[go: up one dir, main page]

JP2004022669A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004022669A
JP2004022669A JP2002173094A JP2002173094A JP2004022669A JP 2004022669 A JP2004022669 A JP 2004022669A JP 2002173094 A JP2002173094 A JP 2002173094A JP 2002173094 A JP2002173094 A JP 2002173094A JP 2004022669 A JP2004022669 A JP 2004022669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
metal
semiconductor device
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002173094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yamada
山田 伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002173094A priority Critical patent/JP2004022669A/ja
Publication of JP2004022669A publication Critical patent/JP2004022669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】薄型でかつ小型の半導体装置の提供。
【解決手段】シリコンウエハを用意し、ウエハの主面にダイオードを形成し、ダイオードを囲むように溝を形成してこの溝底に内部電極を形成し、ウエハ主面側を絶縁層で被い、絶縁層上に内部配線を形成して内部電極とダイオードの一方の電極引出し部を接続し、ウエハの主面側に支持部材にもなる絶縁層を形成し、ウエハの裏面を一定の厚さ除去して内部電極を露出させかつダイオードを有する半導体層を形成し、裏面に選択的に絶縁層を形成した後半導体層に接続する金属被膜及び内部電極における接続する金属被膜を形成して外部電極端子とし、積層状態の絶縁層を縦横に切断して複数のダイオードを製造する。長さ0.45mm、幅0.3mm、厚さ0.1mmのダイオードを製造することができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は樹脂封止型の半導体装置及びその製造方法に係わり、特に表面実装構造の薄型半導体装置の製造技術に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器は、機能面から高密度実装化が、実装面から軽量化,小型化,薄型化が要請されている。このため、電子機器に組み込まれる電子部品の多くは、表面実装が可能な構造に移行してきている。また、電子部品の製造コスト低減のために、パッケージ形態は材料が安くかつ生産性が良好な樹脂封止(レジンパッケージ)が多用されている。
【0003】
特に、携帯用電話機等の移動端末に組み込む能動素子や受動素子からなるディスクリート部品はさらに小型・薄型化が要請されている。受動素子であるコンデンサや抵抗等を組み込んだチップコンデンサ,チップ抵抗等のチップ部品においては、幅0.3mm、長さ0.6mm、高さ0.2mmと超小型のものも市販されている。
【0004】
能動素子であるダイオードやトランジスタを組み込んだディスクリート半導体装置においても小型・薄型化が要請されている。ディスクリート半導体装置として、例えば特開平7−147359号に示すように、表面実装構造からなる樹脂封止型半導体装置が開示されている。この文献には、樹脂(封止体)内にトランジスタチップやダイオードチップを封止する半導体装置について記載され、図には、樹脂(封止体)の両側からガルウィング状のリード(外部電極端子)を突出する構造、封止体の下面両側からフラットなリードを突出する構造が記載されている。
【0005】
また、特開2001−223320号公報には、支持基板としてガラスエポキシ基板,セラミック基板,金属基板(リードフレーム)を使用する半導体装置では、支持基板が半導体装置に組み込まれることから薄型化できないため、薄型化するために、導電箔を用い、かつこの導電箔の一面に分離溝を形成してダイパッド,ボンディングパッド及び配線を有する導電路を形成し、その後ダイパッド上に複数の回路素子を固着し、回路素子の電極と配線をワイヤで接続し、前記回路素子及び配線並びにワイヤ等を被うように導電箔の一面にトランスファモールドで絶縁性樹脂を形成し、導電箔の裏面を所定厚さ除去して各導電路を独立させ、導電路の裏面処理(メッキ処理)し、絶縁性樹脂を切断して回路装置を製造する技術が開示されている。
【0006】
また、特開平10−50748号公報には、支持台(ステンレス材等の金属板)の片面に選択的にメッキ層(ニッケル,銅等による厚さ10〜200μm程度の層)を形成して電子回路素子搭載部と配線部を形成し、電子回路素子実装を行い、ついで支持台から電子回路素子搭載部と配線部を剥離して電子部品装置を得るか、または、電子回路素子封止(ポッティングによる樹脂封止:樹脂封止の代わりに絶縁性の樹脂フィルムを全体的または部分的に被せる)を行った後樹脂で強固に一体化された電子回路素子搭載部と配線部の支持台からの剥離を行って電子部品装置を得る技術等が開示されている。
【0007】
また、特開2000−223693号公報には、半導体ウエハを用いてバイポーラトランジスタを製造する技術が開示されている。この文献には、高濃度層上に低濃度層をもつ半導体ウエハを用意した後、低濃度層にベース,エミッタを形成してバイポーラトランジスタを形成する。つぎに、ベースを囲む位置に高濃度層に達するトレンチ溝を形成し、このトレンチ溝を利用して表面に到達する導出電極を形成する。半導体ウエハ表面側を樹脂層で被服し、樹脂層表面にベース,エミッタ,コレクタ用の電極を露出させる。最後に樹脂層と共に半導体ウエハをダイシングして個々の半導体装置を得る。
【0008】
しかし、この構造では、半導体ウエハを構成していた半導体基板はそのまま残るため、製造された半導体装置は厚くなる。
【0009】
また、特開平11−214434公報には、半導体素子の製造方法が開示されている。この文献による半導体素子は、基板に形成された内部電極を備えた半導体装置を有する半導体素子である。内部電極上に導電性物体が形成されており、かつ半導体素子は導電性物体の少なくとも一部を除いて基板の側面を含めて樹脂により完全に覆われており、導電性物体の樹脂に覆われずに露出している部分が外部電極となっている。
【0010】
この半導体素子の製造方法では、半導体基板(シリコン基板)の表面に形成した内部電極上に金ボールを重ね、さらに金ボール上に外部接続用ハンダを重ねた構造になっている。従って、内部電極上に金ボール,外部接続用ハンダを順次重ねる結果、半導体素子は厚くなってしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
表面実装型の樹脂封止型半導体装置の一つとして、2端子のダイオードが知られている。図23及び図24は従来のダイオードを示す。
【0012】
図23の半導体装置90は、絶縁性樹脂からなる封止体91の両側中央中段からリード92をガルウィング型に突出させる構造であり、表裏面にそれぞれ電極を有する半導体素子(半導体チップ)93を裏面電極を介して前記一方のリード92の内端下面に固定し、半導体チップ93の表面電極と他方のリード92を導電性のワイヤ94で接続した構造になっている。この構造では、封止体91の大きさは縦1.7mm,横1.3mm,高さ0.9mmである。半導体チップ93は、例えば、n導電型のシリコン基板の表層部分(主面)にp導電型の半導体領域を形成し、シリコン基板の裏面に電極(カソード電極)を設け、主面に前記p導電型の半導体領域に接続する電極(アノード電極)を設けた構造になっている。
【0013】
図24の半導体装置90は、絶縁性樹脂からなる封止体91の両側の底面寄り中央から真っ直ぐにフラットなリード92を突出させる構造である。一対のリード92は封止体91内で一段階段状に折れ曲がっている。そして、図23の場合と同様に表裏面にそれぞれ電極を有する半導体素子(半導体チップ)93を裏面電極を介して前記一方のリード92の内端上面に固定し、半導体チップ93の表面電極と他方のリード92を導電性のワイヤ94で接続した構造になっている。この構造では、封止体91の大きさは縦1.2mm,横0.8mm,高さ0.6mmと、図23の半導体装置よりは小型・薄型になる。
【0014】
本出願人においても、より小型・薄型のダイオード(半導体装置)の開発を進めている。従来のこの種の構造でダイオードを製造する場合、以下のような課題があることが分かった。
【0015】
(1)半導体装置は、金属製のリードフレームを使用して製造される。リードフレームは厚さ0.1mm程度、半導体チップの厚さは0.15mm程度であり、ワイヤもループを描いてボンディングされるため所定の高さになる。さらに、リードの内端部分及び半導体チップ並びにワイヤを覆う封止体の形成が必要になることから、封止体の高さを0.5mm以下にすることが難しい。
【0016】
(2)樹脂封止型半導体装置の製造では、高精度の切断・折り曲げ加工を行ったリードフレームを使用していることから加工費用が増大し、材料の無駄が多いトランスファモールドで封止体を形成するため、半導体装置の製造コストが高くなる嫌いがある。
【0017】
(3)リードフレームを用い、トランスファモールディングで封止体を形成する半導体装置の製造では、トランスファモールディング時に発生するレジンの洩れ部分(レジンバリ)の除去作業が必要となるとともに、リードの折り曲げ加工や切断などの作業工程で、個々のパッケージ毎に微細かつ高精度の金型を必要とし、金型を含む設備費用の増大を招き、半導体装置の製造コスト低下を妨げている。
【0018】
これらの各課題は、ダイオード製造に限るものでなく、トランジスタやIC(集積回路装置)を構成する半導体チップを組み込む、前記構造の樹脂封止型半導体装置一般にも言えることである。
【0019】
一方、前記のように、導電箔や金属板を支持部材として使用し、最終的には支持部材を所定厚さ裏面側から除去したり、あるいは支持部材を剥離することによって回路装置や電子部品装置を製造する方法がある。これによれば、さらなる薄型化が達成できる。
【0020】
他方、半導体装置の製造にはウエハと呼称される半導体基板が使用され、このウエハを使用するウエハプロセスは確立された生産性の高い技術である。ウエハプロセスを利用した半導体装置の製造方法として、前述のように特開2000−223693号公報や特開平11−214434公報に記載された技術が知られている。
【0021】
しかし、前者の技術では、半導体ウエハを構成していた半導体基板はそのまま残るため、製造された半導体装置は厚くなり、後者の技術では、半導体基板の表面の内部電極上に金ボール及び外部接続用ハンダを順次重ねる結果、半導体素子は厚くなってしまい、いずれも更なる薄型化は難しい。
【0022】
本発明の目的は薄型の半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0023】
本発明の他の目的は、薄型でかつ小型の半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0024】
本発明の他の目的は、半導体基板を使用するウエハプロセス工程の設備が使用できる半導体装置の製造技術を提供することにある。
【0025】
本発明の他の目的は、製造コトスの低減が達成できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0026】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
【0027】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0028】
本発明の半導体装置は、
主面と、この主面の反対側に位置する裏面とを有し、前記裏面に設けられる第1の電極引出し部及び前記主面に設けられる第2の電極引出し部を有するダイオードが形成された半導体層と、
上面と、この上面の反対側に位置する下面を有し、前記半導体層に並列に位置する金属層と、
上面と、この上面の反対側に位置する下面を有し、前記上面と前記下面間に前記半導体層及び前記金属層を封止する絶縁性樹脂からなる樹脂封止体と、
前記第1の電極引出し部に接続され先端が前記樹脂封止体の下面から突出する第1の金属被膜と、
前記金属層の下面に接続され先端が前記樹脂封止体の下面から突出する第2の金属被膜と、
前記樹脂封止体内を延在し前記第2の電極引出し部と前記金属層を接続する内部配線とを有し、ダイオードを構成する。
【0029】
前記第1の金属被膜の前記樹脂封止体から突出する先端面と、前記第2の金属被膜の前記樹脂封止体から突出する先端面は同一平面上に位置している。また、前記第1の金属被膜の先端面部分と、前記第2の金属被膜の先端面部分はAuメッキ膜で形成されている。半導体層の厚さは0.03mm以下、半導体層の主面上の絶縁層の厚さは0.05mm以下、半導体層の裏面の第1の金属被膜の厚さは0.02mm以下であり、全体の厚さは0.1mm以下である。
【0030】
このような半導体装置(ダイオード)は、
半導体基板(半導体ウエハ)を準備する工程と、
前記半導体基板に能動素子(ダイオード)を縦横に整列形成するとともに各能動素子のアノード電極用の電極引出し部を半導体基板の主面に形成する工程と、
前記各能動素子を囲むように厚膜レジスト形成用溝を形成する工程と、
前記厚膜レジスト形成用溝に絶縁性の厚膜レジストを埋め込み硬化させる工程と、
前記厚膜レジストを選択的に除去するとともに除去部分に導体を埋め込んで内部電極を形成する工程と、
前記厚膜レジストを除去する工程と、
前記半導体基板の主面に絶縁層を選択的に形成して前記半導体基板の主面の前記電極引出し部及び前記内部電極に至るコンタクト孔を形成する工程と、
前記絶縁層上に選択的に内部配線を形成して前記電極引出し部と前記内部電極を電気的に接続する工程と、
前記半導体基板の主面側に支持部材になる絶縁性樹脂からなる絶縁層を形成して絶縁層内に前記能動素子が形成された半導体基板部分及び前記内部電極を封止する工程と、
前記半導体基板の裏面側を一定の厚さ除去し、前記各能動素子を含む半導体部分を独立させて露出面を電極引出し部とする半導体層及び裏面が露出する内部電極を形成する工程と、
前記絶縁層の下面側に選択的に絶縁層を形成して前記半導体層の裏面の電極引出し部及び前記内部電極の裏面に至るコンタクト孔を形成する工程と、
前記金属層及び前記内部電極に至る前記コンタクト孔部分に金属被膜を形成する工程と、
前記各能動素子と前記能動素子に電気的に接続される内部電極を含む製品形成部毎に切断分離して、複数の積層された絶縁層で構成される樹脂封止体の裏面に金属被膜を突出させる構造の半導体装置を複数製造する工程とによって製造される。
【0031】
前記金属被膜の形成時、前記金属被膜の先端面を周囲の前記絶縁層よりも突出させる。また、前記金属被膜の形成時、前記金属被膜の表面部分をメッキによってAuメッキ膜を形成する。前記半導体層及び前記金属層の厚さを0.03mm以下、前記半導体層の主面上の絶縁層の厚さを0.05mm以下、前記金属被膜の厚さを0.02mm以下に形成して、全体の厚さを0.1mm以下に形成する。
【0032】
前記の手段によれば、(a)確立されたウエハプロセス技術の各設備を使用して組み立てを行い、半導体基板(半導体ウエハ)に能動素子を縦横に整列形成するとともに各能動素子の電極引出し部を半導体基板の主面に形成し、この半導体部分と並列に配置される金属層をウエハ主面に設けた溝を利用して形成し、前記金属層と前記半導体部分を絶縁層で被った後、この絶縁層上に選択的に形成した内部配線で第2の電極引出し部と金属層を電気的に接続し、前記絶縁層上に支持部材になる絶縁性樹脂からなる絶縁層を形成し、半導体基板を裏面から所定の厚さ除去して半導体部分を独立させて裏面が第1の電極引出し部となる半導体層と裏面が露出した金属層を形成し、第1の電極引出し部及び露出した前記金属層を絶縁層で選択的に被うとともに第1の電極引出し部に接続される第1の金属被膜及び前記金属層に接続される第2の金属被膜を形成し、ついで複数の絶縁層部分を縦横に切断して樹脂封止体の裏面に第1及び第2の金属被膜を外部電極端子として突出させるダイオードを複数する製造することから、薄く、かつ小型のダイオードを安価に製造することができる。
【0033】
例えば、半導体装置(ダイオード)は、半導体層及び金属層の厚さが0.03mm以下、半導体層の主面上の絶縁層の厚さが0.05mm以下、第1の金属被膜及び第2の金属被膜の厚さが0.02mm以下であることから、全体の厚さは0.1mm以下と薄型になる。また、半導体層と金属層を近接して形成でき、かつ半導体装置の製造においては絶縁層を切断して半導体装置を形成することから、平面方向の寸法も小さくでき、例えば、幅0.3mm、長さ0.45mmと小型化も可能になる。
【0034】
(b)第1及び第2の金属被膜は樹脂封止体から突出してスタンドオフ構造になっていることから、実装時に異物の介在による実装不良が起き難くなる。
【0035】
(c)第1及び第2の金属被膜は樹脂封止体の外周縁よりも内側に位置していることから、実装状態で隣接する電子部品とのショート不良が起き難くなる。
【0036】
(d)半導体装置(トランジスタ)は、第1及び第2の金属被膜の先端面部分がAuメッキ膜で形成されていることから、半導体装置の実装時の半田等の接合材の濡れ性もよく、良好な実装が可能になる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0038】
(実施形態1)
図1乃至図15は本発明の一実施形態である半導体装置の製造方法に係わる図であり、図1乃至図14はダイオードに係わる図である。図1乃至図5はダイオードの構造に係わる図、図6乃至図14はダイオードの製造方法に係わる図、図15はダイオードの実装状態を示す模式的断面図である。
【0039】
本実施形態1では、半導体装置としてダイオードの製造技術に本発明を適用した例について説明する。半導体装置1A(ダイオード1A)は、図2乃至図4に示すように、外観的には、長方形の薄い樹脂封止体10の裏面に二つの外部電極端子11を有している。樹脂封止体10は絶縁体で形成されている。外部電極端子11の一方はアノード電極端子となり、他方はカソード電極端子となっている。ダイオード1Aは、例えば幅0.3mm、長さ0.6mm、厚さ(高さ)0.1mmとなっている。
【0040】
図1に示すように、樹脂封止体10内において、厚さ0.03mmの半導体層2と、これも厚さ0.03mm程度となる金属層(内部電極)3が並列に配置されている。
【0041】
半導体層2は、主面2aと、この主面2aの反対側に位置する裏面2bと、主面2aと裏面2bの間に位置する側面2cを有している。半導体層2は、図1及び図5に示すように第1導電型(例えばn型)からなる第1の半導体2sと、この第1の半導体2sの表層部分を形成されるn型のエピタキシャル層2tとを有している。そして、この半導体層2に能動素子としてのダイオードが形成されている。
【0042】
即ち、前記エピタキシャル層2tの表層部分に部分的に第2導電型(例えばp型)からなる第2の半導体2uが形成されてpn接合が形成され、ダイオードが形成される。この能動素子の形成に伴い、半導体層2の主面2a及び裏面2bにはそれぞれ電極引出し部が形成される。
【0043】
実際には、絶縁層から露出する半導体の表面部分が電極引出し部となるわけであるが、半導体層2の裏面2bを構成する第1の半導体2sの表面が第1の電極引出し部2fになりえる部分であり、主面2aの第2の半導体2uの表面が第2の電極引出し部2gになり得る部分である。
【0044】
金属層(内部電極)3は、図1に示すように、上面3aと、この上面3aの反対側に位置する裏面3bと、上面3aと裏面3bの間に位置する側面3cを有している。内部電極3は、例えばNiで形成されている。
【0045】
半導体層2及び金属層(内部電極)3はその周囲及び上面側(主面側)が絶縁性樹脂(例えば、ポリイミド樹脂、絶縁性のエポキシ樹脂等でもよい)からなる絶縁層4で被われている(図1及び図5参照)。絶縁層4の上面には選択的に内部配線5が設けられている。この内部配線5の一部は絶縁層4を貫通して半導体層2の第2の半導体2uに接続され、内部配線5の他の一部は絶縁層4を貫通して金属層(内部電極)3の上面3aに接続されている。即ち、第2の半導体2u及び内部電極3上の絶縁層4には貫通孔からなるコンタクト孔4aが設けられている。このコンタクト孔4aの底に露出する第2の半導体2u部分が第2の電極引出し部2gになる。内部配線5は、例えばアルミニウム層で形成されている。
【0046】
また、絶縁層4及び内部配線5上には、0.05mmと比較的厚い絶縁性樹脂からなる絶縁層(表面保護膜)6が設けられている。この絶縁層6は、絶縁性のポリイミド樹脂で形成されているが、絶縁性のエポキシ樹脂等でもよい。絶縁層6は、例えばスピンナー塗布法とその後の硬化処理によって形成されている。
【0047】
一方、絶縁層4の裏面(図1では下面)には、半導体層2,金属層(内部電極)3及び絶縁層4を被う絶縁層7が形成されている。実施形態1では絶縁層7は半導体層2と絶縁層4の裏面を被う構造になっている。前記絶縁層7もポリイミド樹脂で形成されているが、絶縁性のエポキシ樹脂等でもよい。絶縁層7にはコンタクト孔7aが二箇所に設けられている。一方のコンタクト孔7aは半導体層2の一部の領域に対応して形成され、他方のコンタクト孔7aは内部電極3に対応して形成されている。このコンタクト孔によって外部電極端子の位置及び大きさが決定される。従って、面積の有効利用の観点から、他方のコンタクト孔7aは金属層(内部電極)3に一致するように形成され、一対の外部電極端子が同じ大きさにすることから、一方のコンタクト孔7aは半導体層2の一部に形成されることになる。
【0048】
これらコンタクト孔7a内にはメッキによって金属被膜が形成されている。半導体層2の裏面2bに設けられる金属被膜を第1の金属被膜8aとし、内部電極3の裏面3bに設けられる金属被膜を第2の金属被膜8bとする。従って、コンタクト孔7aの底に露出する半導体層2の裏面2bが第1の電極引出し部2fになる。
【0049】
第1の金属被膜8a及び第2の金属被膜8bは同一工程で形成されることから、その構造断面及び材質も同じである。これらの金属被膜は半導体層2や内部電極3に接続するように形成されるNi層と、このNi層の表面に形成されるAuメッキ膜とからなっている。Auメッキ膜はNi層の酸化防止や保護の役割を果たす。Auメッキ膜は数μmの厚さであり、強度的にはNi層が負う。第1の金属被膜8a及び第2の金属被膜8bは外部電極端子11を構成する。従って、第1の金属被膜8aの先端面と、第2の金属被膜8bの先端面は同一平面上に位置している。また、第1の金属被膜8a及び第2の金属被膜8bの先端面は周囲の絶縁層7の表面よりも10μm程度突出して、いわゆるスタンドオフ構造になっている。また、樹脂封止体10は絶縁層6,絶縁層4及び絶縁層7で構成されている。
【0050】
ここで、各部の寸法の一例を挙げると、半導体層2及び内部電極3の厚さは0.03mm以下、半導体層2の主面上の絶縁層6の厚さは0.05mm以下、第1の金属被膜8a及び第2の金属被膜8bの厚さは0.02mm以下であり、全体の厚さは0.1mm以下である。これにより、ダイオード1Aの薄型化が達成されることになる。
【0051】
つぎに、図6乃至図14を参照しながら本実施形態1の半導体装置(ダイオード)1Aの製造方法について説明する。ダイオード1Aは、図6に示すように、作業開始後、シリコンウエハ(半導体基板)準備〔S101〕、ダイオード形成〔S102〕、厚膜レジスト形成用溝形成〔S103〕、厚膜レジスト形成〔S104〕、内部電極(金属層)形成〔S105〕、厚膜レジスト除去〔S106〕、絶縁層・コンタクト孔形成〔S107〕、内部配線形成〔S108〕、表面保護膜〔絶縁層〕形成〔S109〕、内部電極露出〔S110〕、外部電極端子形成〔S111〕、切断分離(個片化)〔S112〕の各工程を経て製造されて作業を終了する。
【0052】
このようなフローチャートで示される作業工程に沿ってダイオード1Aの製造について説明する。図7(a)〜(f)はシリコンウエハを用意する工程から、内部電極形成用の窪みを形成する工程までを示す模式的工程断面図であり、図11(a)〜(f)は内部電極を形成する工程から、内部配線を形成するための導体層を形成する工程までを示す模式的工程断面図であり、図13(a)〜(f)は内部配線を形成するためのレジストを塗布する工程から、内部電極を露出させる工程までを示す模式的工程断面図であり、図14(a)〜(e)は内部電極の露出面に外部電極を形成するためのレジストを塗布する工程から、切断分離によって半導体装置を得る工程までを示す模式的工程断面図である。
【0053】
図7(a)に示すように、最初に面積が広い半導体基板15を用意する。この半導体基板15はシリコン基板(シリコンウエハ)15であり、例えば、厚さが600μm、直径150mmのシリコン単結晶基板である。主面及び裏面は鏡面仕上げになっている。図8がシリコンウエハ15を示す模式的平面図である。シリコンウエハ15はその一縁が直線的に形成される基準線15aを有している。シリコンウエハ15は、図8に示すように、その主面に能動素子が形成され、既に説明したダイオード1Aが形成される基板となる。図8において示す長方形部分が製品形成部15bであり、ダイオード1Aが形成される部分である。
【0054】
製品形成部15bは、基準線15aに沿ってXY方向に整列配置されている。製品形成部15bと製品形成部15bとの間のライン(領域)が切断ライン、即ちダイシングライン15cである。最終的には、シリコンウエハ15を切断することはないが、このダイシングライン15cに対応する絶縁層を切断(個片化)してダイオード1Aを製造することになる。
【0055】
シリコンウエハ15は、図7(a)に示すように、第1の半導体2sと、この第1の半導体2s上のエピタキシャル層2tとからなっている。第1の半導体2sは、第1導電型(例えばn型)の基板であり、エピタキシャル層2tは低い不純物濃度のn型層である。
【0056】
つぎに、図7(b)に示すように、製品形成部15bに能動素子としてのダイオードを形成する。即ち、各製品形成部15bのエピタキシャル層2tの表層部分に選択的に所定の不純物を注入して第2の半導体2uを形成し、両者の界面にpn接合を形成させてダイオード構成とする〔S102〕。この結果、第2の半導体2uの表面は第2の電極引出し部2gとして使用可能になる。
【0057】
つぎに、図7(c)に示すように、常用のホトリソグラフィ技術とエッチング技術によって前記能動素子、即ちダイオード部分を囲むように厚膜レジスト形成用溝16を形成する〔S103〕。この厚膜レジスト形成用溝16の形成により、厚膜レジスト形成用溝16の溝底面よりも上方に一段高くなる能動素子部分17が形成される。図9はウエハ主面に形成した能動素子部分17と厚膜レジスト形成用溝16とを示す製品形成部15bの模式的平面図である。厚膜レジスト形成用溝16は約10〜40μmの深さであり、エピタキシャル層15dの下層の高不純物濃度層にまで形成される。
【0058】
つぎに、金属層(内部電極)3をメッキで形成するためにアンダーバンプメタル層18を厚膜レジスト形成用溝16の溝底面上に形成する。アンダーバンプメタル層18は、例えばTi−Ni層である。アンダーバンプメタル層18は能動素子部分17の上面、即ちエピタキシャル層2t及び第2の半導体2u上にも形成される。この部分のアンダーバンプメタル層18は後に除去される。
【0059】
つぎに、図7(e)に示すように、絶縁性の厚膜レジスト19をシリコンウエハ15の主面全域に形成するとともに、完全に厚膜レジスト形成用溝16を埋め込むようにする〔S104〕。この厚膜レジスト19の塗布はスピンナー塗布装置によって行う。
【0060】
つぎに、内部電極(金属層)3を形成する部分の厚膜レジスト19を除去して内部電極形成用孔20を、図7(f)及び図10に示すように形成する。
【0061】
つぎに、図11(a)に示すように、電解メッキ法によって、アンダーバンプメタル層18上にメッキ膜を形成して内部電極形成用孔20内に金属層(内部電極)3を形成する〔S105〕。金属層(内部電極)3の上面3aの高さは、エピタキシャル層2t,第2の半導体2uの表面の高さと同じ程度にする。内部電極3は下層になるTi層と、このTi層上に形成するNi層からなる。
【0062】
つぎに、図11(b)に示すように、厚膜レジスト19をエッチング除去する〔S106〕。この結果、能動素子部分17と内部電極3との間には隙間が形成される。また、図11(c)に示すように、アンダーバンプメタル層18をエッチング除去する。内部電極3の真下のアンダーバンプメタル層18は除去されることなく残留する。
【0063】
つぎに、内部配線を形成するための絶縁層及びコンタクト孔を形成する〔S107〕。即ち、図11(d)に示すように、シリコンウエハ15の主面に絶縁性の感光性保護膜(絶縁層)4をスピンナー塗布装置によって塗布した後、この感光性保護膜4を選択的に感光させるとともに現像して、図11(e)に示すようにコンタクト孔4aを各製品形成部15b毎に2個形成する。一方のコンタクト孔4aは第2の半導体2u上に形成され、他方のコンタクト孔4aは内部電極3上に形成される。感光性保護膜4としては感光性ポリイミド樹脂が使用される。塗布によって形成される感光性保護膜4はその表面が平坦になり、能動素子部分17や内部電極3を完全に埋め込む。
【0064】
つぎに、各製品形成部15bにおいて両コンタクト孔4aの底に露出する内部電極3と第2の半導体2uを内部配線5によって接続する〔S108〕。この内部配線5の形成は、図11(f)に示すシリコンウエハ15の主面への導体層26の形成、図13(a)に示す導体層26上へのホトレジスト層27の塗布、図13(b)に示すホトレジスト層27の選択的露光と現像によるマスク28の形成、図13(c)に示すマスク28を用いての導体層26のエッチング除去、図13(d)に示すマスク28の除去によって形成される。内部配線5は、例えば、アルミニウムによって形成する。シリコンウエハ15の主面にアルミニウム層を形成するには、スパッタや蒸着によって形成する。
【0065】
図12は製品形成部15bにおいて絶縁層(感光性保護膜)4に設けたコンタクト孔4aを示す模式図である。また、二点鎖線で示す部分が内部配線5であり、内部配線5の一部は内部電極3とコンタクト孔4aの部分で電気的に接続され、内部配線5の他の一部は第2の半導体2uとコンタクト孔4aの部分で電気的に接続されている。
【0066】
つぎに、図13(e)に示すように、表面保護膜となる絶縁層6を形成する〔S109〕。この絶縁層6は、絶縁性の液状樹脂をシリコンウエハ15の主面にスピンナー塗布によって行う。スピンナー塗布の後、樹脂を硬化処理する。スピンナー塗布では、均質でかつ平坦に絶縁層(樹脂層)6を形成することができる。絶縁層6の厚さは0.05mm以下に形成する。シリコンウエハ15の主面全域の一括モールディングは、成形金型を使用するトランスファモールディングでも可能である。
【0067】
この絶縁層6の形成(一括モールディング)前までは、シリコンウエハ15が支持部材となっているが、絶縁層6を形成し、次のシリコンウエハ15の裏面除去による内部電極露出工程以後は支持部材はこの絶縁層6となる。
【0068】
つぎに、図13(f)に示すように、内部電極3が露出し、かつ絶縁層4が出する厚さまでシリコンウエハ15の裏面を除去する〔S110〕。このシリコンウエハ15の所定厚さ除去は、グラインダ等による機械的研磨と、ケミカルエッチングの2段階処理で行う。即ち、機械的研磨で大幅に研削し、残りの10〜20μm程度の厚さをケミカルエッチングして除去することによって、除去時間の短縮と、除去によって形成される能動素子(ダイオード)を有する半導体層2への結晶的欠陥発生を抑えることができ、また半導体層2の高精度な寸法精度の確保が可能になる。
【0069】
つぎに、絶縁層4から露出した半導体層2の裏面及び内部電極3の裏面に外部電極端子11を形成する〔S111〕。この外部電極端子11の形成は、図14(a)に示す絶縁層4,半導体層2,内部電極3の面への絶縁層7の塗布と、図14(b)に示す絶縁層7の選択的感光と現像による絶縁層7のマスク化と、図14(c)に示すマスク間の露出した半導体層2及び内部電極3の裏面への無電解メッキによる金属被膜の形成による。この金属被膜部分を、半導体層2の裏面に形成される部分を第1の金属被膜8aとし、内部電極3の裏面に形成される金属被膜を第2の金属被膜8bとする。金属被膜は下層がNi層とし、表面層となる上層をAu層とする。金属被膜の表面を絶縁層7の表面よりも突出させるように形成すれば、外部電極端子11はスタンドオフ構造になる。
【0070】
前記一括モールディングまでの工程に対しては、シリコンウエハ15が支持部材となっていたが、一括モールディング後は絶縁層6が支持部材となる。従って、一括モールディング前の工程においては、従来確立された技術であるウエハプロセスの設備がそのまま利用できる。また、一括モールディング後も絶縁層6は薄いことから、同様にウエハプロセスの設備が使用できることになる。
【0071】
つぎに、図14(d)に示すように、絶縁層7及び外部電極端子11が存在する面側に樹脂シート30を貼付し、絶縁層7,絶縁層4及び絶縁層6と多層に重なる絶縁層をダイシングブレード31で縦横に切断分離する〔S112〕。この切断分離の際、ダイシングブレード31の先端を樹脂シート30の途中深さまでとして、切断分離された個片を樹脂シート30に貼り付いたままの状態とさせる。
【0072】
つぎに、樹脂シート30から個片を剥がすことによって、図14(e)に示す半導体装置(ダイオード)1Aを多数製造し、半導体装置の製造作業を終了する。半導体層2及び金属層(内部電極)3の厚さを0.03mm以下、半導体層2の主面上の絶縁層6の厚さを0.05mm以下、前記第1の金属被膜8a及び第2の金属被膜8bの厚さを0.02mm以下にすれば、ダイオード1A全体の厚さは0.1mm以下にすることができる。また、積層形成された絶縁層を縦横に切断してダイオード1Aを形成するため、ダイオード1Aの縦横寸法も小さくでき、この結果、高さ0.1mm、長さ0.45mm、幅0.3mmと極めて小型のダイオード1Aを製造することができる。
【0073】
図15はダイオード1Aの実装状態を示す模式的断面図である。実装基板40のランド41上にダイオード1Aの一対の外部電極端子11(第1の金属被膜8a及び第2の金属被膜8b)が半田等の接合材42を介して接続されている。
【0074】
外部電極端子11、即ち第1及び第2の金属被膜8a,8bは樹脂封止体10から突出してスタンドオフ構造になっていることから、実装基板40とダイオード1Aの樹脂封止体10の裏面、即ち絶縁層7の裏面との間には広い空間が介在することになり、実装時に異物がこの間に介在しても、異物がこの空間よりも小さい場合には、実装不良が起きなくなり、実装の歩留りが向上する。
【0075】
図15において、例えば、実装基板40は、携帯電話機の実装基板である。このように、薄くかつ小型のダイオード1Aは、携帯電話機の更なる小型化,軽量化に寄与することになる。従って、本発明に係わるダイオード1Aの組み込みは、組み込んだ電子装置の小型・薄型・軽量化が寄与する。
【0076】
本実施形態1によれば、以下の効果を有する。
【0077】
(1)一般的にウエハの主面に形成される電極を、ウエハプロセス(ウエハ製造プロセス)でウエハ裏面に引き出し、不要なウエハ裏面を除去し、その後ウエハ裏面に電極を形成すること、ウエハ主面に樹脂封止体10を構成する絶縁層6を設けること、絶縁層6を含む複数の積層された絶縁層を縦横に切断分離してダイオード1Aを製造することから、薄型で小型のダイオード1Aを製造することができる。
【0078】
即ち、本実施形態1では、半導体基板であるシリコンウエハ15を支持部材として製造を続け、製造の初期の工程で、シリコンウエハ15主面の突出した部分にダイオードを形成し、窪んだ溝底上に金属層(内部電極)3を形成し、内部電極3と能動素子部分17を絶縁層4で連結させるととともに被い、ダイオードの一方の半導体領域を内部配線5で内部電極3に接続し、シリコンウエハ15の主面に支持部材となりえる絶縁層(表面保護膜)6を一括モールディングによって形成し、シリコンウエハ15の裏面側を一定の厚さ除去して内部電極3及び絶縁層4を露出させるとともにダイオード部分を有する半導体層2を形成し、絶縁層7で内部電極3及び絶縁層4の裏面を選択的に被うとともに内部電極3及び絶縁層4に接続する第1及び第2の金属被膜8a,8bを形成して外部電極端子11を形成し、ついで重なる絶縁層を縦横に切断分離してダイオード1Aを複数製造することから、薄型の半導体装置を製造することができる。例えば、厚さ0.1mm以下の薄型の半導体装置を製造することができる。
【0079】
また、一括モールディング方式によって樹脂層(絶縁層)6を形成し、その後この樹脂層6等を縦横に切断して半導体装置を製造するため、半導体装置の小型化が図れる。例えば、長さ0.45mm、幅0.3mm、厚さ0.1mmのダイオード1Aを製造することができる。
【0080】
(2)確立したウエハプロセス工程の設備を使用できるシリコンウエハ15を支持部材として半導体装置を製造することから、高精度にかつ高歩留りの製造が可能になり、半導体装置の低コスト化が達成できる。即ち、一括モールディング工程までの工程に対しては、シリコンウエハ15が支持部材となっていたが、一括モールド後は樹脂層6等の樹脂が支持部材となる。従って、一括モールディング工程前の工程においては、従来確立された技術であるウエハプロセスの設備がそのまま利用できる。また、一括モールディング工程後も樹脂層6等は薄いことから、同様にウエハプロセスの設備が使用できることになる。
【0081】
(3)従来のようにリードフレームを用いることがないこと、チップボンディングが不要なこと、ワイヤボンディングが不要なこと等により、半導体装置の製造コストの低減が可能になる。
【0082】
(4)薄型・小型パッケージであることから、低インダクタンス特性に優れており、高周波回路での用途に適している。
【0083】
(5)外部電極端子11の先端面は樹脂封止体10の裏面よりも突出してスタンドオフ構造になっていることから、実装時に異物の介在による実装不良が起き難くなる。
【0084】
(6)外部電極端子11は樹脂封止体10の外周縁よりも内側に位置していることから、実装状態で隣接する電子部品とのショート不良が起き難くなる。
【0085】
(7)ダイオード1Aは、外部電極端子11(第1及び第2の金属被膜8a,8b)の先端面部分がAuメッキ膜で形成されていることから、ダイオード1Aの実装時の半田等の接合材の濡れ性もよく、良好な実装が可能になる。
【0086】
(8)発熱体である半導体層2の直下に外部電極端子である第1の金属被膜8aが形成されているので放熱性に優れた半導体装置になる。
【0087】
(9)内部電極3や第1及び第2の金属被膜8a,8bは強磁性体であるNiで形成されていることから、磁力を利用した搬送や受渡し処理が可能になる。例えば、半導体装置の特性分類作業,捺印作業,梱包作業において、磁力を利用した搬送・受け渡し作業が可能になり、半導体装置の製造コストの低減を図ることができる。
【0088】
(10)実施形態では、特に電気的特性検査については説明しなかったが、ダイシングブレード31による切断の前においては、ウエハ状の樹脂層6の裏面にアイランド状に一対の外部電極端子11が露出しているので、通常の半導体ウエハのプローブテストと同じように、プローブカードとプローバを用いて電気的特性検査を一括して処理することができる。このような電気的特性検査は測定時間の短縮、半導体装置の製造コスト低減を可能にする。
【0089】
(実施形態2)
図16乃至図20は他の実施形態(実施形態2)である半導体装置(トランジスタ)に係わる図であり、図16はトランジスタの平面図、図17はトランジスタの正面図、図18はトランジスタの底面図、図19は図16のB−B線に沿う断面図、図20は図17のC−C線に沿う模式的断面図である。
【0090】
本実施形態2は実施形態1の半導体装置の製造において、能動素子部分17にトランジスタを形成するものである。トランジスタは外部電極端子11が3個となることから、金属層(内部電極)3を2個配置し、シリコンウエハ15の主面側の二つの電極を内部配線5でそれぞれ内部電極3に接続してシリコンウエハ15の裏面側に引き回す。この部分が実施形態1と異なるだけで、その製造方法は実施形態1と同様である。トランジスタは、ベース電極,エミッタ電極,コレクタ電極の3個の外部電極端子11を有するバイポーラトランジスタ、またはソース電極,ドレイン電極及びゲート電極を有する電界効果トランジスタのいずれでもよい、これらトランジスタは、実施形態1のダイオード形成と同様に、シリコンウエハ15を用いる半導体装置の製造の初期に形成し、その後半導体層2として分離させる。
【0091】
例えば、本実施形態2の半導体装置(トランジスタ)1Bは、バイポーラトランジスタとする。トランジスタ1Bは、その外形は実施形態1のダイオード1Aと同じであり、その寸法も長さ0.45mm,幅0.3mm,厚さ0.1mmと同じ偏平な直方体となっている。このような樹脂封止体10の裏面には、図18に示すように、3個の外部電極端子11が配置されている。図18及び図19に示すように、左側の外部電極端子11は、半導体層2に接続される第1の金属被膜8aで形成されている構造は実施形態1と同様である。
【0092】
しかし、右側の二つの外部電極端子11は、実施形態1の場合とは異なり、図18に示すように、並列に配置されている点で異なるが、断面構造は、図19に示すように、金属層(内部電極)3に接続された第2の金属被膜8bによって形成される点で同じである。図19及び図20に示すように、各内部電極3は内部配線5を介して所定の半導体層に接続されている。
【0093】
本実施形態2のトランジスタ1Bはバイポーラトランジスタであることから、図19に示すように、半導体層2は第1の半導体2s(n型)上にエピタキシャル層2t(n型)を有し、そのエピタキシャル層2tの表層部分に部分的に第2の半導体2u(p型)が形成され、さらに第2の半導体2uの表層部分に部分的に第3の半導体2w(n型)が形成されてnpnトランジスタが形成されている。第1の半導体2s及びエピタキシャル層2tはコレクタ領域となり、第1の半導体2sの裏面が第1の電極引出し部2fとなり得る部分であり、第2の半導体2uがベース領域となり、その表面、即ち半導体層2の主面2aに現れる表面部分が第2の電極引出し部2gとなり得る部分であり、第3の半導体2wがエミッタ領域となり、その表面、即ち半導体層2の主面2aに現れる表面部分が第3の電極引出し部2hとなり得る部分である。
【0094】
本実施形態2によるトランジスタ1Bは薄型・小型で軽量な半導体装置になる。また、その製造コストも安価になる。本実施形態2においても、実施形態1が有する一部の効果を有することになる。
【0095】
(実施形態3)
図21及び図22は他の実施形態(実施形態3)である半導体装置(ダイオードアレイ)に係わる図であり、図21はダイオードアレイの透視平面図、図22はダイオードアレイの底面図である。
【0096】
本実施形態3の半導体装置(ダイオードアレイ)1Cは、図21の透視平面図に示すように、実施形態1で説明した半導体層2,内部電極3及び内部配線5を1組とする構造を、3組並列に配置したダイオードアレイ、即ち3個のダイオードを並列に配置したダイオードアレイである。従って、図22に示すように、樹脂封止体10の裏面に3組の外部電極端子11を突出させた構造になっている。単一の樹脂封止体10内に3組の半導体層2,内部電極3及び内部配線5を有する以外は構造的には実施形態1と同様であることから、その説明は省略する。
【0097】
本実施形態2によるダイオードアレイ1Cは薄型・小型で軽量な半導体装置になる。また、その製造コストも安価になる。本実施形態3においても、実施形態1が有する一部の効果を有することになる。
【0098】
また、同様にトランジスタアレイも同様に製造することができる。図示はしないが、図19及び図20に示す構造のトランジスタを並列に複数単一の樹脂封止体10内に組み込む構造とすることによってトランジスタアレイを製造することができる。
【0099】
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、本発明は、半導体基板に能動素子として発光ダイオードを形成するとともに、樹脂封止体を透明樹脂で形成することにより、光半導体装置の製造にも適用することができる。
【0100】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0101】
(1)半導体基板を使用するウエハプロセス工程の設備が使用できるため、半導体装置の製造コストの低減が可能になる。
【0102】
(2)薄型でかつ小型の半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態(実施形態1)である半導体装置を示す模式的断面図である。
【図2】本実施形態1の半導体装置の正面図である。
【図3】本実施形態1の半導体装置の平面図である。
【図4】本実施形態1の半導体装置の底面図である。
【図5】図2のA−A線に沿う模式的断面図である。
【図6】本実施形態1の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
【図7】本実施形態1の半導体装置の製造方法において、シリコンウエハを用意する工程から、内部電極形成用の窪みを形成する工程までを示す模式的工程断面図である。
【図8】半導体装置の製造方法において用いるウエハの模式的平面図である。
【図9】半導体装置の製造方法において、ウエハ主面に形成した能動素子部分と厚膜レジスト形成用溝とを示す製品形成部の模式的平面図である。
【図10】前記製品形成部において厚膜レジストに設けた金属層形成用孔を示す模式図である。
【図11】本実施形態1の半導体装置の製造方法において、金属層(内部電極)を形成する工程から、内部配線を形成するための導体層を形成する工程までを示す模式的工程断面図である。
【図12】前記製品形成部において絶縁層に設けたコンタクト孔を示す模式図である。
【図13】本実施形態1の半導体装置の製造方法において、内部配線を形成するためのレジストを塗布する工程から、内部電極を露出させる工程までを示す模式的工程断面図である。
【図14】本実施形態1の半導体装置の製造方法において、内部電極の露出面に外部電極を形成するためのレジストを塗布する工程から、切断分離によって半導体装置を得る工程までを示す模式的工程断面図である。
【図15】本実施形態1の半導体装置の実装状態を示す模式的断面図である。
【図16】本発明の他の実施形態(実施形態2)の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置(トランジスタ)を示す平面図である。
【図17】前記トランジスタの正面図である。
【図18】前記トランジスタの底面図である。
【図19】図16のB−B線に沿う断面図である。
【図20】図17のC−C線に沿う模式的断面図である。
【図21】本発明の他の実施形態(実施形態3)の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置(ダイオードアレイ)の透視状態の模式図である。
【図22】前記ダイオードアレイの底面図である。
【図23】従来のガルウィング型リードを有する表面実装用半導体装置の透視正面図である。
【図24】
従来のフラットリードを有する表面実装用半導体装置の透視正面図である。
【符号の説明】
1A…半導体装置(ダイオード)、1B…半導体装置(トランジスタ)、1C…半導体装置(ダイオードアレイ)、2…半導体層、2a…主面、2b…裏面、2c…側面、2f…第1の電極引出し部、2g…第2の電極引出し部、2h…第3の電極引出し部、2s…第1の半導体、2t…エピタキシャル層、2u…第2の半導体、2w…第3の半導体、3…金属層(内部電極)、3a…上面、3b…裏面、3c…側面、4…絶縁層、4a…コンタクト孔、5…内部配線、6…絶縁層、7…絶縁層、7a…コンタクト孔、8a…第1の金属被膜、8b…第2の金属被膜、10…樹脂封止体、11…外部電極端子、15…半導体基板(シリコンウエハ)、15a…基準線、15b…製品形成部、15c…ダイシングライン、15d…エピタキシャル層、16…厚膜レジスト形成用溝、17…能動素子部分、18…アンダーバンプメタル層、19…厚膜レジスト、20…内部電極形成用孔、25…感光性保護膜、26…導体層、27…ホトレジスト層、28…マスク、30…樹脂シート、31…ダイシングブレード、90…半導体装置、91…封止体、92…リード、93…半導体素子(半導体チップ)、94…ワイヤ。

Claims (16)

  1. 主面と、この主面の反対側に位置する裏面とを有し、前記裏面に設けられる第1の電極引出し部及び前記主面に設けられる第2の電極引出し部を有するダイオードが形成された半導体層と、
    上面と、この上面の反対側に位置する下面を有し、前記半導体層に並列に位置する金属層と、
    上面と、この上面の反対側に位置する下面を有し、前記上面と前記下面間に前記半導体層及び前記金属層を封止する絶縁性樹脂からなる樹脂封止体と、
    前記第1の電極引出し部に接続され先端が前記樹脂封止体の下面から突出する第1の金属被膜と、
    前記金属層の下面に接続され先端が前記樹脂封止体の下面から突出する第2の金属被膜と、
    前記樹脂封止体内を延在し前記第2の電極引出し部と前記金属層を接続する内部配線とを有し、ダイオードを構成することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記樹脂封止体内には前記半導体層と前記金属層と前記内部配線が複数組配置されてダイオードアレイが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の金属被膜の前記樹脂封止体から突出する先端面と、前記第2の金属被膜の前記樹脂封止体から突出する先端面は同一平面上に位置していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の金属被膜の先端面部分と、前記第2の金属被膜の先端面部分はAuメッキ膜で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層及び前記金属層の厚さは0.03mm以下、前記半導体層の主面上の絶縁層の厚さは0.05mm以下、前記第1の金属被膜及び前記第2の金属被膜の厚さは0.02mm以下であり、全体の厚さは0.1mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 主面と、この主面の反対側に位置する裏面とを有し、前記裏面に設けられる第1の電極引出し部と、前記主面に設けられる第2及び第3の電極引出し部を有するトランジスタが形成された半導体層と、
    上面と、この上面の反対側に位置する下面を有し、前記半導体層に並列に位置する第1及び第2の金属層と、
    上面と、この上面の反対側に位置する下面を有し、前記上面と前記下面間に前記半導体層及び前記第1及び第2の金属層を封止する絶縁性樹脂からなる樹脂封止体と、
    前記第1の電極引出し部に接続され先端が前記樹脂封止体の下面から突出する第1の金属被膜と、
    前記第1の金属層の下面に接続され先端が前記樹脂封止体の下面から突出する第2の金属被膜と、
    前記第2の金属層の下面に接続され先端が前記樹脂封止体の下面から突出する第3の金属被膜と、
    前記樹脂封止体内を延在し前記第2の電極引出し部と前記第1の金属層を接続する第1の内部配線と、
    前記樹脂封止体内を延在し前記第3の電極引出し部と前記第2の金属層を接続する第2の内部配線とを有することを特徴とする半導体装置。
  7. 前記樹脂封止体内には前記半導体層と前記第1及び第2の金属層と前記第1及び第2の内部配線が複数組配置されてトランジスタアレイが形成されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の金属被膜の前記樹脂封止体から突出する先端面と、前記第2の金属被膜の前記樹脂封止体から突出する先端面と、前記第3の金属被膜の前記樹脂封止体から突出する先端面は同一平面上に位置していることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の金属被膜の先端面部分と、前記第2の金属被膜の先端面部分及び前記第3の金属被膜の先端面部分はAuメッキ膜で形成されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体層及び前記第1及び第2の金属層の厚さは0.03mm以下、前記半導体層の主面上の絶縁層の厚さは0.05mm以下、前記第1乃至第3の金属被膜の厚さは0.02mm以下であり、全体の厚さは0.1mm以下であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  11. 半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板に能動素子を縦横に整列形成するとともに各能動素子の電極引出し部を半導体基板の主面に形成する工程と、
    前記各能動素子を囲むように厚膜レジスト形成用溝を形成する工程と、
    前記厚膜レジスト形成用溝に絶縁性の厚膜レジストを埋め込み硬化させる工程と、
    前記厚膜レジストを選択的に除去するとともに除去部分に導体を埋め込んで内部電極を形成する工程と、
    前記厚膜レジストを除去する工程と、
    前記半導体基板の主面に絶縁層を選択的に形成して前記半導体基板の主面の前記電極引出し部及び前記内部電極に至るコンタクト孔を形成する工程と、
    前記絶縁層上に選択的に内部配線を形成して前記電極引出し部と前記内部電極を電気的に接続する工程と、
    前記半導体基板の主面側に絶縁性樹脂からなる絶縁層を形成して絶縁層内に前記能動素子が形成された半導体基板部分及び前記内部電極を封止する工程と、
    前記半導体基板の裏面側を一定の厚さ除去し、前記各能動素子を含む半導体部分を独立させて露出面を電極引出し部とする半導体層及び裏面が露出する内部電極を形成する工程と、
    前記絶縁層の下面側に選択的に絶縁層を形成して前記半導体層の裏面の電極引出し部及び前記内部電極の裏面に至るコンタクト孔を形成する工程と、
    前記金属層及び前記内部電極に至る前記コンタクト孔部分に金属被膜を形成する工程と、
    前記各能動素子と前記能動素子に電気的に接続される内部電極を含む製品形成部毎に切断分離して、複数の積層された絶縁層で構成される樹脂封止体の裏面に金属被膜を突出させる半導体装置を複数製造する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記厚膜レジスト形成用溝を形成する工程と、前記厚膜レジスト形成用溝に厚膜レジストを埋め込み硬化させる工程との間に、前記厚膜レジスト形成用溝の底にアンダーバンプメタル層を形成し、このアンダーバンプメタル層上に前記金属層を形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記金属被膜の形成時、前記金属被膜の表面部分をメッキによってAuメッキ膜を形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記半導体層及び前記金属層の厚さを0.03mm以下、前記半導体層の主面上の絶縁層の厚さを0.05mm以下、前記金属被膜の厚さを0.02mm以下に形成して、全体の厚さを0.1mm以下に形成することを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記能動素子としてダイオードを形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記能動素子としてトランジスタを形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002173094A 2002-06-13 2002-06-13 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2004022669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173094A JP2004022669A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173094A JP2004022669A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004022669A true JP2004022669A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31172483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173094A Pending JP2004022669A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004022669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219324A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN111370383A (zh) * 2020-04-27 2020-07-03 上海维安半导体有限公司 一种具有超薄外形tvs产品及其制造方法
WO2024157817A1 (ja) * 2023-01-26 2024-08-02 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219324A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN111370383A (zh) * 2020-04-27 2020-07-03 上海维安半导体有限公司 一种具有超薄外形tvs产品及其制造方法
WO2024157817A1 (ja) * 2023-01-26 2024-08-02 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8105856B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with wiring on side surface thereof
US6429508B1 (en) Semiconductor package having implantable conductive lands and method for manufacturing the same
JP3420057B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4618941B2 (ja) 半導体装置
US20060079027A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US20090127682A1 (en) Chip package structure and method of fabricating the same
US20040136123A1 (en) Circuit devices and method for manufacturing the same
US7364784B2 (en) Thin semiconductor package having stackable lead frame and method of manufacturing the same
JP2004071898A (ja) 回路装置およびその製造方法
US7053492B2 (en) Circuit device and method of manufacturing the same
EP1251557A2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices and semiconductor device
JP2003197846A (ja) リードフレームおよびこれを用いた半導体装置
JP2004071961A (ja) 複合モジュール及びその製造方法
JP4073308B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2004022669A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3744771B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004087882A (ja) 半導体装置
JP2003046053A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3600130B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2001185646A (ja) 半導体装置
JP2000252382A (ja) 半導体装置
JP3600133B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600134B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2001196400A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196493A (ja) 半導体装置