JP2004022456A - Flash discharge lamp device - Google Patents
Flash discharge lamp device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004022456A JP2004022456A JP2002178814A JP2002178814A JP2004022456A JP 2004022456 A JP2004022456 A JP 2004022456A JP 2002178814 A JP2002178814 A JP 2002178814A JP 2002178814 A JP2002178814 A JP 2002178814A JP 2004022456 A JP2004022456 A JP 2004022456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- flash discharge
- arc tube
- lamp device
- dielectric member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
Abstract
【課題】発光管が破損せず長い使用寿命を有するとともに、電極に対してトリガー電界が常に一定にかかりミス発光が起こらない閃光放電ランプ装置を提供することにある。
【解決手段】本発明の閃光放電ランプ装置は、一対の電極1が配置されてなる閃光放電ランプの発光管2の外部において電極1間にわたって伸びる高電圧給電用近接導体3とを備えてなる閃光放電ランプ装置において、発光管2の外部であって、電極1と対向する位置に誘電体部材4が配置され、誘電体部材4の内部には高電圧給電用近接導体3が配置されるとともに、誘電体部材4と発光管2が高電圧給電用近接導体3と連結されていない導電性部材4によって固定されていることを特徴とする。
【選択図】 図1An object of the present invention is to provide a flash discharge lamp device which has a long service life without breakage of an arc tube, and in which a trigger electric field is always constantly applied to an electrode so that misfiring does not occur.
A flash discharge lamp device according to the present invention includes a flash lamp including a high-voltage power supply proximity conductor extending between the electrodes outside an arc tube of the flash discharge lamp in which a pair of electrodes are arranged. In the discharge lamp device, a dielectric member 4 is disposed outside the arc tube 2 at a position facing the electrode 1, and the high-voltage power supply proximity conductor 3 is disposed inside the dielectric member 4, The dielectric member 4 and the arc tube 2 are fixed by a conductive member 4 that is not connected to the high-voltage power supply proximity conductor 3.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、例えば、半導体基板や液晶基板の熱処理などに好適に用いられる閃光放電ランプ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、閃光放電ランプ装置としては、例えば一対の電極が対向配置されてなる発光管を有する閃光放電ランプと、当該閃光放電ランプの発光管の外部に、トリガー電極と称される高電圧供給用近接導体(以下、単に「近接導体」ともいう。)とを備えたものが広く知られている。
【0003】
具体的には、図7に示すように、内部に一対の電極1を有する発光管2の外周面に、近接導体3が接触する状態で直線状に配置され、発光管2の外部であって、電極1と対向する位置に近接導体3の一部であるリング部31が形成されている。
リング部31は、電極1に対するトリガー電界を強くさせるものであり、この位置にリング部31を配置することにより、確実に閃光放電ランプを点灯させるものである。
このような技術は、特開平10−74485号(米国特許6008583号)に記載されている。
【0004】
このような構成の閃光放電ランプ装置は、近年、例えば半導体基板や液晶基板を急速に熱処理するための熱処理装置の加熱源として用いることが検討されており、このような閃光放電ランプ装置を加熱源とした熱処理装置によれば、被処理物である半導体基板や液晶基板の表層部分を極めて短時間に所定の温度に加熱することが可能となる。
【0005】
一般に、半導体基板を熱処理するためには、半導体基板の表層部分のみを1000〜1400℃に昇温するよう加熱する必要があることから、閃光放電ランプ装置においては、具体的に、例えば1msecの短時間の間に、20J/cm2以上のエネルギーを有する光を、被処理物である半導体基板に対して照射することが要求され、これを達成するためには、閃光放電ランプに投入されるピークエネルギーは5×106Wにもおよぶ。
【0006】
しかしながら、閃光放電ランプ装置における閃光放電ランプから放射される光が大きなエネルギーを有するものであることから、この光を受けることによって近接導体3が熱膨張することに起因して、特に、近接導体3のリング部31のエッジによってリング部31が存在する位置の発光管2の外周全体に、リング部31と発光管2が擦れ合って当該発光管2に傷がつくため、点灯と消灯を繰り返すうちに、その擦り傷が原因となって最終的には発光管2が破損してしまう、という問題があった。
【0007】
また、近接導体3のリング部31が発光管1の管軸方向中心側にずれた場合、リング部31が放電空間上に位置することになり、放電空間から発せられる光をまともに受けることになり、リング部31が異常に高温となってリング部31を構成している金属材料がスパッタして飛散することにより、例えばこの金属材料が発光管2の外表面に付着し、この金属材料が高温にさらされると、発光管材料、例えばガラスとの膨張係数の差から発光管2にクラックが生じる、という問題があった。
【0008】
さらに、点灯と消灯を繰り返すうちに、発光管2に対する近接導体3の位置が変わり、あるいは、近接導体3が変形することにより、電極1と対向する位置に存在している近接導体3のリング部31の位置がずれてしまい、電極1と対向しない位置にリング部31が変位することがあった。この場合、電極1に対するトリガー電界が弱くなりトリガー作用が低下し、閃光放電ランプ自体は正常であってもミス発光を起こし閃光放電ランプが不点灯になる、という問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、発光管が破損せず長い使用寿命を有するとともに、電極に対してトリガー電界が常に一定にかかりミス発光が起こらない閃光放電ランプ装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の閃光放電ランプ装置は、一対の電極が対向配置されてなる発光管を有する閃光放電ランプと、当該閃光放電ランプの発光管の外部において電極間にわたって伸びる高電圧給電用近接導体とを備えてなる閃光放電ランプ装置において、前記発光管の外部であって、電極と対向する位置に誘電体部材が配置され、前記誘電体部材の内部には前記高電圧給電用近接導体が配置されるとともに、当該誘電体部材と前記発光管が前記高電圧給電用近接導体と連結されていない導電性部材によって固定されていることを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の閃光放電ランプ装置は、請求項1に記載の閃光放電ランプ装置であって、特に、前記導電性部材は、前記発光管の外部であって電極と対向する位置に存在していることを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の閃光放電ランプ装置は、請求項2に記載の閃光放電ランプ装置であって、特に、前記誘電体部材は、一方の電極と対向する位置から他方の電極と対向する位置まで伸びていることを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の閃光放電ランプ装置は、請求項1または請求項2に記載の閃光放電ランプ装置であって、特に、閃光放電ランプ装置を取り付けるケーシングに、前記導電性部材によって前記閃光放電ランプを固定することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
図を用いて本発明の照明装置を説明する。
図1は、本発明の閃光放電ランプ装置の構成を示す説明図であり、図2は図1中のA−A矢印断面図である。
【0015】
この閃光放電ランプ装置は、石英ガラス製の管型の発光管2内に一対の電極1が配置された閃光放電ランプと、この閃光放電ランプの発光管2の外部にタングステン製の高電圧給電用近接導体(以下、単に、「近接導体」ともいう。)3が配置されている。
そして、この近接導体3は、両端が封止された円筒状の石英ガラス管よりなる誘電体部材4の内部に配置されており、この誘電体部材4は、少なくとも電極1と対向する位置に配置されている。
【0016】
この例においては、導電性部材4は、一方の電極1(図1中右側の電極)と対向する位置から他方の電極1(図1中左側の電極)と対向する位置まで連続して伸びており、近接導体3の一端部31は金属箔32に接続され、金属箔32の他端には誘電体部材4から突出するようにリード33が接続されており、この金属箔32の部分で誘電体部材4を圧潰封止することにより、近接導体3を誘電体部材4内に密閉保持している。
この近接導体3は、後述する導電部材5とは連結されていない構造になっており、密閉された誘電体部材4内には不活性ガスが充填されているかもしくは真空雰囲気になっており、近接導体3が酸化することを防止している。
【0017】
さらに、誘電体部材4と発光管2はニッケル製の導電性部材5によって、固定されている。図1では、導電性部材5は、発光管2の外部であって電極1と対向する位置に存在している。導電性部材5は、具体的には、帯状になっており、発光管2と誘電体部材4を当接した状態で、導電部材5を発光管2と誘電体部材4に巻きまわすことにより、誘電体部材4を発光管1に固定している。
なお、図1では、導電性部材5は、発光管2の外部であって電極1と対向する位置にだけ存在しているが、電極1と対向しない位置にも別の導電性部材を追加的に設けてもよい。この場合、放電空間から発生する光によって導電性部材5の温度が上昇するが温度上昇を抑制する手段が必要になってくる場合がある。
【0018】
ここに、「高電圧給電用近接導体」とは、閃光放電ランプを構成する発光管内を外部からの電界によって予備電離をさせ主電極間の放電を起こすものである。
【0019】
図1、図2に示すように、近接導体3は誘電体部材4内に配置された状態で近接導体3は発光管2の外表面に接触していない構造であるので、点灯と消灯を繰り返し近接導体3が膨張収縮しても発光管2に傷がつくことがなく、発光管2の破損を防止することができる。
【0020】
また、導電性部材5は近接導体3と直接接続されていないが、近接導体3に印加された高電圧は誘電体部材4を介して導電性部材5に印加されることになり、導電性部材5が近接導体3と直接接続されていなくても効果的にトリガー電界をかけることができる。
【0021】
さらに、導電性部材5は近接導体3と直接接続されていない構造であるとともに、誘電体部材4は発光管2と同じ材質であり、ランプ点灯中高温になってもほとんど膨張しないものであるので、放電空間から発生する光によって近接導体3が膨張しても、導電性部材5の位置が変わるものでなく、特に、電極1に対して導電性部材5の位置を常に一定にすることができ、電極1に対してトリガー電界が常に一定にかかり、閃光放電ランプのミス発光をなくすことができる。
【0022】
そして、電極1に対して導電性部材5の位置が変位せず、具体的には、導電性部材5が放電空間上にづれてくることがないので、導電性部材5が高温になり変形することがなく、導電性部材5を構成している金属材料がスパッタすることもない。
【0023】
また、近接導体3は誘電体部材4内に密閉に配置された状態になっているので、近接導体3が高温になり、近接導体3を構成している金属材料がスパッタしたとしても、その金属材料は誘電体部材4内のみに存在することになり、発光管2の表面にその金属材料が付着することがないので、発光管の破損を防止することができる。
【0024】
このような閃光放電ランプ装置によれば、近接導体に高電圧を供給すると確実に閃光放電ランプを点灯させることができ、さらに、発光管が破損せず長い使用寿命を有する閃光放電ランプ装置となる。
【0025】
なお、図1では、誘電体部材4は両端で封止されているが、両端が開口された円筒状であってもよい。
あるいは、図3に示すように、誘電体部材41は、電極1と対向する位置にのみ設けられている構造であってもよい。この場合、誘電体部材41は両端が開口しており、内部に近接導体3が挿通された構造であり、誘電体部材41と発光管2が導電性部材5によって固定されている。
【0026】
この閃光放電ランプ装置の場合、図1に示す閃光放電ランプ装置と同様に、導電性部材5が近接導体3と直接接続されていない構造であるので、放電空間から発生する光によって近接導体3が膨張しても、導電性部材5の位置が変わるものでなく、また、誘電体部材41は発光管2と同じ材質であり、ほとんど膨張しないものであるので、電極1に対して導電性部材5の位置を常に一定することができ、電極1に対してトリガー電界が常に一定にかかり、閃光放電ランプのミス発光をなくすことができる。
【0027】
なお、近接導体3の一部は外部に露出した構造になっているが、例えば、閃光放電ランプ装置を冷却するための冷却風が流れている場合は、近接導体3を構成する金属材料がスパッタしても発光管2の表面に付着することを防止することができ、このような場合は図3に示す閃光放電ランプ装置を好適に利用することができる。
【0028】
図4は、閃光放電ランプと誘電体部材と導電性部材との位置関係を示す他の実施例の断面図である。
図4に示す閃光放電ランプ装置は、閃光放電ランプと誘電体部材4は不図示の固定部材によってケーシング等に固定されている。そして、金属製の導電性部材5は円弧状に曲がった挟持部51を有し、この挟持部51で発光管2の表面を挟持し、この挟持部51に続いて挟持部51から離間する方向に伸びる直線状の押当部52が形成されており、この押当部52が内部に近接導体3が位置する誘電体部材4の表面に押し当てられている。
【0029】
このような導電性部材5を用いることにより、予め導電性部材5の形状を整えておき、その塑性変形(弾性力)を利用することにより、簡単な構造でしかも簡単な取り付け作業で、発光管2と誘電体部材4の間に導電性部材5を配置することができる。
【0030】
図5は、閃光放電ランプと誘電体部材と導電性部材との位置関係を示す他の実施例の断面図である。
図5に示す閃光放電ランプ装置では、金属製の導電性部材5は円弧状に曲がった第1挟持部53を有し、この第1挟持部53で発光管2の表面を挟持し、この第1挟持部53に続いて反対方向に円弧状に曲がった第2挟持部54が形成されており、この第2挟持部54で誘電体部材4の表面を挟持し、さらに、この第2挟持部54に続いて直線状の固定部55が形成されており、この固定部55を利用してケーシングKにネジ等適宜の構造によって導電性部材5を固定するものである。
【0031】
このような導電性部材5を用いることにより、予め導電性部材5の形状を整えておき、その塑性変形(弾性力)を利用することにより、簡単な構造でしかも簡単な取り付け作業で、発光管2と誘電体部材4の間に導電性部材5を配置することができ、しかも、導電性部材5で閃光放電ランプと誘電体部材4を一体的にケーシングKに固定することができる。
【0032】
図6は、閃光放電ランプと誘電体部材と導電性部材との位置関係を示す他の実施例の断面図である。
図6に示す閃光放電ランプ装置では、金属製の導電性部材5は2つの部材からなり、それぞれ円弧状に曲がった第1挟持部53aを有し、この第1挟持部53aで発光管2の表面を挟持し、それぞれの第1挟持部53aに続いて、それぞれ円弧状に曲がった第2挟持部54aが形成されており、それぞれの第2挟持部54aで誘電体部材4の表面を挟持し、さらに、それぞれの第2挟持部54aに続いてそれぞれ直線状の固定部55aが形成されており、この固定部55aを利用してケーシングKにネジ等適宜の構造によって2つの導電性部材5を固定するものである。
【0033】
このような導電性部材5を用いることにより、予め導電性部材5の形状を整えておき、その塑性変形(弾性力)を利用することにより、簡単な構造でしかも簡単な取り付け作業で、発光管2と誘電体部材4を導電性部材5で連結することができ、しかも、導電性部材5で閃光放電ランプと誘電体部材4を一体的にケーシングKに固定することができる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の閃光放電ランプ装置によれば、発光管の外部であって、その内部に高電圧給電用近接導体が配置された誘電体部材が設けられ、この誘電体部材と発光管が高電圧給電用近接導体と直接接続されておらず連結されていない導電性部材によって固定されているので、放電空間から発生する光によって高電圧給電用近接導体が膨張しても、導電性部材の位置が変わるものでなく、電極に対して導電性部材の位置を常に一定することができ、電極に対してトリガー電界が常に一定にかかり、閃光放電ランプのミス発光をなくすことができる。
【0035】
さらに、導電性部材は、発光管の外部であって電極と対向する位置に存在しているので、電極に対してトリガー電界が効果的に常に一定にかかり、閃光放電ランプのミス発光を確実になくすことができる。
【0036】
そして、誘電体部材は、一方の電極と対向する位置から他方の電極と対向する位置まで伸びているので、高電圧給電用近接導体は誘電体部材内に配置された状態になり、直接、発光管の外表面に接触しない構造となり、点灯と消灯を繰り返し高電圧給電用近接導体が膨張収縮しても発光管に傷がつくことがなく、発光管の破損を防止することができ、また、高電圧給電用近接導体が高温になり、高電圧給電用近接導体を構成している金属材料がスパッタしたとしても、その金属材料は誘電体部材内のみに存在することになり発光管に付着することがないので、発光管の破損を防止することができる。
つまり、発光管が破損せず長い使用寿命を有する閃光放電ランプ装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の閃光放電ランプ装置の説明図である。
【図2】図1中A−A矢印断面図である。
【図3】本発明の他の実施例の閃光放電ランプ装置の説明図である
【図4】閃光放電ランプと誘電体部材と導電性部材との位置関係を示す他の実施例の断面図である。
【図5】閃光放電ランプと誘電体部材と導電性部材との位置関係を示す他の実施例の断面図である。
【図6】閃光放電ランプと誘電体部材と導電性部材との位置関係を示す他の実施例の断面図である。
【図7】従来の閃光放電ランプ装置の説明図である。
【符号の説明】
1 電極
2 発光管
3 高電圧給電用近接導体
4 誘電体部材
5 導電性部材[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a flash discharge lamp device suitably used for, for example, heat treatment of a semiconductor substrate or a liquid crystal substrate.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, as a flash discharge lamp device, for example, a flash discharge lamp having an arc tube in which a pair of electrodes are arranged to face each other, and a high voltage supply called a trigger electrode provided outside the arc tube of the flash discharge lamp. A conductor provided with a conductor (hereinafter, also simply referred to as “proximate conductor”) is widely known.
[0003]
Specifically, as shown in FIG. 7, the light-
The
Such a technique is described in JP-A-10-74485 (US Pat. No. 6,008,583).
[0004]
In recent years, the use of such a flash discharge lamp device as a heating source for a heat treatment device for rapidly heat-treating a semiconductor substrate or a liquid crystal substrate, for example, has been studied. According to the heat treatment apparatus described above, it becomes possible to heat the surface layer portion of the semiconductor substrate or the liquid crystal substrate to be processed to a predetermined temperature in a very short time.
[0005]
Generally, in order to heat-treat a semiconductor substrate, it is necessary to heat only the surface layer portion of the semiconductor substrate so as to raise the temperature to 1000 to 1400 ° C. Therefore, in a flash discharge lamp device, specifically, for example, a short time of 1 msec is used. During the time, it is required to irradiate the semiconductor substrate, which is an object to be processed, with light having an energy of 20 J / cm 2 or more. In order to achieve this, a peak applied to a flash discharge lamp is required. The energy is as high as 5 × 10 6 W.
[0006]
However, since the light emitted from the flash discharge lamp in the flash discharge lamp device has a large energy, the
[0007]
When the
[0008]
Further, the position of the
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object the purpose of having a long service life without damage to the arc tube, and a constant trigger electric field applied to the electrodes, resulting in missed light emission. It is to provide a flash discharge lamp device that does not occur.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, a flash discharge lamp device according to
[0011]
A flash discharge lamp device according to
[0012]
A flash discharge lamp device according to a third aspect is the flash discharge lamp device according to the second aspect, in which the dielectric member extends from a position facing one electrode to a position facing the other electrode. It is characterized by being elongated.
[0013]
The flash discharge lamp device according to
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The lighting device of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an explanatory view showing a configuration of a flash discharge lamp device according to the present invention, and FIG. 2 is a sectional view taken along the line AA in FIG.
[0015]
This flash discharge lamp device includes a flash discharge lamp in which a pair of
The
[0016]
In this example, the
The
[0017]
Further, the
In FIG. 1, the
[0018]
Here, the "high voltage power supply proximity conductor" means a pre-ionization caused by an external electric field in the arc tube constituting the flash discharge lamp to cause a discharge between the main electrodes.
[0019]
As shown in FIGS. 1 and 2, since the
[0020]
Although the
[0021]
Further, the
[0022]
Then, the position of the
[0023]
Further, since the
[0024]
According to such a flash discharge lamp device, when a high voltage is supplied to the adjacent conductor, the flash discharge lamp can be reliably turned on, and further, a flash discharge lamp device having a long service life without breaking the arc tube. .
[0025]
Although the
Alternatively, as shown in FIG. 3, the
[0026]
In the case of the flash discharge lamp device, similar to the flash discharge lamp device shown in FIG. 1, since the
[0027]
A portion of the
[0028]
FIG. 4 is a sectional view of another embodiment showing the positional relationship among the flash discharge lamp, the dielectric member, and the conductive member.
In the flash discharge lamp device shown in FIG. 4, the flash discharge lamp and the
[0029]
By using such a
[0030]
FIG. 5 is a sectional view of another embodiment showing a positional relationship among a flash lamp, a dielectric member, and a conductive member.
In the flash discharge lamp device shown in FIG. 5, the
[0031]
By using such a
[0032]
FIG. 6 is a sectional view of another embodiment showing a positional relationship among a flash discharge lamp, a dielectric member, and a conductive member.
In the flash discharge lamp device shown in FIG. 6, the metal
[0033]
By using such a
[0034]
【The invention's effect】
As described above, according to the flash discharge lamp device of the present invention, the dielectric member in which the high-voltage power supply proximity conductor is arranged is provided outside the arc tube and inside the arc tube. Since the arc tube is not directly connected to the high-voltage power supply proximity conductor and is fixed by a conductive member that is not connected to the high-voltage power supply proximity conductor, even if the high-voltage power supply proximity conductor expands due to light generated from the discharge space, the conductive The position of the conductive member does not change, the position of the conductive member can be always fixed with respect to the electrode, the trigger electric field is constantly applied to the electrode, and erroneous light emission of the flash discharge lamp can be eliminated. .
[0035]
Furthermore, since the conductive member is located outside the arc tube and at a position facing the electrode, the trigger electric field is effectively and constantly applied to the electrode, thereby ensuring that the flash discharge lamp does not emit light erroneously. Can be eliminated.
[0036]
Since the dielectric member extends from a position facing one electrode to a position facing the other electrode, the high-voltage power supply proximity conductor is placed in the dielectric member and directly emits light. The structure does not come into contact with the outer surface of the tube.Even if the proximity conductor for high voltage power supply expands and contracts repeatedly after turning on and off, the arc tube is not damaged, and damage to the arc tube can be prevented. Even if the high-voltage power supply proximity conductor becomes hot and the metal material forming the high-voltage power supply proximity conductor is sputtered, the metal material exists only in the dielectric member and adheres to the arc tube. Since there is no such phenomenon, damage to the arc tube can be prevented.
That is, a flash discharge lamp device having a long service life without breaking the arc tube is obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view of a flash discharge lamp device of the present invention.
FIG. 2 is a sectional view taken along the line AA in FIG.
FIG. 3 is an explanatory view of a flash discharge lamp device according to another embodiment of the present invention. FIG. 4 is a cross-sectional view of another embodiment showing a positional relationship among a flash discharge lamp, a dielectric member, and a conductive member. is there.
FIG. 5 is a cross-sectional view of another embodiment showing a positional relationship among a flash discharge lamp, a dielectric member, and a conductive member.
FIG. 6 is a sectional view of another embodiment showing a positional relationship among a flash discharge lamp, a dielectric member, and a conductive member.
FIG. 7 is an explanatory view of a conventional flash discharge lamp device.
[Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS
Claims (4)
前記発光管の外部であって、電極と対向する位置に誘電体部材が配置され、
前記誘電体部材の内部には前記高電圧給電用近接導体が配置されるとともに、当該誘電体部材と前記発光管が前記高電圧給電用近接導体と連結されていない導電性部材によって固定されていることを特徴とする閃光放電ランプ装置。In a flash discharge lamp device including a flash discharge lamp having an arc tube in which a pair of electrodes are arranged to face each other, and a high-voltage power supply proximity conductor extending between the electrodes outside the arc tube of the flash discharge lamp,
Outside the arc tube, a dielectric member is disposed at a position facing the electrode,
The high-voltage power supply proximity conductor is arranged inside the dielectric member, and the dielectric member and the arc tube are fixed by a conductive member that is not connected to the high-voltage power supply proximity conductor. A flash discharge lamp device characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002178814A JP2004022456A (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Flash discharge lamp device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002178814A JP2004022456A (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Flash discharge lamp device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004022456A true JP2004022456A (en) | 2004-01-22 |
Family
ID=31176423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002178814A Pending JP2004022456A (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Flash discharge lamp device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004022456A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004111063A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of high pressure discharge lamp |
JP2007311048A (en) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Ushio Inc | Flash discharge lamp device |
KR100973119B1 (en) | 2008-01-15 | 2010-07-29 | 우시오덴키 가부시키가이샤 | Lamp unit |
-
2002
- 2002-06-19 JP JP2002178814A patent/JP2004022456A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004111063A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of high pressure discharge lamp |
JP2007311048A (en) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Ushio Inc | Flash discharge lamp device |
EP1883097A3 (en) * | 2006-05-16 | 2009-07-22 | Ushiodenki Kabushiki Kaisha | Flash discharge lamp |
US7602126B2 (en) | 2006-05-16 | 2009-10-13 | Ushiodenki Kabushiki Kaisha | Flash discharge lamp |
KR100973119B1 (en) | 2008-01-15 | 2010-07-29 | 우시오덴키 가부시키가이샤 | Lamp unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101192501B (en) | Light source device | |
JP4568989B2 (en) | High pressure discharge lamp and lighting device | |
US9728394B2 (en) | Excimer discharge lamp | |
JP3678197B2 (en) | Flash lamp device and flash radiation device | |
EP1398824B1 (en) | Metal halide lamp having function for suppressing abnormal discharge | |
JP2004022456A (en) | Flash discharge lamp device | |
US7868552B2 (en) | Short arc lamp | |
JP2002519833A (en) | High pressure gas discharge lamp | |
JP4423874B2 (en) | Flash lamp with base and lamp annealing equipment | |
JP6015155B2 (en) | Flash lamp device | |
JP2001076682A (en) | Light source device | |
JP2003092082A (en) | Short arc mercury discharge lamp | |
JP2007035299A (en) | Flash light emitting device and flash lamp | |
JP2007258085A (en) | Short arc type mercury lamp device | |
JP4013849B2 (en) | Light source device | |
JP3412484B2 (en) | Metal halide lamp | |
JP3758516B2 (en) | DC discharge lamp | |
JP2001084962A (en) | Ultraviolet irradiation device using flash discharge lamp | |
JP3551581B2 (en) | Metal halide lamp | |
JP2000353420A (en) | Sealed beam discharge lamp | |
JP6733258B2 (en) | Discharge lamp | |
CN119542113A (en) | Flash discharge lamp and flash irradiation device | |
JP4248910B2 (en) | High pressure discharge lamp | |
JPH1125847A (en) | Multi-tube discharge lamp, discharge lamp lighting device, and photochemical reaction device | |
NL8205057A (en) | GAS DISCHARGE LAMP. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050823 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050906 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070123 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |