JP2004038209A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents
表示装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004038209A JP2004038209A JP2003350740A JP2003350740A JP2004038209A JP 2004038209 A JP2004038209 A JP 2004038209A JP 2003350740 A JP2003350740 A JP 2003350740A JP 2003350740 A JP2003350740 A JP 2003350740A JP 2004038209 A JP2004038209 A JP 2004038209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- power supply
- display device
- emitting element
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 70
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 120
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 107
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 40
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 155
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 109
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 68
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 24
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 22
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【解決手段】発光素子を流れる駆動電流の電流量を測定する電流量測定部を設け、
前記電流量測定部で得られた結果に基づいて前記発光素子の前記駆動電流の電流量を調整する。
【選択図】図3
Description
より具体的には例えば、各画素には、スイッチング用TFTが設けられ、そのゲートに走査線から走査信号が供給されると、そのソース及びドレインを介して信号線からのデータ信号を駆動用TFT のゲートに供給する。駆動用TFTのソース及びドレイン間のコンダクタンスは、このようにゲートに供給されたデータ信号の電圧(即ち、ゲート電圧)に応じて制御(変化)される。この際、ゲート電圧は、当該ゲートに接続された保持容量によりデータ信号が供給された期間よりも長い期間に亘って保持される。そして、このようにコンダクタンスが制御されるソース及びドレインを介して駆動電流を有機EL 素子等に供給することにより、有機EL 素子等を駆動電流に応じて駆動するように構成されている。
上記の表示装置において、前記電流量測定部で得られた結果に基づいて行われる前記データ信号を調整は、表示期間に先立つ非表示期間に行われることが好ましい。
上記の表示装置は電子機器の表示部として好適である。
(1)本発明の第1の表示装置は、画素毎に設けられた電流駆動型の発光素子と、該画素毎に設けられており前記発光素子に流れる駆動電流をデータ信号の電圧に応じて制御する駆動素子と、前記発光素子に前記駆動電流を前記駆動素子を介して流すための電源を電源配線を介して供給する電源部と、前記駆動素子に前記データ信号を信号配線を介して供給する信号配線駆動部と、前記信号配線を介して所定電圧のデータ信号を前記駆動素子に供給したときに前記発光素子を流れる駆動電流の電流量及び前記発光素子から発せられる光の発光量のうち少なくとも一方が所定基準値に近付くように、前記電源部における電源及び前記信号配線駆動部におけるデータ信号のうち少なくとも一方の電圧を調整する電圧調整部とを備えたことを特徴とする。
(2)第1の表示装置の一つの態様では、前記駆動素子は、ゲートに前記データ信号が供給されると共にゲート電圧によりコンダクタンスが制御されるソース及びドレイン間を介して前記駆動電流が流れる薄膜トランジスタからなる。
(3)第1の表示装置の他の態様では、前記電圧調整部は、前記所定電圧のデータ信号を前記駆動素子に供給したときの前記駆動電流の電流量を測定する電流量測定部と、該測定された電流量が予め設定された基準電流量に近付くように前記少なくとも一方の電圧を調整する電圧制御部とを備える。
(4)第1の表示装置の他の態様では、前記電圧調整部は、前記所定電圧のデータ信号を前記駆動素子に供給したときの前記発光量を測定する発光量測定部と、該測定された発光量が予め設定された基準発光量に近付くように前記少なくとも一方の電圧を調整する電圧制御部とを備える。
(5)第1の表示装置の他の態様では、表示期間に先立つ非表示期間に、前記少なくとも一方の電圧を調整するように前記電圧調整部を制御するコントローラを更に備える。
(6)本発明の第2の表示装置は上述の技術的課題を解決するために、表示領域において画素毎に設けられた電流駆動型の表示用発光素子と、該画素毎に設けられており前記表示用発光素子に流れる駆動電流をデータ信号の電圧に応じて制御する駆動素子と、前記表示用発光素子に前記駆動電流を前記駆動素子を介して流すための電源を電源配線を介して供給する電源部と、前記駆動素子に前記データ信号を信号配線を介して供給する信号配線駆動部と、モニタ用領域に設けられており前記表示用発光素子と同様に電流駆動される電流駆動型のモニタ用発光素子と、該モニタ用発光素子における電流量及び発光量のうち少なくとも一方が所定基準値に近付くように、前記電源部における電源及び前記信号配線駆動部におけるデータ信号のうち少なくとも一方の電圧を調整する電圧調整部とを備えたことを特徴とする。
(7)第2の表示装置の一つの態様では、前記駆動素子は、ゲートに前記データ信号が供給されると共にゲート電圧によりコンダクタンスが制御されるソース及びドレイン間を介して前記駆動電流が流れる薄膜トランジスタからなる。
(8)第2の表示装置の他の態様では、前記電圧調整部は、前記モニタ用発光素子における電流量を測定する電流量測定部と、該測定された電流量が予め設定された基準電流量に近付くように前記少なくとも一方の電圧を調整する電圧制御部とを備える。
(9)第2の表示装置の他の態様では、前記電圧調整部は、前記モニタ用発光素子における発光量を測定する発光量測定部と、該測定された発光量が予め設定された基準発光量に近付くように前記少なくとも一方の電圧を調整する電圧制御部とを備える。
(10)第2の表示装置の他の態様では、表示期間に先立つ非表示期間に前記少なくとも一方の電圧を調整するように前記電圧調整部を制御するコントローラを更に備える。
(11)第2の表示装置の他の態様では、前記表示用発光素子と前記モニタ用発光素子とが、同一の基板上に形成されている。
(12)第2の表示装置の他の態様では、前記表示用発光素子と前記モニタ用発光素子とが、同一の製造工程により形成されている。
(13)第2の表示装置の他の態様では、前記電源部は、表示期間に前記表示用発光素子及び前記モニタ用発光素子の両方に前記駆動電流を流すための電源を供給する。
(14)本発明の画素回路は上述の技術的課題を解決するために、少なくともデータ信号が供給される信号配線並びに駆動電流を流すための電源が供給される第1及び第2給電線が設けられた表示装置の表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素の各々に設けられる画素回路であって、前記第1 及び第2 給電線間に接続された電流駆動型の発光素子と、前記第1 及び第2 給電線間に前記発光素子と直列に接続されたソース及びドレインを介して前記発光素子を流れる前記駆動電流を、ゲートに供給される前記データ信号の電圧に応じて制御する第1薄膜トランジスタ(カレント制御用の薄膜トランジスタ)と、前記駆動電流の電流量の減少及び前記発光素子の発光量の減少のうち少なくとも一方に応じて前記駆動電流を増加させる駆動電流補償素子とを備えたことを特徴とする。
(15)画素回路の一つの態様では、前記信号配線は、前記データ信号が供給される信号線及び走査信号が供給される走査線を含み、前記走査信号がゲートに供給されると共にソース及びドレインを介して前記データ信号が前記第1薄膜トランジスタのゲートに供給されるように接続された第2薄膜トランジスタ(スイッチング用の薄膜トランジスタ)を更に備える。
(16)画素回路の他の態様では、前記駆動電流補償素子は、前記発光素子の両端の電圧と前記駆動電流の電流量との関係に依存して、前記第1給電線と前記第2給電線との間の抵抗を調整する。
(17)この電圧と電流量との関係に依存して調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも高電位に設定されており、前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第1給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記発光素子と前記第2給電線との間に前記発光素子と直列に接続されたnチャネル型の第1の補正用薄膜トランジスタを含むように構成してもよい。
(18)或いは、この電圧と電流量との関係に依存して調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも低電位に設定されており、前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第1給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記発光素子と前記第2給電線との間に前記発光素子と直列に接続されたpチャネル型の第1の補正用薄膜トランジスタを含むように構成してもよい。
(19)或いは、この電圧と電流量との関係に依存して調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも高電位に設定されており、前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第2給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記発光素子と前記第1給電線との間に前記発光素子と直列に接続されたpチャネル型の第2の補正用薄膜トランジスタを含むように構成してもよい。
(20)或いは、この電圧と電流量との関係に依存して調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも低電位に設定されており、前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第2給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記発光素子と前記第1給電線との間に前記発光素子と直列に接続されたnチャネル型の第2の補正用薄膜トランジスタを含むように構成してもよい。
(21)画素回路の他の態様では、前記第1薄膜トランジスタのゲートに接続されており、前記第1薄膜トランジスタのゲート電圧を保持する保持容量を更に備える。
(22)この保持容量を備えた態様では、前記駆動電流補償素子は、前記発光素子の両端の電圧と前記駆動電流の電流量との関係に依存して、前記第1及び第2給電線の一方と前記保持容量との間の抵抗を調整するように構成してもよい。
(23)このように給電線と保持容量との間の抵抗を調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも高電位に設定されており、前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第1給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記保持容量と前記第1給電線との間に接続された、前記第1薄膜トランジスタと同じn又はpチャネル型の第3の補正用薄膜トランジスタを含むように構成してもよい。
(24)或いは、このように給電線と保持容量との間の抵抗を調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2 給電線よりも低電位に設定されており、前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第1給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記保持容量と前記第1給電線との間に接続された、前記第1薄膜トランジスタと同じn又はpチャネル型の第3の補正用薄膜トランジスタを含むように構成してもよい。
(25)或いは、このように給電線と保持容量との間の抵抗を調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも高電位に設定されており、前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第1給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記保持容量と前記第2給電線との間に接続された、前記第1薄膜トランジスタと反対のn又はpチャネル型の第4の補正用薄膜トランジスタを含むように構成してもよい。
(26)或いは、このように給電線と保持容量との間の抵抗を調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも低電位に設定されており、前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第1給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記保持容量と前記第2給電線との間に接続された、前記第1薄膜トランジスタと反対のn又はpチャネル型の第4の補正用薄膜トランジスタを含むように構成してもよい。
(27)画素回路の他の態様では、前記駆動電流補償素子は、前記発光素子の両端の電圧と前記発光量との関係に依存して、前記第1給電線と前記第2給電線との間の抵抗を調整する。
(28)更に、上述の保持容量を備えた態様では、前記駆動電流補償素子は、前記発光素子の両端の電圧と前記発光量との関係に依存して、前記第1及び第2給電線の一方と前記保持容量との間の抵抗を調整するように構成してもよい。
(29)このように電圧と発光量との関係に依存して給電線と保持容量との間の抵抗を調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも高電位に設定されており、前記第1薄膜トランジスタは、pチャネル型であり、前記駆動電流補償素子は、前記保持容量と前記第1 給電線との間に接続された第1の補正用薄膜フォトダイオードを含むように構成してもよい。
(30)或いは、このように電圧と発光量との関係に依存して給電線と保持容量との間の抵抗を調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも高電位に設定されており、前記第1薄膜トランジスタは、pチャネル型であり、前記駆動電流補償素子は、ソース及びドレインが前記保持容量と前記第1給電線との間に接続された第5の補正用薄膜トランジスタを含むように構成してもよい。
(31)或いは、このように電圧と発光量との関係に依存して給電線と保持容量との間の抵抗を調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも低電位に設定されており、前記第1薄膜トランジスタは、nチャネル型であり、前記駆動電流補償素子は、前記保持容量と前記第1給電線との間に接続された第1の補正用薄膜フォトダイオードを含むように構成してもよい。
(32)或いは、このように電圧と発光量との関係に依存して給電線と保持容量との間の抵抗を調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも低電位に設定されており、前記第1薄膜トランジスタは、nチャネル型であり、前記駆動電流補償素子は、ソース及びドレインが前記保持容量と前記第1給電線との間に接続された第5の補正用薄膜トランジスタを含むように構成してもよい。
(33)或いは、このように電圧と発光量との関係に依存して給電線と保持容量との間の抵抗を調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも高電位に設定されており、前記第1薄膜トランジスタが、nチャネル型であり、前記駆動電流補償素子は、前記保持容量と前記第2給電線との間に接続された第2の補正用薄膜フォトダイオードを含むように構成してもよい。
(34)或いは、このように電圧と発光量との関係に依存して給電線と保持容量との間の抵抗を調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも高電位に設定されており、前記第1 薄膜トランジスタが、nチャネル型であり、前記駆動電流補償素子は、ソース及びドレインが前記保持容量と前記第2給電線との間に接続された第6の補正用薄膜トランジスタを含むように構成してもよい。
(35)或いは、このように電圧と発光量との関係に依存して給電線と保持容量との間の抵抗を調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも低電位に設定されており、前記第1薄膜トランジスタが、pチャネル型であり、前記駆動電流補償素子は、前記保持容量と前記第2給電線との間に接続された第2の補正用薄膜フォトダイオードを含むように構成してもよい。
(36)或いは、このように電圧と発光量との関係に依存して給電線と保持容量との間の抵抗を調整する態様では、前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも低電位に設定されており、前記第1薄膜トランジスタが、pチャネル型であり、前記駆動電流補償素子は、ソース及びドレインが前記保持容量と前記第2給電線との間に接続された第6の補正用薄膜トランジスタを含むように構成してもよい。
(37)画素回路の他の態様では、前記駆動電流補償素子は、前記第1薄膜トランジスタと同一の製造工程により形成される薄膜トランジスタを含む。
(38)本発明の第3の表示装置は上述の技術的課題を解決するために、画素毎に設けられた電流駆動型の発光素子と、該画素毎に設けられており前記発光素子に流れる駆動電流をデータ信号の電圧に応じて制御する駆動素子と、前記発光素子に前記駆動電流を前記駆動素子を介して流すための電源を電源配線を介して供給する電源部と、画像信号源から入力される画像信号に対応する電圧を持つデータ信号を信号線を介して前記駆動素子に供給する信号線駆動回路と、前記信号線を介して所定電圧のデータ信号を前記駆動素子に供給したときに前記発光素子を流れる駆動電流の電流量及び前記発光素子から発せられる光の発光量のうち少なくとも一方を測定する測定部と、前記画像信号源と前記信号線駆動回路との間に介在しており前記測定された電流量及び発光量の少なくとも一方が所定基準値に近付くように前記画像信号を補正した後に前記信号線駆動回路に入力する補正回路とを備えたことを特徴とする。
(39)第3の表示装置の一つの態様では、前記駆動素子は、ゲートに前記データ信号が供給されると共にゲート電圧によりコンダクタンスが制御されるソース及びドレイン間を介して前記駆動電流が流れる薄膜トランジスタからなる。
(40)第3の表示装置の他の態様では、前記測定された電流量及び発光量の少なくとも一方を記憶するメモリ装置を更に備えており、前記補正回路は、該記憶された電流量及び発光量の少なくとも一方に基づいて前記画像信号を補正する。
(41)第3の表示装置の他の態様では、前記電源配線は、画素列に対応して設けられており、前記測定部は、前記駆動電流の電流量を測定し、前記電源配線を表示期間に前記電源部の側に接続すると共に非表示期間に前記測定部の側に接続する切換スイッチと、順次パルスを前記電源配線の各々に対応して順次出力するシフトレジスタと、前記非表示期間に前記順次パルスに応じて前記電源配線の各々と前記測定部との間の導通を順次制御する伝送スイッチとを含む共通線駆動回路を更に備える。
(42)第3の表示装置の他の態様では、前記測定部は、前記発光量を測定し、画素列に対応して設けられており前記発光量を示す電気信号を前記測定部に伝送する検光線と、順次パルスを前記検光線の各々に対応して順次出力するシフトレジスタと、非表示期間に前記順次パルスに応じて前記検光線の各々と前記測定部との間の導通を順次制御する伝送スイッチとを含む検光線駆動回路とを更に備える。
(43)第3の表示装置の他の態様では、前記測定部は、半導体素子の光励起電流によって前記発光量を測定する。
(44)このように半導体素子の光励起電流によって測定する態様では、前記半導体素子がPINダイオードであってもよい。
(45)或いは、このように半導体素子の光励起電流によって測定する態様では、前記半導体素子が電界効果型トランジスタであってもよい。
(46) 或いは、このように半導体素子の光励起電流によって測定する態様では、前記駆動素子は薄膜トランジスタからなり、該薄膜トランジスタと前記半導体素子とが、同一の工程で形成されるように構成してもよい。
(47)第3の表示装置の他の態様では、前記駆動素子は、600℃以下の低温プロセスで形成された、多結晶シリコン薄膜トランジスタからなる。
(48)第3の表示装置の他の態様では、前記発光素子は、インクジェットプロセスで形成された、有機エレクトロルミネッセンス素子からなる。
(49)第3の表示装置の他の態様では、前記測定部は、前記駆動電流及び前記発光量の少なくとも一方の測定を画素毎に行い、前記補正回路は、該画素毎に前記画像信号を補正する。
(50)第3の表示装置の他の態様では、前記測定部は、前記駆動電流及び前記発光量の少なくとも一方の測定を複数の画素からなる所定単位毎に行い、前記補正回路は、該所定単位毎に前記画像信号を補正する。
(51)第3の表示装置の他の態様では、前記補正回路は、前記画像信号の信号レベルを既定の信号レベルから他の既定の信号レベルへと変換することにより前記画像信号を補正する。
(52)本発明の第4の表示装置は上述の技術的課題を解決するために、上述した本発明の各種態様における画素回路を画素毎に備えたことを特徴とする。
(53)本発明の電子機器は上述の技術的課題を解決するために、上述した本発明の各種態様における第1 、第2 及び第3 表示装置のいずれか一つを備えたことを特徴とする。
図11は、本発明の実施例5に係るTFT−OELDを含んで構成された画素回路の等価回路図である。尚、図11において、図1の各画素10内における回路図部分に示した構成要素と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
より具体的には、第1給電線213の電位が第2給電線215よりも高電位である場合には、図13に示した通りに、カレントTFT223と同じnチャネル型の第3の補正用TFT233は、そのゲート電極が有機EL素子224の第1給電線側の電極に接続され、ソース電極およびドレイン電極を保持容量222と第1給電線213間に接続されるように付加されている。この構成によれば、有機EL素子224の抵抗が増加すると、第3の補正用TFT233のゲート電圧が上昇して、そのソース電極とドレイン電極間の抵抗が減少する。このため、カレントTFT223のゲート電圧が上昇して、そのソース電極とドレイン電極間の抵抗が減少する。
より具体的には、第1給電線213の電位が第2給電線215よりも高電位である場合には、図16に示した通りに、nチャネル型のカレントTFT223に対し、第2の補正用薄膜フォトダイオード242が、保持容量222と第2給電線215間に接続されている。この構成によれば、有機EL素子224の発光量が減少すると、第2の補正用薄膜フォトダイオード242の抵抗が増加する。このため、カレントTFT223は、そのゲート電圧が上昇され、ソース電極とドレイン電極間の抵抗が減少する。
る。尚、測定用電源信号は、電流測定回路16 ’が内蔵する電源から配線320を介して供給してもよいし、共通線電源205の電源を利用して配線320を介して供給してもよい。
なる。なお、本実施例では、有機EL素子224の発光に対するしきい値電圧の劣化も考慮されている。
次に、以上各実施例において詳細に説明した表示装置を備えた電子機器の実施例について図23 から図26 を参照して説明する。
Claims (12)
- 各々が発光素子を備えた複数の画素とを備えた表示装置であって、
前記発光素子を流れる駆動電流の電流量を測定する電流量測定部を含み、
前記電流量測定部で得られた結果に基づいて前記発光素子の前記駆動電流の電流量を調整すること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置において、
前記駆動電流の電流量の調整を前記発光素子に供給する電源電圧を調整することにより行うこと、
を特徴とする表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置において、
さらに複数の信号線を含み、
前記複数の画素の各々は前記発光素子に流れる前記駆動電流を、前記複数の信号線の対応する信号線を介して供給されるデータ信号に応じて制御する駆動素子を含み、
前記駆動電流の電流量の調整を、前記データ信号を調整することにより行うこと、
を特徴とする表示装置。 - 請求項3に記載の表示装置において、
前記駆動素子は前記データ信号によりソース及びドレイン間のコンダクタンスが制御されるトランジスタからなること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置において、
前記電流量測定部で得られた結果に基づいて行われる前記駆動電流の電流量の調整は、表示期間に先立つ非表示期間に行われること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項2に記載の表示装置において、
前記電流量測定部で得られた結果に基づいて行われる前記電源電圧の調整は、表示期間に先立つ非表示期間に行われること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項3に記載の表示装置において、
前記電流量測定部で得られた結果に基づいて行われる前記データ信号を調整は、表示期間に先立つ非表示期間に行われること、
を特徴とする表示装置。 - 各々が発光素子を備えた複数の画素とを備えた表示装置であって、
モニタ用発光素子と、
前記モニタ用発光素子を流れる駆動電流の電流量を測定する電流量測定部と、を含み、
前記電流量測定部で得られた結果に基づいて前記発光素子を流れる駆動電流を調整すること、
を特徴とする表示装置。 - 複数の信号線と複数の画素とを備えた表示装置であって、
前記複数の画素の各々は、
前記発光素子と、
前記発光素子に流れる駆動電流を、前記複数の信号線の対応する信号線を介して供給されるデータ信号に応じて制御する駆動素子と、を含み、
前記発光素子を流れる駆動電流の電流量を測定する電流量測定部を備え、
前記電流量測定部で得られた結果に基づいて前記データ信号を調整すること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項8に記載の表示装置において、
前記電流量測定部で得られた結果に基づいて行われる前記駆動電流の電流量の調整は、表示期間に先立つ非表示期間に行われること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項9に記載の表示装置において、
前記電流量測定部で得られた結果に基づいて行われる前記データ信号を調整は、表示期間に先立つ非表示期間に行われること、
を特徴とする表示装置。 - 請求項1乃至11のいずれかに記載の表示装置を備えた電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350740A JP3985763B2 (ja) | 1997-03-12 | 2003-10-09 | 表示装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5785897 | 1997-03-12 | ||
JP23310897 | 1997-08-28 | ||
JP2003350740A JP3985763B2 (ja) | 1997-03-12 | 2003-10-09 | 表示装置及び電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53136198A Division JP3887826B2 (ja) | 1997-03-12 | 1998-03-06 | 表示装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004038209A true JP2004038209A (ja) | 2004-02-05 |
JP3985763B2 JP3985763B2 (ja) | 2007-10-03 |
Family
ID=31721151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003350740A Expired - Lifetime JP3985763B2 (ja) | 1997-03-12 | 2003-10-09 | 表示装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3985763B2 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006317923A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びそれを用いた電子機器 |
JP2007164003A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Sony Corp | 自発光表示装置、画像処理装置、点灯時間長制御装置及びプログラム |
JP2007300087A (ja) * | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Toppoly Optoelectronics Corp | 有機エレクトロルミネッセント素子とその製造方法 |
JP2008076757A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置の表示ばらつき補正方法 |
WO2009017156A1 (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-05 | Kyocera Corporation | 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、画像表示装置の調整システム |
JP2009251023A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2010503007A (ja) * | 2006-08-31 | 2010-01-28 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | ディスプレイ駆動システム |
JP2010169991A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
KR101089984B1 (ko) | 2010-08-20 | 2011-12-05 | 한국과학기술원 | 디스플레이 디바이스의 열화 검출 장치 |
US8111215B2 (en) | 2004-05-22 | 2012-02-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US8325167B2 (en) | 2005-04-15 | 2012-12-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device using the same |
US8339556B2 (en) | 2008-03-03 | 2012-12-25 | Hitachi Displays, Ltd. | Electro-optical device and display device with interdigital electrode portions on at least first and second substrates which are non-overlapping in a direction normal to the substrates |
KR20130096002A (ko) * | 2012-02-21 | 2013-08-29 | 주성엔지니어링(주) | 발광 장치 |
US8542166B2 (en) | 2006-12-22 | 2013-09-24 | Sanyo Semiconductor Co., Ltd. | Electroluminescence display apparatus with video signal rewriting |
WO2015029337A1 (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-05 | 凸版印刷株式会社 | 表示制御装置 |
JP2015084105A (ja) * | 2004-12-15 | 2015-04-30 | イグニス・イノベイション・インコーポレーテッドIgnis Innovation Incorporated | 回路パラメータを抽出する方法 |
JP2015157391A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | コニカミノルタ株式会社 | 光書込み装置及び画像形成装置 |
US9177504B2 (en) | 2008-03-27 | 2015-11-03 | Japan Display Inc. | Image display device |
US10297193B2 (en) | 2014-11-10 | 2019-05-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display device and method of driving the same |
Citations (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59181882A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-16 | Toshiba Electric Equip Corp | 映像表示装置 |
JPS59170892U (ja) * | 1983-04-30 | 1984-11-15 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | Elデイスプレイパネル装置 |
JPS59214897A (ja) * | 1983-05-21 | 1984-12-04 | 株式会社デンソー | エレクトロルミネツセンス表示器駆動装置 |
JPS60198872A (ja) * | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Led駆動用mos集積回路 |
JPS6145281A (ja) * | 1984-08-10 | 1986-03-05 | 富士通機電株式会社 | 大画面映像装置用輝度補正装置 |
JPH01193797A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-03 | Deikushii Kk | 自発光型表示装置 |
JPH04161984A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-05 | Opt Tec Corp | 多重グレイレベルを有する大型映像表示ボードシステム |
JPH0467689U (ja) * | 1990-10-23 | 1992-06-16 | ||
JPH0498295U (ja) * | 1991-01-22 | 1992-08-25 | ||
JPH04247490A (ja) * | 1991-02-01 | 1992-09-03 | Mitsubishi Electric Corp | 蛍光表示管の輝度調整回路およびその輝度調整方法 |
JPH04269790A (ja) * | 1991-02-26 | 1992-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報表示装置 |
JPH0535207A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | El駆動装置 |
JPH05281923A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Toshiba Corp | 表示装置の輝度調整装置 |
JPH06324638A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-25 | Nec Corp | 大型カラー動画表示装置 |
JPH0736410A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-02-07 | Pioneer Electron Corp | 表示装置の駆動回路 |
JPH0736409A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-02-07 | Pioneer Electron Corp | 表示装置の駆動回路 |
JPH0844314A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-16 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 大形表示装置 |
JPH08234690A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-09-13 | Canon Inc | 電子発生装置と画像表示装置、それらの駆動方法および駆動回路 |
JPH0916123A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-17 | Tdk Corp | 画像表示装置 |
JPH0916122A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Tdk Corp | 画像表示装置およびその駆動方法 |
JPH09115673A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Sony Corp | 発光素子又は装置、及びその駆動方法 |
JPH09198007A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置、輝度調整装置、輝度調整方法、及び輝度調整システム |
JPH09305145A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-28 | Fuji Electric Co Ltd | 表示素子駆動方法 |
JPH10254410A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Pioneer Electron Corp | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法 |
-
2003
- 2003-10-09 JP JP2003350740A patent/JP3985763B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59181882A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-16 | Toshiba Electric Equip Corp | 映像表示装置 |
JPS59170892U (ja) * | 1983-04-30 | 1984-11-15 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | Elデイスプレイパネル装置 |
JPS59214897A (ja) * | 1983-05-21 | 1984-12-04 | 株式会社デンソー | エレクトロルミネツセンス表示器駆動装置 |
JPS60198872A (ja) * | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Led駆動用mos集積回路 |
JPS6145281A (ja) * | 1984-08-10 | 1986-03-05 | 富士通機電株式会社 | 大画面映像装置用輝度補正装置 |
JPH01193797A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-03 | Deikushii Kk | 自発光型表示装置 |
JPH0467689U (ja) * | 1990-10-23 | 1992-06-16 | ||
JPH04161984A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-05 | Opt Tec Corp | 多重グレイレベルを有する大型映像表示ボードシステム |
JPH0498295U (ja) * | 1991-01-22 | 1992-08-25 | ||
JPH04247490A (ja) * | 1991-02-01 | 1992-09-03 | Mitsubishi Electric Corp | 蛍光表示管の輝度調整回路およびその輝度調整方法 |
JPH04269790A (ja) * | 1991-02-26 | 1992-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報表示装置 |
JPH0535207A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | El駆動装置 |
JPH05281923A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Toshiba Corp | 表示装置の輝度調整装置 |
JPH06324638A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-25 | Nec Corp | 大型カラー動画表示装置 |
JPH0736410A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-02-07 | Pioneer Electron Corp | 表示装置の駆動回路 |
JPH0736409A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-02-07 | Pioneer Electron Corp | 表示装置の駆動回路 |
JPH0844314A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-16 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 大形表示装置 |
JPH08234690A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-09-13 | Canon Inc | 電子発生装置と画像表示装置、それらの駆動方法および駆動回路 |
JPH0916122A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Tdk Corp | 画像表示装置およびその駆動方法 |
JPH0916123A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-17 | Tdk Corp | 画像表示装置 |
JPH09115673A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Sony Corp | 発光素子又は装置、及びその駆動方法 |
JPH09198007A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置、輝度調整装置、輝度調整方法、及び輝度調整システム |
JPH09305145A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-28 | Fuji Electric Co Ltd | 表示素子駆動方法 |
JPH10254410A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Pioneer Electron Corp | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8111215B2 (en) | 2004-05-22 | 2012-02-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
JP2015084105A (ja) * | 2004-12-15 | 2015-04-30 | イグニス・イノベイション・インコーポレーテッドIgnis Innovation Incorporated | 回路パラメータを抽出する方法 |
US9093571B2 (en) | 2005-04-15 | 2015-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device using the same |
US8325167B2 (en) | 2005-04-15 | 2012-12-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device using the same |
JP2006317923A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びそれを用いた電子機器 |
JP2007164003A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Sony Corp | 自発光表示装置、画像処理装置、点灯時間長制御装置及びプログラム |
JP2007300087A (ja) * | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Toppoly Optoelectronics Corp | 有機エレクトロルミネッセント素子とその製造方法 |
JP2010503007A (ja) * | 2006-08-31 | 2010-01-28 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | ディスプレイ駆動システム |
JP2008076757A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置の表示ばらつき補正方法 |
US8339335B2 (en) | 2006-09-21 | 2012-12-25 | Semiconductor Components Industries, Llc | Electroluminescence display apparatus and method of correcting display variation for electroluminescence display apparatus |
US8542166B2 (en) | 2006-12-22 | 2013-09-24 | Sanyo Semiconductor Co., Ltd. | Electroluminescence display apparatus with video signal rewriting |
WO2009017156A1 (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-05 | Kyocera Corporation | 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、画像表示装置の調整システム |
US9035857B2 (en) | 2007-07-30 | 2015-05-19 | Lg Display Co., Ltd. | Image display device, control method for an image display device, and adjustment system for an image display device |
US8339556B2 (en) | 2008-03-03 | 2012-12-25 | Hitachi Displays, Ltd. | Electro-optical device and display device with interdigital electrode portions on at least first and second substrates which are non-overlapping in a direction normal to the substrates |
US9177504B2 (en) | 2008-03-27 | 2015-11-03 | Japan Display Inc. | Image display device |
JP2009251023A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2010169991A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
KR101089984B1 (ko) | 2010-08-20 | 2011-12-05 | 한국과학기술원 | 디스플레이 디바이스의 열화 검출 장치 |
KR20130096002A (ko) * | 2012-02-21 | 2013-08-29 | 주성엔지니어링(주) | 발광 장치 |
KR101984003B1 (ko) * | 2012-02-21 | 2019-05-31 | 주성엔지니어링(주) | 발광 장치 |
WO2015029337A1 (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-05 | 凸版印刷株式会社 | 表示制御装置 |
JP2015157391A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | コニカミノルタ株式会社 | 光書込み装置及び画像形成装置 |
US10297193B2 (en) | 2014-11-10 | 2019-05-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display device and method of driving the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3985763B2 (ja) | 2007-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3887826B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
KR100550020B1 (ko) | 전류구동형발광소자를구비한화소회로,표시장치및전자기기 | |
US7274345B2 (en) | Electro-optical device and driving device thereof | |
JP3985763B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
US10475377B2 (en) | Display device and method of driving the same | |
US7432886B2 (en) | Organic electroluminescent (EL) display device and method for driving the same | |
KR101142994B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP2003317944A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US20050269960A1 (en) | Display with current controlled light-emitting device | |
US20090167644A1 (en) | Resetting drive transistors in electronic displays | |
KR20060054603A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JPWO2002075711A1 (ja) | 自発光型表示装置 | |
KR20100077010A (ko) | 픽셀 회로 | |
KR20050121379A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR20050041665A (ko) | 화상 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP3988707B2 (ja) | 画素回路、表示装置及び電子機器 | |
US20230377494A1 (en) | Display, pixel circuit, and method | |
US20080231566A1 (en) | Minimizing dark current in oled display using modified gamma network | |
JP3988794B2 (ja) | 画素回路、表示装置及び電子機器 | |
US20190385538A1 (en) | Source driver, display apparatus, and electronic apparatus | |
US7847774B2 (en) | Active matrix organic light emitting diode (AMOLED) display, a pixel driving circuit, and a driving method thereof | |
CN111341270B (zh) | 用于补偿显示面板的亮度不均的方法以及显示装置 | |
KR101240658B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR20060100824A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR20050097034A (ko) | 일렉트로-루미네센스 표시패널의 데이터 구동장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060605 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |