JP2004026189A - Re-sealable packaging bag - Google Patents
Re-sealable packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004026189A JP2004026189A JP2002183130A JP2002183130A JP2004026189A JP 2004026189 A JP2004026189 A JP 2004026189A JP 2002183130 A JP2002183130 A JP 2002183130A JP 2002183130 A JP2002183130 A JP 2002183130A JP 2004026189 A JP2004026189 A JP 2004026189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging bag
- resealable
- seal portion
- label
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 208000034693 Laceration Diseases 0.000 abstract 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 235000004789 Rosa xanthina Nutrition 0.000 description 1
- 241000109329 Rosa xanthina Species 0.000 description 1
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばキャンディー、チョコレート、あられ、その他の菓子類のバラ物からなる物品を多数再密封可能に収容するのに好適な再封性包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、包装袋に収容された内容物を取出すための取出し口が密封状態で再封止可能とされているものとして、例えばウェットティッシュの包装形態が広く一般に知られている。このような包装袋として、例えば実公平6−24377号公報に開示された密封包装袋が知られている。
【0003】
実公平6−24377号公報に開示された密封包装袋によれば、包装材の上面に略U字型の切込み線が設けられ、その切込み線を覆うようにしてシート状の外蓋が再接着可能な接着剤をもって接着される。開封に際して外蓋を持ち上げると、切込み線の内部領域たる内蓋が外蓋とともに切り離され、これによって包装材の上面に開口が設けられる。この開口からは物品を取り出すことが可能であり、かつ、その開口は外蓋を貼着させて再び封止することが可能となっている。開口が密封状態で再封止可能であることにより、外気との接触を遮断して、物品の乾燥等を防止できるようになっている。
【0004】
また、実公平6−24377号公報に開示された密封包装袋によれば、切込み線の末端部が二股に分岐して形成されている。これにより、開封に際して内蓋が引き剥がし方向に引っ張られたとしても、その二股の分岐において引っ張り力が二分されるので、切込み線の末端部を超えて「切り裂き」が進行するのを防止できるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の密封包装袋において、内蓋が所定以上の力をもって強引に引っ張られた場合には、二股の分岐において二分された引っ張り力にも抗することができず、切込み線の末端部を超えた「切り裂き」の進行を十分に防止できないおそれがあるので問題であった。このように、切込み線の末端部を超えて「切り裂き」が外蓋の貼着範囲外まで進行すると、包装袋の密封性を確保できなくなるので問題であった。
【0006】
本願の発明はこのような問題に鑑みて創案されたものであり、物品の取出し口を塞ぐ内蓋や再封性ラベルが強力に引っ張られた場合であっても、切込部(切込み線)の端部を超えて切り裂きが進行するのをより確実に防止することのできる再封性包装袋を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願の第1の発明は、請求項1に記載した通りの再封性包装袋である。
したがって、再封性ラベルを持ち上げて内蓋部を袋の胴部から引き剥がす際に、たとえ内蓋部が引き剥がし方向に強力に引っ張られた場合であっても、その切込部の各端部を超えた延長線上にはシール部により補強がなされているので、切込部の各端部を超えた「切り裂き」の進行が効果的に防止されることになる。また、再封性ラベルは、少なくとも切込部の各端部を覆う部位が前記シール部に介在するように貼着されているので、切込部の各端部からシール部の間に「切り裂き」が生じた場合であっても、そのような「切り裂き」が再封性ラベルの貼着範囲を超えることがなく、再封を繰り返したとしても密封性が良好に維持される。
【0008】
本願の第2の発明は、請求項2に記載した通りの再封性包装袋である。
したがって、切込部の各端部がシール部に至る手前の近接した位置でその延長線がシール部に交差するように設定されている。すると、例えば内蓋部が引き剥がし方向に強力に引っ張られ、その切込部の各端部を超えた「切り裂き」が生じた場合であっても、その「切り裂き」は短い経路でシール部に到達することとなる。これにより、そのような「切り裂き」の進行を最小限にくい止めることが可能となるばかりでなく、「切り裂き」を想定して貼り付けられる再封性ラベルの大きさを小さくできるので包装袋の資材コストを抑制できる。
【0009】
本願の第3の発明は、請求項3に記載した通りの再封性包装袋である。
したがって、切込部の各端部が胴部の横断面に形成されたシール部もしくは該シール部に交差して形成されたシール部に近接しているので、切込部の各端部を超えた「切り裂き」の進行が防止される。なお、ここでいう「胴部の横断面に形成されたシール部」とは、例えばピロー包装袋における横シール部のことを指している。「該シール部に交差して形成されたシール部」とは、例えば横シール部に交差して形成された縦シール部のことを指している。
また、このような再封性包装袋は、縦型製袋充填機あるいは横型製袋充填機等の各種の製袋充填機により連続生産可能であるという効果を有する。
【0010】
本願の第4の発明は、請求項4に記載した通りの再封性包装袋である。
したがって、つまみ部を持ち上げることで開封が容易なだけでなく、該つまみ部における袋側の面は非粘着面であるので、指等がくっつくことがなく使い勝手が良い。
【0011】
本願の第5の発明は、請求項5に記載した通りの再封性包装袋である。
したがって、袋の胴部から再封性ラベルが一度でも剥離された後は、その再封性ラベルが剥離済であることを容易に視認できるので、再封性包装袋への異物の混入等のいたずらを有効に防止できる。
【0012】
本願の第6の発明は、請求項6に記載した通りの再封性包装袋である。
したがって、袋の胴部から再封性ラベルが剥離された場合でも、その再封性ラベルのシール部に介在する部位の一部または全部が熱溶着によって袋の胴部に強固に保持される。これにより、再封性ラベルが袋の胴部から分離してしまうことがなく、また、再封性ラベルを再び貼着させる際の位置合わせ等も不要となるので使い勝手が良い。
【0013】
本願の第7の発明は、請求項7に記載した通りの再封性包装袋である。
したがって、再封性ラベルの長さ寸法をさほど大きくすることなく、取出し口を大きく設定することが可能であり、物品の取出しが容易である。また、袋の全長に亘って再封性ラベルが貼着されることがないので、袋の胴部への印刷部を大きく確保することができ、袋の外観が損なわれない。
【0014】
本願の第8の発明は、請求項8に記載した通りの再封性包装袋である。
したがって、袋の裏面に設けられたシール部に切込部の各端部が交差または近接し、その切込部を覆う再封性ラベルが貼着されるので、袋の表面に対する印刷等が制約されず、袋の表面から見た見映えに影響を与えない。また、物品を取出すための取出し口が袋の裏面になっているので、商品として店頭で陳列される際の裏側に取出し口が位置することとなり、異物を混入する等のいたずらがされにくい。
また、一般に採用される横シール部に対して縦シール部の長さが長い形態の長方形の袋においては、縦シール部に沿って取出し口を設けることができ、その場合には、袋の長手方向全長に亘って物品の取出し口を大きくとることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施の形態における包装袋W1を開封した状態を示す斜視図である。また、図2は、包装袋W1の表面101を表した図であり、図3は、包装袋W1の裏面102を表した図である。
図1〜図3に示すように、包装袋W1(再封性包装袋)は、合成樹脂製のフィルム(ポリプロピレンフィルム等)により形成された筒状の胴部100を備え、その胴部100の表面101には、収容された菓子類等の物品を取出すための取出し口106が形成されている。
【0016】
フィルムシートが筒状に成形された胴部100の上縁部及び下縁部には、胴部100の横断面を閉じるようにして横シール部109が形成されている。この横シール部109は、胴部100を構成する筒状フィルム中に供給された物品を挟む前後の位置を、例えば製袋充填機が備える加熱シール体により挟持・溶着することで形成するものである。この加熱シール体のシール面には凹凸状の噛み合い溝が形成されており、この噛み合い溝の噛み合いによって、横シール部109の表面には凹凸溝が形成されている。
【0017】
また、筒状に成形されたフィルムシートの重合両端部には、前記横シール部109に直交する方向に向けて延在する縦シール部111が形成されている。この縦シール部111は、例えば製袋充填機が備える加熱シール体により挟持・溶着することで形成するものである。この加熱シール体のシール面にも凹凸状の噛み合い溝が形成されており、縦シール部111の表面には凹凸溝が形成されている。これにより、胴部100の長手方向重合両端部が縦シール部111によって密封度の高い状態で閉じられている。
【0018】
前記包装袋W1における一方の横シール部109に対応した胴部100の幅方向略中央位置に略U字型の切込部104が形成されている。この切込部104は、略U字型の一部が非貫通となるように形成されたミシン目や、包装袋W1の内面または外面の一方の面にまで貫通しないハーフカットの切込み線等から形成され、前記略U字型の切込部104の各端部104a,104bが横シール部109に近接した位置となるように配置されており、この切込部104における各端部104a,104bの延長線110a,110bが前記横シール部109に交差するように設定され、この切込部104の内部領域が内蓋部107として形成されるようになっている。
【0019】
前記切込部104を覆う上部には、前記包装袋W1の表面101に対する貼着面に再封性接着剤の塗布等による各種貼着処理が施された再封性ラベル103が貼着されている。該再封性ラベル103には、開封側の端部における幅方向の略中央位置に凸状のつまみ部105が突設され、このつまみ部105の裏面(袋の胴部100側の面)は非粘着面となっている。また、再封性ラベル103のつまみ部105が設けられた側の端部(開封側の端部)とは反対側の端部である固定側の端部は、横シール部109に介在した位置に貼着されている。
【0020】
また、横シール部109に介在した位置に貼着された再封性ラベル103の固定側の端部を一部の範囲または全部の範囲に亘って横シール部109に加熱溶着したものであってもよい。なお、その際には、再封性ラベル103と該再封性ラベル103の横シール部109との各貼り合わせ面とに対して熱溶着可能な処理を施すことで、再封性ラベル103と包装袋W1の表面101とを溶着することができる。
【0021】
また、前記切込部104の内部領域である内蓋部107は、その幅寸法Laが長さ寸法Maよりも大きくなるように設定されている。また、同様に、再封性ラベル103の幅寸法Lbは、長さ寸法Mbよりも大きくなるように設定されている。さらに、内蓋部107の幅寸法Laと、再封性ラベル103の幅寸法Lbは、包装袋W1の幅寸法Lcに対して1/3以上の幅寸法となるように設定されている。なお、ここでいう「幅寸法」とは、筒状に成形された胴部100の横断面を閉じる方向の寸法のことを指しており、「長さ寸法」とは、その幅寸法の方向と直交する方向に沿った寸法のことを指している。
【0022】
上述した構成によって得られる包装袋W1の開封の際は、つまみ部105を持ち上げるようにして再封性ラベル103が表面101から剥離される。この際には、つまみ部105の裏面は非粘着面となっているので、開封を容易に行なえるとともに、開封の際につまみ部105をつまんだとしても、指先がつまみ部105の裏面に付着することがない。
【0023】
図1に示すように、再封性ラベル103が表面101から剥離されると、切込部104の内部領域である内蓋部107が、該切込部104を覆うように貼着された再封性ラベル103に貼り付いた状態で一緒に持ち上げられる。これにより、内蓋部107が胴部100の表面101から切込部104に沿って切り離され、包装袋W1の表面101には物品を取出すための取出し口106が形成される。この際、再封性ラベル103とともに内蓋部107が剥離方向に強力に引っ張られた場合であっても、その切込部104の各端部104a,104bを超えた延長線110a,110b上にはフィルムが加熱溶着された横シール部109が形成されているので、切込部104の各端部104a,104bを超えたフィルムの「切り裂き」の進行が効果的に防止される。また、「切り裂き」が生じてしまった場合であっても、その「切り裂き」は各端部104a,104bを超えて短い経路で横シール部109に到達し、「切り裂き」の進行を最小限にくい止めることができるとともに、「切り裂き」を想定して貼り付けられる再封性ラベル103の設定サイズを小さくできるので、包装袋W1の資材コストを抑制できる。
【0024】
なお、再封性ラベル103は、つまみ部105が持ち上げられて上方に開かれる側の端部(開封側の端部)とは反対側の端部である固定側の端部が横シール部109に介在した位置に貼着されているので、胴部100の表面101から再封性ラベル103が剥離された場合であっても、横シール部109に至る「切り裂き」分も含めて、切込部104を再封性ラベル103によって確実に覆うことが可能となる。このように、開封の際に強い力で再封性ラベル103が引っ張られた場合であっても、切込部104が再封性ラベル103の貼着範囲外に至ることがなく、再封止が繰り返されたとしても包装袋W1の密封性を良好に維持できる。
また、横シール部109に介在するように貼着された再封性ラベル103を横シール部109とともに加熱溶着すれば、再封性ラベル103の固定側の端部が胴部100の表面101に強固に保持されることとなり、再封性ラベル103が胴部100と分離してしまうことがなく、再封性ラベル103を再び貼着させて取出し口106を封止する際の位置合わせ等も不要となるので使い勝手が良い。さらにまた、内蓋部107の幅寸法Laと、再封性ラベル103の幅寸法Lbを、包装袋W1の幅寸法Lcに対して1/3以上の幅寸法とし、かつ、各々の長さ寸法Ma,Mbよりも大きくなるように設定することで、内蓋部107あるいは再封性ラベル103の長さ寸法Ma,Mbをさほど大きくすることなく、収容された物品を取出すための取出し口106を大きく設定することが可能であり、物品の取出しが容易となる。また、包装袋W1の全長に亘って再封性ラベル103を貼着しなくとも、物品の取出し口106を大きく設定できるので、胴部100には図柄や模様等を印刷するための印刷部を大きく確保できる。印刷部を大きく確保できると、包装袋W1の意匠性が損なわれないという効果がある。
【0025】
なお、前記再封性ラベル103については、以下の実施の形態を採用することもできる。
図4に示すように、本実施の形態における包装袋W2では、再封性ラベル203の開封側の端部に、左右の両角部208a,208bを分離可能とするための分離線212a,212bが形成されている。この分離線212a,212bは、一部が非貫通となるように形成されたミシン目や、ラベル裏面にまで貫通されていないハーフカットの切込み線等によるジグザグラインや波線で形成され、再封性ラベル203が胴部200の表面201から剥離されると、その分離線212a,212bを境目として左右の両角部208a,208bが分離線212a,212bにおいて分離される。左右の両角部208a,208bが分離線212a,212bにおいて分離されている否かを目視することにより、再封性ラベル203が胴部200の表面201から剥離済であるか否かを判別できるようになっている。
【0026】
さらに、再封性ラベル203の表面には、分離線212a,212bを挟んで再封性ラベル203の本体と角部208a,208bとを跨ぐようにして、所要のマーク213a,213bが印刷されている。これにより、剥離した再封性ラベル203を胴部200の表面201に再び貼着させた場合でも、この略円形のマーク213a,213bのズレを視認することによって、再封性ラベル203が剥離済であることを容易に判別できるようになっている。
【0027】
また、例えば、前記分離線212a,212bの少なくとも一方に跨って紙基材等からなる小型のラベルを上部から貼着しておくことにより開封済であることをより確実に判別できる。
このように、再封性ラベル203が剥離済であることを判別できる各種の処理を施すことにより、包装袋W2への異物の混入等のいたずらを有効に防止できる。
【0028】
さらに、前記再封性ラベル103及び切込部104については、以下の実施の形態を採用することもできる。
図5に示すように、本実施の形態における包装袋W3では、袋の胴部300の裏面302に縦シール部311が形成されている。この縦シール部311は、袋の胴部300の横断面に形成された上下の各横シール部309に略直交して形成されている。なお、この縦シール部311は、胴部300の横断面に形成された横シール部309に直交せずに斜め方向に交差するようにして形成されてもよい。
袋の裏面302における上端部と下端部との間の略中央部付近には略U字型の切込部304が形成されており、この切込部304の各端部304a,304bが縦シール部311に近接している。
【0029】
図6に示すように、縦シール部311は、筒状に成形された胴部300の重合両端部を加熱シール体によって加熱溶着した合掌シールとされ、その溶着した重合片を胴部300の裏面302に沿って倒すようにして形成されたものである。胴部300の裏面302には、切込部304を覆うようにして再封性ラベル303が貼着されている。再封性ラベル303は、固定側の端部が縦シール部311に介在し、かつ、開封側の端部が縦シール部311の重合片が倒されている側とは反対側に位置するようにして貼着されている。再封性ラベル303が裏面302から剥離されると、略U字型の切込部304に沿って物品を取出すための取出し口が設けられる。
【0030】
このようにして構成された包装袋W3によれば、胴部300の裏面302に物品を取出すための取出し口が設けられるので、胴部300の表面301に対する図柄や模様等の印刷が制約されず、胴部300の表面301から見た見映えに影響を与えない。
また、物品を取出すための取出し口が胴部300の裏面302になっているので、商品として店頭で陳列される際の裏側に取出し口が位置することとなり、例えば異物を混入する等のいたずらがされにくい。
さらに、縦シール部311に沿って取出し口を設けることができるので、横シール部309よりも縦シール部311の方が長い一般的な包装袋W3の形態においては、胴部300の長手方向全長に亘って物品の取出し口を大きく確保することができる。
なお、本実施の形態では、筒状に成形された胴部300の両端部が合掌状に重ね合わされて縦シール部311が形成される例を示したが(図6参照)、例えば図7に示すように、胴部300の両端部がそのまま突き合わせ方向に重ね合わされた封筒シールによって縦シール部311が形成されてもよい。この場合には、縦シール部311において上面側に重ね合わされた胴部300の端縁とは反対側に、再封性ラベル303の開封側の端部が位置するように貼着されることが好ましい。
【0031】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定するものではない。
上記実施の形態では、内蓋部107の全部が再封性ラベル103によって覆われている例を示したが、例えば図8に示す包装袋W4のように、再封性ラベル403は切込部404を覆う範囲に貼着されていれば十分であり、内蓋部407の全部を覆う範囲に貼着されている必要はない。その他、再封性ラベルの形状は、実施の形態に限定されることなく、必要に応じて決定すれば良い。
【0032】
上記実施の形態では、つまみ部105の裏面が非粘着面である例を示したが、粘着面となっている場合であっても本発明を適用できる。また、再封性ラベル103には、このようなつまみ部105は必ずしも設けられなくともよい。
【0033】
上記実施の形態では、包装袋W1に縦シール111部及び横シール部109が形成されている例を示したが、いずれか一方のみが形成されている場合であっても本発明を適用できる。
本発明にいう「シール部」は、縦シール部111や横シール部109に限られるものではなく、胴部100のいずれかの箇所を閉じる「シール部」を備えた包装袋であれば、本発明を適用できる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、物品の取出し口を塞ぐ内蓋や再封性ラベルが強力に引っ張られた場合であっても、切込部の各端部を超えて切り裂きが進行するのを防止できる包装袋を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における包装袋を開封した状態を示す斜視図である。
【図2】実施の形態における包装袋の表面を表した図である。
【図3】実施の形態における包装袋の裏面を表した図である。
【図4】再封性ラベルの別実施の形態における包装袋の表面を表した図である。
【図5】再封性ラベル及び切込部の別実施の形態における包装袋の裏面を表した図である。
【図6】図5における包装袋のX−X線断面図である。
【図7】縦シール部の変更例を示す図である。
【図8】再封性ラベルの形状の変更例を示す図である。
【符号の説明】
100,200,300 胴部
101,201,301 表面
102,302 裏面
103,203,303,403 再封性ラベル
104,304,404 切込部
105 つまみ部
106 取出し口
107,407 内蓋部
109,309 横シール部(シール部)
111,311 縦シール部(シール部)
104a,104b,304a,304b 端部
110a,110b 延長線
208a,208b 角部
212a,212b 分離線
213a,213b マーク
W1,W2,W3,W4 包装袋(再封性包装袋)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a resealable packaging bag suitable for storing a large number of articles made of, for example, candy, chocolate, hail, and other confectionery roses in a resealable manner.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a wet tissue packaging form has been widely and widely known as one in which a take-out port for taking out contents contained in a packaging bag can be resealed in a sealed state. As such a packaging bag, for example, a sealed packaging bag disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 6-24377 is known.
[0003]
According to the sealed packaging bag disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 6-24377, a substantially U-shaped cut line is provided on the upper surface of the packaging material, and the sheet-like outer lid is re-adhered so as to cover the cut line. Glued with a possible adhesive. When the outer lid is lifted at the time of opening, the inner lid, which is the internal area of the score line, is cut off together with the outer lid, thereby providing an opening on the upper surface of the packaging material. An article can be taken out from this opening, and the opening can be resealed by attaching an outer lid. Since the opening can be resealed in a hermetically sealed state, contact with the outside air can be cut off, and drying of the article and the like can be prevented.
[0004]
Further, according to the sealed packaging bag disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 6-24377, the end of the cut line is formed to be branched into two branches. Thereby, even if the inner lid is pulled in the peeling direction at the time of opening, since the pulling force is bisected at the forked branch, it is possible to prevent the `` tear '' from progressing beyond the end of the score line. It has become.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-mentioned conventional sealed packaging bag, when the inner lid is forcibly pulled with a predetermined force or more, the inner lid cannot withstand the pulling force split in the fork, and the end of the cut line is not provided. This is a problem because it may not be possible to sufficiently prevent the progress of “scissors” beyond the limit. As described above, if the “cut” proceeds beyond the end of the cut line to the outside of the range of attachment of the outer lid, there is a problem since the sealing property of the packaging bag cannot be secured.
[0006]
The invention of the present application has been made in view of such a problem, and even when the inner lid or the resealable label that closes the outlet of the article is strongly pulled, the cut portion (cut line) is formed. It is an object of the present invention to provide a resealable packaging bag which can more reliably prevent the tearing from progressing beyond the end of the bag.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The first invention of the present application is a resealable packaging bag as described in claim 1.
Therefore, when the resealable label is lifted and the inner lid is peeled off from the body of the bag, even if the inner lid is strongly pulled in the peeling direction, each end of the notch is cut. Since the seal portion is reinforced on the extension extending beyond the portion, the progress of "slit" beyond each end of the cut portion is effectively prevented. In addition, since the re-sealable label is attached so that at least a portion covering each end of the cut portion is interposed in the seal portion, a “tear” is provided between each end of the cut portion and the seal portion. Does not exceed the range of sticking the resealable label, even if reseal is repeated.
[0008]
A second invention of the present application is a resealable packaging bag as described in claim 2.
Therefore, the extension line is set so as to intersect the seal portion at a position near each end of the cut portion before reaching the seal portion. Then, for example, even if the inner lid portion is strongly pulled in the peeling direction and a `` slice '' occurs beyond each end of the cut portion, the `` slice '' is transmitted to the seal portion in a short path. Will be reached. This not only makes it possible to minimize the progress of such "cutting", but also makes it possible to reduce the size of the resealable label that can be attached in anticipation of "cutting", so that materials for packaging bags can be used. Costs can be reduced.
[0009]
The third invention of the present application is a resealable packaging bag as described in claim 3.
Therefore, since each end of the cut portion is close to the seal portion formed in the transverse cross section of the body portion or the seal portion formed to intersect with the seal portion, the end portion of the cut portion exceeds the end portion of the cut portion. Further, the progress of “slitting” is prevented. In addition, the "seal part formed in the cross section of the trunk | drum" here points out the horizontal seal part in a pillow packaging bag, for example. The “seal portion formed crossing the seal portion” refers to, for example, a vertical seal portion formed crossing the horizontal seal portion.
Further, such a resealable packaging bag has an effect that it can be continuously produced by various bag making and filling machines such as a vertical bag making and filling machine or a horizontal bag making and filling machine.
[0010]
A fourth invention of the present application is a resealable packaging bag as described in claim 4.
Therefore, not only is it easy to open by lifting the knob portion, but also because the bag-side surface of the knob portion is a non-adhesive surface, fingers and the like do not stick to each other, which is convenient.
[0011]
A fifth invention of the present application is a resealable packaging bag as described in claim 5.
Therefore, after the resealable label has been peeled off from the body of the bag even once, it can be easily visually recognized that the resealable label has been peeled off. Mischief can be effectively prevented.
[0012]
A sixth invention of the present application is a resealable packaging bag as described in claim 6.
Therefore, even when the resealable label is peeled off from the body of the bag, a part or all of the portion of the resealable label interposed in the seal portion is firmly held on the body of the bag by heat welding. As a result, the resealable label does not separate from the body of the bag, and positioning and the like when the resealable label is re-attached become unnecessary, so that the usability is good.
[0013]
A seventh invention of the present application is a resealable packaging bag as described in claim 7.
Therefore, it is possible to set a large take-out port without increasing the length of the re-sealable label so much, and it is easy to take out the article. In addition, since the resealable label is not stuck over the entire length of the bag, a large printing portion can be secured on the body of the bag, and the appearance of the bag is not impaired.
[0014]
The eighth invention of the present application is a resealable packaging bag as described in claim 8.
Therefore, each end of the cut portion crosses or approaches the seal portion provided on the back surface of the bag, and a resealable label covering the cut portion is attached, so that printing on the front surface of the bag is restricted. It does not affect the appearance of the bag. In addition, since the outlet for taking out the article is located on the back of the bag, the outlet is located on the back side when the product is displayed at the store, and it is difficult for mischief such as mixing of foreign matter.
Further, in a rectangular bag in which the length of the vertical seal portion is longer than that of the generally used horizontal seal portion, an outlet can be provided along the vertical seal portion. The article take-out port can be made large over the entire length in the direction.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a state where the packaging bag W1 in the present embodiment is opened. FIG. 2 is a diagram illustrating the
As shown in FIGS. 1 to 3, the packaging bag W1 (resealable packaging bag) includes a
[0016]
At the upper edge and the lower edge of the
[0017]
Further, a
[0018]
A substantially
[0019]
A
[0020]
Further, the fixed-side end of the
[0021]
The
[0022]
When the packaging bag W1 obtained by the above-described configuration is opened, the
[0023]
As shown in FIG. 1, when the
[0024]
The
Also, if the
[0025]
The following embodiment can be adopted for the
As shown in FIG. 4, in the packaging bag W2 in the present embodiment,
[0026]
Further, required
[0027]
Further, for example, by attaching a small label made of a paper base material or the like from above on at least one of the
In this manner, by performing various processes that can determine that the
[0028]
Further, as for the
As shown in FIG. 5, in the packaging bag W3 in the present embodiment, a
A substantially
[0029]
As shown in FIG. 6, the
[0030]
According to the packaging bag W3 configured in this manner, an outlet for taking out an article is provided on the
In addition, since the outlet for taking out the article is located on the
Furthermore, since an outlet can be provided along the
In the present embodiment, an example is shown in which both ends of the
[0031]
Note that the present invention is not limited to the above embodiment.
In the above-described embodiment, an example in which the entire
[0032]
In the above-described embodiment, the example in which the back surface of the
[0033]
In the above-described embodiment, an example in which the
The “seal portion” in the present invention is not limited to the
[0034]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, even if the inner lid or the resealable label that closes the outlet for taking out the article is strongly pulled, the tearing proceeds beyond each end of the cut section. It is possible to provide a packaging bag which can prevent the occurrence of the above.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a state in which a packaging bag according to an embodiment is opened.
FIG. 2 is a diagram illustrating a surface of a packaging bag according to the embodiment.
FIG. 3 is a diagram illustrating a back surface of the packaging bag according to the embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing a surface of a packaging bag in another embodiment of a resealable label.
FIG. 5 is a diagram showing a back surface of a packaging bag in another embodiment of a resealable label and a cut portion.
FIG. 6 is a sectional view taken along line XX of the packaging bag in FIG.
FIG. 7 is a view showing a modified example of a vertical seal portion.
FIG. 8 is a diagram showing a modified example of the shape of the resealable label.
[Explanation of symbols]
100, 200, 300
111, 311 Vertical seal part (seal part)
104a, 104b, 304a, 304b
Claims (8)
前記袋のシール部に前記切込部の各端部が交差または近接しており、
前記再封性ラベルは、少なくとも前記切込部の各端部を覆う部位が前記シール部に介在するように貼着されていることを特徴とする再封性包装袋。A resealable label is adhered so as to cover the notch formed in the body of the bag, and when the resealable label is peeled off, the inner lid, which is an internal region of the notch, is attached to the body of the bag. A re-sealable packaging bag configured to be peeled off in a state leaving one end from the part to provide an outlet for articles,
Each end of the notch crosses or approaches the seal portion of the bag,
The resealable packaging bag, wherein the resealable label is adhered so that at least a portion covering each end of the cut portion is interposed in the seal portion.
前記切込部の各端部は、シール部に近接して延長線が前記シール部に交差していることを特徴とする再封性包装袋。A resealable packaging bag according to claim 1,
A resealable packaging bag, wherein each end of the cut portion is close to a seal portion and an extension line intersects the seal portion.
シール部は、胴部の横断面に形成されたシール部もしくは該シール部に交差して形成されたシール部であることを特徴とする再封性包装袋。A resealable packaging bag according to claim 1 or claim 2,
The resealable packaging bag, wherein the seal portion is a seal portion formed on a cross section of the body portion or a seal portion formed crossing the seal portion.
再封性ラベルの剥離側の端部にはつまみ部が突設されており、該つまみ部における袋側の面は非粘着面であることを特徴とする再封性包装袋。The packaging bag according to any one of claims 1 to 3, wherein
A resealable packaging bag, characterized in that a tab is protruded from an end of the resealable label on the peeling side, and the bag-side surface of the tab is a non-adhesive surface.
再封性ラベルが袋の胴部から剥離済であることを視認可能な処理が施されていることを特徴とする再封性包装袋。A resealable packaging bag according to any one of claims 1 to 4, wherein
A resealable packaging bag, which has been subjected to a process for visually confirming that the resealable label has been peeled off from the body of the bag.
再封性ラベルは、前記シール部への介在部位の一部または全部がシール部において熱溶着されていることを特徴とする再封性包装袋。A resealable packaging bag according to any one of claims 1 to 5, wherein
A resealable packaging bag, wherein the resealable label has a part or the entirety of an intervening portion in the seal part, which is thermally welded at the seal part.
前記内蓋部と再封性ラベルとの各々は、幅寸法が長さ寸法より大で、かつ、袋幅に対して1/3以上の幅寸法に設定されていることを特徴とする再封性包装袋。A resealable packaging bag according to any one of claims 1 to 6, wherein:
Each of the inner lid portion and the resealable label has a width dimension larger than a length dimension and is set to a width dimension that is at least 1/3 of a bag width. Packaging bag.
前記シール部は、前記袋の裏面において、前記袋の胴部の横断面に形成されたシール部に交差して形成されたシール部であることを特徴とする再封性包装袋。A resealable packaging bag according to any one of claims 1 to 7,
The resealable packaging bag, wherein the seal portion is a seal portion formed on a back surface of the bag so as to intersect with a seal portion formed in a cross section of a trunk portion of the bag.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002183130A JP2004026189A (en) | 2002-06-24 | 2002-06-24 | Re-sealable packaging bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002183130A JP2004026189A (en) | 2002-06-24 | 2002-06-24 | Re-sealable packaging bag |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004026189A true JP2004026189A (en) | 2004-01-29 |
Family
ID=31179442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002183130A Pending JP2004026189A (en) | 2002-06-24 | 2002-06-24 | Re-sealable packaging bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004026189A (en) |
-
2002
- 2002-06-24 JP JP2002183130A patent/JP2004026189A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3676808B2 (en) | Flexible container opening device, container equipped with the device, and joining method thereof | |
JP3400456B2 (en) | Flexible container opening and closing device and container equipped with the device | |
CA2117280C (en) | Package for sliced food product | |
EP1609737B1 (en) | Easy-open package | |
JP2730957B2 (en) | In particular, packaging of rectangular objects | |
CA2281593A1 (en) | Child-proof peelable bag with sealable edges, method for producing same, and use | |
CN100400393C (en) | sealed container | |
JP4169588B2 (en) | Reseal label | |
JPH0776354A (en) | Easily unsealable tape-sealed bag | |
JP2004026189A (en) | Re-sealable packaging bag | |
JP3370088B1 (en) | Food packaging bags | |
JP4138149B2 (en) | Package with sealing label | |
JP3062654U (en) | Bread packaging bag | |
JP2602430Y2 (en) | Packaging for sandwiches | |
JP3063970U (en) | Seal label on opened package | |
JP2601246Y2 (en) | Sandwich package | |
JP3347139B1 (en) | Food packaging bags | |
JP2570773Y2 (en) | Packaging for sandwiches | |
JPH075812A (en) | Structure of sealing piece | |
JP2602403Y2 (en) | Package | |
JP3037481U (en) | Double fruit bag | |
JP3077569U (en) | Food packaging bags | |
JPH037346Y2 (en) | ||
JP2521722Y2 (en) | Easy-open packaging | |
JPH0752025Y2 (en) | Bag for packaging foods such as sandwiches |