[go: up one dir, main page]

JP2004030843A - 情報記録再生媒体 - Google Patents

情報記録再生媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004030843A
JP2004030843A JP2002188831A JP2002188831A JP2004030843A JP 2004030843 A JP2004030843 A JP 2004030843A JP 2002188831 A JP2002188831 A JP 2002188831A JP 2002188831 A JP2002188831 A JP 2002188831A JP 2004030843 A JP2004030843 A JP 2004030843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
refractive index
information
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002188831A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Togashi
富樫 孝宏
Masataka Yamaguchi
山口 政孝
Yoichi Okumura
奥村 陽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2002188831A priority Critical patent/JP2004030843A/ja
Priority to US10/600,768 priority patent/US6906995B2/en
Priority to EP03014188A priority patent/EP1376562A3/en
Publication of JP2004030843A publication Critical patent/JP2004030843A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】情報記録と情報再生の他、光を透過させる機能を担っている記録層を効果的に冷却等することが可能な構造を有する情報記録再生媒体を提供する。
【解決手段】光を透過させる機能を担っている記録層21を有するレイヤー“0”を、中間層17上に積層された放熱層18と反射層19とエンハンス層20と記録層21を備えて形成する。反射層19は光に対して半透明、放熱層18は中間層17より高い熱伝導率を有すると共に、中間層17の屈折率より高く且つ屈折率3より小さな値の屈折率nに設定し、更に放熱層18の膜厚dを屈折率nと光の波長λと任意の整数Nに基づいて決められた所定条件の範囲内の値に設定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報記録と再生が可能な情報記録再生媒体に関し、特にその情報記録再生媒体の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、光を利用して情報記録と再生を行う情報記録再生媒体(以下「光ディスク」という)の大容量化に対する要求が高まっている。
【0003】
かかる要求に対し、2つの記録層を有するいわゆる2層記録方式の相変化型光ディスクが研究開発され、1つの記録層のみを有する相変化型光ディスクに比して約2倍の記録容量を実現している。
【0004】
図8は、この相変化型光ディスクの一般的な構造を模式的に示した断面図であり、第1番目の記録層9を有するレイヤー“0”と、第2番目の記録層4を有するレイヤー“1”とが設けられている。
【0005】
更に、記録層4,9は、レーザー光による加熱とその除熱に応じて結晶相とアモルファス相との何れかに相変化する化合物で形成されており、その相変化によって情報を何回でも書き換えることが可能となっている。
【0006】
ここで、レイヤー“1”は、基板1上に順次積層された反射層2、エンハンス層3、上述の記録層4、保護層5によって形成されている。
【0007】
レイヤー“0”は、保護層5上の中間層6を介して順次積層された反射層7、エンハンス層8、上述の記録層9、保護層10によって形成されている。
【0008】
そして、保護層10上に積層されたカバー層11と基板1とによって、相変化型光ディスクの内部構造を全体的に被覆し保護している。
【0009】
かかる構造の相変化型光ディスクにおいて、カバー層11側より入射する所定パワーのレーザー光によって、情報記録と情報再生が行われる。
【0010】
すなわち、情報記録に際し、レイヤー“0”の記録層9に対し、合焦した記録用レーザー光が入射すると、その記録層9への情報記録が行われる。
また、レイヤー“1”の記録層4に対し、合焦した記録用レーザー光が入射すると、その記録用レーザー光はレイヤー“0”を透過して記録層4に入射し、いわゆるダイレクトオーバーライトによって記録層4への情報記録が行われる。
【0011】
また、情報再生に際し、レイヤー“0”の記録層9に対し、合焦した再生用レーザー光が入射すると、記録層9等が再生用レーザー光を反射し、その反射光に含まれている記録情報を再生装置に信号処理等させることで、情報再生を行わせる。
【0012】
また、レイヤー“1”の記録層4に対し、合焦した再生用レーザー光が入射すると、レイヤー“0”を透過してきた再生用レーザー光を記録層4等が反射し、その反射光に含まれている記録情報を再生装置に信号処理等させることで、情報再生を行わせる。
【0013】
このように、2層記録方式の相変化型光ディスクは、情報記録と再生が可能な記録層を2層備えることによって大容量化を図り、例えば長時間の映画や高精細画像等の大量のデータを記録再生し得るストレージメディア等として注目されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の2層記録方式の相変化型光ディスクにあっては、図8に示した構造的特徴から解るとおり、レイヤー“0”の記録層9における冷却効果が小さい。
【0015】
このため、レイヤー“0”の記録層9に再生用のレーザー光が入射すると、吸収されたレーザー光により生じる熱が逃げにくいため、すでに記録されている情報が劣化し易いという問題があった。
【0016】
また、記録層9にダイレクトオーバーライトする際、記録時の冷却効果が悪いため、記録時のバイアスパワーを低く設定せざるを得ず、以前に記録された情報の消去率が悪いという問題があった。
【0017】
更に又、レイヤー“1”は基板1側に近接して設けられており、レーザー光を透過する機能を担っていないことから、例えばレイヤー“1”と基板1との間に、記録層4の冷却効果を高めるために熱伝導率の良い十分厚い金属層を形成することが可能であるが、レイヤー“0”の記録層4に対する冷却効果を高めるためには、同様の十分に厚い金属層を形成することは極めて困難である。
【0018】
つまり、レイヤー“1”に対して設けられるのと同様の厚い金属層を単にレイヤー“0”に対して設けることとすると、入射してくるレーザー光はその金属層によって遮光されてしまい、その結果、レイヤー“1”の記録層4に対して情報記録と情報再生を行うことが困難となる。
【0019】
このため、レイヤー“1”のみを有している、いわゆる1層記録方式の相変化型光ディスクにおいて記録層の冷却効果を高めるために行われている上述の金属層を設けるという手法は、2層記録方式の相変化型光ディスクに形成されているレイヤー“0”の記録層9を冷却するためにそのまま適用することが困難であり、こうした困難性を打開し得る新規技術の開発が極めて重要となっている。
【0020】
本発明は従来の課題に鑑みてなされたものであり、情報記録と情報再生の他、光を透過させる機能を担っている記録層を効果的に冷却等することが可能な構造を有する情報記録再生媒体を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の情報記録再生媒体は、光による情報記録と情報再生が可能な複数の記録層を備えた情報記録再生媒体であって、前記記録層のうち、他の記録層への情報記録と情報再生を行うために前記光を透過させる機能を担っている記録層に対して積層された反射層と放熱層と中間層を備え、前記反射層は前記光に対して半透明であり、前記放熱層は前記中間層より高い熱伝導率を有すると共に、前記中間層の屈折率より高く且つ屈折率3より小さな値の屈折率であり、当該屈折率をn、前記光の波長をλ、任意の整数をNとした場合に、
【0022】
【数2】
Figure 2004030843
の関係を満足する膜厚dに形成されていることを特徴とする。
【0023】
かかる構造を有する情報記録再生媒体は、記録の際に生じる熱を効率良く放熱し、適切な記録特性を確保すると共に、他の記録層の記録再生に十分な光を透過させ得る透過率を確保する。
【0024】
更に、放熱層が上述の条件を満足する膜厚dで形成されることで、光に対する反射層の光透過率が高くなり、透過した光による他の記録層への適切な情報記録や情報再生を実現する。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本実施の形態の情報記録再生媒体を図1乃至図7を参照して説明する。なお、本実施形態の情報記録再生媒体として、相変化型光ディスクについて説明する。
【0026】
図1は、本実施形態の相変化型光ディスクの構造を示した縦断面図であり、厚み方向の構造を一部破断して示したものである。
【0027】
図2は、積層構造を有する本相変化型光ディスクの各層の材質及び屈折率を具体的に例示列挙した図である。
【0028】
図1及び図2において、この相変化型光ディスクは、第1番目の記録層21を有するレイヤー“0”と、第2番目の記録層15を有するレイヤー“1”とが設けられている。
【0029】
すなわち、レイヤー“1”は、基板12上に順次積層された反射層13と、エンハンス層14と、上述の記録層15、保護層16とを備えて形成されている。
【0030】
また、レイヤー“0”は、保護層16上の中間層17を介して順次積層された放熱層18と、反射層19、エンハンス層20、上述の記録層21、保護層22とを備えて形成されている。
【0031】
そして、保護層22上に積層されたカバー層23と上述の基板1とによって、相変化型光ディスクの内部構造を全体的に被覆し保護している。
【0032】
ここで、基板1はポリカーボネート等の硬質樹脂で形成され、更に中間層17とカバー層23は、所定波長λのレーザー光に対して透明な樹脂、例えばポリカーボネート等で形成されている。
【0033】
記録層15,21は、上述のレーザー光による加熱とその除熱に応じて結晶相とアモルファス相の何れかに相変化するSb−Te共晶系材料(例えば、Ge−In−Sb−Te化合物)で形成されている。また、図2に例示するように結晶状態とアモルファス状態での屈折率が変化し、その相変化によって情報を何回でも書き換えることが可能となっている。
【0034】
反射層13,19は、純銀(Ag)の薄膜又はバルク若しくはAgTi合金薄膜で形成されている。
【0035】
また、詳細については後述するが、反射層19は、上述のレーザー光に対して約50%程度の透過率、すなわち半透明性を設定すべく極めて薄く形成されており、具体的には約5〜20nmの範囲内の膜厚又は層厚で形成されている。
【0036】
エンハンス層14,20と保護層16,22は、上述のレーザー光に対して透明なZnS−SiO等の誘電体薄膜等で形成されている。
【0037】
放熱層18は、中間層17より高い熱伝導率を有すると共に、上述のレーザー光に対して透明なZnS−SiO等の誘電体薄膜等で形成され、中間層17の屈折率n17より大きく且つ3以下の範囲内の屈折率nに設定されている。更に、放熱層18の膜厚dが次式(1)で表される条件を満足する値に決められている。なお、係数Nは正の整数である。
【0038】
【数3】
Figure 2004030843
より具体的には、レーザー光の波長λが405nmの整数N倍の波長であって、放熱層18の屈折率nが2.31の場合、放熱層18の膜厚dは約100〜150nmの範囲に設定されている。
【0039】
かかる構造を有する本相変化型光ディスクは、カバー層23側より入射する所定パワーのレーザー光によって、情報記録と情報再生が行われる。
すなわち、情報記録に際し、レイヤー“0”の記録層21に対し、合焦した記録用レーザー光が入射すると、その記録層21への情報記録が行われる。
【0040】
また、情報記録に際し、レイヤー“1”の記録層15に対し、合焦した記録用レーザー光が入射すると、その記録用レーザー光はレイヤー“0”を透過して記録層15に入射し、記録層15への情報記録、すなわちダイレクトオーバーライトが行われる。
【0041】
ここで、レイヤー“0”へのダイレクトオーバーライトの際、放熱層18が記録用レーザー光によって生じる記録層21の熱をエンハンス層20と反射層19を介して吸熱し、記録層21の良好な記録を補助する。
【0042】
更に、詳細については後述するが、放熱層18の屈折率nと膜厚dが上述した式(1)等の条件を満足すべく決められているため、レイヤー“0”の透過率が低下しないようになっている。このため、記録用レーザー光を適切なパワーのまま記録層15側に透過し、適切な情報記録を行うことを可能にしている。
【0043】
一方、情報再生に際し、レイヤー“0”の記録層21に対し、合焦した再生用レーザー光が入射すると、記録層21が再生用レーザー光を反射し、その反射光に含まれている記録情報を再生装置等に信号処理等させることで、情報再生を行わせる。
【0044】
また、レイヤー“1”の記録層15に対し、合焦した再生用レーザー光が入射すると、レイヤー“0”を透過してきた再生用レーザー光を記録層15が反射し、その反射光に含まれている記録情報を再生装置等に信号処理等させることで、情報再生を行わせる。
【0045】
次に、本相変化型光ディスクの効果を図3及び図5を参照して説明する。
すなわち、放熱層18を設け、更にその屈折率nを中間層17の屈折率n17より大きく且つ3より小さな値に設定すると共に、膜厚dを上記式(1)の条件に基づいて設定することにより得られる効果を説明する。
【0046】
なお、図3は、放熱層18の屈折率nと反射層19の透過率との関係を表したものである。更に、記録層21が結晶状態のときの反射率を10%、アモルファス状態のときの反射率を3%、反射層19の透過率を約50%とした場合を示している。
【0047】
図4は、記録層にダイレクトオーバーライトした回数(オーバーライトサイクル)とジッターの関係を表したものであり、放熱層を設けた場合と設けない場合、及び放熱層の膜厚を変化させた場合について示している。
【0048】
この図4から解るように、放熱層を設けることによってジッターの悪化を抑えることができる。また、ジッターが15%を超えると記録再生に問題が生じるため、放熱層の膜厚を約40nm以上に設定することが好ましい。
【0049】
図5は、図3の場合と同じ条件の下で放熱層18の屈折率nと膜厚dの関係を表したものである。
【0050】
まず、図3において、反射層19を図2に示した純銀(Ag)の薄膜又はバルク若しくはAgTi合金薄膜の何れで形成した場合でも、ほぼ同様の結果が得られ、特に、反射層19の透過率は、放熱層18の屈折率nが中間層17の屈折率n17(約1.6125)より大きくなるのに従って増加していき、屈折率nが約3のときに飽和し、屈折率nが約3を超えると減少する。
【0051】
したがって、反射層19の透過率は放熱層18の屈折率nに依存するという特性を有しており、放熱層18の屈折率nが、n17≦n≦3の範囲内であれば、金属又は合金で形成される反射層19の透過率を高めることができる。
【0052】
そこで、放熱層18の屈折率nが上述のn17≦n≦3の範囲内となるときの膜厚dを表したのが図5である。
【0053】
なお、同図中、放熱層18をAgTi合金薄膜で形成した場合における屈折率nと膜厚dの関係を特性曲線L2で表し、特性曲線L2の変化傾向の範囲を、近似曲線L1とL3で表している。
【0054】
図5から解るように、膜厚dを約100〜150nmの範囲内の何れかの値に設定すると、放熱層18の屈折率nを、n17≦n≦3の範囲内に設定し、更に反射層19の透過率を高めることができる。
【0055】
そして、これらの膜厚dと屈折率nとの相関関係を数式化したのが上記式(1)である。
【0056】
つまり、特性曲線L2の変化傾向の範囲の上限を近似する近似曲線L1は、15λ/50n+N×λ/2nで表され、変化傾向の範囲の下限を近似する近似曲線L3は、2λ/50n+N×λ/2nで表される。
【0057】
したがって、これらの近似曲線L1,L3の範囲内の何れかの条件を満足するように、放熱層18の膜厚dと屈折率nを設定することにより、反射膜19の透過率を高めることができ、レーザー光の強度を低下させることなく適切なダイレクトオーバライトを行うことができる。
【0058】
なお、図5は、放熱層18をAgTi合金薄膜で形成した場合における屈折率nと膜厚dの関係を表しているが、放熱層18を純銀(Ag)の薄膜又はバルクで形成しても、同様の特性が得られる。よって、放熱層18を純銀(Ag)の薄膜又はバルクで形成し、上記式(1)の条件を満足するように、放熱層18の膜厚dと屈折率nを設定してもよい。
【0059】
更に、放熱層18の屈折率nと膜厚dを上記式(1)の条件に基づいて設定し、更に放熱層18を反射層19よりも高い熱導電率を有する材質、例えばZnS−SiO等の誘電体薄膜等で形成することにより、レイヤー“0”の記録層21がダイレクトオーバライトの際に過度に加熱するのを未然に防止することができる。このため、記録再生の品質に優れ且つ大容量の相変化型光ディスクを実現することが可能となっている。
【0060】
なお、図1に示した本実施形態の相変化型光ディスクは、2つの記録層15,21を備えたいわゆる2層記録方式の光ディスクであるが、図6に示すように、2以上の記録層を備えたいわゆる多層記録方式の相変化型光ディスクに適用することが可能である。
【0061】
すなわち、変形例として、m個(mは任意の整数)のレイヤー“0”乃至レイヤー“m−1”の夫々の構造を図1に示したレイヤー“0”と同様の構造で形成し、更にレイヤー“0”乃至レイヤー“m−1”の各放熱層の屈折率nと膜厚dを上記式(1)に基づいて設定することにより、レイヤー“0”乃至レイヤー“m−1”の各記録層を過度に加熱されるのを未然に防止することができる多層記録方式の相変化型光ディスクを実現することができる。
【0062】
また、図1に示した放熱層18は、1つの層で実現した場合を示しているが、他の変形例として、図7に示すように放熱層18を第1の放熱層18aと第2の放熱層18bのように2以上の放熱層で形成するようにしてもよい。
【0063】
また、図6に示したレイヤー“0”乃至レイヤー“m−1”の各放熱層を図7に示したように2以上の放熱層で形成するようにしてもよい。
【0064】
また、放熱層を中間層の熱伝導率より高い材質で形成すればよく、上述の実施形態で説明した誘電体物質で形成する場合に限定されるものではない。
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の情報記録再生媒体は、反射層が光に対して半透明であり、放熱層が中間層より高い熱伝導率を有すると共に、中間層の屈折率より高く且つ屈折率3より小さな値の屈折率であり、更に所定の膜厚に形成されているので、他の記録層への情報記録と情報再生を行うために光を透過させる機能を担っている記録層がその光の透過に際して発熱する状態が生じた場合に、放熱層でその熱を吸熱し、記録層が過度に発熱するのを未然に防止することができ、更に光に対する反射層の光透過率を高くすることができ、透過した光による他の記録層への適切な情報記録や情報再生を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の情報記録再生媒体の構造を模式的に示した縦断面図である。
【図2】本実施形態の情報記録再生媒体の材質並びに屈折率を示した図である。
【図3】放熱層の屈折率と反射層の透過率との関係を表した図である。
【図4】記録層にダイレクトオーバーライトした回数とジッターの関係を表した図である。
【図5】放熱層の屈折率と膜厚との関係を表した図である。
【図6】本実施形態の変形例の構造を模式的に示した縦断面図である。
【図7】本実施形態の更に他の変形例の構造を模式的に示した縦断面図である。
【図8】従来の2層記録方式の光ディスクの構造を模式的に示した縦断面図である。
【符号の説明】
12…基板
13,19…反射層
14…エンハンス層
15,21…記録層
16,22…保護層
17…中間層
18,18a,18b…放熱層
23…カバー層

Claims (6)

  1. 光による情報記録と情報再生が可能な複数の記録層を備えた情報記録再生媒体であって、
    前記記録層のうち、他の記録層への情報記録と情報再生を行うために前記光を透過させる機能を担っている記録層に対して積層された反射層と放熱層と中間層を備え、
    前記反射層は前記光に対して半透明であり、
    前記放熱層は前記中間層より高い熱伝導率を有すると共に、前記中間層の屈折率より高く且つ屈折率3より小さな値の屈折率であり、当該屈折率をn、前記光の波長をλ、任意の整数をNとした場合に、
    Figure 2004030843
    の関係を満足する膜厚dに形成されていることを特徴とする情報記録再生媒体。
  2. 前記放熱層は、40nm以上の膜厚であることを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生媒体。
  3. 前記反射層は、5乃至20nmの範囲内の膜厚の金属で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生媒体。
  4. 前記反射層は、Ag又はAgの合金で形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報記録再生媒体。
  5. 前記放熱層は誘電体物質で形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報記録再生媒体。
  6. 前記放熱層は、Sb−Te共晶系材料であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報記録再生媒体。
JP2002188831A 2002-06-28 2002-06-28 情報記録再生媒体 Abandoned JP2004030843A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188831A JP2004030843A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 情報記録再生媒体
US10/600,768 US6906995B2 (en) 2002-06-28 2003-06-23 Information read/write medium
EP03014188A EP1376562A3 (en) 2002-06-28 2003-06-24 Information read/write medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188831A JP2004030843A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 情報記録再生媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004030843A true JP2004030843A (ja) 2004-01-29

Family

ID=29717660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188831A Abandoned JP2004030843A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 情報記録再生媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6906995B2 (ja)
EP (1) EP1376562A3 (ja)
JP (1) JP2004030843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601481B2 (en) 2004-03-19 2009-10-13 Ricoh Company, Ltd. Multilayer phase-change information recording medium, and method for recording and reproducing using the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217174A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Pioneer Electronic Corp グルーブ間記録方式による光ディスク
KR20040108770A (ko) * 2002-05-03 2004-12-24 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 다중 적층체 광 데이터 저장매체 및 그 저장매체의 용도
US7439007B2 (en) * 2002-12-20 2008-10-21 Ricoh Company, Ltd. Phase change information recording medium having multiple layers and recording and playback method for the medium
EP1626400A4 (en) * 2003-05-22 2008-05-14 Ricoh Kk OPTICAL RECORDING MEDIUM

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329525A (ja) * 1995-03-27 1996-12-13 Hitachi Ltd 情報記録媒体および情報メモリー装置
JPH09293270A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Pioneer Electron Corp 2層光ディスク
TW414892B (en) * 1996-05-28 2000-12-11 Ibm Optical data storage system with multiple rewriteable phase-change recording layers
TW473712B (en) * 1998-05-12 2002-01-21 Koninkl Philips Electronics Nv Rewritable double layer optical information medium
TW448443B (en) * 1998-08-05 2001-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information storage media and production method as well as the storage reproducing method and device
US6449239B1 (en) * 1998-11-25 2002-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium with thermal diffusion layer
US6511788B1 (en) * 1999-02-12 2003-01-28 Sony Corporation Multi-layered optical disc
JP2000298875A (ja) * 1999-02-13 2000-10-24 Sony Corp 光記録媒体
TW575873B (en) * 2000-07-13 2004-02-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium, method for producing the same, and recording/reproducing method using the same
FR2813138B1 (fr) * 2000-08-21 2002-11-29 Commissariat Energie Atomique Support d'enregistrement optique multi-niveau a puits thermique transparent pour systeme de lecture/ecriture par laser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601481B2 (en) 2004-03-19 2009-10-13 Ricoh Company, Ltd. Multilayer phase-change information recording medium, and method for recording and reproducing using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1376562A2 (en) 2004-01-02
US20040001424A1 (en) 2004-01-01
US6906995B2 (en) 2005-06-14
EP1376562A3 (en) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100212369B1 (ko) 광학 정보 기록 매체
JP3292890B2 (ja) 光反射放熱用材料を用いた相変化形光記録媒体
JP3525197B2 (ja) 相変化型光記録媒体
JP2000298875A (ja) 光記録媒体
JP2003034081A (ja) 相変化型光情報記録媒体
JP2000322770A (ja) 光学情報記録媒体
TWI229861B (en) Multi-stack optical data storage medium and use of such a medium
JP2004030843A (ja) 情報記録再生媒体
JP2002074666A (ja) 光ディスクの記録密度と容量を増大する方法
JP2003317315A (ja) 光記録媒体
JP2001084645A (ja) 光情報記録媒体
TW421790B (en) Rewritable optical information medium
JP3130847B2 (ja) 光学情報記録媒体
JP2663843B2 (ja) 光学情報記録媒体
JP2002312979A (ja) 光学情報記録媒体
JPS63187435A (ja) 光学情報記録担体
JP2001184722A (ja) 相変化光ディスク
WO2003088233A1 (fr) Support d'enregistrement optique
JP2795057B2 (ja) 光学情報記録媒体
JP3153393B2 (ja) 記録可能光ディスク
JP3763563B2 (ja) 光記録媒体用記録材料
JPS61133058A (ja) 光デイスク
KR20000010481A (ko) 상변화 광디스크
JPH07186541A (ja) 光記録媒体
JP2004216909A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070803