JP2004027125A - 成形材料および成形体並びにその製造方法、および廃トナーの再利用方法 - Google Patents
成形材料および成形体並びにその製造方法、および廃トナーの再利用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004027125A JP2004027125A JP2002188532A JP2002188532A JP2004027125A JP 2004027125 A JP2004027125 A JP 2004027125A JP 2002188532 A JP2002188532 A JP 2002188532A JP 2002188532 A JP2002188532 A JP 2002188532A JP 2004027125 A JP2004027125 A JP 2004027125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- waste toner
- molding material
- polyphenylene ether
- modified polyphenylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/08—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
- C08L71/10—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
- C08L71/12—Polyphenylene oxides
- C08L71/126—Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/275—Recovery or reuse of energy or materials
- B29C48/277—Recovery or reuse of energy or materials of materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/40—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/76—Venting, drying means; Degassing means
- B29C48/765—Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
- B29C48/766—Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/08—Copolymers of styrene
- C08L25/14—Copolymers of styrene with unsaturated esters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】廃トナーを、変性ポリフェニレンエーテルと溶融混練して成形材料として使用する。上記廃トナーは、トナー成分として、スチレンアクリル系樹脂を含むトナー成分を含んでいることが好ましい。これにより、製品として使用できない廃トナーを有効利用して、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性に優れ、広い用途・分野に利用可能な成形体を、安価に製造することができる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、トナーとして使用することができない廃トナーを用いた成形材料および成形体並びにその製造方法、および廃トナーの再利用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真装置等の画像形成装置に用いるトナーの製造工程において、最終的な分級工程では、製品として使用することができない規格粒子径外の廃トナー(微粉)が発生する。上記廃トナーの一部は、トナーの製造工程に添加して再利用されている。しかしながら、トナーの製造工程に添加して再利用することができる廃トナーの量には限界があり、残りの廃トナーは、多くの場合、産業廃棄物として処理されている。
【0003】
しかしながら、廃トナーを産業廃棄物として処理するには費用がかかる。このため、廃トナーを有効的に再利用するさらなる方法が求められている。
【0004】
廃トナーのさらなる再利用方法として、例えば、特開平5−317831号公報には、産業廃棄物の粉体を骨材として使用し、この骨材に、熱可塑性樹脂を主成分とする廃トナーを連結剤として混入して加熱成形する方法が開示されている。
【0005】
また、特開2001−179740号公報には、残存トナーを内有する使用済みのトナーカートリッジを加熱溶融しながら混練して成形することにより、成形体を得る方法が開示されている。
【0006】
さらに、特開2001−205748号公報には、廃トナーをコア層とし、サンドイッチ成形法を用いて該コア層を覆うようにスキン層が形成された成形体を製造する方法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平5−317831号公報記載の方法は、廃トナーを産業廃棄物の粉体からなる骨材の連結剤として使用するものであり、物性面等の問題から得られる成形体の使用用途並びに上記廃トナーの使用量さらには再利用率には限度があり、廃トナーを有効的に再利用することができない。また、上記特開2001−179740号公報に記載の方法は、トナーカートリッジを再利用する方法であり、規格粒子径外の廃トナー等、製品として使用することができない廃トナーを有効的に再利用するものではない。
【0008】
また、上記特開平5−317831号公報、特開2001−179740号公報、特開2001−205748号公報の各公報に記載の方法により得られた成形体は、何れも、曲げ弾性、曲げ強度、および引っ張り強度等の物性が十分ではなく、その利用用途・分野が制限されるという問題点を有している。
【0009】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、廃トナーを有効的に再利用することができる、廃トナーを用いた成形材料および成形体並びにその製造方法、および廃トナーを有効的に再利用する廃トナーの再利用方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る成形材料は、上記の課題を解決するために、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを含むことを特徴としている。
【0011】
また、本発明に係る成形材料は、上記の課題を解決するために、上記廃トナーは、トナー成分として、スチレンアクリル系樹脂を含むトナー成分を含んでいることを特徴としている。
【0012】
このように廃トナーを、変性ポリフェニレンエーテルと溶融混練して成形材料として成形することで、製品として使用できない廃トナーを有効的に再利用することができる。
【0013】
上記廃トナーとしては、トナー成分として、スチレンアクリル系樹脂を含むトナー成分を含む廃トナーが好適である。廃トナーにおけるトナー成分の主成分であるバインダ樹脂として一般的に用いられている樹脂、例えばスチレンアクリル系樹脂と変性ポリフェニレンエーテルとの間には相溶性があり、両者を併用しても、得られる成形体の引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性を損なわない。このため、上記廃トナーは、変性ポリフェニレンエーテルを含む成形材料の増量剤として用いることができ、製品として使用できない廃トナーを有効利用して、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性に優れ、広い用途・分野に利用可能な成形体を、安価に製造することができる。
【0014】
また、上記成形材料が廃トナーを含むことで上記成形材料の流動性を高めることができ、廃トナーを使用しない場合と比較して上記成形材料の成形性を向上させることができる。
【0015】
さらに、製品として使用できない廃トナーであってもトナー中には着色剤が含まれるため、着色された成形体を得るに際し、着色工程が不要となる。このため、上記の構成によれば、着色された成形体を、簡便かつ安価に得ることができる。
【0016】
本発明に係る成形材料は、上記の課題を解決するために、上記変性ポリフェニレンエーテルに対する上記廃トナーの配合量は、上記変性ポリフェニレンエーテルに対する上記廃トナー中のトナー成分の重量比が0を超えて20/80以下となるように設定されていることを特徴としている。
【0017】
上記の構成によれば、変性ポリフェニレンエーテルからなる成形体と比較して、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度のみならず、引張伸び特性や難燃性等の物性をも損なわない成形体を提供することができる。上記の構成によれば、例えばUL−94の垂直燃焼試験におけるV−1の規格を満足する成形体を提供することができる。
【0018】
本発明に係る成形材料は、上記の課題を解決するために、上記廃トナーにはトナー成分の他に電子写真の現像剤用のキャリアが含まれていることを特徴としている。
【0019】
上記の構成によれば、現像装置交換時に排出されるキャリアを有効利用することができ、キャリアの再利用を併せて行うことができる。また、上記廃トナーが上記キャリアをさらに含むことにより、得られる樹脂成形体の単位あたりの重量を増やすことができる。これにより、上記樹脂成形体の固有振動数を下げることができ、得られる成形体の防振性を向上させることができる。このため、上記の構成によれば、得られる成形体の防振性を、変性ポリフェニレンエーテルからなる成形体の防振性と比較して高くすることができる。
【0020】
本発明に係る成形体(例えば画像形成装置用の光学ユニットや、電子写真装置の現像ユニットやトナー収納部材)は、上記の課題を解決するために、本発明に係る上記成形材料を成形してなることを特徴としている。
【0021】
上記の構成によれば、本発明に係る成形体が、上記成形材料を成形してなることで、製品として使用できない廃トナーを増量剤として有効的に再利用することができる。また、上記成形材料は、流動性が高く、成形性に優れている。しかも、上記成形材料中には、廃トナーを構成するトナー成分中に含まれる着色剤が含まれているため、着色された成形体を得るに際し、着色工程が不要である。
【0022】
このため、上記の構成によれば、前記したように、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性に優れ、広い用途・分野に利用可能な着色された成形体を簡便かつ安価に得ることができる。
【0023】
本発明に係る成形体の製造方法は、上記の課題を解決するために、本発明に係る上記成形体の製造方法であって、変性ポリフェニレンエーテルと上記廃トナーとを、混練機に一定の割合で連続的に供給しながら混練することを特徴としている。
【0024】
上記の方法によれば、前記したように製品として使用できない廃トナーを増量剤として有効的に再利用することができ、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性に優れ、広い用途・分野に利用可能な着色された成形体を簡便かつ安価に得ることができる。しかも、上記の方法によれば、常に一定の比率で両者を混合することができ、性能のばらつきを抑えることができると共に、バッチ処理する場合と比較して、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを均一に混合(混練)することができ、得られる成形体の引張伸び特性の低下を抑えることができる。
【0025】
本発明に係る成形体の製造方法は、上記の課題を解決するために、上記混練を、二軸式連続押出式混練機を用いて行うことを特徴としている。
【0026】
二軸式連続押出式混練機は空気の巻き込みが少なく、原料を安定して混練・押出することができる。また、二軸式連続押出溶融混練機を用いることにより、より一層、廃トナーを変性ポリフェニレンエーテルに均一分散させることができ、両者をより均一に混練することができる。
【0027】
本発明に係る電子写真装置の現像ユニットは、上記の課題を解決するために、本発明に係る上記成形材料を成形してなることを特徴としている。
【0028】
また、本発明に係る電子写真装置のトナー収納部材は、上記の課題を解決するために、本発明に係る上記成形材料を成形してなることを特徴としている。
【0029】
上記の各構成によれば、上記電子写真装置の現像ユニットやトナー収納部材が、廃トナーを用いた上記成形材料を成形してなることで、製品として使用できない廃トナーを増量剤として有効的に再利用することができる。また、上記成形材料は、流動性が高く、成形性に優れている。しかも、上記成形材料中には、廃トナーを構成するトナー成分中に含まれる着色剤が含まれているため、着色された上記成形体、すなわち、電子写真装置の現像ユニットやトナー収納部材を得るに際し、着色工程を必要としない。しかも、上記の構成によれば、上記電子写真装置の現像ユニットやトナー収納部材が、廃トナーを用いた上記成形材料を成形してなることで、安価かつトナーによる融着、変質のおそれがない電子写真装置の現像ユニットやトナー収納部材を提供することができる。そして、特に、上記成形材料に、上記廃トナーのトナー材料を構成する着色剤として黒色の着色剤(例えばカーボンブラック)を用いた廃トナーを使用することで、別途黒色着色処理をしなくても迷光防止並びに飛散トナーによる汚れを目立たなくすることができる。
【0030】
本発明に係る画像形成装置用の光学ユニット(例えば読取ユニット、書込みユニット)は、上記の課題を解決するために、本発明に係る上記成形材料を成形してなる画像形成装置用の光学ユニットであって、上記廃トナーは、トナー成分を構成する着色剤として黒色の着色剤(例えばカーボンブラック)を含んでいることを特徴としている。
【0031】
上記の構成によれば、上記画像形成装置用の光学ユニットが、廃トナーを用いた上記成形材料を成形してなることで、製品として使用できない廃トナーを増量剤として有効的に再利用することができる。また、上記成形材料は、流動性が高く、成形性に優れている。しかも、上記成形材料中には、廃トナーを構成するトナー成分中に含まれる着色剤が含まれているため、上記成形材料に、上記廃トナーのトナー材料を構成する着色剤として黒色の着色剤を用いた廃トナーを使用することで、別途黒色着色処理をしなくても迷光防止並びに飛散トナーによる汚れを目立たなくすることができる。しかも、上記の構成によれば、上記画像形成装置用の光学ユニットが、廃トナーを用いた上記成形材料を成形してなることで、安価かつトナーによる融着、変質のおそれがない画像形成装置用の光学ユニットを提供することができる。
【0032】
本発明に係る廃トナーの再利用方法は、上記の課題を解決するために、廃トナーを、変性ポリフェニレンエーテルと溶融混練して成形材料として使用することを特徴としている。
【0033】
また、本発明に係る廃トナーの再利用方法は、上記の課題を解決するために、上記廃トナーは、トナー成分として、スチレンアクリル系樹脂を含むトナー成分を含んでいることを特徴としている。
【0034】
本発明によれば、このように廃トナーを、変性ポリフェニレンエーテルと溶融混練して成形材料として成形することで、製品として使用できない廃トナーを有効的に再利用することができる。
【0035】
上記廃トナーとしては、トナー成分として、スチレンアクリル系樹脂を含むトナー成分を含む廃トナーが好適である。廃トナーにおけるトナー成分の主成分であるバインダ樹脂として一般的に用いられている樹脂、例えばスチレンアクリル系樹脂と変性ポリフェニレンエーテルとの間には相溶性があり、両者を併用しても、得られる成形体の引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性を損なわない。このため、上記廃トナーは、変性ポリフェニレンエーテルを含む成形材料の増量剤として用いることができ、製品として使用できない廃トナーを有効利用して、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性に優れ、広い用途・分野に利用可能な成形体を、安価に製造することができる。
【0036】
また、上記成形材料が廃トナーを含むことで上記成形材料の流動性を高めることができ、廃トナーを使用しない場合と比較して上記成形材料の成形性を向上させることができる。
【0037】
さらに、製品として使用できない廃トナーであってもトナー中には着色剤が含まれるため、着色された成形体を得るに際し、着色工程が不要となる。このため、上記の構成によれば、着色された成形体を、簡便かつ安価に得ることができる。したがって、上記の方法によれば、廃トナーを有効的に再利用する廃トナーの再利用方法を提供することができる。
【0038】
本発明に係る廃トナーの再利用方法は、上記の課題を解決するために、上記成形材料を用いて電子写真装置の現像ユニットもしくはトナー収納部材を成形することを特徴としている。
【0039】
上記の方法によれば、上記成形材料を用いて電子写真装置の現像ユニットもしくはトナー収納部材を製造することで、製品として使用できない廃トナーを増量剤として有効的に再利用することができる。また、上記成形材料は、流動性が高く、成形性に優れている。しかも、上記成形材料中には、廃トナーを構成するトナー成分中に含まれる着色剤が含まれているため、着色された上記成形体、すなわち、電子写真装置の現像ユニットやトナー収納部材を得るに際し、着色工程を必要としない。しかも、上記の方法によれば、廃トナーを用いた上記成形材料を用いて電子写真装置の現像ユニットもしくはトナー収納部材を製造することで、安価かつトナーによる融着、変質のおそれがない電子写真装置の現像ユニットやトナー収納部材を得ることができる。そして、特に、上記成形材料に、上記廃トナーのトナー材料を構成する着色剤として黒色の着色剤(例えばカーボンブラック)を用いた廃トナーを使用することで、別途黒色着色処理をしなくても迷光防止並びに飛散トナーによる汚れを目立たなくすることができる。
【0040】
本発明に係る廃トナーの再利用方法は、上記の課題を解決するために、上記成形材料を用いて画像形成装置用の光学ユニットを製造する廃トナーの再利用方法であって、上記廃トナーとして、トナー成分を構成する着色剤が黒色の着色剤(例えばカーボンブラック)を含んでいる廃トナーを使用して画像形成装置用の光学ユニット(例えば読取ユニット、書込みユニット)を成形することを特徴としている。
【0041】
上記の方法によれば、上記成形材料を用いて画像形成装置用の光学ユニットを製造することで、製品として使用できない廃トナーを増量剤として有効的に再利用することができる。また、上記成形材料は、流動性が高く、成形性に優れている。しかも、上記成形材料中には、廃トナーを構成するトナー成分中に含まれる着色剤が含まれているため、上記成形材料に、上記廃トナーのトナー材料を構成する着色剤として黒色の着色剤を用いた廃トナーを使用することで、別途黒色着色処理をしなくても迷光防止並びに飛散トナーによる汚れを目立たなくすることができる。しかも、上記の方法によれば、廃トナーを用いた上記成形材料を用いて画像形成装置用の光学ユニットを製造することで、安価かつトナーによる融着、変質のおそれがない画像形成装置用の光学ユニットを得ることができる。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の一形態について説明する。
本発明は、廃トナーの再利用方法に関するものであり、本実施の形態では、廃トナーを、変性ポリフェニレンエーテルと混合、具体的には、溶融、混練して樹脂組成物とし、これを成形材料として使用する。
【0043】
本発明において用いられる廃トナー中のトナー成分、もしくは、廃トナーとして用いられるトナー材料(以下、廃トナー材料と記す場合もある)とは、トナーの製造工程等において発生する不良品トナーや規格外トナー、粉砕工程より上流の工程において発生する不要なトナー成分樹脂、並びに、未使用の廃棄残留トナーを示す。
【0044】
ここで、不良品トナーとは、プラントで生産する製品品種切替え直後に廃棄処分とされていてトナー物性が不安定なトナー等を示す。このような不良品トナーとしては、具体的には、例えば、帯電不良や、定着特性不良のトナー等が挙げられる。
【0045】
また、上記規格外トナーとは、トナー製造の際に生じる粒径範囲外の微粉、粗粉等、製品として使用することができない規格粒子径外のトナー、すなわち製品として好適な粒子径から外れたトナーを示す。このような規格外トナーとしては、具体的には、例えば、8μmトナー製造時に除去される粒径5μm以下微粉や粗粉のトナー等が挙げられる。
【0046】
未使用の廃棄残留トナーとは、製品として使用できるトナーであっても、製造工程の清掃の際に回収されるトナーや、トナープラントでの製品品種切替え時にプラントより除去されたトナー、トナーカートリッジの壁等に付着し、画像形成に用いることができないトナー等、製品として使用されない残留トナーを示す。
【0047】
本発明においては、これら廃棄対象となるトナー材料あるいはトナー成分樹脂、すなわち、上記生産過程で発生する不要なトナー成分樹脂、不良品トナーや規格外トナー、未使用の廃棄残留トナーと、画像形成装置の廃トナーボックスに回収されたトナー等、画像形成プロセスに供された後、回収された、キャリア等のトナー成分以外の成分をトナー成分とともに含む回収残留トナー等とを総称して廃トナーと称する。
【0048】
本発明においては、電子写真方式の画像形成装置に用いられる電子写真用トナーの廃トナーが用いられる。
【0049】
廃トナーを構成するトナー成分(廃トナー材料)には、通常、バインダ樹脂および着色剤が含まれている。バインダ樹脂は、熱可塑性樹脂からなり、トナー成分の主成分として用いられる。
上記トナー成分を構成するバインダ樹脂としては、具体的には、例えば、スチレン系樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0050】
さらに、上記スチレン系樹脂には、スチレンもしくはスチレン置換体を含む単独重合体または共重合体があり、上記スチレン系樹脂としては、具体的には、例えば、ポリスチレン、ポリクロロスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレンアクリル系樹脂等が挙げられる。
【0051】
また、上記スチレンアクリル系樹脂等としては、具体的には、例えば、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体等のスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体;スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸フェニル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重合体等のスチレン(メタ)アクリル酸エステル共重合体;スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体;スチレン−アクリロニトリル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体;等が挙げられるが、特に限定されるものではない。上記スチレンアクリル系樹脂のなかでも、スチレンアクリル系樹脂が特に好適に用いられる。
【0052】
本発明において再利用される上記廃トナーにおけるバインダ樹脂としては、上記例示のバインダ樹脂のなかでも、スチレン系樹脂およびポリエステル系樹脂が好ましく、スチレンアクリル系樹脂が特に好ましい。
【0053】
すなわち、本発明に係る成形材料は、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを含む樹脂組成物からなり、上記廃トナーは、トナー成分として、スチレンアクリル系樹脂を含むトナー成分を含んでいることが好ましい。本実施の形態において、スチレンアクリル系樹脂を含有してなる廃トナー(以下、スチレンアクリル系樹脂含有廃トナーと記す)とは、トナー粒子としてスチレンアクリル系樹脂が用いられている廃トナーを示す。
【0054】
上記廃トナーに含まれる着色剤としては、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、亜鉛華、アルミナホワイト、炭酸カルシウム、群青、紺青、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエローG、ローダミン系染料、クロムイエロー、キナクドリン、ベンジンイエロー、ローズベンガル、トリアリルメタン系染料、アントラキノン染料、モノアゾ系顔料等の公知の顔料、染料を挙げることができる。これら着色剤は、単独で用いてもよく、適宜、二種類以上を併用してもよい。
【0055】
上記例示の着色剤のうち、該着色剤(顔料)が例えばカーボンブラックである場合には、本発明に係る成形体として黒色の樹脂成形体を得る場合に着色工程が不要となる。
【0056】
なお、上記廃トナーは、着色剤の色とは無関係に種々混合して回収、再利用してもよいが、同色もしくは同系色の廃トナー、すなわち、同色もしくは同系色の着色剤を用いた廃トナー毎、好適には同種の廃トナー毎に回収し、着色された成形体を得る際に、成形体に所望される色に応じて、適宜選択し、必要に応じて混合して用いることがより好ましい。着色された成形体を得るべく、着色された成形材料を得るためには、該成形材料に着色剤を添加する必要があるが、上記の構成によれば、廃トナーを構成するトナー成分自身に着色剤が含まれているため、着色された成形体を得るに際し、着色剤が不要となり、また、着色剤の添加工程を省くことができる。
【0057】
通常、トナー製造工程においては、現像によって可視像を形成するようにトナーを着色できる程度に着色剤が用いられる。例えば、バインダ樹脂100重量部に対して1重量部以上、20重量部以下の範囲内、好適には3重量部以上、15重量部以下の範囲内で着色剤が用いられる。このため、上記廃トナー中には、通常、上記割合で着色剤が含まれている。
【0058】
また、上記廃トナーにおけるトナー成分には、必要に応じて、帯電制御剤やオフセット防止剤(離型剤)等の添加剤が含まれていてもよい。
【0059】
上記帯電制御剤には、正荷電性または負荷電性の帯電制御剤がある。正荷電性の帯電制御剤としては、具体的には、例えば、ニグロシン系染料、4級アンモニウム塩系化合物、アミノシラン系化合物、トリフェニルメタン系化合物、イミダゾール系化合物およびポリアミン樹脂等が挙げられる。また、負荷電性の帯電制御剤としては、具体的には、例えば、クロム、コバルト、アルミニウムおよび鉄等の金属含有アゾ系染料、サリチル酸金属化合物、アルキルサリチル酸金属化合物、カーリックスアレーン化合物等が挙げられる。
【0060】
上記例示の帯電制御剤のなかでも、ニグロシン系染料、4級アンモニウム塩系化合物、アミノシラン系化合物等の正電荷性の染料が一般的に用いられる。
【0061】
上記オフセット防止剤としては、具体的には、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンワックス等が挙げられる。
【0062】
本発明にかかる廃トナーは、前記したようにトナー成分のみで構成されていてもよいが、前記したように、トナー成分以外に、電子写真の現像剤用のキャリア等を含んでいてもよい。
【0063】
本発明において用いられる上記キャリアは、マグネタイトやフェライト等の無機磁性体からなる、電子写真の現像剤を構成するキャリア成分である。上記電子写真の現像剤用のキャリアとしては、具体的には、例えば、鉄粉、マグネタイト、フェライト、四酸化三鉄等の無機磁性体が挙げられる。
【0064】
上記廃トナーが上記キャリアをさらに含むことにより、現像装置交換時に排出されるキャリア、つまり、所定印字枚数数毎に電子写真装置の現像剤交換のメンテナンス作業で回収されたキャリアを有効利用することができるので、キャリアの再利用を併せて行うことができる。また、上記廃トナーがキャリアをさらに含むことにより、得られる樹脂成形体の単位あたりの重量を増やすことができる。これにより、上記樹脂成形体の固有振動数を下げることができるので、変性ポリフェニレンエーテルの防振性をさらに高くすることができる。つまり、得られる樹脂成形体の防振性を向上させることができる。
【0065】
さらに、上記廃トナーには、トナーに一般的に用いられるその他の成分、例えばワックス等の内添剤の他、トナー製造時に、トナーの流動性の向上や摩擦帯電量の調整、クリーニング性の向上等を目的として添加される例えばコロイダルシリカや酸化チタン、アルミナ、脂肪酸金属塩等の微粉末等の外添剤等を、廃トナーの再利用に際し、廃トナーとポリフェニレンエーテルとの相溶性を阻害しない範囲内で所望により含んでいても構わない。
【0066】
また、本発明において用いられる変性ポリフェニレンエーテル(以下、変性PPEと記す)は、ポリフェニレンエーテル(PPE)を構成成分とし、該PPEと、一般用ポリスチレン(GPPS)、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリアミド(PA)等とのアロイによって得られる所謂エンジニアリングプラスチックであり、耐熱性、機械特性、電気特性等に優れている。
【0067】
上記変性ポリフェニレンエーテルとしては、市販の変性ポリフェニレンエーテルを用いることができる。市販の変性ポリフェニレンエーテルとしては、例えば、旭化成株式会社製の変性ポリフェニルエーテル(商品名「一般ザイロン」)、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製の変性ポリフェニルエーテル(商品名「ユピエース」)等が挙げられるが、特に限定されるものではない。上記変性ポリフェニレンエーテルのなかでも、「一般ザイロン」(商品名、旭化成株式会社製の変性ポリフェニルエーテル、グレード:100V)が好適に用いられる。
【0068】
上記変性ポリフェニレンエーテルに対する上記廃トナーの使用量は、用いる変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとの組み合わせや所望の物性等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されるものではないが、上記変性ポリフェニレンエーテルと、廃トナー材料、つまり、廃トナー中のトナー成分との合計量における廃トナー材料の割合が、0を越えて20重量%以下、つまり、上記変性ポリフェニレンエーテルに対する上記廃トナー材料の使用量が、重量比で20/80以下の範囲内となるように設定されていることが好ましい。上記廃トナー材料の使用量が、重量比で20/80を越えると、引張伸び特性および難燃性が急激に低下する傾向にある。また、上記変性ポリフェニレンエーテルに対する上記廃トナー材料の使用量が多くなると、耐衝撃性が低下する傾向にある。
【0069】
このため、上記変性ポリフェニレンエーテルに対する上記廃トナー材料の使用量(重量比率)、特に、スチレンアクリル系樹脂を含有してなる廃トナー材料の使用量を上記範囲内とすることで、廃トナーを有効利用することができ、変性ポリフェニレンエーテルからなる成形体と比較して、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度、引張伸び特性、難燃性等の物性を損なわない成形体を、安価に提供することができる。また、上記の構成によれば、変性ポリフェニレンエーテルからなる成形体と比べて難燃性の低下を抑え、UL−94の垂直燃焼試験におけるV−1の規格を満足する成形体を提供することができる。
【0070】
また、上記変性ポリフェニレンエーテルに上記廃トナー、特に、スチレンアクリル系樹脂含有含有廃トナーを添加することで、変性ポリフェニレンエーテルからなる成形材料と比較して、成形材料の流動性を向上させることができる。具体的には、上記廃トナー、特に、スチレンアクリル系樹脂含有含有廃トナーにおける廃トナー材料が、上記変性ポリフェニレンエーテルと廃トナー材料との合計量の10重量%以上含まれていることにより、流動性を示すMI値を、上記廃トナー未添加物と比較して、1.5倍以上にすることができる。このため、上記成形体を例えば射出成形法で製造する際には、射出形成圧を下げることができる。従って、成形性を向上させることができる。
【0071】
このため、上記変性ポリフェニレンエーテルに対する上記廃トナーの添加量、特に、スチレンアクリル系樹脂含有廃トナーの添加量は、再利用量、流動性、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度、引張伸び特性、難燃性等の面から、上記変性ポリフェニレンエーテルに対する上記廃トナーを構成する廃トナー材料の使用量が、重量比率(廃トナー材料/変性ポリフェニレンエーテル)で5/95以上、20/80以下の範囲内となるように設定されることがより好ましく、10/90以上、20/80以下の範囲内となるように設定されることが特に好ましい。
【0072】
また、上記成形材料は、さらに難燃化剤を含んでいていてもよい。該難燃化剤としては、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、テトラブロモビスフェノールA(TBA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、ヘキサブロモベンゼン(HBB)、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート(TAIC−6B)、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン(TBA−EO)、デカブロモジフェニルオキサイド(DBDPO)および含ハロゲンポリフォスフェート等のハロゲン系難燃化剤、リン酸アンモニウム、トリクレジルフォスフェート(TEP)、トリス(β−クロロエチル)フォスフェート(CLP)、トリスジクロロプロピルホスフェート(CRP)、クレジルジフェニルホスフェート(CDP)、キシレニルジフェニルホスフェート(XDP)、酸性リン酸エステルおよび含窒素リン化合物等のリン系難燃化剤;赤リン、酸化スズ、三酸化アンチモン、水酸化ジルコニウム、メタホウ酸バリウム、水酸化アルミニウムおよび水酸化マグネシウム等の無機系難燃化剤等が挙げられる。これら難燃化剤は、単独で用いてもよく、適宜、二種類以上を併用してもよい。
【0073】
上記例示の難燃化剤のなかでも、ハロゲン成分を含まないリン酸エステルが特に好ましい。ハロゲン成分を含まない難燃化剤、例えば上記リン酸エステルを用いることにより、難燃化剤による環境汚染を防止することができるだけでなく、得られる成形体のリサイクルが容易となる。
【0074】
上記成形材料中に含まれる廃トナーの割合が多くなると、得られる成形体の難燃性が低下する傾向にある。特に、前記したように、上記成形材料が、廃トナー、特にスチレンアクリル系樹脂含有廃トナーを、該廃トナーを構成する廃トナー材料の前記重量比率が20/80よりも多くなるように含む場合、得られる成形体の難燃性を損なうおそれがある。このため、上記成形材料が、廃トナー、特にスチレンアクリル系樹脂含有廃トナーを、該廃トナーを構成する廃トナー材料の前記重量比率が20/80よりも多くなるように含む場合、上記成形材料は、さらに難燃化剤を含んでいることが好ましい。このように上記成形材料が難燃化剤を含むことで、廃トナーの配合割合の多い成形材料を使用したとしても、難燃性に優れた成形体を得ることができる。
【0075】
上記難燃化剤の使用量は、特に限定されるものではないが、上記変性ポリフェニレンエーテルと廃トナー材料との合計量に対して3重量%以上、30重量%以下の割合で用いることが好ましく、5重量%以上、20重量%以下の割合で用いることがさらに好ましい。上記難燃化剤の使用量が3重量%未満であれば、難燃性の低下のおそれがある。一方、上記難燃化剤の使用量が30重量%を越えると、耐熱性の低下のおそれがある。
【0076】
本実施の形態に係る樹脂組成物は、そのまま成形材料として使用することができるが、上記したように難燃化剤を配合して用いてもよく、また、上記変性ポリフェニレンエーテルおよび廃トナー並びに上記難燃化剤以外に、必要に応じて、安定剤、紫外線吸収剤、充填剤、硬化剤、硬化促進剤等の各種成形材料用の添加剤を、上記成形材料の物性を阻害しない範囲内で配合して用いてもよい。
【0077】
以上のようにして、本発明に係る成形材料が得られる。該成形材料は、加熱により上記変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを溶融混練することにより成形することができる。なお、上記樹脂組成物、すなわち、本実施の形態に係る成形材料は、そのまま成形に供することもできるが、例えば造粒により例えば射出成形用のペレットとしてもよい。
【0078】
上記成形材料を構成する各成分の混合方法や順序並びに上記成形体の成形方法は、特に限定されるものではないが、得られる成形体の物性、特に、引張伸び特性の低下を抑えるためには、混練機に上記変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを一定の割合で連続的に供給しながら混練して成形することが好ましい。
【0079】
次に、本発明に係る成形体の製造方法について以下に説明する。以下の説明においては、上記変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを、混練機にて溶融混練することにより成形体を得るに際し、混練機に上記変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを個別に供給する構成を例に挙げて説明するものとする。なお、廃トナーの準備、つまりトナーの製造、回収方法については、従来公知の方法を採用すればよく、特に限定されない。よって、トナーの製造、回収方法についての詳細な説明は省略する。
【0080】
先ず、本実施の形態に係る成形体を製造するための製造システムについて、図5(a)〜(c)および図6(a)・(b)を参照して以下に説明する。図5(a)は、本発明の実施の一形態に係る成形体を製造するための製造システムの概略構成を示す図であり、図5(b)は図5(a)のA−A’線矢視断面図であり、図5(a)に示す二軸式連続押出式混練機を上から見たときの要部断面図である。また、図5(c)は図5(b)のB−B’線矢視断面図であり、図5(a)・(b)に示す二軸式連続押出式混練機の側面における要部断面図である。
【0081】
尚、本実施の形態に係る成形体の製造システムは、図5(a)〜(c)および図6(a)・(b)に示す構成にのみ限定されるものではない。上記製造システムに用いられる各装置としては、市販の装置、例えば一般的に使用される混練・押出機や原料計量・供給機(フィーダ)を用いてもよく、混練・押出条件についても特に限定されるものではない。
【0082】
本実施の形態では、混練・押出機として、神戸製鋼製の二軸式連続押出式混練機「HYPERKTX30 XHT HS」を用いると共に、原料供給機として、容積(容量)式の計量方式と重量式の計量方式とが組みあわされた精度の高い容積式・重量式フィーダと、重量式フィーダとの2つのフィーダを使用した。
【0083】
図5(a)に示すように、本実施の形態に係る二軸式連続押出式混練機10は、内部が複数に分割されたバレル1を備えている。該バレル1は、その内部に、電気ヒータ等の図示しない加熱手段と、冷却配管等の図示しない冷却手段とを有し、バレル1外部に設けられた図示しない温度制御盤によって所望する温度に調節されるようになっている。
【0084】
上記バレル1の内側には、図5(b)・(c)に示すように、2つのスクリュー11・11が、互いに噛み合わさった状態で同方向に100rpm〜500rpm程度の回転数で高速回転するように設けられている。上記スクリュー11は、回転軸12の周りに、送り部スクリュー13およびニーディング部スクリュー14を構成する二種類の異なる形状を有するスクリュー刃13a・14aがそれぞれ設けられた構成を有している。
【0085】
上記バレル1の先端(下流側端部)には成形体押出口としてダイ2が装着されており、バレル1他端側、すなわち、上記バレル1の上流側(ダイ2が設けられた成形体押出口とは反対側)には、原料供給口(第1の原料投入口)として、ホッパ3が設けられている。
【0086】
本実施の形態に係る成形体の製造方法では、原料となる変性ポリフェニレンエーテルと廃トナー(廃トナー材料)とを、混練機に個別に供給するようになっている。すなわち、本実施の形態においては、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナー(廃トナー材料)とを、フィーダおよび連続押出式混練機に個別に供給するようになっている。
【0087】
また、本実施の形態にかかる成形体の製造方法においては、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナー(廃トナー材料)とを、それぞれ、計量機を用いて計量することにより、両者を一定の混合比率で混練機に供給するようになっている。
【0088】
具体的には、粒径約1mmの変性ポリフェニレンエーテルのペレットと、粒径1μm〜5μmの廃トナー(廃トナー材料)とを、それぞれフィーダ(原料計量・供給機)を用いて連続的に連続押出式混練機に投入するようになっている。
【0089】
これは、上記変性ポリフェニレンエーテルのペレットと廃トナーとを上記ホッパ3に一度に一括投入すると、両者の粒径並びに重量の違いにより、両者の落下速度が異なり、一定の比率で混合することができず、上記連続押出式混練機から押し出された、溶融状態の上記変性ポリフェニレンエーテルのペレットと廃トナーとの混練物は、押し出し初期と末期とでその混合比率が異なり、所望の性能を有する成形材料、さらには成形体を得ることができなくなるおそれがあるためである。
【0090】
変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとをそれぞれ計量するフィーダとしては、特に限定されるものではないが、それぞれの形状から、変性ポリフェニレンエーテルを計量するためには重量式フィーダを使用し、廃トナーを計量するためには、容積式の計量方式と重量式の計量方式とが組み合わされた精度の高いフィーダを用いることがより好ましい。これは、トナーが微粉であることから容積のばらつきが大きいためであり、例えば容積式のスクリューフィーダを使用した場合、約5秒間隔の脈動が発生する。これに対し、容積式の計量方式と重量式の計量方式とが組み合わされた上記のフィーダを使用することで、上記問題を解決することができる。
【0091】
本実施の形態において、変性ポリフェニレンエーテルは、図5(a)〜(c)に示すように重量式フィーダ21によりホッパ3のホッパ口3aからバレル1内のスクリュー送り部に投入され、送り部スクリュー13によりダイ2に向かって搬送されるうちに徐々に予熱されていく。
【0092】
一方、廃トナー等の、変性ポリフェニレンエーテル以外の原料は、図5(a)に示すように重量式と容積式とを組み合わせた高精度のフィーダ22により、ホッパ3のホッパ口3aに投入(トップ一括フィード)されるか、もしくは、上記二軸式連続押出式混練機10の中ほどに設けられたニーディング部(図5(a)ではC4)の開口部であるベント口(第2の原料投入口)に直接投入(サイドフィード)されるようになっている。
【0093】
ニーディング部(C4)におけるニーディング部スクリュー14は、図6(a)に示すように、回転軸12の周りに、三方に突起(角)を有するスクリュー刃14aが設けられた構成を有し、図6(b)に示す、回転軸12の周りに楕円形のスクリュー刃13aが設けられた送り部スクリュー13よりも分散性が高い形状を有している。これにより、変性ポリフェニレンエーテル、並びに、廃トナー等の微粉に、ニーディング部スクリュー14で強い剪断力がかかり、これら変性ポリフェニレンエーテルおよび廃トナー等の原料自体の自己発熱によりこれら原料が分散され、固体または半溶融状態から溶融状態に変化する。
【0094】
その後、溶融状態となったこれら原料、すなわち、本発明に係る成形材料は、ニーディング部(C4)よりも下流側に設けられた送り部スクリュー13にて、ダイ2、つまり、上記二軸式連続押出式混練機10の出口(成形体押出口)まで搬送される。本実施の形態に係る上記二軸式連続押出式混練機10の出口に備えられているダイ2は、吐出口径の直径が4mmの3つの吐出口が設けられたストランド方式のダイヘッドを備えており、ダイ2まで搬送された溶融状態の成形材料は、ダイヘッドに設けられた上記各吐出口を通過して外部に押し出される。この押し出された成形材料は、上記二軸式連続押出式混練機10の外に設けられた冷却槽23で冷却されて固化し、さらにストランドカッター等の切断手段24により切断され、例えば射出成形用のペレットに造粒される。
【0095】
上記二軸式連続押出式混練機10により溶融された上記成形材料はダイ2を通過することによってその粒径が決定されて造粒されることになるので、造粒工程において微粉の発生を極めて少なくすることができる。その結果、造粒をより効率的に実施することができる。
【0096】
上記二軸式連続押出式混練機10の大きさは、混練物のスクリュー送り部、ニーディング部、並びに複数のベント口を十分に配置できるものが好ましく、バレル1内径をDmmとし、原料供給口、すなわちホッパ3から、出口までの長さをLとした場合の比L/Dが7以上(L/D≧7)であることがより好ましい。本実施の形態においては、上記二軸式連続押出式混練機10として、L/D=40.2(11バレル)の装置を用いた。上記の構成によれば、上記造粒工程における原料の供給効率を高くすることができる。
【0097】
なお、その他の装置特性および運転条件は、モータ;15kW(直流)、スクリュー11の最大回転数;526rpm、ブレーカ;標準、スクリーンメッシュ;なし、ダイ2;吐出口径(φ)4.0mm×3穴、真空ベント;C9、オープンベント;トップ一括フィード時−C4、サイドフィード時−C7とした。
【0098】
以下に、トップ一括フィード時およびサイドフィード時における好適な混練条件の一例を示すが、本実施の形態に係る混練条件は、以下の条件にのみ限定されるものではない。なお、以下に示す例において、記載の条件以外の条件は上記した条件とした。
【0099】
【表1】
【0100】
また、上記説明においてはストランド方式のダイヘッドを備えた二軸式連続押出式混練機10を用いて射出成形用のペレットを得る方法について説明したが、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、例えば溶融した上記成形材料を板状もしくは塊状に押し出せる連続押出式混練機によって溶融した上記成形材料を板状もしくは塊状に押し出した後、冷却・固化させてこの固化物を粉砕機により粉砕し、スクリーンメッシュを用いて一定粒径に造粒・選別を行ってもよい。この押し出された成形材料は、上記二軸式連続押出式混練機10の外に設けられた冷却槽23で冷却されて固化し、さらにストランドカッター等の切断手段24により切断され、例えば射出成形用のペレットに造粒される。
【0101】
また、上記説明においては、第2の原料投入口が、上記二軸式連続押出式混練機10の中ほどに設けられたニーディング部(C4)に設けられている構成としたが、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、上記第2の原料投入口は、廃トナーの組成、例えば上記廃トナーを構成するバインダ樹脂の種類に応じて、混練・押出機、例えば上記二軸式連続押出式混練機10の何れの場所に設けられていてもよく、特に限定されるものではない。
【0102】
上記したように混練・押出機に2つのフィーダを取り付け、上記混練・押出機に変性ポリフェニレンエーテルを投入した後、廃トナーを投入すること、具体的には、上記混練・押出機に、先ず、変性ポリフェニレンエーテルを投入して熱攪拌することにより、十分に変性ポリフェニレンエーテルを溶融した後に、上記廃トナーを上記混練・押出機に添加して混練することにより、上記廃トナーを変性ポリフェニレンエーテルにより均一に分散させることができる。
【0103】
なお、上記説明においては、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを、フィーダおよび連続押出式混練機に個別に供給する方法について説明したが、上記変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとの混練方法は、これに限定されるものではなく、予め変性ポリフェニレンエーテルのペレットを溶融・固化するかもしくは粉砕等することにより、廃トナーの粒径とほぼ同じ粒径を有する粒状の変性ポリフェニレンエーテルを得た後、該変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを一括混合してもよい。このように予め変性ポリフェニレンエーテルの粒径を廃トナーの粒径と合わせることで、両者の分散・混練(混合)性を改善することができる。
【0104】
また、このように変性ポリフェニレンエーテルのみからなるペレットを上記二軸式連続押出式混練機10に投入する代わりに、マスターバッチとして、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを予め一定の割合で溶融・混合してなるペレットを得た後、このペレットと変性ポリフェニレンエーテルとを、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとの重量比率が前記した所望の割合となるように溶融・混練(混合)することによっても、両者の分散・混練(混合)性を改善することができる。
【0105】
例えば、前記トップ一括フィードでは、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナー(廃トナー材料)とを最終配合比率にて混練機で混練することにより、一段階で最終混合比率の混練物を得ている。しかしながら、予めマスターバッチとして、混練機にて、例えば廃トナー(廃トナー材料)を、所定の割合、例えば20重量%の割合で含む、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナー(廃トナー材料)とからなるペレットを作成し、このペレットと、100重量%変性ポリフェニレンエーテルからなるペレットとを射出成形機に供給して廃トナーの含有量が最終配合比率、例えば10重量%の成形体を得てもよい。
【0106】
なお、上記マスターバッチにおける廃トナー濃度は上記割合に限定されるものではなく、例えば変性ポリフェニレンエーテルと廃トナー(廃トナー材料)とを半々で混合してもよい。また、上記の説明では、二段階で所望の最終混合比率の混練物を得たが、本実施の形態は、これに限定されるものではなく、マスターバッチから複数回希釈を繰り返すことで最終混合比率の混練物を得てもよい。
【0107】
また、上記説明においては、混練・押出機として二軸式の連続押出式混練機を例に挙げて説明したが、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、一軸スクリューを備えた一軸式の連続押出式混練機を用いても構わない。しかしながら、一軸式の連続押出式混練機は、一軸スクリューにより発生する空気の巻き込みが多く、原料の供給が不安定になるおそれがあるため、二軸スクリューを備えた二軸式の連続押出式混練機を用いることが好ましい。二軸式の連続押出溶融混練機を用いることにより、一軸スクリューにより発生する空気の巻き込みが多いことによる原料の供給の不安定さを回避することができる。また、二軸式の連続押出溶融混練機を用いることにより、より一層、廃トナーを変性ポリフェニレンエーテルに均一に分散させることができ、より両者をより一層均一に混練することができる。
【0108】
本実施の形態に係る成形材料は、例えば、光学系を有する装置、より具体的には、画像形成装置に用いられる、読取ユニット、書込みユニット等の光学ユニットや、電子写真装置の現像ユニットもしくはトナー収納収納部材等の成形に好適に用いることができる。例えば上記二軸式連続押出式混練機10で造粒された上記のペレットは、例えば射出成形用のペレットとして、上記光学ユニットや、電子写真装置の現像ユニットもしくはトナー収納収納部材等の成形に好適に用いられる。
【0109】
すなわち、本実施の形態に係る画像形成装置用の光学ユニット、例えば読取ユニット、書込みユニット、並びに、電子写真装置の現像ユニット、トナー収納部材は、本実施の形態にかかる上記成形材料を成形してなる構成を有している。
【0110】
次に、本実施の形態に係る上記光学ユニット並びに現像ユニット、トナー収納部等を備えた、電子写真方式を使用した画像形成装置(電子写真装置)について、図7に基づいて以下に説明する。
【0111】
図7に示す画像形成装置はデジタル複写機30であり、該デジタル複写機30本体は、大きく分けてスキャナ部31と、レーザー記録部32とから構成されている。
【0112】
スキャナ部31は、図7および図8に示すように、透明ガラスからなる原稿載置台35、原稿載置台35上へ自動的に原稿を供給搬送するための両面対応自動原稿送り装置(以下、RADFと記す)36および原稿載置台35上に載置された原稿の画像を走査して読み取るための、光学ユニット(読取ユニット)としての原稿画象読取ユニット、すなわちスキャナユニット40から構成されている。
【0113】
このスキャナ部31にて読み取られた原稿画像は、画像データとして後述する画像データ入力部へと送られ、画像データに対して所定の画像処理が施される。
【0114】
上記RADF36には、備えられた図示しない原稿トレイ上に複数枚の原稿を一度にセットしておき、セットされた原稿を1枚ずつ自動的にスキャナユニットの原稿載置台上へ給送する装置である。またRADF36は、オペレーターの選択に応じて原稿の片面または両面をスキャナユニット40に読み取らせるように、片面原稿のための搬送経路、両面原稿のための搬送経路、搬送経路切換手段、各部を通過する原稿の状態を把握し管理するセンサー群、および制御部等から構成されている。このRADF36については、従来から多くの出願、商品化がなされているので、詳細な説明は省略する。
【0115】
原稿載置台35上の原稿の画像を読み取るためのスキャナ部31を構成するスキャナユニット40は、原稿面上を露光するランプリフレクターアセンブリ41と、原稿からの反射光像を光電変換素子(CCD)に導くための原稿からの反射光を反射する第1の反射ミラー42aを搭載してなる第1の走査ユニット40a、また第1の反射ミラー42aからの反射光像を光電変換素子(CCD)に導くための第2の反射ミラー42bおよび第3の反射ミラー42cを搭載してなる第2の走査ユニット40b、原稿からの反射光像を上述した各反射ミラーを介して電気的画像信号に変換する素子(CCD)上に結線させるための光学レンズ43、および原稿からの反射光像を電気的画像信号に変換する上述したCCD素子44から構成される。
【0116】
スキャナ部31は、上記RADF36とスキャナユニット40の関連した動作により、原稿載置台35上に読み取るべき原稿を順次載置させながら、原稿載置台35の下面に沿ってスキャナユニット40を移動させて原稿画像を読み取るように構成されている。
【0117】
特に第1の走査ユニット40aは、原稿載置台35に沿って左から右へと一定速度Vで走行され、また第2の走査ユニット40bは、その速度Vに対してV/2の速度で同一方向に平行に走査制御される。
【0118】
これにより、原稿載置台35上に載置された原稿の画像を1ライン毎に順次CCD素子44へと結像させて画像を読み取ることとなる。
【0119】
原稿画像をスキャナユニット40にて読み取ることにより得られた画像データは、後述する画像処理部へ送られ、各種処理が施された後、画像処理部のメモリーに一旦記憶され、出力指示に応じてメモリー内の画像を読み出して図7に示すレーザー記録部32に転送してシート上に画像を形成させる。
【0120】
このレーザー記録部32は画像を形成させるための記録材であるシートの搬送系50、光学ユニット(書込みユニット)としてのレーザー書込みユニット46、および画像を形成するための電子写真プロセス部47を備えている。
【0121】
レーザー書込みユニット46は、図9に示すように、上述したスキャナユニット40にて読み取った後のメモリーから読み出した画像データ、または外部の装置から転送されてきた画像データに応じてレーザー光を出射する半導体レーザー61、レーザー光を等角速度偏向するポリゴンミラー(回転多面鏡)62、等角速度で偏向されたレーザー光が電子写真プロセス部47(図7参照)を構成する感光体ドラム48上で等角速度で偏向されるように補正するf−θレンズ63・64並びに出射折返しミラー65等を有している。
【0122】
また、図7に示すように、上記電子写真プロセス部47は、感光体ドラム48の周囲に、帯電器71、現像器72(現像ユニット)、転写器73、剥離器(図示せず)、クリーニング器74、除電器(図示せず)を備えている構成を有している。
【0123】
上記現像器72は、感光体ドラム48表面の静電潜像を現像剤、すなわちトナーにより現像してトナー像を形成するようになっている。上記現像器72は、図7および図10に示すように、トナー充填部72a、現像ローラ72b、攪拌ローラ72c、ドクターブレード(図示せず)、供給ローラ(図示せず)等を備えている。上記現像ローラ72bは、感光体ドラム48表面の静電潜像にトナーを供給するものであり、ドクターブレードは現像ローラ72b表面のトナー層の厚さを規制するようになっている。また、供給ローラは現像剤を現像ローラ72bに供給するものであり、攪拌ローラ72cはトナー充填部72aのトナーを攪拌するものである。トナー充填部72aには現像剤が充填されており、この現像剤、すなわちトナーは攪拌ローラ72cに攪拌されて帯電する。
【0124】
一方、シートの搬送系50は、上述した画像形成を行う電子写真プロセス部47の特に転写器が配置された転写位置へとシートを搬送する搬送部33、該搬送部33へとシートを送り込むためのカセット給紙装置51・52・53、または、必要なサイズのシートを適宜給紙するための手差し給紙装置54、転写後のシートに形成された画像、特にトナー像を定着するための定着器49、定着後のシートの裏面に再度画像を形成するためにシートを再供給するための再供給経路55とを備えている。
【0125】
また、定着器49の下流側には、画像が記録されたシートを受け取り、このシートに対して所定の処理を施す後処理装置34が配置されている。
【0126】
レーザー書込みユニット46および電子写真プロセス部47において、画像メモリーから読み出された画像データは、レーザー書込みユニット46によってレーザー光線を走査させることにより感光体ドラム48の表面上に静電潜像として形成され、トナーにより可視像化されたトナー像は、多段給紙ユニットの何れかの給紙部(カセット給紙装置51・52・53、または、手差し給紙装置54)から搬送されたシートの面上に静電転写され、定着される。
【0127】
このようにして画像が形成されたシートは、定着器49から排紙ローラ56を経由して後処理装置34内へと搬送される。
【0128】
本実施の形態に係る成形材料は、前記したように引張伸びや曲げ強度、曲げ弾性率、流動性、難燃性等の物性に優れ、上記した光学ユニットや現像ユニット、トナー収納部材等を構成するための成形材料として好適に用いることができる。
【0129】
また、上記した光学ユニットや現像ユニット、トナー収納部材等、電子写真方式を利用した装置における樹脂部材、特に、現像ユニットやトナー収納部材等、トナーが接触するかもしくは飛散トナー等のトナーが付着するおそれがある部位の各部材を、上記成形材料もしくは得られた成形体を用いて形成することで、トナーによる融着、変質のおそれがない成形体を得ることができる。
【0130】
そして、このとき、特に、上記廃トナーとしてカーボンブラック(黒色顔料)等の黒色の着色剤を含む廃トナーを使用した場合、成形材料に別途着色剤を添加しなくても黒色の成形体を得ることができる。このため、上記成形材料もしくは得られた成形体を、上記したような光学系を有する装置、具体的には、電子写真装置の読取ユニットや書込みユニット等の光学ユニット、もしくは、画像形成装置における現像ユニットやトナー収納部材に用いることで、迷光防止および飛散トナーによる汚れを目立たなくするための黒色着色処理が不要で、安価でかつ飛散トナーによる汚れの目立たない上記部材を得ることができる。
【0131】
なお、上記説明においては、トナー収納部材として、カセット式の現像器72(トナーカートリッジ)を例に挙げて説明したが、本実施の形態はこれに限定されるものではない。例えば、図11に示すようにトナー充填用のトナーカートリッジ81の容器本体81aを本実施の形態にかかる上記成形材料もしくは得られた成形体により製造することで、トナーによる融着、変質のおそれがなく、また、迷光防止および飛散トナーによる汚れを目立たなくするための黒色着色処理が不要で、飛散トナーによる汚れの目立たないトナーカートリッジを得ることができる。
【0132】
なお、本実施の形態では、本実施の形態に係る成形体として上記光学ユニットや、画像形成装置における現像ユニット、トナー収納部材等の成形体を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記した成形体以外の成形体の製造にも適用できることは言うまでもない。
【0133】
以上のように、本発明に係る成形材料は、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを含む構成を有している。また、本発明に係る成形体は、上記成形材料を成形してなる構成を有している。さらに、本発明に係る成形体の製造方法は、変性ポリフェニレンエーテルと上記廃トナーとを、混練機に一定の割合で連続的に供給しながら混練する構成を有している。上記の構成によれば、製品として使用できない廃トナーを増量剤として有効的に再利用することができ、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性に優れ、広い用途・分野に利用可能な着色された成形体を簡便かつ安価に得ることができる。
【0134】
本発明において、上記廃トナーとしては、トナー成分として、スチレンアクリル系樹脂を含むトナー成分を含んでいる廃トナー、すなわち、スチレンアクリル系樹脂含有廃トナーであることが好ましい。スチレンアクリル系樹脂含有廃トナーは変性ポリフェニレンエーテルとの相溶性に優れ、変性ポリフェニレンエーテルからなる成形体が有する各種物性を損なうことのない成形体を安価に提供することができる。
【0135】
また、本発明に係る上記成形材料は、さらに難燃化剤を含んでいることが好ましい。変性ポリフェニレンエーテルに対する廃トナーの使用量が増加すると、得られる成形体の難燃性が低下する傾向にある。よって、難燃化剤を加えることにより、廃トナーの配合割合が比較的多い成形体であっても、難燃性に優れた成形体を得ることができる。
【0136】
さらに、上記廃トナーは着色剤として、黒色の着色剤、特にカーボンブラックを含んでいることが好ましい。これにより、黒色の成形体を得る場合に着色工程が不要となる。よって、上記成形材料を、特に、光学系を有する装置、具体的には画像形成装置における、読取ユニットや書込みユニット等の遮光を必要とする光学ユニットを形成するための成形材料として用いることで、迷光を防止するための黒色着色処理が不要となる。また、上記成形材料を、特に、電子写真装置における、現像ユニットやトナー収納部材等の、トナーが付着する部分の部材を形成するための成形材料として用いることで、トナーによる融着、変質のおそれがなく、また、迷光防止および飛散トナーによる汚れを目立たなくするための黒色着色処理が不要となる。
【0137】
また、本発明に係る成形体の製造方法は、上記変性ポリフェニレンエーテルとスチレンアクリル系樹脂とを、各々計量装置を用いて計量した後、混練する方法であることが好ましい。特に、本発明に係る成形体の製造方法は、変性ポリフェニレンエーテルと上記廃トナーとを、混練機に一定の割合で連続的に供給しながら混練する方法であることが好ましい。
【0138】
上記の方法によれば、前記したように製品として使用できない廃トナーを増量剤として有効的に再利用することができ、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性に優れ、広い用途・分野に利用可能な着色された成形体を簡便かつ安価に得ることができる。しかも、上記の方法によれば、常に一定の比率で両者を混合することができ、性能のばらつきを抑えることができると共に、バッチ処理する場合と比較して、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを均一に混合(混練)することができ、得られる成形体の引張伸び特性の低下を抑えることができる。
【0139】
また、本発明に係る成形体の製造方法は、変性ポリフェニレンエーテルを溶融後、該変性ポリフェニレンエーテルに上記廃トナーを添加して混練する方法であってもよい。
【0140】
上記の方法によれば、前記したように製品として使用できない廃トナーを増量剤として有効的に再利用することができ、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性に優れ、広い用途・分野に利用可能な着色された成形体を簡便かつ安価に得ることができる。しかも、上記の方法によれば、バッチ処理する場合と比較して、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを均一に混合(混練)することができ、得られる成形体の引張伸び特性の低下を抑えることができる。
【0141】
なお、本発明は請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施例および実施形態にそれぞれ開示された技術手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【0142】
【実施例】
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。以下の実施例における引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度、難燃性、流動性、固有振動数は、下記方法により測定した。
【0143】
(引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度)
上記各物性は、何れも、JIS K 6911に基づいて行った。
【0144】
(難燃性)
難燃性の測定は、UL94V−0,V−1,V−2垂直燃焼試験に基づいて行った。具体的には、12.7cm(5インチ)×1.27cm(1/2インチ)の大きさを有する厚み約3.1mm(1/8インチ)の成形体を、23℃±2℃、50%±5%RHの空気中で48時間放置した試験片を5個作製した。そして、ガスバーナーの炎に各試験片を近づけ、各試験片に対し、10秒間接炎後の1試験片、1回の燃焼時間、すなわち、接炎後、消火するまでの時間(以下、接炎後消火時間と記す)を記録した。この操作を、1個の試験片につき2回ずつ、合計10回行った。また、上記5個の試験片の燃焼時間の合計の時間(以下、総燃焼時間と記す)を計算により求めた。また、試験片下方に載置した綿を発火させる、燃焼による試験片からの落下物の有無を判定し、綿の着火回数(以下、綿着火回数と記す)を調べた。上記試験結果から、UL94V−0,V−1,V−2の何れのランク(グレード)の基準を満たしているか判定した。
UL94V−0,V−1,V−2垂直燃焼試験の判定基準を表1に示す。
【0145】
【表2】
【0146】
(流動性)
流動性の測定は、JIS K 7210に基づいて行った。測定装置には、東洋精機製作所製「メルトインディクサー」(型式S−01型)を使用し、測定温度は200℃、荷重は2.16kgとした。
【0147】
(固有振動数)
図12に示すように、幅10mm、長さ100mm、厚み4mmの成形体を試料91として使用し、この試料91の下端部50mmをバイス92に挟んで固定した。次いで、上記試料91の上端より20mmの位置をプラスチックハンマー93で2度打ちのないように叩き、そのときの振動を光学式の非接触変位計94で測定し、この非接触変位計94の出力を、高速フーリエ変換(FFT)を用いてスペクトラムアナライザー95で周波数分析し、固有振動数を測定した。
【0148】
〔実施例1〕
図5(a)に示した計量フィーダを使用して変性ポリフェニレンエーテルと、廃ナーとしての廃トナー材料(スチレンアクリル系樹脂含有廃トナー)とをそれぞれ計量し、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナー材料とを90:10(変性ポリフェニレンエーテル:廃トナー材料)の重量比率で、図5(a)〜(c)に示す上記した混練・押出機のホッパ3に連続的に供給した。続いて、この変性ポリフェニレンエーテルと廃トナー材料とを上記混練・押出機を用いて溶融、混練して樹脂成形体(1)を得た。
【0149】
上記廃トナー材料には、以下の組成
バインダ樹脂 100重量部
オフセット防止剤 1.5重量部
着色剤 6重量部
帯電制御剤 2.5重量部
を有する平均粒径8μmのトナーを分級した際に発生した、粒径1μm〜5μmの微粉(トナー材料)を用いた。上記バインダ樹脂には、スチレン−アクリル酸共重合体(三洋化成工業株式会社製、商品名「SPR6900」)を使用した。また、オフセット防止剤には、ポリプロピレン(三洋化成工業株式会社製、商品名「ビスコール550P」)を使用した。着色剤には、カーボン(三菱化学株式会社製、商品名「MA−100S」)を使用した。帯電制御剤には、四級アンモニウム塩(オリエント化学工業製、商品名「P51」)を使用した。
また、変性ポリフェニレンエーテルとしては、旭化成株式会社製の変性ポリフェニレンエーテル(商品名「一般ザイロン」、グレード:100V)を使用した。
【0150】
実施例1および後述する実施例2〜8における原料供給条件並びに混練条件は前記表1に示す通りである。
【0151】
得られた樹脂成形体(1)について、前記した方法により、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度を測定した。
【0152】
一方、廃トナーを添加しない以外は上記と同様の操作を行って、変性ポリフェニレンエーテルからなる、廃トナーが添加されていない樹脂成形体(X)をバージン材(基準品)として得た。この変性ポリフェニレンエーテルからなる樹脂成形体(X)の引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度を前記した方法により測定し、この樹脂成形体(X)の上記各物性を100%としたときの上記樹脂成形体(1)の上記各物性を、図1(a)に併せて示す。また、得られた樹脂成形体(1)について、前記した方法により、難燃性、流動性を測定した。この結果をそれぞれ図2、図3並びに表3に示す。なお、各図の括弧内は単位を示す。
【0153】
〔実施例2〕
実施例1において、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナー材料との混合比率を、重量比率で90:10から80:20(変性ポリフェニレンエーテル:廃トナー材料)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行って樹脂成形体(2)を得た。
【0154】
得られた樹脂成形体(2)について、前記した方法により、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度を測定した。樹脂成形体(X)の上記各物性を100%としたときの上記樹脂成形体(2)の上記各物性を、図1(b)に併せて示す。また、得られた樹脂成形体(2)について、前記した方法により、難燃性、流動性を測定した。この結果をそれぞれ図2、図3並びに表3に示す。
【0155】
〔実施例3〕
実施例1において、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナー材料との混合比率を、重量比率で90:10から70:30(変性ポリフェニレンエーテル:廃トナー材料)に変更すると共に、原料供給条件並びに混練条件を前記表1に示す条件とした以外は、実施例1と同様の操作を行って樹脂成形体(3)を得た。
【0156】
得られた樹脂成形体(3)について、前記した方法により、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度を測定した。樹脂成形体(X)の上記各物性を100%としたときの上記樹脂成形体(3)の上記各物性を、図1(c)に併せて示す。また、得られた樹脂成形体(3)について、前記した方法により、難燃性、流動性を測定した。この結果をそれぞれ図2、図3並びに表3に示す。
【0157】
【表3】
【0158】
〔実施例4〕
実施例1において、変性ポリフェニレンエーテルと、廃トナーとのしての廃トナー材料とを、バッチ処理により実施例1と同じ割合で混合して得られた樹脂組成物(成形材料)を、実施例1と同じ混練・押出機に一括して添加すると共に、原料供給条件並びに混練条件を前記表1に示す条件とした以外は、実施例1と同様の操作を行って樹脂成形体(4)を得た。
【0159】
得られた樹脂成形体(4)について、前記した方法により、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度を測定した。樹脂成形体(X)の上記各物性を100%としたときの上記樹脂成形体(4)の上記各物性を、図4(a)に併せて示す。
【0160】
〔実施例5〕
実施例2において、変性ポリフェニレンエーテルと、廃トナーとしての廃トナー材料とを、バッチ処理により実施例2と同じ割合で混合して得られた樹脂組成物(成形材料)を、実施例2と同じ混練・押出機に一括して添加すると共に、原料供給条件並びに混練条件を前記表1に示す条件とした以外は、実施例2と同様の操作を行って樹脂成形体(5)を得た。
【0161】
得られた樹脂成形体(5)について、前記した方法により、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度を測定した。樹脂成形体(X)の上記各物性を100%としたときの上記樹脂成形体(5)の上記各物性を、図4(b)に併せて示す。
【0162】
〔実施例6〕
実施例3において、変性ポリフェニレンエーテルと、廃トナーとしての廃トナー材料とを、バッチ処理により実施例3と同じ割合で混合して得られた樹脂組成物(成形材料)を、実施例3と同じ混練・押出機に一括して添加した以外は、実施例3と同様の操作を行って樹脂成形体(6)を得た。
【0163】
得られた樹脂成形体(6)について、前記した方法により、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度を測定した。樹脂成形体(X)の上記各物性を100%としたときの上記樹脂成形体(6)の上記各物性を、図4(c)に併せて示す。
【0164】
以上のように、図1(a)〜(c)および図4(a)〜(c)に示す結果から、本発明に係る成形材料からなる樹脂成形体は、変性ポリフェニレンエーテルからなる樹脂成形体と比べて、引張強度、曲げ強度、曲げ弾性率等の物性を損なわないことが判る。また、上記変性ポリフェニレンエーテルに対する廃トナーの配合量を、上記変性ポリフェニレンエーテルに対する廃トナー材料の重量比が0を超えて20/80以下となるように設定することで、難燃性や引張伸び等の物性の低下を抑制することができることが判る。さらに、廃トナーと変性ポリフェニレンエーテルとをそれぞれ計量して別々に添加(上記重量フィーダおよび容量フィーダ使用)したものは、バッチ処理により両者を一括して添加したものに比べて、全体的な物性の向上が見られることが判る。
【0165】
〔実施例7〕
所定印字枚数数毎に電子写真装置の現像剤交換のメンテナンス作業で回収されたキャリアをマテリアルリサイクルするものであり、キャリアとして、平均粒径60μmのフェライトを使用し、廃トナー材料および変性ポリフェニレンエーテルとして、実施例1と同じ廃トナー材料および変性ポリフェニレンエーテルを使用して変性ポリフェニレンエーテルと廃トナー材料とキャリアとが、それぞれ45:5:50(重量比率)となるように上記各原料を実施例1と同様の混練・押出機のホッパ3に、前記表1に示す原料供給条件並びに混練条件にて連続的に供給、混練して樹脂成形体(7)を得た。
【0166】
得られた樹脂成形体(7)について、前記した方法により、固有振動数を測定した。また、実施例1で得られた樹脂成形体(1)についても同様に固有振動数を測定した。上記樹脂成形体(1)の固有振動数を1(基準)としたときの上記樹脂成形体(7)の固有振動数(正規化固有振動数)を、用いた成形材料(樹脂組成物)の組成(重量比率)と併せて表4に示す。
【0167】
【表4】
【0168】
表4に示すように、キャリアを含む成形材料を成形してなる上記樹脂成形体(7)の固有振動数は、キャリアを含まない成形材料からなる実施例1の樹脂成形体(1)に対して約0.8倍に低下した。
【0169】
すなわち、上記成形材料が廃トナー材料と変性ポリフェニレンエーテルとキャリアとを含むことで、得られる樹脂成形体は固有振動数が低下し、防振性が向上することが判る。
【0170】
〔実施例8〕
表5に示す組成で各原料を実施例3と同様の混練・押出機のホッパ3に、前記表1に示す原料供給条件並びに混練条件にて連続的に供給、混練して樹脂成形体(8)・(9)を得た。変性ポリフェニレンエーテルには、旭化成株式会社製の変性ポリフェニレンエーテル(商品名「一般ザイロン」、グレード:100V)を使用した。廃トナーには、実施例1に示す廃トナー材料(スチレンアクリル系樹脂含有廃トナー)を使用した。また、難燃化剤には、リン酸エステル(大八化学工業製「CR733S」)を使用した。
【0171】
【表5】
【0172】
上記の構成によれば、上記成形材料がさらに難燃化剤を含んでいることで、廃トナーの配合割合が比較的多い成形体であっても、難燃性に優れた成形体を得ることができることができることが判る。
【0173】
〔実施例9〕
実施例1と同様の配合条件にて射出成形により作成した試作現像槽に、シャープ株式会社製の複写機「DM−2000」(商品名)の現像剤を収納し、温度45℃、湿度90%の環境下で100時間、エージングを行った後、上記試作ケースの状態を観察した。この結果、試作ケースへのトナーの融着および試作ケースの変質は何れも発生しておらず、問題がないことが確認された。以上のことから、実施例1における成形材料を用いて電子写真の部品を形成すること、すなわち、実施例1による成形体を電子写真の部品に用いることで、トナーの融着やトナーの付着による変質のない電子写真用の部品を得ることができることが判る。
【0174】
【発明の効果】
本発明に係る成形材料は、以上のように、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを含む構成である。
【0175】
また、本発明に係る成形材料は、以上のように、上記廃トナーは、トナー成分として、スチレンアクリル系樹脂を含むトナー成分を含んでいる構成である。
【0176】
廃トナーにおけるトナー成分の主成分であるバインダ樹脂として一般的に用いられている樹脂、例えばスチレンアクリル系樹脂と変性ポリフェニレンエーテルとの間には相溶性があり、両者を併用しても、得られる成形体の引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性を損なわない。このため、上記廃トナーは、変性ポリフェニレンエーテルを含む成形材料の増量剤として用いることができ、製品として使用できない廃トナーを有効利用して、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性に優れ、広い用途・分野に利用可能な成形体を、安価に製造することができる。
【0177】
また、上記成形材料が廃トナーを含むことで上記成形材料の流動性を高めることができ、廃トナーを使用しない場合と比較して上記成形材料の成形性を向上させることができる。
【0178】
さらに、製品として使用できない廃トナーであってもトナー中には着色剤が含まれるため、着色された成形体を得るに際し、着色工程が不要となる。このため、上記の構成によれば、着色された成形体を、簡便かつ安価に得ることができる。
【0179】
よって、上記の構成によれば、製品として使用できない廃トナーを有効的に再利用することができるという効果を奏する。
【0180】
本発明に係る成形材料は、以上のように、上記変性ポリフェニレンエーテルに対する上記廃トナーの配合量は、上記変性ポリフェニレンエーテルに対する上記廃トナー中のトナー成分の重量比が0を超えて20/80以下となるように設定されている構成である。
【0181】
上記の構成によれば、変性ポリフェニレンエーテルからなる成形体と比較して、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度のみならず、引張伸び特性や難燃性等の物性をも損なわない成形体を提供することができる。しかも、上記の構成によれば、例えばUL−94の垂直燃焼試験におけるV−1の規格を満足する成形体を提供することができるという効果を併せて奏する。
【0182】
本発明に係る成形材料は、以上のように、上記廃トナーにはトナー成分の他に電子写真の現像剤用のキャリアが含まれている構成である。
【0183】
上記の構成によれば、現像装置交換時に排出されるキャリアを有効利用することができ、キャリアの再利用を併せて行うことができる。また、上記廃トナーが上記キャリアをさらに含むことにより、得られる樹脂成形体の単位あたりの重量を増やすことができる。これにより、上記樹脂成形体の固有振動数を下げることができ、得られる成形体の防振性を向上させることができるという効果を奏する。
【0184】
本発明に係る成形体は、以上のように、本発明に係る上記成形材料を成形してなる構成である。
【0185】
上記の構成によれば、本発明に係る成形体が、上記成形材料を成形してなることで、製品として使用できない廃トナーを増量剤として有効的に再利用することができるという効果を奏する。特に、上記成形材料は、流動性が高く、成形性に優れている。しかも、上記成形材料中には、廃トナーを構成するトナー成分中に含まれる着色剤が含まれているため、着色された成形体を得るに際し、着色工程が不要である。
【0186】
このため、上記の構成によれば、前記したように、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性に優れ、広い用途・分野に利用可能な着色された成形体を簡便かつ安価に得ることができるという効果を奏する。
【0187】
本発明に係る成形体の製造方法は、以上のように、本発明に係る上記成形体の製造方法であって、変性ポリフェニレンエーテルと上記廃トナーとを、混練機に一定の割合で連続的に供給しながら混練する方法である。
【0188】
上記の方法によれば、前記したように製品として使用できない廃トナーを増量剤として有効的に再利用することができ、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性に優れ、広い用途・分野に利用可能な着色された成形体を簡便かつ安価に得ることができるという効果を奏する。また、上記の方法によれば、常に一定の比率で両者を混合することができ、性能のばらつきを抑えることができると共に、バッチ処理する場合と比較して、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを均一に混合(混練)することができ、得られる成形体の引張伸び特性の低下を抑えることができるという効果を併せて奏する。
【0189】
本発明に係る成形体の製造方法は、以上のように、上記混練を、二軸式連続押出式混練機を用いて行う方法である。
【0190】
二軸式連続押出式混練機は空気の巻き込みが少なく、原料を安定して混練・押出することができる。また、二軸式連続押出溶融混練機を用いることにより、より一層、廃トナーを変性ポリフェニレンエーテルに均一分散させることができる。よって、上記の方法によれば、変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとをより均一に混練することができるという効果を奏する。
【0191】
本発明に係る電子写真装置の現像ユニットは、以上のように、本発明に係る上記成形材料を成形してなる構成である。
【0192】
また、本発明に係る電子写真装置のトナー収納部材は、以上のように、本発明に係る上記成形材料を成形してなる構成である。
【0193】
上記の各構成によれば、上記電子写真装置の現像ユニットやトナー収納部材が、廃トナーを用いた上記成形材料を成形してなることで、製品として使用できない廃トナーを増量剤として有効的に再利用することができるという効果を奏する。また、上記成形材料は、流動性が高く、成形性に優れている。しかも、上記成形材料中には、廃トナーを構成するトナー成分中に含まれる着色剤が含まれているため、着色された上記成形体、すなわち、電子写真装置の現像ユニットやトナー収納部材を得るに際し、着色工程を必要としない。しかも、上記の構成によれば、上記電子写真装置の現像ユニットやトナー収納部材が、廃トナーを用いた上記成形材料を成形してなることで、安価かつトナーによる融着、変質のおそれがない電子写真装置の現像ユニットやトナー収納部材を提供することができるという効果を併せて奏する。
【0194】
本発明に係る画像形成装置用の光学ユニットは、以上のように、本発明に係る上記成形材料を成形してなる画像形成装置用の光学ユニットであって、上記廃トナーは、トナー成分を構成する着色剤として黒色の着色剤を含んでいる構成である。
【0195】
上記の構成によれば、上記画像形成装置用の光学ユニットが、廃トナーを用いた上記成形材料を成形してなることで、製品として使用できない廃トナーを増量剤として有効的に再利用することができるという効果を奏する。また、上記成形材料は、流動性が高く、成形性に優れている。しかも、上記成形材料中には、廃トナーを構成するトナー成分中に含まれる着色剤が含まれているため、上記成形材料に、上記廃トナーのトナー材料を構成する着色剤として黒色の着色剤を用いた廃トナーを使用することで、別途黒色着色処理をしなくても迷光防止並びに飛散トナーによる汚れを目立たなくすることができるという効果を奏する。しかも、上記の構成によれば、上記画像形成装置用の光学ユニットが、廃トナーを用いた上記成形材料を成形してなることで、安価かつトナーによる融着、変質のおそれがない画像形成装置用の光学ユニットを提供することができるという効果を併せて奏する。
【0196】
本発明に係る廃トナーの再利用方法は、以上のように、廃トナーを、変性ポリフェニレンエーテルと溶融混練して成形材料として使用する方法である。
【0197】
また、本発明に係る廃トナーの再利用方法は、以上のように、上記廃トナーは、トナー成分として、スチレンアクリル系樹脂を含むトナー成分を含んでいる構成である。
【0198】
廃トナーにおけるトナー成分の主成分であるバインダ樹脂として一般的に用いられている樹脂、例えばスチレンアクリル系樹脂と変性ポリフェニレンエーテルとの間には相溶性があり、両者を併用しても、得られる成形体の引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性を損なわない。このため、上記廃トナーは、変性ポリフェニレンエーテルを含む成形材料の増量剤として用いることができ、製品として使用できない廃トナーを有効利用して、引張強度、曲げ弾性、曲げ強度等の物性に優れ、広い用途・分野に利用可能な成形体を、安価に製造することができるという効果を奏する。
【0199】
また、上記成形材料が廃トナーを含むことで上記成形材料の流動性を高めることができ、廃トナーを使用しない場合と比較して上記成形材料の成形性を向上させることができる。
【0200】
さらに、製品として使用できない廃トナーであってもトナー中には着色剤が含まれるため、着色された成形体を得るに際し、着色工程が不要となる。このため、上記の構成によれば、着色された成形体を、簡便かつ安価に得ることができる。したがって、上記の方法によれば、製品として使用できない廃トナーを有効的に再利用する廃トナーの再利用方法を提供することができるという効果を奏する。
【0201】
本発明に係る廃トナーの再利用方法は、以上のように、上記成形材料を用いて電子写真装置の現像ユニットもしくはトナー収納部材を成形する方法である。
【0202】
上記の方法によれば、上記成形材料を用いて電子写真装置の現像ユニットもしくはトナー収納部材を製造することで、製品として使用できない廃トナーを増量剤として有効的に再利用することができるという効果を奏する。また、上記成形材料は、流動性が高く、成形性に優れている。しかも、上記成形材料中には、廃トナーを構成するトナー成分中に含まれる着色剤が含まれているため、着色された上記成形体、すなわち、電子写真装置の現像ユニットやトナー収納部材を得るに際し、着色工程を必要としない。しかも、上記の方法によれば、廃トナーを用いた上記成形材料を用いて電子写真装置の現像ユニットもしくはトナー収納部材を製造することで、安価かつトナーによる融着、変質のおそれがない電子写真装置の現像ユニットやトナー収納部材を得ることができるという効果を併せて奏する。
【0203】
本発明に係る廃トナーの再利用方法は、以上のように、上記成形材料を用いて画像形成装置用の光学ユニットを製造する廃トナーの再利用方法であって、上記廃トナーとして、トナー成分を構成する着色剤が黒色の着色剤を含んでいる廃トナーを使用して画像形成装置用の光学ユニットを成形する方法である。
【0204】
上記の方法によれば、上記成形材料を用いて画像形成装置用の光学ユニットを製造することで、製品として使用できない廃トナーを増量剤として有効的に再利用することができるという効果を奏する。また、上記成形材料は、流動性が高く、成形性に優れている。しかも、上記成形材料中には、廃トナーを構成するトナー成分中に含まれる着色剤が含まれているため、上記成形材料に、上記廃トナーのトナー材料を構成する着色剤として黒色の着色剤を用いた廃トナーを使用することで、別途黒色着色処理をしなくても迷光防止並びに飛散トナーによる汚れを目立たなくすることができる。しかも、上記の方法によれば、廃トナーを用いた上記成形材料を用いて画像形成装置用の光学ユニットを製造することで、安価かつトナーによる融着、変質のおそれがない画像形成装置用の光学ユニットを得ることができるという効果を併せて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、変性ポリフェニレンエーテルと、廃トナーとしてのトナー材料とからなる成形材料におけるトナー材料の配合量と、トップ一括フィード処理により得られる成形体の各種物性との関係を示すグラフである。
【図2】変性ポリフェニレンエーテルと、廃トナーとしてのトナー材料とからなる成形材料におけるトナー材料の配合量と、得られる成形体のUL−94の垂直燃焼試験における総燃焼時間との関係を示すグラフである。
【図3】変性ポリフェニレンエーテルと、廃トナーとしてのトナー材料とからなる成形材料におけるトナー材料の配合量と、得られる成形体の流動性との関係を示すグラフである。
【図4】(a)〜(c)は、変性ポリフェニレンエーテルと、廃トナーとしてのトナー材料とからなる成形材料におけるトナー材料の配合量と、バッチ処理により得られる成形体の各種物性との関係を示すグラフである。
【図5】(a)は、本発明の実施の一形態に係る成形体を製造するための製造システムの概略構成を示す図であり、(b)は(a)のA−A’線矢視断面図であり、(c)は(b)のB−B’線矢視断面図である。
【図6】(a)は図5(a)〜(c)に示す二軸式連続押出式混練機のニーディング部におけるニーディング部スクリューの形状を示す図であり、(b)は図5(a)〜(c)に示す二軸式連続押出式混練機のスクリュー送り部における送り部スクリューの形状を示す図である。
【図7】本発明の実施の一形態に係る光学ユニット並びに現像ユニット、トナー収納部等を備えた、電子写真方式を使用した画像形成装置の概略構成を示す図である。
【図8】図7に示す画像形成装置のスキャナ部の概略構成を示す図である。
【図9】図7に示す画像形成装置のレーザー書込みユニットの概略構成を示す図である。
【図10】図7に示す画像形成装置の現像器の概略構成を示す図である。
【図11】トナー充填用のトナーカートリッジの概略構成を示す図である。
【図12】固有振動数の測定方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 バレル
2 ダイ
3 ホッパ
10 二軸式連続押出式混練機
11 スクリュー
12 回転軸
13 送り部スクリュー
14 ニーディング部スクリュー
21 重量式フィーダ
22 フィーダ
30 デジタル複写機(画像形成装置、電子写真装置)
40 スキャナユニット(光学ユニット)
46 レーザー書込みユニット(光学ユニット)
72 現像器(現像ユニット)
81 トナーカートリッジ(トナー収納部材)
Claims (14)
- 変性ポリフェニレンエーテルと廃トナーとを含むことを特徴とする成形材料。
- 上記廃トナーは、トナー成分として、スチレンアクリル系樹脂を含むトナー成分を含んでいることを特徴とする請求項1記載の成形材料。
- 上記変性ポリフェニレンエーテルに対する上記廃トナーの配合量は、上記変性ポリフェニレンエーテルに対する上記廃トナー中のトナー成分の重量比が0を超えて20/80以下となるように設定されていることを特徴とする請求項1または2記載の成形材料。
- 上記廃トナーにはトナー成分の他に電子写真の現像剤用のキャリアが含まれていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の成形材料。
- 請求項1〜4の何れか1項に記載の成形材料を成形してなることを特徴とする成形体。
- 請求項5記載の成形体の製造方法であって、
変性ポリフェニレンエーテルと上記廃トナーとを、混練機に一定の割合で連続的に供給しながら混練することを特徴とする成形体の製造方法。 - 上記混練を、二軸式連続押出式混練機を用いて行うことを特徴とする請求項6記載の成形体の製造方法。
- 請求項1〜4の何れか1項に記載の成形材料を成形してなることを特徴とする電子写真装置の現像ユニット。
- 請求項1〜4の何れか1項に記載の成形材料を成形してなることを特徴とする電子写真装置のトナー収納部材。
- 請求項1〜4の何れか1項に記載の成形材料を成形してなる画像形成装置用の光学ユニットであって、上記廃トナーは、トナー成分を構成する着色剤として黒色の着色剤を含んでいることを特徴とする画像形成装置用の光学ユニット。
- 廃トナーを、変性ポリフェニレンエーテルと溶融混練して成形材料として使用することを特徴とする廃トナーの再利用方法。
- 上記廃トナーは、トナー成分として、スチレンアクリル系樹脂を含むトナー成分を含んでいることを特徴とする請求項11記載の廃トナーの再利用方法。
- 上記成形材料を用いて電子写真装置の現像ユニットもしくはトナー収納部材を成形することを特徴とする請求項11または12記載の廃トナーの再利用方法。
- 上記成形材料を用いて画像形成装置用の光学ユニットを製造する廃トナーの再利用方法であって、上記廃トナーとして、トナー成分を構成する着色剤が黒色の着色剤を含んでいる廃トナーを使用して画像形成装置用の光学ユニットを成形することを特徴とする請求項11または12記載の廃トナーの再利用方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002188532A JP2004027125A (ja) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | 成形材料および成形体並びにその製造方法、および廃トナーの再利用方法 |
US10/460,993 US7211617B2 (en) | 2002-06-27 | 2003-06-13 | Molding material and molding product, manufacturing method thereof, and recycling method of waste toner |
CNB031484166A CN100455419C (zh) | 2002-06-27 | 2003-06-27 | 成型材料、成型制品及其制造方法,以及废调色剂的再利用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002188532A JP2004027125A (ja) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | 成形材料および成形体並びにその製造方法、および廃トナーの再利用方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004027125A true JP2004027125A (ja) | 2004-01-29 |
Family
ID=29996824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002188532A Pending JP2004027125A (ja) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | 成形材料および成形体並びにその製造方法、および廃トナーの再利用方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7211617B2 (ja) |
JP (1) | JP2004027125A (ja) |
CN (1) | CN100455419C (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502745A (ja) * | 2004-06-15 | 2008-01-31 | クロース ザ ループ テクノロジーズ ピーティーワイ リミテッド | 電気・電子機器廃棄物(weee)の混合流を再生利用する方法 |
US7736827B2 (en) | 2005-10-21 | 2010-06-15 | Ricoh Company, Limited | Developer recycling method |
JP2014142511A (ja) * | 2013-01-24 | 2014-08-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
WO2017010511A1 (ja) * | 2015-07-16 | 2017-01-19 | 住友化学株式会社 | 樹脂組成物の製造方法 |
WO2017170675A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 住友化学株式会社 | 樹脂組成物の製造方法 |
JP2021135451A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | コニカミノルタ株式会社 | トナー容器の製造方法及びトナー容器 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7450880B1 (en) | 2006-03-20 | 2008-11-11 | Anew Green, Inc | Waste toner recycling |
WO2008153972A2 (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Cabot Corporation | Carbon blacks, toners, and composites and methods of making same |
EP2915652A1 (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-09 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for producing masterbatch pellets from waste toner |
DE102014007857A1 (de) | 2014-05-24 | 2015-11-26 | Ralf Grötschel | Verfahren zum Recyceln von Tonerkartusche oder - patronen |
CN113802021B (zh) * | 2021-09-07 | 2022-06-21 | 湖南烁科热工智能装备有限公司 | 一种分级加压浸渗连续式制备高硅铝合金的设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04158093A (ja) * | 1990-10-22 | 1992-06-01 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 転写用シート |
JP2933442B2 (ja) | 1992-05-15 | 1999-08-16 | 株式会社武尊 | 固形産業廃棄物の製品化方法 |
JP3259985B2 (ja) * | 1992-09-04 | 2002-02-25 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
DE69725847T3 (de) | 1996-04-14 | 2007-09-13 | Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. | Beschichtet geformter gegenstand, verfahren zum wiedergewinnen dieses gegenstandes und vorrichtung dafür |
JP2001179740A (ja) | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Kawase Sangyo Co Ltd | 使用済みトナーケースの処理方法及び同方法により取得されたプラスチック着色材料 |
JP3688965B2 (ja) | 2000-01-28 | 2005-08-31 | シャープ株式会社 | 樹脂成形品およびその製造方法 |
JP3720243B2 (ja) | 2000-06-05 | 2005-11-24 | シャープ株式会社 | 樹脂成形品およびその製造方法 |
-
2002
- 2002-06-27 JP JP2002188532A patent/JP2004027125A/ja active Pending
-
2003
- 2003-06-13 US US10/460,993 patent/US7211617B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-27 CN CNB031484166A patent/CN100455419C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502745A (ja) * | 2004-06-15 | 2008-01-31 | クロース ザ ループ テクノロジーズ ピーティーワイ リミテッド | 電気・電子機器廃棄物(weee)の混合流を再生利用する方法 |
US7736827B2 (en) | 2005-10-21 | 2010-06-15 | Ricoh Company, Limited | Developer recycling method |
JP2014142511A (ja) * | 2013-01-24 | 2014-08-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
WO2017010511A1 (ja) * | 2015-07-16 | 2017-01-19 | 住友化学株式会社 | 樹脂組成物の製造方法 |
JPWO2017010511A1 (ja) * | 2015-07-16 | 2018-03-15 | 住友化学株式会社 | 樹脂組成物の製造方法 |
US10676603B2 (en) | 2015-07-16 | 2020-06-09 | The Japan Steel Works, Ltd. | Method for producing resin composition |
WO2017170675A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 住友化学株式会社 | 樹脂組成物の製造方法 |
JPWO2017170675A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-02-07 | 住友化学株式会社 | 樹脂組成物の製造方法 |
JP2021135451A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | コニカミノルタ株式会社 | トナー容器の製造方法及びトナー容器 |
JP7435027B2 (ja) | 2020-02-28 | 2024-02-21 | コニカミノルタ株式会社 | トナー容器の製造方法及びトナー容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1468697A (zh) | 2004-01-21 |
CN100455419C (zh) | 2009-01-28 |
US7211617B2 (en) | 2007-05-01 |
US20040005508A1 (en) | 2004-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004027125A (ja) | 成形材料および成形体並びにその製造方法、および廃トナーの再利用方法 | |
JPH1090951A (ja) | 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法 | |
JP3720243B2 (ja) | 樹脂成形品およびその製造方法 | |
JP3688965B2 (ja) | 樹脂成形品およびその製造方法 | |
JP2009139511A (ja) | 電子写真用トナー、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP3591010B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JPH04251263A (ja) | カラー電子写真用イエロートナー及びその製造方法 | |
JP3456025B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JPH0895290A (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP3637611B2 (ja) | トナー組成物の製造方法 | |
JPH07287420A (ja) | トナーの製造方法 | |
JP2007003799A (ja) | 電子写真用トナーの製造方法及び製造装置 | |
JP3511066B2 (ja) | 混練機 | |
JP3953084B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法および静電荷像現像用トナー | |
JP4422877B2 (ja) | トナー | |
JP3531308B2 (ja) | トナー組成物の製造方法およびトナー組成物 | |
JP2759515B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JPH02161469A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH0862892A (ja) | 静電荷像現像剤用トナー及びその製造法 | |
JP2000267329A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4924248B2 (ja) | カラートナー | |
JPH0736215A (ja) | トナーの製造方法 | |
JP2009144074A (ja) | 樹脂組成物の製造方法及び樹脂成形体の製造方法 | |
JPH1090944A (ja) | 電子写真用トナーの製造方法 | |
JPH07311478A (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080207 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080318 |