JP2004031386A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004031386A JP2004031386A JP2002180825A JP2002180825A JP2004031386A JP 2004031386 A JP2004031386 A JP 2004031386A JP 2002180825 A JP2002180825 A JP 2002180825A JP 2002180825 A JP2002180825 A JP 2002180825A JP 2004031386 A JP2004031386 A JP 2004031386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- electrode
- actual operation
- trench
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】従来のパワーMOSFETでは、実動作領域外周のみにゲート引き出し電極を設けており、実動作領域中央付近でゲート抵抗が高くなるため、ターンオン、ターンオフに時間がかかっていた。特にチップサイズが大きいものでは高速動作ができない問題があった。
【解決手段】本発明では、実動作領域上にもゲート引き出し電極を設ける。ストライプ状のゲート電極と直交するゲート引き出し電極を設けることで、交差部でのゲート抵抗Rgが低減でき、チップ全体としてゲート抵抗Rgを低減できるので、ターンオンに要する時間の短縮が実現でき、高速動作が可能となる。
【選択図】 図1In a conventional power MOSFET, a gate lead-out electrode is provided only on the outer periphery of an actual operation area, and the gate resistance increases near the center of the actual operation area, so that it takes time to turn on and off. In particular, there is a problem that high-speed operation cannot be performed with a large chip size.
According to the present invention, a gate extraction electrode is provided also on an actual operation area. By providing a gate extraction electrode orthogonal to the stripe-shaped gate electrode, the gate resistance Rg at the intersection can be reduced, and the gate resistance Rg can be reduced as a whole chip, so that the time required for turn-on can be reduced, and high-speed operation can be achieved. Becomes possible.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に係り、特にゲート抵抗を低減する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
チップサイズの大きいDC−DCコンバータ用途などの半導体装置においては、スイッチングタイムを向上するためにゲート抵抗Rgおよびゲート−ドレイン間容量の低減が望まれる。
【0003】
図3および図4には従来の半導体装置をトレンチ型MOSFETを例に説明する。
【0004】
図3(A)は、MOSFETの実動作領域を示す平面図であり、全面を覆うソース電極は省いている。また、図3(B)は図3(A)の丸印部分の拡大斜視図である。図の如く既知のフォトリソグラフィ工程や拡散工程などにより半導体基板上にトレンチ構造のMOSFETのセルを配置した実動作領域20が形成される。トレンチ7はストライプ状に配置され、ゲート電極13が埋設される。
【0005】
ゲート引き出し電極31は、実動作領域20外周に配置される。トレンチ7に埋設されるゲート電極13を構成するポリシリコンを、実動作領域20外周で基板上に引き出し、実動作領域20を囲んでパターニングする。
【0006】
図4を用いて従来のトレンチ構造のパワーMOSFETの構造をNチャネル型を例に示す。図4は、図3のD−D線断面図である。
【0007】
N+型のシリコン半導体基板1の上にN−型のエピタキシャル層からなるドレイン領域2を設け、その表面にP型のチャネル層4を設ける。チャネル層4を貫通し、ドレイン領域2まで到達するトレンチ7を設け、トレンチ7の内壁をゲート酸化膜11で被膜し、トレンチ7に充填されたポリシリコンよりなるゲート電極13を設ける。トレンチ7に隣接したチャネル層4表面にはN+型のソース領域15が形成され、隣り合う2つのセルのソース領域15間のチャネル層4表面および実動作領域外周にはP+型のボディコンタクト領域14を設ける。さらにゲート電極13に電圧を印加するとソース領域15からトレンチ7に沿ってチャネル領域(不図示)が形成される。ゲート電極13上は層間絶縁膜16で覆い、ソース領域15およびボディコンタクト領域14にコンタクトするソース電極17を設ける。
【0008】
ゲート電極13から引き出されたゲート引き出し電極31の上にはゲート引き出し電極31とほぼ重畳し、実動作領域20外のゲートパッド電極(不図示)に接続するAl等よりなるゲート連結電極23を設ける。また、ゲート引き出し電極31下の基板表面には、耐圧を確保するためにガードリング25が設けられる。ゲートパッド電極にゲート電圧を印加することで、ゲート連結電極23とゲート引き出し電極31を介してトレンチ7内のゲート電極13に電圧が印加され、MOSFETが動作する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来構造に於いて、特にチップサイズの大きいDC−DCコンバータ用途などのMOSFETでは、トレンチ7およびゲート電極13がストライプ状に設けられている。この構造は、トレンチを格子状に設けた構造と比較して単位セル面積あたりのゲート酸化膜11の面積が低減できるため、ゲート−ドレイン間の寄生容量を低減できる。つまりチップサイズが大きくてもスイッチング時に電荷をためず、スイッチングスピードが向上できるので、一般的にチップサイズが大きいスイッチング素子に対して採用されるものである。
【0010】
この従来構造においては、ゲート電圧は、実動作領域20外周のゲート連結電極23とその下層にコンタクトするゲート引き出し電極31を介して、トレンチ7内のゲート電極13に印加される。
【0011】
しかし、上記の如くチップサイズが大きくストライプ状のゲート電極13においては、ゲート引き出し電極31からの距離が遠くなる実動作領域20中央部では、ゲート引き出し電極31からの距離が近い実動作領域20周辺部と比較してゲート抵抗Rgが大きくなってしまう問題がある。
【0012】
実動作領域中央部のゲート抵抗Rgが大きくなることで結果的にチップ全体のゲート抵抗Rgは大きくなってしまう。スイッチングスピード(ターンオン時)は、ゲート抵抗Rgとゲート−ドレイン間容量の積に比例するため、ゲート電極13をストライプ状にすることでゲートドレイン間容量を低減しても、実動作領域の中央付近でゲート抵抗Rgが大きくなってしまうために、ターンオン時間の短縮には限界があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明はかかる課題に鑑みてなされ、第1に、半導体基板にストライプ状に設けられ、トレンチ構造のゲート電極を有するトランジスタのセルが配置された実動作領域と、該実動作領域外周に設けられ前記ゲート電極に電圧を印加する第1のゲート引き出し電極と、前記実動作領域上で前記ゲート電極と直交して設けられ、前記第1のゲート引き出し電極とコンタクトする第2のゲート引き出し電極とを具備することにより解決するものである。
【0014】
第2に、ドレイン領域となる一導電型の半導体基板と該半導体基板表面に設けた逆導電型のチャネル層と該チャネル層を貫通し前記半導体基板まで到達しストライプ状に設けられたトレンチと該トレンチ表面に設けたゲート絶縁膜と前記トレンチに埋め込まれた半導体材料からなるゲート電極と前記チャネル層表面の前記トレンチに隣接して設けた一導電型のソース領域とからなるセルを有する実動作領域と、該実動作領域外周に設けられ前記ゲート電極に電圧を印加する第1のゲート引き出し電極と、前記実動作領域上で前記ゲート電極と直交して設けられ、前記第1のゲート引き出し電極とコンタクトする第2のゲート引き出し電極を設けることにより解決するものである。
【0015】
また、前記第2のゲート引き出し電極と前記ゲート電極は、その交差部においてコンタクトすることを特徴とするものである。
【0016】
また、前記第2のゲート引き出し電極は互いに平行に複数配置されることを特徴とするものである。
【0017】
また、前記第2のゲート引き出し電極は前記ゲート電極と同一の半導体材料からなることを特徴とするものである。
【0018】
また、前記第2のゲート引き出し電極上には絶縁膜を介して前記実動作領域の一部とコンタクトするソース電極が設けられることを特徴とするものである。
【0019】
更に、前記第1のゲート引き出し電極は全周にわたって金属層とコンタクトし、前記金属層にゲート電圧が印加されることを特徴とするものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態をNチャネルのトレンチ型MOSFETを例に詳細に説明する。
【0021】
図1には本発明の半導体装置を示す。図1(A)は平面図であり、図1(B)は図1(A)の丸印部分の拡大斜視図である。尚、図3および図4と同一構成要素は同一符号とする。図の如く、本発明の半導体装置は、実動作領域20と、第1のゲート引き出し電極21と、第2のゲート引き出し電極22とから構成される。ここで、全面を覆うソース電極およびゲート連結電極、実動作領域外に設けられるゲートパッド電極は図示を省略する。
【0022】
実動作領域20は、ドレイン領域2にストライプ状に設けられたトレンチ7構造のゲート電極13と、ソース領域15、ボディコンタクト領域14とを有するMOSFETのセルが配置されてなる。
【0023】
第1のゲート引き出し電極21は、実動作領域20外周に設けられる。トレンチ7に埋設されるゲート電極13を構成するポリシリコンを、実動作領域20外周で基板上に引き出し、実動作領域20を囲んでパターニングしたものである。第1ゲート引き出し電極21上には、ソース電極17と同一工程により設けられた金属層がほぼ重畳して配置される。この金属層はソース電極17とは絶縁されたゲート連結電極(図1には不図示)であり、全周にわたって第1ゲート引き出し電極21とコンタクトし、実動作領域20外に設けられる不図示のゲートパッド電極に接続している。このゲートパッド電極にゲート電圧を印加することで、ゲート連結電極、第1ゲート引き出し電極21、第2ゲート引き出し電極22を介してゲート電極13に印加され、MOSFETが動作する。
【0024】
第2のゲート引き出し電極22は、実動作領域20上でストライプ状のゲート電極13と直交して設けられ、その交差部においてゲート電極13とコンタクトする。また実動作領域20外周では第1のゲート引き出し電極21とコンタクトする。第1のゲート引き出し電極21と同様に、トレンチ7に埋設されるゲート電極13を構成するポリシリコンを、実動作領域20上でゲート電極13と直交するようにパターニングしたものである。従ってゲート電極13と、第1および第2のゲート引き出し電極21、22は同一材料から成る。
【0025】
図2には、図1の実動作領域となるMOSFETの断面図を示す。図2(A)がA−A線断面図であり、図2(B)が図1のB−B線断面図、図2(C)が図1のC−C線断面図である。
【0026】
パワーMOSFETは、半導体基板1とドレイン領域2と、チャネル層4と、トレンチ7と、ゲート酸化膜11と、ゲート電極13と、ソース領域15と、ボディコンタクト領域14と、層間絶縁膜16と、第1ゲート引き出し電極21と、第2ゲート引き出し電極22と、ソース電極から構成される。
【0027】
半導体基板は、N+型のシリコン半導体基板1の上にドレイン領域2となるN−型のエピタキシャル層を積層したものである。
【0028】
チャネル層4は、ドレイン領域2の表面に選択的にP型のボロン等を注入した拡散領域であり、トレンチ7の深さよりも浅く形成する。このチャネル層4のトレンチ7に隣接した領域に、チャネル領域(図示せず)が形成される。
【0029】
トレンチ7は、チャネル層4を貫通してドレイン領域2まで到達させる。半導体基板上にストライプ状にパターニングされ、トレンチ7内壁にはゲート酸化膜11を設け、ゲート電極13を形成するためにポリシリコンを埋設する。
【0030】
ゲート酸化膜11は、少なくともチャネル層4と接するトレンチ7内壁に、駆動電圧に応じて数百Åの厚みに設ける。ゲート酸化膜11は絶縁膜であるので、トレンチ7内に設けられたゲート電極13と半導体基板に挟まれてMOS構造となっている。
【0031】
ゲート電極13は、トレンチ7に埋設されたポリシリコンよりなり、そのポリシリコンには、低抵抗化を図るためにN型不純物が導入されている。このゲート電極13は、同一工程で形成される第2ゲート引き出し電極22および第1ゲート引き出し電極21を介して半導体基板の周囲を取り巻くゲート連結電極23まで延在され、半導体基板上に設けられたゲートパッド電極(図示せず)に連結される。
【0032】
ソース領域15は、トレンチ7に隣接したチャネル層4表面にN+型不純物を注入した拡散領域であり、動作領域を覆う金属のソース電極17とコンタクトする。また、隣接するソース領域15間のチャネル層4表面および実動作領域外周のチャネル層4表面には、P+型不純物の拡散領域であるボディコンタクト領域14を設け、基板の電位を安定化させる。これにより隣接するトレンチ7で囲まれた部分が1つのセルとなり、このセルが複数集まって実動作領域20となっている。
【0033】
第2ゲート引き出し電極22は、各ゲート電極13と直交し、平行に複数配置される。ゲート電極13との交差部でゲート電極とコンタクトし、実動作領域20外周で第1ゲート引き出し電極21とコンタクトする(図2(B))。
【0034】
ゲート電極13から引き出された第1ゲート引き出し電極21の上にはゲート引き出し電極21とほぼ重畳し、実動作領域20外のゲートパッド電極(不図示)に接続するAl等よりなるゲート連結電極23を設ける(図2(B)(C))。第1ゲート引き出し電極21下の基板表面には、耐圧を確保するためにガードリング25が設けられる。
【0035】
層間絶縁膜16は、ソース電極17とゲート電極13との絶縁のため、少なくともゲート電極13を覆って設けられる。第2ゲート引き出し電極が配置された部分ではその上に設けられる。
【0036】
ソース電極17は、アルミニウム等をスパッタして所望の形状にパターニングした金属電極である。第2のゲート引き出し電極22上に層間絶縁膜16を介し、実動作領域上全面を覆って設けられ、第2ゲート引き出し電極22が設けられない部分でソース領域15およびボディコンタクト領域14とコンタクトする。ドレイン電極(不図示)は基板裏面に設けられる。
【0037】
本発明の特徴は、ゲート電極とコンタクトする第2のゲート引き出し電極22を実動作領域20上にゲート電極13と直交して設けることにある。これにより、ゲート電圧印加時にはトレンチ7に埋設されたゲート電極13に加え、交差部の第2ゲート引き出し電極22をゲート電極13の一部として利用することができる。
【0038】
すなわち、図1(B)に示す斜線部の如く、ゲート電極13と第2ゲート引き出し電極22の交差部ではゲート電極として利用できる断面積が増加する。このように例えば1つのトレンチにおいて断面積が増加すれば、その部分でゲート抵抗Rgが低減でき、従来構造と比較してチップ全体のゲート抵抗Rgが低減できる。ターンオンに要する時間(td(on))はゲート電極寄生抵抗が小さいと仮定すれば、ゲート抵抗Rgに比例するので、チップ全体としてゲート抵抗Rgが低減されれば、ターンオンに要する時間(td(on))が低減できる。つまり、従来は実動作領域中央部のゲート抵抗Rgが大きくなることでチップ全体のスイッチングタイムの短縮が困難であったが、本発明によれば、ゲート−ドレイン間容量を抑えるストライプ状のゲート電極構造で、チップサイズの大きい素子であっても、ターンオンに要する時間が短縮でき、動作速度の向上に大きく寄与できる。
【0039】
ここで、ゲート電極13の断面積を増加させるのであれば、ゲート電極13と重畳して第2のゲート引き出し電極22を設けても良く、セルピッチすなわち隣接するトレンチ間隔の大きいMOSFETであれば実施可能である。しかし、この場合はゲート電極13との合わせずれを考慮したマージンが必要となり、後述の如くトレンチ間の微細な間隔にはソース領域およびボディコンタクト領域が配置されるため、マージンを持つことでこれらの領域を狭めることになる。また、第1ゲート引き出し電極21とのコンタクト部がチップの2辺しかとれないため、隣接するゲート電極13間に電位差が生じてしまう。そこで、本実施形態では、トレンチに対して直交するように第2のゲート引き出し電極22を配置することとした。
【0040】
本発明によれば、ゲート電極13に直交して配置するので、ゲート電極13との合わせ精度を考慮する必要がない。また、第1ゲート引き出し電極は、ゲート電極(トレンチ)とも第2ゲート引き出し電極ともコンタクトできる。すなわちトレンチに埋設されたゲート電極はチップ2辺で第1ゲート引き出し電極とコンタクトし、第2ゲート引き出し電極は、残りの2辺で第1ゲート引き出し電極とコンタクトするので、隣接するトレンチ間の電位差を実質なくすことができる。
【0041】
ゲート引き出し電極は従来から実動作領域周囲に必ず設けられていたものである。本実施形態によれば、ゲート引き出し電極形成のマスクパターンを変更するだけでよい。すなわち、コストを増大させずに、動作速度の向上を実現することができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明の特徴は、第2のゲート引き出し電極を実動作領域上にゲート電極と直交して設けることにある。これにより、ゲート電圧印加時にはトレンチに埋設されたゲート電極に加え、交差部の第2ゲート引き出し電極をゲート電極の一部として利用することができる。
【0043】
すなわち、ゲート電極13と第2ゲート引き出し電極22の交差部ではゲート電極として利用できる断面積が増加する。このように例えば1つのトレンチにおいて断面積が増加すれば、その部分でゲート抵抗Rgが低減でき、従来構造と比較してチップ全体のゲート抵抗Rgが低減できる。ターンオンに要する時間(td(on))はゲート電極寄生抵抗が小さいと仮定すれば、ゲート抵抗Rgに比例するので、ターンオンに要する時間(td(on))が低減できる。
【0044】
つまり、本発明によれば、ゲート−ドレイン間容量を抑えるストライプ状のゲート電極構造で、チップサイズの大きい素子であっても、ターンオンに要する時間が短縮でき、動作速度の向上に大きく寄与できる。
【0045】
また、直交して配置することによりゲート電極との合わせ精度を考慮する必要がない。第1ゲート引き出し電極は、ゲート電極(トレンチ)とも第2ゲート引き出し電極ともコンタクトでき、すなわちチップ4辺でコンタクトできるので、隣接するトレンチ間の電位差が低減する。
【0046】
ゲート引き出し電極は従来から実動作領域周囲に必ず設けられていたものである。本実施形態によれば、ゲート引き出し電極のマスクパターンを変更するだけで実施できるので、コストを増大させずに、動作速度の向上を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の(A)平面図、(B)斜視図である。
【図2】本発明の半導体装置の断面図である。
【図3】従来の半導体装置の(A)平面図、(B)斜視図である。
【図4】従来の半導体装置の断面図である。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a semiconductor device for reducing gate resistance.
[0002]
[Prior art]
In a semiconductor device such as a DC-DC converter having a large chip size, it is desired to reduce the gate resistance Rg and the gate-drain capacitance in order to improve the switching time.
[0003]
3 and 4 illustrate a conventional semiconductor device using a trench MOSFET as an example.
[0004]
FIG. 3A is a plan view showing an actual operation region of the MOSFET, and a source electrode covering the entire surface is omitted. FIG. 3B is an enlarged perspective view of a circled portion in FIG. As shown in the figure, an actual operation region 20 in which a MOSFET cell having a trench structure is arranged is formed on a semiconductor substrate by a known photolithography process or a diffusion process. The
[0005]
The
[0006]
The structure of a conventional trench-structured power MOSFET will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a sectional view taken along line D-D of FIG.
[0007]
A
[0008]
A
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
In a conventional structure, particularly in a MOSFET for a DC-DC converter having a large chip size, the
[0010]
In this conventional structure, the gate voltage is applied to the
[0011]
However, as described above, in the
[0012]
Increasing the gate resistance Rg in the central portion of the actual operation area results in an increase in the gate resistance Rg of the entire chip. Since the switching speed (at the time of turn-on) is proportional to the product of the gate resistance Rg and the gate-drain capacitance, even if the
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made in view of such a problem, and firstly, an actual operation region provided in a semiconductor substrate in a stripe shape and having a transistor cell having a gate electrode with a trench structure is provided, and an actual operation region is provided around the actual operation region. A first gate extraction electrode for applying a voltage to the gate electrode; and a second gate extraction electrode provided orthogonally to the gate electrode on the actual operation area and in contact with the first gate extraction electrode. It is a solution by providing.
[0014]
Second, a semiconductor substrate of one conductivity type serving as a drain region, a channel layer of the opposite conductivity type provided on the surface of the semiconductor substrate, a trench penetrating the channel layer and reaching the semiconductor substrate, and a trench provided in a stripe shape. An actual operation region having a cell including a gate insulating film provided on a trench surface, a gate electrode made of a semiconductor material embedded in the trench, and a source region of one conductivity type provided adjacent to the trench on the surface of the channel layer A first gate extraction electrode provided on the outer periphery of the actual operation region and applying a voltage to the gate electrode; and a first gate extraction electrode provided on the actual operation region at right angles to the gate electrode. The problem is solved by providing a second gate extraction electrode to be in contact.
[0015]
Further, the second gate extraction electrode and the gate electrode are in contact at an intersection thereof.
[0016]
Also, a plurality of the second gate extraction electrodes are arranged in parallel with each other.
[0017]
Further, the second gate lead-out electrode is made of the same semiconductor material as the gate electrode.
[0018]
Further, a source electrode is provided on the second gate lead-out electrode, the source electrode being in contact with a part of the actual operation region via an insulating film.
[0019]
Further, the first gate extraction electrode is in contact with a metal layer all around, and a gate voltage is applied to the metal layer.
[0020]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described in detail using an N-channel trench MOSFET as an example.
[0021]
FIG. 1 shows a semiconductor device of the present invention. FIG. 1A is a plan view, and FIG. 1B is an enlarged perspective view of a circle shown in FIG. 1A. The same components as those in FIGS. 3 and 4 have the same reference numerals. As shown in the figure, the semiconductor device of the present invention includes an actual operation region 20, a first
[0022]
The actual operation region 20 includes a MOSFET cell having a
[0023]
The first
[0024]
The second
[0025]
FIG. 2 is a cross-sectional view of the MOSFET which is the actual operation region in FIG. 2A is a sectional view taken along line AA, FIG. 2B is a sectional view taken along line BB in FIG. 1, and FIG. 2C is a sectional view taken along line CC in FIG.
[0026]
The power MOSFET includes a semiconductor substrate 1, a
[0027]
The semiconductor substrate is obtained by laminating an N − -type epitaxial layer serving as a
[0028]
The channel layer 4 is a diffusion region in which P-type boron or the like is selectively implanted into the surface of the
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
A plurality of second
[0034]
A
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
A feature of the present invention resides in that a second
[0038]
That is, as shown by the hatched portion in FIG. 1B, the cross-sectional area usable as the gate electrode increases at the intersection between the
[0039]
Here, if the cross-sectional area of the
[0040]
According to the present invention, since it is arranged orthogonally to the
[0041]
The gate lead electrode has always been provided around the actual operation area. According to the present embodiment, it is only necessary to change the mask pattern for forming the gate extraction electrode. That is, the operation speed can be improved without increasing the cost.
[0042]
【The invention's effect】
A feature of the present invention resides in that the second gate extraction electrode is provided on the actual operation region at right angles to the gate electrode. Thus, when a gate voltage is applied, in addition to the gate electrode buried in the trench, the second gate extraction electrode at the intersection can be used as a part of the gate electrode.
[0043]
That is, at the intersection of the
[0044]
In other words, according to the present invention, even with an element having a large chip size, the time required for turn-on can be shortened and a large contribution can be made to the improvement of the operation speed, with the striped gate electrode structure for suppressing the gate-drain capacitance.
[0045]
In addition, by arranging orthogonally, it is not necessary to consider the alignment accuracy with the gate electrode. The first gate extraction electrode can contact both the gate electrode (trench) and the second gate extraction electrode, that is, can contact the four sides of the chip, so that the potential difference between adjacent trenches is reduced.
[0046]
The gate lead electrode has always been provided around the actual operation area. According to the present embodiment, the operation can be performed only by changing the mask pattern of the gate extraction electrode, so that the operation speed can be improved without increasing the cost.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1A is a plan view and FIG. 1B is a perspective view of a semiconductor device according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of the semiconductor device of the present invention.
3A is a plan view and FIG. 3B is a perspective view of a conventional semiconductor device.
FIG. 4 is a cross-sectional view of a conventional semiconductor device.
Claims (7)
該実動作領域外周に設けられ前記ゲート電極に電圧を印加する第1のゲート引き出し電極と、
前記実動作領域上で前記ゲート電極と直交して設けられ、前記第1のゲート引き出し電極とコンタクトする第2のゲート引き出し電極とを具備することを特徴とする半導体装置。An actual operating region provided in a semiconductor substrate in a stripe shape and in which a transistor cell having a gate electrode with a trench structure is arranged;
A first gate extraction electrode provided on the outer periphery of the actual operation region and applying a voltage to the gate electrode;
A semiconductor device, comprising: a second gate extraction electrode provided orthogonally to the gate electrode on the actual operation region and in contact with the first gate extraction electrode.
該実動作領域外周に設けられ前記ゲート電極に電圧を印加する第1のゲート引き出し電極と、
前記実動作領域上で前記ゲート電極と直交して設けられ、前記第1のゲート引き出し電極とコンタクトする第2のゲート引き出し電極を設けることを特徴とする半導体装置。A semiconductor substrate of one conductivity type serving as a drain region, a channel layer of the opposite conductivity type provided on the surface of the semiconductor substrate, a trench penetrating the channel layer and reaching the semiconductor substrate, and a trench provided in a stripe shape and provided on the surface of the trench; An actual operation region having a cell including a gate insulating film, a gate electrode made of a semiconductor material embedded in the trench, and a source region of one conductivity type provided adjacent to the trench on the surface of the channel layer;
A first gate extraction electrode provided on the outer periphery of the actual operation region and applying a voltage to the gate electrode;
A semiconductor device, comprising: a second gate extraction electrode provided orthogonally to the gate electrode on the actual operation region and in contact with the first gate extraction electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002180825A JP4086559B2 (en) | 2002-06-21 | 2002-06-21 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002180825A JP4086559B2 (en) | 2002-06-21 | 2002-06-21 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004031386A true JP2004031386A (en) | 2004-01-29 |
JP4086559B2 JP4086559B2 (en) | 2008-05-14 |
Family
ID=31177826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002180825A Expired - Fee Related JP4086559B2 (en) | 2002-06-21 | 2002-06-21 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4086559B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007059459A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | MOS type semiconductor device |
JP2007317683A (en) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Semiconductor device |
US7772641B2 (en) | 2006-03-07 | 2010-08-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power semiconductor device with a plurality of gate electrodes |
JP2015153988A (en) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 新日本無線株式会社 | Semiconductor device |
JP2020150031A (en) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
JP2023022586A (en) * | 2021-08-03 | 2023-02-15 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and its manufacturing method |
-
2002
- 2002-06-21 JP JP2002180825A patent/JP4086559B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007059459A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | MOS type semiconductor device |
US7772641B2 (en) | 2006-03-07 | 2010-08-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power semiconductor device with a plurality of gate electrodes |
JP2007317683A (en) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Semiconductor device |
JP2015153988A (en) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 新日本無線株式会社 | Semiconductor device |
JP2020150031A (en) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
CN111682059A (en) * | 2019-03-11 | 2020-09-18 | 株式会社东芝 | semiconductor device |
JP7222758B2 (en) | 2019-03-11 | 2023-02-15 | 株式会社東芝 | semiconductor equipment |
CN111682059B (en) * | 2019-03-11 | 2023-10-31 | 株式会社东芝 | Semiconductor device with a semiconductor device having a plurality of semiconductor chips |
JP2023022586A (en) * | 2021-08-03 | 2023-02-15 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2024133302A (en) * | 2021-08-03 | 2024-10-01 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP7582113B2 (en) | 2021-08-03 | 2024-11-13 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4086559B2 (en) | 2008-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5048273B2 (en) | Insulated gate semiconductor device | |
CN104617134B (en) | Semiconductor power module with electrostatic discharge circuit protection capable of reducing mask number | |
US20040124464A1 (en) | Power semiconductor device having semiconductor-layer-forming position controlled by ion implantation without using photoresist pattern, and method of manufacturing such power semiconductor device | |
JP4491875B2 (en) | Trench type MOS semiconductor device | |
JP5147203B2 (en) | Insulated gate semiconductor device | |
JP2004006731A (en) | Field effect transistor and its application device | |
JP2000156503A (en) | MOS gate device and its manufacturing process | |
JP2008085188A (en) | Insulated gate semiconductor device | |
US8159021B2 (en) | Trench MOSFET with double epitaxial structure | |
JPWO2011158647A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2000208759A (en) | Semiconductor device | |
US20090121290A1 (en) | Semiconductor device with high-breakdown-voltage transistor | |
CN100463219C (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP3701227B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2003078138A (en) | Semiconductor device | |
JPH11312805A (en) | Semiconductor device | |
JP4086558B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4086559B2 (en) | Semiconductor device | |
CN111816694B (en) | Superjunction semiconductor device and method for manufacturing superjunction semiconductor device | |
JP2004111772A (en) | Insulated gate field effect semiconductor device | |
JP2009004707A (en) | Insulated gate semiconductor device | |
JP6998788B2 (en) | Semiconductor device | |
US6730961B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3659195B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP7664806B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050614 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |