JP2004023764A - Image processing device - Google Patents
Image processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004023764A JP2004023764A JP2002180394A JP2002180394A JP2004023764A JP 2004023764 A JP2004023764 A JP 2004023764A JP 2002180394 A JP2002180394 A JP 2002180394A JP 2002180394 A JP2002180394 A JP 2002180394A JP 2004023764 A JP2004023764 A JP 2004023764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dark current
- temperature
- circuit
- noise
- ccd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 56
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 66
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 118
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 80
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 80
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 72
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 5
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 1
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000813 small intestine Anatomy 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高感度な撮像素子に対する画像処理を行う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、医療分野において、内視鏡は、広く用いられる。内視鏡は、体腔内等に挿入する細長な挿入部を有している。内視鏡は、挿入部を挿入することで、体腔内の食道、胃、小腸、大腸などの消化管や肺等の気管等を観察可能である。また、内視鏡は、必要に応じて処置具を用いることで治療処置等を行なうことができる。
【0003】
上記内視鏡は、挿入部先端部から取り込んだ被写体像を撮像する電荷結合素子(CCD)等の撮像装置を内蔵した電子内視鏡がある。上記電子内視鏡は、上記撮像装置で被写体像を光電変換して得た撮像信号を、画像処理装置で信号処理してモニタ等の表示手段に内視鏡画像を表示させるようになっている。このため、上記電子内視鏡は、術者の疲労が少ないので広く利用されている。
通常、電子内視鏡は、光源装置から供給される通常観察光を生体組織に照射し、肉眼で見るのと同様なカラー画像の内視鏡画像を得ている。
【0004】
一方、これに対して、電子内視鏡は、上記通常観察の他に、光源装置から供給される紫外〜青色の励起光を生体組織に照射して得た生体組織からの自家蛍光を撮像して自家蛍光観察するものもある。この自家蛍光観察は、生体組織からの自家蛍光の性質が正常粘膜と腫瘍とで異なることで、腫瘍を識別可能である。
【0005】
ところで、このような電子内視鏡の撮像装置に用いられるCCDは、例えば、USP5,337,340号公報に記載されているように、素子内にCMD( Charge Multiplication Device )を配置されたものが提案されている。上記CMDを用いたCCDは、イオン化を利用した電荷の増倍が可能となっている。上記CMDを用いたCCDは、画素毎にCMDを配置して画素毎に電荷の増幅をすることも可能であり、また、転送チャンネルにCMDを配置して転送ライン毎に電荷の増幅をすることも可能である。
【0006】
上記CMDを用いたCCDは、電荷の読み出し前に電荷の増幅が行われる。このため、上記CMDを用いたCCDは、CCD外で増幅を行うよりも読み出しノイズの影響が少なくなり、高いS/N比の画像が得られるというメリットがある。このため、上記CMDを用いたCCDは、高感度での撮像が可能であり、微弱光の撮像に適している。
上記CMDを用いたCCDを制御駆動する画像処理装置は、CCDに制御パルスを入力することで、CCD内での信号の増幅率を制御している。
【0007】
しかしながら、上記CMDを用いたCCDのような増幅率の高い高感度撮像素子を用いた場合、画素ごとの暗電流のばらつきも非常に大きく増幅されてしまう。
このため、上記画像処理装置は、上記CMDを用いたCCDが低い増幅率のとき、分からないようなノイズもノイズパターンとしてしまうことがあった。そこで、上記画像処理装置は、暗電流ノイズ等の基準ノイズパターンを予め計測しておき、撮像信号から減算することでノイズを取り除く画像処理も行っている。
【0008】
しかしながら、上記CMDを用いたCCDは、暗電流の量が温度により大きく変化する。また、上記CMDを用いたCCDは、CMD増幅率も温度依存性を有する。このため、上記画像処理装置は、上記CMDを用いたCCDに温度変化が生じると、暗電流ノイズを充分に除去できないという問題があった。
【0009】
例えば、内視鏡診断時、電子内視鏡は、被検体内に残っている残留物の除去等のために、送水手段から供給される液体を挿入部先端部から放出する送水が行われる。すると、電子内視鏡は、CCD周辺の温度が変化する。この場合、電子内視鏡は、上記CMDを用いたCCDを用いていると、このCCDの暗電流ノイズの大きさも変化してしまう。従って、上記従来の画像処理装置は、上記CMDを用いたCCDに対して、常にノイズを適切に除去することが困難であった。
【0010】
一方、これに対して、従来の画像処理装置は、例えば、特開平10−225437号公報に記載されているように、露光された画像信号から遮光されたときの画像信号を減算して暗電流ノイズを補正するものが提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平10−225437号公報に記載の画像処理装置は、遮光されたときの画像信号を取得するために余分な時間を消費し、実際に被写体を撮像するための有効な露光時間が減ってしまうという問題があった。このため、上記特開平10−225437号公報に記載の画像処理装置は、十分な露光時間を確保できずに画像のS/Nが悪くなったり、また、十分な露光時間を確保するために露光時間を長くするとフレームレートが遅くなって被写体の動きが滑らかでなくなるといった問題があった。
【0012】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、高感度な撮像素子を用いても、有効な露光時間を減らすことなく、撮像素子の温度変化に依らず安定して暗電流ノイズの除去が可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の画像処理装置は、撮像素子の遮光部分から読み出した信号に対して撮像条件に依存する依存値を算出する撮像条件算出手段と、前記撮像素子が駆動される基準条件下での基準ノイズパターン情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記基準ノイズパターン情報と、前記撮像条件算出手段で算出した前記依存値とから、該当する撮像条件下でのノイズパターンを算出するノイズ算出手段と、前記撮像素子で得た画像信号から、前記ノイズ算出手段で算出したノイズパターンを除去するノイズ除去手段と、を具備したことを特徴としている。
この構成により、高感度な撮像素子を用いても、有効な露光時間を確保し、撮像素子の温度変化に依らず安定して暗電流ノイズの除去が可能な画像処理装置を実現する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1ないし図5は本発明の第1の実施の形態に係り、図1は本発明の第1の実施の形態を備えた内視鏡装置を示す全体構成図、図2は図1のCCDを示す概略説明図、図3は回転フィルタ板を示す概略構成図、図4はRGBフィルタの透過特性を示すグラフ、図5は蛍光観察用フィルタの透過特性を示すグラフである。
【0015】
図1に示すように本発明の第1の実施の形態を備えた内視鏡装置1は、細長な挿入部2aに後述の撮像手段を内蔵する電子内視鏡(以下、単に内視鏡)2と、内視鏡2に照射光を供給する光源装置3と、内視鏡2の撮像手段に対する信号処理を行う画像処理装置4と、この画像処理装置4で信号処理された映像信号を入力され、内視鏡画像を表示するモニタ5とから構成される。
【0016】
内視鏡2は、挿入部2aと、この挿入部2aの基端側に連設され、把持部を兼ねる操作部2bとを有して構成される。
内視鏡2は、挿入部2aに通常観察のための通常光及び蛍光観察のための励起光を伝送するライトガイドファイバ2cが挿通配設されている。このライトガイドファイバ2cは、手元側入射端に設けた図示しない光源用コネクタが光源装置3に着脱自在に接続されて照射光を供給されるようになっている。
【0017】
光源装置3は、通常観察用の通常光及び蛍光観察用の励起光を発するように構成されている。即ち、光源装置3は、赤外波長帯域から可視光帯域を含む光を放射する例えば、キセノンランプ等のランプ11と、このランプ11による照射光路上に設けられ、赤外光をカットして不要な熱や光を遮断する赤外カットフィルタ12と、ランプ11からの照射光量を制限する光源絞り13と、通常観察用のフィルタ及び蛍光観察用のフィルタを有する回転フィルタ板14と、この回転フィルタ板14のフィルタを通過した光を集光するコンデンサレンズ15とを備えている。
【0018】
回転フィルタ板14は、フィルタが切り替えられるように回転自在に回動させる回動用モータ16と、この回動用モータ16と共に光軸に対して挿脱自在に垂直方向に移動させる移動用モータ17とが設けられている。これら回動用モータ16と移動用モータ17とは、CCD駆動回路と同期する図示しないフィルタ位置制御回路から出力される制御信号に応じて制御される。尚、回転フィルタ板14の構成は、後述する。
【0019】
光源装置3から供給される通常光及び励起光等の照射光は、ライトガイドファイバ2cにより、内視鏡2の挿入部先端側に伝送(導光)される。このライトガイドファイバ2cは、通常光及び励起光を少ない伝送ロスで伝送する。このライトガイドファイバ2cとしては、例えば多成分系ガラスファイバ、石英ファイバ等で構成される。
【0020】
このライトガイドファイバ2cの先端面に伝送された光は、その先端面に対向する照明レンズ18を経て拡開して体腔内の観察対象部位を挿入部先端部から照明するようになっている。
【0021】
また、挿入部先端部は、この照明レンズ18に隣接して光学像を結ぶための対物レンズ21と、励起光をカットする励起光カットフィルタ22と、蛍光及び反射光の各画像を撮像する撮像素子として電荷結合素子(CCDと略記)23とが配置されている。励起光カットフィルタ22は、例えば、460nm以下の波長の光を遮断して励起光を除去するように形成されている。
【0022】
尚、本実施の形態では、CCD23は、蛍光及び反射画像を撮像する撮像素子として後述するようにCMD( Charge Multiplication Device )撮像素子を用いている。また、CCD23は、CMD撮像素子の代わりに、C−MOS撮像素子、AMI( Amplified MOS Imager )、BCCD( Back Illuminated CCD )でも良い。
【0023】
また、CCD23は、画像処理装置4内に設けた図示しないCCD駆動回路から出力される駆動信号により駆動されるようになっている。このCCD23は、結像された光学像を光電変換して撮像信号を画像処理装置4に出力するようになっている。尚、このCCD23の構成は、後述する。
【0024】
また、内視鏡2は、書き換え可能な不揮発性メモリで構成される暗電流分布データメモリ24が例えば、操作部2b内に設けられている。尚、暗電流分布データメモリ24は、予め工場などで温度や露光時間等を一定に保った基準条件下で測定されたCCD23の画素毎の暗電流ノイズと、CCD23の各画素が遮光エリアか受光エリアかを判別するための判別情報とが記憶されている。尚、暗電流ノイズは、CCD23の遮光エリアでの平均値で規格化された値が暗電流分布データメモリ24に記憶されるようになっている。
【0025】
画像処理装置4は、内視鏡2のCCD23から出力される撮像信号にCDS(相関2重サンプリング)等の前処理を行うプリプロセス回路31と、前処理されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路32と、撮像条件下でのノイズパターンを除去するノイズ除去手段として、変換されたデジタル信号から後述の方法で変換されたCCD23の暗電流を減算して暗電流によるノイズパターンの除去を行う減算回路33と、図示しない複数の同時化用メモリを有し、これら複数の同時化用メモリに順次記憶した画像データを同時に読み出して面順次画像データの同時化を行う同時化回路34と、同時化された画像データを図示しないガンマ補正回路でガンマ補正した後、アナログ信号に変換するD/A変換回路35と、の順に映像信号が流れるように構成されている。
【0026】
また、画像処理装置4は、光源装置3の光源絞り13を制御して調光制御する調光回路36と、この調光回路36と協調してCCD23に対する増幅率を制御する制御パルス発生回路37と、CCD駆動回路と同期し、現在読み出されているCCD23の画素の位置情報を出力するアドレス発生回路38と、内視鏡2の暗電流分布データメモリ24から出力される値を一時的に記憶し、アドレス発生回路38から出力される位置情報の入力により、CCD23の該当画素の基準条件下での基準暗電流値及び該当画素が遮光エリアか否かを表す遮光部判別信号が読み出される暗電流分布一時記憶メモリ39と、撮像条件に依存する依存値を算出する撮像条件算出手段として、暗電流分布一時記憶メモリ39から出力される遮光部判別信号により遮光エリアと判別される画素についての1フレーム分の平均画素値を算出する平均値算出回路41と、該当する撮像条件下でのノイズパターンを算出するノイズ算出手段として、暗電流分布一時記憶メモリ39から出力される基準暗電流値と平均値算出回路41で算出された平均画素値とを掛け合し、使用している状態でのCCD23の温度に対応した暗電流ノイズに変換する乗算回路42とを有して構成されている。
【0027】
尚、暗電流分布一時記憶メモリ39は、画像処理装置4の電源投入時や、内視鏡2が電気的に画像処理装置4に接続された際に、暗電流分布データメモリ24に記憶されている値がシリアル転送で読み込まれるようになっている。この暗電流分布一時記憶メモリ39を設けることで、画像処理装置4は、暗電流分布データメモリ24の読み出しを低速で行えると共に、内視鏡2とを接続する信号線の数を減らすことが可能となる。
【0028】
CCD23は、図2に示すように入射光を受光できる受光エリア(受光部)23aの4隅に光を遮る遮光エリア(遮光部)23bが設けられている。本実施の形態では、CCD23は、画素の信号を2つのチャンネルに分けてインターレース方式で出力するものであり、更に転送チャンネルのレジスタにCMD( Charge Multiplication Device )が配置されている。このCMDは、外部からの制御パルスにより増幅が可能であり、本実施の形態では、画像処理装置4の制御パルス発生回路37から出力される制御パルスにより増幅が制御される。
【0029】
更に、具体的に説明すると、CCD23は、受光エリア23a及び遮光エリア23bに蓄積された電荷が下向きに垂直転送された後、奇数列の画素に対してAチャンネル、偶数列の画素に対してBチャンネルの2系統で水平転送チャンネル23c、CMD付転送チャンネル23dにより転送される。そして、転送された電荷は、それぞれ電荷検出部23eで電荷から電圧に変換されて画像処理装置4に出力される。このとき、CMD付転送チャンネル23dでは、電荷が転送される毎に、CMDに画像処理装置4の制御パルス発生回路37から制御パルスを入力することにより必要に応じて電荷の増幅を行うことができる。
【0030】
また、光源装置3の回転フィルタ板14は、図3に示すように内周側と外周側とに同心状に通常観察用のRGBフィルタ43と蛍光観察用フィルタ44とを設けている。そして、回転フィルタ板14は、移動用モータ17を駆動することにより光路上に通常観察用のRGBフィルタ43を設定して通常画像モード(通常モードともいう)での動作状態に設定したり、通常観察用のRGBフィルタ43から蛍光観察用フィルタ44に切り換えて蛍光画像モード(蛍光モードともいう)に設定した動作状態に切り替えができるようにしている。
【0031】
RGBフィルタ43は、周方向にR(赤)、G(緑)、B(青)の各波長帯域の光をそれぞれ透過するRフィルタ43a、Gフィルタ43b、Bフィルタ43cが3等分するように設けてあり、回動用モータ16で回転自在に回動されることで、それぞれのフィルタが光路中に順次、略連続的に介挿されるようになっている。また、Rフィルタ43a、Gフィルタ43b、Bフィルタ43cの透過特性は図4に示すように、600−700nm、500−600nm、400−500nmの各波長帯の光をそれぞれ透過するフィルタ特性を有する。
【0032】
尚、図3等では符号43a、43b、43cの代わりに、そのフィルタ透過特性に対応する符号R、G、Bを用いて示している(後述する蛍光観察用フィルタ44においても、同様である)。
【0033】
また、蛍光観察用フィルタ44は、周方向に狭帯域の赤(R1)、狭帯域の緑(G1)、狭帯域の励起光をそれぞれ透過する、R’フィルタ44a、G’フィルタ44b、Eフィルタ44cが3等分するように設けてあり、回転用モータ16で回転駆動されることによりそれぞれが光路中に順次介挿されるようになっている。また、R’フィルタ44a、G’フィルタ44b、Eフィルタ44cの透過特性は図5に示すように600−620nm、540−560nm、390−450nmを各波長帯域の光をそれぞれ透過するフィルタ特性を有する。
尚、回転フィルタ板14の各フィルタが配置されている以外の部分は、光を遮光する部材により構成されている。
【0034】
このように構成される内視鏡装置1は、内視鏡2が光源装置3及び画像処理装置4に接続されて内視鏡検査等に用いられる。
ここで、画像処理装置4は、電源投入されて内視鏡2と電気的に接続されたときに、内視鏡2の暗電流分布データメモリ24の内容がシリアル転送で読み込まれ、暗電流分布一時記憶メモリ39に格納される。
【0035】
そして、光源装置3は、ランプ11から被写体を照明するための照射光が放射される。ランプ11から放射された光は、赤外カットフィルタ12、光源絞り13、回転フィルタ板14を通過し、内視鏡2のライトガイドファイバ2cに供給される。このとき、光源絞り13は、画像処理装置4の調光回路36から出力される絞り制御信号に応じて、光源装置3から出射される光の光量を制限し、CCD23で撮像される画像に著しい飽和が生じないようにしている。
【0036】
また、通常観察時、回転フィルタ板14は、フィルタ位置制御回路から出力される制御信号に応じて移動用モータ17の駆動により外周のRGBフィルタ43が光軸上に挿入されると共に、回動用モータ16により所定の速度で回転駆動されて、順次Rフィルタ43a、Gフィルタ43b、Bフィルタ43cを光路上に入れられる。そして、ランプ11からの照射光は、順次赤、緑、青(600−700nm、500−600nm、400−500nm)の光が透過され、順次光源装置3から内視鏡2へ供給される。
【0037】
また、蛍光観察時、回転フィルタ板14は、フィルタ位置制御回路から出力される制御信号に応じて移動用モータ17の駆動により光軸と垂直方向に移動され、内周の蛍光観察用フィルタ44が光軸上に挿入されると共に、回動用モータ16により所定の速度で回転駆動されて、順次R’フィルタ44a、G’フィルタ44b、Eフィルタ44cを光路上に入れられる。そして、ランプ11からの照射光は、600−620nm、540−560nm、390−450nmの光が透過され、順次光源装置3から内視鏡2へ供給される。ここで、390〜450nmの光は、生体組織からの自家蛍光を励起するための励起光である。
【0038】
内視鏡2のライトガイドファイバ2cに入射された照射光は、内視鏡2の挿入部先端部の照明レンズ18を経て消化管等の被写体を照明する。そして、被写体で散乱、反射、放射された光は、内視鏡2の挿入部先端部の対物レンズ21から取り込まれ、その結像位置のCCD23上で結像される。
【0039】
このとき、取り込まれた光のうち、励起光カットフィルタ22で390〜450nmの励起光が遮断され、自家蛍光の波長帯域のみが抽出される。CCD23は、CCD駆動回路により駆動され、結像された光学像を撮像する。
【0040】
このとき、CCD駆動回路は、回転フィルタ板14の回転に同期してCCD23を駆動し、Rフィルタ43a、Gフィルタ43b、Bフィルタ43c等回転フィルタ板14のそれぞれのフィルタを透過した照射光に対応する画像信号が順次画像処理装置4に出力される。
【0041】
CCD23は、必要に応じて制御パルス発生回路37から出力される制御パルスがCMDに入力されることで、上述したように蓄積された電荷の増倍が行われる。CCD23は、制御パルスの電圧とパルス数により、CMDにおける増幅率が決定される。
【0042】
そして、画像処理装置4に入力された画像信号は、先ずプリプロセス回路31に入力され、このプリプロセス回路31でCDS(相関2重サンプリング)等の処理が行われる。
プリプロセス回路31から出力される信号は、A/D変換回路32によりアナログ信号からデジタル信号に変換され、調光回路36、制御パルス発生回路37及び減算回路33に出力される。
【0043】
調光回路36は、デジタル信号に基づき、光源装置3の光源絞り13を制御して調光制御する。制御パルス発生回路37は、デジタル信号に基づき、調光回路36と協調してCCD23に対する増幅率を制御する。
減算回路33は、デジタル信号からCCD23の暗電流を減算して暗電流によるノイズパターンの除去を行う。
【0044】
ここで、アドレス発生回路38は、CCD駆動回路と同期して動作し、現在読み出されているCCD23の画素の位置情報を出力する。アドレス発生回路38から出力される位置情報は、暗電流分布一時記憶メモリ39に格納され、該当画素の基準条件下での暗電流ノイズと、該当画素が遮光エリア23bか否かを表す遮光部判別信号とが読み出される。
この遮光部判別信号により、平均値算出回路41は、CCD23の遮光エリア23bと判別される画素についての1フレーム分の平均画素値を算出し、この平均画素値を乗算回路42に出力する。
【0045】
尚、CCD23の遮光エリア23bは、外部からの光の入射がない。このため、遮光エリア23bで蓄積された電荷は、暗電流を表すものとなる。暗電流ノイズは、温度による影響を大きく受け、温度が高いほど大きな暗電流ノイズが生じることが知られている。従って、平均値算出回路41で算出される平均値は、その撮像条件下での温度による影響を含んだ状態での暗電流の量を表すことになり、CCDの温度が高いほど算出される平均値も高くなる。即ち、この平均値は、撮像条件を反映した値となっている。
【0046】
暗電流分布一時記憶メモリ39から出力される基準暗電流値は、平均値算出回路41で算出された平均値と乗算回路42で掛け合わされる。このことにより、基準暗電流値は、使用している状態でのCCD23の温度に対応した暗電流ノイズに変換される。
このようにして求められた使用状態での暗電流ノイズは、A/D変換回路32の出力(図示しないフレームメモリによりタイミング調整されたもの)から減算回路33で減算されることで、暗電流の除去が行われる。
【0047】
そして、ノイズパターンを除去されたデジタル信号は、同時化回路34で複数の同時化用メモリに順次記憶され、これら記憶された画像データを同時に読み出されて面順次画像データの同時化が行われる。そして、これら同時化された画像データは、ガンマ補正後、D/A変換回路35でアナログ信号に変換されてモニタ5に出力され、このモニタ5の表示面に内視鏡画像として表示される。
【0048】
通常光観察時、モニタ5は、モニタRGBにそれぞれ赤の反射光、緑の反射光、青の反射光成分が表示面に表示される。一方、モニタ5は、蛍光観察時、モニタRGBにそれぞれ、狭帯域の緑の反射光、蛍光、狭帯域の赤の反射光が表示面に表示される。
【0049】
この結果、本実施の形態の画像処理装置4は、常に、内視鏡2に内蔵されたCCD23の温度に応じた暗電流ノイズ成分を算出して除去しているので、撮像素子の温度が変化したときでも、適切に暗電流ノイズを除去することができる。 また、本実施の形態の画像処理装置4は、内視鏡2に内蔵されたCCD23の一部の画素から暗電流ノイズを推測することができるので、暗電流ノイズ成分のみを蓄積するための時間を余計に必要とすることが無く、貴重な露光時間が減ってしまうこともない。
【0050】
尚、本実施の形態では、面順次方式の内視鏡装置1に本発明を適用して構成したが、本発明はこれに限定されず、同時式の内視鏡装置に本発明を適用して構成しても良い。
また、本実施の形態では、内視鏡装置1に用いられるCCD23は、遮光エリア23bの形が本実施の形態のものに限らず、例えば直線状であっても良いし、遮光されている水平転送チャンネル23cに蓄積された電荷を読み出すようにして遮光エリア23bとして利用しても良い。
【0051】
(第2の実施の形態)
図6は本発明の第2の実施の形態に係わる内視鏡装置を示す全体構成図である。
本第2の実施の形態は、必要に応じて水等の液体を体腔内へ供給可能な内視鏡装置に本発明を適用し、送水時にも安定してCCD23の暗電流ノイズを除去することを目的とする。それ以外の構成は、上記第1の実施の形態と同様なので説明を省略し、同じ構成には同じ符号を付して説明する。
【0052】
図6に示すように本第2の実施の形態の内視鏡装置1Bは、挿入部先端部に噴出ノズル51が設けられた内視鏡2Bを有して構成される。噴出ノズル51は、水等の液体52を体腔内に放出するためのものである。この噴出ノズル51は、内視鏡2に挿通配設される送液チャンネル53に連通されている。この送液チャンネル53は、手元側基端部の図示しない接続口金が送液チューブ54に接続され、送水タンク55からの液体52を供給されるようになっている。
【0053】
本実施の形態では、送水を行ったときでもCCD23の温度が大きく変化することがないように構成している。
送水タンク55は、タンク内部に水等の液体52を溜めることができる。また、送水タンク55は、下部に取り付けられてタンク内に溜まった液体52の温度を検出する温度センサ56と、下部に取り付けられてタンク内に溜まった液体52を暖めるヒータ57と、温度センサ56で検出された温度情報に基づき、液体52の温度が一定になるようにヒータ57を制御する温度制御回路58とを有して構成される。尚、送水タンク55は、図示しないポンプを有し、このポンプの圧力によりタンク内部に溜めた液体52を供給可能となっている。
【0054】
また、本実施の形態では、画像処理装置4Bは、制御パルス発生回路37から出力されるCMD増幅率と、暗電流分布一時記憶メモリ39から出力される基準暗電流値とが乗算回路42bにより乗算されるようになっている。
尚、暗電流分布データメモリ24は、上記第1の実施の形態と同様に予め工場などで温度や露光時間等を一定に保った基準条件下で測定された画素毎の暗電流ノイズが記憶されているが、本第2の実施の形態では暗電流ノイズとして、CMDの増幅率が1倍のときの値が記憶されている。
【0055】
このように構成される内視鏡装置1Bは、上記第1の実施の形態と同様に内視鏡2Bが光源装置3及び画像処理装置4Bに接続されて内視鏡検査等に用いられる。そして、上記第1の実施の形態と同様に内視鏡装置1Bは、内視鏡2Bが光源装置3からの照射光で消化管等の被写体を照明し、被写体からの光を取り込んで被写体像を撮像し、画像処理装置4Bにより内視鏡画像を得る。
このとき、画像処理装置4Bは、上記第1の実施の形態と同様に内視鏡2Bの暗電流分布データメモリ24から読み込まれた値に基づき、CCD23の電荷の増幅が行われる。
【0056】
ここで、ユーザは、必要に応じて水等の液体52を体腔内へ供給する必要が生じる。
ユーザは、図示しない操作スイッチの操作により送水タンク55から液体52を体腔内へ供給する。すると、送水タンク55は、ポンプ駆動によりタンク内の液体52を送液チューブ54を介して内視鏡2Bの送液チャンネルに供給する。
【0057】
内視鏡2Bに供給された液体52は、送液チャンネル53を経て挿入部先端部の噴出ノズル51から体腔内へ放出され送水が開始される。
このとき、送水タンク55は、温度センサ56がタンク内に溜められた液体52の温度を検出し、その温度情報を温度制御回路58に出力する。
【0058】
温度制御回路58は、液体52の温度が設定された温度より高いか低いかを判断し、水の温度が一定になるようにヒータ57を制御駆動する。ヒータ57は、温度制御回路から出力される指示に応じて液体52を温めて温度を一定に保つ。
【0059】
尚、液体52の温度設定は、生体内の温度程度に設定しておく。つまり、噴出ノズル51からは、体温と同じ程度の温度に温まっている液体52が放出されるようになっている。また、観察時、内視鏡2Bもまた、挿入部先端部が体温程度に温まっている。従って、内視鏡装置1Bは、内視鏡2Bに内蔵されるCCD23が送水時にもほとんど温度の変化を受けない。
【0060】
ここで、画像処理装置4Bは、制御パルス発生回路37がCCD23に制御パルスを送ってCMDの増幅率を制御すると共に、乗算回路42bにCMD増幅率を出力する。
【0061】
暗電流分布一時記憶メモリ39からは、増幅率が1のときの画素毎の基準暗電流値が乗算回路42bに出力される。そして、乗算回路42bは、CMD増幅率と基準暗電流値と掛け合わせることにより、CMDにより増幅された状態での暗電流を画素毎に算出する。算出された暗電流は、A/D変換回路32から出力される画像信号に対して減算回路33で減算され、暗電流によるノイズパターンの除去が行われる。
【0062】
この結果、本第2の実施の形態の内視鏡装置1Bは、送水を行ったときでもCCD23の温度が大きく変化することがないので、常に適切に暗電流ノイズを除去することができ、微弱な蛍光に対してもS/Nの良い画像が得られる。
また、本第2の実施の形態の内視鏡装置1Bは、体温に近い温度の水を送水するので、被験者に与える刺激も少なくて済むという効果を得る。
【0063】
(第3の実施の形態)
図7ないし図10は本発明の第3の実施の形態に係り、図7は本発明の第3の実施の形態を備えた内視鏡装置を示す全体構成図、図8は図7の暗電流温度補正回路を示す回路ブロック図、図9は図7のCMD増幅率温度補正回路を示す回路ブロック図、図10は温度差と暗電流温度補正係数との関係を示すグラフである。
【0064】
本第3の実施の形態は、温度センサ56で検出された温度情報に基づき、CCD23の暗電流ノイズを除去するように構成する。それ以外の構成は、上記第2の実施の形態と同様なので説明を省略し、同じ構成には同じ符号を付して説明する。
【0065】
図7に示すように本第3の実施の形態の内視鏡装置1Cは、送水タンク55の温度センサ56から出力される温度情報に基づき、送水タンク55の液体52の温度とCCD23の基準温度との温度差に応じて温度補正した暗電流値を算出する暗電流温度補正回路61と、この暗電流温度補正回路61と同様に送水タンク55の液体52の温度とCCD23の基準温度との温度差に応じて温度補正したCMD増幅率を算出するCMD増幅率温度補正回路62と、これら暗電流温度補正回路61から出力される温度補正後暗電流値とCMD増幅率温度補正回路62から出力される温度補正後CMD増幅率とを乗算し、温度補正された暗電流値を画素毎に算出する乗算回路42cとを設けた画像処理装置4Cを有して構成される。
【0066】
暗電流温度補正回路61には、暗電流分布一時記憶メモリ39より増幅率が1の場合における画素毎の基準暗電流値が順次入力されるようになっている。一方、CMD増幅率温度補正回路62には、制御パルス発生回路37より基準条件下におけるCCD23の画素毎の基準CMD増幅率が順次入力されるようになっている。
【0067】
また、内視鏡2Cは、送水を行うための送液ボタン63が操作部2bに設置されている。この送液ボタン63は、押下操作されることで、送水を開始すると共に、送液状態であることを示す送液検知信号を画像処理装置4C内の暗電流温度補正回路61及びCMD増幅率温度補正回路62に出力するようになっている。
【0068】
次に、暗電流温度補正回路61及びCMD増幅率温度補正回路62の詳細構成を説明する。
図8に示すように暗電流温度補正回路61は、CCD23の基準温度値を記憶する基準温度格納メモリ71と、この基準温度格納メモリ71から出力されるCCD23の基準温度と温度センサ56から出力される液体52の温度との差を算出する減算器72と、予め内部に記憶された暗電流値の温度補正係数の中から、減算器72より入力される温度差に応じた温度補正係数を出力する暗電流温度補正係数格納メモリ73と、この暗電流温度補正係数格納メモリ73から出力される温度補正係数と暗電流分布一時記憶メモリ39から出力される増幅率が1の場合における画素毎の基準暗電流値とを乗算し、温度補正した暗電流値を算出する乗算器74と、内視鏡2Cの送液ボタン63からの送液検知信号の有無により、基準暗電流値と温度補正後の暗電流値とを切り換えて出力するスイッチ75とから構成される。
【0069】
また、図9に示すようにCMD増幅率温度補正回路62は、CCD23の基準温度値を記憶する基準温度格納メモリ71と、この基準温度格納メモリ71から出力されるCCD23の基準温度と温度センサ56から出力される液体52の温度との差を算出する減算器72と、予め内部に記憶されたCMD増幅率の温度補正係数の中から、減算器72より入力される温度差に応じた温度補正係数を出力するCMD増幅率温度補正係数格納メモリ76と、このCMD増幅率温度補正係数格納メモリ76から出力される温度補正係数と制御パルス発生回路37から出力される画素毎の基準CMD増幅率とを乗算し、温度補正したCMD増幅率を算出する乗算器77と、内視鏡2Cの送液ボタン63からの送液検知信号の有無により、基準CMD増幅率と温度補正後のCMD増幅率とを切り換えて出力するスイッチ78とから構成される。
【0070】
このように構成される内視鏡装置1Cは、上記第1の実施の形態と同様に内視鏡2Cが光源装置3及び画像処理装置4Cに接続されて内視鏡検査等に用いられる。そして、上記第1の実施の形態と同様に内視鏡装置1Cは、内視鏡2Cが光源装置3からの照射光で消化管等の被写体を照明し、被写体からの光を取り込んで被写体像を撮像し、画像処理装置4Cにより内視鏡画像を得る。
【0071】
このとき、画像処理装置4Cは、上記第1の実施の形態と同様に内視鏡2Bの暗電流分布データメモリ24から読み込まれた値に基づき、CCD23の電荷の増幅が行われる。
ここで、送水タンク55は、温度センサ56がタンク内に溜められた液体52の温度を検出し、その温度情報を画像処理装置4Cの暗電流温度補正回路61及びCMD増幅率温度補正回路62に出力する。
【0072】
そして、暗電流温度補正回路61は、基準温度格納メモリ71内に記憶された基準温度と、液体52の温度との差を随時算出している。そして、暗電流温度補正回路61は、算出された温度差に応じて暗電流温度補正係数格納メモリ73から読み出される温度補正係数を、乗算器74で暗電流分布一時記憶メモリ39から出力される基準暗電流値に乗算し、温度補正した暗電流値を随時算出している。
【0073】
また、CMD増幅率温度補正回路62は、制御パルス発生回路37から基準条件下における画素毎のCMD増幅率が入力されている。CMD増幅率温度補正回路62は、基準温度格納メモリ71内に記憶された基準温度と、液体52の温度との差を随時算出している。そして、CMD増幅率温度補正回路62は、算出された温度差に応じてCMD増幅率温度補正係数格納メモリ76から読み出される温度補正係数を、乗算器77で制御パルス発生回路37から出力される基準CMD増幅率と乗算し、温度補正したCMD増幅率を随時算出している。
【0074】
ここで、ユーザは、上記第2の実施の形態と同様に必要に応じて水等の液体52を体腔内へ供給する必要が生じる。
ユーザは、内視鏡2Cの送液ボタン63の操作により送水タンク55から水等の液体52を体腔内へ供給する。すると、上記第2の実施の形態で説明したのと同様に、送水タンク55から内視鏡2Cに供給された液体52は、送液チャンネル53を経て挿入部先端部の噴出ノズル51から体腔内へ放出され送水が開始される。
【0075】
同時に、送水タンク55は、送水状態であることを示す送液検知信号を画像処理装置4Cの暗電流温度補正回路61及びCMD増幅率温度補正回路62に出力する。
そして、暗電流温度補正回路61は、スイッチ75により温度補正後の暗電流値に切り換えて出力する。同様に、CMD増幅率温度補正回路62も、スイッチ78により温度補正後のCMD増幅率に切り換えて出力する。
【0076】
これら暗電流温度補正回路61から出力される温度補正後暗電流値と、CMD増幅率温度補正回路62から出力される温度補正後CMD増幅率とは、乗算回路42cにて乗算され、温度補正された暗電流値が画素毎に算出される。
【0077】
算出された暗電流値は、上記第2の実施の形態と同様に、A/D変換回路32から出力される画像信号に対して減算回路33で減算され、暗電流によるノイズパターンの除去が行われる。
尚、一般的に暗電流量は、約10°Cで2倍になることから、温度差と暗電流温度補正係数との関係は図10に示すようになる。
【0078】
一方、送液検知信号が送液状態で無いことを示す場合、暗電流温度補正回路61は、スイッチ75により暗電流分布一時記憶メモリ39から出力される基準暗電流値に切り換えてそのまま出力する。同様に、CMD増幅率温度補正回路62も、送液検知信号が送液状態で無いことを示す場合、スイッチ78により制御パルス発生回路37から出力される基準CMD増幅率に切り換えてそのまま出力する。
【0079】
これら暗電流温度補正回路61から出力される基準暗電流値と、CMD増幅率温度補正回路62から出力される基準CMD増幅率とは、上述の温度補正後と同様に乗算回路42cにて乗算され、画素毎に算出された基準暗電流値によりA/D変換回路32から出力される画像信号に対して減算回路33で減算され、基準暗電流によるノイズパターンの除去が行われる。
【0080】
この結果、本第3の実施の形態の画像処理装置4Cは、送水時におけるCCD23の温度変化量を検出し、暗電流ノイズ量の温度補正を行うので、常に適切に暗電流ノイズを除去することができ、微弱な蛍光に対してもS/Nの良い画像を得られる。
【0081】
(第4の実施の形態)
図11ないし図13は本発明の第4の実施の形態に係り、図11は本発明の第4の実施の形態を備えた内視鏡装置を示す全体構成図、図12は図10の暗電流温度補正回路を示す回路ブロック図、図13は図10のCMD増幅率温度補正回路を示す回路ブロック図である。
【0082】
本第4の実施の形態は、CCD23自体、もしくはCCD23周辺の温度変化に基づき、CCD23の暗電流ノイズを除去するように構成する。それ以外の構成は、上記第1の実施の形態と同様なので説明を省略し、同じ構成には同じ符号を付して説明する。
【0083】
図11に示すように本第4の実施の形態の内視鏡装置1Dは、挿入部先端部にCCD23自体、もしくはCCD23周辺の温度が測定可能な温度検出手段として温度センサ80が設置される内視鏡2Dを有して構成される。
【0084】
温度センサ80は、検出した温度情報を画像処理装置4D内の暗電流温度補正回路61d及びCMD増幅率温度補正回路62dに出力するようになっている。尚、本実施の形態では、暗電流分布一時記憶メモリ39は、上記第3の実施の形態で説明したのと同様に増幅率が1のときの画素毎の基準暗電流値が格納されている。
【0085】
次に、暗電流温度補正回路61d及びCMD増幅率温度補正回路62dの詳細構成を説明する。
図12に示すように暗電流温度補正回路61dは、CCD23の基準温度値を記憶する基準温度格納メモリ81と、この基準温度格納メモリ81から出力されるCCD23の基準温度と温度センサ80から出力されるCCD23自体、もしくはCCD23周辺の温度との差を算出する減算器82と、予め内部に記憶された暗電流値の温度補正係数の中から、減算器82より入力される温度差に応じた温度補正係数を出力する暗電流温度補正係数格納メモリ83と、この暗電流温度補正係数格納メモリ83から出力される温度補正係数と暗電流分布一時記憶メモリ39から出力される増幅率が1の場合における画素毎の基準暗電流値とを乗算し、温度補正した暗電流値を算出する乗算器84と、減算器82から出力される温度差に対する閾値を予め記憶した閾値格納メモリ85と、この閾値格納メモリ85から出力される閾値と減算器82より入力される温度差とを比較し、温度差が閾値以上か否かの判断を行い、温度補正必要性判定信号を出力する比較回路86と、この比較回路86から出力される温度補正必要性判定信号に基づき、基準暗電流値と温度補正後の暗電流値とを切り換えて出力するスイッチ87とから構成される。
【0086】
また、図13に示すようにCMD増幅率温度補正回路62dは、CCD23の基準温度値を記憶する基準温度格納メモリ81と、この基準温度格納メモリ81から出力されるCCD23の基準温度と温度センサ80から出力されるCCD23自体、もしくはCCD23周辺の温度との差を算出する減算器82と、予め内部に記憶されたCMD増幅率の温度補正係数の中から、減算器82より入力される温度差に応じた温度補正係数を出力するCMD増幅率温度補正係数格納メモリ88と、この暗電流温度補正係数格納メモリ83から出力される温度補正係数と制御パルス発生回路37から出力される基準CMD増幅率とを乗算し、温度補正したCMD増幅率を算出する乗算器89と、減算器82から出力される温度差に対する閾値を予め記憶した閾値格納メモリ85と、この閾値格納メモリ85から出力される閾値と減算器82より入力される温度差とを比較し、温度差が閾値以上か否かの判断を行い、温度補正必要性判定信号を出力する比較回路86と、この比較回路86から出力される温度補正必要性判定信号に基づき、基準CMD増幅率と温度補正後のCMD増幅率とを切り換えて出力するスイッチ90と設けて構成される。
【0087】
このように構成される内視鏡装置1Dは、上記第1の実施の形態と同様に内視鏡2Dが光源装置3及び画像処理装置4Dに接続されて内視鏡検査等に用いられる。そして、上記第1の実施の形態と同様に内視鏡装置1Dは、内視鏡2Dが光源装置3からの照射光で消化管等の被写体を照明し、被写体からの光を取り込んで被写体像を撮像し、画像処理装置4Dにより内視鏡画像を得る。
このとき、画像処理装置4Dは、上記第1の実施の形態と同様に内視鏡2Dの暗電流分布データメモリ24から読み込まれた値に基づき、CCD23の電荷の増幅が行われる。
【0088】
ここで、内視鏡2Dは、温度センサ80によりCCD23自体、もしくはCCD23周辺の温度が測定される。温度センサ80は、検出した温度情報を画像処理装置4Dの暗電流温度補正回路61d及びCMD増幅率温度補正回路62dに出力する。
【0089】
暗電流温度補正回路61d及びCMD増幅率温度補正回路62dは、温度センサ80から入力された温度と、基準温度格納メモリ81に記憶された基準温度との温度差を随時算出している。更に、暗電流温度補正回路61d及びCMD増幅率温度補正回路62dは、閾値格納メモリ85から随時閾値が読み出され、この閾値と算出した温度差とを比較回路86で比較している。
そして、暗電流温度補正回路61d及びCMD増幅率温度補正回路62dは、比較回路86が温度補正必要性判定信号をそれぞれスイッチ87,90に出力している。
【0090】
また、暗電流温度補正回路61dは、暗電流温度補正係数格納メモリ83から読み出される温度補正係数を、乗算器84で暗電流分布一時記憶メモリ39から出力される基準暗電流値に乗算して温度補正した暗電流値を随時算出している。
【0091】
同様に、CMD増幅率温度補正回路62dは、暗電流温度補正係数格納メモリ83から読み出される温度補正係数を、乗算器89で制御パルス発生回路37から出力される基準CMD増幅率と乗算し、温度補正したCMD増幅率を随時算出している。
【0092】
ここで、暗電流温度補正回路61dは、比較回路86で比較した結果、温度差が閾値以上の場合、スイッチ87により温度補正後の暗電流値に切り換えて出力する。同様に、CMD増幅率温度補正回路62dも、スイッチ90により温度補正後のCMD増幅率に切り換えて出力する。
【0093】
これら暗電流温度補正回路61dから出力される温度補正後暗電流値と、CMD増幅率温度補正回路62dから出力される温度補正後CMD増幅率とは、乗算回路42cにて乗算され、温度補正された暗電流値が画素毎に算出される。
算出された暗電流値は、上記第2の実施の形態と同様に、A/D変換回路32から出力される画像信号に対して減算回路33で減算され、暗電流によるノイズパターンの除去が行われる。
【0094】
一方、暗電流温度補正回路61dは、比較回路86で比較した結果、温度差が閾値未満の場合、スイッチ87により暗電流分布一時記憶メモリ39から出力される基準暗電流値に切り換えてそのまま出力する。同様に、CMD増幅率温度補正回路62dも、スイッチ90により制御パルス発生回路37から出力される基準CMD増幅率に切り換えてそのまま出力する。
【0095】
これら暗電流温度補正回路61dから出力される基準暗電流値と、CMD増幅率温度補正回路62dから出力される基準CMD増幅率とは、上述の温度補正後と同様に乗算回路42cにて乗算され、画素毎に算出された基準暗電流値によりA/D変換回路32から出力される画像信号に対して減算回路33で減算され、基準暗電流によるノイズパターンの除去が行われる。
【0096】
この結果、本第4の実施の形態の画像処理装置4Dは、CCD23の温度が変化した場合にも、温度変化量を検出し、暗電流ノイズ量の温度補正を行うので、常に適切に暗電流ノイズを除去することができ、微弱な蛍光に対してもS/Nの良い画像が得られる。
【0097】
尚、本実施の形態では、内視鏡2Dは、温度検出手段としてCCD23自体、もしくはCCD23周辺の温度が測定可能な温度センサ80を用いて構成しているが、本発明はこれに限定されず、例えば、手入力用スイッチのような構造のものを内視鏡2Dに取り付けて構成しても良い。また、この温度検出手段は、搭載位置も内視鏡2Dの先端に限るものではなく、CCD23自体、もしくはCCD23周辺の温度が測定可能な位置であれば良い。
【0098】
尚、本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
【0099】
[付記]
(付記項1) 撮像素子の遮光部分から読み出した信号に対して撮像条件に依存する依存値を算出する撮像条件算出手段と、
前記撮像素子が駆動される基準条件下での基準ノイズパターン情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記基準ノイズパターン情報と、前記撮像条件算出手段で算出した前記依存値とから、該当する撮像条件下でのノイズパターンを算出するノイズ算出手段と、
前記撮像素子で得た画像信号から、前記ノイズ算出手段で算出したノイズパターンを除去するノイズ除去手段と、
を具備したことを特徴とする画像処理装置。
【0100】
(付記項2) 前記ノイズ算出手段は、内視鏡に送液される液体の温度を検出するための検出手段から得た送液検知信号と前記基準条件下でのノイズパターンに関する情報とからノイズの温度補正を行って、撮像条件下でのノイズパターンを算出することを特徴とする付記項1に記載の画像処理装置。
【0101】
(付記項3) 前記ノイズ算出手段は、前記撮像素子自体もしくは前記撮像素子周囲の温度を検出する温度検出手段から得た温度情報と前記基準条件下でのノイズパターンに関する情報とから温度補正を行って撮像条件下でのノイズパターンを算出することを特徴とする付記項1に記載の画像処理装置。
【0102】
(付記項4) 被写体を照明するための光を供給する光源手段と、
前記被写体を撮像するための撮像素子と、
前記撮像素子の遮光部分から読み出した信号に対して撮像条件に依存する値を算出する撮像条件算出手段と、
前記撮像素子が駆動される基準条件下での基準ノイズパターンに関する情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記基準ノイズパターン情報と、前記撮像条件算出手段で算出した前記依存値とから、該当する撮像条件下でのノイズパターンを算出するノイズ算出手段と、
前記撮像素子で得た画像信号から、前記ノイズ算出手段で算出したノイズパターンを除去するノイズ除去手段と、
を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
【0103】
(付記項5) 前記ノイズ算出手段は、内視鏡に送液される液体の温度を検出するための検出手段から得た送液検知信号と前記基準条件下でのノイズパターンに関する情報とからノイズの温度補正を行って、撮像条件下でのノイズパターンを算出することを特徴とする付記項4に記載の内視鏡装置。
【0104】
(付記項6) 前記ノイズ算出手段は、前記撮像素子自体もしくは前記撮像素子周囲の温度を検出する温度検出手段から得た温度情報と前記基準条件下でのノイズパターンに関する情報とから温度補正を行って撮像条件下でのノイズパターンを算出することを特徴とする付記項4に記載の内視鏡装置。
【0105】
(付記項7) 生体内に挿入可能な細長の挿入部を備えた内視鏡と、
被写体を照明するための光を供給する光源手段と、
前記内視鏡の先端部に配置された撮像素子と、
前記撮像素子で得た画像信号からノイズパターンを除去するノイズ除去手段と、
前記内視鏡の先端部より送液を行うための送液手段と、
前記送液手段を通じて送液するための液体を保持する液体保持手段と、
前記液体保持手段に保持された液体の温度を制御するための温度制御手段と、
を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
【0106】
(付記項8) 生体内に挿入可能な細長の挿入部を備えた内視鏡と、
被写体を照明する為の光を照射する光源手段と、
前記内視鏡の先端部に配置された撮像素子と、
前記撮像素子が駆動される基準条件下での基準ノイズパターンに関する情報を記憶する記憶手段と、
前記内視鏡の先端部より送液を行う為の送液手段と、
前記送液手段を通じて送液するための液体を保持する液体保持手段と、
前記送液手段により送液される液体の温度を測定する温度測定手段と、
前記送液手段による送液状態であることを検知する送液検知手段と、
前記温度測定手段で得た温度情報と前記送液検知手段で得た送液検知信号と前記基準条件下での基準ノイズパターンに関する情報からノイズの温度補正を行い撮像条件下でのノイズパターンを算出するノイズ算出手段と、
前記撮像素子で得た画像信号からノイズパターンを除去するノイズ除去手段と、
を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
【0107】
(付記項9) 生体内に挿入可能な細長の挿入部を備えた内視鏡と、
被写体を照明する為の光を照射する光源手段と、
前記内視鏡の先端部に配置された撮像素子と、
前記撮像素子が駆動される基準条件下での基準ノイズパターンに関する情報を記憶する記憶手段と、
前記撮像素子自体もしくは前記撮像素子周囲の温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段で得た温度情報と前記基準条件下での基準ノイズパターンに関する情報とから温度補正を行って撮像条件下でのノイズパターンを算出するノイズ算出手段と、
前記撮像素子で得た画像信号からノイズパターンを除去するノイズ除去手段と、
を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
【0108】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、高感度な撮像素子を用いても、有効な露光時間を確保し、撮像素子の温度変化に依らず安定して暗電流ノイズの除去が可能な画像処理装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を備えた内視鏡装置を示す全体構成図
【図2】図1のCCDを示す概略説明図
【図3】回転フィルタ板を示す概略構成図
【図4】RGBフィルタの透過特性を示すグラフ
【図5】蛍光観察用フィルタの透過特性を示すグラフ
【図6】本発明の第2の実施の形態に係わる内視鏡装置を示す全体構成図
【図7】本発明の第3の実施の形態を備えた内視鏡装置を示す全体構成図
【図8】図7の暗電流温度補正回路を示す回路ブロック図
【図9】図7のCMD増幅率温度補正回路を示す回路ブロック図
【図10】温度差と暗電流温度補正係数との関係を示すグラフ
【図11】本発明の第4の実施の形態を備えた内視鏡装置を示す全体構成図
【図12】図11の暗電流温度補正回路を示す回路ブロック図
【図13】図11のCMD増幅率温度補正回路を示す回路ブロック図
【符号の説明】
1…内視鏡装置
2…内視鏡(電子内視鏡)
3…光源装置
4…画像処理装置
23…CCD(撮像素子)
23a…受光エリア(受光部)
23b…遮光エリア(遮光部)
23c…水平転送チャンネル
23d…CMD付転送チャンネル
24…暗電流分布データメモリ
33…減算回路(ノイズ除去手段)
37…制御パルス発生回路
38…アドレス発生回路
39…暗電流分布一時記憶メモリ(記憶手段)
41…平均値算出回路(撮像条件算出手段)
42…乗算回路(ノイズ算出手段)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image processing device that performs image processing on a highly sensitive image sensor.
[0002]
[Prior art]
Today, endoscopes are widely used in the medical field. The endoscope has an elongated insertion portion to be inserted into a body cavity or the like. The endoscope can observe the gastrointestinal tract such as the esophagus, stomach, small intestine, and large intestine and the trachea such as lungs in the body cavity by inserting the insertion portion. In addition, the endoscope can perform a medical treatment or the like by using a treatment tool as needed.
[0003]
As the endoscope, there is an electronic endoscope having a built-in image pickup device such as a charge-coupled device (CCD) for picking up a subject image taken from a distal end portion of an insertion portion. The electronic endoscope is configured to perform signal processing on an imaging signal obtained by subjecting a subject image to photoelectric conversion by the imaging device with an image processing device and display an endoscope image on a display unit such as a monitor. . For this reason, the above-mentioned electronic endoscope is widely used because the operator has less fatigue.
In general, an electronic endoscope irradiates living tissue with normal observation light supplied from a light source device, and obtains an endoscope image of a color image similar to that seen with the naked eye.
[0004]
On the other hand, in addition to the normal observation, the electronic endoscope captures autofluorescence from living tissue obtained by irradiating the living tissue with ultraviolet to blue excitation light supplied from the light source device. In some cases, autofluorescence is observed. In this autofluorescence observation, a tumor can be identified by the fact that the nature of autofluorescence from a living tissue differs between a normal mucosa and a tumor.
[0005]
By the way, the CCD used in the imaging device of such an electronic endoscope has a CCD in which a CMD (Charge Multiplication Device) is arranged in an element as described in, for example, US Pat. No. 5,337,340. Proposed. The CCD using the CMD is capable of multiplying the charge using ionization. In the CCD using the CMD, it is also possible to arrange a CMD for each pixel and amplify electric charges for each pixel, and to arrange a CMD in a transfer channel and amplify electric charges for each transfer line. Is also possible.
[0006]
In the CCD using the CMD, charge is amplified before the charge is read. For this reason, the CCD using the CMD has a merit that an influence of readout noise is reduced and an image having a high S / N ratio can be obtained as compared with the case where amplification is performed outside the CCD. For this reason, the CCD using the CMD can capture images with high sensitivity, and is suitable for capturing weak light.
The image processing apparatus for controlling and driving a CCD using the CMD controls a signal amplification rate in the CCD by inputting a control pulse to the CCD.
[0007]
However, when a high-sensitivity imaging device having a high amplification factor such as a CCD using the CMD is used, the variation in dark current for each pixel is greatly amplified.
For this reason, in the image processing apparatus, when the CCD using the CMD has a low amplification rate, there is a case where an unrecognizable noise is formed as a noise pattern. Therefore, the image processing apparatus also performs image processing for previously measuring a reference noise pattern such as dark current noise and removing the noise by subtracting the reference noise pattern from the imaging signal.
[0008]
However, in the CCD using the CMD, the amount of dark current greatly changes depending on the temperature. In a CCD using the CMD, the CMD amplification factor also has a temperature dependency. For this reason, the image processing apparatus has a problem that when a temperature change occurs in the CCD using the CMD, dark current noise cannot be sufficiently removed.
[0009]
For example, at the time of an endoscope diagnosis, the electronic endoscope performs a water supply in which a liquid supplied from a water supply unit is discharged from a distal end portion of the insertion unit in order to remove a residue remaining in the subject. Then, in the electronic endoscope, the temperature around the CCD changes. In this case, if the electronic endoscope uses a CCD using the CMD, the magnitude of the dark current noise of the CCD also changes. Therefore, it is difficult for the conventional image processing apparatus to always properly remove noise from the CCD using the CMD.
[0010]
On the other hand, a conventional image processing apparatus, on the other hand, subtracts a light-shielded image signal from an exposed image signal, as described in Japanese Patent Laid-Open No. A device for correcting noise has been proposed.
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, the image processing apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-225437 consumes extra time to obtain an image signal when light is shielded, and an effective exposure time for actually imaging a subject. There was a problem that it would decrease. For this reason, the image processing apparatus described in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-225437 cannot provide a sufficient exposure time, thereby deteriorating the S / N ratio of an image. If the time is lengthened, there is a problem that the frame rate becomes slow and the movement of the subject becomes less smooth.
[0012]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and even if a high-sensitivity image sensor is used, the dark current noise can be stably removed regardless of the temperature change of the image sensor without reducing the effective exposure time. It is an object to provide a possible image processing device.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to the present invention includes: an imaging condition calculation unit configured to calculate a dependence value depending on an imaging condition on a signal read from a light-shielded portion of an imaging device; and the imaging device is driven. Storage means for storing reference noise pattern information under reference conditions, the reference noise pattern information stored in the storage means, and the dependent value calculated by the imaging condition calculation means, under the corresponding imaging conditions, And a noise removing unit that removes the noise pattern calculated by the noise calculating unit from the image signal obtained by the image sensor.
With this configuration, it is possible to realize an image processing apparatus that secures an effective exposure time even when a high-sensitivity image sensor is used and that can stably remove dark current noise regardless of a temperature change of the image sensor.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First Embodiment)
1 to 5 relate to a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an endoscope apparatus provided with the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a CCD of FIG. FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing a rotary filter plate, FIG. 4 is a graph showing transmission characteristics of an RGB filter, and FIG. 5 is a graph showing transmission characteristics of a fluorescence observation filter.
[0015]
As shown in FIG. 1, an
[0016]
The
In the
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
Irradiation light such as normal light and excitation light supplied from the
[0020]
The light transmitted to the distal end surface of the light guide fiber 2c spreads through the
[0021]
Further, the distal end portion of the insertion portion is provided with an
[0022]
In the present embodiment, the
[0023]
The
[0024]
In the
[0025]
The
[0026]
Further, the
[0027]
The dark current distribution
[0028]
As shown in FIG. 2, the
[0029]
More specifically, after the charges accumulated in the light-receiving
[0030]
Further, as shown in FIG. 3, the
[0031]
The RGB filter 43 is configured such that an
[0032]
In FIG. 3 and the like, symbols R, G, and B corresponding to the filter transmission characteristics are used instead of
[0033]
The fluorescence observation filter 44 includes an R ′
The portions of the
[0034]
In the
Here, when the
[0035]
Then, the
[0036]
At the time of normal observation, the
[0037]
Further, at the time of fluorescence observation, the
[0038]
The irradiation light incident on the light guide fiber 2c of the
[0039]
At this time, of the captured light, the excitation light of 390 to 450 nm is cut off by the excitation light cut filter 22, and only the wavelength band of autofluorescence is extracted. The
[0040]
At this time, the CCD drive circuit drives the
[0041]
The
[0042]
Then, the image signal input to the
The signal output from the pre-processing circuit 31 is converted from an analog signal to a digital signal by the A / D conversion circuit 32 and output to the dimming circuit 36, the control pulse generation circuit 37, and the subtraction circuit 33.
[0043]
The dimming circuit 36 controls the dimming by controlling the
The subtraction circuit 33 subtracts the dark current of the
[0044]
Here, the address generation circuit 38 operates in synchronization with the CCD drive circuit, and outputs the position information of the currently read pixel of the
The average value calculating circuit 41 calculates an average pixel value for one frame of a pixel determined as the light shielding area 23 b of the
[0045]
The light-shielding area 23b of the
[0046]
The reference dark current value output from the dark current distribution
The dark current noise in the use state obtained in this manner is subtracted by the subtraction circuit 33 from the output of the A / D conversion circuit 32 (the timing of which is adjusted by a frame memory (not shown)). Removal is performed.
[0047]
Then, the digital signal from which the noise pattern has been removed is sequentially stored in a plurality of memories for synchronization by the
[0048]
During normal light observation, the
[0049]
As a result, since the
[0050]
In the present embodiment, the present invention is applied to the frame
Further, in the present embodiment, the shape of the light shielding area 23b of the
[0051]
(Second embodiment)
FIG. 6 is an overall configuration diagram showing an endoscope apparatus according to a second embodiment of the present invention.
In the second embodiment, the present invention is applied to an endoscope apparatus capable of supplying a liquid such as water into a body cavity as needed, and removes dark current noise of the
[0052]
As shown in FIG. 6, an
[0053]
In the present embodiment, the configuration is such that the temperature of the
The
[0054]
In the present embodiment, the
The dark current
[0055]
In the
At this time, the
[0056]
Here, the user needs to supply the liquid 52 such as water into the body cavity as needed.
The user supplies the liquid 52 from the
[0057]
The liquid 52 supplied to the
At this time, in the
[0058]
The
[0059]
The temperature of the liquid 52 is set to be about the temperature in the living body. That is, the
[0060]
Here, in the
[0061]
From the dark current distribution
[0062]
As a result, since the temperature of the
In addition, the
[0063]
(Third embodiment)
7 to 10 relate to a third embodiment of the present invention, FIG. 7 is an overall configuration diagram showing an endoscope apparatus provided with the third embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 9 is a circuit block diagram illustrating a current temperature correction circuit, FIG. 9 is a circuit block diagram illustrating a CMD amplification temperature correction circuit in FIG. 7, and FIG. 10 is a graph illustrating a relationship between a temperature difference and a dark current temperature correction coefficient.
[0064]
The third embodiment is configured to remove dark current noise of the
[0065]
As shown in FIG. 7, the endoscope apparatus 1C according to the third embodiment uses the temperature information output from the
[0066]
The dark current
[0067]
In the endoscope 2C, a
[0068]
Next, a detailed configuration of the dark current
As shown in FIG. 8, the dark current
[0069]
As shown in FIG. 9, the CMD amplification
[0070]
In the endoscope apparatus 1C configured as described above, the endoscope 2C is connected to the
[0071]
At this time, in the image processing device 4C, the charge of the
Here, in the
[0072]
Then, the dark current
[0073]
Further, the CMD amplification rate
[0074]
Here, the user needs to supply the liquid 52 such as water into the body cavity as needed, as in the second embodiment.
The user supplies the liquid 52 such as water into the body cavity from the
[0075]
At the same time, the
Then, the dark current
[0076]
The dark current value after temperature correction output from the dark current
[0077]
The calculated dark current value is subtracted by the subtraction circuit 33 from the image signal output from the A / D conversion circuit 32, as in the second embodiment, and the noise pattern is removed by the dark current. Is
In general, the amount of dark current doubles at about 10 ° C., and the relationship between the temperature difference and the dark current temperature correction coefficient is as shown in FIG.
[0078]
On the other hand, when the liquid sending detection signal indicates that the liquid is not in the liquid sending state, the dark current
[0079]
The reference dark current value output from the dark current
[0080]
As a result, the image processing device 4C according to the third embodiment detects the temperature change amount of the
[0081]
(Fourth embodiment)
11 to 13 relate to a fourth embodiment of the present invention, FIG. 11 is an overall configuration diagram showing an endoscope apparatus provided with the fourth embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 13 is a circuit block diagram illustrating the CMD amplification temperature correction circuit of FIG. 10.
[0082]
The fourth embodiment is configured to remove dark current noise of the
[0083]
As shown in FIG. 11, in the endoscope apparatus 1D of the fourth embodiment, a temperature sensor 80 is installed at the distal end portion of the insertion section as temperature detecting means capable of measuring the temperature of the
[0084]
The temperature sensor 80 outputs the detected temperature information to the dark current
[0085]
Next, the detailed configurations of the dark current
As shown in FIG. 12, the dark current
[0086]
As shown in FIG. 13, the CMD amplification
[0087]
In the endoscope device 1D configured as described above, the endoscope 2D is connected to the
At this time, the image processing device 4D amplifies the electric charge of the
[0088]
Here, in the endoscope 2D, the temperature of the
[0089]
The dark current
In the dark current
[0090]
The dark current
[0091]
Similarly, the CMD amplification factor
[0092]
Here, as a result of the comparison by the
[0093]
The post-temperature correction dark current value output from the dark current
The calculated dark current value is subtracted by the subtraction circuit 33 from the image signal output from the A / D conversion circuit 32, as in the second embodiment, and the noise pattern is removed by the dark current. Is
[0094]
On the other hand, if the temperature difference is smaller than the threshold as a result of the comparison by the
[0095]
The reference dark current value output from the dark current
[0096]
As a result, even when the temperature of the
[0097]
In the present embodiment, the endoscope 2D is configured using the
[0098]
It should be noted that the present invention is not limited to only the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
[0099]
[Appendix]
(Additional Item 1) Imaging condition calculation means for calculating a dependency value depending on an imaging condition for a signal read from a light-shielded portion of the imaging device;
Storage means for storing reference noise pattern information under reference conditions under which the image sensor is driven,
From the reference noise pattern information stored in the storage unit and the dependent value calculated by the imaging condition calculation unit, a noise calculation unit that calculates a noise pattern under a corresponding imaging condition,
From an image signal obtained by the image sensor, a noise removing unit that removes a noise pattern calculated by the noise calculating unit,
An image processing apparatus comprising:
[0100]
(Supplementary Note 2) The noise calculation means may include a noise detection signal obtained from a detection means for detecting a temperature of the liquid sent to the endoscope and information on a noise pattern under the reference condition. 3. The image processing apparatus according to
[0101]
(Supplementary Note 3) The noise calculation unit performs temperature correction based on temperature information obtained from the temperature detection unit that detects the temperature of the imaging device itself or the temperature around the imaging device and information on a noise pattern under the reference condition. 2. The image processing apparatus according to
[0102]
(Additional Item 4) Light source means for supplying light for illuminating the subject;
An imaging element for imaging the subject;
An imaging condition calculation unit that calculates a value depending on an imaging condition for a signal read from a light-shielding portion of the imaging element;
Storage means for storing information about a reference noise pattern under reference conditions under which the image sensor is driven,
From the reference noise pattern information stored in the storage unit and the dependent value calculated by the imaging condition calculation unit, a noise calculation unit that calculates a noise pattern under a corresponding imaging condition,
From an image signal obtained by the image sensor, a noise removing unit that removes a noise pattern calculated by the noise calculating unit,
An endoscope apparatus comprising:
[0103]
(Supplementary Note 5) The noise calculating means is configured to generate a noise based on a liquid sending detection signal obtained from a detecting means for detecting a temperature of the liquid sent to the endoscope and information on a noise pattern under the reference condition. The endoscope apparatus according to
[0104]
(Additional Item 6) The noise calculation means performs temperature correction from temperature information obtained from the temperature detection means for detecting the temperature of the image sensor itself or the temperature around the image sensor, and information on a noise pattern under the reference condition. 5. The endoscope apparatus according to
[0105]
(Additional Item 7) An endoscope provided with an elongated insertion portion that can be inserted into a living body,
Light source means for supplying light for illuminating the subject,
An imaging element arranged at the tip of the endoscope;
Noise removing means for removing a noise pattern from an image signal obtained by the image sensor,
A liquid sending means for sending a liquid from the end portion of the endoscope,
Liquid holding means for holding a liquid to be sent through the liquid sending means,
Temperature control means for controlling the temperature of the liquid held by the liquid holding means,
An endoscope apparatus comprising:
[0106]
(Additional Item 8) An endoscope having an elongated insertion portion that can be inserted into a living body,
Light source means for irradiating light for illuminating a subject,
An imaging element arranged at the tip of the endoscope;
Storage means for storing information about a reference noise pattern under reference conditions under which the image sensor is driven,
A liquid sending means for sending a liquid from the end portion of the endoscope,
Liquid holding means for holding a liquid to be sent through the liquid sending means,
Temperature measuring means for measuring the temperature of the liquid sent by the liquid sending means,
Liquid sending detection means for detecting that the liquid sending means is in a liquid sending state,
The temperature of noise is corrected based on the temperature information obtained by the temperature measuring unit, the liquid sending detection signal obtained by the liquid sending detecting unit, and the information on the reference noise pattern under the reference condition to calculate a noise pattern under the imaging condition. Noise calculation means to perform
Noise removing means for removing a noise pattern from an image signal obtained by the image sensor,
An endoscope apparatus comprising:
[0107]
(Additional Item 9) An endoscope provided with an elongated insertion portion that can be inserted into a living body,
Light source means for irradiating light for illuminating a subject,
An imaging element arranged at the tip of the endoscope;
Storage means for storing information about a reference noise pattern under reference conditions under which the image sensor is driven,
Temperature detection means for detecting the temperature of the image sensor itself or the surroundings of the image sensor,
Noise calculation means for performing a temperature correction from the temperature information obtained by the temperature detection means and information on the reference noise pattern under the reference conditions and calculating a noise pattern under the imaging conditions,
Noise removing means for removing a noise pattern from an image signal obtained by the image sensor,
An endoscope apparatus comprising:
[0108]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, even when a high-sensitivity image sensor is used, an effective exposure time is secured, and image processing capable of stably removing dark current noise regardless of a temperature change of the image sensor. The device can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an endoscope apparatus provided with a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic explanatory view showing the CCD of FIG. 1;
FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing a rotary filter plate.
FIG. 4 is a graph showing transmission characteristics of an RGB filter.
FIG. 5 is a graph showing transmission characteristics of a fluorescence observation filter.
FIG. 6 is an overall configuration diagram showing an endoscope apparatus according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is an overall configuration diagram showing an endoscope apparatus provided with a third embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a circuit block diagram showing a dark current temperature correction circuit of FIG. 7;
9 is a circuit block diagram illustrating a CMD amplification temperature correction circuit of FIG. 7;
FIG. 10 is a graph showing a relationship between a temperature difference and a dark current temperature correction coefficient.
FIG. 11 is an overall configuration diagram showing an endoscope apparatus provided with a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a circuit block diagram showing a dark current temperature correction circuit of FIG. 11;
FIG. 13 is a circuit block diagram showing a CMD amplification temperature correction circuit of FIG. 11;
[Explanation of symbols]
1. Endoscope device
2. Endoscope (electronic endoscope)
3. Light source device
4: Image processing device
23 ... CCD (image sensor)
23a: Light receiving area (light receiving section)
23b: light shielding area (light shielding part)
23c horizontal transfer channel
23d ... Transfer channel with CMD
24 ... Dark current distribution data memory
33: subtraction circuit (noise removing means)
37 ... Control pulse generation circuit
38 ... Address generation circuit
39: dark current distribution temporary storage memory (storage means)
41 ... Average value calculation circuit (imaging condition calculation means)
42 ... Multiplication circuit (noise calculation means)
Claims (1)
前記撮像素子が駆動される基準条件下での基準ノイズパターン情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記基準ノイズパターン情報と、前記撮像条件算出手段で算出した前記依存値とから、該当する撮像条件下でのノイズパターンを算出するノイズ算出手段と、
前記撮像素子で得た画像信号から、前記ノイズ算出手段で算出したノイズパターンを除去するノイズ除去手段と、
を具備したことを特徴とする画像処理装置。An imaging condition calculation unit that calculates a dependence value depending on an imaging condition for a signal read from a light-shielding portion of the imaging device;
Storage means for storing reference noise pattern information under reference conditions under which the image sensor is driven,
From the reference noise pattern information stored in the storage unit and the dependent value calculated by the imaging condition calculation unit, a noise calculation unit that calculates a noise pattern under a corresponding imaging condition,
From an image signal obtained by the image sensor, a noise removing unit that removes a noise pattern calculated by the noise calculating unit,
An image processing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002180394A JP2004023764A (en) | 2002-06-20 | 2002-06-20 | Image processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002180394A JP2004023764A (en) | 2002-06-20 | 2002-06-20 | Image processing device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008110591A Division JP2008252906A (en) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | Endoscope apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004023764A true JP2004023764A (en) | 2004-01-22 |
Family
ID=31177537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002180394A Pending JP2004023764A (en) | 2002-06-20 | 2002-06-20 | Image processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004023764A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006243604A (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Nikon Corp | Microscope |
JP2010516088A (en) * | 2007-01-09 | 2010-05-13 | カプソ・ビジョン・インコーポレイテッド | Method for correcting manufacturing variations and design imperfections in capsule cameras |
US8249325B2 (en) | 2008-02-12 | 2012-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | X-ray image processing apparatus, X-ray image processing method, program, and storage medium for calculating a noise amount |
US9007478B2 (en) | 2007-01-09 | 2015-04-14 | Capso Vision, Inc. | Methods to compensate manufacturing variations and design imperfections in a capsule camera |
US10499029B2 (en) | 2007-01-09 | 2019-12-03 | Capso Vision Inc | Methods to compensate manufacturing variations and design imperfections in a display device |
-
2002
- 2002-06-20 JP JP2002180394A patent/JP2004023764A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006243604A (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Nikon Corp | Microscope |
JP2010516088A (en) * | 2007-01-09 | 2010-05-13 | カプソ・ビジョン・インコーポレイテッド | Method for correcting manufacturing variations and design imperfections in capsule cameras |
US9007478B2 (en) | 2007-01-09 | 2015-04-14 | Capso Vision, Inc. | Methods to compensate manufacturing variations and design imperfections in a capsule camera |
US9307233B2 (en) | 2007-01-09 | 2016-04-05 | Capso Vision, Inc. | Methods to compensate manufacturing variations and design imperfections in a capsule camera |
US10499029B2 (en) | 2007-01-09 | 2019-12-03 | Capso Vision Inc | Methods to compensate manufacturing variations and design imperfections in a display device |
US8249325B2 (en) | 2008-02-12 | 2012-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | X-ray image processing apparatus, X-ray image processing method, program, and storage medium for calculating a noise amount |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4009560B2 (en) | Endoscope apparatus and signal processing apparatus | |
JP4139276B2 (en) | Electronic endoscope apparatus and signal processing apparatus | |
JP6129731B2 (en) | Endoscope system and operating method thereof | |
JP4772235B2 (en) | Endoscope device | |
CN103124515B (en) | camera device | |
JP4433347B2 (en) | Fluorescence imaging device | |
JP5669997B1 (en) | Imaging device | |
JP5485190B2 (en) | Endoscope device | |
JP4663083B2 (en) | Endoscope device | |
JP2002345733A (en) | Imaging device | |
JP5164473B2 (en) | Endoscope device | |
CN101686798A (en) | Endoscopic apparatus and setting method thereof | |
JP2002360510A (en) | Endoscopic apparatus and control method for the same | |
JP2005348902A (en) | Endoscope apparatus | |
JP5815162B2 (en) | Imaging device | |
JP2008252906A (en) | Endoscope apparatus | |
JP2004023764A (en) | Image processing device | |
JP4297887B2 (en) | Fluorescence endoscope device | |
JP2004305382A (en) | Special light observation system | |
JP4531347B2 (en) | Electronic endoscope device | |
JPH01136629A (en) | Endoscopic apparatus for fluorescent observation | |
JP2003019105A (en) | Endoscope device | |
JP2810716B2 (en) | Endoscope for fluorescence observation | |
JP2887167B2 (en) | Imaging device | |
JP2005312551A (en) | Endoscope apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080624 |