JP2004025444A - 溝加工方法 - Google Patents
溝加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004025444A JP2004025444A JP2003334745A JP2003334745A JP2004025444A JP 2004025444 A JP2004025444 A JP 2004025444A JP 2003334745 A JP2003334745 A JP 2003334745A JP 2003334745 A JP2003334745 A JP 2003334745A JP 2004025444 A JP2004025444 A JP 2004025444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- electrode
- groove
- gap size
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 39
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 14
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 23
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Abstract
【解決手段】 嵌合部材26の型形成部26aに間隙寸法検出用電極200を設け、溝形成前及び溝形成後において、上記間隙寸法検出用電極200とスリーブSとの間で通電し、電気抵抗算出部101によりこのときの電流値と電圧値とから電気抵抗値を算出し、第1判定部102によりこの電気抵抗値から換算して求められた各間隙寸法が、全て略一致し且つ適正範囲内に収まっているか否かを判定するようにした。
【選択図】 図9
Description
(1)本発明は、上記のようにスリーブSの円筒状周面やスラストプレートSPの被加工面に動圧溝を形成する場合に限らず、金型と被加工物との間隙寸法の精度が求められるものであれば採用可能である。
(2)上記実施形態においては、間隙寸法検出処理及び加工量監視処理を、スリーブSと嵌合部材26との間やスラストプレートSPと金型電極401との間の電気抵抗値を用いて行うように構成しているが、この形態に限らず、上記電気抵抗値の代わりに、定電流を流して電圧レベルを検出してもよいし、さらに、スリーブSと嵌合部材26との間やスラストプレートSPと金型電極401との静電容量値を算出するように構成し、この静電容量値を用いて上記処理を行うようにしてもよい。すなわち、測定用電気信号に基づいて、検出信号のレベルを得るようにすればよい。
(3)上記電気抵抗値や静電容量値の変化を検出することで、電解液Lの濃度や電解液Lに溶出した溶出物及び電解液Lに含まれる不純物等の量の変化を監視するように構成してもよい。
(4)上記実施形態においては、間隙寸法検出処理を加工前と加工後との両方で実行するように構成されているが、この形態に限らず、加工前もしくは加工後のいずれか一方で実行するように構成してもよい。
(5)上記実施形態の加工量監視処理においては、加工のための通電を複数回に分け、通電の合間に間隙寸法を検出するように構成されているが、この形態に限らず、通電電流のデューティ率を100%とし、この通電と並行して上記加工量監視処理を行うように構成してもよい。
(6)上記実施形態に係る加工量監視処理においては、電気抵抗値が所定値に達したときに、通電を停止するように構成しているが、この形態に限らず、電気抵抗値の変化量が所定値に達したときに通電を停止するようにしてもよい。
(7)スリーブSやスラストプレートSPが嵌合部材26や金型電極401に対し適正な姿勢であっても、間隙寸法検出用電極とスリーブSおよびスラストプレートSPとの間の各電気抵抗値に若干の誤差が生じるため、予め基準の電気抵抗値を求めておき、この基準の電気抵抗値との差に応じて測定毎にスリーブSの姿勢を調整するようにしてもよい。
(8)上記実施形態においては間隙寸法検出用電極を複数設けているが、間隙寸法検出用電極を1つだけ設けて上記間隙寸法検出処理行った場合は、電極の摩耗等を監視することができる。
(9)上記通電制御部105により、スリーブSと嵌合部材26との間やスラストプレートSPと金型電極401との間の通電量や通電時間を制御することにより、加工量を制御することもできる。
80 移載機構
100 制御部
101 電気抵抗算出部
102 第1判定部
103 第2判定部
103a 第2内部カウンタ
104 駆動制御部
105 通電制御部
105a 第1内部カウンタ
160 調整機構
170 報知機構
200,420 間隙寸法検出用電極
Claims (18)
- 所定形状の電極が形成された電極面を有する金型の上記電極面に被加工物を対向させ、上記金型と被加工物との間隙に電解液を満たした状態で、上記金型と被加工物との間で通電を行わせて被加工物の表面に上記電極に対応する動圧溝を形成する溝加工方法において、
間隙寸法検出手段によって、上記金型の電極面と被加工物の表面との間に測定用電気信号を通じることにより発生する上記間隙寸法に応じた信号レベルに基づいて上記間隙寸法を検出し、該検出された間隙寸法に応じて加工の良否判定を行うことを特徴とする溝加工方法。 - 上記間隙寸法検出手段は、上記金型の電極面に設けられた検出用電極と、上記検出用電極と被加工物の表面との間に上記測定用電気信号を通じさせる通電手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の溝加工方法。
- 上記間隙寸法検出手段は、上記通電手段により上記検出用電極と被加工物の表面との間に所定の電圧を印加もしくは所定の電流を流し、検出用電極と被加工物の表面との間の電気抵抗値または静電容量値を測定することにより上記間隙寸法を検出するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の溝加工方法。
- 上記検出用電極は、上記金型の電極間に配設されていることを特徴とする請求項2または3に記載の溝加工方法。
- 上記間隙寸法検出手段装置は、上記検出用電極を1つ備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の溝加工方法。
- 上記間隙寸法検出手段装置は、複数の検出用電極をそれぞれ所定の位置に備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の溝加工方法。
- 上記間隙寸法検出手段により検出された間隙寸法が所定の範囲内にないときには、判定手段によって異常であると判定することを特徴とする請求項5に記載の溝加工方法。
- 上記各間隙寸法検出手段により検出された各間隙寸法の差が所定の範囲内にないときには、判定手段によって異常であると判定することを特徴とする請求項6に記載の溝加工方法。
- 上記判定結果が異常であると判定されたときには、報知手段によってその旨を報知することを特徴とする請求項7または8に記載の溝加工方法。
- 上記判定結果が異常であると判定されたときには、調整手段によって被加工物を適正な位置に調整することを特徴とする請求項8に記載の溝加工方法。
- 上記判定結果が異常であると判定されたときには、排除手段によってこの不適正に加工された被加工物を適正に加工された被加工物から排除することを特徴とする請求項7または8に記載の溝加工方法。
- 溝形成前に上記間隙寸法検出手段により検出された結果に応じて、通電制御手段によって上記金型と被加工物との間の通電状態を制御することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の溝加工方法。
- 上記間隙寸法検出手段により測定された電気抵抗値または静電容量値に基づいて、上記電解液の状態を監視することを特徴とする請求項2ないし6のいずれかに記載の溝加工方法。
- 溝形成のための通電と同時に上記検出用電極と被加工物との間の電気抵抗値を測定し、電気抵抗値もしくはその変化量あるいは静電容量値もしくはその変化量が加工量に対応する所定値に達したときに通電を停止することを特徴とする請求項2ないし6のいずれかに記載の溝加工方法。
- 溝形成のための通電を複数回に分け、この通電の合間の通電開始時から所定時間経過後に上記検出用電極と被加工物との間の電気抵抗値を測定し、電気抵抗値もしくはその変化量かあるいは静電容量値もしくはその変化量が加工量に対応する所定値に達したときに通電を停止することを特徴とする請求項2または6に記載の溝加工方法。
- 請求項1ないし請求項15のいずれかに記載の溝加工方法は、被加工物の表面に、動圧軸受を構成する動圧溝を形成するものであることを特徴とする溝加工方法。
- 上記被加工物の表面は、円筒周面状に形成されているとともに、上記金型は、上記被加工物の表面に対向する電極面を有し、この電極面と上記被加工物の表面との間で通電することにより、上記被加工物の表面に動圧溝を形成することを特徴とする請求項16に記載の溝加工方法。
- 上記被加工物の表面は、平面状に形成されているとともに、上記金型は、上記被加工物の表面に対向する電極面を有し、この電極面と上記被加工物の表面との間で通電することにより、上記被加工物の表面に動圧溝を形成することを特徴とする請求項16に記載の溝加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003334745A JP2004025444A (ja) | 2000-05-25 | 2003-09-26 | 溝加工方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000154519 | 2000-05-25 | ||
JP2003334745A JP2004025444A (ja) | 2000-05-25 | 2003-09-26 | 溝加工方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000265479A Division JP2002046023A (ja) | 2000-05-25 | 2000-09-01 | 溝加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004025444A true JP2004025444A (ja) | 2004-01-29 |
JP2004025444A5 JP2004025444A5 (ja) | 2006-01-12 |
Family
ID=31189827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003334745A Pending JP2004025444A (ja) | 2000-05-25 | 2003-09-26 | 溝加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004025444A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114749737A (zh) * | 2022-06-02 | 2022-07-15 | 合肥工业大学 | 一种可实现加工间隙平衡的电解加工工具 |
-
2003
- 2003-09-26 JP JP2003334745A patent/JP2004025444A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114749737A (zh) * | 2022-06-02 | 2022-07-15 | 合肥工业大学 | 一种可实现加工间隙平衡的电解加工工具 |
CN114749737B (zh) * | 2022-06-02 | 2023-04-25 | 合肥工业大学 | 一种可实现加工间隙平衡的电解加工工具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI546144B (zh) | 電解加工間隙的檢測裝置及檢測方法 | |
CN210010580U (zh) | 一种凸焊检测装置及螺母凸焊设备 | |
JP2023112138A (ja) | ワイヤ放電加工機および制御方法 | |
JP6210591B2 (ja) | マシニングセンタ、接触検知装置、及び、接触検出用センサプローブ | |
KR100782934B1 (ko) | 전해가공 장치 및 전해가공 방법 | |
JP2004025444A (ja) | 溝加工方法 | |
WO2004111314B1 (en) | Algorithm for real-time process control of electro-polishing | |
US5672263A (en) | Method and apparatus for electrochemically machining a workpiece | |
JP2002046023A (ja) | 溝加工装置 | |
JP2007276026A (ja) | ワイヤカット放電加工機 | |
JP2002046023A5 (ja) | ||
JP5861199B2 (ja) | セット不良検知機能付下部電極装置 | |
JP2005018386A (ja) | 可動工具の測定装置 | |
JP3884607B2 (ja) | 動圧溝加工装置 | |
JP2642850B2 (ja) | 加工穴の貫通検出方法及び貫通検出装置 | |
JP3691251B2 (ja) | 工具ホルダーの密着状態検知装置 | |
JPH0593674U (ja) | 抵抗溶接機用の加圧力測定装置 | |
KR101843289B1 (ko) | 방전 가공기의 전극봉의 가이드 이탈을 확인할 수 있는 방법 및 장치 | |
CN219200244U (zh) | 一种钻孔机壳体装配孔位置度检测装置 | |
JP3192343B2 (ja) | 切削工具欠損予知装置および同方法 | |
CN216348486U (zh) | 一种新型分体式涂层测厚仪探头 | |
JP2004025444A5 (ja) | ||
CN109014461B (zh) | 一种线电极张力在线检测调整方法 | |
CN214185631U (zh) | 一种螺纹电极的定位装置 | |
JPH08197337A (ja) | 微細放電加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070320 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20071016 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |