JP2004030334A - バイオメトリクス認証サービス方法、システム及びプログラム - Google Patents
バイオメトリクス認証サービス方法、システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004030334A JP2004030334A JP2002186924A JP2002186924A JP2004030334A JP 2004030334 A JP2004030334 A JP 2004030334A JP 2002186924 A JP2002186924 A JP 2002186924A JP 2002186924 A JP2002186924 A JP 2002186924A JP 2004030334 A JP2004030334 A JP 2004030334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- visa
- authentication
- biometrics
- terminal
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 238000012216 screening Methods 0.000 claims description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 2
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は個人のバイオメトリクス情報(指紋、掌紋、顔、虹彩、声紋、サイン)を認証データとして使用したバイオメトリクス認証サーバ10は、個人認証サービスを提供する認証サーバである。図1において、認証要求者は。各種ユーザー端末を用いてバイオメトリクス認証サーバ10に対し認証要求を行う、バイオメトリクス認証サーバ10は認証要求を専用線やインターネットを経由して受け、認証結果を認証要求元に回答する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、指紋等の個人のバイオメトリクス情報をデータベース上に一括管理し個人の認証を行う認証サーバに、インターネット等の通信ネットワークを利用してアクセスして認証を受けることにより、査証の発行処理や入国審査の手続きや自動販売機による商品のクレジット販売を行う局面でのバイオメトリクス認証サービス方法、システム及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
個人認証が不十分なために、大使館等で発行された査証が別人によって使用され、許可されない者の不正な入国が行われたり、入国審査で本来パスされてはいけない者が、例えば強制送還されたような人が別人のパスポートで入国したり、運転免許証の二重発行が行われたり、盗難したクレジットカードが不正に利用される等の問題が発生している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、バイオメトリクス情報(指紋、掌紋、顔画像等)を利用した個人認証サービスを実現することにより、従来の個人認証の精度を高め前述した問題を解決するバイオメトリクス認証サービス方法、システム及びプログラムを提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1のバイオメトリクス認証サービス方法は、大使館における査証の発行申請の受付と交付を行う査証申請端末と、大使館本国の査証発行部署にある査証発行端末と、渡航者のバイオメトリクス情報を査証申請管理データベースとして有しバイオメトリクス情報の照合による認証処理を行うバイオメトリクス認証サーバと、前記査証申請端末と前記査証発行端末と前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、を備えたバイオメトリクス認証システムにおけるバイオメトリクス認証サービス方法であって、
前記査証申請端末は、渡航者の名前、生年月日を含む査証申請情報と前記査証申請端末で採取した渡航者の前記バイオメトリクス情報とからなる認証用データを作成し、前記認証用データの控えを印刷して渡航者に発行するとともに、前記認証用データを前記査証発行端末に送信する第1のステップと、
前記査証発行端末は、前記認証用データを受信すると、それを前記バイオメトリクス認証サーバに送信して渡航者の認証を依頼する第2のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合するとともに、犯罪者や要注意人物の認証用データからなるブラックリストデータベースのバイオメトリクス情報すべてとも照合を行い、照合の認証結果を前記査証発行端末に送信する第3のステップと、
前記査証発行端末は、前記認証結果を踏まえて査証の発行の可否判断を行い、可否結果と発行した査証とを前記査証申請端末に送信する第4のステップと、
前記査証発行端末は、査証の発行を行った場合に前記査証申請管理データベースに渡航者のバイオメトリクス情報が未登録であると、前記バイオメトリクス認証サーバに前記認証データの登録を要求する第5のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末からの前記認証データの登録の要求を受けると、前記認証データを前記査証申請管理データベースに登録する第6のステップと、
前記査証申請端末は、前記査証発行端末からの査証の発行の可否結果と発行時の査証を受信すると、渡航者の査証受け取り時に受取人から採取したバイオメトリクス情報から前記認証用データ作成して前記バイオメトリクス認証サーバに送信し認証を依頼する第7のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合し一致不一致の認証結果を前記査証申請端末に送信する第8のステップと、
前記査証申請端末は、前記第8のステップにおける前記バイオメトリクス認証サーバの認証結果を受信すると、認証結果が一致した場合に査証を受取人に発行する第9のステップと、
を備える。
【0005】
本発明の第2のバイオメトリクス認証サービス方法は、入国管理部署にあって渡航者の入国審査を行う入国審査端末と、渡航者のバイオメトリクス情報を査証申請管理データベースに有しバイオメトリクス情報の照合による認証処理を行うバイオメトリクス認証サーバと、前記入国審査端末と前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、を備えたバイオメトリクス認証システムにおけるバイオメトリクス認証サービス方法であって、
前記入国審査端末は、渡航者のパスポートと査証から渡航者の名前を含む渡航者の識別情報を取り出すとともに、渡航者の指紋情報を含むバイオメトリクス情報を採取して渡航者の識別情報とバイオメトリクス情報とから認証用データを生成し、生成した認証用データを前記バイオメトリクス認証サーバに送信する第1のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記認証用データを受信すると前記認証用データから前記認証用データの一部を使用したキーを作成し、前記査証申請管理データベースをこのキーによって検索し該当するバイオメトリクス情報を取り出し、前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合を行い、一致不一致の認証結果を前記入国審査端末に送信する第2のステップと、
前記入国審査端末は、前記バイオメトリクス認証サーバの認証結果から渡航者の入国の可否を判断する第3のステップと、
を備える。
【0006】
本発明の第3のバイオメトリクス認証サービス方法は、大使館における査証の発行申請の受付と交付を渡航者に行う査証申請端末と、大使館本国の査証発行部署にある査証発行端末と、大使館本国の入国管理部署にあって前記渡航者の入国審査を行う入国審査端末と、前記渡航者のバイオメトリクス情報を査証申請管理データベースに有しバイオメトリクス情報の照合による認証処理を行うバイオメトリクス認証サーバと、前記査証申請端末と前記査証発行端末と前記入国審査端末と前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、を備えたバイオメトリクス認証システムにおけるバイオメトリクス認証サービス方法であって、
前記査証申請端末は、前記渡航者の名前、生年月日を含む査証申請情報と前記査証申請端末で採取した前記渡航者の前記バイオメトリクス情報とからなる認証用データを作成し、前記認証用データの控えを印刷して前記渡航者に発行するとともに、前記認証用データを前記査証発行端末に送信する第1のステップと、
前記査証発行端末は、前記認証用データを受信すると、それを前記バイオメトリクス認証サーバに送信して前記渡航者の認証を依頼する第2のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合するとともに、犯罪者や要注意人物の認証用データからなるブラックリストデータベースのバイオメトリクス情報すべてとも照合を行い、照合の結果一致したバイオメトリクス情報を含む認証結果を前記査証発行端末に送信する第3のステップと、
前記査証発行端末は、前記認証結果を踏まえて査証の発行の可否判断を行い、可否結果と発行した査証とを前記査証申請端末に送信する第4のステップと、
前記査証発行端末は、査証の発行を行った場合に前記査証申請管理データベースに前記渡航者のバイオメトリクス情報が未登録であると、前記バイオメトリクス認証サーバに前記認証データの登録を要求する第5のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末からの前記認証データの登録の要求を受けると、前記認証データを前記査証申請管理データベースに登録する第6のステップと、
前記査証申請端末は、前記査証発行端末からの査証の発行の可否結果と査証を受信すると、前記渡航者の査証受け取り時に受取人から採取したバイオメトリクス情報から前記認証用データ作成して前記バイオメトリクス認証サーバに送信し認証を依頼する第7のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合し一致不一致の認証結果を前記査証申請端末に送信する第8のステップと、
前記査証申請端末は、前記バイオメトリクス認証サーバの認証結果を受信すると、認証結果が一致した場合に査証を前記受取人に発行する第9のステップと、
前記入国審査端末は、前記渡航者のパスポートと査証から前記渡航者の名前を含む前記渡航者の識別情報を取り出すとともに、前記渡航者のバイオメトリクス情報を採取して前記渡航者の識別情報とバイオメトリクス情報とから前記認証用データを生成し、生成した前記認証用データを前記バイオメトリクス認証サーバに送信する第10のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記認証用データを受信すると前記認証用データから前記認証用データの一部を使用したキーを作成し、前記査証申請管理データベースをこのキーによって検索し該当するバイオメトリクス情報を取り出し、前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合を行い、一致不一致の認証結果を前記入国審査端末に送信する第11のステップと、
前記入国審査端末は、前記バイオメトリクス認証サーバの前記認証結果から渡航者の入国の可否を判断する第12のステップと、
を備える。
【0007】
本発明の第4のバイオメトリクス認証サービス方法は、第1ないし第3の発明において、警察署にあって犯罪者、要注意人物のバイオメトリクス情報を犯罪者データベースとして有する警察署コンピュータと、渡航者のバイオメトリクス情報を査証申請管理データベースとして有しバイオメトリクス情報の照合による認証処理を行うバイオメトリクス認証サーバと、前記警察署コンピュータと前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、を備えたバイオメトリクス認証システムにおけるバイオメトリクス認証サービス方法であって、
前記警察署コンピュータは、前記犯罪者データベースにおいて犯罪者の登録や更新や削除が行われると、前記ネットワークを介して逐次更新された犯罪者のバイオメトリクス情報を含む犯罪者情報を前記バイオメトリクス認証サーバに送信するステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバでは、それを受信すると前記ブラックリストデータベースに追加や削除によって反映するステップと、
を備える。
【0008】
本発明の第5のバイオメトリクス認証サービス方法は、第1ないし第3の発明において、地方自治体にあって名前、生年月日、性別を含む住民情報を住民情報データベースとして有する自治体コンピュータと、前記渡航者のバイオメトリクス情報を前記査証申請管理データベースとして有しバイオメトリクス情報の照合による認証処理を行う前記バイオメトリクス認証サーバと、前記自治体コンピュータと前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、を備えたバイオメトリクス認証システムにおけるバイオメトリクス認証サービス方法であって、
バイオメトリクス認証サーバは、前記認証用データ中の渡航者の名前や住所を含む情報を前記ネットワークを介して前記自治体コンピュータに送信して渡航者の在不在確認を要求するステップと、
前記自治体コンピュータは前記在不在確認要求を受信すると、前記住民情報データベースを検索して渡航者の在不在を確認し前記バイオメトリクス認証サーバに通知するステップと、
前記自治体コンピュータは、前記渡航者の前記住民情報データベースの登録の確認ができた場合、前記渡航者の死亡、転居、転出が生ずると、逐次その内容を前記バイオメトリクス認証サーバに通知するステップと、
バイオメトリクス認証サーバはその通知内容を前記査証申請管理データベースに反映するステップと、
を備える。
【0009】
本発明の第6のバイオメトリクス認証サービス方法は、第1ないし第3の発明において、バイオメトリクス認証システムにおけるバイオメトリクス認証サービス方法であって、
複数種類のバイオメトリクス情報を採取して前記認証用データに載せ、前記バイオメトリクス認証サーバに送信するステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記認証用データに含まれるバイオメトリクス種別に対応して用意された全ての前記査証申請管理データベースとの照合を行うステップと、
を備える。
【0010】
本発明の第7のバイオメトリクス認証サービス方法は、第1ないし第5の発明において、前記バイオメトリクス情報は、指紋、掌紋、顔画像、虹彩、声紋、サインを備える。
【0011】
本発明の第8のバイオメトリクス認証サービス方法は、指紋の入力のためのユーザインターフェース部を有する自動販売機の自動販売機端末と、自動販売機で商品を購入する消費者の指紋情報を予め登録した指紋データベースを備えたバイオメトリクス認証サーバと、前記決済コンピュータと前記自動販売機端末と前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、
を備えたバイオメトリクス認証システムにおけるバイオメトリクス認証サービス方法であって、
前記自動販売機端末は、消費者が入力したクレジットカードIDと指紋情報とから認証用データを生成し前記決済コンピュータに前記ネットワークによって送信する第1のステップと、
前記決済コンピュータは、受信した前記認証用データを前記バイオメトリクス認証局に送信する第2のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記認証データのクレジットカードIDをキーとして前記指紋データベースを検索し、検索した指紋情報と前記認証データの指紋情報の照合を行い、一致不一致の認証結果を前記決済コンピュータに送信する第3のステップと、
前記決済コンピュータは、前記認証結果をもとに、消費者の購入操作の可否を前記自動販売機端末に送信する第4のステップと、
前記自動販売機端末は、購入操作の可否情報に従って消費者による購入操作を制御し、購入可の場合には、消費者の選択した購入対象の商品情報を前記決済コンピュータに送信する第5のステップと、
前記決済コンピュータは、消費者の選択した商品の決済処理を行う第6のステップと、
を備える。
【0012】
本発明の第9のバイオメトリクス認証サービス方法は、第8の発明において、前記バイオメトリクス認証サーバは、クレジットカードIDをキーとして前記指紋データベースの指紋情報を検索するステップを、
備える。
【0013】
本発明の第1のバイオメトリクス認証システムは、大使館における査証の発行申請の受付と交付を行い渡航者の名前、生年月日を含む査証申請情報と採取した渡航者のバイオメトリクス情報とからなる認証用データを作成し査証発行部署に送信する査証申請端末と、
大使館本国の査証発行部署にあって前記査証申請端末から前記認証用データを受信すると、それをバイオメトリクス情報による認証を行うバイオメトリクス認証局に送信して渡航者の認証を依頼し依頼した認証の結果に従って査証の発行可否を決定して前記査証申請端末に通知する査証発行端末と、
バイオメトリクス認証局にあって渡航者のバイオメトリクス情報を査証申請管理データベースとして有し前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、
前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合するとともに、犯罪者や要注意人物の認証用データからなるブラックリストデータベースのバイオメトリクス情報すべてとも照合を行い、照合の認証結果を前記査証発行端末に送信するバイオメトリクス認証サーバと、
前記査証申請端末と前記査証発行端末と前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、
を備える。
【0014】
本発明の第2のバイオメトリクス認証システムは、第1の発明において、前記査証発行端末は、査証の発行を行った場合に前記査証申請管理データベースに渡航者のバイオメトリクス情報が未登録であると、前記バイオメトリクス認証サーバに前記認証データの登録を要求し、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末からの前記認証データの登録の要求を受けると、前記認証データを前記査証申請管理データベースに登録することを備える。
【0015】
本発明の第3のバイオメトリクス認証システムは、第1の発明において、前記査証申請端末は、前記査証発行端末からの査証の発行の可否結果と査証を受信すると、前記渡航者の査証受け取り時に受取人から採取したバイオメトリクス情報から前記認証用データ作成して前記バイオメトリクス認証サーバに送信して認証を依頼し、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合し一致不一致の認証結果を前記査証申請端末に送信するとともに、
前記査証申請端末は、前記バイオメトリクス認証サーバの認証結果を受信すると、認証結果が一致した場合に査証を前記受取人に発行することを備える。
【0016】
本発明の第1のバイオメトリクス認証プログラムは、大使館における査証の発行申請の受付と交付を行う査証申請端末と、大使館本国の査証発行部署にある査証発行端末と、渡航者のバイオメトリクス情報を査証申請管理データベースとして有しバイオメトリクス情報の照合による認証処理を行うバイオメトリクス認証サーバと、前記査証申請端末と前記査証発行端末と前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、を備えたバイオメトリクス認証システムを構成するコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記査証申請端末は、渡航者の名前、生年月日を含む査証申請情報と前記査証申請端末で採取した渡航者の前記バイオメトリクス情報とからなる認証用データを作成し、前記認証用データの控えを印刷して渡航者に発行するとともに、前記認証用データを前記査証発行端末に送信する第1のステップと、
前記査証発行端末は、前記認証用データを受信すると、それを前記バイオメトリクス認証サーバに送信して渡航者の認証を依頼する第2のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合するとともに、犯罪者や要注意人物の認証用データからなるブラックリストデータベースのバイオメトリクス情報すべてとも照合を行い、照合の認証結果を前記査証発行端末に送信する第3のステップと、
前記査証発行端末は、前記認証結果を踏まえて査証の発行の可否判断を行い、可否結果と発行した査証とを前記査証申請端末に送信する第4のステップと、
前記査証発行端末は、査証の発行を行った場合に前記査証申請管理データベースに渡航者のバイオメトリクス情報が未登録であると、前記バイオメトリクス認証サーバに前記認証データの登録を要求する第5のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末からの前記認証データの登録の要求を受けると、前記認証データを前記査証申請管理データベースに登録する第6のステップと、
前記査証申請端末は、前記査証発行端末からの査証の発行の可否結果と発行時の査証を受信すると、渡航者の査証受け取り時に受取人から採取したバイオメトリクス情報から前記認証用データ作成して前記バイオメトリクス認証サーバに送信し認証を依頼する第7のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合し一致不一致の認証結果を前記査証申請端末に送信する第8のステップと、
前記査証申請端末は、前記第8のステップにおける前記バイオメトリクス認証サーバの認証結果を受信すると、認証結果が一致した場合に査証を受取人に発行する第9のステップと、
を備える。
【0017】
【発明の実施の形態】
最初に本発明の概要を図7を参照して簡単に説明すると、個人の指紋や顔画像等のバイオメトリクス情報を一括して管理するインターネットを含むネットワークで接続されたバイオメトリクス認証局があって、警察署での運転免許証の発行時、デパート等でのShopping時、クレジット会社でのクレジットカードの発行時、渡航希望者への査証発行時、渡航者の入国審査時、等の各局面において、各部署において利用者から採取した指紋、顔画像、等のバイオメトリクス情報をバイオメトリクス認証局にネットワークを使用して送信して正しく本人であるかを確認し、利用する資格の有無をチェックする内容を有している。
【0018】
本発明の第1の実施例は、査証発行認証サービスに関するものである。
【0019】
図1を使用して最初に第1の実施例の構成を説明する。
【0020】
図1によれば、第1の実施例の構成は、外国の大使館/領事館における外国旅行希望者である渡航者(以降、渡航希望者も渡航者と略す。)に対して、査証(ビザ)の発行申請の受付と有資格者と判断された渡航者への査証の交付を行う部署にあるパーソナルコンピュータ等の査証申請端末20と、
大使館本国の査証発行部署にあるパーソナルコンピュータ等の査証発行端末30と、
バイオメトリクス認証局にあって、渡航者の指紋等のバイオメトリクス情報をデータベースとして有し、バイオメトリクス情報による認証処理を行う高性能コンピュータからなるバイオメトリクス認証サーバ10と、
査証申請端末20と査証発行端末30とバイオメトリクス認証サーバ10とを接続する専用線やインターネットを含むネットワーク100と、を備える。
【0021】
査証申請端末20は、渡航者の指紋、掌紋、顔、虹彩、声紋、サイン等のバイオメトリクス情報を入力する装置を接続し、当該装置から採取した渡航者のバイオメトリクス情報を直接受け取り、渡航者の名前等とともに認証用データとしてまとめることができる。
【0022】
査証申請端末20、および査証発行端末30は、バイオメトリクス認証サーバ10から送信されたバイオメトリクス情報を含む認証結果を画面に表示することで、バイオメトリクス認証サーバ10による認証結果を査証の発行の受付や発行を行う担当者が確認できるだけでなく、バイオメトリクス認証サーバ10に保存されている情報(指紋イメージや記述情報)を指定して参照することが可能である。
【0023】
バイオメトリクス認証サーバ10には、査証申請した人の認証用データ(指紋、掌紋、顔、虹彩、声紋、サイン等や検索用の情報をを含む)を保存した査証申請管理データベース12と、犯罪者や要注意人物の認証用データを保存したブラックリストデータベース14と、が存在する。
【0024】
尚、バイオメトリクス認証サーバ10は、1種類以上のバイオメトリクス情報に対応するデータベースを有していて、例えば指紋画像と顔画像とサイン画像を格納するデータベースをそれぞれ有するものであり、バイオメトリクス情報の照合時、受け付けた認証用データにバイオメトリクス情報が1種類以上あれば、それぞれに合致するデータベースが選択されて1種類以上の照合が行われる。
【0025】
さらに、個々のバイオメトリクス情報には、それを識別するためのコード情報として査証申請情報の内容である申請者の名前、生年月日、性別等が索引キーとして付加されて登録がおこなわれている。
【0026】
さらに、バイオメトリクス認証サーバ10は、渡航者の母国と同じ国にあると想定するが、それにとらわれるものではなく、複数の国に分散し、それぞれが他のバイオメトリクス認証サーバ10と必要に応じて情報の交換を行うバイオメトリクス認証サーバ10の全体を想定することもできる。
【0027】
さらに、査証申請管理データベース12の内容は、地方自治体の持つ自治体コンピュータ90によって管理される住民についての住民情報データベースとネットワーク100によって連携して逐次更新が行われる。例えば、査証申請管理データベース12に登録された渡航者が死亡したり、転出したりした転居したりした場合、死亡、転出、転居通知を自治体コンピュータ90がら受け、査証申請管理データベース12に反映することができる。
【0028】
さらに、警察署の犯罪者に関する最新の情報を格納した警察署コンピュータ80の犯罪者データベースからネットワーク100を介して逐次最新の犯罪者の顔写真や指紋情報が犯罪者情報としてバイオメトリクス認証サーバ10に送信されるので、バイオメトリクス認証サーバ10では、それを受信しブラックリストデータベース14に反映するようにしている。
【0029】
これは、逆にこれまで犯罪者であった者が刑期を終えて犯罪者で無くなった時にも通知がなされ、この場合にはブラックリストデータベース14から当該する犯罪者の情報は削除される。
【0030】
次に、本発明の査証発行認証サービスの実施例の動作について、図2のフローチャートを参照して詳細に説明する。
【0031】
外国大使館/領事館の査証受付担当者は、渡航者からの名前、住所、生年月日、性別等の必要な事項を記入した査証申請用紙を受け付けると、これを査証申請情報として査証申請端末20に登録する(ステップA1)。次に、査証申請端末20は、渡航者のバイオメトリクス情報を査証申請端末20に接続したバイオメトリクスの入力装置を利用して採取し、査証申請情報と併せて認証用データを用意する(ステップA2)。
【0032】
バイオメトリクス情報の採取は、査証申請端末20に接続された、例えば、指紋を入力する指紋入力装置、渡航者の手書きのサインを入力するスキャナ、また、顔画像を採取するためのカメラ、ビデオなどの装置で行い、査証申請情報と採取したバイオメトリクス情報とは査証申請端末20によって認証用データとしてまとめられる(ステップA3)。
【0033】
また、認証用データに複数種類のバイオメトリクス情報を載せることも可能であり、例えば、査証申請端末20では渡航者の指紋情報の採取時に、カメラで渡航者の顔画像を採取するとともに、査証申請の用紙から渡航者の名前等のサイン情報も画像情報として採取し、これらの3種類のバイオメトリクス情報を認証用データとしてまとめることもできる。
【0034】
認証用データがまとめられると、査証申請端末20は、申請書の控えをプリンタに印刷して発行する(ステップA4)ので、渡航者はこれを受け取る。
【0035】
次に、査証申請端末20は、認証用データを本国の査証発行局にある査証発行端末30にネットワーク100を経由して送信する(ステップA5)。
【0036】
査証発行端末30が受け取った認証用データは、次に査証発行端末30からバイオメトリクス認証サーバ10に送信されて、認証依頼が行われる(ステップA6)。
【0037】
バイオメトリクス認証サーバ10は、受け取った認証用データを元に認証用データにある、例えば渡航者の名前や生年月日や性別等を1つあるいは複合してキーにして査証申請管理データベース12を検索し、渡航者の認証用データのバイオメトリクス情報と照合して一致か不一致かの判定を行う。
【0038】
また、バイオメトリクス情報の照合処理をブラックリストデータベース14についても行う。ブラックリストデータベース14との照合処理は、ブラックリストデータベース14のバイオメトリクス情報全てが照合の対象となる(ステップA7)。
【0039】
さらに、バイオメトリクス認証サーバ10は、認証用データ中の渡航者の住所情報から該当する自治体の住民情報データベースを有する自治体コンピュータ90にネットワーク100を介して接続し、渡航者の名前や住所等の情報を送信して在不在の所在確認を行う。自治体コンピュータ90は住民情報データベースを検索して在不在を通知する。尚、このとき当該渡航者が当該自治体の住民であることが確認ができた場合、その後、自治体コンピュータ90は、当該渡航者の死亡、転居、転出等が生ずると、逐次その内容をバイオメトリクス認証サーバ10に通知し、バイオメトリクス認証サーバ10ではその内容をデータベースに反映するようにしてもよい。
【0040】
バイオメトリクス認証サーバ10は、査証発行端末30にそれぞれのデータベースとの認証結果と渡航者の所在確認の結果を通知する(ステップA8)。尚、認証結果には、バイオメトリクス認証サーバ10が照合の結果、一致したバイオメトリクス情報があればそのバイオメトリクス情報と一致不一致の結果を2つのデータベースそれぞれについて添付して認証結果とする。
【0041】
査証発行端末30は、バイオメトリクス認証サーバ10からの認証結果を確認する。
【0042】
例えば、本国の査証発行局の査証発行担当者は、渡航者の認証用データのバイオメトリクス情報と、バイオメトリクス認証サーバ30が照合を行ったデータベースのバイオメトリクス情報と、を査証発行端末30の同じ画面上に表示して目視によって比較することで査証発行の可否についての再確認を行うこともできる(ステップA9)。尚、声紋の場合は聴くことで確認をする。
【0043】
また、査証発行端末30は、査証申請管理データベース12の照合結果は一致し、ブラックリストデータベース14との照合結果は一致するものが無いとき、必要なら目視等の結果を踏まえて査証の発行可否を決定することになる。
【0044】
また、渡航者のバイオメトリクス情報が、いずれのデータベースにも未登録の場合は、従来の処理による査証の発行処理を行う。渡航者のバイオメトリクス情報が、ブラックリストデータベース14に登録されている場合は、査証の発行は行われない。
【0045】
以上のように、査証発行端末30は、渡航者への査証発行の可否を決定する(ステップA10)。
【0046】
査証発行端末30は、申請された査証の発行可否の結果と発行可の場合には査証とを、査証申請端末20に通知する(ステップA11)。
【0047】
査証発行端末30は、査証発行の可否結果を、バイオメトリクス認証サーバ10にも通知し、査証申請が認められてバイオメトリクス認証サーバ10に渡航者のバイオメトリクス情報が未登録の場合、渡航者の認証データの査証申請管理データベース12への登録を要求する(ステップA12)。
【0048】
バイオメトリクス認証サーバ10ではこの要求を受けて、渡航者の認証データのバイオメトリクス情報を渡航者の例えば名前、生年月日等を1つあるいは複合して索引キーにして査証申請管理データベース12に登録し保存管理する(ステップA13)。このとき査証申請情報の必要な部分も登録してもよい。
【0049】
渡航者が大使館/領事館に控えを持参して来館し、発行申請した査証を受け取りに来た際には、受け取り人が、正当な渡航者であるかを確認するため、受け取り人からバイオメトリクス情報を採取し、査証申請端末20に認証データを作成し、本人確認のための認証要求を査証申請端末20からバイオメトリクス認証サーバ10に送信し認証を依頼する(ステップA14)。
【0050】
バイオメトリクス認証サーバ10では、受信した認証データと査証申請管理データベース12にある同じ査証番号を持つ認証データとを照合して認証結果を査証申請端末20に通知する(ステップA15)。
査証申請端末20で同一人物であると確認できた場合に査証を申請者に発行する(ステップA16)。
【0051】
次に本発明の第2の実施例の入国審査認証サービスについて詳細に説明する。
【0052】
最初に本実施例の構成について、図3を元に説明する。尚、ここでは、上述した第1の実施例と同様に機能する部分についての詳細な説明は省略する。
【0053】
入国管理部署には入国審査端末40があり、バイオメトリクス認証サーバ10と専用線やインターネットを含むネットワーク100にて接続されている。バイオメトリクス認証サーバ10は、第1の実施例と同等の内容であり、査証申請管理データベース12とブラックリストデータベース14も第1の実施例と同じ内容が登録されていて、第1の実施例で作成されたデータベースの内容が第2の実施例でも使用されても構わないものとする。
【0054】
入国審査端末40は、入国を行おうとする海外渡航者の指紋、掌紋、顔、虹彩、声紋、サイン等のバイオメトリクス情報を、入国審査端末40に接続されたバイオメトリクス情報の入力装置から採取して直接受け取り、かつ、パスポートや査証の名前や生年月日や性別等の渡航者の認証に関連する部分を入国審査端末40に接続されたスキャナー等で入力して、必要な個所のコード化を行って、全体を認証用データとしてまとめる。
【0055】
バイオメトリクス情報の採取は、入国審査端末40に接続された指紋を入力する指紋入力装置、スキャナ、また、顔画像を採取するためのカメラ、ビデオなどの装置で行う。
【0056】
入国審査端末40は、バイオメトリクス認証サーバ10からの認証結果を画面に表示し確認できるだけでなくバイオメトリクス認証サーバ10に保存されている情報(指紋イメージや記述情報)を指定して参照することが可能である。
バイオメトリクス認証サーバ10には、渡航者の認証用データ(指紋、掌紋、顔、虹彩、声紋、サイン)を保存した査証申請管理データベース12と犯罪者や要注意人物の認証データを保存したブラックリストデータベース14が存在する。
【0057】
次に本実施例の動作について図4のフローチャートを元に説明する。
【0058】
入国審査官は入国をしようとする渡航者からパスポートと査証を受け取ると、入国審査端末40のスキャナ等から入国審査に関係する渡航者を識別し認証するための部分を入力する。尚、この渡航者は、第1の実施例において査証の発行を受けているものとする。
【0059】
入国審査端末40は、入力情報から文字判別機能によって渡航者の名前、生年月日、性別、住所、パスポート番号、査証番号等のコード化を行う(ステップB1)。
【0060】
次に、入国審査官は渡航者のバイオメトリクス情報を入国入国審査端末40に接続した入力装置から入力すると、入国審査端末40は、コード化された情報と併せて認証用データを生成する(ステップB2)。
【0061】
尚、入国手続き中に、入国審査端末40は、渡航者の顔画像をカメラで自動的に撮像し、顔画像は、入力された渡航者の例えば指紋情報とともに複数のバイオメトリクス情報を含む認証用データとすることもできる。
【0062】
入国審査端末40は、認証データをバイオメトリクス認証サーバ10にネットワーク100を経由して送信し渡航者の認証依頼を行う(ステップB3)。
【0063】
尚、入国管理担当者が必要と判断したならば犯罪履歴などブラックリストデータベース14との照合の要求もバイオメトリクス認証サーバ10に行うことができる。
【0064】
バイオメトリクス認証サーバ10は、受け取った認証用データを元に、例えば名前や生年月日等を1つあるいは複合して索引キーとして査証申請管理データベース12と照合を行い(ステップB4)、入国審査端末40に認証結果を通知する(ステップB5)。
【0065】
尚、入国審査端末40から要求があった場合には、バイオメトリクス認証サーバ10は、ブラックリストデータベース14の全てのバイオメトリクス情報と入国者のそれと照合を行い、入国審査端末40に認証結果を通知する。
【0066】
入国審査官は入国審査端末40にて認証結果を確認し、入国者の入国申請可否を決定する(ステップB6)。
【0067】
入国審査官は、入国審査端末40で、入国者から採取した認証用データとバイオメトリクス認証サーバ10に保存・管理されているバイオメトリクス情報を同じ画面上で比較確認することができる。
【0068】
次に本発明の第3の実施例の自動販売機個人認証サービスについて説明する。
【0069】
第3の実施例の構成を図5に示す。
【0070】
本実施例は、自動販売機があってその自動販売機の指紋等の入力のためのユーザインターフェース部を構成する自動販売機端末50と、消費者の指紋情報を予め登録したデータベースを備えたバイオメトリクス認証サーバ10と、クレジットカード会社の決済コンピュータ60と、自動販売機端末50とバイオメトリクス認証サーバ10と決済コンピュータ60とを接続する専用線やインターネットを含むネットワーク100と、から構成されている。
【0071】
自動販売機端末50は、消費者のクレジットカードを識別するクレジットカードIDの入力および消費者の指紋情報を入力することができ、入力されたデータを認証用データとしてまとめることができる。
【0072】
バイオメトリクス認証サーバ10には、クレジットカード会社とカード契約した消費者の指紋データを契約時に採取して蓄積保存した指紋データベース18が存在する。
【0073】
尚、本実施例で説明する自動販売機は、クレジットカードIDや指紋の入力を行わず、現金によっても商品の購入が可能である。
【0074】
次に本実施例の動作について図6のフローチャートを参照して説明する。
【0075】
消費者が自動販売機を利用して商品を購入する際、自動販売機端末50から消費者のクレジットカードのクレジットカードIDと消費者の指紋を入力すると、自動販売機端末50は、これを認証用データとしてまとめる(ステップC1)。
【0076】
次に、自動販売機端末50は、ネットワーク100を通して、クレジットカード会社の決済コンピュータ60に認証用データを送信する(ステップC2)。
決済コンピュータ60は、バイオメトリクス認証サーバ10に認証用データを送信し、個人認証依頼を行う(ステップC3)。
【0077】
バイオメトリクス認証サーバ10は、受け取った個人認証データのクレジットカードIDをキーとして指紋データベース18に登録されている指紋を検索し、該当する指紋情報を取り出し、決済コンピュータ60から送信された指紋情報と照合を行い、一致不一致を確認して認証を行う(ステップC4)。続いて認証結果を決済コンピュータ60に送信する(ステップC5)。
【0078】
決済コンピュータ60は、指紋の照合による認証結果を元に商品購入の受付可否の情報を自動販売機端末50に送信する(ステップC6)。
【0079】
自動販売機端末50では、認証結果の判定をし(ステップC7)、指紋が一致して商品購入可との情報を受けた場合には、消費者から商品を選択して購入することを可能とし(ステップC8)、認証結果が不一致で商品購入不可との情報を受けた場合には、クレジットカードIDと指紋の再入力等の指示を自動販売機端末50の操作画面に表示して消費者に通知する(ステップC9)。
【0080】
消費者が、自動販売機端末50で商品を選択し購入操作をすると、購入操作の対象とした商品情報は、自動販売機端末50から決済コンピュータ60に送信される(ステップC10)。 クレジットカード会社の決済コンピュータ60では、消費者の金融口座から購入対象商品の金額等の引き落としを行い、商品情報に基づいた決済処理を行う(ステップC11)。
【0081】
【発明の効果】
本発明の査証発行認証サービスにおいては、
渡航者から採取した指紋等のバイオメトリクス情報によって申請者の確認を行うため、不正な申請者への査証の二重発行防止が可能であるという効果がある。
【0082】
さらに、犯罪者、要注意人物のバイオメトリクス情報に対する認証を行うことにより犯罪者、要注意人物の検出が可能であるという効果がある。。
【0083】
本発明の入国審査認証サービスにおいては、
入国審査においてもバイオメトリクスにより渡航者の確認をするため、不法入国の防止効果が図れるという効果がある。
【0084】
本発明の自動販売機個人認証サービスにおいては、
消費者は、現金やクレジットカードの携帯をすることなく、自動販売機から商品の購入を確実に行うことが可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の査証発行に伴う認証サービスの構成を説明するブロック図である。
【図2】第1の実施例の査証発行に伴う認証サービスの動作を説明するフローチャートである。
【図3】第2の実施例の入国審査に伴う認証サービスの構成を説明するブロック図である。
【図4】第2の実施例の入国審査に伴う認証サービスの動作を説明するフローチャートである。
【図5】第3の実施例の自動販売機個人認証サービスの構成を説明するブロック図である。
【図6】第3の実施例の自動販売機個人認証サービスの動作を説明するフローチャートである。
【図7】本発明のバイオメトリクス認証局の利用される各局面を表した説明図である。
【符号の説明】
10 バイオメトリクス認証サーバ
12 査証申請管理データベース
14 ブラックリストデータベース
18 指紋データベース
20 査証申請端末
30 査証発行端末
40 入国審査端末
50 自動販売機端末
60 決済コンピュータ
80 警察署コンピュータ
90 自治体コンピュータ
100 ネットワーク
Claims (13)
- 大使館における査証の発行申請の受付と交付を行う査証申請端末と、大使館本国の査証発行部署にある査証発行端末と、渡航者のバイオメトリクス情報を査証申請管理データベースとして有しバイオメトリクス情報の照合による認証処理を行うバイオメトリクス認証サーバと、前記査証申請端末と前記査証発行端末と前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、を備えたバイオメトリクス認証システムにおけるバイオメトリクス認証サービス方法であって、
前記査証申請端末は、渡航者の名前、生年月日を含む査証申請情報と前記査証申請端末で採取した渡航者の前記バイオメトリクス情報とからなる認証用データを作成し、前記認証用データの控えを印刷して渡航者に発行するとともに、前記認証用データを前記査証発行端末に送信する第1のステップと、
前記査証発行端末は、前記認証用データを受信すると、それを前記バイオメトリクス認証サーバに送信して渡航者の認証を依頼する第2のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合するとともに、犯罪者や要注意人物の認証用データからなるブラックリストデータベースのバイオメトリクス情報すべてとも照合を行い、照合の認証結果を前記査証発行端末に送信する第3のステップと、
前記査証発行端末は、前記認証結果を踏まえて査証の発行の可否判断を行い、可否結果と発行した査証とを前記査証申請端末に送信する第4のステップと、
前記査証発行端末は、査証の発行を行った場合に前記査証申請管理データベースに渡航者のバイオメトリクス情報が未登録であると、前記バイオメトリクス認証サーバに前記認証データの登録を要求する第5のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末からの前記認証データの登録の要求を受けると、前記認証データを前記査証申請管理データベースに登録する第6のステップと、
前記査証申請端末は、前記査証発行端末からの査証の発行の可否結果と発行時の査証を受信すると、渡航者の査証受け取り時に受取人から採取したバイオメトリクス情報から前記認証用データ作成して前記バイオメトリクス認証サーバに送信し認証を依頼する第7のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合し一致不一致の認証結果を前記査証申請端末に送信する第8のステップと、
前記査証申請端末は、前記第8のステップにおける前記バイオメトリクス認証サーバの認証結果を受信すると、認証結果が一致した場合に査証を受取人に発行する第9のステップと、
を備えることを特徴とするバイオメトリクス認証サービス方法。 - 入国管理部署にあって渡航者の入国審査を行う入国審査端末と、渡航者のバイオメトリクス情報を査証申請管理データベースに有しバイオメトリクス情報の照合による認証処理を行うバイオメトリクス認証サーバと、前記入国審査端末と前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、を備えたバイオメトリクス認証システムにおけるバイオメトリクス認証サービス方法であって、
前記入国審査端末は、渡航者のパスポートと査証から渡航者の名前を含む渡航者の識別情報を取り出すとともに、渡航者の指紋情報を含むバイオメトリクス情報を採取して渡航者の識別情報とバイオメトリクス情報とから認証用データを生成し、生成した認証用データを前記バイオメトリクス認証サーバに送信する第1のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記認証用データを受信すると前記認証用データから前記認証用データの一部を使用したキーを作成し、前記査証申請管理データベースをこのキーによって検索し該当するバイオメトリクス情報を取り出し、前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合を行い、一致不一致の認証結果を前記入国審査端末に送信する第2のステップと、
前記入国審査端末は、前記バイオメトリクス認証サーバの認証結果から渡航者の入国の可否を判断する第3のステップと、
を備えることを特徴とするバイオメトリクス認証サービス方法。 - 大使館における査証の発行申請の受付と交付を渡航者に行う査証申請端末と、大使館本国の査証発行部署にある査証発行端末と、大使館本国の入国管理部署にあって前記渡航者の入国審査を行う入国審査端末と、前記渡航者のバイオメトリクス情報を査証申請管理データベースに有しバイオメトリクス情報の照合による認証処理を行うバイオメトリクス認証サーバと、前記査証申請端末と前記査証発行端末と前記入国審査端末と前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、を備えたバイオメトリクス認証システムにおけるバイオメトリクス認証サービス方法であって、
前記査証申請端末は、前記渡航者の名前、生年月日を含む査証申請情報と前記査証申請端末で採取した前記渡航者の前記バイオメトリクス情報とからなる認証用データを作成し、前記認証用データの控えを印刷して前記渡航者に発行するとともに、前記認証用データを前記査証発行端末に送信する第1のステップと、
前記査証発行端末は、前記認証用データを受信すると、それを前記バイオメトリクス認証サーバに送信して前記渡航者の認証を依頼する第2のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合するとともに、犯罪者や要注意人物の認証用データからなるブラックリストデータベースのバイオメトリクス情報すべてとも照合を行い、照合の結果一致したバイオメトリクス情報を含む認証結果を前記査証発行端末に送信する第3のステップと、
前記査証発行端末は、前記認証結果を踏まえて査証の発行の可否判断を行い、可否結果と発行した査証とを前記査証申請端末に送信する第4のステップと、
前記査証発行端末は、査証の発行を行った場合に前記査証申請管理データベースに前記渡航者のバイオメトリクス情報が未登録であると、前記バイオメトリクス認証サーバに前記認証データの登録を要求する第5のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末からの前記認証データの登録の要求を受けると、前記認証データを前記査証申請管理データベースに登録する第6のステップと、
前記査証申請端末は、前記査証発行端末からの査証の発行の可否結果と査証を受信すると、前記渡航者の査証受け取り時に受取人から採取したバイオメトリクス情報から前記認証用データ作成して前記バイオメトリクス認証サーバに送信し認証を依頼する第7のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合し一致不一致の認証結果を前記査証申請端末に送信する第8のステップと、
前記査証申請端末は、前記バイオメトリクス認証サーバの認証結果を受信すると、認証結果が一致した場合に査証を前記受取人に発行する第9のステップと、
前記入国審査端末は、前記渡航者のパスポートと査証から前記渡航者の名前を含む前記渡航者の識別情報を取り出すとともに、前記渡航者のバイオメトリクス情報を採取して前記渡航者の識別情報とバイオメトリクス情報とから前記認証用データを生成し、生成した前記認証用データを前記バイオメトリクス認証サーバに送信する第10のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記認証用データを受信すると前記認証用データから前記認証用データの一部を使用したキーを作成し、前記査証申請管理データベースをこのキーによって検索し該当するバイオメトリクス情報を取り出し、前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合を行い、一致不一致の認証結果を前記入国審査端末に送信する第11のステップと、
前記入国審査端末は、前記バイオメトリクス認証サーバの前記認証結果から渡航者の入国の可否を判断する第12のステップと、
を備えることを特徴とするバイオメトリクス認証サービス方法。 - 警察署にあって犯罪者、要注意人物のバイオメトリクス情報を犯罪者データベースとして有する警察署コンピュータと、渡航者のバイオメトリクス情報を査証申請管理データベースとして有しバイオメトリクス情報の照合による認証処理を行うバイオメトリクス認証サーバと、前記警察署コンピュータと前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、を備えたバイオメトリクス認証システムにおけるバイオメトリクス認証サービス方法であって、
前記警察署コンピュータは、前記犯罪者データベースにおいて犯罪者の登録や更新や削除が行われると、前記ネットワークを介して逐次更新された犯罪者のバイオメトリクス情報を含む犯罪者情報を前記バイオメトリクス認証サーバに送信するステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバでは、それを受信すると前記ブラックリストデータベースに追加や削除によって反映するステップと、
を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のバイオメトリクス認証サービス方法。 - 地方自治体にあって名前、生年月日、性別を含む住民情報を住民情報データベースとして有する自治体コンピュータと、前記渡航者のバイオメトリクス情報を前記査証申請管理データベースとして有しバイオメトリクス情報の照合による認証処理を行う前記バイオメトリクス認証サーバと、前記自治体コンピュータと前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、を備えたバイオメトリクス認証システムにおけるバイオメトリクス認証サービス方法であって、
バイオメトリクス認証サーバは、前記認証用データ中の渡航者の名前や住所を含む情報を前記ネットワークを介して前記自治体コンピュータに送信して渡航者の在不在確認を要求するステップと、
前記自治体コンピュータは前記在不在確認要求を受信すると、前記住民情報データベースを検索して渡航者の在不在を確認し前記バイオメトリクス認証サーバに通知するステップと、
前記自治体コンピュータは、前記渡航者の前記住民情報データベースの登録の確認ができた場合、前記渡航者の死亡、転居、転出が生ずると、逐次その内容を前記バイオメトリクス認証サーバに通知するステップと、
バイオメトリクス認証サーバはその通知内容を前記査証申請管理データベースに反映するステップと、
を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のバイオメトリクス認証サービス方法。 - バイオメトリクス認証システムにおけるバイオメトリクス認証サービス方法であって、
複数種類のバイオメトリクス情報を採取して前記認証用データに載せ、前記バイオメトリクス認証サーバに送信するステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記認証用データに含まれるバイオメトリクス種別に対応して用意された全ての前記査証申請管理データベースとの照合を行うステップと、
を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のバイオメトリクス認証サービス方法。 - 前記バイオメトリクス情報は、指紋、掌紋、顔画像、虹彩、声紋、サインを含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項記載のバイオメトリクス認証サービス方法。
- 指紋の入力のためのユーザインターフェース部を有する自動販売機の自動販売機端末と、自動販売機で商品を購入する消費者の指紋情報を予め登録した指紋データベースを備えたバイオメトリクス認証サーバと、前記決済コンピュータと前記自動販売機端末と前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、を備えたバイオメトリクス認証システムにおけるバイオメトリクス認証サービス方法であって、
前記自動販売機端末は、消費者が入力したクレジットカードIDと指紋情報とから認証用データを生成し前記決済コンピュータに前記ネットワークによって送信する第1のステップと、
前記決済コンピュータは、受信した前記認証用データを前記バイオメトリクス認証局に送信する第2のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記認証データのクレジットカードIDをキーとして前記指紋データベースを検索し、検索した指紋情報と前記認証データの指紋情報の照合を行い、一致不一致の認証結果を前記決済コンピュータに送信する第3のステップと、
前記決済コンピュータは、前記認証結果をもとに、消費者の購入操作の可否を前記自動販売機端末に送信する第4のステップと、
前記自動販売機端末は、購入操作の可否情報に従って消費者による購入操作を制御し、購入可の場合には、消費者の選択した購入対象の商品情報を前記決済コンピュータに送信する第5のステップと、
前記決済コンピュータは、消費者の選択した商品の決済処理を行う第6のステップと、
を備えることを特徴とするバイオメトリクス認証サービス方法。 - 前記バイオメトリクス認証サーバは、クレジットカードIDをキーとして前記指紋データベースの指紋情報を検索するステップを、
備えることを特徴とする請求項8記載のバイオメトリクス認証サービス方法。 - 大使館における査証の発行申請の受付と交付を行い渡航者の名前、生年月日を含む査証申請情報と採取した渡航者のバイオメトリクス情報とからなる認証用データを作成し査証発行部署に送信する査証申請端末と、
大使館本国の査証発行部署にあって前記査証申請端末から前記認証用データを受信すると、それをバイオメトリクス情報による認証を行うバイオメトリクス認証局に送信して渡航者の認証を依頼し依頼した認証の結果に従って査証の発行可否を決定して前記査証申請端末に通知する査証発行端末と、
バイオメトリクス認証局にあって渡航者のバイオメトリクス情報を査証申請管理データベースとして有し前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、
前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合するとともに、犯罪者や要注意人物の認証用データからなるブラックリストデータベースのバイオメトリクス情報すべてとも照合を行い、照合の認証結果を前記査証発行端末に送信するバイオメトリクス認証サーバと、
前記査証申請端末と前記査証発行端末と前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、
を備えることを特徴とするバイオメトリクス認証システム。 - 前記査証発行端末は、査証の発行を行った場合に前記査証申請管理データベースに渡航者のバイオメトリクス情報が未登録であると、前記バイオメトリクス認証サーバに前記認証データの登録を要求し、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末からの前記認証データの登録の要求を受けると、前記認証データを前記査証申請管理データベースに登録することを特徴とする請求項10記載のバイオメトリクス認証システム。 - 前記査証申請端末は、前記査証発行端末からの査証の発行の可否結果と査証を受信すると、前記渡航者の査証受け取り時に受取人から採取したバイオメトリクス情報から前記認証用データ作成して前記バイオメトリクス認証サーバに送信して認証を依頼し、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合し一致不一致の認証結果を前記査証申請端末に送信するとともに、
前記査証申請端末は、前記バイオメトリクス認証サーバの認証結果を受信すると、認証結果が一致した場合に査証を前記受取人に発行することを特徴とする請求項10記載のバイオメトリクス認証システム。 - 大使館における査証の発行申請の受付と交付を行う査証申請端末と、大使館本国の査証発行部署にある査証発行端末と、渡航者のバイオメトリクス情報を査証申請管理データベースとして有しバイオメトリクス情報の照合による認証処理を行うバイオメトリクス認証サーバと、前記査証申請端末と前記査証発行端末と前記バイオメトリクス認証サーバとを通信で接続するネットワークと、を備えたバイオメトリクス認証システムを構成するコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記査証申請端末は、渡航者の名前、生年月日を含む査証申請情報と前記査証申請端末で採取した渡航者の前記バイオメトリクス情報とからなる認証用データを作成し、前記認証用データの控えを印刷して渡航者に発行するとともに、前記認証用データを前記査証発行端末に送信する第1のステップと、
前記査証発行端末は、前記認証用データを受信すると、それを前記バイオメトリクス認証サーバに送信して渡航者の認証を依頼する第2のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合するとともに、犯罪者や要注意人物の認証用データからなるブラックリストデータベースのバイオメトリクス情報すべてとも照合を行い、照合の認証結果を前記査証発行端末に送信する第3のステップと、
前記査証発行端末は、前記認証結果を踏まえて査証の発行の可否判断を行い、可否結果と発行した査証とを前記査証申請端末に送信する第4のステップと、
前記査証発行端末は、査証の発行を行った場合に前記査証申請管理データベースに渡航者のバイオメトリクス情報が未登録であると、前記バイオメトリクス認証サーバに前記認証データの登録を要求する第5のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末からの前記認証データの登録の要求を受けると、前記認証データを前記査証申請管理データベースに登録する第6のステップと、
前記査証申請端末は、前記査証発行端末からの査証の発行の可否結果と発行時の査証を受信すると、渡航者の査証受け取り時に受取人から採取したバイオメトリクス情報から前記認証用データ作成して前記バイオメトリクス認証サーバに送信し認証を依頼する第7のステップと、
前記バイオメトリクス認証サーバは、前記査証発行端末から前記認証用データを受信すると、前記認証用データの一部を使用したキーによって前記査証申請管理データベースを検索し前記認証用データのバイオメトリクス情報と照合し一致不一致の認証結果を前記査証申請端末に送信する第8のステップと、
前記査証申請端末は、前記第8のステップにおける前記バイオメトリクス認証サーバの認証結果を受信すると、認証結果が一致した場合に査証を受取人に発行する第9のステップと、
を備えることを特徴とするバイオメトリクス認証プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002186924A JP2004030334A (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | バイオメトリクス認証サービス方法、システム及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002186924A JP2004030334A (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | バイオメトリクス認証サービス方法、システム及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004030334A true JP2004030334A (ja) | 2004-01-29 |
Family
ID=31182104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002186924A Pending JP2004030334A (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | バイオメトリクス認証サービス方法、システム及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004030334A (ja) |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007531937A (ja) * | 2004-04-01 | 2007-11-08 | ソリドゥス ネットワークス, インコーポレイテッド | 電子取引認証システム |
JP2009157839A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toshiba Corp | 個人認証用媒体発行システム |
US7593550B2 (en) | 2005-01-26 | 2009-09-22 | Honeywell International Inc. | Distance iris recognition |
RU2369903C1 (ru) * | 2008-01-24 | 2009-10-10 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт "Восход" | Автоматизированная система подготовки идентификационных данных граждан для изготовления паспортно-визовых документов нового поколения |
RU2369899C1 (ru) * | 2008-01-24 | 2009-10-10 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт "Восход" | Автоматизированная система проверки анкетных данных граждан при изготовлении паспортно-визовых документов нового поколения |
RU2369904C1 (ru) * | 2008-01-24 | 2009-10-10 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт "Восход" | Автоматизированная система мониторинга электронного документооборота паспортно-визового делопроизводства |
RU2378687C1 (ru) * | 2008-04-21 | 2010-01-10 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт "Восход" | Автоматизированная система верификации данных граждан при оформлении и выдаче биопаспортов |
US7761453B2 (en) | 2005-01-26 | 2010-07-20 | Honeywell International Inc. | Method and system for indexing and searching an iris image database |
US7933507B2 (en) | 2006-03-03 | 2011-04-26 | Honeywell International Inc. | Single lens splitter camera |
US8045764B2 (en) | 2005-01-26 | 2011-10-25 | Honeywell International Inc. | Expedient encoding system |
US8050463B2 (en) | 2005-01-26 | 2011-11-01 | Honeywell International Inc. | Iris recognition system having image quality metrics |
US8049812B2 (en) | 2006-03-03 | 2011-11-01 | Honeywell International Inc. | Camera with auto focus capability |
US8063889B2 (en) | 2007-04-25 | 2011-11-22 | Honeywell International Inc. | Biometric data collection system |
US8064647B2 (en) | 2006-03-03 | 2011-11-22 | Honeywell International Inc. | System for iris detection tracking and recognition at a distance |
US8085993B2 (en) | 2006-03-03 | 2011-12-27 | Honeywell International Inc. | Modular biometrics collection system architecture |
US8090246B2 (en) | 2008-08-08 | 2012-01-03 | Honeywell International Inc. | Image acquisition system |
US8090157B2 (en) | 2005-01-26 | 2012-01-03 | Honeywell International Inc. | Approaches and apparatus for eye detection in a digital image |
US8098901B2 (en) | 2005-01-26 | 2012-01-17 | Honeywell International Inc. | Standoff iris recognition system |
US8213782B2 (en) | 2008-08-07 | 2012-07-03 | Honeywell International Inc. | Predictive autofocusing system |
US8280119B2 (en) | 2008-12-05 | 2012-10-02 | Honeywell International Inc. | Iris recognition system using quality metrics |
JP2013020316A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Hitachi Ltd | 入国審査システム |
US8436907B2 (en) | 2008-05-09 | 2013-05-07 | Honeywell International Inc. | Heterogeneous video capturing system |
US8442276B2 (en) | 2006-03-03 | 2013-05-14 | Honeywell International Inc. | Invariant radial iris segmentation |
US8472681B2 (en) | 2009-06-15 | 2013-06-25 | Honeywell International Inc. | Iris and ocular recognition system using trace transforms |
US8485442B2 (en) | 2009-07-02 | 2013-07-16 | Biometric Payment Solutions | Electronic transaction verification system with biometric authentication |
US8630464B2 (en) | 2009-06-15 | 2014-01-14 | Honeywell International Inc. | Adaptive iris matching using database indexing |
US8678273B2 (en) | 1998-06-19 | 2014-03-25 | Biometric Payment Solutions | Electronic transaction verification system |
US8705808B2 (en) | 2003-09-05 | 2014-04-22 | Honeywell International Inc. | Combined face and iris recognition system |
US8742887B2 (en) | 2010-09-03 | 2014-06-03 | Honeywell International Inc. | Biometric visitor check system |
JP2015215767A (ja) * | 2014-05-12 | 2015-12-03 | 株式会社ディー・ディー・エス | 出力装置、出力システム、出力方法、及び、出力プログラム |
JP2016186813A (ja) * | 2013-10-17 | 2016-10-27 | みこらった株式会社 | 自動運転車、自動運転車の盗難防止プログラム及び自動運転車のレンタル方法 |
JP2017152048A (ja) * | 2017-05-15 | 2017-08-31 | 健 山岡 | 指紋照合による個人認証システム |
WO2018080137A1 (ko) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | 주식회사 올아이티탑 | 은행별 남녀 세대를 구분한 지문 또는/및 지정맥 인식을 이용한 전자 금융 결제 시스템의 처리방법 |
JP2019517090A (ja) * | 2016-05-11 | 2019-06-20 | サホー,サンビット | 生体計測による特徴的組み合わせ身分証明システムを備えた金融取引、安全保障及び管理法 |
WO2019208020A1 (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 株式会社サイバーウェア | 本人認証システム、方法およびプログラム |
JP2020087093A (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | サントリーホールディングス株式会社 | 自動販売機決済システム、自動販売機、顔認証サーバ、自動販売機決済方法及びプログラム |
CN112771522A (zh) * | 2018-10-03 | 2021-05-07 | 富士通株式会社 | 生物体认证装置、生物体认证方法以及生物体认证程序 |
-
2002
- 2002-06-26 JP JP2002186924A patent/JP2004030334A/ja active Pending
Cited By (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8678273B2 (en) | 1998-06-19 | 2014-03-25 | Biometric Payment Solutions | Electronic transaction verification system |
US8705808B2 (en) | 2003-09-05 | 2014-04-22 | Honeywell International Inc. | Combined face and iris recognition system |
JP2007531937A (ja) * | 2004-04-01 | 2007-11-08 | ソリドゥス ネットワークス, インコーポレイテッド | 電子取引認証システム |
JP2011146072A (ja) * | 2004-04-01 | 2011-07-28 | Solidus Networks Inc | 電子取引認証システム |
US8090157B2 (en) | 2005-01-26 | 2012-01-03 | Honeywell International Inc. | Approaches and apparatus for eye detection in a digital image |
US7593550B2 (en) | 2005-01-26 | 2009-09-22 | Honeywell International Inc. | Distance iris recognition |
US8488846B2 (en) | 2005-01-26 | 2013-07-16 | Honeywell International Inc. | Expedient encoding system |
US8285005B2 (en) | 2005-01-26 | 2012-10-09 | Honeywell International Inc. | Distance iris recognition |
US7761453B2 (en) | 2005-01-26 | 2010-07-20 | Honeywell International Inc. | Method and system for indexing and searching an iris image database |
US8098901B2 (en) | 2005-01-26 | 2012-01-17 | Honeywell International Inc. | Standoff iris recognition system |
US8045764B2 (en) | 2005-01-26 | 2011-10-25 | Honeywell International Inc. | Expedient encoding system |
US8050463B2 (en) | 2005-01-26 | 2011-11-01 | Honeywell International Inc. | Iris recognition system having image quality metrics |
US8049812B2 (en) | 2006-03-03 | 2011-11-01 | Honeywell International Inc. | Camera with auto focus capability |
US8064647B2 (en) | 2006-03-03 | 2011-11-22 | Honeywell International Inc. | System for iris detection tracking and recognition at a distance |
US8085993B2 (en) | 2006-03-03 | 2011-12-27 | Honeywell International Inc. | Modular biometrics collection system architecture |
US8761458B2 (en) | 2006-03-03 | 2014-06-24 | Honeywell International Inc. | System for iris detection, tracking and recognition at a distance |
US8442276B2 (en) | 2006-03-03 | 2013-05-14 | Honeywell International Inc. | Invariant radial iris segmentation |
US7933507B2 (en) | 2006-03-03 | 2011-04-26 | Honeywell International Inc. | Single lens splitter camera |
US8063889B2 (en) | 2007-04-25 | 2011-11-22 | Honeywell International Inc. | Biometric data collection system |
JP2009157839A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toshiba Corp | 個人認証用媒体発行システム |
RU2369904C1 (ru) * | 2008-01-24 | 2009-10-10 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт "Восход" | Автоматизированная система мониторинга электронного документооборота паспортно-визового делопроизводства |
RU2369899C1 (ru) * | 2008-01-24 | 2009-10-10 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт "Восход" | Автоматизированная система проверки анкетных данных граждан при изготовлении паспортно-визовых документов нового поколения |
RU2369903C1 (ru) * | 2008-01-24 | 2009-10-10 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт "Восход" | Автоматизированная система подготовки идентификационных данных граждан для изготовления паспортно-визовых документов нового поколения |
RU2378687C1 (ru) * | 2008-04-21 | 2010-01-10 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт "Восход" | Автоматизированная система верификации данных граждан при оформлении и выдаче биопаспортов |
US8436907B2 (en) | 2008-05-09 | 2013-05-07 | Honeywell International Inc. | Heterogeneous video capturing system |
US8213782B2 (en) | 2008-08-07 | 2012-07-03 | Honeywell International Inc. | Predictive autofocusing system |
US8090246B2 (en) | 2008-08-08 | 2012-01-03 | Honeywell International Inc. | Image acquisition system |
US8280119B2 (en) | 2008-12-05 | 2012-10-02 | Honeywell International Inc. | Iris recognition system using quality metrics |
US8472681B2 (en) | 2009-06-15 | 2013-06-25 | Honeywell International Inc. | Iris and ocular recognition system using trace transforms |
US8630464B2 (en) | 2009-06-15 | 2014-01-14 | Honeywell International Inc. | Adaptive iris matching using database indexing |
US10664834B2 (en) | 2009-07-02 | 2020-05-26 | Biometric Payment Solutions | Electronic transaction verification system with biometric authentication |
US10304054B2 (en) | 2009-07-02 | 2019-05-28 | Biometric Payment Solutions | Electronic transaction verification system with biometric authentication |
US8485442B2 (en) | 2009-07-02 | 2013-07-16 | Biometric Payment Solutions | Electronic transaction verification system with biometric authentication |
US9141951B2 (en) | 2009-07-02 | 2015-09-22 | Biometric Payment Solutions | Electronic transaction verification system with biometric authentication |
US12131315B2 (en) | 2009-07-02 | 2024-10-29 | Biometric Payment Solutions, Llc | Electronic transaction verification system with biometric authentication |
US11783320B2 (en) | 2009-07-02 | 2023-10-10 | Biometric Payment Solutions, Llc | Electronic transaction verification system with biometric authentication |
US11138594B2 (en) | 2009-07-02 | 2021-10-05 | Biometric Payment Solutions, Llc | Electronic transaction verification system with biometric authentication |
US9846875B2 (en) | 2009-07-02 | 2017-12-19 | Biometric Payment Solutions | Electronic transaction verification system with biometric authentication |
US8742887B2 (en) | 2010-09-03 | 2014-06-03 | Honeywell International Inc. | Biometric visitor check system |
JP2013020316A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Hitachi Ltd | 入国審査システム |
JP2016186813A (ja) * | 2013-10-17 | 2016-10-27 | みこらった株式会社 | 自動運転車、自動運転車の盗難防止プログラム及び自動運転車のレンタル方法 |
JP2015215767A (ja) * | 2014-05-12 | 2015-12-03 | 株式会社ディー・ディー・エス | 出力装置、出力システム、出力方法、及び、出力プログラム |
JP2019517090A (ja) * | 2016-05-11 | 2019-06-20 | サホー,サンビット | 生体計測による特徴的組み合わせ身分証明システムを備えた金融取引、安全保障及び管理法 |
WO2018080137A1 (ko) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | 주식회사 올아이티탑 | 은행별 남녀 세대를 구분한 지문 또는/및 지정맥 인식을 이용한 전자 금융 결제 시스템의 처리방법 |
JP2017152048A (ja) * | 2017-05-15 | 2017-08-31 | 健 山岡 | 指紋照合による個人認証システム |
WO2019208020A1 (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 株式会社サイバーウェア | 本人認証システム、方法およびプログラム |
JP2019191898A (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 株式会社サイバーウェア | 本人認証システム、方法およびプログラム |
CN112771522A (zh) * | 2018-10-03 | 2021-05-07 | 富士通株式会社 | 生物体认证装置、生物体认证方法以及生物体认证程序 |
JP2020087093A (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | サントリーホールディングス株式会社 | 自動販売機決済システム、自動販売機、顔認証サーバ、自動販売機決済方法及びプログラム |
JP7180869B2 (ja) | 2018-11-28 | 2022-11-30 | サントリーホールディングス株式会社 | 自動販売機決済システム、自動販売機、顔認証サーバ、自動販売機決済方法及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004030334A (ja) | バイオメトリクス認証サービス方法、システム及びプログラム | |
US9864992B1 (en) | System and method for enrolling in a biometric system | |
US6424249B1 (en) | Positive identity verification system and method including biometric user authentication | |
US7082415B1 (en) | System and method for biometrically-initiated refund transactions | |
US6591249B2 (en) | Touch scan internet credit card verification purchase process | |
US20020138351A1 (en) | Positive identification system and method | |
US7844545B2 (en) | Systems and methods for validating identifications in financial transactions | |
US20040258281A1 (en) | System and method for preventing identity fraud | |
US20030163708A1 (en) | Method and system for detecting and eliminating fraud | |
MXPA05011481A (es) | Sistemas y metodos para verificar identidades en transacciones. | |
US20020112177A1 (en) | Anonymous biometric authentication | |
NL2016272B1 (en) | Method, system, device and software programme product for the remote authorization of a user of digital services. | |
US20210090011A1 (en) | Identifying and Tracking System for Searching Items | |
US20110145147A1 (en) | System and method for authorizing transactions | |
JP2005063077A (ja) | 個人認証方法、個人認証装置及びコネクタ | |
CA2630925A1 (en) | Systems and methods of conducting clinical research | |
JPH10157352A (ja) | Icカード及びそれを用いた個人情報管理システム | |
US20090060285A1 (en) | Rating individuals on a voluntary basis using legal non-discriminatory criteria | |
JP7163573B2 (ja) | 登録システム | |
JP4261952B2 (ja) | 携帯機器を用いた身分証明システム及びプログラム | |
KR200283571Y1 (ko) | 휴대용 신원확인장치 | |
WO2012178186A1 (en) | Identification and authentication system and method | |
JP7542076B2 (ja) | 本人確認、本人認証の不正申請検知装置、不正申請検知方法、および不正申請検知プログラム | |
AU2018437224A1 (en) | Method for capturing and subsequently generating data for a user of a self-service terminal | |
EP3767918B1 (en) | Method and system for authenticating a purchase by a user |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040423 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |