JP2004023937A - Bracket and stepper motor - Google Patents
Bracket and stepper motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004023937A JP2004023937A JP2002177928A JP2002177928A JP2004023937A JP 2004023937 A JP2004023937 A JP 2004023937A JP 2002177928 A JP2002177928 A JP 2002177928A JP 2002177928 A JP2002177928 A JP 2002177928A JP 2004023937 A JP2004023937 A JP 2004023937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- stator
- stepping motor
- rotor
- resin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Abstract
【課題】低コスト化を実現しながら騒音及び振動の増加を可能な限り低減させることのできるブラケットを得る。
【解決手段】ステッピングモータ51は、ステータ32と、ステータ32を挟む様にしてステータ32の両側に設けられるブラケット60、60と、ステータ32の内側に設けられたロータ31と、から大略構成される。ステータ32は略リング状の形状をなす珪素鋼板を複数枚積層してなるステータコア13によってその基体が構成されている。ブラケット60は補強材70と樹脂材による複合構造を有し、該複合構造によって低コスト化を図りながら、高い剛性及び重量を得ることにより、ロータ31の回転に伴って発生する振動及び騒音を低減する。
【選択図】 図1An object of the present invention is to provide a bracket capable of reducing noise and vibration increase as much as possible while realizing low cost.
A stepping motor includes a stator, brackets provided on both sides of the stator so as to sandwich the stator, and a rotor provided inside the stator. . The base of the stator 32 is constituted by a stator core 13 formed by laminating a plurality of silicon steel sheets having a substantially ring shape. The bracket 60 has a composite structure composed of the reinforcing member 70 and a resin material. The composite structure reduces cost, and at the same time, obtains high rigidity and weight, thereby reducing vibration and noise generated by the rotation of the rotor 31. I do.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステッピングモータにおいてステータを挟む様にして装着されるブラケットに関する。また、本発明は、該ブラケットを備えたステッピングモータに関する。
【0002】
【従来の技術】
ステッピングモータは種々の機器に用いられ、例えば、記録装置の一つとしてのインクジェットプリンタにはハイブリッド型のステッピングモータが用いられている。このステッピングモータは、ステータと、該ステータを挟む様にして装着される一対のブラケットと、該ブラケットに設けられた滑り軸受によって軸支されるロータによって大略構成されている。
【0003】
図6は、この様な従来のハイブリッド型ステッピングモータ(以下「ステッピングモータ」と言う)50の分解斜視図である。ステッピングモータ50は、ロータ31、ステータ32、上下のブラケット8a、8bを有している。ロータ31は、1本のシャフト9と、2つのロータコア11および1つのマグネット6で構成されている。ロータコア11は、珪素鋼板を積層したものであり、ロータ31が組み込まれるステッピングモータ50に要求される諸特性に応じて積層枚数が調整される。マグネット6はフェライトおよびネオジミウムの比率をステッピングモータの必要トルクに応じて調整したものが使用される。
【0004】
ステータ32は、略リング状の形状をなす珪素鋼板を積層することにより構成され、多数の腕部を持ったステータコア(鉄心)13と、該腕部に巻かれる巻線15(図1参照)と、ステータコア13と巻線15の間を絶縁するための上下のインシュレータ12a、12bから構成されている。また、巻線15は、基板3およびリード線5からなるハーネスユニットと接続されている。
【0005】
ステッピングモータ50の組立時には、ロータ31およびステータ32をそれぞれ別個に組み立てた後、ステータ32内の空間にロータ31を嵌め込み、上ブラケット8aおよび下ブラケット8bで挟持してねじ14によって封止する。ロータ31のシャフト9は、軸受2、2を介して上下のブラケット8a、8bの中央部の穴に挿通され、シャフト9の一端にはプーリ10を装着する。尚、符号7は、ロータコア11の両側部に設けられる数枚のワッシャーを示していて、ワッシャー7により、ロータ31がステータ32に設けられた際の、当該ロータ31の軸方向位置が調整される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述のブラケット8a、8bは、従来は例えば以下の様な方法によって作製されていた。先ず第1の方法としてアルミダイキャストを切削加工する方法があり、これによると、ブラケット8a、8bの剛性が向上し、また、重量が増加する為にロータ31回転時の騒音及び振動を低減させることができる。また、第2の方法として金属板にプレス加工を施す方法があり、これによると、ブラケット8a、8bを簡単且つ低コストに製造することができる。
【0007】
しかし、前記第1の方法(アルミダイキャストの切削加工)では、ロータ31回転時の低騒音化及び低振動化を実現できる一方で、材料費及び加工費が高く、ブラケット8a、8bのコストを著しくアップさせてしまうといった欠点がある。また、前記第2の方法(金属板のプレス加工)では、ブラケット8a、8bを低コスト化できる反面、軽量であることからロータ31回転時の騒音及び振動が顕著になるとともに、剛性が低いことから、軸受2をブラケット8a、8bに設けた場合に、変形等によってステータコア13の中心にロータ31が配置されず、ステッピングモータ50の特性が損なわれるといった欠点があった。
【0008】
そこで本発明はこの様な問題に鑑みなされたものであり、その課題は、低コスト化を実現しながら騒音及び振動を可能な限り低減させることのできるブラケットを得ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本願請求項1記載のブラケットは、ステッピングモータにおいてステータを挟む様にして装着されるブラケットであって、補強材と樹脂材との複合構造によって構成されていることを特徴とする。
本願請求項1記載の発明によれば、ブラケットは金属等の高い剛性を有する材料からなる補強材と樹脂材との複合構造によって構成されているので、前記樹脂材によりブラケットの低コスト化を図りながら、前記補強材によってブラケット全体の重量を増加させることができ、騒音及び振動の増加を低減させることが可能となる。また、前記補強材によってブラケット全体の剛性を向上させることができる為、ブラケットにロータの軸受を設ける場合でも、ブラケットの変形によってステータとロータとの間の位置関係が損なわれることが無く、ステッピングモータの特性の低下を防止することができる。
【0010】
また、ステッピングモータを例えば金属製のフレーム材に取り付ける様な場合には、ステッピングモータから前記フレーム材への振動の伝達を防止する為に、場合によってはステッピングモータと前記フレーム材との間に防振材等を介在させる必要があるが、ブラケットは樹脂材からなることから、当該樹脂材部分が振動吸収機能を発揮し、従ってブラケットを金属材料で形成する様な場合と比してステッピングモータの取り付け構造の単純化及び低コスト化を図ることができる。
【0011】
本願請求項2記載のブラケットは、請求項1において、前記樹脂材を用いた樹脂成形によって前記補強材と前記樹脂材とが一体的に形成されていることを特徴とする。
本願請求項2記載の発明によれば、ブラケットは前記樹脂材を用いた樹脂成形によって前記補強材と前記樹脂材とが一体的に形成されているので、製造簡単にして且つ安価にブラケットを製造することができる。
【0012】
本願請求項3記載のブラケットは、請求項1または2において、前記樹脂材がポリブチレンテレフタレートからなることを特徴とする。
本願請求項3記載の発明によれば、ブラケットはポリブチレンテレフタレートからなるので、低コストにブラケットを構成することができる。
【0013】
本願請求項4記載のブラケットは、請求項1から3のいずれか1項において、前記ステータが、内周に歯部を有する略リング状の鋼板を複数枚積層してなるステータコアによってその基体が構成され、前記ステータコアにおける前記歯部を押圧することにより、複数枚積層された前記鋼板を密着させる押圧部を有していることを特徴とする。
ステータは略リング状の形状をなす鋼板を複数枚積層することにより成されるステータコア(鉄心)によってその基体が構成されている。前記鋼板は内周に歯部を有し、前記鋼板が複数枚積層されることにより、ステータコアの内側に配置されたロータの外周に対向する様に、ロータの軸方向に延びる歯極(前記歯部が積層されることによって形成される突条)が周方向に沿って所定間隔で形成される。
【0014】
ここで、ロータの回転に伴って発生する騒音は、主に積層された前記鋼板が相互に接触することによって発生し、また、当該騒音は、略リング状の形状において外周部よりも内周部、即ち前記歯部によって顕著に発生することが判明している。そこで、本願請求項4記載のブラケットにおいては、前記ステータコアにおける内周部、即ち、前記歯部の部分を押圧することによって複数枚積層された前記鋼板を密着させる押圧部を設けた。従って当該押圧部により、複数枚積層された前記鋼板の内周部が特にしっかりと密着され、これによって積層された前記鋼板同士が接触することにより発生する騒音を効果的に低減させることが可能となる。
【0015】
本願請求項5記載のブラケットは、請求項4において、前記押圧部が、前記歯部の内周に嵌入する様に形成されたことにより、前記ステータコアに対する前記ブラケットの径方向位置を規制する位置規制手段を兼ねていることを特徴とする。
本願請求項5記載の発明によれば、前記押圧部が、前記歯部の内周に嵌入する様に形成されたことにより、前記ステータコアに対する前記ブラケットの径方向位置を規制する位置規制手段を兼ねているので、構造簡単にして且つ安価に前記ステータコアに対する前記ブラケットの径方向位置、即ち前記ステータコアの中心と、ロータの軸心とを正確に一致させることができる。
【0016】
本願請求項6記載のブラケットは、請求項1から5のいずれか1項において、前記ステッピングモータにおけるロータシャフトの軸受が、前記樹脂材を用いた樹脂成形によって一体的に設けられていることを特徴とする。
本願請求項6記載の発明によれば、前記ステッピングモータにおけるロータシャフトの軸受が、前記樹脂材を用いた樹脂成形によってブラケットに一体的に設けられているので、ロータシャフトの軸受を簡易に且つ安価にブラケットに設けることが可能となる。
【0017】
本願請求項7記載のステッピングモータは、請求項1から6のいずれか1項に記載されたブラケットを備えたことを特徴とする。
本願請求項7記載の発明によれば、ステッピングモータは、請求項1から6のいずれか1項に記載されたブラケットを備えているので、前述した本願請求項1から6のいずれか1項に記載された発明と同様な作用効果を得ることが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図1乃至図5を参照しつつ説明する。ここで、図1は、本発明に係るステッピングモータ51の側断面図、図2はブラケット60を構成する補強材70の外観斜視図、図3はブラケット60の外観斜視図、図4はステータコア13を構成する珪素鋼板20の平面図(ステータコア13の平面図でもある)、図5はステッピングモータ51の側断面図拡大図(図1の部分拡大図)である。
【0019】
図1において、ステッピングモータ51はハイブリッド型のステッピングモータであり、ステータ32と、ステータ32を挟む様にして図1の左右両側に設けられる、本発明に係るブラケット60、60と、ステータ32の内側に設けられたロータ31と、から大略構成されている。尚、図1において図6に示した従来技術に係るステッピングモータ50と同一の構成要素については同一の符号を付し、以下、適宜その説明は省略する。
【0020】
ステータ32は、略リング状の形状をなす珪素鋼板20(図4)を複数枚積層することにより構成され、多数の腕部(磁極)を持ったステータコア(鉄心)13と、該腕部に巻かれる巻線15と、ステータコア13と巻線15の間を絶縁するための上下のインシュレータ12a、12bから構成されている。
【0021】
図4に示す様に、珪素鋼板20は、平面視において略リング状の形状をなしていて、その内周には、8つの磁極21が周方向に沿ってほぼ同一間隔を置いて形成されている。1つの磁極21の内周側には、平面視において略方形をなす歯部22が、周方向に所定の間隔を置いて複数形成されていて、これにより、珪素鋼板20の内周においては、周方向に沿って所定の間隔を置いて複数の歯部22が形成された状態となっている。従って、珪素鋼板20が複数枚積層されることによってステータコア13が構成されると、ステータコア13の内周面には、歯部22によって珪素鋼板20の積層方向(図4では紙面表裏方向)に延びる突条(歯極)が形成される。
【0022】
次に、符号31及び仮想線で示す円形状はロータ31(図6参照)であり、図示する様にステータ32内にロータ31が配設された状態において、ロータ31の外周面と、歯部22との間には、所定の間隔(例えば、0.04〜0.08mm)が形成される様に、ロータ31の外径及びステータコア13の内径が決定されている。また、周方向に沿って均一に前記所定の間隔となる様に、ステータコア13の内部にロータ31が配置される。
【0023】
珪素鋼板20は、図4に示す様にその外形は略方形の形状をなしていて、その角部には、ねじ14(図1)を挿通させる通し穴23が形成されている。また、符号24は図4の紙面表側に凸となる様な位置決め用凸部を示していて、該位置決め用凸部24の裏側(図4の紙面裏側)は、図示しない位置決め用凹部となっている。そして、珪素鋼板20が積層された場合には、上下の位置決め用凸部24と図示しない位置決め用凹部とが係合して、珪素鋼板20同士がずれることなく互いに保持(位置決め)される様になっている。
【0024】
続いて、ブラケット60の構成について詳説する。図3に示す様に、ブラケット60は、その外形がステータコア13と略同形状をなし、その角部にはねじ14を挿通させる通し穴61が形成されている。尚、図1に示す様にブラケット60は一対となって用いられるが、図1の左側に装着されるブラケット60においては、通し穴61の代わりにねじ穴(図示せず)が形成され、これにより、ねじ14によってブラケット60、60と、ステータ32とが密着する様にして組み立てられる。
【0025】
ブラケット60の一方の面には溝穴63が形成されていて、ブラケット60がステータ32に装着された際に、該溝穴63にインシュレータ12a、12b(図6)が入り込む様になっている。
【0026】
溝穴63が形成された側には、円筒部64が形成されている。円筒部64の上部は、周方向に沿って段差形状となっていて、これにより、円筒部64よりも径方向寸法の小なる突出部66が形成されている。また、突出部66の中心には、ロータ31を構成するシャフト9を挿通させる挿通穴62が形成されている。
【0027】
円筒部64及び突出部66は、ステータコア13の内周面、つまり、歯部22と係合することにより、ステッピングモータ51から発生する騒音を低減させると共に、ステータコア13の中心とロータ31の軸心とを一致させる機能を果たす。以下、図5を参照しつつ説明する。
【0028】
図5は、図1における巻線15付近の拡大図である。円筒部64と突出部66とで形成された段差は、図示する様にブラケット60がステータ32に装着された際、ステータコア13の内周に形成された歯部22(複数枚積層された珪素鋼板20のうち、最上位及び最下位のものにおける歯部22)と係合し、歯部22を押圧して、複数枚積層された珪素鋼板20(図4)を隙間が空くことなくしっかりと密着させる機能を果たす。つまり、ステータコア13を挟む様に装着される2つのブラケット60、60により、歯部22の部分が特に隙間が空くことなくしっかりと密着される。
【0029】
一方、ステッピングモータ51においてロータ31の回転に伴って発生する騒音は、主として積層された珪素鋼板20が相互に接触することによって発生し、特に、当該騒音は、歯部22の部分において顕著に発生することが判明している。しかし、上述の様に2つのブラケット60、60によって歯部22がしっかりと密着する様に両側から押圧されるので、これによって前記騒音を効果的に低減することができる様になっている。加えて、歯部22を押圧する部分は金属よりも弾性率の低い樹脂材であるので、当該樹脂材部分によって歯部22から発生する振動を吸収でき、これによっても前記騒音を効果的に低減することができる様になっている。
【0030】
一方、歯部22を密着させる機能を「押圧部」としての円筒部64上面が果たすのに対し、突出部66は、歯部22の内周側と係合することにより、ブラケット60の中心とステータコア13の中心とを一致させ、これによってロータ31の軸心とステータコア13の中心とを一致させる「位置規制手段」としての機能を果たす。即ち、ブラケット60にはロータ31を構成するシャフト9を軸支する滑り軸受2、2が設けられている。従って、ブラケット60の中心とステータコア13の中心とがずれると、ロータ31(シャフト9)の軸心とステータコア13との中心がずれ、図4を参照しつつ説明したロータ31外周面と歯22との間の距離が周方向に沿って不均一となり、ステッピングモータ51の回転特性を低下させることになる。しかし、ブラケット60には突出部66が設けられ、該突出部66がステータコア13の内周に圧接する様にして嵌入するので、これによってロータ31(シャフト9)の軸心とステータコア13との中心が一致し、もって前述の様な不具合の発生を防止することができる様になっている。
【0031】
次に、図3に戻ってブラケット60は、樹脂材(本実施形態では、PBT(ポリブチレンテレフタレート))からなる本体部60aと、該本体部60aと一体的に設けられた補強材70の複合構造によって構成されている。
【0032】
補強材70は金属材料からなり、図2に示す様に平面視において方形の形状をなす板状の基部71に、円筒部72が立設されてなる。基部71の角部には通し穴73が穿設されていて、これにより、通し穴61(図3)とともにねじ14(図1)を挿通させる。
【0033】
そして、補強材70は、本実施形態ではインサート成形によってブラケット60の樹脂成形時に一体的に設けられる。この様に、ブラケット60は補強材70と樹脂材との複合構造によって構成される為、樹脂材によりブラケット60の低コスト化を図りながら、補強材70によって重量が増加し、騒音及び振動を低減させることが可能となる。
【0034】
加えて、ブラケット60の成形時には、補強材70のみならず滑り軸受2、2も同時にインサートされることから、ブラケット70の剛性が低いと変形等によってステータコア13の中心とロータ31(シャフト9)の軸心とがずれる虞があるが、本発明に係るブラケット60においては補強材70によって剛性が向上することから、前述の様なブラケット60の変形に伴う不具合の発生を防止することができ、もってロータ31の円滑な回転を確保することができる。
【0035】
更に、ステッピングモータ51を例えば金属製のフレーム材に取り付ける様な場合には、ステッピングモータ51から前記フレーム材への振動の伝達を防止する為に、場合によってはステッピングモータ51と前記フレーム材との間に防振材等を介在させる必要があるが、ブラケット60は樹脂材からなることから、当該樹脂材部分が振動吸収機能を発揮し、従ってブラケット60を金属材料で形成する様な場合と比してステッピングモータ51の取り付け構造の単純化及び低コスト化を図ることができる。
【0036】
更に加えて、樹脂材のみによってブラケット60を構成した場合には、高い剛性が得られず、前述した歯部22を押圧する効果(騒音防止効果)が充分に得られない場合があり、或いは、長期的な使用によって歯部22を押圧する効果が低減する虞があるが、高い剛性を有する補強材70を用いたことにより、この様な問題を効果的に解消することができる。
【0037】
尚、本実施形態においては補強材70をブラケット60の樹脂成形時にインサート成形によって一体的に設けているが、例えばブラケット60の本体部60aを樹脂成形した後に、補強材70を圧入等の他の手段によってブラケット60に設けても構わない。
【0038】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、ブラケットは金属等の高い剛性を有する材料からなる補強材と樹脂材との複合構造によって構成されているので、前記樹脂材によりブラケットの低コスト化を図りながら、前記補強材によってブラケット全体の重量を増加させることができ、騒音及び振動の増加を低減させることが可能となる。
また、前記補強材によってブラケット全体の剛性を向上させることができる為、ブラケットにロータの軸受を設ける場合でも、ブラケットの変形によってステータとロータとの間の位置関係が損なわれることが無く、ステッピングモータの特性の低下を防止することができる。
また、ステッピングモータを例えば金属製のフレーム材に取り付ける様な場合には、ステッピングモータから前記フレーム材への振動の伝達を防止する為に、場合によってはステッピングモータと前記フレーム材との間に防振材等を介在させる必要があるが、ブラケットは樹脂材からなることから、当該樹脂材部分が振動吸収機能を発揮し、従ってブラケットを金属材料で形成する様な場合と比してステッピングモータの取り付け構造の単純化及び低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るステッピングモータの側断面図である。
【図2】本発明に係るブラケットを構成する補強材の外観斜視図である。
【図3】本発明に係るブラケットの外観斜視図である。
【図4】ステータコアを構成する鋼板材の平面図である。
【図5】本発明に係るステッピングモータの側断面拡大図である。
【図6】従来技術に係るステッピングモータの分解斜視図である。
【符号の説明】
2 軸受
9 シャフト
12a 上インシュレータ
12b 下インシュレータ
13 ステータコア
15 巻線
20 珪素鋼板
31 ロータ
32 ステータユニット
51 ステッピングモータ
60 ブラケット
70 補強材[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a bracket that is mounted so as to sandwich a stator in a stepping motor. The present invention also relates to a stepping motor provided with the bracket.
[0002]
[Prior art]
A stepping motor is used for various devices. For example, a hybrid type stepping motor is used for an ink jet printer as one of recording apparatuses. This stepping motor is generally constituted by a stator, a pair of brackets mounted so as to sandwich the stator, and a rotor supported by a slide bearing provided on the bracket.
[0003]
FIG. 6 is an exploded perspective view of such a conventional hybrid type stepping motor (hereinafter referred to as “stepping motor”) 50. The stepping
[0004]
The
[0005]
At the time of assembling the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the above-mentioned brackets 8a and 8b have been conventionally manufactured by, for example, the following method. First, as a first method, there is a method of cutting an aluminum die cast. According to this method, the rigidity of the brackets 8a and 8b is improved, and the weight and the weight are increased, so that noise and vibration when the
[0007]
However, in the first method (cutting of aluminum die-casting), noise and vibration can be reduced when the
[0008]
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a bracket capable of reducing noise and vibration as much as possible while realizing low cost.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, a bracket according to claim 1 of the present application is a bracket that is mounted so as to sandwich a stator in a stepping motor, and is configured by a composite structure of a reinforcing material and a resin material. Features.
According to the first aspect of the present invention, since the bracket is configured by a composite structure of a reinforcing material made of a material having high rigidity such as metal and a resin material, the cost of the bracket is reduced by the resin material. However, the weight of the entire bracket can be increased by the reinforcing member, and the increase in noise and vibration can be reduced. Further, since the rigidity of the entire bracket can be improved by the reinforcing material, even when a rotor bearing is provided on the bracket, the positional relationship between the stator and the rotor is not impaired by the deformation of the bracket, and the stepping motor is not damaged. Can be prevented from deteriorating.
[0010]
Further, when the stepping motor is attached to, for example, a metal frame material, in order to prevent transmission of vibration from the stepping motor to the frame material, a stepping motor may be provided between the stepping motor and the frame material in some cases. Although it is necessary to interpose a vibration material, etc., since the bracket is made of a resin material, the resin material portion exhibits a vibration absorbing function, and therefore, compared to a case where the bracket is formed of a metal material, the The mounting structure can be simplified and the cost can be reduced.
[0011]
The bracket according to
According to the second aspect of the present invention, since the reinforcing member and the resin material are integrally formed by resin molding using the resin material, the bracket can be manufactured easily and inexpensively. can do.
[0012]
The bracket according to claim 3 of the present application is characterized in that, in
According to the third aspect of the present invention, since the bracket is made of polybutylene terephthalate, the bracket can be formed at low cost.
[0013]
A bracket according to a fourth aspect of the present invention is the bracket according to any one of the first to third aspects, wherein a base of the stator is constituted by a stator core formed by laminating a plurality of substantially ring-shaped steel plates having teeth on an inner periphery. Further, it is characterized in that it has a pressing portion for pressing the teeth of the stator core to bring the plurality of steel plates into close contact with each other.
The base of the stator is constituted by a stator core (iron core) formed by laminating a plurality of substantially ring-shaped steel plates. The steel plate has a tooth portion on an inner periphery, and a plurality of the steel plates are stacked to form tooth poles (the teeth) extending in the axial direction of the rotor so as to face the outer periphery of the rotor arranged inside the stator core. The protrusions formed by stacking the portions are formed at predetermined intervals along the circumferential direction.
[0014]
Here, the noise generated due to the rotation of the rotor is mainly generated by the laminated steel plates coming into contact with each other, and the noise is generated in an inner peripheral portion rather than an outer peripheral portion in a substantially ring shape. That is, it has been found that the problem is caused significantly by the teeth. In view of this, the bracket according to claim 4 of the present application is provided with a pressing portion that presses the inner peripheral portion of the stator core, that is, the portion of the tooth portion, so that the plurality of stacked steel plates are brought into close contact with each other. Therefore, by the pressing portion, the inner peripheral portion of the plurality of stacked steel plates is particularly firmly adhered to each other, thereby making it possible to effectively reduce noise generated when the stacked steel plates contact each other. Become.
[0015]
According to a fifth aspect of the present invention, in the bracket according to the fourth aspect, the pressing portion is formed so as to be fitted into the inner periphery of the tooth portion, so that the position of the bracket relative to the stator core in the radial direction is restricted. It is characterized in that it also serves as a means.
According to the invention as set forth in claim 5 of the present application, since the pressing portion is formed so as to be fitted into the inner periphery of the tooth portion, the pressing portion also serves as a position restricting means for restricting a radial position of the bracket with respect to the stator core. Accordingly, the radial position of the bracket with respect to the stator core, that is, the center of the stator core, and the axis of the rotor can be accurately matched with each other with a simple structure and at low cost.
[0016]
A bracket according to a sixth aspect of the present invention is the bracket according to any one of the first to fifth aspects, wherein the bearing of the rotor shaft in the stepping motor is integrally provided by resin molding using the resin material. And
According to the invention as set forth in claim 6 of the present application, the bearing of the rotor shaft in the stepping motor is provided integrally with the bracket by resin molding using the resin material. Can be provided on the bracket.
[0017]
A stepping motor according to a seventh aspect of the present invention is provided with the bracket according to any one of the first to sixth aspects.
According to the invention described in claim 7 of the present application, the stepping motor includes the bracket described in any one of claims 1 to 6. It is possible to obtain the same operation and effect as the described invention.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 1 is a side sectional view of a stepping
[0019]
In FIG. 1, a stepping
[0020]
The
[0021]
As shown in FIG. 4, the
[0022]
Next, the circular shape indicated by the
[0023]
As shown in FIG. 4, the
[0024]
Subsequently, the configuration of the
[0025]
A
[0026]
A
[0027]
The
[0028]
FIG. 5 is an enlarged view of the vicinity of the winding 15 in FIG. When the
[0029]
On the other hand, the noise generated by the rotation of the
[0030]
On the other hand, the upper surface of the
[0031]
Next, returning to FIG. 3, the
[0032]
The reinforcing
[0033]
In this embodiment, the reinforcing
[0034]
In addition, when the
[0035]
Further, in a case where the stepping
[0036]
In addition, when the
[0037]
In the present embodiment, the reinforcing
[0038]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the bracket is configured by a composite structure of the reinforcing material made of a material having high rigidity such as metal and the resin material, the cost of the bracket can be reduced by the resin material. As a result, the weight of the entire bracket can be increased by the reinforcing member, and the increase in noise and vibration can be reduced.
Further, since the rigidity of the entire bracket can be improved by the reinforcing material, even when a rotor bearing is provided on the bracket, the positional relationship between the stator and the rotor is not impaired by the deformation of the bracket, and the stepping motor is not damaged. Can be prevented from deteriorating.
Further, when the stepping motor is attached to, for example, a metal frame material, in order to prevent transmission of vibration from the stepping motor to the frame material, a stepping motor may be provided between the stepping motor and the frame material in some cases. Although it is necessary to interpose a vibration material, etc., since the bracket is made of a resin material, the resin material portion exhibits a vibration absorbing function, and therefore, compared to a case where the bracket is formed of a metal material, the The mounting structure can be simplified and the cost can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side sectional view of a stepping motor according to the present invention.
FIG. 2 is an external perspective view of a reinforcing member constituting the bracket according to the present invention.
FIG. 3 is an external perspective view of a bracket according to the present invention.
FIG. 4 is a plan view of a steel sheet material forming a stator core.
FIG. 5 is an enlarged side sectional view of a stepping motor according to the present invention.
FIG. 6 is an exploded perspective view of a stepping motor according to the related art.
[Explanation of symbols]
2
Claims (7)
補強材と樹脂材との複合構造によって構成されている、
ことを特徴とするブラケット。A bracket that is mounted so as to sandwich the stator in the stepping motor,
It is composed of a composite structure of a reinforcing material and a resin material,
A bracket characterized in that:
ことを特徴とするブラケット。2. The resin material according to claim 1, wherein the reinforcing material and the resin material are integrally formed by resin molding using the resin material.
A bracket characterized in that:
前記ステータコアにおける前記歯部を押圧することにより、複数枚積層された前記鋼板を密着させる押圧部を有している、
ことを特徴とするブラケット。The base body according to any one of claims 1 to 3, wherein the stator is configured by a stator core formed by stacking a plurality of substantially ring-shaped steel plates having tooth portions on an inner periphery thereof,
By pressing the tooth portion of the stator core, the stator core has a pressing portion for bringing the stacked steel plates into close contact with each other,
A bracket characterized in that:
ことを特徴とするブラケット。In Claim 4, the said press part was formed so that it might fit in the inner periphery of the said tooth | gear part, and also serves as the position restricting means which restricts the radial direction position of the said bracket with respect to the said stator core.
A bracket characterized in that:
ことを特徴とするブラケット。The bearing of the rotor shaft in the stepping motor according to any one of claims 1 to 5, wherein a bearing of the rotor shaft is integrally provided by resin molding using the resin material.
A bracket characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002177928A JP4051543B2 (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Bracket and stepping motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002177928A JP4051543B2 (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Bracket and stepping motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004023937A true JP2004023937A (en) | 2004-01-22 |
JP4051543B2 JP4051543B2 (en) | 2008-02-27 |
Family
ID=31175792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002177928A Expired - Fee Related JP4051543B2 (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Bracket and stepping motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4051543B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005057757A1 (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Franklin Electric Company, Inc. | Moulded end cap for an electric motor and manufacturing method thereof |
KR200453075Y1 (en) | 2009-07-17 | 2011-04-12 | 칭-후이 쿠오 | Spindle structure of the built-in motor |
WO2015037160A1 (en) * | 2013-09-13 | 2015-03-19 | 多摩川精機株式会社 | Chassis structure for housing resolver |
JP2015171249A (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | オリエンタルモーター株式会社 | Stator of motor |
US9455600B2 (en) | 2011-01-18 | 2016-09-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotor of electric motor, mold motor, air conditioner, and method of manufacturing the mold motor |
US9515532B2 (en) | 2011-01-18 | 2016-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Mold motor and air conditioner |
CN112697630A (en) * | 2020-12-18 | 2021-04-23 | 西安中车永电捷力风能有限公司 | Local cold and hot impact device of generator stator |
JP2021078308A (en) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | 日本電産サンキョー株式会社 | Opening and closing member driving device and toilet lid opening and closing unit |
-
2002
- 2002-06-19 JP JP2002177928A patent/JP4051543B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005057757A1 (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Franklin Electric Company, Inc. | Moulded end cap for an electric motor and manufacturing method thereof |
US7135795B2 (en) | 2003-12-02 | 2006-11-14 | Franklin Electric Co., Inc. | Insert molded end bell for a submersible motor and method of manufacture thereof |
KR200453075Y1 (en) | 2009-07-17 | 2011-04-12 | 칭-후이 쿠오 | Spindle structure of the built-in motor |
US9455600B2 (en) | 2011-01-18 | 2016-09-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotor of electric motor, mold motor, air conditioner, and method of manufacturing the mold motor |
US9515532B2 (en) | 2011-01-18 | 2016-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Mold motor and air conditioner |
EP2667482B1 (en) | 2011-01-18 | 2019-08-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Motor rotor, molded motor, air conditioner, and method for producing molded motor |
WO2015037160A1 (en) * | 2013-09-13 | 2015-03-19 | 多摩川精機株式会社 | Chassis structure for housing resolver |
JP2015055586A (en) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 多摩川精機株式会社 | Resolver storing housing structure |
JP2015171249A (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | オリエンタルモーター株式会社 | Stator of motor |
JP2021078308A (en) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | 日本電産サンキョー株式会社 | Opening and closing member driving device and toilet lid opening and closing unit |
CN112697630A (en) * | 2020-12-18 | 2021-04-23 | 西安中车永电捷力风能有限公司 | Local cold and hot impact device of generator stator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4051543B2 (en) | 2008-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018043026A1 (en) | Surface magnet type motor | |
US20050194855A1 (en) | Axial gap rotating electrical machine | |
EP0905857A2 (en) | Motor structure | |
JP2008035616A (en) | Motor | |
JP4529500B2 (en) | Axial gap rotating electric machine | |
JP5656719B2 (en) | Permanent magnet type rotating electrical machine and method for manufacturing permanent magnet type rotating electrical machine | |
US20240195244A1 (en) | Rotor, motor, and method for manufacturing rotor | |
JP2009100531A (en) | Inner-rotor brushless motor and manufacturing method therefor | |
JP2668636B2 (en) | motor | |
JP4051543B2 (en) | Bracket and stepping motor | |
US6909209B2 (en) | Low-profile stepping motor having coils wound rectangularly | |
JPH08280145A (en) | Permanent-magnet motor | |
JP2012182862A (en) | Axial gap motor | |
JP3684341B2 (en) | Permanent magnet rotating electric machine | |
JP2020010539A (en) | Rotor and brushless motor | |
JP3041034U (en) | Laminated core inner rotor type rotating electric machine | |
KR101471367B1 (en) | Rotor Structure of BLDC Motor | |
JP2010178485A (en) | Motor, motor rotor, and motor manufacturing method | |
US6838792B2 (en) | Low-profile stepping motor with two coils arranged flush with each other horizontally | |
JPH08130863A (en) | Stator structure of stepping motor | |
JPH0799747A (en) | Molded motor | |
JP3402063B2 (en) | Stepping motor | |
JP2008199856A (en) | Stator core, rotating electric machine and rotating electric machine unit | |
JP2006320050A (en) | Permanent magnet type rotating machine | |
JP2002305847A (en) | Motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20071107 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20071120 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |