理系104へ入力する。
【0033】
記録処理系104は、多重化処理系103からの多重化信号に所定の記録処理をして記録媒体系105に送出する。
【0034】
記録媒体系105は、記録処理系104で記録処理された多重化信号をハードディスクなどの記録媒体に記録する。また、再生制御系108からの制御指示に従い、記録したデータを再生処理系111に入力する。
【0035】
映像A/D変換処理系106は、放送番組などの映像信号を所定のA/D変換処理し、映像エンコーダー処理系107や映像信号特徴抽出系110に入力する。
【0036】
映像エンコーダー系107は、映像A/D変換処理系106でA/D変換された映像信号をエンコード処理し、多重化処理系103や映像信号特徴抽出系110に入力する。
【0037】
再生制御系108は、システムコントローラー118に従い、記録媒体105に対して、記録してあるデータの中から所定のデータを再生処理系111に送出するよう制御する。
【0038】
音声信号特徴抽出系109は、音声エンコーダー系101や音声エンコーダー処理系102で処理された音声信号から所定の特徴を抽出した音声特徴データを多重化処理系103やシステムコントローラー108に入力する。
【0039】
映像信号特徴抽出系110は、映像エンコーダー系106や映像エンコーダー系107で処理された映像信号から所定の特徴を抽出した映像特徴データを多重化処理系103やシステムコントローラー108に入力する。
【0040】
再生処理系111は、記録媒体系105から送られてくるデータを再生処理して再生データ分離処理系112に入力する。
【0041】
再生データ分離処理系112は、再生処理系111から送られてくるデータを音声データと映像データに分離処理して、それぞれ音声デコード処理系113、映像デコード処理系115に入力するとともに、識別信号検出系117に入力する。
【0042】
音声デコード処理系113は、再生データ分離処理系112で分離処理された音声データをデコード処理して音声D/A処理系114に入力する。
【0043】
音声D/A処理系114は、音声デコード処理系113でデコード処理された音声データをアナログの音声信号に変換して出力する。
【0044】
映像デコード処理系115は、再生データ分離処理系113で分離処理された音声データをデコード処理して音声D/A処理系114に入力する。
【0045】
映像D/A処理系116は、映像データ分離処理系112で分離処理された映像データをデコード処理して映像D/A処理系114に入力する。
【0046】
識別信号検出系117は、再生データ分離処理系112から送られてくる音声データと映像データからダイジェスト再生に関する所定の識別信号(メタデータ、特殊ダイジェスト再生のモード、サブ区間検出用の識別信号、ダイジェスト再生用IDなど)を検出してシステムコントローラー118に入力する。
【0047】
システムコントローラー118は、多重化処理系103、再生制御系108、音声特徴抽出系109、映像信号特徴抽出系110、識別信号検出系117、ユーザー入力I/F系119と接続され、システム全体の制御を行う。
【0048】
上述の各系と接続されたシステムコントローラー118は、映像信号や音声信号を記録するとき、音声信号特徴抽出系109、映像信号特徴抽出系110に対し音声特徴データ、映像特徴データを抽出するように指示し、抽出した音声特徴データ、映像特徴データを所定のメモリーに記憶し、逐次、所定の相関演算を行う。或いは、各特徴抽出データを成分としたベクトルデータとした場合には、所定のベクトル距離演算を行う。
【0049】
また、多重化処理部103を制御し、音声信号や映像信号とともに、所定の相関演算(或いは、所定のベクトル距離演算)を行った音声特徴データ、映像特徴データの多重化処理の指示を送る。
【0050】
一方、映像信号や音声信号を再生するときは、ユーザー入力I/F系119から再生コマンドを受け付けると、内部のタイマー(図示せず)によってコマンド受付時刻など再生開始情報を検出し、再生制御系108に対して、記録媒体系105に記録した所定のデータを再生処理系111に送出するように指示を送り、また、識別信号検出系117から送られてくる識別信号に基づいて所定のダイジェスト再生を実行するように指示を送る。
【0051】
ユーザー入力I/F系119は、ダイジェスト再生する情報区間を指定したり、ユーザーによる機器の制御指示をシステムコントローラー118に入力する。
【0052】
次に、このような構成の情報信号処理装置100における特殊再生の動作概要について説明する。
【0053】
放送番組などの音声信号は、音声A/D変換処理系101で所定のA/D変換がなされた後、音声エンコーダー処理系102で所定のエンコーダー処理がなされ、このA/D変換処理された信号、または、エンコード処理された信号は、音声信号特徴抽出系109に入力され、所定の特徴抽出が行われる。
【0054】
上述と同様、放送番組などの映像信号は、映像A/D変換処理系106で所定のA/D変換がなされた後、映像エンコーダー処理系107で所定のエンコーダー処理がなされ、このA/D変換処理された信号、または、エンコード処理された信号は、映像信号特徴抽出系110に入力され、所定の特徴抽出が行われる。
【0055】
また、ユーザー入力I/F系119を介して、あらかじめ音声特徴データ抽出系109や映像特徴データ抽出系110で抽出してある特徴データをシステムコントローラー系118内の所定のメモリーに記憶する。
【0056】
そして、抽出された特徴データは、逐次、システムコントローラー系118において、所定のメモリーに記憶された特徴データと所定の相関演算、或いは、所定のベクトル距離演算が行われる。
【0057】
一方、エンコード処理された映像信号/音声信号は、所定の多重化処理系103、記録処理系104などを経て、記録媒体系105に記録される。
【0058】
コンテンツの再生時は、ユーザーI/F系119を介して、再生動作(再生開始)コマンドをシステムコントローラー系118に入力すると、システムコントローラー系118の内部タイマーなどでコマンド受付時刻などの再生開始情報が検出される。
【0059】
そして、特殊再生(ダイジェスト再生)の場合は、検出した再生開始情報(再生開始時刻)に応じ、システムコントローラー系118が、再生制御系108を介して記録媒体系105から送られてくるデータに対して特殊再生制御を行う。
【0060】
[3]動作フローチャート
続いて、情報信号処理装置(図3参照)の具体的な動作フローについて、図4〜図8を参照しながら説明する。
【0061】
まず、情報信号処理装置100に情報信号(映像信号、音声信号)を記録する記録モードにおける動作について図4を参照しながら説明する。
【0062】
ユーザー入力I/F系19を介して指定された所定の情報区間(例えば、上述した天気情報区間など)であるサブ区間の検出状態を示す識別信号の検出を判別するフラグsubに初期設定値「0」を設定する。
【0063】
次に、動作モードが、記録モードであるか、再生モードであるかの判別処理を行う(ST101)。動作モードが再生モードの場合は、再生処理へ移行する(図5の▲2▼参照)。
【0064】
動作モードが記録モードの場合は、装置が記録モードに設定され、入力される音声信号や映像信号を記録すると共に、ダイジェスト再生用の特徴データの抽出を行う(ST102)。
【0065】
次に、ダイジェスト再生しようとする所定の情報区間(例えば、上述したニュース番組である場合、ニュース情報区間と天気情報区間)であるプログラム区間の特徴抽出処理を行う(ST103)。
【0066】
続いて、サブ区間(例えば、天気情報区間)検出用の識別信号が検出されたか否かをフラグsubによって判別する(ST104)。
【0067】
フラグsubがsub≠0の場合は、所定の情報区間(プログラム区間)が終了したか否かの判定処理に移る(ST104→ST115)。
【0068】
フラグsubがsub=0の場合、サブ区間を検出するか否かの判別を行う(ST105)。
【0069】
ここで、サブ区間の検出を行う場合、サブ区間の検出判定を行い、サブ区間の情報信号が検出されたか否かを判定する(ST106)。
【0070】
サブ区間検出用の識別信号(特徴抽出データから検出も可能)が検出されたら、サブ区間の情報信号の特徴抽出データを所定のメモリーに記録しておく(ST107,ST108)。
【0071】
そして、サブ区間の検出及びメモリーへの記録を示す表示を装置のパネル面などに液晶表示手段で表示する(ST109)。
【0072】
そして、サブ区間検出用の識別信号を検出したので、フラグ処理として、フラグsubを「1」とする(ST110)。
【0073】
もし、サブ区間の検出判定(ST106)で、サブ区間検出用の識別信号が検出されない場合、所定の情報区間(プログラム区間)が終了したか否かの判定処理に移る(ST106→ST115)。
【0074】
一方、サブ区間の検出を行わない場合は、次に、メタデータの有無を判別する(ST105→ST111)。
【0075】
メタデータがある場合、メタデータからサブ区間の検出が可能であるので、これを示す表示を装置のパネル面などに液晶表示手段で表示する(ST112)。
【0076】
そして、メタデータを検出したので、フラグ処理として、フラグsubを「2」とする(ST113)。
【0077】
もし、メタデータがない場合は、サブ区間の検出ができない状態であるので、フラグ処理として、フラグsubを「0」のままにする(ST111→ST114)。
【0078】
続いて、所定の情報区間(プログラム区間)の記録が終了したか否かの判定処理(ST115)を行う。
【0079】
所定の情報区間(プログラム区間)の記録が終了していない場合、続いて、動作モードを変更するか否かを選択する(ST118)。
【0080】
動作モードを変更しない場合は、再度、ダイジェスト再生しようとする情報区間の特徴抽出処理を開始する(ST118→ST103→・・・)。
【0081】
動作モードを変更する場合は、再度、動作モード判別処理へ移行する(ST118→ST101)。
【0082】
一方、所定の情報区間(プログラム区間)が終了した場合、検出した特徴抽出データに基づいたダイジェスト再生用のIDを生成する(ST116)。
【0083】
記録した情報信号を再生する場合、この生成したダイジェスト再生用のIDに基づいて所定の情報区間をダイジェスト再生し、このID以外の情報区間は、スキップ処理、すなわち、スキップ再生処理が行われる。
【0084】
そして、記録モードを終了するか否かを選択する(ST117)。
【0085】
記録モードを終了する場合は、動作終了となり、記録モードを終了しない場合は、動作モードを変更するか否かを選択する(ST118)。
【0086】
動作モードを変更しない場合は、再度、ダイジェスト再生しようとする情報区間の特徴抽出処理を開始する(ST118→ST103→・・・)。
【0087】
動作モードを変更する場合は、再度、動作モード判別処理へ移行する(ST118→ST101)。
【0088】
次に、情報信号処理装置100の再生モードのうち、通常再生モードで再生処理を行う場合の動作について図5を参照しながら説明する。
【0089】
上述の図4の動作モード判別処理(ST101)で、動作モードが再生モードであると判別されると、再生処理が開始される。
【0090】
続いて、再生処理が、通常再生モードであるか、ダイジェスト再生モードであるかを判別する(ST200)。
【0091】
ダイジェスト再生モードの場合は、ダイジェスト再生モードであることを、装置の液晶パネル面などに表示し、ダイジェスト再生処理へ移行する(図6の▲3▼参照)。
【0092】
通常再生モードの場合は、通常再生処理を開始し(ST201)、続いて、サブ区間(例えば、天気情報区間)の検出状態をフラグsubによって判別する(ST202)。
【0093】
フラグsubがsub≠0の場合、通常再生処理を終了するか否かの判定処理に移る(ST202→ST209)。
【0094】
フラグsubがsub=0の場合、次にサブ区間を検出するか否かを判別する(ST203)。
【0095】
サブ区間を検出しない場合、通常再生処理を終了するか否かの判定処理に移る(ST203→ST209)。
【0096】
サブ区間の検出を行う場合、サブ区間の検出判定を行い、サブ区間検出用の識別信号が検出されたか否かを判定する(ST204)。
【0097】
サブ区間検出用の識別信号(特徴抽出データから検出も可能)が検出されたら、特徴抽出データを所定のメモリーに記録しておく(ST205,ST206)。
【0098】
そして、サブ区間の検出及びメモリーへの記録を示す表示を装置のパネル面などに液晶表示手段で表示する(ST207)。
【0099】
そして、サブ区間検出用の識別信号を検出したので、フラグ処理として、フラグsubを「1」とする(ST208)。
【0100】
もし、サブ区間の検出判定(ST204)で、サブ区間検出用の識別信号が検出されない場合、通常再生処理を終了するか否かの判定処理に移る(ST204→ST209)。
【0101】
そして、通常再生処理を終了するか否かの判定処理を行う(ST209)。
【0102】
通常再生処理を終了する場合は、動作終了となり、通常再生処理を終了しない場合は、動作モードを変更するか否かを選択する(ST210)。
【0103】
そして、動作モードを変更する場合は、再度、動作モード判別処理で再生モードを選択し、再生処理ルーチンへ移行する(ST210→図4▲1▼のST101)、又は、記録モードで新たな情報区間(プログラム区間)の処理を行う(ST118→ST101→・・・)。
【0104】
動作モードを変更しない場合は、再度、再生処理を開始する(ST210→ST201→・・・)。
【0105】
尚、メータデータがない場合など、記録時にサブ区間を検出しなくても、映像信号の再生を行い、その再生画像を見ながら、ニュース番組の天気情報区間を知ることができるので、一度、天気情報区間を見て、この情報区間を検出するための識別信号を検出してもよい。また、サブ区間(天気情報区間など)の情報信号を検出したら、通常再生は止めてもよいし、そのまま通常再生を続けてもよく、ユーザーが任意に決めることができる。
【0106】
次に、情報信号処理装置100の再生モードのうち、ダイジェスト再生モードで再生処理を行う場合の動作について図6を参照しながら説明する。
【0107】
上述の図5の再生処理モード判別処理(ST200)で、再生処理がダイジェスト再生モードであると判別されると、ダイジェスト再生処理が開始される。
【0108】
そして、ダイジェスト再生モードであることを、装置の液晶パネル面などに表示し、ダイジェスト再生するための表示処理を行う(ST300)。
【0109】
続いて、ダイジェスト再生が、「通常」モードか「特殊」モードかの判別を行う(ST301)。
【0110】
「特殊」モードのダイジェスト再生である場合、サブ区間(例えば、天気情報区間)の検出状態をフラグsubによって判定する(ST302)。
【0111】
フラグsubがsub=0の場合、サブ区間検出用の識別信号を検出していない状態であるので警告処理を行い、装置の液晶パネル面や音声などによって警告を出力し、「通常」モードのダイジェスト再生に移行する(ST320→ST321)。
【0112】
フラグsubがsub≠0の場合、サブ区間検出用の識別信号を検出した状態であり、続いて、再生開始情報として現時刻の検出処理を行う(ST303)。
【0113】
現時刻の検出処理に続いて、「特殊」モードにおけるモード選択を行う(ST304)。
【0114】
「特殊」モードのダイジェスト再生には、サブ区間のダイジェスト再生時間の短縮率が一定であるモード1と、再生を開始する時点に応じてこの短縮率を変化させる「モード2」がある。
【0115】
そして、モード選択に応じてそれぞれのモードの表示処理を行う(ST305又はST306)。
【0116】
続いて、サブ区間か通常のダイジェスト再生を行う所定の情報区間かを判別するための処理を開始する(ST307)。
【0117】
次に、所定の情報区間であるか否かを判断する(ST308)。
【0118】
所定の情報区間でない場合、即ち、サブ区間である場合は、ダイジェスト再生におけるモード別再生処理へ移行する(図7▲5▼参照)。
【0119】
所定の情報区間である場合、引き続いて、ダイジェスト再生用のIDの検出を行う(ST309)。
【0120】
ダイジェスト再生用のIDを検出した場合は、通常のダイジェスト再生処理を行い(ST310)、IDを検出しない場合は、再生処理を行わずにその部分をスキップするスキップ処理を行う(ST311)。
【0121】
そして、「特殊」モードのダイジェスト再生処理を終了するか否かの判定処理を行う(ST312)。
【0122】
「特殊」モードのダイジェスト再生処理を終了する場合は、動作終了となり、「特殊」モードのダイジェスト再生処理を終了しない場合は、動作モードを変更するか否かを選択する(ST313)。
【0123】
そして、動作モードを変更する場合は、再度、動作モード判別処理へ移行する(ST313→図4▲1▼のST101)。
【0124】
動作モードを変更しない場合は、再度、サブ区間かダイジェスト再生する所定の情報区間かを判別するための処理を開始する(ST313→ST307→・・・)。
【0125】
一方、上述した「通常」モードか「特殊」モードであるのかを判別し(ST301)、「通常」モードのダイジェスト再生処理である場合、まず、ダイジェスト再生用のIDの検出を行う(ST322)。
【0126】
ダイジェスト再生用のIDを検出した場合は、通常のダイジェスト再生処理を行い(ST323)、IDを検出しない場合は、再生処理を行わずにその部分をスキップするスキップ処理を行う(ST324)。
【0127】
そして、「通常」モードのダイジェスト再生処理を終了するか否かの判定処理を行う(ST325)。
【0128】
「通常」モードのダイジェスト再生処理を終了する場合は、動作終了となり、「通常」モードのダイジェスト再生処理を終了しない場合は、動作モードを変更するか否かを選択する(ST326)。
【0129】
そして、動作モードを変更する場合は、再度、動作モード判別処理へ移行する(ST326→図4▲1▼のST101)。
【0130】
動作モードを変更しない場合は、再度、サブ区間かダイジェスト再生する所定の情報区間かを判別するための処理を開始する(ST313→ST307→・・・)。
【0131】
「通常」モードのダイジェスト再生では、ニュース情報区間、天気情報区間(サブ区間)の区別なく、ダイジェスト再生用のIDを有する情報区間を検出して、通常のダイジェスト再生又はスキップ再生を行う。
【0132】
また、「特殊」モードのダイジェスト再生であるのに、判定により、sub=0であった場合は、サブ区間検出用の識別信号が検出されていないので、警告を出力(表示、音などを適宜組み合わせる)する。
【0133】
次に、上述した「特殊」モードのダイジェスト再生において、モード1と「モード2」によるダイジェスト再生処理の動作について図7を参照しながら説明する。
【0134】
上述の図6において、サブ区間かダイジェスト再生する所定の情報区間かを判別するための処理(ST308)で、サブ区間と判別されると、「特殊」モードのダイジェスト再生におけるモード別再生処理を開始する。
【0135】
「特殊」モードのダイジェスト再生には、サブ区間の再生時間の短縮率が一定である「モード1」と、再生を開始する時点に応じてサブ区間の再生時間の短縮率を変化させる「モード2」がある。
【0136】
まず、「特殊」モードのダイジェスト再生が「モード1」か「モード2」かの判別を行う(ST400)。
【0137】
「モード1」である場合、所定の同一短縮率の設定処理を行い(ST401)、続いて、サブ区間内にあるダイジェスト再生用IDの個数を検出し(ST402)、そのうちの所定の個数を選択し、選択したIDのサブ区間に対して所定の同一短縮率を設定する(ST403)。
【0138】
そして、再生処理を開始すると、ダイジェスト再生用IDの検出を行う(ST404)。
【0139】
ダイジェスト再生用IDが検出されると、検出したIDに基づいて所定の情報区間のダイジェスト再生を行うと、選択されたIDのサブ区間は所定の同一短縮率でダイジェスト再生が行われ、選択されたID以外のIDを有する情報区間は通常のダイジェスト再生が行われる(ST405)。
【0140】
ダイジェスト再生用IDが検出されない場合、スキップ再生処理が行われる(ST406)。
【0141】
そして、「モード1」でのダイジェスト再生を終了する場合は、動作終了となり、記録モードを終了しない場合は、動作モードを変更するか否かを選択する(ST118)。
【0142】
動作モードを変更しない場合は、再度、区間判別処理へ移行する(ST408→図6▲4▼のST307→・・・)。
【0143】
動作モードを変更する場合は、再度、動作モード判別処理へ移行する(ST408→図4▲1▼のST101)。
【0144】
例えば、図8(a)のように、上述した天気情報などのサブ区間1〜3を有している場合、サブ1とサブ2に同一の短縮率100%(即ち、再生時間がゼロ)が設定され、「モード1」の「特殊」ダイジェストモードで再生すると、サブ1とサブ2は再生されず、サブ3のみダイジェスト再生が行われる。
【0145】
一方、「モード2」である場合、まず、ダイジェスト再生するサブ区間の時間tpを検出する(ST410)。なお、時間tpは、記録データのタイムコードやタイムスタンプなどから知ることができる。
【0146】
続いて、再生しようとする現時点の時刻tnowと検出したダイジェスト再生しようとするサブ区間の時間tpに基づいて演算処理(tnow−tp)を行う(ST411)。
【0147】
そして、演算処理(tnow−tp)の結果に応じて所定の短縮率の設定処理を行い(ST412)、続いて、サブ区間内にあるダイジェスト再生用IDの個数を検出し(ST413)、そのうちの所定の個数を選択し、選択したIDのサブ区間に対して演算処理(tnow−tp)の結果に応じた所定の短縮率を設定する(ST414)。
【0148】
そして、再生処理を開始すると、ダイジェスト再生用IDの検出を行う(ST415)。
【0149】
ダイジェスト再生用IDが検出されると、検出したIDに基づいて所定の情報区間のダイジェスト再生を行うと、選択されたIDのサブ区間は、演算処理(tnow−tp)の結果に応じた短縮率でダイジェスト再生が行われ、選択されたID以外のIDの情報区間は通常のダイジェスト再生が行われる(ST416)。
【0150】
ダイジェスト再生用IDが検出されない場合、スキップ再生処理が行われる(ST417)。
【0151】
そして、「モード1」でのダイジェスト再生を終了する場合は、動作終了となり、記録モードを終了しない場合は、動作モードを変更するか否かを選択する(ST418)。
【0152】
動作モードを変更しない場合は、再度、区間判別処理へ移行する(ST418→図6▲4▼のST307→・・・)。
【0153】
動作モードを変更する場合は、再度、動作モード判別処理へ移行する(ST418→図4▲1▼のST101)。
【0154】
また、再生しようとする現時点から最も近い時間のサブ区間のみ短縮率を小さくするように設定することも可能であり、例えば、図8(b)のように、上述した天気情報などのサブ区間1〜3を有している場合、サブ1とサブ2に短縮率70%に設定し、サブ3に短縮率30%を設定すると、サブ1とサブ2は通常のダイジェスト再生時間の30%でダイジェスト再生が行われ、サブ3は通常のダイジェスト再生時間の70%でダイジェスト再生が行われる。
【0155】
また、再生しようとする現時点から前の時間になるほどサブ区間の短縮率を順次大きく設定することも可能であり、例えば、図8(c)のように、上述した天気情報などのサブ区間1〜3を有している場合、例えば、サブ1に短縮率70%、サブ2に短縮率50%、サブ3に短縮率30%というように設定すると、サブ1は通常のダイジェスト再生時間の30%、サブ2は通常のダイジェスト再生時間の50%、サブ3は通常のダイジェスト再生時間の70%でダイジェスト再生が行われる。
【0156】
なお、ダイジェスト再生時間の短縮率を設定する場合において、MPEGなどで情報信号が記録されている場合など、再生しようとする現時点におけるピクチャー(I、B、P)情報の配置状態の前後関係(位置関係)に基づいて短縮率を変化させて設定するようにすることもできる。
【0157】
このように、各サブ区間の短縮率を変化させて設定できるので、例えば、図8(b)、(c)のように再生しようとする現時点から見て古いサブ区間ほど、通常のダイジェスト再生より早いスピードで再生する、など効率よくダイジェスト再生を行うことができる。
【0158】
【発明の効果】
以上説明したように、装置に記録した情報信号(映像信号、音声信号)の再生を開始する時点に応じてダイジェスト再生する所望の情報信号を選択し、この情報信号のダイジェスト再生の再生時間を変化させるなどの処理を施すことができるので、例えば、再生を開始する現時点から見て時間が経過した情報ほど、通常のダイジェスト再生より早いスピードでダイジェスト再生するなど、ダイジェスト再生方法に変化をつけることが可能となり、効率的、且つ、効果的なダイジェスト再生ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報信号処理装置及び情報信号処理方法の情報信号処理の概要を説明するために略示的に示した説明図である。
【図2】本発明に係る情報信号処理装置及び情報信号処理方法の情報信号処理の概要を説明するために略示的に示した説明図である。
【図3】本発明に係る情報信号処理装置の構成を略示的に示したブロック図の一例である。
【図4】図3の情報信号処理装置における記録モードの動作の一例を示したフローチャートである。
【図5】図3の情報信号処理装置において、通常再生モードで再生処理を行う場合の動作の一例を示したフローチャートである。
【図6】図3の情報信号処理装置において、ダイジェスト再生モードで再生処理を行う場合の動作の一例を示したフローチャートである。
【図7】図3の情報信号処理装置の「特殊」モードのダイジェスト再生処理において、モード別(「モード1」/「モード2」)ダイジェスト再生処理の動作の一例を示したフローチャートである。
【図8】図6及び図7で示したダイジェスト再生処理の動作を略示的に示した説明図である。
【符号の説明】
100;情報信号処理装置
101;音声A/D変換処理系
102;音声エンコーダー処理系
103;多重化処理系
104;記録処理系
105;記録媒体系
106;映像A/D変換処理系
107;映像エンコーダー処理系
108;再生制御系
109;音声信号特徴抽出系
110;映像信号特徴抽出系
111;再生処理系
112;再生データ分離処理系
113;音声デコード処理系
114;音声D/A変換処理系
115;映像デコード処理系
116;映像D/A変換処理系
117;識別信号検出系
118;システムコントローラー系
119;ユーザー入力I/F系[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an information signal processing device and an information signal processing method for processing information signals such as video signals and audio signals. In detail, when playing back content such as recorded broadcast programs, a section similar to any specified section in the content is selectively played back to perform skimming operation, and efficiently grasp desired contents in a short time The present invention relates to an information signal reproducing device and an information signal reproducing method that can be performed.
[0002]
[Prior art]
In the prior art, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-507555 discloses a technique for analyzing a video structure from an audio signal and a video signal and performing special reproduction such as digest reproduction. Method and System ", JP-A-11-239322," Video Browsing / Viewing System ", JP-A-2000-50233," Broadcast-type distribution method, computer-readable recording in which a program for causing a computer to execute the method is recorded. And a computer-readable recording medium on which video content is recorded, and can perform digest reproduction for grasping the outline of a broadcast program or the like recorded for a long time in a shorter time than a normal reproduction time.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, when performing the above-described digest playback, when playing back a recorded broadcast program or the like, if playback is performed only by analyzing the video structure to be played, the digest playback has a very high priority for the user depending on the playback time. May contain missing information.
[0004]
For example, in the case of a news program, even if news information passes for a certain period of time, the information itself is not considered to have a very low priority, but the latest information is prioritized for weather information and traffic information. In some cases, it is more efficient to perform digest reproduction of information having a higher rank and prior to that time instead of the latest information.
[0005]
Therefore, the present invention proposes a technique for realizing an efficient and effective digest reproduction operation from the above viewpoints.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, an information signal processing device and an information signal processing method according to the present invention have the following configurations.
[0007]
(1) reproducing means for reproducing a predetermined information signal from a predetermined recording medium, reproduction detecting means for detecting reproduction start information of the reproducing means, and characteristic signal detecting means for detecting a predetermined characteristic signal from the information signal; An information detecting means for detecting the type or attribute of information included in the information signal; and a special reproduction control signal for performing a predetermined special reproduction in accordance with the characteristic signal detected by the characteristic signal detecting means. (1) selecting the predetermined special reproduction according to the reproduction start information detected by the reproduction detection means for the control signal generating means and the information signal of a predetermined section having a predetermined type or attribute detected by the information detection means; Control signal generation means for generating a selection control signal for performing the special reproduction, and a reproduction for controlling the predetermined special reproduction based on the special reproduction control signal and the selection control signal. Information signal processing apparatus characterized by comprising: a control means.
(2) The information signal processing device according to (1), wherein the predetermined information signal is an image signal and / or an audio signal.
(3) The information signal processing device according to (1), wherein the reproduction detection means detects a reproduction start time of the information signal.
(4) The characteristic signal detecting means detects, when the information signal has been subjected to a predetermined band compression processing, characteristic information corresponding to the band compression processing as a characteristic signal. The information signal processing device according to 1).
(5) The information signal processing device according to (1), wherein the reproduction control unit performs reproduction by skipping a predetermined section of the information signal reproduced by the reproduction unit.
(6) The information signal processing device according to (1), wherein the information detection unit detects the type or attribute of information based on the characteristic signal and / or metadata related to the information signal.
(7) The information signal according to (1), wherein the second control signal generation means can variably set a reproduction time of the predetermined special reproduction according to reproduction start information detected by the reproduction detection means. Processing equipment.
[0008]
(8) A predetermined information signal is reproduced from a predetermined recording medium, reproduction start information of the predetermined information signal is detected, a predetermined characteristic signal is detected from the information signal, and a type of information included in the information signal is detected. Or, an attribute is detected, a first control signal for performing a predetermined special reproduction is generated in accordance with the detected characteristic signal, and the information signal of the predetermined section having the detected predetermined type or attribute is subjected to the above-described operation. A second control signal for selecting and executing the predetermined special reproduction in accordance with the detected reproduction start information is generated, and the control of the special reproduction is performed based on the generated first and second control signals. Performing an information signal processing method.
(9) The information signal processing method according to (8), wherein the predetermined information signal is an image signal and / or an audio signal.
(10) The information signal processing method according to (8), wherein the reproduction start information is a reproduction start time of the information signal.
(11) The information signal according to (8), wherein when the information signal has been subjected to a predetermined band compression process, specific information corresponding to the band compression process is detected as a characteristic signal. Processing method.
(12) The information signal processing method according to (8), wherein the predetermined trick play is performed by skipping a predetermined section of the information signal.
(13) The information signal processing method according to (8), wherein the type or attribute of the information is detected from the characteristic signal and / or metadata related to the information signal.
(14) The second control signal includes a control signal for changing and executing the reproduction time of the predetermined special reproduction in accordance with the detected reproduction start information (8). 2. The information signal processing method according to 1.
[0009]
By the information signal processing device and the information signal processing method described above, a predetermined information signal is reproduced, reproduction start information of the information signal is detected, a predetermined characteristic signal is detected from the information signal, and the information included in the information signal is detected. A type or attribute is detected, a first control signal for performing a predetermined special reproduction is generated according to the detected characteristic signal, and a first control signal for a predetermined section having a predetermined information type or attribute is detected. By generating a second control signal for selecting and executing a predetermined special reproduction according to the reproduction start information, and performing the special reproduction control based on the generated first and second control signals, the reproduction is performed. , A desired information signal to be trick-played can be selected in accordance with the start time of the trick-play, and processing such as changing the playback time of trick-play can be performed, so that efficient and effective trick-play can be performed. .
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, an embodiment of an information signal processing device and an information signal processing method according to the present invention will be described with reference to the drawings. However, the drawings are for explanation only, and do not limit the technical scope of the present invention.
[0011]
(Summary of the Invention)
For example, in a case where a digest reproduction of a news program or the like is performed, the present invention selectively selects information having a lower priority for information acquisition at the reproduction time, such as weather information in the past, according to the reproduction time. Thus, the digest reproduction is performed efficiently and effectively.
[0012]
Embodiments of the present invention will be described in the following order with reference to the drawings.
[1] Overview of information signal processing
[2] Block diagram
[3] Operation flowchart
[0013]
[1] Overview of information signal processing
Here, an outline of information signal processing in the case where some news programs are recorded and digest reproduction is performed will be described.
[0014]
FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining an outline of information signal processing, and schematically shows a state in which
[0015]
It is assumed that each of the
[0016]
When the
[0017]
Therefore, it is desired to perform digest reproduction as efficiently as possible in order to grasp an outline of a broadcast program or the like recorded for a long time in a shorter time than the normal reproduction time. The
[0018]
As described above, when reproducing the recorded information, the information to be digest-reproduced is selected according to the point in time when the reproduction of the predetermined content is started (reproduction time), and the reproduction processing (skip, shortening of the reproduction time, etc.) is performed. ), Efficient and effective digest reproduction can be realized.
[0019]
(How to select content information)
Next, a method for selecting content information will be described. For example, when content information such as weather information in the above-mentioned news program is selected, matching can be performed at the time of starting recording or reproduction using weather information recorded in advance as reference information.
[0020]
The selected content information is considered to be mainly real-time information such as traffic information, as in the case of the above-mentioned weather information.
[0021]
FIG. 2 is an explanatory diagram schematically showing an example of a content selection method. The
[0022]
For example, when a user operates a predetermined operation unit such as a remote controller while viewing the content, predetermined characteristic data in an information section (for example,
[0023]
Thereafter, as shown in FIG. 2, a correlation operation is performed between the characteristic data of each predetermined information section and the characteristic data of the information section (for example,
[0024]
If the video signal or the audio signal has been subjected to the band compression process, information specific to the band compression process is extracted as characteristic data.
[0025]
In the case of an audio signal, a spectrum peak frequency in a predetermined information section, for example, an information section of about one second can be used as feature data.
[0026]
In the case of a video signal, a DC coefficient (DC component) of a discrete cosine transform (DCT) of Motion Picture Image Experts Group (MPEG), a motion vector, and the like can be used as the feature data, and a DCT coefficient (Discrete Coefficient) can be used. (Transform coefficient), a frame in an I picture is divided into, for example, 16 and the average DC coefficient in each divided region is used. In the case of a motion vector, an average scalar value of a motion vector in a B picture or a P picture is used. Can be used as feature data.
[0027]
In addition, when the recorded information itself has metadata, by detecting predetermined metadata without performing the above-described correlation operation, for example, in the information section of weather information in a news program, It can be easily determined that there is.
[0028]
[2] Block diagram
Next, an example of a block diagram showing a configuration of an information signal processing device to which the present invention is applied is shown.
[0029]
The information
[0030]
The audio A / D conversion processing system 101 performs predetermined A / D conversion processing on an audio signal of a broadcast program or the like, and inputs the audio signal to the audio encoder processing system 102 and the audio signal
[0031]
The audio encoder processing system 102 encodes the audio signal A / D converted by the audio A / D conversion processing system 101, and inputs the encoded audio signal to the
[0032]
The
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
The video A / D
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
The audio signal
[0039]
The video signal
[0040]
The
[0041]
The reproduction data
[0042]
The audio
[0043]
The audio D /
[0044]
The video
[0045]
The video D /
[0046]
The identification
[0047]
The
[0048]
The
[0049]
Also, the
[0050]
On the other hand, when reproducing a video signal or an audio signal, when a reproduction command is received from the user input I /
[0051]
The user input I /
[0052]
Next, an outline of the operation of the special reproduction in the information
[0053]
An audio signal of a broadcast program or the like is subjected to a predetermined A / D conversion in an audio A / D conversion processing system 101, and then subjected to a predetermined encoder processing in an audio encoder processing system 102. Alternatively, the encoded signal is input to the audio signal
[0054]
As described above, a video signal of a broadcast program or the like is subjected to a predetermined A / D conversion by a video A / D
[0055]
In addition, the feature data extracted in advance by the audio feature
[0056]
Then, the extracted feature data is sequentially subjected to a predetermined correlation operation or a predetermined vector distance operation with the feature data stored in a predetermined memory in the
[0057]
On the other hand, the encoded video signal / audio signal is recorded on a
[0058]
At the time of content reproduction, when a reproduction operation (reproduction start) command is input to the
[0059]
In the case of special reproduction (digest reproduction), the
[0060]
[3] Operation flowchart
Subsequently, a specific operation flow of the information signal processing device (see FIG. 3) will be described with reference to FIGS.
[0061]
First, an operation in a recording mode for recording an information signal (video signal, audio signal) in the information
[0062]
The flag sub that determines the detection state of the identification signal indicating the detection state of the sub-section which is a predetermined information section (for example, the above-mentioned weather information section) specified via the user input I /
[0063]
Next, a process of determining whether the operation mode is the recording mode or the reproduction mode is performed (ST101). If the operation mode is the playback mode, the process proceeds to the playback process (see (2) in FIG. 5).
[0064]
If the operation mode is the recording mode, the apparatus is set to the recording mode, records the input audio signal and video signal, and extracts the characteristic data for digest reproduction (ST102).
[0065]
Next, feature extraction processing of a program section that is a predetermined information section to be digest-reproduced (for example, a news information section and a weather information section in the case of the above-described news program) is performed (ST103).
[0066]
Subsequently, it is determined whether or not an identification signal for detecting a sub-section (for example, a weather information section) is detected by the flag sub (ST104).
[0067]
If the flag sub is
[0068]
When the flag sub is sub = 0, it is determined whether or not a sub-section is detected (ST105).
[0069]
Here, when the sub-section is detected, the sub-section detection is determined, and it is determined whether or not the information signal of the sub-section is detected (ST106).
[0070]
When the identification signal for sub-segment detection (which can be detected from the feature extraction data) is detected, the feature extraction data of the information signal of the sub-segment is recorded in a predetermined memory (ST107, ST108).
[0071]
Then, a display indicating the detection of the sub-section and the recording in the memory is displayed on the panel surface of the apparatus by the liquid crystal display means (ST109).
[0072]
Then, since the identification signal for sub-section detection is detected, the flag sub is set to “1” as flag processing (ST110).
[0073]
If no identification signal for sub-segment detection is detected in the sub-segment detection determination (ST106), the process proceeds to a process of determining whether or not a predetermined information section (program section) has ended (ST106 → ST115).
[0074]
On the other hand, if the sub section is not detected, it is next determined whether or not there is metadata (ST105 → ST111).
[0075]
If there is metadata, it is possible to detect a sub-section from the metadata, so a display indicating this is displayed on the panel surface of the apparatus by a liquid crystal display means (ST112).
[0076]
Then, since the metadata is detected, the flag sub is set to “2” as flag processing (ST113).
[0077]
If there is no metadata, the sub-section cannot be detected, so the flag sub is left as “0” as the flag processing (ST111 → ST114).
[0078]
Subsequently, a determination process (ST115) of whether or not recording of a predetermined information section (program section) has been completed is performed.
[0079]
If the recording of the predetermined information section (program section) has not been completed, subsequently, whether or not to change the operation mode is selected (ST118).
[0080]
If the operation mode is not changed, the feature extraction process of the information section to be digest-reproduced is started again (ST118 → ST103 →...).
[0081]
When the operation mode is changed, the process returns to the operation mode determination process (ST118 → ST101).
[0082]
On the other hand, when the predetermined information section (program section) ends, an ID for digest reproduction based on the detected feature extraction data is generated (ST116).
[0083]
When reproducing the recorded information signal, a predetermined information section is digest-reproduced based on the generated digest reproduction ID, and information sections other than the ID are subjected to skip processing, that is, skip reproduction processing.
[0084]
Then, whether to end the recording mode is selected (ST117).
[0085]
If the recording mode is to be ended, the operation ends. If the recording mode is not to be ended, whether or not to change the operation mode is selected (ST118).
[0086]
If the operation mode is not changed, the feature extraction process of the information section to be digest-reproduced is started again (ST118 → ST103 →...).
[0087]
When the operation mode is changed, the process returns to the operation mode determination process (ST118 → ST101).
[0088]
Next, the operation of the information
[0089]
When the operation mode is determined to be the reproduction mode in the operation mode determination processing (ST101) of FIG. 4 described above, the reproduction processing is started.
[0090]
Subsequently, it is determined whether the reproduction process is the normal reproduction mode or the digest reproduction mode (ST200).
[0091]
In the case of the digest reproduction mode, the fact that the apparatus is in the digest reproduction mode is displayed on the liquid crystal panel of the apparatus or the like, and the process proceeds to the digest reproduction processing (see (3) in FIG. 6).
[0092]
In the case of the normal reproduction mode, normal reproduction processing is started (ST201), and subsequently, a detection state of a sub-section (for example, a weather information section) is determined by the flag sub (ST202).
[0093]
If the flag sub is
[0094]
If the flag sub is sub = 0, it is determined whether a sub-section is detected next (ST203).
[0095]
If no sub-segment is detected, the process proceeds to a process of determining whether or not to end the normal reproduction process (ST203 → ST209).
[0096]
When the sub-section is detected, the sub-section is detected and determined, and whether or not a sub-section detection identification signal is detected (ST204).
[0097]
When the identification signal for sub-segment detection (which can also be detected from the feature extraction data) is detected, the feature extraction data is recorded in a predetermined memory (ST205, ST206).
[0098]
Then, a display indicating the detection of the sub-section and the recording in the memory is displayed on the panel surface of the apparatus by the liquid crystal display means (ST207).
[0099]
Then, since the identification signal for detecting the sub-section is detected, the flag sub is set to “1” as the flag processing (ST208).
[0100]
If the identification signal for sub-segment detection is not detected in the sub-segment detection judgment (ST204), the process proceeds to a judgment process as to whether or not to end the normal reproduction process (ST204 → ST209).
[0101]
Then, a determination process as to whether or not to end the normal reproduction process is performed (ST209).
[0102]
If the normal reproduction process is to be ended, the operation ends. If the normal reproduction process is not to be ended, whether or not to change the operation mode is selected (ST210).
[0103]
When the operation mode is to be changed, the reproduction mode is selected again by the operation mode discrimination processing, and the processing shifts to the reproduction processing routine (ST210 → ST101 in FIG. 4 (1)). (Program section) processing is performed (ST118 → ST101 →...).
[0104]
If the operation mode is not changed, the reproduction process is started again (ST210 → ST201 →...).
[0105]
Even if there is no meter data, the video signal can be reproduced and the news information section of the news program can be known while watching the reproduced image without detecting the sub-section during recording. By looking at the information section, an identification signal for detecting this information section may be detected. When an information signal of a sub-section (such as a weather information section) is detected, normal reproduction may be stopped or normal reproduction may be continued as it is, and the user can arbitrarily determine.
[0106]
Next, the operation of the information
[0107]
When the reproduction processing is determined to be the digest reproduction mode in the reproduction processing mode determination processing (ST200) of FIG. 5 described above, the digest reproduction processing is started.
[0108]
Then, the fact that the mode is the digest reproduction mode is displayed on the liquid crystal panel surface of the apparatus or the like, and a display process for performing the digest reproduction is performed (ST300).
[0109]
Subsequently, it is determined whether the digest reproduction is in the “normal” mode or the “special” mode (ST301).
[0110]
In the case of digest reproduction in the “special” mode, the detection state of a subsection (for example, a weather information section) is determined by the flag sub (ST302).
[0111]
When the flag sub is set to sub = 0, since the identification signal for sub-segment detection has not been detected, a warning process is performed, a warning is output by the liquid crystal panel surface of the device, voice, or the like, and the digest in the “normal” mode is performed. The process shifts to reproduction (ST320 → ST321).
[0112]
If the flag sub is
[0113]
Subsequent to the current time detection process, mode selection in the "special" mode is performed (ST304).
[0114]
The digest playback in the “special” mode includes
[0115]
Then, display processing of each mode is performed according to the mode selection (ST305 or ST306).
[0116]
Subsequently, a process for determining whether the sub-section is a predetermined information section in which normal digest reproduction is performed is started (ST307).
[0117]
Next, it is determined whether or not it is a predetermined information section (ST308).
[0118]
If it is not a predetermined information section, that is, if it is a sub-section, the process proceeds to the mode-specific playback processing in digest playback (see FIG. 7 (5)).
[0119]
If it is a predetermined information section, detection of an ID for digest reproduction is subsequently performed (ST309).
[0120]
If an ID for digest reproduction is detected, normal digest reproduction processing is performed (ST310). If no ID is detected, skip processing for skipping that part without performing reproduction processing is performed (ST311).
[0121]
Then, a determination process is performed to determine whether to end the digest reproduction process in the “special” mode (ST312).
[0122]
If the digest reproduction process in the “special” mode is to be ended, the operation ends. If the digest reproduction process in the “special” mode is not to be ended, whether or not to change the operation mode is selected (ST313).
[0123]
When the operation mode is to be changed, the process returns to the operation mode determination process (ST313 → ST101 in FIG. 4A).
[0124]
If the operation mode is not changed, the process for determining whether the sub-section is a predetermined information section for digest reproduction is started again (ST313 → ST307 →...).
[0125]
On the other hand, it is determined whether the mode is the “normal” mode or the “special” mode (ST301). When the digest reproduction process is in the “normal” mode, first, an ID for digest reproduction is detected (ST322).
[0126]
If an ID for digest reproduction is detected, normal digest reproduction processing is performed (ST323). If no ID is detected, skip processing for skipping that part without performing reproduction processing is performed (ST324).
[0127]
Then, a determination process is performed to determine whether to end the digest playback process in the “normal” mode (ST325).
[0128]
If the digest reproduction process in the "normal" mode is to be ended, the operation ends. If the digest reproduction process in the "normal" mode is not to be ended, whether or not to change the operation mode is selected (ST326).
[0129]
When the operation mode is to be changed, the process returns to the operation mode determination process (ST326 → ST101 in FIG. 4A).
[0130]
If the operation mode is not changed, the process for determining whether the sub-section is a predetermined information section for digest reproduction is started again (ST313 → ST307 →...).
[0131]
In the digest reproduction in the “normal” mode, an information section having an ID for digest reproduction is detected without distinction between a news information section and a weather information section (sub-section), and normal digest reproduction or skip reproduction is performed.
[0132]
In addition, if the digest playback is in the “special” mode and the determination result is sub = 0, the sub-section detection identification signal is not detected. Combine).
[0133]
Next, in the digest reproduction in the “special” mode described above, the operation of the digest reproduction processing in
[0134]
In FIG. 6 described above, in the process (ST308) for determining whether a sub-section is a predetermined information section to be digest-reproduced, if it is determined to be a sub-section, the mode-specific reproduction processing in digest reproduction in the “special” mode is started. I do.
[0135]
In the digest playback in the “special” mode, “
[0136]
First, it is determined whether the digest reproduction in the “special” mode is “
[0137]
In the case of "
[0138]
Then, when the reproduction process is started, the digest reproduction ID is detected (ST404).
[0139]
When the digest playback ID is detected, the digest playback of the predetermined information section is performed based on the detected ID, and the sub-section of the selected ID is digest-played at the same predetermined shortening rate, and the selected section is played. Normal digest reproduction is performed for information sections having IDs other than the ID (ST405).
[0140]
If no digest reproduction ID is detected, skip reproduction processing is performed (ST406).
[0141]
If the digest reproduction in "
[0142]
If the operation mode is not changed, the process returns to the section determination processing (ST408 → ST307 in FIG. 6 (4) →).
[0143]
When the operation mode is to be changed, the process returns to the operation mode determination process (ST408 → ST101 in FIG. 4A).
[0144]
For example, as shown in FIG. 8A, when the
[0145]
On the other hand, when the mode is “
[0146]
Subsequently, arithmetic processing (tnow-tp) is performed based on the current time tnow at which reproduction is to be performed and the detected time tp of the sub-section at which digest reproduction is to be performed (ST411).
[0147]
Then, a predetermined shortening rate setting process is performed in accordance with the result of the arithmetic process (tnow-tp) (ST412), and subsequently, the number of digest reproduction IDs in the sub-section is detected (ST413). A predetermined number is selected, and a predetermined shortening rate is set for the sub-section of the selected ID in accordance with the result of the arithmetic processing (tnow-tp) (ST414).
[0148]
Then, when the reproduction process is started, the digest reproduction ID is detected (ST415).
[0149]
When the digest reproduction ID is detected, the digest reproduction of the predetermined information section is performed based on the detected ID, and the sub-section of the selected ID is reduced by the shortening rate according to the result of the arithmetic processing (tnow-tp). , The digest reproduction is performed in the information section of the ID other than the selected ID (ST416).
[0150]
If no digest reproduction ID is detected, skip reproduction processing is performed (ST417).
[0151]
If the digest reproduction in "
[0152]
If the operation mode is not changed, the process shifts again to the section determination processing (ST418 → ST307 in FIG. 6 ▼).
[0153]
When the operation mode is to be changed, the process returns to the operation mode determination process (ST418 → ST101 in FIG. 4A).
[0154]
It is also possible to set so that the shortening rate is reduced only in the sub-section at the time closest to the present time to be reproduced. For example, as shown in FIG. In the case of having sub-numbers of ~ 3, setting a reduction rate of 70% for
[0155]
It is also possible to sequentially increase the shortening rate of the sub-sections as the time becomes earlier from the current time to be reproduced. For example, as shown in FIG. In the case where the sub digest 1 has a shortening ratio of 70%, the
[0156]
Note that when setting the reduction rate of the digest playback time, when the information signal is recorded by MPEG or the like, the order of the arrangement state of the picture (I, B, P) information at the present time to be played back (position The relationship can be set by changing the shortening rate.
[0157]
As described above, since the shortening rate of each sub-section can be changed and set, for example, as shown in FIGS. Digest playback can be performed efficiently, such as playing back at a high speed.
[0158]
【The invention's effect】
As described above, a desired information signal to be digest-reproduced is selected in accordance with the point at which reproduction of the information signal (video signal, audio signal) recorded in the apparatus is started, and the reproduction time of the digest reproduction of this information signal is changed. It is possible to make changes to the digest playback method, such as, for example, information that has elapsed since the start of playback and digest playback at a faster speed than normal digest playback. This allows for efficient and effective digest reproduction.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing an outline of information signal processing of an information signal processing device and an information signal processing method according to the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram schematically showing an outline of information signal processing of an information signal processing device and an information signal processing method according to the present invention.
FIG. 3 is an example of a block diagram schematically showing a configuration of an information signal processing device according to the present invention.
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of an operation in a recording mode in the information signal processing device of FIG. 3;
FIG. 5 is a flowchart showing an example of an operation in a case where a reproduction process is performed in a normal reproduction mode in the information signal processing device of FIG. 3;
FIG. 6 is a flowchart showing an example of an operation in the case where a reproduction process is performed in a digest reproduction mode in the information signal processing device of FIG. 3;
FIG. 7 is a flowchart showing an example of an operation of a digest reproduction process for each mode (“
FIG. 8 is an explanatory diagram schematically showing an operation of the digest reproduction process shown in FIGS. 6 and 7;
[Explanation of symbols]
100; information signal processing device
101: audio A / D conversion processing system
102; audio encoder processing system
103: Multiplex processing system
104: record processing system
105; recording medium system
106: Video A / D conversion processing system
107; video encoder processing system
108; playback control system
109; audio signal feature extraction system
110; Video signal feature extraction system
111: reproduction processing system
112: Reproduction data separation processing system
113; audio decoding processing system
114: audio D / A conversion processing system
115: Video decoding processing system
116: Video D / A conversion processing system
117; identification signal detection system
118; system controller system
119; user input I / F system
Claims (14)
上記再生手段の再生開始情報を検出する再生検出手段と、
上記情報信号から所定の特性信号を検出する特性信号検出手段と、
上記情報信号に含まれる情報の種類または属性を検出する情報検出手段と、
上記特性信号検出手段で検出した特性信号に応じて所定の特殊再生を行うための特殊再生用制御信号を生成する第1の制御信号生成手段と、
上記情報検出手段で検出した所定の種類または属性を有する所定区間の情報信号に対し、上記再生検出手段で検出した再生開始情報に応じて上記所定の特殊再生を選択して実行するための選択制御信号を生成する第2の制御信号生成手段と、
上記特殊再生用制御信号と上記選択制御信号に基づいて上記所定の特殊再生の制御を行う再生制御手段と、を備えたこと
を特徴とする情報信号処理装置。Reproducing means for reproducing a predetermined information signal from a predetermined recording medium;
Reproduction detection means for detecting reproduction start information of the reproduction means;
Characteristic signal detecting means for detecting a predetermined characteristic signal from the information signal,
Information detecting means for detecting the type or attribute of information included in the information signal,
First control signal generation means for generating a special reproduction control signal for performing predetermined special reproduction in accordance with the characteristic signal detected by the characteristic signal detection means;
Selection control for selecting and executing the predetermined special reproduction according to the reproduction start information detected by the reproduction detection means, for an information signal of a predetermined section having a predetermined type or attribute detected by the information detection means Second control signal generation means for generating a signal;
An information signal processing device comprising: a reproduction control unit that controls the predetermined special reproduction based on the special reproduction control signal and the selection control signal.
を特徴とする請求項1に記載の情報信号処理装置。The information signal processing device according to claim 1, wherein the predetermined information signal is an image signal and / or an audio signal.
を特徴とする請求項1に記載の情報信号処理装置。2. The information signal processing device according to claim 1, wherein the reproduction detection means detects a reproduction start time of the information signal.
を特徴とする請求項1に記載の情報信号処理装置。2. The characteristic signal detecting unit according to claim 1, wherein when the information signal has been subjected to a predetermined band compression process, the characteristic signal detection unit detects characteristic information corresponding to the band compression process as a characteristic signal. The information signal processing device according to the above.
を特徴とする請求項1に記載の情報信号処理装置。2. The information signal processing apparatus according to claim 1, wherein the reproduction control means performs reproduction by skipping a predetermined section of the information signal reproduced by the reproduction means.
を特徴とする請求項1に記載の情報信号処理装置。2. The information signal processing apparatus according to claim 1, wherein the information detection unit detects a type or an attribute of information based on the characteristic signal and / or metadata related to the information signal.
を特徴とする請求項1に記載の情報信号処理装置。2. The information signal processing apparatus according to claim 1, wherein the second control signal generation means can variably set a reproduction time of the predetermined special reproduction according to reproduction start information detected by the reproduction detection means.
上記所定の情報信号の再生開始情報を検出し、
上記情報信号から所定の特性信号を検出し、
上記情報信号に含まれる情報の種類または属性を検出し、
上記検出した特性信号に応じて所定の特殊再生を行うための第1の制御信号を生成し、
上記検出した所定の種類または属性を有する所定区間の情報信号に対し、上記検出した再生開始情報に応じて上記所定の特殊再生を選択して実行するための第2の制御信号を生成し、
上記生成した第1と第2の制御信号に基づいて上記特殊再生の制御を行うことを特徴とする情報信号処理方法。Reproducing a predetermined information signal from a predetermined recording medium,
Detecting the reproduction start information of the predetermined information signal,
Detecting a predetermined characteristic signal from the information signal,
Detecting the type or attribute of the information contained in the information signal,
Generating a first control signal for performing a predetermined special reproduction according to the detected characteristic signal;
For the information signal of a predetermined section having the detected predetermined type or attribute, generating a second control signal for selecting and executing the predetermined special reproduction according to the detected reproduction start information,
An information signal processing method, wherein the special reproduction control is performed based on the generated first and second control signals.
を特徴とする請求項8に記載の情報信号処理方法。The information signal processing method according to claim 8, wherein the predetermined information signal is an image signal and / or an audio signal.
を特徴とする請求項8に記載の情報信号処理方法。9. The information signal processing method according to claim 8, wherein the reproduction start information is a reproduction start time of the information signal.
を特徴とする請求項8に記載の情報信号処理方法。9. The information signal processing method according to claim 8, wherein, when the information signal has been subjected to a predetermined band compression process, information specific to the band compression process is detected as a characteristic signal.
を特徴とする請求項8に記載の情報信号処理方法。9. The information signal processing method according to claim 8, wherein the predetermined trick play is performed by skipping a predetermined section of the information signal.
を特徴とする請求項8に記載の情報信号処理方法。9. The information signal processing method according to claim 8, wherein the type or attribute of the information is detected from the characteristic signal and / or metadata related to the information signal.
を特徴とする請求項8に記載の情報信号処理方法。9. The control method according to claim 8, wherein the second control signal includes a control signal for changing and executing a reproduction time of the predetermined special reproduction according to the detected reproduction start information. Information signal processing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002190093A JP2004040145A (en) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | Information signal processing apparatus and information signal processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002190093A JP2004040145A (en) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | Information signal processing apparatus and information signal processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004040145A true JP2004040145A (en) | 2004-02-05 |
JP2004040145A5 JP2004040145A5 (en) | 2005-10-20 |
Family
ID=31700106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002190093A Withdrawn JP2004040145A (en) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | Information signal processing apparatus and information signal processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004040145A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006217163A (en) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Hitachi Ltd | Video recording and reproducing system |
JP2007534261A (en) * | 2004-04-23 | 2007-11-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Method and apparatus for catching up distributed or stored content during broadcasting |
US7796857B2 (en) | 2004-12-24 | 2010-09-14 | Hitachi, Ltd. | Video playback apparatus |
US8218945B2 (en) | 2004-12-24 | 2012-07-10 | Hitachi, Ltd. | Motion picture recording/reproducing apparatus |
-
2002
- 2002-06-28 JP JP2002190093A patent/JP2004040145A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007534261A (en) * | 2004-04-23 | 2007-11-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Method and apparatus for catching up distributed or stored content during broadcasting |
US7796857B2 (en) | 2004-12-24 | 2010-09-14 | Hitachi, Ltd. | Video playback apparatus |
US8218945B2 (en) | 2004-12-24 | 2012-07-10 | Hitachi, Ltd. | Motion picture recording/reproducing apparatus |
JP2006217163A (en) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Hitachi Ltd | Video recording and reproducing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1496514A1 (en) | Signal recording apparatus and method and signal reproduction apparatus and method | |
US7139470B2 (en) | Navigation for MPEG streams | |
EP1340372A2 (en) | System and method for special reproduction modes of a digitally encoded video data stream | |
JP2005039308A (en) | Recording method for digital broadcast program, reproducing method therefor, and digital broadcast receiver | |
JP2005039308A6 (en) | Digital broadcast program recording method, reproduction method, and digital broadcast receiver | |
US20070133942A1 (en) | Reproduction of a trick play signal | |
CN102469309A (en) | Image processing method | |
US7305171B2 (en) | Apparatus for recording and/or reproducing digital data, such as audio/video (A/V) data, and control method thereof | |
JP2004040145A (en) | Information signal processing apparatus and information signal processing method | |
JP4827669B2 (en) | Movie playback method and apparatus | |
JP2010192971A (en) | Selected-area encoded video data distributing method, encoded video data decoding method, distribution server, reproduction terminal, program, and recording medium | |
KR20050038327A (en) | Apparatus and for searching reproducing position vcr having digital turner | |
JP4791422B2 (en) | Commercial discriminating apparatus, method and program | |
JP5264526B2 (en) | Image transmitting apparatus, image transmitting method and program | |
JP2002044611A (en) | Disk reproducing apparatus | |
JP4799484B2 (en) | Commercial discriminating apparatus, method and program, and digital broadcast recording apparatus, method and program | |
JP2003009085A (en) | Device and method for recording digital signal and device and method for reproducing digital signal | |
WO2007055445A1 (en) | A pre-viewing method of multiple movies or movie-clips in multimedia apparatus | |
JP2001223985A (en) | Device for recording information, device for reproducing the same and device and method for recording and reproducing the same | |
JP5560999B2 (en) | Video / audio recording / reproducing apparatus and video / audio recording / reproducing method | |
JP4829767B2 (en) | Video recording / reproducing apparatus and video special reproducing method thereof | |
JP2002044573A (en) | Information signal processor and information signal processing method | |
JP2000165815A (en) | Video recording method and device | |
JP2005198203A (en) | Video signal recording and reproducing apparatus and method | |
JP2001243228A (en) | Animation frame retrieval device, retrieving method of animation frame and recording medium recording processing therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050622 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070612 |