JP2004038139A - 顕微鏡内への光線連結のための装置 - Google Patents
顕微鏡内への光線連結のための装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004038139A JP2004038139A JP2003051907A JP2003051907A JP2004038139A JP 2004038139 A JP2004038139 A JP 2004038139A JP 2003051907 A JP2003051907 A JP 2003051907A JP 2003051907 A JP2003051907 A JP 2003051907A JP 2004038139 A JP2004038139 A JP 2004038139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- microscope
- optical path
- coupling
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title claims abstract description 23
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 32
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 claims 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 abstract description 7
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000028023 exocytosis Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000013383 initial experiment Methods 0.000 description 1
- 230000035992 intercellular communication Effects 0.000 description 1
- 230000010262 intracellular communication Effects 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000492 total internal reflection fluorescence microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
【解決手段】ハロゲンランプなどの光ファイバ15から伝送される好ましくはレーザ光が、コリメータ6およびリレーレンズ7を通って照明フィールド用絞り平面8に結像し、投射照明用鏡胴レンズ9および対物レンズ射出ひとみ12が設けられている対物レンズ10を通って被検体平面11に結像する。平行化されたレーザ光の照明軸17は、顕微鏡の照明軸18に対して一定の基準角19だけ傾斜している。コリメータ6、リレーレンズ7および投射照明用鏡胴レンズ9の各素子が組み合わさって標準投射照明ユニット13を形成している。
【選択図】図2
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、顕微鏡の投射照明光路に光線を連結させるための装置に関するものである。これは特に、カバーガラス/プレパラート間の界面層における全反射角度より大きな角度で検査対象のプレパラートに光を入射させる公知の鏡検法としての内部蛍光全反射法(TIRF)を実施する場合に利用できる。侵入深度がわづか100から200nmのエバネッセント領域を持つプレパラートは全反射照明となる。それによりこの領域でしか蛍光励起が起こらず、蛍光信号の検出では従来法に比べて信号対雑音比の改善が得られる。
このことは例えば、カバーガラス面に直接載せられた細胞膜などの細胞内および細胞間伝達過程の研究に役立てることができる。
【0002】
当初の実験についてはDaniel Axelrodおよび協働者の書いた下記文献がある:
Stout & Axelrod:evanescent field excitation of fluorescence by epi−illumination Microscopy,Dez.1989,Applied Optics,Vol.28,No.24,P.5237
Sund, Swanson & Axelrod:Cell Membrane Orientation Visualized by Polarized Total Internal Reflection fluorescence,Oct.1999,Biophysical Journal,Vol.77
【0003】
そのほか主なものとして次の文献がある:
Zenisek, Steyer & Almers:Transport,Capture and Exocytosis of single synaptic vesicles at active zones,Aug.2000,Nature,Vol.406
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
原則として、TIRF鏡検には透過光による方法と投射光による方法との2つの可能性がある:
a)透過光による方法では、コンデンサは、例えばDE 199 23 563 A1(2000年12月7日発行)より公知になっているレーザ連結用プリズムシステムに取り換えねばならない。この解決策は一連の欠点があって、インバース型顕微鏡には適さない。それによれば、プレパラート上の必要箇所が、プリズムによって遮蔽されるので、多くの実験で必要なプレパラートへの接触が、不可能となるからである。
【0005】
b)投射光による方法では、1つには十分に大きな開口数を持った対物レンズが、またもう1つでは、その対物レンズを通してのレーザ連結が必要である。
公知の解決策において、レーザ連結は蛍光外側光路を通して行われるが、その場合、投射照明を標準型から特殊型に代えることが前提となる。
【0006】
TIRFレーザ連結には、そのほか標準投射照明に平行な光路が使用されることもある。その種対策用製品はT.I.L.L.Photonics社からTILL−TIRFモジュールの名称で提供されている。投射照明全体の取り換えはシステムを高価にさせ、フレキシビリティを低下させる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、現状技術の欠点を取り除くこと、および顕微鏡の投射照明光路に対して、簡単に、そして多面的に適用できる光線連結装置を提供することである。
この顕微鏡内への光線連結のための装置に関する課題は、請求項1の特徴によって解消される。その他の有利な実施態様は従属請求項に記載されている。
【0008】
本発明に基づく解決手段の特に有利な点は、ほとんどの顕微鏡に標準装備されていて、それ自体はコントラスト化用特殊装置(例えば、DICスライダ)の収容目的に使われる収納部が、照明光路に変更を加える必要もないまま、第2光源として、例えばレーザ光線を連結させるのに利用できることにある。
【0009】
連結光線は、光軸に対して傾斜度の予備設定が可能なため、光線を極めて容易に高開口型対物レンズの射出ひとみ辺縁領域に向けることができるので、TIRF法を実施することができる。光軸に対する連結光線の基準傾斜を予備調整することで、TIRF法の実施に要する調整が非常に簡易化できる。
また、本発明は、光軸に平行な光線連結方法において、レーザ光源でプレパラートを照明するのにも同様に利用できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下では本発明を図1から3の実施例に基づきより詳しく説明する。
図1は標準投射照明装置2を持つ顕微鏡1(本例ではインバースタイプ)の概略図である。
第2光源(一般にはレーザ)の光が、本発明に基づくスライダ3により、光ファイバ4経由下で投射照明光路に連結される。
【0011】
図2には本発明に基づく光線連結装置を持つ顕微鏡の光路が描かれている。
例えばハロゲンランプなどの光源5が、コリメータ6およびリレーレンズ7を通って照明フィールド用絞り平面8に結像する。それが投射照明用鏡胴レンズ9および対物レンズ10を通って被検体平面11に結像する。対物レンズ10用に対物レンズ射出ひとみ12が設けられている。コリメータ6、リレーレンズ7および投射照明用鏡胴レンズ9の各素子の組み合わせで標準投射照明ユニット13が形成されている。
【0012】
照明フィールド用絞り平面8には、光ファイバ15から伝送される好ましくはレーザ光を顕微鏡の照明光路に連結させる反射素子14が配置されている。その場合、色消し型または非球面型コリメータ16が、ファイバ15から発散する光線束を、鏡胴レンズ9へと通して、対物レンズ10の射出ひとみ12に集束させる。平行化されたレーザ光の照明軸17は、顕微鏡の照明軸18に対して一定の基準角19だけ傾斜している。この傾斜効果により、広がったレーザ光が、投射照明用鏡胴レンズ9を通って対物レンズ射出ひとみ12の辺縁領域に集束する。この傾斜角19は、その時々の光学条件(光路の光学距離、鏡胴レンズの焦点距離)に依存し、例えば出願人の顕微鏡“Axiovert 200”の場合では約2°である。
【0013】
この予備調整された傾斜角19の持つ利点は、対物レンズ射出ひとみへのレーザ光のフォーカシングにおける横方向の微調整が、コリメータ光学系16およびファイバ15の照明軸を僅かに傾倒移動させることで、極簡単に達成できることである。さらに必要であれば、レーザスポットの焦点位置は、コリメータ光学系16のフォーカシング微調整で設定することができる。
【0014】
反射素子14は、カラースプリッタとして構成されていて、その反射特性は、レーザ光が最大限反射し、且つ標準光源5からの光が殆ど妨げられることなく通過できるように選定されている。中心が投射照明ユニット13の光軸20上に来るように配置されているこのカラースプリッタ14は、ファイバ17からの光線束を受け止める。調整された基準傾斜の効果により、カラースプリッタ14はその直径を小さく抑えることができる。コリメータ16とファイバ15から成る角度調整ユニットの傾倒時には、実際横方向への移動は起こらないからである。その場合角度の微調整には分刻みの傾倒が必要なだけであって、それによってぼやけ現象が起こることはない。
【0015】
図3は、ファイバ収納部22、コリメータ16および転向カラースプリッタ14が組み込まれて位置調整されている顕微鏡スライダ21の形態の本発明に基づく光線連結装置を表わしたものである。
コリメータ16は、ファイバ収納部22と共にユニット25内に統合することができ、その場合、基準傾斜19に加えて微調整およびTIRF法への角度設定のため、固体継手23を使用し、マイクロメータねじ24により傾倒させることができる。
【0016】
本発明の実施態様はここで説明した実施例に限定されるものではなく、例えば基準傾斜19は、カラースプリッタ14の傾倒度を予備調整することによっても実現できる。
光線連結装置を、第2光源(レーザ)の連結にのみ用いるのであれば、基準角19は0°とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく光線連結装置を持つ顕微鏡の概略図
【図2】連結光線の光路
【図3】本発明の実施態様としての顕微鏡スライダの概略図
【符号の説明】
1 顕微鏡
2 標準投射照明装置
3 スライダ
4 光ファイバ
5 光源5
6 コリメータ
7 リレーレンズ
8 照明フィールド用絞り平面
9 投射照明用鏡胴レンズ
10 対物レンズ
11 被検体平面
12 対物レンズ射出ひとみ
13 標準投射照明ユニット17 レーザ光の照明軸
14 反射素子
15 光ファイバ
16 色消し型または非球面型コリメータ
17 レーザ光の照明軸
18 顕微鏡の照明軸
19 基準角
21 顕微鏡スライダ
22 ファイバ収納部
23 固体継手
24 マイクロメータねじ
25 ユニット
Claims (11)
- 対物レンズ、鏡胴レンズ、および光源とコンデンサから成る投射照明装置を有し、そのコンデンサが、照明フィールド用絞り平面に光源を結像させ、光軸を特定化させる顕微鏡の光路内へプレパラート照明光を連結させるための装置であって、照明フィールド用絞り平面の近くに、光軸に対して僅かな傾斜角でもって、第2光源の光を、光路内へ反射させる、少なくとも部分的に反射機能を有する素子が配備されることを特徴とする光線連結のための装置。
- 第2光源が、レーザであることを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡光路内への光線連結のための装置。
- 光路内への反射角が、第2光源からの光線について調整できることを特徴とする請求項1または2に記載の顕微鏡光路内への光線連結のための装置。
- 少なくとも部分的に反射機能を有する素子が、光軸に平行な第2光源からの光を光路内へ反射させることを特徴とする請求項1、2または3に記載の顕微鏡光路内への光線連結のための装置。
- 少なくとも部分的に反射機能を有する素子が、光軸に対して45°の角度で配置されることを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の顕微鏡光路内への光線連結のための装置。
- 第2光源からの光が、光学結像システムにより、少なくとも部分的に反射機能を有する素子に当たるように、その位置の設定がされている光ファイバを配備することを特徴とする先行請求項の1つに記載の顕微鏡光路内への光線連結のための装置。
- 光ファイバ・ホルダが、傾斜調整装置を有することを特徴とする請求項6に記載の顕微鏡光路内への光線連結のための装置。
- 光ファイバ・ホルダが、光軸に対して基準傾斜分の傾斜を有していることを特徴とする請求項7に記載の顕微鏡光路内への光線連結のための装置。
- 光学結像システムが、フォーカシング可能であることを特徴とする請求項6、7または8に記載の顕微鏡光路内への光線連結のための装置。
- 少なくとも部分的に反射機能を有する素子、光ファイバ・ホルダおよび光学結像システムが、1つの機械的ユニットに統合されることを特徴とする請求項6、7、8または9に記載の顕微鏡光路内への光線連結のための装置。
- 機械的ユニットが、スライダとして構成されることを特徴とする請求項10に記載の顕微鏡光路内への光線連結のための装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10229935.8A DE10229935B4 (de) | 2002-07-04 | 2002-07-04 | Mikroskopschieber zur Einkopplung von Licht in ein Mikroskop |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004038139A true JP2004038139A (ja) | 2004-02-05 |
Family
ID=29723680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003051907A Pending JP2004038139A (ja) | 2002-07-04 | 2003-02-27 | 顕微鏡内への光線連結のための装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7042638B2 (ja) |
JP (1) | JP2004038139A (ja) |
DE (1) | DE10229935B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004302421A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-28 | Nikon Corp | 全反射顕微鏡 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10332062A1 (de) * | 2003-07-11 | 2005-01-27 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Anordnung im Beleuchtungsstrahlengang eines Laser-Scanning-Mikroskopes |
DE10332074A1 (de) * | 2003-07-11 | 2005-02-10 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Anordnung zur Direkteinkopplung eines Lasers, vorzugsweise eines Kurzpulslasers |
WO2005029149A1 (de) | 2003-09-25 | 2005-03-31 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Mikroskop mit evaneszenter beleuchtung |
WO2005031432A1 (de) | 2003-09-25 | 2005-04-07 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Beleuchtungsmodul zur evaneszenten beleuchtung und mikroskop |
EP1678544A1 (de) | 2003-09-25 | 2006-07-12 | Leica Microsystems CMS GmbH | Verfahren zur probenuntersuchung und mikroskop mit evaneszenter probenbeleuchtung |
WO2005029150A1 (de) | 2003-09-25 | 2005-03-31 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Objektiv zur evaneszenten beleuchtung und mikroskop |
DE502004009281D1 (de) | 2003-09-25 | 2009-05-14 | Leica Microsystems | Mikroskop mit evaneszenter probenbeleuchtung |
DE502004008954D1 (de) | 2003-09-25 | 2009-03-19 | Leica Microsystems | Mikroskop mit evaneszenter beleuchtung |
WO2005031431A1 (de) | 2003-09-25 | 2005-04-07 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Mikroskopobjektiv zur totalinternen-reflexions-mikroskopie und mikroskop |
US7486441B2 (en) | 2005-03-01 | 2009-02-03 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Objective and microscope |
DE102005009832A1 (de) | 2005-03-01 | 2006-09-07 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Objektiv und Mikroskop |
DE102005011979B4 (de) * | 2005-03-14 | 2010-05-12 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Mikroskop |
DE102005023768B4 (de) * | 2005-05-19 | 2017-06-29 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Verfahren zur Ermittlung der Orientierung von Molekülen in biologischen Proben |
US7433563B2 (en) * | 2005-05-25 | 2008-10-07 | University Of Vermont And State Agricultural College | Optical fiber microscopy launch system and method |
DE102005037818A1 (de) | 2005-08-08 | 2007-02-15 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Mikroskop |
DE102006021996B4 (de) | 2005-08-12 | 2016-09-01 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Mikroskop und Verfahren zur Totalinternen Reflexions-Mikroskopie |
DE102005048555A1 (de) | 2005-10-06 | 2007-04-12 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Verfahren zur Justierung einer Lichtquelle in einem Mikroskop |
EP1941313B1 (en) * | 2005-10-27 | 2014-12-03 | Yale University | An optical system for illumination of an evanescent field |
DE102005059650B4 (de) * | 2005-12-14 | 2011-08-18 | Leica Microsystems CMS GmbH, 35578 | Vorrichtung zur Montage für mehrere Laser und Mikroskop |
DE102006048054A1 (de) * | 2006-10-11 | 2008-04-17 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | Multispektrale Beleuchtungseinrichtung |
DE102007018922A1 (de) | 2007-02-12 | 2008-08-14 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Mikroskop |
DE102007007395A1 (de) | 2007-02-12 | 2008-08-14 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Mikroskop |
DE102007027084B4 (de) * | 2007-06-12 | 2021-01-14 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Mikroskop für die Beobachtung einer Probe im Hellfeld-Durchlicht- oder im Fluoreszenz-Auflicht-Kontrastverfahren |
US8456725B2 (en) * | 2008-03-26 | 2013-06-04 | Yale University | Optical system that selectively provides either of a collimated light beam or a convergent light beam |
DE102008028490A1 (de) * | 2008-06-16 | 2009-12-17 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | Beleuchtungsanordnung für die TIRF-Mikroskopie |
DE102011108554A1 (de) | 2011-07-22 | 2013-01-24 | Carl Zeiss Microlmaging Gmbh | "Einrichtung zur Lichtein- und Lichtauskopplung an Mikroskopen" |
DE102011108553B4 (de) * | 2011-07-22 | 2021-05-06 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Anordnung zur Einstellung von Beleuchtungseinrichtungen an Durchlichtmikroskopen |
DE102014204994A1 (de) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Verfahren zur Fluoreszenzmikroskopie einer Probe |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3610692A1 (de) * | 1986-03-29 | 1987-10-01 | Leitz Ernst Gmbh | Modulare einrichtung |
JPH08164155A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Nikon Corp | 眼科用照明装置 |
DE19923563C2 (de) * | 1999-05-21 | 2002-09-19 | Stiftung Fuer Lasertechnologie | Vorrichtung zur tiefenauflösenden Totalreflexionsfluorometrie mikroskopischer Proben |
JP2001066510A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-16 | Kanagawa Acad Of Sci & Technol | デスクトップ熱レンズ顕微鏡装置 |
JP2001305436A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Olympus Optical Co Ltd | 線毛の画像形成方法 |
JP2002031762A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Nikon Corp | 顕微鏡用照明装置 |
JP4812179B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2011-11-09 | オリンパス株式会社 | レーザ顕微鏡 |
-
2002
- 2002-07-04 DE DE10229935.8A patent/DE10229935B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-27 JP JP2003051907A patent/JP2004038139A/ja active Pending
- 2003-07-03 US US10/613,394 patent/US7042638B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004302421A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-28 | Nikon Corp | 全反射顕微鏡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7042638B2 (en) | 2006-05-09 |
DE10229935A1 (de) | 2004-01-15 |
US20040047032A1 (en) | 2004-03-11 |
DE10229935B4 (de) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004038139A (ja) | 顕微鏡内への光線連結のための装置 | |
US5737121A (en) | Real time scanning optical macroscope | |
EP0746865B1 (en) | Fluorescence imaging system employing a macro scanning objective | |
US5646411A (en) | Fluorescence imaging system compatible with macro and micro scanning objectives | |
US5847400A (en) | Fluorescence imaging system having reduced background fluorescence | |
US6597499B2 (en) | Total internal reflection fluorescence microscope having a conventional white-light source | |
US5225671A (en) | Confocal optical apparatus | |
EP0753779B1 (en) | Confocal microscope | |
US20100053735A1 (en) | Focusing apparatus and method | |
US7551351B2 (en) | Microscope with evanescent sample illumination | |
KR101089292B1 (ko) | 생의학용 반사/형광 복합 in-vivo 공초점 레이저 주사 현미경 | |
US20090168159A1 (en) | Optical System for Illumination of an Evanescent Field | |
US7746553B2 (en) | Laser scanning microscope for fluorescence testing | |
US20040263959A1 (en) | Scanning beam optical imaging system for macroscopic imaging of an object | |
US20070035821A1 (en) | Microscope | |
JPS58145911A (ja) | 反射光照明による透過光顕微鏡試験のための光学系 | |
US20240045195A1 (en) | Improved oblique plane microscopy | |
JP2011118264A (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP2002023059A (ja) | 顕微鏡組立物 | |
WO2015092778A1 (en) | Light source adaptor for a microscope | |
JP2002521733A (ja) | コンパクト単一対物レンズθ顕微鏡 | |
JP3995458B2 (ja) | 全反射蛍光顕微鏡 | |
JP2022162999A (ja) | 斜め照明式顕微鏡システム | |
JP2010164834A (ja) | 顕微鏡装置、蛍光キューブ | |
JP4593139B2 (ja) | 光走査型共焦点観察装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |