JP2004020979A - Flat scanning system and image forming apparatus - Google Patents
Flat scanning system and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004020979A JP2004020979A JP2002176594A JP2002176594A JP2004020979A JP 2004020979 A JP2004020979 A JP 2004020979A JP 2002176594 A JP2002176594 A JP 2002176594A JP 2002176594 A JP2002176594 A JP 2002176594A JP 2004020979 A JP2004020979 A JP 2004020979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning member
- document
- carriage
- platen glass
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 abstract description 6
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 abstract description 4
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 abstract description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿に記録された画像(原稿画像)を読み取る平面走査装置及びこの平面走査装置を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、原稿に記録された画像を読み取り、この読み取った原稿画像を記録紙などの記録媒体に形成する画像形成装置が使用されている。原稿画像を読み取るものとしては、通常、平面走査装置が使用されている。
【0003】
平面走査装置は、例えば、原稿台ガラスの上面(表面)に原稿を載置しておき、原稿台ガラスの下面(裏面)に沿ってコンタクトイメージセンサ(CIS)を所定の走査方向に走査させながら原稿画像を読み取るものである。この平面走査装置について、図4を参照して説明する。
【0004】
図4は、従来の平面走査装置の概略構成を示す上視図である。
【0005】
平面走査装置10は、CIS13を搭載して副走査方向(矢印B方向)に走査するキャリッジ12と、キャリッジ12を副走査方向に案内するガイド軸14と、キャリッジ12が走査する走査範囲のうち副走査方向の両端部の近傍それぞれに配置されたアイドラプーリー16及び駆動プーリー18と、これらプーリー16,18に掛け渡されて副走査方向に移動することによりキャリッジ12を走査させる無端状のベルト20とを備えている。キャリッジ12は、ベルト20に固定されると共に、ガイド軸14には移動自在に固定されている。
【0006】
ベルト20は、駆動モータ22の回転力(駆動力)によって矢印B方向及びその反対方向に移動する。駆動モータ22の回転力はプーリーギア24、アイドラギア26を介して駆動プーリー18に伝達される。また、ベルト20には、駆動モータ22の回転力や回転数を正確に伝えるために一定の張力を作用させている。このような張力を得るために、平面走査装置10を組み立てる際には、アイドラプーリー16をアイドラプーリー支持台28に固定しておき、このアイドラプーリー支持台28を矢印B方向に所定の力で引っ張った状態でガイド軸14に固定する。
【0007】
CIS13の長手方向(矢印B方向に直交する方向)両端部にはそれぞれ、CIS13と原稿台ガラスの下面との距離を一定に保つための位置決め部材30,30が固定されている。これらの位置決め部材30,30は、キャリッジ12が走査中は常に原稿台ガラスの下面に接触して摺動している。原稿台ガラスの下面に対する位置決め部材30,30の摺動抵抗が大きいほど、駆動力の大きな駆動モータ22が必要になる。また、キャリッジ12が何度も繰り返して走査することにより位置決め部材30,30が摩耗することもあり、この場合、CIS13と原稿台ガラスの下面との距離が一定に保たれないおそれがある。この距離が一定に保たれなくなった場合、CIS13の焦点がずれて読み取った画像がピンぼけする。
【0008】
そこで、位置決め部材30,30を、POM(ポリアセタール樹脂)やポリオレフィンなど摺動抵抗の低い材質で作製することがおおい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、原稿台ガラスの下面の状態(表面粗度など)にばらつきが生じていることがあり、この場合、キャリッジ12の走査中に位置決め部材30,30の摺動抵抗が変動することがある。この変動に起因して、キャリッジ12の長手方向両端部において原稿台ガラスの下面に対する摺動抵抗がばらつくので、走査中のキャリッジ12が不安定な挙動をする。この結果、CIS13も不安定な挙動をすることとなり、原稿画像を読み取る際の精度が低下するおそれがある。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑み、原稿画像を高精度で読み取れる平面走査装置及びこの平面走査装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の平面走査装置は、その上面に原稿が載置される原稿台ガラスの下方で所定の副走査方向に走査する、該副走査方向に直交する長手方向に延びるキャリッジと、前記副走査方向に走査しながら前記原稿台ガラス上の原稿の画像を読み取る、前記キャリッジに搭載されて前記長手方向に延びる読取手段と、前記副走査方向に延びると共に前記キャリッジを前記副走査方向に案内する、前記キャリッジの長手方向中央部が移動自在に取り付けられたガイド軸と、前記読取手段から前記原稿台ガラスまでの距離が一定に保たれるように前記原稿台ガラスの下面に接触して前記読取手段の位置を決める、前記読取手段に固定された位置決め部材とを備えた平面走査装置において、
(1)前記位置決め部材は、
(1−1)前記読取手段の長手方向一端部に固定された第1位置決め部材と、
(1−2)前記ガイド軸を挟んで前記長手方向一端部とは反対側の長手方向他端部に固定された第2位置決め部材とを有するものであり、
(2)前記原稿台ガラスの下面に対する前記第1位置決め部材の摺動抵抗は、前記原稿台ガラスの下面に対する前記第2位置決め部材の摺動抵抗とは異なるものであることを特徴とするものである。
【0012】
ここで、
(3)前記第1位置決め部材及び前記第2位置決め部材は、これらの部材のうち前記原稿台ガラスの下面に接触する部分の形状を互いに異ならせることにより前記摺動抵抗を互いに異ならせたものであってもよい。
【0013】
さらに、
(4)前記第1位置決め部材及び前記第2位置決め部材は、これらの部材の材質を互いに異ならせることにより前記摺動抵抗を互いに異ならせたものであってもよい。
【0014】
また、上記目的を達成するための本発明の画像形成装置は、
(5)上記した平面走査装置を備え、この平面走査装置で読み取った原稿画像を記録媒体に形成することを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0016】
図1は、本発明の平面走査装置を備えた画像形成装置の内部構造を示す模式図である。
【0017】
デジタル複写機50(本発明にいう画像形成装置の一例である)は、原稿に記録された画像を読み取るための複数の部品が組み込まれた第1筐体60と、画像を記録媒体に形成するための複数の部品が組み込まれた第2筐体100とを有する。第2筐体100は、図に示すように、第1筐体60の下に配置されている。従って、第1筐体60は第2筐体100に載置されていることとなる。
【0018】
複写機50の頂面には開閉自在な直方体状の原稿圧着板62が配置されている。原稿圧着板62の下には、平面走査装置200(図2参照)が組み込まれた光学用筐体64が配置されている。平面走査装置200には光源LED(図示せず)などが備えられている。光学用筐体64の上面(上壁)は、原稿が載置される原稿台ガラス61である。原稿圧着板62と光学用筐体64によって、第1筐体60が構成されている。
【0019】
原稿台ガラス61のうち感光ドラム112を挟んで定着器126とは反対の側の一端部には、原稿の画像が読み取られる画像読取領域82が形成されている。また、画像読取領域82よりもやや矢印B方向下流側には、画像読取領域82に搬送されてきた原稿を排紙トレイ86に案内する搬送ガイド台95が形成されている。搬送ガイド台95は、矢印A,B方向に直交する方向に延びる細長いものである。一方、原稿台ガラス61のうち、搬送ガイド台95が形成された一端部とは反対側の他端部には、原稿台ガラス61に載置される原稿が突き当てられる突当板67が形成されている。この突当板67は、矢印A,B方向に直交する方向に延びる細長いものである。
【0020】
原稿圧着板62には、原稿を自動的に給紙する原稿自動搬送装置80が組み込まれている。この原稿自動搬送装置80については後述する。
【0021】
第2筐体100のうち、第1筐体60よりも手前側(正面側)には、複写枚数などが入力される操作パネル(図示せず)が配置されている。第2筐体100の下部には、複数枚のカット紙が収容されるカセット104が第2筐体100に出し入れ自在に備えられている。第2筐体100の右側壁には、葉書などの小サイズの記録紙を給紙できる矩形状の手差しトレイ106が備えられている。この手差しトレイ106は、下辺部106aを中心にして矢印C方向に回動し、記録媒体を載置できる位置まで開く。また、第2筐体100の左側部分には空間が形成されており、排出された記録紙が積載される排紙トレイ108が形成されている。
【0022】
複写機50では、原稿に記録された画像を記録媒体に形成する際に、原稿固定走査モード及び画像流し読み走査モードを選択できる。原稿固定走査モードとは、原稿台ガラス61に原稿を載置しておき、CIS210(本発明にいう読取手段の一例である)等を原稿台ガラス61の下方で矢印B方向(走査方向)に走査させながら原稿の画像を読み取るモードである。一方、画像流し読み走査モードとは、画像読取領域82の下方にCIS210を静止させておき、原稿自動搬送装置80で画像読取領域82に原稿を搬送しながらCIS210を用いてこの原稿の画像を画像読取領域82で読み取るモードである。
【0023】
原稿固定走査モードを選択した場合は、先ず原稿圧着板62を開き、原稿台ガラス61の上面に原稿を載置して突当板67に突き当てることにより位置決めし、この原稿を原稿圧着板62で押さえて固定する。次に、所定の操作ボタン等を押すことにより、LED光源から導光体(図示せず)によって導かれた光が原稿を照射すると共に、光学用筐体64に組み込まれたCIS210が二点鎖線で示す位置から矢印B方向に走査する。このCIS210によって、原稿に記録された画像が読み取られる。読み取られた画像はデジタル信号に変換され、このデジタル信号はレーザスキャナ110に送信される。なお、原稿台ガラス61は、光学用筐体64に形成された矩形状の原稿台フレーム63に固定されている。
【0024】
原稿自動搬送装置80には、原稿が載置される原稿載置トレイ84や、画像読取領域82を通過した原稿が載置される原稿排紙トレイ86などが形成されている。さらに、原稿自動搬送装置80には、原稿載置トレイ84に載置された原稿を、画像読取領域82を通過させて原稿排紙トレイ86まで搬送する複数のローラ(給紙ローラ90やレジストローラ対92など)が組み込まれている。
【0025】
原稿載置トレイ84に載置された原稿は給紙口90aから給紙ローラ90によって分離ローラ91に搬送され、さらに、レジストローラ対92に搬送されて斜行を矯正される。斜行を矯正された原稿は、レジストローラ対92によってプラテンローラ94まで搬送されて画像読取領域82を通過する。
【0026】
画像読取領域82の下方にはCIS210が静止しており、画像読取領域82を通過する原稿は、LED(図示せず)に照明されてCIS210に読み取られる。読み取られた画像はデジタル信号に変換され、このデジタル信号はレーザスキャナ110に送信される。
【0027】
画像読取領域82を通過した原稿は搬送ガイド台95によって搬送ローラ96に案内される。搬送ローラ96は原稿を反転させながら排紙ローラ98まで搬送する。排紙ローラ98に搬送された原稿は、この排紙ローラ98によって原稿排紙トレイ86に排出される。
【0028】
上述したように複写機50では、画像流し読み走査モード及び原稿固定走査モードのいずれであっても、読み取られた原稿の画像はデジタル信号に変換され、このデジタル信号はレーザスキャナ110に送信される。レーザスキャナ110に送信された信号はレーザ光に変換されて、このレーザ光は、高速で回転するスキャナミラー110a、折り返しミラー110bを経由して感光ドラム112に照射される。感光ドラム112は帯電ローラ111によって一様に帯電されており、レーザ光が照射された感光ドラム112には静電潜像が形成される。この静電潜像は現像ローラ114から供給された現像剤で現像されて現像像が形成される。
【0029】
一方、カセット104からは記録紙などの記録媒体が給紙ローラ116によって矢印D方向(給紙方向)に給紙され、搬送ローラ118とレジストローラ120によって転写ローラ122に搬送される。転写ローラ122では、搬送されてきた記録媒体に感光ドラム112の現像像が転写される。現像像が転写された記録媒体は搬送装置124によって定着器126に搬送される。定着器126には加熱ローラ126aと加圧ローラ126bが配置されており、これら2つのローラ126a,126bに記録媒体が挟まれながら搬送されて、現像像が記録媒体に定着される。このようにして現像像が定着された記録媒体は排紙ローラ128によって排出されて排紙トレイ108に積載される。
【0030】
なお、手差しトレイ106から記録媒体を給紙することもでき、手差しトレイ106から給紙された記録媒体に画像が形成される手順も上記と同じである。また、複写機50には、各種部品を駆動するための電源及び電気部品が装着された電装基板129も内蔵されている。
【0031】
上述したように複写機50には種々の部品や部材が組み込まれている。これらの部品のうち、帯電ローラ111、感光ドラム112、及び現像ローラ114などはプロセスカートリッジ130に組み込まれている。このプロセスカートリッジ130は複写機50に着脱自在に装着されている。
【0032】
図2と図3を参照して、光学用筐体64に組み込まれた平面走査装置200について説明する。
【0033】
図2は、平面走査装置を示す上視図である。図3は、図2の平面走査装置を拡大して示す上視図である。
【0034】
平面走査装置200は、上記したCIS210が搭載されたキャリッジ250を備えている。キャリッジ250は、原稿台ガラス61の下方において矢印A,B方向に移動する。キャリッジ250が矢印B方向(副走査方向)に移動(走査)する際に、CIS210が原稿画像を読み取る。なお、CIS210が読み取った画像を担持する信号はフレキシブルケーブル211を経由して本体に送信される。
【0035】
また、平面走査装置200には、キャリッジ250を副走査方向に案内するガイド軸206が配置されている。このガイド軸206は副走査方向に延びており、その長手方向(副走査方向であり、矢印A,B方向)両端部の近傍には、それぞれ、駆動プーリー212とアイドラプーリー(従動プーリー)214が配置されている。これら2つのプーリー212,214には、キャリッジ250が固定された無端状のベルト216が掛け渡されている。ベルト216が矢印A,B方向に移動する(往復動)ことにより、キャリッジ250と共にCIS210も矢印A,B方向に移動する。
【0036】
駆動プーリー212は駆動モータ240の回転力(駆動力)によって回転し、この回転に伴ってベルト216が矢印A,B方向に移動する。駆動モータ240の回転力は、モータベルト241、プーリーギア242、及びアイドラギア244を介して駆動プーリー212に伝達される。
【0037】
アイドラプーリー214は、プーリー支持台218の一端部に回転自在に固定されている。プーリー支持台218は、走査方向にほぼ直交する方向に延びたものであり、アイドラプーリー214が固定された位置からガイド軸206を超えて反対側にまで延びている。なお、アイドラプーリー214は、プーリー支持台218の長手方向一端部に固定されている。
【0038】
また、プーリー支持台218の中央部は、図3の紙面の裏面側から段ビス220によってガイド軸206に回動自在に固定されている。プーリー支持台218の長手方向他端部には、引張りコイルばね222の一端222aが取り付けられている。この引張コイルばね222の他端222bは、ガイド軸206に固定された固定板224に取り付けられている。従って、引張りコイルばね222の引張力(付勢力)がプーリー支持台218の他端部を矢印A方向に引っ張り、これにより、プーリー支持台218が段ビス220を中心にして、図3における時計方向に回動し、従って、アイドラプーリー214が駆動プーリー212から遠ざかるように付勢される。この結果、ベルト216には、引張りコイルばね222の引張力に応じた張力が作用する。
【0039】
上記したキャリッジ250は、副走査方向に直交する長手方向に延びる細長いものである。キャリッジ250にはCIS210が搭載されており、CIS210はキャリッジ250の長手方向に延びている。従って、CIS210も細長い形状である。キャリッジ250の長手方向中央部は、矢印A,B方向に移動自在にガイド軸206に取り付けられている。キャリッジ250の長手方向中央部の位置はCIS210の長手方向中央部に相当する。このため、CIS210の長手方向中央部はガイド軸206の真上に位置している。
【0040】
キャリッジ250には、CIS210を原稿台ガラス61に向けて付勢する押圧ばね(図示せず)が配置されている。また、CIS210の長手方向両端部には、このCIS210から原稿台ガラス61の下面までの距離を一定に保つための位置決め部材210a,210bが固定されている。位置決め部材210a,210bは原稿台ガラス61の下面に接触している。このため、キャリッジ250とCIS210が副走査方向に走査するに伴って位置決め部材210a,210bは原稿台ガラス61の下面を摺動する。
【0041】
位置決め部材210a(本発明にいう第1位置決め部材の一例である)は、CIS210の長手方向一端部に固定されている。位置決め部材210b(本発明にいう第2位置決め部材の一例である)は、CIS210の長手方向他端部に固定されている。位置決め部材210aは、摺動性に優れた材質(例えばPOM(ポリアセタール樹脂))で作製されており、一方、位置決め部材210bは、位置決め部材210aの材質よりも摺動性にやや劣る材質(例えばABS(アクリロニトリルーブタジエンースチレン))で作製されている。
【0042】
従って、位置決め部材210a,210bが原稿台ガラス61の下面を摺動する際は、位置決め部材210aの摺動抵抗が位置決め部材210bの摺動抵抗よりも小さくなる。即ち、位置決め部材210aの摺動抵抗<位置決め部材210bの摺動抵抗となる。
【0043】
このように位置決め部材210a,210bの摺動抵抗が互いに異なるので、キャリッジ250が矢印B方向に移動するときは、図2に紙面の上から(原稿台ガラス61の上面側から)見て、キャリッジ250の長手方向中央部を中心にして反時計方向(矢印E方向)のモーメントがキャリッジ250に作用する。従って、原稿台ガラス61の下面の状態(表面粗度など)に多少のばらつきがあっても、キャリッジ250が走査中に第1位置決め部材210a及び第2位置決め部材210b双方の摺動抵抗の大小は変わらないので、CIS210が不安定に挙動することも無い。このため、平面走査装置200では、上記の摺動抵抗の変動に起因する画像ぶれが防止されて、原稿画像を高精度で読み取れる。この結果、複写機50では、高品質な画像を記録媒体に形成できる。なお、キャリッジ250が矢印A方向に移動するときは、上記とは逆のモーメントがキャリッジ250に作用する。
【0044】
上記した例では、2つの位置決め部材210a,210bの材質を互いに異ならせることにより、2つの位置決め部材210a,210bの摺動抵抗を互いに異ならせたが、各位置決め部材210a,210bのうち原稿台ガラス61の下面に接触する部分の形状を互いに異ならせることにより、位置決め部材210a,210bの摺動抵抗を互いに異ならせてもよい。また、CIS210の長手方向両端部における位置決め部材の数を変えることにより、CIS210の長手方向両端部における摺動抵抗を互いに異ならせてもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の平面走査装置では、原稿台ガラスの下面に対する第1位置決め部材及び第2位置決め部材双方の摺動抵抗が互いに異なるので、キャリッジが副走査方向に走査する際には、第1位置決め部材及び第2位置決め部材双方のうちのいずれかの位置決め部材は原稿台ガラスの下面に対して他方の位置決め部材よりも大きな摺動抵抗を生じる。従って、原稿台ガラスの下面の状態(表面粗度など)に多少のばらつきがあっても、第1位置決め部材及び第2位置決め部材双方の摺動抵抗の大小は変わらない。この結果、読取手段が不安定に挙動することも無い。このため、本発明の平面走査装置では、上記の摺動抵抗の変動に起因する画像ぶれが防止されて、原稿画像を高精度で読み取れる。
【0046】
ここで、前記第1位置決め部材及び前記第2位置決め部材は、これらの部材のうち前記原稿台ガラスの下面に接触する部分の形状を互いに異ならせることにより前記摺動抵抗を互いに異ならせたものである場合は、簡易な構成で摺動抵抗を互いに異ならせることができる。
【0047】
また、前記第1位置決め部材及び前記第2位置決め部材は、これらの部材の材質を互いに異ならせることにより前記摺動抵抗を互いに異ならせたものである場合は、簡易な構成で摺動抵抗を互いに異ならせることができる。
【0048】
また、本発明の画像形成装置によれば、原稿画像を高精度で読み取れるので、高品質な画像を記録媒体に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面走査装置を備えた画像形成装置の内部構造を示す模式図である。
【図2】平面走査装置を示す上視図である。
【図3】図2の平面走査装置を拡大して示す上視図である。
【図4】従来の平面走査装置の概略構成を示す上視図である。
【符号の説明】
50 複写機
61 原稿台ガラス
210 CIS
250 キャリッジ
210a,210b 位置決め部材[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a planar scanning device for reading an image (document image) recorded on a document and an image forming apparatus provided with the planar scanning device.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus that reads an image recorded on a document and forms the read document image on a recording medium such as recording paper has been used. As a device for reading a document image, a planar scanning device is usually used.
[0003]
For example, the flat-surface scanning device places a document on an upper surface (front surface) of a platen glass and scans a contact image sensor (CIS) in a predetermined scanning direction along a lower surface (back surface) of the platen glass. It reads a document image. This planar scanning device will be described with reference to FIG.
[0004]
FIG. 4 is a top view showing a schematic configuration of a conventional planar scanning device.
[0005]
The
[0006]
The belt 20 moves in a direction indicated by an arrow B and in a direction opposite thereto by the rotation force (drive force) of the
[0007]
Positioning members 30, 30 for maintaining a constant distance between the
[0008]
Therefore, the positioning members 30, 30 are often made of a material having low sliding resistance, such as POM (polyacetal resin) or polyolefin.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, there may be variations in the state of the lower surface of the platen glass (surface roughness and the like), and in this case, the sliding resistance of the positioning members 30 may fluctuate while the
[0010]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a planar scanning device capable of reading a document image with high accuracy and an image forming apparatus including the planar scanning device.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a flat scanning device according to the present invention scans in a predetermined sub-scanning direction below a platen glass on which an original is placed, and extends in a longitudinal direction orthogonal to the sub-scanning direction. A carriage, reading means mounted on the carriage for reading the image of the document on the platen glass while scanning in the sub-scanning direction, and extending in the longitudinal direction; and A guide shaft, which guides in the scanning direction, a central portion in the longitudinal direction of the carriage is movably mounted, and a lower surface of the platen glass so that a distance from the reading unit to the platen glass is kept constant. A planar scanning device comprising: a positioning member fixed to the reading unit;
(1) The positioning member is
(1-1) a first positioning member fixed to one longitudinal end of the reading means;
(1-2) a second positioning member fixed to the other longitudinal end opposite to the one longitudinal end with the guide shaft interposed therebetween,
(2) The sliding resistance of the first positioning member on the lower surface of the platen glass is different from the sliding resistance of the second positioning member on the lower surface of the platen glass. is there.
[0012]
here,
(3) The first positioning member and the second positioning member have different sliding resistances by different shapes of portions of these members that contact the lower surface of the platen glass. There may be.
[0013]
further,
(4) The first positioning member and the second positioning member may have different sliding resistances by making the materials of these members different from each other.
[0014]
Further, an image forming apparatus of the present invention for achieving the above object,
(5) It is provided with the above-mentioned flat-surface scanning device, and forms a document image read by this flat-surface scanning device on a recording medium.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
[0016]
FIG. 1 is a schematic diagram showing the internal structure of an image forming apparatus provided with the flat-surface scanning device of the present invention.
[0017]
A digital copier 50 (an example of an image forming apparatus according to the present invention) forms a
[0018]
On the top surface of the copying
[0019]
An image reading area 82 for reading an image of a document is formed at one end of the
[0020]
An
[0021]
An operation panel (not shown) for inputting the number of copies and the like is arranged on the front side (front side) of the
[0022]
In the copying
[0023]
When the original fixed scanning mode is selected, first, the
[0024]
The
[0025]
The document placed on the
[0026]
The
[0027]
The document that has passed through the image reading area 82 is guided to the
[0028]
As described above, in the copying
[0029]
On the other hand, a recording medium such as recording paper is fed from the
[0030]
The recording medium can be fed from the
[0031]
As described above, the
[0032]
With reference to FIGS. 2 and 3, a description will be given of the
[0033]
FIG. 2 is a top view illustrating the planar scanning device. FIG. 3 is a top view showing the planar scanning device of FIG. 2 in an enlarged manner.
[0034]
The
[0035]
Further, a
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
A central portion of the
[0039]
The above-described
[0040]
A pressing spring (not shown) for urging the
[0041]
The positioning member 210a (an example of a first positioning member according to the present invention) is fixed to one longitudinal end of the
[0042]
Therefore, when the positioning members 210a and 210b slide on the lower surface of the
[0043]
As described above, since the sliding resistances of the positioning members 210a and 210b are different from each other, when the
[0044]
In the example described above, the sliding resistance of the two positioning members 210a and 210b is made different from each other by making the materials of the two positioning members 210a and 210b different from each other. The sliding resistance of the positioning members 210a and 210b may be made different from each other by making the shapes of the portions contacting the lower surface of the base 61 different from each other. Further, by changing the number of positioning members at both ends in the longitudinal direction of the
[0045]
【The invention's effect】
As described above, in the flat scanning device of the present invention, since the sliding resistances of both the first positioning member and the second positioning member with respect to the lower surface of the platen glass are different from each other, when the carriage scans in the sub-scanning direction, Either the first positioning member or the second positioning member generates a greater sliding resistance with respect to the lower surface of the platen glass than the other positioning member. Therefore, even if there is some variation in the state of the lower surface of the document table glass (surface roughness or the like), the magnitude of the sliding resistance of both the first positioning member and the second positioning member does not change. As a result, the reading means does not behave in an unstable manner. For this reason, in the planar scanning device of the present invention, the image blur caused by the fluctuation of the sliding resistance is prevented, and the original image can be read with high accuracy.
[0046]
Here, the first positioning member and the second positioning member have different sliding resistances by different shapes of portions of these members that come into contact with the lower surface of the platen glass. In some cases, the sliding resistance can be made different from each other with a simple configuration.
[0047]
Further, when the first positioning member and the second positioning member have different sliding resistances by making the materials of these members different from each other, if the sliding resistances are different from each other, the sliding resistances can be mutually reduced by a simple configuration. Can be different.
[0048]
Further, according to the image forming apparatus of the present invention, since a document image can be read with high accuracy, a high quality image can be formed on a recording medium.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing an internal structure of an image forming apparatus provided with a planar scanning device of the present invention.
FIG. 2 is a top view showing the planar scanning device.
FIG. 3 is an enlarged top view showing the planar scanning device of FIG. 2;
FIG. 4 is a top view showing a schematic configuration of a conventional planar scanning device.
[Explanation of symbols]
50
250 carriage 210a, 210b positioning member
Claims (4)
前記副走査方向に延びると共に前記キャリッジを前記副走査方向に案内する、前記キャリッジの長手方向中央部が移動自在に取り付けられたガイド軸と、
前記読取手段から前記原稿台ガラスまでの距離が一定に保たれるように前記原稿台ガラスの下面に接触して前記読取手段の位置を決める、前記読取手段に固定された位置決め部材とを備えた平面走査装置において、
前記位置決め部材は、
前記読取手段の長手方向一端部に固定された第1位置決め部材と、
前記ガイド軸を挟んで前記長手方向一端部とは反対側の長手方向他端部に固定された第2位置決め部材とを有するものであり、
前記原稿台ガラスの下面に対する前記第1位置決め部材の摺動抵抗は、前記原稿台ガラスの下面に対する前記第2位置決め部材の摺動抵抗とは異なるものであることを特徴とする平面走査装置。A carriage extending in a longitudinal direction perpendicular to the sub-scanning direction, which scans in a predetermined sub-scanning direction below the platen glass on which the original is placed, and the platen glass while scanning in the sub-scanning direction Reading means for reading an image of an upper document, mounted on the carriage and extending in the longitudinal direction,
A guide shaft that extends in the sub-scanning direction and guides the carriage in the sub-scanning direction, and a central portion in the longitudinal direction of the carriage that is movably mounted;
A positioning member fixed to the reading means for determining a position of the reading means by contacting a lower surface of the document glass so that a distance from the reading means to the platen glass is kept constant. In a planar scanning device,
The positioning member,
A first positioning member fixed to one longitudinal end of the reading unit;
A second positioning member fixed to the other longitudinal end opposite to the one longitudinal end with the guide shaft interposed therebetween,
A flat scanning device, wherein a sliding resistance of the first positioning member with respect to a lower surface of the platen glass is different from a sliding resistance of the second positioning member with respect to a lower surface of the platen glass.
これらの部材のうち前記原稿台ガラスの下面に接触する部分の形状を互いに異ならせることにより前記摺動抵抗を互いに異ならせたものであることを特徴とする請求項1に記載の平面走査装置。The first positioning member and the second positioning member,
2. The flat scanning apparatus according to claim 1, wherein the sliding resistance of the members is different from each other by changing the shape of a portion that contacts the lower surface of the platen glass.
これらの部材の材質を互いに異ならせることにより前記摺動抵抗を互いに異ならせたものであることを特徴とする請求項1に記載の平面走査装置。The first positioning member and the second positioning member,
2. The flat scanning apparatus according to claim 1, wherein the sliding resistance is made different by making the materials of these members different from each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002176594A JP2004020979A (en) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | Flat scanning system and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002176594A JP2004020979A (en) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | Flat scanning system and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004020979A true JP2004020979A (en) | 2004-01-22 |
Family
ID=31174856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002176594A Withdrawn JP2004020979A (en) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | Flat scanning system and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004020979A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007049264A (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Brother Ind Ltd | Image reading device |
JP2014103640A (en) * | 2012-11-22 | 2014-06-05 | Ricoh Co Ltd | Reading device and image forming apparatus |
US9036226B2 (en) | 2013-08-29 | 2015-05-19 | Kyocera Document Solutions Inc. | Reading device and image forming apparatus |
JP2015173412A (en) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 富士ゼロックス株式会社 | Image reading apparatus and image formation apparatus |
-
2002
- 2002-06-18 JP JP2002176594A patent/JP2004020979A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007049264A (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Brother Ind Ltd | Image reading device |
JP2014103640A (en) * | 2012-11-22 | 2014-06-05 | Ricoh Co Ltd | Reading device and image forming apparatus |
US9036226B2 (en) | 2013-08-29 | 2015-05-19 | Kyocera Document Solutions Inc. | Reading device and image forming apparatus |
JP2015173412A (en) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 富士ゼロックス株式会社 | Image reading apparatus and image formation apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100472890B1 (en) | Original document scanning apparatus | |
JP2007067605A (en) | Image reading device | |
US9185255B2 (en) | Image reading device, and image forming apparatus | |
KR20120058292A (en) | Document scanning apparatus and image forming apparatus having the same | |
JPH06156750A (en) | Paper feeding device | |
JP2004020979A (en) | Flat scanning system and image forming apparatus | |
US6219511B1 (en) | Image reading apparatus having a guide member and transport member | |
JP2003051920A (en) | Planar scanner and imaging device | |
US10798265B1 (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
JP3783157B2 (en) | Image forming apparatus | |
US4727397A (en) | Book style duplex copying for short edge feed sheets | |
JP3441965B2 (en) | Harness guide and image forming apparatus | |
JP2002244228A (en) | Angle adjusting mechanism | |
JP2007183480A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004133151A (en) | Image reader and image forming apparatus | |
JP3287753B2 (en) | Image reading device | |
JP2002287266A (en) | Lead guide | |
JP2002214721A (en) | Image reader and image forming apparatus | |
JP3480809B2 (en) | Conveyor for image forming equipment | |
JP2004096321A (en) | Image reader | |
JP2001245102A (en) | Reading sensor, image reader and image processing equipment | |
JPH118723A (en) | Facsimile equipment | |
JP2003057894A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008139370A (en) | Wire drive device and image forming apparatus | |
JPS61148955A (en) | Picture reading mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050906 |