JP2004037599A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004037599A JP2004037599A JP2002191660A JP2002191660A JP2004037599A JP 2004037599 A JP2004037599 A JP 2004037599A JP 2002191660 A JP2002191660 A JP 2002191660A JP 2002191660 A JP2002191660 A JP 2002191660A JP 2004037599 A JP2004037599 A JP 2004037599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- developing
- output gear
- forming apparatus
- hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転式現像装置を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
カラー複写機等のように回転式現像装置を有する画像形成装置においては、回転式現像装置の駆動手段において、本体駆動出力ギヤとその入力ギヤに関する硬度、形状を最適化するための検討が本願発明者の知るところでは存在していない。
【0003】
本発明は、この点にかんがみてなしたもので、回転式現像装置の駆動部において、本体駆動出力ギヤの強度をあげ、経時に安定した良好な画像を形成することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【0004】
また本発明は、回転式現像装置の駆動部において、入出力ギヤの摩耗を防止し、良好な画像を形成することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【0005】
さらに本発明は、回転式現像装置の駆動部において、摩耗防止とともにギヤの二次加工性を上げ得る画像形成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、上記目的を達成するために、回転式現像装置を有する画像形成装置であって、上記回転式現像装置の駆動部において、回転式現像装置の本体駆動出力ギヤの歯部硬度を上記回転式現像装置の入力ギヤの歯部硬度より固くするとともに、上記本体駆動出力ギヤと上記入力ギヤの歯部硬度差をビッカ−ス硬度にて600以下としてなることを特徴とする。
【0007】
同請求項2に係るものは、上記目的を達成するために、請求項1の画像形成装置において、上記本体駆動出力ギヤと上記入力ギヤの硬度指定域を、これらギヤの外径表面からギヤ中心までとしてなることを特徴とする。
【0008】
同請求項3に係るものは、上記目的を達成するために、請求項1の画像形成装置において、上記本体駆動出力ギヤと上記入力ギヤの硬度指定域を、これらギヤの外径表面から2.5モジュ−ルまでとしてなることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、回転式現像装置を有する画像形成装置の要部を示す断面図である。図中1は現像装置、2は感光体である。現像装置1は、図示のように感光体2上の静電潜像を、イエロートナー像、シアントナー像、マゼンタトナー像、像ブラックトナー像に現像するためのイエロー用の現像ユニット11Y、シアン用の現像ユニット11C、マゼンタ用の現像ユニット11M、ブラック用の現像ユニット11Kを備えている。
【0010】
これら現像ユニット11Y、11M、11C、11Kは、感光体2と対向する現像位置3に向かって、図2に示すリボルバ回転駆動部により回転移動される。また現像ユニット11Y、11M、11C、11Kは、感光体2上に形成された静電潜像を可視像化するために、現像剤の穂を感光体表面に接触させて回転する現像剤担持体としての周知の現像スリーブ12Y、12M、12C、12Kと、各現像ユニット内にある現像剤を汲み上げて攪拌しながら各現像スリーブに供給する2本の搬送スクリュ−13Y、13M、13C、13Kと、各現像スリーブによって形成される現像ブラシの高さを一定にするドクタブレード14Y、14M、14C、14Kとを備えている。
【0011】
各現像スリーブは、駆動軸15Y、15M、15C、15Kと一体回転可能に設けられている。本実施形態において、現像装置1は、図1に示すように現像ユニット11Kが現像位置にある状態をホームポジションとしている。また図2に示すように、現像装置1は、リボルバ前後側板4、5にそれぞれ装着されたベアリング6、7で回転自在に支持されていて、各現像ユニットを現像位置3に移動可能としている。リボルバ後側板4には、リングギヤ8が装着されている。リングギヤ8には、リボルバ回転駆動部の駆動源となるステッピングモータ9で回転される駆動ギヤ10が噛合している。
【0012】
そして各現像ユニットは、ステッピングモータ9が駆動することで現像位置3に向かって順番に回転移動し、感光体2上にカラー画像に対応して形成された静電潜像を、対応するカラートナーで現像する。
【0013】
現像装置1の駆動装置の構成について説明する。駆動装置は、図1に示す各現像ユニットの現像スリーブ12Y、12M、12C、12Kに駆動力を伝達して各現像スリーブを回転させるものである。
【0014】
図3は現像装置1の駆動装置がイエロートナーを有する現像ユニット11Yを駆動する状態の平面図である。なお、各現像ユニットの構成は、トナーの色以外は同一構成であるので、図3においてイエロートナーを有する現像ユニット11Yだけを説明し、残りのユニットにかかる構成については省略する。
【0015】
現像スリーブ12Yの駆動軸15Yには、中継ギヤ20と常時噛合するスリーブギヤ21が駆動軸15Yと一体回転可能に装着されている。本実施形態では、出力ギヤ22と入力ギヤ23とが噛合する部位を駆動出力部24としている。このように、入力ギヤ23を初段とし、スリーブギヤ21を最終段とするギヤ輪列は、他の現像ユニットにも設けられている。
【0016】
図3に示す駆動手段25は、駆動源としての駆動モータ26に直結された駆動プーリ27と、支軸28の端部に固定された従動プーリ29と、両プーリの間に掛け渡された連結ベルト30を備えている。支軸28は、装置のフレーム31と、このフレーム31にネジで締結された断面コの字状のブラケット32とに、滑り軸受33、33に挿入されて回転自在に支持されている。支軸28は、その回転中心線O1が入力ギヤ23の軸38の回転中心線O2と平行になるように配設されている。
【0017】
ブラケット32内に位置する支軸28の中央には、中継ギヤ34が支軸28と一体回転可能に装着されている。中継ギヤ34には、駆動伝達軸37に装着されたクラッチギヤ35が噛合している。この中継ギヤ34とクラッチギヤ35が駆動手段25からの駆動力を駆動伝達軸37に伝達するための駆動入力部を構成している。
【0018】
クラッチギヤ35は、駆動手段25から駆動伝達軸37への駆動力の連断を行うクラッチ36の制御下におかれている。クラッチ36には電磁クラッチが用いられ、現像スリーブ12Yの回転させる際に、図示しない制御手段によってその動作が制御される。クラッチギヤ35は、クラッチ36が作動すると駆動伝達軸37と一体回転し、クラッチ36の作用が停止すると、駆動伝達軸37に対して空転するように、その回転がクラッチ36によって制御される。
【0019】
駆動装置は、図3に示す駆動手段25によって回転される駆動伝達軸37と、駆動伝達軸37の一端に設けられ、各現像ユニットに設けられる入力ギヤ23に現像位置3近傍で噛合して各現像スリーブを回転させる出力ギヤ22とが噛み合うことによって、駆動伝達軸37からの回転駆動力の伝達を可能としている。
【0020】
このような構成の駆動装置によると、図2に示すステッピングモータ9が駆動して現像ユニットの1つ、例えば、図3に示すように現像ユニット11Yが現像位置3に向かって回転移動すると、入力ギヤ23が出力ギヤ22に噛合する。そして駆動モータ26が駆動してクラッチ36が作動状態であると、駆動モータ26の回転がスリーブギヤ21を介して駆動軸15Yに伝えられて現像スリーブ12Yが回転し、感光体2に形成された潜像が現像される。
【0021】
図4は入力ギヤ23が出力ギヤ22に噛合する状態の断面図である。図示のように、出力ギヤ22と噛合する入力ギヤ23は噛み合いをし易くするため、歯先をとがらせてある。このため歯先強度的には不利になるので、金属焼結材料を用い、耐久性を上げるため両ギヤそれぞれに焼き入れを行ってある。図4中、焼入れを行った部分には斜線を施して示してある。回転式現像装置であるという機械の構成上、稼動状態では、出力ギヤ22が4に対して入力ギヤ23は1の割合であるため、両ギヤ22、23には摩耗の程度に違いが生じやすい。したがって両ギヤ22、23の硬度が同じ場合は出力ギヤ22が早く摩耗してしまい、経時的にはギヤピッチ状の異常画像が発生してしまう。
【0022】
このため、出力ギヤ22と入力ギヤ23に硬度差を設け、出力ギヤ22を入力ギヤ23よりもビッカ−ス硬度で300以上硬くなるように設定するとともに、両ギヤ22、23の最大硬度差を600以下としてある。このことで、両ギヤ22、23の噛み合いによる摩耗自体が減少し、摩耗バランスもとれ、経時的にも安定した機械品質を保つことができるようになる。なおギヤ22、23の焼き入れをギヤ全域で行えば経時的にも摩耗することなく品質を保ちことができる。また、両ギヤ22、23の歯先からの焼き入れ領域をモジュ−ルmの2.5倍と規定することで、耐摩耗性を要するギヤの歯型以外の範囲については焼入れをしないため、二次加工がし易く、取付け部の形状(穴径、入力ギヤ23の軸穴23aのようなD形、出力ギヤ22の軸穴22aのような平行ピン嵌合形状)の精度が上がり、両ギヤ22、23の駆動振動が低減し、良好な画像を形成することができる。
【0023】
【発明の効果】
請求項1に係る画像形成装置は、以上説明してきたように、回転式現像装置の駆動部において、稼動頻度の高い本体駆動出力ギヤの強度を上げることで、入、出力ギヤの摩耗バランスがとれ、一方が急激に摩耗することを防止し、経時的に安定した良好な画像を形成することができるようになるという効果がある。
【0024】
請求項2に係る画像形成装置は、請求項1との共通の効果に加え、回転式現像装置の駆動部において、ギヤに焼き入れを行って経時摩耗を防止し、良好な画像を形成することができるという効果がある。
【0025】
請求項3に係る画像形成装置は、請求項1との共通の効果に加え、回転式現像装置の駆動部において、入、出力ギヤの焼き入れ領域を規定することで、摩耗を防止するとともに、ギヤの二次加工性が上がり、ギヤの組み付け精度を向上させることができ、ギヤの振動を低減して、良好な画像を形成することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転式現像装置を有する画像形成装置の要部を示す断面図である。
【図2】図1の回転式現像装置の駆動装置を示す斜視図である。
【図3】図2の現像装置の駆動装置がイエロートナーを有する現像ユニットを駆動する状態の平面図である。
【図4】図3に示す入力ギヤが出力ギヤに噛合する状態の断面図である。
【符号の説明】
1 現像装置
2 感光体
3 現像位置
4、5 リボルバ前後側板
6、7 ベアリング
8 リングギヤ
9 ステッピングモータ
10 駆動ギヤ
11Y、11C、11M、11K 現像ユニット
12Y、12M、12C、12K 現像スリーブ
13Y、13M、13C、13K 搬送スクリュ−
14Y、14M、14C、14K ドクタブレード
15Y、15M、15C、15K 駆動軸
20 中継ギヤ
21 スリーブギヤ
22 出力ギヤ
23 入力ギヤ
24 駆動出力部
25 駆動手段
26 駆動モータ
27 駆動プーリ
28 支軸
29 従動プーリ
30 連結ベルト
31 フレーム
32 ブラケット
33 滑り軸受
34 中継ギヤ
35 クラッチギヤ
36 クラッチ
37 駆動伝達軸
38 入力ギヤの軸
O1 支軸の回転中心線
O2 入力ギヤの軸の回転中心線[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus having a rotary developing device.
[0002]
Problems to be solved by the prior art and the invention
In an image forming apparatus having a rotary developing device such as a color copier, the present invention has been studied to optimize the hardness and shape of the main body drive output gear and its input gear in the driving means of the rotary developing device. Does not exist to the best of our knowledge.
[0003]
The present invention has been made in view of this point, and has an image forming apparatus capable of increasing the strength of a main body drive output gear in a driving unit of a rotary developing device and forming a stable and good image over time. The purpose is to provide.
[0004]
Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of preventing abrasion of an input / output gear and forming a good image in a driving section of a rotary developing device.
[0005]
Still another object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of preventing abrasion and improving secondary workability of a gear in a driving portion of a rotary developing device.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
An image forming apparatus according to claim 1 of the present invention is an image forming apparatus having a rotary developing device, wherein a driving unit of the rotary developing device includes a main body of the rotary developing device. The tooth hardness of the drive output gear is made harder than the tooth hardness of the input gear of the rotary developing device, and the tooth hardness difference between the main body drive output gear and the input gear is set to 600 or less in Vickers hardness. It is characterized by the following.
[0007]
According to a second aspect of the present invention, in order to achieve the above object, in the image forming apparatus according to the first aspect, the hardness designation areas of the main body drive output gear and the input gear are shifted from the outer diameter surface of these gears to the center of the gear. It is characterized by becoming up to.
[0008]
According to a third aspect of the present invention, in order to achieve the above object, in the image forming apparatus according to the first aspect, the hardness designation areas of the main body drive output gear and the input gear are set at 2. It is characterized by having up to 5 modules.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a main part of an image forming apparatus having a rotary developing device. In the figure, 1 is a developing device, and 2 is a photoreceptor. The developing device 1 includes a yellow developing
[0010]
These developing
[0011]
Each developing sleeve is provided so as to be integrally rotatable with the
[0012]
Each developing unit sequentially rotates and moves toward the developing
[0013]
The configuration of the driving device of the developing device 1 will be described. The driving device transmits a driving force to the developing
[0014]
FIG. 3 is a plan view showing a state where the driving device of the developing device 1 drives the developing
[0015]
A
[0016]
The drive means 25 shown in FIG. 3 includes a
[0017]
At the center of the
[0018]
The
[0019]
The drive unit is provided at one end of the
[0020]
According to the driving device having such a configuration, when the stepping
[0021]
FIG. 4 is a sectional view showing a state where the
[0022]
For this reason, a hardness difference is provided between the
[0023]
【The invention's effect】
As described above, in the image forming apparatus according to the first aspect, in the driving unit of the rotary developing device, the wear of the input and output gears can be balanced by increasing the strength of the main body driving output gear that is frequently operated. In addition, there is an effect that one can be prevented from being abruptly abraded and a stable and good image can be formed over time.
[0024]
In the image forming apparatus according to the second aspect, in addition to the same effects as the first aspect, in the driving portion of the rotary developing device, the gear is quenched to prevent abrasion with time and to form a good image. There is an effect that can be.
[0025]
In the image forming apparatus according to the third aspect, in addition to the same effects as those of the first aspect, in the drive unit of the rotary developing device, wear is prevented by defining the hardened area of the input and output gears, The secondary workability of the gear is improved, the assembling accuracy of the gear can be improved, and the vibration of the gear can be reduced, so that a good image can be formed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a main part of an image forming apparatus having a rotary developing device.
FIG. 2 is a perspective view showing a driving device of the rotary developing device of FIG.
FIG. 3 is a plan view showing a state in which a driving device of the developing device of FIG. 2 drives a developing unit having yellow toner.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state where the input gear shown in FIG. 3 meshes with the output gear.
[Explanation of symbols]
Reference Signs List 1 developing
14Y, 14M, 14C,
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002191660A JP2004037599A (en) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002191660A JP2004037599A (en) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004037599A true JP2004037599A (en) | 2004-02-05 |
Family
ID=31701161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002191660A Pending JP2004037599A (en) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004037599A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7580656B2 (en) | 2005-09-12 | 2009-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus featuring reduced shock attributable to a speed difference between a driving gear and a driven gear of a developing device |
US8276474B2 (en) | 2007-02-14 | 2012-10-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power transmission device and image forming apparatus having the same |
-
2002
- 2002-07-01 JP JP2002191660A patent/JP2004037599A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7580656B2 (en) | 2005-09-12 | 2009-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus featuring reduced shock attributable to a speed difference between a driving gear and a driven gear of a developing device |
US7899366B2 (en) | 2005-09-12 | 2011-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with driving and driven gears |
US8276474B2 (en) | 2007-02-14 | 2012-10-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power transmission device and image forming apparatus having the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
MX2009004080A (en) | Process cartridge and image forming apparatus. | |
JP4364214B2 (en) | Drive transmission mechanism and image forming apparatus using the same | |
KR20060015154A (en) | Image Forming Device | |
US20110230305A1 (en) | Driving device and image forming apparatus | |
KR100532119B1 (en) | A detachable developer and a driving apparatus of the same | |
US5761580A (en) | Photoreceptor drum driving mechanism | |
JP2004233952A (en) | Image forming apparatus | |
KR20080070343A (en) | Development unit driving apparatus and method, and image forming apparatus employing this driving apparatus | |
JP2004037599A (en) | Image forming apparatus | |
JPH0844247A (en) | Image forming device | |
JP2003035981A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008267520A (en) | Wear preventing member, rotating mechanism, drive mechanism, and image forming device | |
JP2006084622A (en) | Image forming apparatus | |
JP2731406B2 (en) | Image forming device | |
JP2017083006A (en) | Drive assembly and image formation device | |
JP2017211456A (en) | Drive power transmission mechanism and image formation apparatus with the same | |
JP2003028241A (en) | Drive device and image forming device | |
KR101203147B1 (en) | Developer apparatus for image forming apparatus | |
JP4084586B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2012092936A (en) | Planetary gear speed reducer and image forming device | |
JP2012233488A (en) | Planetary gear shifting mechanism, rotary driving device and image forming apparatus | |
JPH1152657A (en) | Image forming device | |
JP4958418B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11133711A (en) | Developing device | |
US9436129B2 (en) | Drive transmission mechanism and image forming apparatus with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080702 |