JP2004022307A - Connector - Google Patents
Connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004022307A JP2004022307A JP2002174924A JP2002174924A JP2004022307A JP 2004022307 A JP2004022307 A JP 2004022307A JP 2002174924 A JP2002174924 A JP 2002174924A JP 2002174924 A JP2002174924 A JP 2002174924A JP 2004022307 A JP2004022307 A JP 2004022307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- terminal fitting
- connector housing
- locking
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 21
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、コネクタハウジングの側面にリテーナ装着孔を設け、ここからリテーナを押し込んで端子金具に係止させる、いわゆるサイドリテーナタイプと呼ばれる形式のものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
サイドリテーナのタイプでは、リテーナが端子金具の挿入方向とほぼ直交する方向で係止するため、端子金具を確実に係止させるという点で優れた方式と言える。しかし、この方式においても次のような点では未だ改良すべき余地が残されていた。
【0004】
すなわち、リテーナ装着孔とリテーナとの間には端子金具の挿入方向を含めて、所定のクリアランスが設定されている。これはリテーナの押し込みを円滑に行わせるためには不可避のものである。したがって、こうしたクリアランスが原因で、リテーナの装着位置は端子金具の挿入方向に関し前後にばらつきうる。また、リテーナはリテーナ装着孔内部、つまりハウジングの内部との間にも同様のクリアランスが保有されるため、リテーナ全体が傾いた姿勢で装着されることが許容されている。
【0005】
したがって、例えばリテーナが、リテーナ装着孔に対し最も前側に組み付けられ、さらにリテーナ全体が後傾気味に装着されてしまった場合には、端子金具が正規深さまで挿入されているにも拘わらず、リテーナが端子金具と干渉してしまうことが懸念される。このような場合には、端子金具の挿入状態を半挿入であると誤って検知してしまうことになる。
【0006】
逆に、リテーナがリテーナ装着孔に対し最も後側に組み付けられ、さらにリテーナ全体が前傾気味に装着されてしまった場合には、端子金具が正規深さ位置に至っていない半挿入状態であるにも拘わらず、リテーナは端子金具と干渉することなく装着されてしまうことが懸念される。このような場合には、端子金具の半挿入状態を検知することができない事態を招く虞がある。
【0007】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具に対する検知機能を確実に発揮させることができるコネクタを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、相手側コネクタハウジングと嵌合可能なコネクタハウジングと、このコネクタハウジング同士の嵌合方向と直交する方向に複数段配され、かつそれぞれは後方より挿通された端子金具を収容するキャビティと、このキャビティ内に前記端子金具が正規深さ位置まで挿入されているときに同端子金具を弾性的に係止させるランスと、前記コネクタハウジングの外面から前記各段のキャビティへ連通するような深さをもって開設されたリテーナ装着孔と、幅方向に一対の側板を備え前記コネクタハウジングを幅方向から挟み付けつつ前記リテーナ装着孔に対し斜め後方より押し込まれ、かつ正規深さまで押し込まれたときには前記端子金具に係止することで、前記ランスと共に前記端子金具を二重に抜け止めするリテーナとを備えてなるコネクタであって、前記両側板と前記コネクタハウジングとの対向面のいずれか一方には、前記端子金具の挿入方向に対し斜めに延出する誘導溝が凹設され、他方にはこの誘導溝に適合してかつ誘導溝の延出方向に沿ってのみ相対移動可能に嵌め入れられる係止突起が設けられ、この係止突起が前記誘導溝内を変位することによって、前記リテーナの斜め方向への押し込み動作を誘導可能とすると共に、前記端子金具が半挿入状態であるときには前記押し込み動作に伴って前記端子金具を正規深さ位置まで押し込み可能となっていることを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項2の発明は、請求項1記載のものにおいて、前記リテーナ装着孔は、前記コネクタハウジングにおいてリテーナの押し込み方向と対面する面からこれに隣接する一対の側面にかけての三方向へ開口するように切り欠き形成されるとともに、このリテーナ装着孔のうち前記両側面における開口領域は、前記リテーナの両側板にて閉止されるようになっていることを特徴とするものである。さらに、請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記係止突起は前記誘導溝における対向する溝縁に対し所定長さ範囲に亘って摺接可能なリブ状に形成される一方、前記側板とコネクタハウジングとの対向面には前記リテーナが前記端子金具を係止可能な位置に装着されたときに、相互に係止し合うロック手段が設けられていることを特徴とするものである。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、リテーナは前記コネクタハウジングに対し、前記端子金具が前記キャビティに挿抜自在な仮係止状態と、前記端子金具に係止して端子金具の抜け止めを行う本係止状態との間を移動可能なコネクタであって、前記係止突起におけるリテーナの押し込み方向後方には、押し込み規制突起が設けられ、前記リテーナが前記仮係止状態にあるときには、前記係止突起が前記誘導溝の一端側に係止し、他端側には前記押し込み規制突起が係止し、前記リテーナが本係止状態にあるときには前記係止突起が前記誘導溝の他端側に係止し、前記押し込み規制突起は前記誘導溝から外れて前記リテーナの外部に位置することを特徴とするものである。
【0011】
【発明の作用及び効果】
<請求項1の発明>
請求項1の発明によれば、端子金具をキャビティに対して後方より挿入すると、端子金具はランスによって係止される。その後、リテーナを、両側板がコネクタハウジングの側面を挟み付けるようにしてリテーナ装着孔へ押し込むのであるが、このときには、係止突起は誘導溝に嵌め入れられて誘導溝の延出方向に沿ってのみ変位するため、リテーナは回動等を生じることなく正規の姿勢を保持しつつ押し込み動作がなされる。こうして、リテーナが安定した姿勢のままハウジングに対して装着されれば、リテーナは端子金具と係止し、上記したランスによる係止と併せて端子金具を二重に抜け止めする。また、リテーナの装着時において、端子金具が半挿入状態であったとしても、リテーナは斜め後方からキャビティ内へ進入することから、その装着過程で自動的に端子金具を正規深さ位置まで押し込むことができる。
【0012】
このように、請求項1の発明では、リテーナがリテーナ装着孔内を前後に移動するため、リテーナの嵌合位置がばらついても従来のような半挿入検知機能に支障を来すこともなく、しかも半挿入状態も自動的に矯正することが可能であるため、端子金具の挿入のやり直しも要しない。
【0013】
<請求項2の発明>
請求項2の発明によれば、リテーナをコネクタハウジングに装着すると、リテーナの両側板がリテーナ装着孔の対向する両側面を閉じる。すなわち、リテーナの両側板がハウジングの外壁面を兼ねる構成であるため、この外壁面を残したままリテーナを装着する形式のものに比較してコネクタハウジングを外壁の肉厚分だけ小さくすることができる。
【0014】
<請求項3の発明>
請求項3の発明によれば、リテーナが押し込まれるときには、係止突起がリブ状に形成されて誘導溝の対向する溝縁に所定長さ範囲をもって摺接し合うため、リテーナは回り止めされた状態で押し込まれるため、リテーナの押し込み姿勢が安定したものとなる。そして、リテーナが端子金具を係止可能な位置に至ると、ロック手段が相互に係止し合ってリテーナが当該位置にロックされる。
【0015】
<請求項4の発明>
請求項4の発明によれば、リテーナが仮係止状態にあるときには、係止突起と押し込み規制突起がそれぞれ誘導溝の両端に係止するため、リテーナは係止突起による戻り止めと併せて、押し込み規制突起によって不用意に本係止位置に至ってしまう事態を回避することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0017】
図において、1は合成樹脂材にて一体に形成されたコネクタハウジングであり、上面中央部には片持ち梁状をなすロックアーム2が撓み可能に設けられている。このロックアーム2は図示しない相手側コネクタハウジングと弾性的に係止して両コネクタハウジングを嵌合状態にロックすることができる。
【0018】
また、コネクタハウジング1の内部には幅方向に複数室のキャビティ3が並列し、さらにこれらは上下二段に設けられている。各キャビティ3はコネクタハウジング1を前後方向に沿って貫通しており、端子金具25を後方より挿通して内部に収容することができる。各キャビティ3の底面の前部には端子金具25に対して一次係止するランス5が配されている。ランス5は端子金具25の挿入方向前方へ片持ち状に延び、上下方向に撓み可能に形成されている。また、ランス5は端子金具25が同ランス5上を通過することに伴って下方へ撓み変形し、通過後には復帰して端子金具25に形成された係止突部27をランス5の前端面と係止させ、これによって端子金具25の抜け止めを行う。さらに、ランス5の上面中央部には突部挿通溝6が前後方向に沿って凹み形成され、端子金具25の通過時におけるランス5の下方への撓み量を少なくしている。すなわち、ランス5とキャビティ3の底面との間隙の高さを減少させてコネクタ全体の低背化が図られている。
【0019】
ここで、端子金具25について説明すると、端子金具25は所定の展開形状に打ち抜かれた金属板を折り曲げて形成したものであり、前部側には相手側端子金具(図示しない雄端子金具)と接続可能な本体部26が配され、後部側には電線31との接続のためのバレル部30が配されている。本体部26はほぼ箱形形状をなし、その内部へ雄端子金具のタブ部が進入可能となっている。また、本体部26の下面(ランス5と対向する面)における前端部寄りの中央位置には前記した係止突部27が叩き出しによって突出形成されており、ランス5と係止可能である。また、本体部26において係止突部27が配されている面と同一の面の後端部中央には後述するリテーナ35と係止可能な突部28が叩き出しによって形成されている。さらに、この突部28の側方に並列してスタビライザ29が起立形成されている。このスタビライザ29は各キャビティ3の下面において片側のコーナ部に沿って凹み形成された逃がし溝4を前進可能であり、端子金具25が逆向きに挿入されたときにはスタビライザ29と逃がし溝4とが不適合となることによって、逆挿入の事態を防止している。
【0020】
コネクタハウジング1において、ロックアーム2が設けられているのと反対側の面には、リテーナ35を装着するためのリテーナ装着孔10が開設されている。リテーナ装着孔10はリテーナ35の押し込み方向に対面する面(図1等における下面)及びこれに直交する面(図1等における手前側と紙面奥側の面、以下、コネクタハウジング1の側面という)にかけての三面領域にわたって形成され、したがってリテーナ装着孔10は三方へ開口した形態となっている。また、リテーナ装着孔10は図示上段に位置する各キャビティ3の内部を露出させる深さをもって形成され、これにより上下の各キャビティ3は前後に分断されることになる。さらに、コネクタハウジング1の内部においてリテーナ装着孔10によって切り欠かれた部分では、前面側は各キャビティ3の開口縁が全て鉛直に切り立つように形成されているが、後面側は各キャビティ3の開口縁が端子金具25の挿入方向前方から後方にかけて下り勾配となるような傾斜をもって形成されている。
【0021】
さらに、コネクタハウジング1の両側面において、リテーナ装着孔10の側面開口部の上方及び後方にかけての領域は段差面13となって前方の領域より一段凹ませてある。この段差面13において、リテーナ装着孔10の側面開口部のうち傾斜側にはその傾斜に沿うようなリブ形状の係止突起14が形成されている。この係止突起14の主たる役割としては、リテーナ35をコネクタハウジング1に対し押し込んで装着する際に、押し込み姿勢を安定させることにある。また、係止突起14の外面はその長さ方向の中心線を境にして片側(リテーナ装着孔10寄りの側)は、全面に面取り15が施されており、リテーナ35の誘導溝42に対する嵌め入れ動作を円滑に行うことができるようにしている。さらに、係止突起14の上下両端面はそれぞれ水平面16が形成され、かつ上側の端面は水平面16に連続する鉛直面17も形成されている。
【0022】
また、係止突起14の下方の延長線上には押し込み規制突起18が突出形成されている。この押し込み規制突起18はリテーナ35が仮係止状態(図7及び図8に示す状態)にあるとき、リテーナ35の誘導溝42の下端に係止することで、リテーナ35が誤って本係止位置にまで押し込まれてしまわないよう、押し込み規制を行うものである。
【0023】
段差面13において上記した係止突起14の上方には、リテーナ35が本係止状態にあるときのがたつきを抑えるためのがたつき規制部19が突設されている。がたつき規制部19は前後方向に沿ってほぼ水平に延びる形態となっており、その上縁は後部側がやや幅狭となるように段差状に切り欠き形成されているが、この切り欠かれた部分はリテーナ35を仮係止状態と本係止状態との間で移動させる際に、両側板40を拡開させるための治具等の挿入用の切欠部20である。一方、がたつき規制部19の下縁は全縁に亘ってテーパー面23が施されている。また、がたつき規制部19の前方には本発明のロック手段の一部を構成する引掛け片21が突出形成されている。この引掛け片21は上縁ががたつき規制部19の上縁と連続するように形成され、リテーナ35が本係止状態になったときにリテーナ35の係止爪45と係止してリテーナ35を本係止位置に保持することができる。但し、引掛け片21の正面は上方へ登り勾配となるテーパー面22が形成され、係止爪45の乗り上げ動作が円滑になされるようにしている。
【0024】
次に、リテーナ35について説明すると、リテーナ35はコネクタハウジング1と同様、合成樹脂材にて形成され、リテーナ装着孔10へ適合して嵌合されるリテーナ本体部36と、このリテーナ本体部36の幅方向両端部に張り出し形成された一対の側板40とからなっている。
【0025】
リテーナ本体部36はコネクタハウジング1の各段におけるキャビティ3と同数個の窓枠37が形成されている。各窓枠37は各コネクタハウジング1の下段側のキャビティ3と整合可能に形成されるとともに、各窓枠37の前面側の開口縁はリテーナ装着孔10によって前後に分断された各キャビティ3の前面側の開口縁と適合するように、鉛直に切り立つように形成されているが、各窓枠37の後面側の開口縁は分断されたキャビティ3の後面側の開口縁の傾斜と適合するような傾斜をもって形成されている。また、各窓枠37における下面の後部側は一段下げて形成されるが、前部側及びリテーナ本体部36の上面部はリテーナ35が仮係止状態にあるときには、対応する各キャビティ3の底面とほぼ同じ高さとなるようにしてあり、端子金具25の挿抜を可能にしている。しかし、リテーナ35が本係止位置に移行したときには、各窓枠37の下面部前端面46A及びリテーナ本体部36の上面部の前端面46Bは、端子金具25の突部28と係止可能となり、端子金具25をランス5と共に二重に抜け止めする。
【0026】
但し、各窓枠37の下面及びリテーナ本体部36の上面部には端子金具25のスタビライザ29の通過を許容するスタビライザ通過溝39が凹み形成されているが、リテーナ35が本係止位置に移行したときには、各スタビライザ29とスタビライザ通過溝39とが上下方向に位置ずれをするため、スタビライザ通過溝39の底面部前端面によってスタビライザ29の後端面と係止可能となる。
【0027】
リテーナ35の両側板40はコネクタハウジング1の両側面間を跨いで挟むことができる間隔をもって配され、かつ拡開変形可能である。また、両側板40はリテーナ35が本係止状態になったときにはリテーナ装着孔10の側面開口を塞ぐとともに、段差面13の所定範囲と対面可能な大きさに形成されている。さらに、両側板40は段差面13の深さとほぼ同じ厚みをもって形成され、リテーナ35が本係止状態にあるときには、コネクタハウジング1の外側面とほぼ面一をなす。かくして、リテーナ35の両側板40はコネクタハウジング1における側面部の外壁を兼ねることとなる。
【0028】
また、両側板40の後部外面には厚肉となった操作部41が縦向きに形成されており、その下端部はリテーナ35の下面から突出するように形成されている。さらに、側板40にはリテーナ本体部36の後方において誘導溝42が貫通して形成されている。誘導溝42はリテーナ35における各窓枠37の後面側の傾斜に沿った勾配、つまりコネクタハウジング1の各キャビティ3の後面側の開口縁の傾斜と同一勾配をもって形成され、下端部は上記した操作部41にまで及んで形成されている。また、誘導溝42は係止突起14の短尺側の幅寸法とほぼ同じ溝幅をもって形成され、その両端部は係止突起14の両端部の形状に適合するように形成されている。さらに、誘導溝42はその両端に係止突起14及び押し込み規制突起18を共に係止可能であり、このようにすることでリテーナ35を仮係止状態に保持している。また、リテーナ35を仮係止状態から本係止状態へ移行させる際には、押し込み規制突起18を誘導溝42から退出させるべくここを乗り上げてゆくことになり、この間に両側板40は拡開変形するが、押し込み規制突起18に比較して係止突起14は突出量が大きく、側板40の拡開変形によっても誘導溝42との係止状態が継続するように十分な高さの係止代が設定されている。かくして、係止突起14が誘導溝42の下端側に移動することによってリテーナ35は本係止状態となる。
【0029】
また、両側板40の内面において誘導溝42の上方には前記したがたつき規制部19を嵌め入れ可能な規制凹部43が凹み形成され、その上下両縁にはテーパー面44が形成されている。規制凹部43は長さ方向に関しては、両側板40のほぼ中央部から後端にいたるまでの範囲に亘り、また高さ方向に関しては誘導溝42の上端部から側板40の上端縁に至るまでの範囲に亘ってほぼ長方形状に凹み形成されている。そして、リテーナ35が仮係止状態にあるときには、がたつき規制部19の上縁が規制凹部43の上縁とほぼ揃う高さ位置に保持され、規制凹部43の下縁とは所定の隙間が保有されるようになっている。また、リテーナ35が本係止状態にあるときには、がたつき規制部19の下縁のテーパー面23が規制凹部43の下縁のテーパー面44と適合して当たり合い、上方へのがたつきを規制することができるようになっている。
【0030】
さらに、規制凹部43はさらに前方へ延長されてその凹み領域が拡大されているが、上縁部については係止爪45(引掛け片21と共にロック手段を構成する)が形成されるようにしている。この係止爪45は、リテーナ35が仮係止状態にあるときにはコネクタハウジング1側の引掛け片21とほぼ同じ高さ位置をもって対面する関係にあるが、リテーナ35が本係止状態へ移行したときには、引掛け片21のテーパー面22を乗り越えて引掛け片21の上縁に係止し、もってリテーナ35を本係止状態で保持することができるようにしている。
【0031】
なお、リテーナ35が仮係止状態にあるときには、リテーナ35の前縁とリテーナ装着孔10の前縁との間の所定の隙間47が保有され、コネクタハウジング1の外部からはこの隙間47を通して端子金具25の挿通状況(挿通の有無等)を確認することができる。
【0032】
次に、上記のように構成された本実施形態の作用効果を具体的に説明する。リテーナ35は、まず、コネクタハウジング1に対して仮係止位置で一体化された状態でコネクタ同士の接続現場に搬入される。リテーナ35を仮係止状態で装着する際には、リテーナ35の両側板40を適宜拡開させながらコネクタハウジング1の両段差面13を挟み付けるようにし、さらに誘導溝42内に係止突起14と押し込み規制突起18を共に嵌め入れる。係止突起14と押し込み規制突起18はそれぞれ誘導溝42の両端に係止するため、これによりリテーナ35は仮係止位置で位置決めされた状態となり、不用意に本係止状態へ移行してしまうこともなくなる。また、仮係止状態では、がたつき規制部19がリテーナ35の規制凹部43内に対面して位置するが、このときにはがたつき規制部19の下縁と規制凹部43の下縁との間には所定の隙間が保有されている。
【0033】
さらに、この仮係止状態では、リテーナ35の各窓枠37の下面及びリテーナ本体部36の上面は共にコネクタハウジング1における上下の段の各キャビティ3の底面とほぼ面一であるため、各キャビティ3に対し後方から端子金具25を挿入すると、端子金具25はリテーナ35を通過し、さらにはランス5を通過する。ランス5部分を通過するときには、係止突部27は突部挿通溝6によって逃がされつつも、ランス5を必要最小限に撓ませ、ランス5を通過した後は弾性復帰して係止突部27を前端面に係止させる。こうして、全てのキャビティ3に対して端子金具25の挿入を行う。この仮係止状態のときにあっては、リテーナ35の前縁とリテーナ装着孔10との間には所定の隙間47が保有されているため、ここを通してキャビティ3内部を見ることができる。したがって、端子金具25の挿入忘れを防止することができる。
【0034】
その後、リテーナ35の操作部41を摘んで強く押し込み操作を行う。すると、誘導溝42の下端部周辺が押し込み規制突起18を乗り上げるべく変形し、誘導溝42から退出するとともに、リテーナ35は係止突起14と誘導溝42との嵌め合いによる案内作用を受け、斜め上方へと押し込まれる。この際において、係止突起14は所定の長さをもって誘導溝42と摺接し合うため、リテーナ35の押し込み姿勢は安定したものとなり、リテーナ35が図7等における時計回り方向に姿勢を崩すようなことはない。
【0035】
そして、リテーナ35が本係止位置に至ると、コネクタハウジング1の内部では、各窓枠37の下面部前端面46A及びリテーナ本体部36の上面部の前端面46Bは、対応する端子金具25の突部28と係止可能となり、端子金具25をランス5と共に二重に抜け止めする。一方、本係止状態では係止突起14は誘導溝42の下端に係止するが、押し込み規制突起18は操作部41の側方に外れて位置する。また、このときには係止爪45が引掛け片21のテーパー面22を乗り越えて引掛け片21の上縁に係止するため、リテーナ35は本係止状態でロックされる。さらに、がたつき規制部19の下縁が規制凹部43の下縁に係止するため、リテーナ35の上方へのがたつきも併せて規制される。
【0036】
なお、リテーナ35が本係止状態になると、リテーナ装着孔10の前面にリテーナ本体部36の前面とがほぼ当たり合い、両者間がほぼ隙間なく閉止されるため、ごみ等がキャビティ3内に進入するのを防止することができる。
【0037】
ところで、端子金具25の挿入深さが不足してランス5に対し未係止の状態にあるような場合でも、リテーナ35が斜めに進入する過程で端子金具25の突部28をリテーナ35が押すため、半挿入状態にあった端子金具25を正規位置にまで自動的に矯正することができる。なお、端子金具25の挿入位置が上記した半挿入の状態よりもさらに浅い場合には、リテーナ35を押し込もうとしても、リテーナ35が端子金具25の本体部26の下面と干渉してしまい、これ以上の押し込みができない。これにより、作業者は端子金具25が正規挿入深さからは遠い位置にあることを知ることができる。
【0038】
さらに、メンテナンス等の際には端子金具25を抜き取る必要が生じるが、その際にはまずリテーナ35を再び仮係止状態に戻さねばならない。この場合、リテーナ35の側板40の裏面、つまり操作部41と前記した切欠部20に対応する部分との間の隙間へ解除治具を挿入し、両側板40を強制的に拡開させ、その状態でリテーナ35を斜め下方へ後退させる。こうして、再度誘導溝42内に押し込み規制突起18を係止させれば、リテーナ35を仮係止状態に復帰させることができる。その状態で、コネクタハウジング1の前方から他の解除治具を用いてランス5を解除操作すれば、端子金具25を抜き取ることができる。
【0039】
以上のように、本実施形態によれば、リテーナ35は仮係止位置から本係止位置へ移行する間に、リテーナ装着孔10内を前後に移動することができる。したがって、リテーナ35の嵌合位置のばらつきを吸収してリテーナ装着孔10の前縁である一定位置にリテーナ35を導くことができる。加えて、リテーナ35が仮係止位置から本係止位置へ移行する間、リテーナ35は誘導溝42と係止突起14との嵌め合いによる案内作用を受けるため、押し込み方向が安定したものとなり、リテーナ35の動作を円滑に行わせることができる。したがって、本係止位置においてはリテーナ35と端子金具25とは正規の位置関係をもって係止するため、従来とは異なり、端子金具25の検知機能を確実に発揮させることができ、かつ確実な係止状況を得ることができる。
【0040】
また、本実施形態ではリテーナ装着孔10がコネクタハウジング1の両側面方向へも開口するようにしているが、これら側面の開口部はリテーナ35が本係止位置に至ったときに両側板40によって閉止されるようにしている。つまり、本実施形態ではコネクタハウジング1の側面部の外壁をリテーナ35の両側板40が兼用しているため、リテーナ装着孔10を側方へ開放させないままリテーナ35の側板40をコネクタハウジング1の側面に重ねて装着する形式に比較してコネクタ全体を幅方向に小さくして小型化に寄与する、という効果も発揮される。
【0041】
さらに、本実施形態では、キャビティ3が上下二段に配されたコネクタにあって、各段毎に個別のリテーナ35を設定するのでなく、一つのコネクタによって一括して係止させる構成であるから、部品点数も少なくかつ作業工数も減らすことができる。
【0042】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)本実施形態では、誘導溝42をリテーナ35側に、係止突起14をコネクタハウジング1側にそれぞれ配したが、逆の配置としてもよい。
(2)本実施形態では、リテーナ35に仮係止状態を設定したが、この状態を設定せずに直接本係止状態へ移行させる形式のものであってもよい。
(3)本実施形態では、引掛け片21と係止爪45とによってロック手段を構成し、これによってリテーナ35を本係止状態に保持するようにしたが、これに代えて次のようにすることもできる。すなわち、リテーナが本係止状態にあるときに、押し込み規制突起をリテーナの外面に当接するようにし、リテーナを係止突起と押し込み規制突起とで挟持することでリテーナのロックを図るようにすることも可能である。
(4)誘導溝42は必ずしも貫通した形態のものでなくてもよく、溝内に底面を有する形態であってもよい。また、本実施形態とは逆に、誘導溝をコネクタハウジング側に配し、係止突起をリテーナ側に配することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】コネクタハウジングの正面図
【図2】同断面図
【図3】同背面図
【図4】同底面図
【図5】リテーナの側面図
【図6】リテーナの正断面図
【図7】リテーナが仮係止状態にあるときの正面図
【図8】同じく断面図
【図9】リテーナが本係止状態にあるときの正面図
【図10】同じく断面図
【図11】係止突起及び誘導溝のそれぞれの周辺部分を示す斜視図
【符号の説明】
1…コネクタハウジング
3…キャビティ
5…ランス
10…リテーナ装着孔
18…押し込み規制突起
21…引掛け片(ロック手段)
25…端子金具
35…リテーナ
40…側板
42…誘導溝
45…係止爪(ロック手段)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a connector.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a so-called side retainer type in which a retainer mounting hole is provided on a side surface of a connector housing, and the retainer is pushed into the retainer mounting hole to be engaged with a terminal fitting.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The side retainer type is an excellent method in that the retainer is locked in a direction substantially orthogonal to the insertion direction of the terminal fitting, so that the terminal fitting is securely locked. However, even with this method, there is still room for improvement in the following points.
[0004]
That is, a predetermined clearance is set between the retainer mounting hole and the retainer, including the insertion direction of the terminal fitting. This is unavoidable in order to smoothly push the retainer. Therefore, due to such clearance, the mounting position of the retainer may fluctuate back and forth with respect to the insertion direction of the terminal fitting. In addition, since the retainer also has the same clearance between the inside of the retainer mounting hole, that is, the inside of the housing, the entire retainer is allowed to be mounted in an inclined posture.
[0005]
Therefore, for example, when the retainer is assembled to the frontmost side with respect to the retainer mounting hole and the entire retainer is mounted with a slight inclination backward, the retainer is inserted even though the terminal fitting is inserted to the normal depth. May interfere with the terminal fitting. In such a case, the insertion state of the terminal fitting is erroneously detected as being half-inserted.
[0006]
Conversely, if the retainer is assembled at the rearmost position with respect to the retainer mounting hole, and the entire retainer is mounted with a slight inclination forward, the terminal fitting is in a half-inserted state where it has not reached the proper depth position. Nevertheless, there is a concern that the retainer may be mounted without interfering with the terminal fitting. In such a case, there is a possibility that a situation in which the half-inserted state of the terminal fitting cannot be detected.
[0007]
The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a connector capable of reliably exerting a function of detecting a terminal fitting.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
As means for achieving the above object, a first aspect of the present invention is a connector housing which can be fitted to a mating connector housing, and a plurality of connector housings are arranged in a direction orthogonal to a fitting direction of the connector housings, and A cavity for accommodating the terminal fitting inserted from the rear, a lance for elastically locking the terminal fitting when the terminal fitting is inserted into the cavity to a normal depth position, and the connector housing. A retainer mounting hole opened with a depth such that it communicates with the cavity of each step from the outer surface of the step, and a pair of side plates in the width direction, the diagonally rearward with respect to the retainer mounting hole while sandwiching the connector housing from the width direction. When it is further pushed in and is pushed to the normal depth, it is locked to the terminal fitting so that the end together with the lance is provided. A connector comprising a retainer for double retaining a metal fitting, wherein the connector extends obliquely with respect to an insertion direction of the terminal metal fitting on one of opposing surfaces of the both side plates and the connector housing. A guide groove is provided in the other side, and a locking projection is provided on the other side so as to be fitted into the guide groove so as to be relatively movable only along the extension direction of the guide groove. By displacing the inside, the pushing operation of the retainer in an oblique direction can be induced, and when the terminal fitting is in a half-inserted state, the terminal fitting can be pushed to a regular depth position with the pushing operation. It is characterized by having become.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the retainer mounting holes are opened in three directions from a surface facing the pushing direction of the retainer to a pair of side surfaces adjacent to the retaining housing in the connector housing. The notch is formed as described above, and the opening regions on the both side surfaces of the retainer mounting hole are closed by both side plates of the retainer. Further, according to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the locking projection is formed in a rib-like shape which can be slidably contacted with a facing groove edge of the guide groove over a predetermined length range. On the other hand, on the opposing surface of the side plate and the connector housing, there is provided a locking means for locking each other when the retainer is mounted at a position where the terminal fitting can be locked. It is characterized by the following.
[0010]
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the retainer is provided in the connector housing in a temporarily locked state in which the terminal fitting can be inserted into and removed from the cavity. A connector that is movable between a fully locked state in which the retainer is locked to prevent the terminal fitting from coming off, and a push-restriction projection is provided behind the locking projection in a pushing direction of the retainer; When the retainer is in the temporary locking state, the locking protrusion locks on one end side of the guide groove, and the other end side locks the push-in regulating protrusion, and when the retainer is in the full locking state, The locking projection is locked to the other end side of the guide groove, and the push-in control projection is separated from the guide groove and located outside the retainer.
[0011]
Function and effect of the present invention
<Invention of
According to the first aspect of the present invention, when the terminal is inserted into the cavity from the rear, the terminal is locked by the lance. After that, the retainer is pushed into the retainer mounting hole so that both side plates sandwich the side surface of the connector housing. At this time, the locking projection is fitted into the guide groove and extends along the extension direction of the guide groove. Since the retainer is only displaced, the retainer performs a pushing operation while maintaining a normal posture without causing rotation or the like. Thus, if the retainer is attached to the housing in a stable posture, the retainer is locked with the terminal fitting, and together with the locking by the lance described above, the terminal fitting is prevented from coming off in double. When the retainer is installed, even if the terminal fitting is in the half-inserted state, the retainer enters the cavity from diagonally rearward, so the terminal fitting should be automatically pushed to the normal depth position during the mounting process. Can be.
[0012]
Thus, in the invention of
[0013]
<Invention of
According to the second aspect of the present invention, when the retainer is mounted on the connector housing, both side plates of the retainer close the opposite side surfaces of the retainer mounting hole. That is, since the both side plates of the retainer also serve as the outer wall surface of the housing, the connector housing can be made smaller by the thickness of the outer wall as compared with a type in which the retainer is mounted while leaving the outer wall surface. .
[0014]
<Invention of
According to the third aspect of the present invention, when the retainer is pushed in, the locking projection is formed in a rib shape and slidably contacts the opposite groove edge of the guide groove within a predetermined length range. , The pushing posture of the retainer becomes stable. Then, when the retainer reaches a position where the terminal fitting can be locked, the locking means mutually lock and the retainer is locked at the position.
[0015]
<Invention of
According to the invention of
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0017]
In the figure,
[0018]
In the
[0019]
Here, the terminal fitting 25 will be described. The
[0020]
In the
[0021]
Further, on both side surfaces of the
[0022]
Further, a push-in regulating
[0023]
Above the locking
[0024]
Next, the
[0025]
The
[0026]
However, a
[0027]
The both
[0028]
A
[0029]
Further, on the inner surface of the both
[0030]
Further, the regulating
[0031]
When the
[0032]
Next, the operation and effect of the present embodiment configured as described above will be specifically described. First, the
[0033]
Further, in this temporarily locked state, the lower surface of each
[0034]
After that, the
[0035]
When the
[0036]
When the
[0037]
By the way, even when the insertion depth of the terminal fitting 25 is insufficient and the terminal fitting 25 is not engaged with the
[0038]
Further, during maintenance or the like, it is necessary to remove the
[0039]
As described above, according to the present embodiment, the
[0040]
Further, in the present embodiment, the
[0041]
Further, in the present embodiment, the
[0042]
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and furthermore, besides the following, within the scope not departing from the gist. Can be implemented with various modifications.
(1) In the present embodiment, the
(2) In the present embodiment, the provisionally locked state is set to the
(3) In the present embodiment, the
(4) The
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a connector housing.
FIG. 2 is a sectional view of the same.
FIG. 3 is a rear view of the same.
FIG. 4 is a bottom view of the same.
FIG. 5 is a side view of a retainer.
FIG. 6 is a front sectional view of a retainer.
FIG. 7 is a front view when the retainer is in a temporarily locked state.
FIG. 8 is a sectional view of the same.
FIG. 9 is a front view when the retainer is in a fully locked state.
FIG. 10 is a sectional view of the same.
FIG. 11 is a perspective view showing respective peripheral portions of a locking projection and a guide groove.
[Explanation of symbols]
1: Connector housing
3. Cavity
5 ... Lance
10 ... Retainer mounting hole
18 ... Indentation control protrusion
21: hook piece (lock means)
25 Terminal fittings
35 ... Retainer
40 ... side plate
42 ... guide groove
45 ... locking claw (locking means)
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、相手側コネクタハウジングと嵌合可能なコネクタハウジングと、このコネクタハウジング同士の嵌合方向と直交する方向に複数段配され、かつそれぞれは後方より挿通された端子金具を収容するキャビティと、このキャビティ内に前記端子金具が正規深さ位置まで挿入されているときに同端子金具を弾性的に係止させるランスと、前記コネクタハウジングの外面から前記各段のキャビティへ連通するような深さをもって開設されたリテーナ装着孔と、幅方向に一対の側板を備え前記コネクタハウジングを幅方向から挟み付けつつ前記リテーナ装着孔に対し斜め後方より押し込まれ、かつ正規深さまで押し込まれたときには前記端子金具に係止することで、前記ランスと共に前記端子金具を二重に抜け止めするリテーナとを備えてなるコネクタであって、前記両側板と前記コネクタハウジングとの対向面のいずれか一方には、前記端子金具の挿入方向に対し斜めに延出する誘導溝が凹設され、他方にはこの誘導溝に適合してかつ誘導溝の延出方向に沿ってのみ相対移動可能に嵌め入れられる係止突起が設けられ、この係止突起が前記誘導溝内を変位することによって、前記リテーナの斜め方向への押し込み動作を誘導可能とすると共に、前記端子金具が半挿入状態であるときには前記押し込み動作に伴って前記端子金具を正規深さ位置まで押し込み可能となっており、前記リテーナ装着孔は、前記コネクタハウジングにおいてリテーナの押し込み方向と対面する面からこれに隣接する一対の側面にかけての三方向へ開口するように切り欠き形成されるとともに、このリテーナ装着孔のうち前記両側面における開口領域は、前記リテーナの両側板にて閉止されるようになっていることを特徴とするものである。[0008]
[Means for Solving the Problems]
As means for achieving the above object, a first aspect of the present invention is a connector housing which can be fitted to a mating connector housing, and a plurality of connector housings are arranged in a direction orthogonal to a fitting direction of the connector housings, and A cavity for accommodating the terminal fitting inserted from the rear, a lance for elastically locking the terminal fitting when the terminal fitting is inserted into the cavity to a normal depth position, and the connector housing. A retainer mounting hole opened with a depth such that it communicates with the cavity of each step from the outer surface of the step, and a pair of side plates in the width direction, the diagonally rearward with respect to the retainer mounting hole while sandwiching the connector housing from the width direction. When it is further pushed in and is pushed to the normal depth, it is locked to the terminal fitting so that the end together with the lance is provided. A connector comprising a retainer for double retaining a metal fitting, wherein the connector extends obliquely with respect to an insertion direction of the terminal metal fitting on one of opposing surfaces of the both side plates and the connector housing. A guide groove is provided in the other side, and a locking projection is provided on the other side so as to be fitted into the guide groove so as to be relatively movable only along the extension direction of the guide groove. By displacing the inside, the pushing operation of the retainer in an oblique direction can be induced, and when the terminal fitting is in a half-inserted state, the terminal fitting can be pushed to a regular depth position with the pushing operation. has become, the retainer mount hole is to open the three directions toward a pair of side surfaces adjacent thereto from a surface facing the push-in direction of the retainer in the connector housing With the cutout formed as an opening region in the side surfaces of the retainer mount hole is characterized in that is adapted to be closed at both side plates of said retainer.
【0009】
また、請求項2の発明は、請求項1記載のものにおいて、前記係止突起は前記誘導溝における対向する溝縁に対し所定長さ範囲に亘って摺接可能なリブ状に形成される一方、前記側板とコネクタハウジングとの対向面には前記リテーナが前記端子金具を係止可能な位置に装着されたときに、相互に係止し合うロック手段が設けられていることを特徴とするものである。[0009]
The invention of
【0010】
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、リテーナは前記コネクタハウジングに対し、前記端子金具が前記キャビティに挿抜自在な仮係止状態と、前記端子金具に係止して端子金具の抜け止めを行う本係止状態との間を移動可能なコネクタであって、前記係止突起におけるリテーナの押し込み方向後方には、押し込み規制突起が設けられ、前記リテーナが前記仮係止状態にあるときには、前記係止突起が前記誘導溝の一端側に係止し、他端側には前記押し込み規制突起が係止し、前記リテーナが本係止状態にあるときには前記係止突起が前記誘導溝の他端側に係止し、前記押し込み規制突起は前記誘導溝から外れて前記リテーナの外部に位置することを特徴とするものである。[0010]
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect , the retainer is locked to the connector housing in a provisionally locked state in which the terminal fitting can be inserted into and removed from the cavity, and to the terminal fitting. A connector which is movable between a final locking state for preventing the terminal fitting from being removed, and a pressing regulating projection provided behind the locking projection in a pushing direction of the retainer; When in the locked state, the locking projection is locked at one end of the guide groove, and at the other end, the push-in regulating projection is locked. When the retainer is in the fully locked state, the locking is performed. A projection is engaged with the other end of the guide groove, and the push-in regulating protrusion is separated from the guide groove and located outside the retainer.
【0013】
また、リテーナをコネクタハウジングに装着すると、リテーナの両側板がリテーナ装着孔の対向する両側面を閉じる。すなわち、リテーナの両側板がハウジングの外壁面を兼ねる構成であるため、この外壁面を残したままリテーナを装着する形式のものに比較してコネクタハウジングを外壁の肉厚分だけ小さくすることができる。[0013]
Further , when the retainer is mounted on the connector housing, both side plates of the retainer close the opposite side surfaces of the retainer mounting hole. That is, since the both side plates of the retainer also serve as the outer wall surface of the housing, the connector housing can be made smaller by the thickness of the outer wall as compared with a type in which the retainer is mounted while leaving the outer wall surface. .
【0014】
<請求項2の発明>
請求項2の発明によれば、リテーナが押し込まれるときには、係止突起がリブ状に形成されて誘導溝の対向する溝縁に所定長さ範囲をもって摺接し合うため、リテーナは回り止めされた状態で押し込まれるため、リテーナの押し込み姿勢が安定したものとなる。そして、リテーナが端子金具を係止可能な位置に至ると、ロック手段が相互に係止し合ってリテーナが当該位置にロックされる。[0014]
<Invention of
According to the second aspect of the present invention, when the retainer is pushed in, the locking projection is formed in a rib shape and slidably contacts the opposite groove edge of the guide groove within a predetermined length range, so that the retainer is prevented from rotating. , The pushing posture of the retainer becomes stable. Then, when the retainer reaches a position where the terminal fitting can be locked, the locking means mutually lock and the retainer is locked at the position.
【0015】
<請求項3の発明>
請求項3の発明によれば、リテーナが仮係止状態にあるときには、係止突起と押し込み規制突起がそれぞれ誘導溝の両端に係止するため、リテーナは係止突起による戻り止めと併せて、押し込み規制突起によって不用意に本係止位置に至ってしまう事態を回避することができる。[0015]
<Invention of
According to the third aspect of the present invention, when the retainer is in the temporarily locked state, the locking projection and the push-in regulating projection are locked at both ends of the guide groove, respectively. It is possible to avoid a situation in which the push-in regulating projection inadvertently reaches the final locking position.
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、相手側コネクタハウジングと嵌合可能なコネクタハウジングと、このコネクタハウジング同士の嵌合方向と直交する方向に複数段配され、かつそれぞれは後方より挿通された端子金具を収容するキャビティと、このキャビティ内に前記端子金具が正規深さ位置まで挿入されているときに同端子金具を弾性的に係止させるランスと、前記コネクタハウジングの外面から前記各段のキャビティへ連通するような深さをもって開設されたリテーナ装着孔と、幅方向に一対の側板を備え前記コネクタハウジングを幅方向から挟み付けつつ前記リテーナ装着孔に対し斜め後方より押し込まれ、かつ正規深さまで押し込まれたときには前記端子金具に係止することで、前記ランスと共に前記端子金具を二重に抜け止めするリテーナとを備えてなるコネクタであって、前記両側板と前記コネクタハウジングとの対向面のいずれか一方には、前記端子金具の挿入方向に対し斜めに延出する誘導溝が凹設され、他方にはこの誘導溝に適合してかつ誘導溝の延出方向に沿ってのみ相対移動可能に嵌め入れられる係止突起が設けられ、この係止突起が前記誘導溝内を変位することによって、前記リテーナの斜め方向への押し込み動作を誘導可能とすると共に、前記端子金具が半挿入状態であるときには前記押し込み動作に伴って前記端子金具を正規深さ位置まで押し込み可能となっており、前記リテーナ装着孔は、前記コネクタハウジングにおいてリテーナの押し込み方向と対面する面からこれに隣接する一対の側面にかけての三方向へ開口しかつ前記キャビティの内部を露出させる深さをもって切り欠き形成されるとともに、このリテーナ装着孔のうち前記両側面における開口領域は、前記リテーナの両側板にて閉止されるようになっていることを特徴とするものである。[0008]
[Means for Solving the Problems]
As means for achieving the above object, a first aspect of the present invention is a connector housing which can be fitted to a mating connector housing, and a plurality of connector housings are arranged in a direction orthogonal to a fitting direction of the connector housings, and A cavity for accommodating the terminal fitting inserted from the rear, a lance for elastically locking the terminal fitting when the terminal fitting is inserted into the cavity to a normal depth position, and the connector housing. A retainer mounting hole opened with a depth such that it communicates with the cavity of each step from the outer surface of the step, and a pair of side plates in the width direction, the diagonally rearward with respect to the retainer mounting hole while sandwiching the connector housing from the width direction. When it is further pushed in and is pushed to the normal depth, it is locked to the terminal fitting so that the end together with the lance is provided. A connector comprising a retainer for double retaining a metal fitting, wherein the connector extends obliquely with respect to an insertion direction of the terminal metal fitting on one of opposing surfaces of the both side plates and the connector housing. A guide groove is provided in the other side, and a locking projection is provided on the other side so as to be fitted into the guide groove so as to be relatively movable only along the extension direction of the guide groove. By displacing the inside, the pushing operation of the retainer in an oblique direction can be induced, and when the terminal fitting is in a half-inserted state, the terminal fitting can be pushed to a regular depth position with the pushing operation. has become, the retainer mount hole is open to three directions toward a pair of side surfaces adjacent thereto from a surface facing the push-in direction of the retainer in the connector housing One internal together are notched formed with a depth to expose the said cavity, characterized in that the opening area in the side surfaces of the retainer mount hole is adapted to be closed at both side plates of said retainer It is assumed that.
Claims (4)
このコネクタハウジング同士の嵌合方向と直交する方向に複数段配され、かつそれぞれは後方より挿通された端子金具を収容するキャビティと、
このキャビティ内に前記端子金具が正規深さ位置まで挿入されているときに同端子金具を弾性的に係止させるランスと、
前記コネクタハウジングの外面から前記各段のキャビティへ連通するような深さをもって開設されたリテーナ装着孔と、
幅方向に一対の側板を備え前記コネクタハウジングを幅方向から挟み付けつつ前記リテーナ装着孔に対し斜め後方より押し込まれ、かつ正規深さまで押し込まれたときには前記端子金具に係止することで、前記ランスと共に前記端子金具を二重に抜け止めするリテーナとを備えてなるコネクタであって、
前記両側板と前記コネクタハウジングとの対向面のいずれか一方には、前記端子金具の挿入方向に対し斜めに延出する誘導溝が凹設され、他方にはこの誘導溝に適合してかつ誘導溝の延出方向に沿ってのみ相対移動可能に嵌め入れられる係止突起が設けられ、この係止突起が前記誘導溝内を変位することによって、前記リテーナの斜め方向への押し込み動作を誘導可能とすると共に、前記端子金具が半挿入状態であるときには前記押し込み動作に伴って前記端子金具を正規深さ位置まで押し込み可能となっていることを特徴とするコネクタ。A connector housing that can be mated with the mating connector housing;
A plurality of tiers arranged in a direction orthogonal to the fitting direction of the connector housings, and cavities accommodating terminal fittings respectively inserted from the rear,
A lance for elastically locking the terminal fitting when the terminal fitting is inserted into the cavity to a regular depth position;
A retainer mounting hole opened with a depth such that it communicates from the outer surface of the connector housing to the cavity of each stage;
By providing a pair of side plates in the width direction, the connector housing is pressed obliquely from the rear into the retainer mounting hole while sandwiching the connector housing from the width direction, and when the connector housing is pressed down to a normal depth, the connector housing is engaged with the terminal fitting, whereby the lance A connector comprising a retainer for preventing the terminal fittings from falling out of the connector, and
A guide groove extending obliquely to the insertion direction of the terminal fitting is recessed in one of the opposing surfaces of the both side plates and the connector housing, and the other is fitted and guided in the guide groove. A locking projection is provided which is fitted so as to be relatively movable only along the extending direction of the groove, and the locking projection is displaced in the guide groove, so that a pushing operation of the retainer in an oblique direction can be guided. The connector is characterized in that, when the terminal fitting is in a half-inserted state, the terminal fitting can be pushed to a regular depth position with the pushing operation.
前記係止突起におけるリテーナの押し込み方向後方には、押し込み規制突起が設けられ、前記リテーナが前記仮係止状態にあるときには、前記係止突起が前記誘導溝の一端側に係止し、他端側には前記押し込み規制突起が係止し、前記リテーナが本係止状態にあるときには前記係止突起が前記誘導溝の他端側に係止し、前記押し込み規制突起は前記誘導溝から外れて前記リテーナの外部に位置することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のコネクタ。The retainer is movable with respect to the connector housing between a temporary locking state in which the terminal fitting can be inserted into and removed from the cavity and a full locking state in which the terminal fitting is locked to the terminal fitting to prevent the terminal fitting from coming off. A connector,
At the rear of the retaining projection in the pushing direction of the retainer, a pushing regulating projection is provided, and when the retainer is in the temporary retaining state, the retaining projection locks on one end side of the guide groove, and the other end. Side, the push-in restricting protrusion is locked, and when the retainer is in the final locked state, the locking protrusion locks to the other end side of the guide groove, and the push-in restricting protrusion comes off the guide groove. The connector according to any one of claims 1 to 3, wherein the connector is located outside the retainer.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002174924A JP3415136B1 (en) | 2002-06-14 | 2002-06-14 | connector |
DE60201170T DE60201170T2 (en) | 2002-03-15 | 2002-11-20 | Connector and mounting method |
EP02026304A EP1345288B1 (en) | 2002-03-15 | 2002-11-20 | A connector and a method of assembling |
US10/316,221 US6702627B2 (en) | 2002-03-15 | 2002-12-10 | Connector and a method of assembling it |
CN02158402.8A CN1224139C (en) | 2002-03-15 | 2002-12-23 | Connector and its assembly method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002174924A JP3415136B1 (en) | 2002-06-14 | 2002-06-14 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3415136B1 JP3415136B1 (en) | 2003-06-09 |
JP2004022307A true JP2004022307A (en) | 2004-01-22 |
Family
ID=19195200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002174924A Expired - Lifetime JP3415136B1 (en) | 2002-03-15 | 2002-06-14 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3415136B1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004028328B4 (en) * | 2003-06-11 | 2008-01-24 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi | Terminal fitting and connector provided therewith |
JP2022053120A (en) * | 2020-09-24 | 2022-04-05 | 住友電装株式会社 | connector |
-
2002
- 2002-06-14 JP JP2002174924A patent/JP3415136B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3415136B1 (en) | 2003-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8523594B2 (en) | Connector | |
JP3755429B2 (en) | connector | |
JP4069780B2 (en) | connector | |
JP3123437B2 (en) | connector | |
EP1416593B1 (en) | A connector | |
EP0940883B1 (en) | Connector retaining construction | |
JP4483529B2 (en) | connector | |
JP3856768B2 (en) | connector | |
JP2004247055A (en) | connector | |
JP3984565B2 (en) | connector | |
JP3415137B1 (en) | connector | |
EP1345288B1 (en) | A connector and a method of assembling | |
EP1916746B1 (en) | A connector | |
US6835105B1 (en) | Connector and method of connecting a connector with a mating connector | |
US7125292B2 (en) | Connector with retainer having means for preventing inclination of the front part | |
JP2004022307A (en) | Connector | |
JP2003007387A (en) | Connector | |
US7001224B2 (en) | Connector with retainer for locking terminal fitings | |
JP4258146B2 (en) | connector | |
JP3415130B1 (en) | connector | |
JP3927153B2 (en) | connector | |
JP2005005126A (en) | connector | |
JP3753018B2 (en) | connector | |
JP2002373725A (en) | Connector | |
JP2005209400A (en) | Block connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3415136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |