JP2004032446A - Local oscillation signal generating circuit and radio device using it - Google Patents
Local oscillation signal generating circuit and radio device using it Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004032446A JP2004032446A JP2002186947A JP2002186947A JP2004032446A JP 2004032446 A JP2004032446 A JP 2004032446A JP 2002186947 A JP2002186947 A JP 2002186947A JP 2002186947 A JP2002186947 A JP 2002186947A JP 2004032446 A JP2004032446 A JP 2004032446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- oscillation signal
- local oscillation
- quadrature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は無線信号の周波数変換を行うための局部発振信号を生成する回路と、それを用いた無線装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話などの無線通信サービスの需要の増加に伴い、所定の無線周波数帯域単位の多数の無線チャネルを広い周波数範囲に亘って連続的あるいは点在的に配置した無線通信システムが要求されている。また、使用される無線機(無線送信機、無線受信機)にも小型化が要求されている。さらには、1台の無線機で使用無線周波数帯域の異なる複数の無線通信システムに対応することも要求されている。
【0003】
無線機においては、局部発振信号が供給された周波数変換器により、無線チャネル対応の無線周波数信号(無線信号)とベースバンド信号との周波数相互変換を行っている。無線信号の周波数変更は、局部発振信号の周波数変更により行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
無線機(無線送信機、無線受信機)において、広範囲の周波数に亘る無線信号に対応するためには、局部発振信号を生成する局部発振信号生成回路もそれに対応していなければならない。多くの場合、任意の周波数帯域ごとに対応する局部発振信号生成回路を複数有し、対象無線信号の周波数に応じて切り替える方式が簡単に実現できるが、この方式では、その回路規模の増大を招き、無線機の小型化に寄与できなない。
【0005】
本発明の目的は、無線機の構成を簡素化し小型化を可能とする局部発振信号生成回路、及びそれを用いた無線装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る局部発振信号生成回路は、無線周波数信号の周波数変換を行うための局部発振信号を生成する回路において;第1の周波数の主発振信号を生成する主発振手段と;正弦波の所定位相ごとの振幅データを登録したメモリと、前記メモリから読み出された振幅データの値及びその読み出し位相位置及び読み出し周期に応じた周波数及び位相の正弦波信号を出力する第1及び第2のディジタル・アナログ変換手段とを有し、互いに周波数が同一の第2の周波数で位相差が90度の第1及び第2の直交発振信号を生成する直交発振手段と;入力信号の位相を90度遅らせる位相遅延手段と、前記位相遅延手段入力側の位相遅れのない信号に前記第1の直交発振信号を乗算し変調する第1の変調手段と、前記位相遅延手段出力側の位相遅れのある信号に前記第2の直交発振信号を乗算し変調する第2の変調手段と、前記第1の変調手段の変調出力と前記第2の変調手段の変調出力とを合成する合成手段とを有し、前記主発振信号を入力し前記第1の周波数に対し前記第2の周波数分だけシフトした周波数の局部発振信号として出力する直交モジュレータと;前記直交発振手段における前記メモリからの振幅データの読み出し位相位置及び読み出し周期を制御する制御手段とを備える。
【0007】
本発明の請求項2に係る局部発振信号生成回路は、請求項1に係る局部発振信号生成回路において、前記直交モジュレータの出力側に、縦列接続された任意の個数分の直交モジュレータを備える。
【0008】
本発明の請求項3に係る局部発振信号生成回路は、請求項2に係る局部発振信号生成回路において、前記直交発振手段を前記複数の直交モジュレータの個数分備える。
【0009】
本発明の請求項4に係る局部発振信号生成回路は、請求項1〜3のいずれかに係る局部発振信号生成回路において、前記主発振手段が、前記制御手段の制御により、前記第1の周波数である出力周波数を所定周波数間隔単位で任意に変更する構成を有する。
【0010】
本発明の請求項5に係る送信機は、請求項1〜4のいずれかに係る局部発振信号生成回路と、前記局部発振信号生成回路からの局部発振信号により送信ベースバンド信号を送信無線周波数信号に周波数変換する周波数変換手段とを備える。
【0011】
本発明の請求項6に係る受信機は、請求項1〜4のいずれかに係る局部発振信号生成回路と、前記局部発振信号生成回路からの局部発振信号により受信無線周波数信号を受信ベースバンド信号に周波数変換する周波数変換手段とを備える。
【0012】
本発明の請求項7に係る無線装置は、複数の請求項6に係る受信機と、前記各受信機からの受信ベースバンド信号を合成し1つの受信データを得る受信データ合成手段と、前記各受信機の局部発振信号生成回路が出力する局部発振信号の周波数及び位相を互いに連動させて制御する周波数・位相制御手段とを備える。
【0013】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の概要を説明する。本発明は、無線送信機や無線受信機等の無線装置における周波数変換を行うための局部発振信号の生成方式に関連し、特に信号生成回路部分に発振器と直交モジュレータとを設け、局部発振可能な周波数範囲を拡大し、且つ周波数設定可能チャネル数を増大することを特徴としている。
【0014】
すなわち、送信機(または受信機)が有する周波数変換部に供給される局部発振信号を、主発振器の無線信号発振出力を直交モジュレータに入力し、進相または遅相の直交データ(ただし有意データを含まない正弦波(余弦波)発振信号)を与えることにより周波数シフトさせている。また同時に、直交発振信号の位相を制御することにより、局部発振信号の位相を制御している。
【0015】
これにより、主発振器の無線信号発振出力の周波数範囲を拡大すると共に、与える進相または遅相の直交発振信号の周波数を指定することにより周波数設定可能チャネル数をも増大させるという作用を実行する。従って、様々な周波数帯域に点在する複数のシステムを1台の無線機で送受信できるソフトウェア無線機等に有用な局発発振信号生成手段を提供できるという効果を有する。また、局部発振信号の位相補正により、周波数変換時点で送受信信号の位相補正を行なうことができるので、送受信信号の品質の向上にも寄与することができる。
【0016】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
図1は本発明の局部発振信号生成回路の一実施の形態を示すブロック構成図である。
【0018】
図1において、本例の局部発振信号生成回路(第1の実施の形態)は、無線周波数信号の送信を行う送信機、あるいは無線周波数信号の受信を行う受信機に用いられ、全体の発振周波数や位相を制御する周波数・位相制御部1と、所望の局部発振信号(SL)の周波数に近い周波数の主発振信号(SM)を出力する主発振器2と、SL信号の周波数とSM信号の周波数との差の周波数で位相が互いに90度(π/2)異なる2つの直交発振信号(SI,SQ)を出力する直交発振器3と、SM信号及びSI,SQ信号を入力し両者の周波数の和または差の周波数の信号を局部発振信号(SL)として出力する直交モジュレータ5とを備えている。
【0019】
直交モジュレータ5の出力である局部発振信号(SL)は、送信機または受信機の無線周波数信号の周波数変換を行う周波数変換部7に入力される。周波数変換部7で行われる周波数変換は、送信機または受信機で本質的な違いはなく、アップコンバートまたはダウンコンバートの極性の相違のみであり、送信または受信どちらの場合にも有用である。
【0020】
周波数・位相制御部1は、送信機または受信機の制御部からの制御を受け、主発振器2におけるSM信号の発振周波数を大まかなステップで変更させるための制御信号SC2と、直交発振器3におけるSI,SQ信号の発振周波数や位相を細かなステップで変更させるための制御信号SC3とを出力する。
【0021】
主発振器2は、本局部発振信号生成回路の発生する局部発振信号(SL)の原振となり、SL信号の周波数に近い周波数の主発振信号(SM)を発振する。SM信号の発振周波数は、周波数・位相制御部1からの制御信号SC2により、所定のステップ周波数単位で変更可能である。例えば、900MHz帯においては、25kHz〜100kHz程度のステップで変更される。なお、この主発振器2としては、出力周波数が変更できず固定的に設定されたものを用いることができる。その場合、制御信号SC2は不要となる。
【0022】
この主発振器2は、通常は、コルピッツ型に代表されるトランジスタを用いるVCO(電圧制御発振器)等に代表される発振器に、周波数安定度を維持するためのPLL(位相同期ループ)回路などを付加して構成される(周波数シンセサイザ方式)。周波数シンセサイザ方式の場合、使用するリファレンス周波数のステップに応じたステップで、出力周波数を変更することができる。また高い周波数安定度を維持できれば、発振源自体の種別は問わず、水晶発振器やまた低周波の高精度発振子を基準としたD/Aコンバータ(ディジタル/アナログ変換器)等によっても構成することが可能である。
【0023】
直交発振器3は、発振信号のアナログ波形である正弦波(SIN波)(または余弦波(COS波))の振幅データを位相対応のアドレスに格納したメモリ31と、入力端子301を通して入力された周波数・位相制御部1からの制御信号SC3を受け、出力指定周波数に対応した周波数(オーバーサンプリング数倍の周波数、さらにデータビット数倍の周波数も可)のクロック信号を生成し、そのクロック信号に従ってメモリ31から位相の90度異なる2系統の振幅データを読出し、一方の振幅データ(例えば、SIN波形)をI系データ、他方の振幅データ(例えば、COS波形)をQ系データとして出力する制御部32と、制御部32からのクロック信号及びQ系データを入力し対応するアナログ発振信号に変換するディジタル・アナログ変換器(D/A)33と、制御部32からのクロック信号及びI系データを入力し対応するアナログ発振信号に変換するディジタル・アナログ変換器(D/A)34と、D/A33の出力信号の波形整形を行い出力端子302を通してQ系直交発振信号(SQ)として出力するフィルタ(FIL)35と、D/A34の出力信号の波形整形を行い出力端子303を通してI系直交発振信号(SI)として出力するフィルタ(FIL)36とを有している。
【0024】
D/A33,34は、任意のクロック周波数ごとに電圧出力するため、得られる波形は任意の周波数の離散波形を出力となる。FIL35,36は、この離散波形を平滑化する帯域除去特性を有する。
【0025】
メモリ31は、アドレスとして、正弦波(または余弦波)一周期分のオーバーサンプリング数分あればよい。例えば、オーバーサンプリング数を「8」倍とすれば、45度(=360度/8)の位相間隔(ステップ)で8個分あればよい。D/A変換の精度を上げるためには、オーバーサンプリング数をもっと大きくする。例えば、「72」倍にすれば、5度ステップで72個分のアドレスが必要となる。
【0026】
メモリ31の各アドレスごとの記憶データビット長は、量子化誤差の許容量で決まるが、例えば、「8」ビットとする。
【0027】
制御部32で作成するクロック信号の周波数は、ディジタル・アナログ変換器(D/A)34,35を8ビットパラレル処理の変換器とした場合は、出力指定周波数のオーバーサンプリング数倍、すなわち本例の場合、8倍の周波数となる。ディジタル・アナログ変換器(D/A)34,35を8ビットシリアル処理の変換器とした場合は、出力指定周波数のオーバーサンプリング数(8)×8=64倍の周波数となる。
【0028】
制御部32は、例えばDSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)で構成される。制御部32がメモリ31から位相の90度異なるI系及びQ系の2系統の振幅データを読出すのは、クロック信号に基づいて、同一読出し周期において位相差90度に相当する分だけ離れた2つのアドレスを指定し、これらアドレスを順次ずらしながら繰り返すことにより行うことができる。I系及びQ系の2つのアドレスの切り替えは、クロック信号の立ち上がりタイミングと、立下りタイミングに行うようにすることができる。
【0029】
あるいは、メモリ31を二重化し、同一アドレスに対し、互いに位相が90度異なる振幅データを各メモリにそれぞれ格納するようにしてもよい。この場合は、二つのメモリに同一のアドレスを指定すれば、位相が90度異なる振幅データを得ることができる。
【0030】
このように、直交発振器3が出力するI系直交発振信号(SI)及びQ系直交発振信号(SQ)の周波数を変更するのは、制御部32で生成するメモリ31からのデータ読出しタイミングを決定するクロック信号の周波数を変更することにより行うことができる。また、SI信号及びSQ信号の位相を変更するのは、メモリ31に対し指定するデータ読出しアドレスの初期値をずらしたり、読出し途中の歩進値をずらすことにより行うことができる。
【0031】
この直交発振器3の出力信号(SI,SQ)の周波数変更範囲は、数Hz程度からクロック信号の上限周波数の整数分の1倍の周波数までの範囲で任意に変更可能である。なお、主発振信号(SM)がある周波数ステップ(例えば、25kHzや、100kHz)で可変の場合は、直交発振器3の出力周波数上限値をその値(25kHzや、100kHz)としてもよい。
【0032】
直交モジュレータ5は、入力端子501を通して入力され二分岐された主発振器2からの主発振信号(SM)の位相を90度(π/2)遅らせる90度移相器51と、二分岐された他方の主発振信号(SM)を入力端子502を通して入力された直交発振器3からのI系直交発振信号(SI)で変調する変調器52と、90度移相器51の出力信号を入力端子503を通して入力された直交発振器3からのQ系直交発振信号(SQ)で変調する変調器53と、変調器52の出力信号と変調器53の出力信号とのベクトル合成(加算)を行い出力端子504を通して局部発振信号(SL)として出力する合成器54とを有している。
【0033】
各変調器52,53は、2相位相変調回路で、入力した信号を直交データ(直交発振信号SI,SQ)で振幅変調する掛算器として機能する。各変調器52,53で直交データを掛け合わされた入力信号は位相変調(0度,180度)を受けた信号となり合成器54でベクトル合成される。合成される各々の信号に直交性があるため、得られる信号(ベクトル)は直交軸上を回転した、入力信号に任意の周波数(直交データの周波数)を加算した周波数となる。
【0034】
直交モジュレータ5からの局部発振信号(SL)は、上述したように、送信機または受信機の周波数変換部7に入力される。周波数変換部7は、混合器71を有し、入力端子701から入力された信号を入力端子702から入力されたSL信号で混合し、両者の周波数の和または差の周波数に周波数変換された信号として出力端子703より出力する。なお、送信機及び受信機において、局部発振信号生成回路及び周波数変換部以外の部分の回路構成や機能は、適切な周知技術で実現できるので詳細説明を省略する。
【0035】
図1の例においては、送信機として説明を進める。送信機は、図示されない低周波の無線信号である送信ベースバンド信号を周波数変換部7の入力端子701に入力する。周波数変換部7は、別に入力される局部発振信号(SL)により、送信ベースバンド信号と局部発振信号(SL)との和となる周波数を生成し無線周波数帯に送信出力信号として出力する。
【0036】
受信機の場合は、周波数変換部7の入力端子701に無線周波数帯の受信信号を入力する。周波数変換部7は、入力端子702に入力される局部発振信号(SL)により、受信信号と局部発振信号(SL)との差となる周波数を生成し受信ベースバンド信号として出力端子703より出力する。
【0037】
次に本実施の形態例の動作を説明する。
【0038】
直交モジュレータ5は、4値PSK等の変調方式に使用されるIQ変調器と同様の構成、機能を有する。直交モジュレータ5に入力されるI系直交発振信号(SI)及びQ系直交発振信号(SQ)は、IQ変調器における直交変調対象であるI系直交データ及びQ系直交データに対応する。但し、I系直交データ(SI信号相当)及びQ系直交データ(SQ信号相当)は有意信号を含まない正弦波データであるため、局部発振信号(SL)は、主発振器2の発生する周波数に対してI系直交データ(SI信号相当)及びQ系直交データ(SQ信号相当)の周波数だけ周波数シフトした周波数信号となる。
【0039】
周波数のシフト方向は、I系直交データ(SI信号相当)及びQ系直交データ(SQ信号相当)の極性により、進相(入力した周波数が高い方向にシフト)または遅相(入力した周波数が低い方向にシフト)の二方向がある。
【0040】
ここで直交変調の原理を説明する。ここでは進相データを扱うものとして説明する。
【0041】
直交変調信号s(t)は、同相信号をsi(t)、直交信号をsq(t)とおくと、以下の数式(数1)により表現できる。
【0042】
【数1】
【0043】
ここで、上式のαi及びβiがそれぞれ、αi=sinA,βi=cosAの直交データ(SI信号,SQ信号)とすると、数2に示す式となる。
【0044】
【数2】
【0045】
数2に示す式を図1に示す直交モジュレータ5に当てはめて説明する。主発振器2からの主発振信号SMは、その角周波数をBとして、cosBで表されるとする。cosB信号は二分岐され、一方が変調器52に入力され、他方が90度移相器51によりsinB信号に変換され変調器53に入力される。直交発振器3からの直交データに相当するI系直交発振信号(SI)及びQ系直交発振信号(SQ)はそれぞれ、その角周波数をAとして、sinA及びcosAで表されるとする。変調器52でsinA信号とcosB信号とを掛け合わせ、変調器53でcosA信号とsinB信号とを掛け合わせ、それぞれ合成器54に入力し合成することにより、(sinA・cosB+cosA・sinB)信号、すなわちsin(A+B)信号として出力する。このようにして、直交モジュレータ5において、主発振信号SMの角周波数B(SM信号の周波数fcと等価)が、直交データ(SI,SQ信号)の角周波数A(SI,SQ信号の周波数fsと等価)を加えた角周波数(局部発振信号(SL)の周波数に等価)にシフトすることが分かる。
【0046】
以上説明したように本実施の形態例においては、主発振器2の出力周波数に、直交発振器3の出力周波数が加わるので、局部発振信号(SL)としての設定可能な周波数指定範囲が、(主発振器2の発振周波数範囲)+(直交発振器3の発振周波数範囲)となり、主発振器2のみを使用する場合に比べて、周波数範囲が拡大されたことを示す。
【0047】
また、主発振器2及び直交発振器3の発振周波数をそれぞれ、任意のステップで変更可能とすることにより、局部発振信号(SL)としての設定可能な周波数設定ステップが、(主発振器2の周波数設定ステップ)×n+(直交発振器3の設定可能な周波数設定ステップ)×mとなる(但し、n,mは任意の整数)。このように本実施の形態例によれば、主発振器2のみを使用する場合に比べて、新たな周波数ステップを設定でき、且つ拡張された周波数設定範囲内で任意の周波数が設定できることがわかる。
【0048】
上述の説明では、合成した周波数のシフト方向が進相(入力した周波数が高い方向にシフト)の場合を例として説明したが、遅相(入力した周波数が低い方向にシフト)の場合は、直交データ(SI,SQ信号)の極性(あるいは位相)を切り替えることにより同様に行うことができる。なお、直交データ(SI,SQ信号)の極性を反転するには、直交発振器3において、周波数・位相制御部1の制御の下、制御部32によるメモリ31からの読出しアドレスを180度分ずらせばよい。
【0049】
すなわち、数2に示す式において、αiとして、sinAの代わりに、−sinAを代入すると、s(t)は数3に示すようになる。
【0050】
【数3】
【0051】
上式より、主発振信号SMの角周波数B(SM信号の周波数fcと等価)が、直交データ(SI,SQ信号)の角周波数A(SI,SQ信号の周波数fsと等価)を引いた角周波数(局部発振信号(SL)の周波数に等価)にシフトすることが分かる。
【0052】
また周波数範囲拡張に直交モジュレータを使用していることにより、その直交データ(SI,SQ信号)の周波数θ(2πfs・t:固有)に位相成分φ(補償成分)を付加することにより、デジタル変復調方式特有の送信出力信号、または受信ベースバンド信号の初期位相の補正や位相補償成分の補正を、局部発振生成回路にても行なうことが可能となり、送受信特性の向上にも寄与できる。
【0053】
この場合、数1〜数3に示す式において、αi=sin(θ+φ),βi=cos(θ+φ)であるとする。
【0054】
なお、直交データ(SI,SQ信号)の位相を変更するには、直交発振器3において、周波数・位相制御部1の制御の下、制御部32によるメモリ31からの読出しアドレスを必要な度数分だけずらせばよい。
【0055】
このようにして、局部発振生成回路は、局部発振信号(SL)を設定し、送信機の周波数変換部7に出力する。送信機は、この局部発振信号(SL)を用い送信ベースバンド信号をアップコンバートし、送信出力信号としてアンテナ等の終端装置に出力する。
【0056】
本動作は、受信機に適用したときも同様である。局部発振生成回路は、局部発振信号(SL)を設定し、受信機の周波数変換部7に出力する。受信機は、この局部発振信号(SL)を用い、アンテナを通して受信した受信入力信号をダウンコンバートし受信ベースバンド信号として出力する。
【0057】
次に、本発明の他の実施の形態例を説明する。
【0058】
図2は、本発明の局部発振信号生成回路の第2の実施の形態を示すブロック構成図である。
【0059】
図2に示す局部発振信号生成回路は、その基本的構成は図1に示す局部発振信号生成回路と同様であるが、直交モジュレータ5の出力側にさらに第2の直交モジュレータ6を挿入することにより、出力局部発振信号(SL)の周波数変更範囲の拡大を図っている。直交モジュレータ6の内部構成や機能は、直交モジュレータ5と同様である。
【0060】
これは、図1中の主発振器2及び直交モジュレータ5を等価的に主発振器と見たてたもので、前段の直交モジュレータ5の出力信号(SN)を次段の直交モジュレータ6の入力としている。このような拡張は複数回(直交モジュレータを複数段縦列接続)行なっても良く、所望の周波数範囲を拡張することができる。
【0061】
この場合、各直交モジュレータ5,6に入力される直交発振信号(SI,SQ)は、同じ信号源(直交発振器3)の信号を用いても良いが、周波数設定ステップが大きくなってしまうため、各々個別に設定できることが好ましい。
【0062】
図3は、そのような工夫を施した、本発明の局部発振信号生成回路の第3の実施の形態を示すブロック構成図である。
【0063】
図3に示す局部発振信号生成回路が、図2に示す局部発振信号生成回路と相違する点は、第2の直交モジュレータ6に対する直交発振信号(SI,SQ)の信号源として、第1の直交発振器3とは別に、直交発振器3と同様の内部構成や機能を有し周波数・位相制御部1から制御信号SC4による制御を受ける第2の直交発振器4を設けてあることである。
【0064】
図3に示す局部発振信号生成回路はまた、その主発振器2,直交発振器3,及び直交モジュレータ5を、図1に示す局部発振信号生成回路の主発振器2に等価と見たてることができる。
【0065】
本例(第3の実施の形態)の場合は、第2の直交モジュレータ6の周波数範囲や設定ステップ値を第1の直交発振器3のそれとは異なるものとすることにより、更に周波数範囲の拡大や設定ステップの増大を図ることができる。例えば、直交発振器3の周波数ステップを100kHzとした場合、直交発振器4の周波数ステップを10kHzとすれば(周波数可変範囲は100kHzでよい)、より細かい周波数設定を行うことができる。
【0066】
図4は、複数の受信機でそれぞれ受信した受信データを位相を合わせながら合成して1つの受信データとして得る受信装置に、本発明の局部発振信号生成回路を適用した例を示す。
【0067】
図4において受信装置100は、本発明の局部発振信号生成回路及びそれにより動作する周波数変換部を搭載しアンテナを通して受信した無線受信信号の周波数をダウンコンバートして受信ベースバンド信号を得る複数の受信機102〜105と、各受信機102〜105からの受信ベースバンド信号を合成し1つの受信データを得る受信データ合成部106と、各受信機102〜105に搭載された局部発振信号生成回路が出力する局部発振信号(SL)の周波数及び位相を互いに連動させて制御する周波数・位相制御部101を有している。
【0068】
各受信機102〜105に搭載される局部発振信号生成回路は、図1〜3に示される局部発振信号生成回路のいずれでもよい。ただし、各局部発振信号生成回路の周波数・位相制御部1は、受信装置100で共通な周波数・位相制御部101に含まれるようにしてもよい。
【0069】
周波数・位相制御部101は、各受信機102〜105で受信する無線受信信号の周波数及び位相に対応して、各局部発振信号生成回路の直交発振器の直交発振信号(SI,SQ)の周波数及び位相をそれぞれ制御する。
【0070】
【発明の効果】
本発明によれば、大まかな周波数設定しかできない局部発振信号の信号源である主発振信号の周波数に、より細かな周波数設定が可能な直交発振信号の周波数を、直交モジュレータを用いて組み合わせることにより、局部発振信号の周波数範囲の拡大,設定周波数の増大化と細分化を行なうことが出来るので、広範囲の周波数帯域に亘って送受信周波数の設定を行う必要のある広帯域無線機(無線送信機、無線受信機)の構成の簡素化を図ることができる。また、直交発振信号の位相補正により、局部発振信号の位相補正を行い、周波数変換時点で送受信信号の位相補正を行なうことができるので、送受信信号の品質の向上にも寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の局部発振信号生成回路の一実施の形態を示すブロック構成図である。
【図2】本発明の局部発振信号生成回路の他の実施の形態を示すブロック構成図である。
【図3】本発明の局部発振信号生成回路のさらに他の実施の形態を示すブロック構成図である。
【図4】本発明の局部発振信号生成回路を適用した受信装置の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,101 周波数・位相制御部
2 主発振器
3,4 直交発振器
5,6 直交モジュレータ
7 周波数変換部
100 受信装置
102〜105 受信機
106 受信データ合成部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a circuit for generating a local oscillation signal for performing frequency conversion of a wireless signal, and a wireless device using the circuit.
[0002]
[Prior art]
With an increase in demand for wireless communication services such as mobile phones, a wireless communication system in which a large number of wireless channels in predetermined wireless frequency band units are continuously or scattered over a wide frequency range is required. In addition, there is a demand for miniaturization of radio devices (radio transmitters and radio receivers) used. Furthermore, it is also required that one wireless device supports a plurality of wireless communication systems using different wireless frequency bands.
[0003]
In a wireless device, a frequency converter to which a local oscillation signal is supplied performs frequency mutual conversion between a radio frequency signal (radio signal) corresponding to a radio channel and a baseband signal. The frequency change of the radio signal is performed by changing the frequency of the local oscillation signal.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In a wireless device (wireless transmitter, wireless receiver), in order to support a wireless signal over a wide range of frequencies, a local oscillation signal generation circuit that generates a local oscillation signal must also support the signal. In many cases, a plurality of local oscillation signal generation circuits corresponding to arbitrary frequency bands are provided, and a method of switching according to the frequency of a target radio signal can be easily realized. However, this method causes an increase in the circuit scale. However, it cannot contribute to downsizing of the wireless device.
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a local oscillation signal generation circuit that simplifies the configuration of a wireless device and enables downsizing, and a wireless device using the same.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
A local oscillation signal generation circuit according to claim 1 of the present invention is a circuit for generating a local oscillation signal for performing frequency conversion of a radio frequency signal; main oscillation means for generating a main oscillation signal of a first frequency; A memory in which amplitude data for each predetermined phase of the sine wave is registered, and first and second output sine wave signals having a frequency and a phase corresponding to a value of the amplitude data read from the memory and a read phase position and a read cycle thereof. Quadrature oscillating means for generating first and second quadrature oscillating signals having a second frequency having the same frequency and a phase difference of 90 degrees; a phase of the input signal; Phase delay means for delaying the signal by 90 degrees, a first modulation means for multiplying a signal having no phase delay on the input side of the phase delay means by the first quadrature oscillation signal and modulating the signal, and an output side of the phase delay means Second modulating means for multiplying and modulating a signal having a phase delay with the second quadrature oscillation signal, and synthesizing means for synthesizing the modulation output of the first modulation means and the modulation output of the second modulation means A quadrature modulator that receives the main oscillation signal and outputs a local oscillation signal having a frequency shifted by the second frequency with respect to the first frequency; and an amplitude from the memory in the quadrature oscillation means. Control means for controlling a data read phase position and a read cycle.
[0007]
A local oscillation signal generation circuit according to a second aspect of the present invention, in the local oscillation signal generation circuit according to the first aspect, includes an arbitrary number of orthogonal modulators connected in cascade on the output side of the orthogonal modulator.
[0008]
A local oscillation signal generating circuit according to a third aspect of the present invention is the local oscillation signal generating circuit according to the second aspect, wherein the number of the quadrature oscillators is equal to the number of the quadrature modulators.
[0009]
A local oscillation signal generation circuit according to claim 4 of the present invention is the local oscillation signal generation circuit according to any one of claims 1 to 3, wherein the main oscillation means controls the first frequency by controlling the control means. Is arbitrarily changed in a predetermined frequency interval unit.
[0010]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a transmitter comprising: a local oscillation signal generation circuit according to any one of claims 1 to 4; and a transmission radio frequency signal based on a local oscillation signal from the local oscillation signal generation circuit. Frequency conversion means for frequency-converting the data.
[0011]
A receiver according to
[0012]
A wireless device according to
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
First, the outline of the present invention will be described. The present invention relates to a method of generating a local oscillation signal for performing frequency conversion in a wireless device such as a wireless transmitter or a wireless receiver, and particularly, an oscillator and a quadrature modulator are provided in a signal generation circuit portion to enable local oscillation. It is characterized in that the frequency range is expanded and the number of frequency-settable channels is increased.
[0014]
That is, the local oscillation signal supplied to the frequency conversion unit of the transmitter (or the receiver) is input to the quadrature modulator, and the radio signal oscillation output of the main oscillator is input to the quadrature modulator. The frequency is shifted by giving a sine wave (cosine wave) oscillation signal that is not included. At the same time, the phase of the local oscillation signal is controlled by controlling the phase of the quadrature oscillation signal.
[0015]
As a result, the function of expanding the frequency range of the radio signal oscillation output of the main oscillator and increasing the number of frequency-settable channels by specifying the frequency of the given early or late quadrature oscillation signal is executed. Therefore, there is an effect that it is possible to provide a local oscillation signal generation unit useful for a software defined radio which can transmit and receive a plurality of systems scattered in various frequency bands with one radio. Further, since the phase of the transmission / reception signal can be corrected at the time of frequency conversion by the phase correction of the local oscillation signal, it is possible to contribute to the improvement of the quality of the transmission / reception signal.
[0016]
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0017]
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the local oscillation signal generation circuit of the present invention.
[0018]
In FIG. 1, a local oscillation signal generation circuit (first embodiment) of the present example is used for a transmitter for transmitting a radio frequency signal or a receiver for receiving a radio frequency signal, and the entire oscillation frequency Frequency / phase control unit 1 for controlling frequency and phase, main oscillator 2 for outputting main oscillation signal (SM) having a frequency close to the frequency of desired local oscillation signal (SL), frequency of SL signal and frequency of SM signal
[0019]
A local oscillation signal (SL) output from the
[0020]
The frequency / phase control unit 1 receives control from the control unit of the transmitter or the receiver, and controls the control signal SC2 for changing the oscillation frequency of the SM signal in the main oscillator 2 in rough steps and the SI signal in the
[0021]
The main oscillator 2 becomes a source of the local oscillation signal (SL) generated by the local oscillation signal generation circuit, and oscillates a main oscillation signal (SM) having a frequency close to the frequency of the SL signal. The oscillation frequency of the SM signal can be changed in a predetermined step frequency unit by a control signal SC2 from the frequency / phase control unit 1. For example, in the 900 MHz band, the frequency is changed in steps of about 25 kHz to 100 kHz. As the main oscillator 2, an oscillator whose output frequency cannot be changed and which is fixedly set can be used. In that case, the control signal SC2 becomes unnecessary.
[0022]
The main oscillator 2 usually has a PLL (phase locked loop) circuit for maintaining frequency stability added to an oscillator typified by a VCO (voltage controlled oscillator) using a transistor typified by a Colpitts type. (Frequency synthesizer system). In the case of the frequency synthesizer method, the output frequency can be changed in steps corresponding to the steps of the reference frequency to be used. As long as high frequency stability can be maintained, regardless of the type of the oscillation source itself, a crystal oscillator or a D / A converter (digital / analog converter) based on a low-frequency high-precision oscillator should be used. Is possible.
[0023]
The
[0024]
Since the D / As 33 and 34 output a voltage at each arbitrary clock frequency, the resulting waveform is a discrete waveform having an arbitrary frequency. The FILs 35 and 36 have band elimination characteristics for smoothing the discrete waveform.
[0025]
The
[0026]
The bit length of the storage data for each address of the
[0027]
When the digital-to-analog converters (D / A) 34 and 35 are 8-bit parallel processing converters, the frequency of the clock signal generated by the
[0028]
The
[0029]
Alternatively, the
[0030]
As described above, the frequency of the I-system quadrature oscillation signal (SI) and the Q-system quadrature oscillation signal (SQ) output from the
[0031]
The frequency change range of the output signal (SI, SQ) of the
[0032]
The
[0033]
Each of the
[0034]
As described above, the local oscillation signal (SL) from the
[0035]
In the example of FIG. 1, the description will proceed as a transmitter. The transmitter inputs a transmission baseband signal, which is a low-frequency wireless signal (not shown), to an
[0036]
In the case of a receiver, a reception signal in a radio frequency band is input to the
[0037]
Next, the operation of the present embodiment will be described.
[0038]
The
[0039]
Depending on the polarity of the I-system orthogonal data (corresponding to the SI signal) and the Q-system orthogonal data (corresponding to the SQ signal), the frequency shift direction is advanced (the input frequency shifts to a higher direction) or delayed (the input frequency is lower). Direction).
[0040]
Here, the principle of quadrature modulation will be described. Here, a description will be given assuming that advanced data is handled.
[0041]
The quadrature modulation signal s (t) can be represented by the following equation (Equation 1), where in-phase signal is si (t) and quadrature signal is sq (t).
[0042]
(Equation 1)
[0043]
Here, assuming that αi and βi in the above equation are orthogonal data (SI signal and SQ signal) of αi = sinA and βi = cosA, respectively, the equation shown in Equation 2 is obtained.
[0044]
(Equation 2)
[0045]
The equation shown in Equation 2 will be described by applying it to the
[0046]
As described above, in the present embodiment, since the output frequency of the
[0047]
In addition, by enabling the oscillation frequencies of the main oscillator 2 and the
[0048]
In the above description, the case where the shift direction of the synthesized frequency is a leading phase (the input frequency shifts in a higher direction) is described as an example. The same can be done by switching the polarity (or phase) of the data (SI, SQ signals). In order to invert the polarities of the orthogonal data (SI and SQ signals), in the
[0049]
That is, when -sinA is substituted for αi instead of sinA in the expression shown in Expression 2, s (t) becomes as shown in
[0050]
[Equation 3]
[0051]
From the above equation, the angular frequency B of the main oscillation signal SM (equivalent to the frequency fc of the SM signal) is obtained by subtracting the angular frequency A of the orthogonal data (SI and SQ signals) (equivalent to the frequency fs of the SI and SQ signals). It can be seen that the frequency shifts to the frequency (equivalent to the frequency of the local oscillation signal (SL)).
[0052]
In addition, since a quadrature modulator is used to extend the frequency range, a phase component φ (compensation component) is added to the frequency θ (2πfs · t: eigen) of the quadrature data (SI, SQ signals), so that digital modulation / demodulation is performed. The correction of the initial phase and the correction of the phase compensation component of the transmission output signal or the reception baseband signal peculiar to the method can be performed even in the local oscillation generation circuit, which can contribute to the improvement of the transmission and reception characteristics.
[0053]
In this case, it is assumed that αi = sin (θ + φ) and βi = cos (θ + φ) in the expressions shown in Expressions 1 to 3.
[0054]
In order to change the phase of the quadrature data (SI and SQ signals), in the
[0055]
In this way, the local oscillation generation circuit sets the local oscillation signal (SL) and outputs the signal to the
[0056]
This operation is the same when applied to a receiver. The local oscillation generation circuit sets a local oscillation signal (SL) and outputs the signal to the
[0057]
Next, another embodiment of the present invention will be described.
[0058]
FIG. 2 is a block diagram showing a second embodiment of the local oscillation signal generation circuit of the present invention.
[0059]
The basic configuration of the local oscillation signal generation circuit shown in FIG. 2 is the same as that of the local oscillation signal generation circuit shown in FIG. 1 except that a
[0060]
In FIG. 1, the main oscillator 2 and the
[0061]
In this case, as the quadrature oscillation signals (SI, SQ) input to the
[0062]
FIG. 3 is a block diagram showing a local oscillation signal generating circuit according to a third embodiment of the present invention in which such a measure is taken.
[0063]
The difference between the local oscillation signal generation circuit shown in FIG. 3 and the local oscillation signal generation circuit shown in FIG. 2 is that the local oscillation signal generation circuit as the signal source of the quadrature oscillation signals (SI, SQ) for the
[0064]
The local oscillation signal generation circuit shown in FIG. 3 can also be regarded as having its main oscillator 2,
[0065]
In the case of this example (third embodiment), the frequency range and the set step value of the
[0066]
FIG. 4 shows an example in which the local oscillation signal generation circuit of the present invention is applied to a receiving device that combines reception data received by a plurality of receivers while adjusting the phases to obtain one reception data.
[0067]
In FIG. 4, a receiving
[0068]
The local oscillation signal generation circuit mounted on each of the
[0069]
The frequency /
[0070]
【The invention's effect】
According to the present invention, the frequency of the main oscillation signal, which is a signal source of the local oscillation signal that can only be set roughly, is combined with the frequency of the quadrature oscillation signal that can be set more finely using the quadrature modulator. Since the frequency range of the local oscillation signal can be expanded, and the set frequency can be increased and subdivided, a broadband radio (radio transmitter, radio Receiver) can be simplified. Further, since the phase of the local oscillation signal can be corrected by the phase correction of the quadrature oscillation signal and the phase of the transmission / reception signal can be corrected at the time of frequency conversion, the quality of the transmission / reception signal can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a local oscillation signal generation circuit according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing another embodiment of the local oscillation signal generation circuit of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing still another embodiment of the local oscillation signal generation circuit of the present invention.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of a receiving device to which a local oscillation signal generation circuit according to the present invention is applied.
[Explanation of symbols]
1,101 Frequency / phase control unit
2 Main oscillator
3,4 quadrature oscillator
5,6 quadrature modulator
7 Frequency converter
100 receiver
102-105 receiver
106 reception data synthesis unit
Claims (7)
第1の周波数の主発振信号を生成する主発振手段と、
正弦波の所定位相ごとの振幅データを登録したメモリと、前記メモリから読み出された振幅データの値及びその読み出し位相位置及び読み出し周期に応じた周波数及び位相の正弦波信号を出力する第1及び第2のディジタル・アナログ変換手段とを有し、互いに周波数が同一の第2の周波数で位相差が90度の第1及び第2の直交発振信号を生成する直交発振手段と、
入力信号の位相を90度遅らせる位相遅延手段と、前記位相遅延手段入力側の位相遅れのない信号に前記第1の直交発振信号を乗算し変調する第1の変調手段と、前記位相遅延手段出力側の位相遅れのある信号に前記第2の直交発振信号を乗算し変調する第2の変調手段と、前記第1の変調手段の変調出力と前記第2の変調手段の変調出力とを合成する合成手段とを有し、前記主発振信号を入力し前記第1の周波数に対し前記第2の周波数分だけシフトした周波数の局部発振信号として出力する直交モジュレータと、
前記直交発振手段における前記メモリからの振幅データの読み出し位相位置及び読み出し周期を制御する制御手段とを備えることを特徴とする局部発振信号生成回路。In a circuit that generates a local oscillation signal for performing frequency conversion of a radio frequency signal,
Main oscillation means for generating a main oscillation signal of a first frequency;
A memory in which amplitude data for each predetermined phase of a sine wave is registered, and first and second output sine wave signals having a frequency and a phase corresponding to a value of the amplitude data read from the memory and a read phase position and a read cycle thereof. Quadrature oscillation means having second digital / analog conversion means for generating first and second quadrature oscillation signals having a second frequency having the same frequency and a phase difference of 90 degrees;
Phase delay means for delaying the phase of an input signal by 90 degrees; first modulation means for multiplying and modulating a signal having no phase delay on the input side of the phase delay means with the first quadrature oscillation signal; Second modulating means for multiplying and modulating a signal having a phase delay on the side with the second quadrature oscillation signal, and synthesizing a modulation output of the first modulation means and a modulation output of the second modulation means. A quadrature modulator having a synthesizing unit, receiving the main oscillation signal and outputting as a local oscillation signal having a frequency shifted by the second frequency with respect to the first frequency,
Control means for controlling a read phase position and a read cycle of the amplitude data from the memory in the quadrature oscillation means.
前記各受信機からの受信ベースバンド信号を合成し1つの受信データを得る受信データ合成手段と、
前記各受信機の局部発振信号生成回路が出力する局部発振信号の周波数及び位相を互いに連動させて制御する周波数・位相制御手段とを備えることを特徴とする無線装置。A plurality of receivers according to claim 6,
Reception data combining means for combining reception baseband signals from the respective receivers to obtain one reception data;
A radio apparatus comprising frequency / phase control means for controlling the frequency and phase of the local oscillation signal output from the local oscillation signal generation circuit of each of the receivers in conjunction with each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002186947A JP2004032446A (en) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | Local oscillation signal generating circuit and radio device using it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002186947A JP2004032446A (en) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | Local oscillation signal generating circuit and radio device using it |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004032446A true JP2004032446A (en) | 2004-01-29 |
Family
ID=31182126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002186947A Pending JP2004032446A (en) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | Local oscillation signal generating circuit and radio device using it |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004032446A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007241950A (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Japan Synchrotron Radiation Research Inst | High precision clock trigger continuous delay device |
WO2010021280A1 (en) | 2008-08-18 | 2010-02-25 | 日本電信電話株式会社 | Vector synthesis type phase shifter, optical transceiver, and control circuit |
WO2010067644A1 (en) | 2008-12-09 | 2010-06-17 | 日本電信電話株式会社 | Voltage generator, control circuit, vector synthesis type phase shifter and optical transceiver |
JP2016119584A (en) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | Necエンジニアリング株式会社 | Frequency converter, transmitter, frequency conversion method, and frequency conversion program |
US11258521B2 (en) | 2018-05-28 | 2022-02-22 | Advantest Corporation | Front-end circuit |
-
2002
- 2002-06-26 JP JP2002186947A patent/JP2004032446A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007241950A (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Japan Synchrotron Radiation Research Inst | High precision clock trigger continuous delay device |
JP4746451B2 (en) * | 2006-03-13 | 2011-08-10 | 財団法人高輝度光科学研究センター | High precision clock trigger continuous delay device |
WO2010021280A1 (en) | 2008-08-18 | 2010-02-25 | 日本電信電話株式会社 | Vector synthesis type phase shifter, optical transceiver, and control circuit |
US8687968B2 (en) | 2008-08-18 | 2014-04-01 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Vector sum phase shifter, optical transceiver, and control circuit |
WO2010067644A1 (en) | 2008-12-09 | 2010-06-17 | 日本電信電話株式会社 | Voltage generator, control circuit, vector synthesis type phase shifter and optical transceiver |
CN102232204A (en) * | 2008-12-09 | 2011-11-02 | 日本电信电话株式会社 | Voltage generator, control circuit, vector synthesis type phase shifter and optical transceiver |
JP5260680B2 (en) * | 2008-12-09 | 2013-08-14 | 日本電信電話株式会社 | Voltage generator, control circuit, vector synthesis type phase shifter and optical transceiver |
US8687973B2 (en) | 2008-12-09 | 2014-04-01 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Voltage generator, control circuit, vector sum phase shifter, and optical transceiver |
JP2016119584A (en) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | Necエンジニアリング株式会社 | Frequency converter, transmitter, frequency conversion method, and frequency conversion program |
US11258521B2 (en) | 2018-05-28 | 2022-02-22 | Advantest Corporation | Front-end circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5822366A (en) | Transceiver and method for generating and processing complex I/Q-signals | |
US7333582B2 (en) | Two-point frequency modulation apparatus, wireless transmitting apparatus, and wireless receiving apparatus | |
US8085877B2 (en) | Method and system for quadrature local oscillator generator utilizing a DDFS for extremely high frequencies | |
US20090086844A1 (en) | Method And System For A Programmable Local Oscillator Generator Utilizing A DDFS For Extremely High Frequencies | |
JPH07235838A (en) | Synthesizer for wireless devices | |
US4930141A (en) | Multi-phase PSK modulation apparatus | |
US20060276142A1 (en) | Radio equipment communicatable in two frequency bands and method for generating local oscillator signal in radio equipment | |
JP3638091B2 (en) | Multiband data communication apparatus, communication method of multiband data communication apparatus, and recording medium | |
JP4322268B2 (en) | Signal generating apparatus and method | |
JP3935167B2 (en) | Method and apparatus for generating reference signal in broadband communication system | |
JPH0575495A (en) | Mobile communication equipment | |
JP2004032446A (en) | Local oscillation signal generating circuit and radio device using it | |
JP4437097B2 (en) | Two-point modulation type frequency modulation device and radio transmission device | |
EP1887685B1 (en) | Apparatus and method of generating a plurality of synchronized radio frequency signals | |
US8014422B2 (en) | Method and system for utilizing a single PLL to clock an array of DDFS for multi-protocol applications | |
JP2011103541A (en) | Transmitter | |
JP3999640B2 (en) | Frequency control device | |
JP2004241886A (en) | Frequency control circuit, radio transmission and reception device using same, and its frequency control method | |
CN100426658C (en) | Frequency conversion circuit arrangement and mobile radio comprising said circuit arrangement | |
US7860464B2 (en) | Method and system for a programmable local oscillator generator based on quadrature mixing using a phase shifter | |
US20050070234A1 (en) | Translational loop RF transmitter architecture for GSM radio | |
KR100565786B1 (en) | Apparatus and method for generating wideband quadrature modulated signal using narrowband device only | |
JP4792907B2 (en) | FM modulation apparatus and method, and communication apparatus using the same | |
JPH04274642A (en) | Orthogonal modulation circuit | |
JPH09116577A (en) | Generation device for high frequency band signal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040423 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061003 |