[go: up one dir, main page]

JP2004020724A - 導光装置、照明装置、光学装置、投射型表示装置 - Google Patents

導光装置、照明装置、光学装置、投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004020724A
JP2004020724A JP2002172976A JP2002172976A JP2004020724A JP 2004020724 A JP2004020724 A JP 2004020724A JP 2002172976 A JP2002172976 A JP 2002172976A JP 2002172976 A JP2002172976 A JP 2002172976A JP 2004020724 A JP2004020724 A JP 2004020724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
unit
incident
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002172976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004020724A5 (ja
JP4085708B2 (ja
Inventor
Hidefumi Sakata
坂田 秀文
Takashi Takeda
武田 高司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002172976A priority Critical patent/JP4085708B2/ja
Publication of JP2004020724A publication Critical patent/JP2004020724A/ja
Publication of JP2004020724A5 publication Critical patent/JP2004020724A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085708B2 publication Critical patent/JP4085708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で導出する光の出射角度を狭くすることが可能で、さらに光源からの光を均一な照度分布にて導出することが可能な導光装置を提供する。
【解決手段】本発明の導光装置1は、入射した光を出射側へ導くロッドレンズ3を備え、ロッドレンズ3には回折格子4が設けられ、回折格子4は、ロッドレンズ3の入射側8に相対的に近い位置において、格子間隔が相対的に小さく構成され、出射側9に相対的に近い位置において、格子間隔が相対的に大きく構成されている。したがって、入射側8に近い位置において、入射角度θ1で回折格子4に入射した光は相対的に大きな角度で回折し、例えば反射角度θ2で反射される一方、出射側9に近い位置において、入射角度θ2で回折格子4に入射した光は相対的に小さな角度で回折し、θ2よりも大きな反射角度θ3で反射される。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導光装置、照明装置、光学装置、及び投射型表示装置に関し、特に当該導光装置から出射する光の角度範囲を狭くするための構成を備えた導光装置と、それを備える照明装置及び光学装置と、その照明装置を備える投射型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報機器の発達は目覚しく、解像度が高く、低消費電力でかつ薄型の表示装置の要求が高まり、研究開発が進められている。中でも液晶表示装置は液晶分子の配列を電気的に制御して、光学的特性を変化させることができ、上記のニーズに対応できる表示装置として期待されている。このような液晶表示装置の一形態として、液晶ライトバルブを用いた光学系からなる映像源から出射される画像を、投射レンズを通してスクリーンに拡大投射するプロジェクタが知られている。
【0003】
プロジェクタ用の照明装置としては、例えばメタルハライドランプ、超高圧水銀灯やハロゲンランプ等の光源を具備するものが知られているが、この光源から出射される光は一般に不均一な照度分布を持っている。したがって、被照明領域、具体的には光変調装置としての液晶ライトバルブの表示面における照度分布を均一化するために、ロッド状導光体からなる均一照明系を照明装置に具備させたものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなロッド状導光体からなる均一照明系を用いた場合、該均一照明系からの出射光について均一な照度分布を得るためには、ある程度長い距離の導光体が必要とされ、照明装置ひいてはプロジェクタが大型化してしまう等の問題が生じる場合がある。また、上述のような均一照明系からの光の出射角度は、該均一照明系への光の入射角度によりほぼ決まるため、出射角度が大きなものも含まれ、液晶ライトバルブ等の被照明領域に対する照明効率が低下する場合がある。さらに、均一照明系からの光が広い角度範囲で液晶ライトバルブ等に入射し、これを光源として画像を投射表示するプロジェクタ等においては、光源光の角度範囲が広いことに起因するコントラスト低下等の表示特性低下も生じる場合があった。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、簡単な構成で導出する光の出射角度を狭くすることが可能で、さらに光源からの光を均一な照度分布にて導出することが可能な導光装置と、該導光装置を備えた照明装置及び光学装置と、この照明装置を備えた高輝度で信頼性の高い投射型表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の導光装置は、入射した光を出射側へ導く導光部を備える導光装置であって、導光部には偏向部が設けられ、該偏向部は、当該偏向部への入射角と異なる角度で光を偏向するものであって、導光部の入射側において相対的に大きい偏向角で光を偏向する一方、導光部の出射側において相対的に小さい角度で光を偏向する構成であることを特徴とする。なお、本明細書に言う入射角及び反射角は、法線方向に対する角度を意味するものとしている。
【0007】
このような導光装置によると、広い角度分布を持って入射された光を、狭い角度範囲で出射することができるとともに、均一な照度分布で出射することが可能となる。すなわち、導光部の入射側に相対的に大きい反射角で光を反射させる偏向部を配設し、導光部の出射側に相対的に小さい反射角で光を反射させる偏向部を配設したために、導光部の出射側に近づく程、光の角度範囲が狭くなり(すなわち集光され)、より均一な照度分布を得ることができ、その結果、当該導光装置から導出される光の出射角度が狭くなり、例えば当該導光装置の出射側近傍に配設する液晶ライトバルブ等の被照明領域に対する照明効率を向上させることが可能となる。なお、導光部の入射側とは、光が入射する側に相対的に近い側を意味し、導光部の出射側とは、光が入射する側に相対的に遠い側(すなわち、出射する側に相対的に近い側)を意味するものである。
【0008】
具体的には、偏向部を回折格子を含む構成とすることができ、該回折格子の格子間隔を、導光部の入射側で相対的に小さく構成する一方、導光部の出射側で相対的に大きく構成することができる。回折格子は、その格子間隔が小さい程、回折角が大きくなるため、導光部の出射側に相対的に近い側において、格子間隔を相対的に大きく構成することにより、導光部の出射側に近づく程、光の角度範囲が狭くなり、より指向性の良い光を当該導光装置から出射させることが可能となる。しかも、このような回折格子を形成することのみで、角度範囲が狭く、照度分布の均一な光を得ることができ、非常に簡便で、当該導光装置が大型化することもない。また、偏向部は凸レンズにて構成することもできる。この場合、凸レンズの屈折率を、導光部の入射側で相対的に小さく、出射側に近づくにつれ相対的に大きく構成すればよい。
【0009】
本発明の導光装置において、導光部は棒状の導光体若しくは管状の導光体(いわゆるロッドレンズ)から構成することができる。その場合、ロッドレンズの形状としては、出射側端面は被照明領域と光学的に共役である(相似形である)ことが好ましく、入射側端面と出射側端面とは必ずしも相似形である必要はない。また、入射側から出射側に向けて同一の径を有するものであってもよいが、先拡がりの形状(いわゆるテーパ形状)としてもよい。先拡がりの形状とした場合、ロッドレンズへの光の入射角に対して出射角を変化させることも可能となり、本発明の偏向部の効果と相俟って一層角度範囲が狭く、照度分布の均一な光を導出することが可能となる。ロッドレンズを単独で用いた場合、反射を繰り返すことによって徐々に光線の角度が変換されるため、ある程度の長さが必要であるが、本発明の構成によるとロッドレンズが短くても同じ効果が得られるため、光学エンジンの小型化が容易となる。
【0010】
次に、導光部を棒状の導光体から構成するとともに、該導光体を屈折率の異なる2以上の部材を含む構成とし、導光部の入射側に相対的に屈折率の小さい部材を配設する一方、出射側に近づくにつれ屈折率の大きい部材を配設することもできる。この場合、棒状導光体と屈折率の異なる部材が偏向部を構成することとなり、当該偏向部において入射角と異なる角度で光を出射させることが可能となり、さらに導光体の出射側に相対的に近い側において、屈折率の相対的に大きい部材にて偏向部を構成したため、導光体の出射側に近づく程、光の角度範囲が狭くなり、より均一な照度分布の光を当該導光装置から出射させることが可能となる。なお、この場合、偏向部は例えば導光体の外面若しくは棒状導光体内部に配設することができるが、導光体外面に配設するのが簡便で好ましい。
【0011】
一方、導光部を、筒状の導光体から構成するとともに、偏向部を、導光体の筒状内部の媒質と屈折率の異なる2以上の部材を含む構成とし、導光部の入射側に相対的に屈折率の小さい偏向部を配設する一方、導光部の出射側に相対的に屈折率の小さい偏向部を配設するものとすることができる。この場合も、筒状内部の媒質と屈折率の異なる部材にて偏向部を構成したために、当該偏向部において入射角と異なる角度で光を出射させることが可能であって、さらに導光体の出射側に相対的に近い側において、屈折率の相対的に大きい部材にて偏向部を構成したため、導光体の出射側に近づく程、光の角度範囲が狭くなり、より均一な照度分布の光を当該導光装置から出射させることが可能となる。
【0012】
次に、本発明の照明装置は、上記記載の導光装置と、該導光装置の入射側に配設された光源とを具備してなることを特徴とする。このような照明装置によると、例えば導光装置の出射側近傍に設けた被照明体に対する照明効率が非常に高くなり、その照度分布も均一なものとなり、例えば投射型表示装置であるプロジェクタ用の照明装置として非常に適したものとなる。すなわち、角度範囲の狭い光を出射可能な照明装置によりプロジェクタ等の表示装置の光源を構成することで、コントラスト低下等が生じ難く、優れた表示特性を提供可能となる。
【0013】
また、本発明の光学装置は、上記記載の導光装置と、該導光装置の入射側に配設された光源とを具備してなることを特徴とする。このような光学装置は非常に優れた集光性を有し、均一な照度分布で対象物を照射することが可能となる。具体的に、本発明の光学装置としては、例えば半導体装置製造用の露光機や、表面形状を特定するための表面形状測定機等を例示することができる。
【0014】
さらに、本発明の投射型表示装置は、上記記載の照明装置と、該照明装置から出射される光を変調する光変調装置と、該光変調装置により変調された光を投射する投射装置とを具備してなることを特徴とする。このような投射型表示装置は、照明効率が非常に高く、照度分布も均一な照明装置を備えて構成されるため、表示特性が非常に優れたものとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態を、図1〜図3を参照して説明する。
図1は本発明に係る導光装置1を備えた照明装置10の概略構成図で、図2は導光装置1を模式的に示す斜視図である。図1中符号2は光源で、図1及び図2中符号3はロッドレンズ(導光体)、4は回折格子、5は金属製反射膜である。
【0016】
照明装置10は、図1に示すように、例えば発光ダイオード(LED)を備えた光源2と、ロッドレンズ3とから概略構成され、光源2から出射された光は、ロッドレンズ3の入射側8から入射し、ロッドレンズ3にて出射側9に導かれるものとされている。本実施形態の場合、光の導光途上であって、ロッドレンズ3の内面には図1及び図2に示すようにAl等の金属製反射膜(反射本体部)5が形成され、さらに金属製反射膜5の内面側には回折格子4が配設されている。なお、これら回折格子4及び金属製反射膜5は偏向部を構成し、該偏向部により光は反射を伴いつつロッドレンズ3内を導光される。
【0017】
回折格子4は、ロッドレンズ3の内面で位置毎に異なる格子間隔で配設されており、したがって回折格子4及び金属製反射膜5からなる偏向部において、反射角度がロッドレンズ3の位置毎に異なるものとなる。特に、本実施形態では入射側8に相対的に近い位置において、格子間隔が相対的に小さく構成され、出射側9に相対的に近い位置において、格子間隔が相対的に大きく構成されている。したがって、例えば入射側8に近い位置において、入射角度θ1で回折格子4に入射した光は相対的に大きな角度で回折し、例えば反射角度θ2で反射される一方、出射側9に近い位置において、入射角度θ2で回折格子4に入射した光は相対的に小さな角度で回折し、θ2よりも大きな反射角度θ3で反射される(図面中θ3、θ4の関係についても同様)。図1では断面の形状が矩形の場合を示したが、鋸歯状のように非対称な断面形状にすることも可能である。この場合特定の回折次数に光を分配することができ、よりコリメートされた光を得ることができる。
【0018】
本実施形態のようにLEDにて構成された光源2からの光は広い角度範囲に放射される。光源2から大きな角度で入射された光は、ロッドレンズ3内の入射側8に近い位置の回折格子4にて回折される一方、光源2から小さな角度で入射された光は、ロッドレンズ3内の出射側9に近い位置の回折格子4にて回折される。したがって、ロッドレンズ3の出射側9に近づく程、偏向部からの反射角度が大きくなるため、本実施形態の導光装置1により平行光に近い光を得ることが可能となる。
【0019】
すなわち、以上のような構成の回折格子4及び金属製反射膜5を具備してなるロッドレンズ3を含む導光装置1によると、入射時には角度範囲の広い光を、狭い角度範囲で出射することが可能となり、さらには図6に示すように、入射時には照度分布が不均一であった光を、出射側端面においては均一な照度分布で出射することも可能となる。その結果、LED等の光源から光を集光して平行光に近い光を導出することが可能となる。
【0020】
なお、回折格子4は例えば筒状のガラス部材の内面に凹凸を付与することにより得ることができ、該筒状のガラス部材の外面に金属製反射膜5を形成することにより、本実施形態のロッドレンズ3を得ることができる。図1に示したロッドレンズ3は、入射側8から出射側9に向けて断面が同一寸法の四角柱状の筒状部材として構成されている。入射端面及び出射端面の形状は、例えば被照明体の被照明領域と相似形に構成することが好ましく、本実施形態では例えば縦横比が3:4の長方形となっている。
【0021】
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態を、図3を参照して説明する。
本実施形態の照明装置101は、筒状のロッドレンズ3の外面に、偏向部としての金属製反射膜5が形成されるとともに、ロッドレンズ3の内面に、同じく偏向部として位置毎に偏向角の異なる屈折部材40を形成した構成を具備してなる導光装置11と、光源2とを含む例である。
【0022】
屈折部材40は、断面が略かまぼこ状のレンズ形状をしており、レンズの中心は光源2が配置されたロッドレンズの入射面よりも出射側に配置してある。 図8に示すように、光源2からの拡散光は屈折部材40に対して斜めから入射するが、レンズの界面には垂直に近い角度で入射するため入射時のレンズでの屈折は小さい。レンズ内に入射した光は導光体の内面に形成した反射面5で反射し、レンズから再び導光体内部へ出射する。その際、レンズの屈折作用により光源2から小さい角度でレンズに入射した光は、大きい角度で入射した光に対して大きく曲げられる。その結果、光源2の持つ角度分布よりも狭い角度分布に変換することが可能である。したがって、第2実施形態の照明装置101によっても、第1実施形態と同様、導光装置11によって平行光に近い光を得ることが可能となる。
【0023】
すなわち、以上のような構成の屈折部材40及び金属製反射膜5を具備してなるロッドレンズ3を含む導光装置11によると、入射時には角度範囲の広い光を、狭い角度範囲で出射することが可能となり、さらには入射時には照度分布が不均一であった光を、均一な照度分布で出射することも可能となる。その結果、LED等の光源から光を集光して平行光に近い光を導出することが可能となる。
【0024】
なお、本実施形態においては屈折部材40を断面視略かまぼこ状に構成し、レンズの中心がロッドレンズ3の入射側8よりも出射側9に位置してなる構成としたが、内面にベタ状の膜を構成し、入射側8から相対的に屈折率の大きい材料にて膜を形成するものとすることもできる。
【0025】
具体的には、図9に示すように、ロッドレンズ3の導光途上において略中心部よりも入射側であって、該ロッドレンズ3の内面に沿って屈折用膜43を形成し、この屈折用膜43を入射側44において屈折率の小さな材料にて構成し、出射側45において屈折率の大きな材料にて構成した。また、図10に示すように、ロッドレンズ3の導光途上において略中心部よりも入射側であって、該ロッドレンズ3の内部に挿入された屈折用部材46を形成し、この屈折用部材46を入射側47において屈折率の小さな材料にて構成し、出射側48において屈折率の大きな材料にて構成したものを採用することができる。
【0026】
さらに、図11に示すように、導光体としての棒状部材21について入射側8と出射側9とで異なる部材にて構成することもでき、具体的には、棒状部材21の入射側22を、出射側23に比して屈折率の小さい材料にて構成するものとすることができる。このように、いずれの場合にも、導光体の入射側8と出射側9とにおいて屈折率の異なる材料を偏光部として形成することにより、出射側9において均一な照度分布で、平行光に近い光を得ることが可能となる。
【0027】
[第3の実施の形態]
以下、本発明の第3の実施の形態を、図4を参照して説明する。
本実施形態の照明装置102は、屈折率の高い透光性の棒状部材20を含んで構成されたロッドレンズ3を含み、ロッドレンズ3の外面には図1に示した第1実施形態と同様の回折格子4が形成された導光装置12と、光源2とを含む例である。
【0028】
この場合、棒状部材20を透過した光は、回折格子4にて反射されるが、第1実施形態と同様、入射側8に相対的に近い位置において、格子間隔が相対的に小さく構成され、出射側9に相対的に近い位置において、格子間隔が相対的に大きく構成されている。したがって、ロッドレンズ3の出射側9に近づく程、回折格子4にて反射される光の反射角度が大きくなり、この第3実施形態に係る導光装置1によっても平行光に近い光を得ることが可能となる。
【0029】
なお、図3に示した屈折部材を用いた導光装置11についても、図4の第3実施形態と同様に、棒状部材の外面に屈折部材をそれぞれ配設する構成とすることもできる。この場合、各屈折部材は棒状部材と屈折率の異なる材料にて構成されることは言うまでもない。
【0030】
[第4の実施の形態]
以下、本発明の第4の実施の形態を、図5を参照して説明する。
本実施形態の照明装置103は、図1に示した第1実施形態のロッドレンズ3を先拡がりのテーパ形状とした例である。このようにロッドレンズ3を先拡がりの形状とした場合、図面上破線で示したように、テーパ形状に沿って光の角度範囲を狭めることが可能となり、回折格子4による出射角の狭角化と相俟って、一層平行光に近い光を得ることが可能となる。なお、図3に示した照明装置101に具備される導光装置11、図4に示した照明装置102に具備される導光装置12についても、同様のテーパ形状のロッドレンズ3を適用することも可能である。また、テーパ形状のロッドレンズの替わりに、放物線ミラーや楕円ミラーを用いても同様の効果が得られる。
【0031】
[投射型表示装置]
図7は、上記実施の形態で示した各照明装置を光源として用いた投射型表示装置91の要部を示す概略構成図である。本実施の形態では、色順次駆動方式の投射型カラー液晶表示装置の例を示し、図中符号92はLEDアレイ(面状光源)、93はロッドレンズアレイ(均一照明手段)、94はPBSアレイ、95は液晶ライトバルブ(光変調手段)、96は投射レンズ、である。
【0032】
投射型表示装置91は、R、G、Bの各色光を出射可能な複数のLED97r,97g,97b(固体発光素子)が平面状または曲面状に配列されたLEDアレイ92と、LED97r,97g,97bから出射される各色光の照度を均一化するための複数のロッドレンズ98が平面状または曲面状に配列されたロッドレンズアレイ93と、ロッドレンズアレイ93から入射される光の偏光変換を行うPBSアレイ94と、PBSアレイ94から入射される各色光を変調して画像を合成する液晶ライトバルブ95と、液晶ライトバルブ95によって合成された画像をスクリーン99に拡大投射する投射レンズ96とから概略構成されている。このうち、LEDアレイ92とロッドレンズアレイ93とは、上記実施形態の各照明装置の構成を採用してなるものである。
【0033】
PBSアレイ94は、偏光分離膜94aと反射膜94bとを有する複数のPBSと1/2波長板94c(位相差板)とが組み合わされたものであって、LEDアレイ92からの光に含まれるp偏光、s偏光(直線偏光)のうちの一方を偏光変換して他方の偏光に揃えるものである。よって、各LED97r,97g,97bとPBSアレイ94との位置関係は、これらLED97r,97g,97bから出射される光が最初に偏光分離膜94aに入射されるように配置されている。
【0034】
液晶ライトバルブ95には、画素スイッチング用素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)を用いたTNモードのアクティブマトリクス方式の透過型の液晶セル931が使用され、液晶セル931の外面には入射側偏光板932、出射側偏光板933がその透過軸が互いに直交するように配置されて設けられている。例えば、オフ状態では液晶ライトバルブ95に入射されたs偏光がp偏光に変換されて出射される一方、オン状態では光が遮断されるようになっている。以上のLEDアレイ92、ロッドレンズアレイ93、PBSアレイ94、液晶ライトバルブ95は離間して配置しても良いが、装置の小型化、薄型化のためには全てを密着させて配置することが望ましい。
【0035】
本実施の形態の投射型表示装置91では、1フレームを時分割し、LED97r,97g,97bから時間順次にR、G、Bの各色光を出射させ、各LED97r,97g,97bから色光を出射するタイミングと液晶ライトバルブ95を駆動するタイミングとを同期させることにより、各LED97r,97g,97bから出射される色光に対応させて液晶ライトバルブ95を時間順次に駆動し、各LED97r,97g,97bから出射される色光に対応する画像信号を出力することにより、カラー画像を合成することが可能な構成になっている。
【0036】
このような投射型照明装置91は、LEDアレイ92とロッドレンズアレイ93とについて、上記実施形態の照明装置の構成を採用してなるため、照明効率が高く、表示特性に優れた照明装置となる。また、照度分布が均一なため、液晶ライトバルブの耐久性も向上し、ひいては当該投射型表示装置の耐久性向上にも繋がる。
【0037】
次に、投射型照明装置の変形例を、図12を参照して説明する。図12は、投射型表示装置の概略構成を示す拡大図であって、図7の投射型表示装置91が色順次駆動方式の単板方式の例であったのに対し、図12の投射型表示装置836では2板方式の例を示す。
【0038】
図7の投射型表示装置91では、光源としてR、G、Bの異なる色の色光を発光し得るLED97r,97g,97bを同一面内に配列したLEDアレイ92を用いたのに対し、図12の投射型液晶表示装置836では、Rの色光を発光し得るLED87rとGの色光を発光し得るLED87gとを同一面内に配列したLEDアレイ82、Bの色光を発光し得るLED87bを同一面内に配列したLEDアレイ82b、の2個を面状光源として用いている。そして、各LEDアレイ82,82bの出射側には、図7で用いたのと同様のロッドレンズ88からなるロッドレンズアレイ83が配置されている。これら各色光毎のLEDアレイ82,82bとロッドレンズアレイ83は、上記実施形態の照明装置の構成を採用している。
【0039】
各ロッドレンズアレイ83の出射側にPBSアレイ84が設けられ、さらにR、G、Bの各色光を変調する液晶ライトバルブ85がそれぞれ設けられている。そして、各液晶ライトバルブ85によって変調された3つの色光が、ダイクロイックミラー825に入射するように構成されている。このダイクロイックミラー825は、Bの色光のみを反射し、R,Gの色光を透過することで各色光を分離するものとしている。このダイクロイックミラー825により3つの色光Lr、Lg、Lbが合成されてカラー画像を表す光が形成される。色合成された光は投射レンズ86によりスクリーン89上に投射され、拡大された画像が表示される。
【0040】
このような投射型照明装置836においても、LEDアレイ82とロッドレンズアレイ83とについて、上記実施形態の照明装置の構成を採用してなるため、照明効率が高く、表示特性に優れた照明装置となる。また、照度分布が均一なため、液晶ライトバルブの耐久性も向上し、ひいては当該投射型表示装置の耐久性向上にも繋がる。
【0041】
さらに、図13は投射型表示装置の更に異なる変形例について、その概略構成を示す拡大図であって、この場合の投射型表示装置736は3板方式の例である。図13の投射型液晶表示装置736では、Rの色光を発光し得るLED77rを同一面内に配列したLEDアレイ72r、Gの色光を発光し得るLED77gを同一面内に配列したLEDアレイ72g、Bの色光を発光し得るLED77bを同一面内に配列したLEDアレイ72b、の3個を面状光源として用いている。そして、各LEDアレイ72r,72g,72bの出射側には、図7で用いたものと同様のロッドレンズ78からなるロッドレンズアレイ73が配置されている。これら各色光毎のLEDアレイ72r,72g,72bとロッドレンズアレイ73は、上記実施形態の各照明装置の構成を採用している。
【0042】
各ロッドレンズアレイ73の出射側にPBSアレイ74が設けられ、さらにR、G、Bの各色光を変調する液晶ライトバルブ75がそれぞれ設けられている。そして、各液晶ライトバルブ75によって変調された3つの色光が、クロスダイクロイックプリズム725(色合成手段)に入射するように構成されている。このプリズム725は4つの直角プリズムが貼り合わされたものであり、内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光Lr、Lg、Lbが合成されてカラー画像を表す光が形成される。色合成された光は投射レンズ76によりスクリーン79上に投射され、拡大された画像が表示される。
【0043】
このような投射型照明装置736においても、LEDアレイ72とロッドレンズアレイ73とについて、上記実施形態の照明装置の構成を採用してなるため、照明効率が高く、表示特性に優れた照明装置となる。また、照度分布が均一なため、液晶ライトバルブの耐久性も向上し、ひいては当該投射型表示装置の耐久性向上にも繋がる。
【0044】
以上、本発明に係る実施の形態を示したが、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、本実施形態においてはロッドレンズを直方体状にて形成したが、被照明体の構成により例えば円柱状にて形成することも可能である。また、本実施形態の照明装置は、投射型表示装置の光源としてのみではなく、例えば半導体装置の製造時に用いる露光機として、或いは対象物の表面形状を特定するための表面形状測定機等として用いることも可能である。
【0045】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の導光装置によれば、導光部に設けた偏向部が、当該偏向部への入射角と異なる角度で光を反射するものであって、導光部の入射側において、偏向部による光の偏向角が大きく、導光部の出射側において偏向部による偏向角が相対的に小さくなるように大きい反射角で光を反射するべく構成したため、平行光に近い光を、さらには照度分布の均一な光を導出可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施形態の導光装置を備えた照明装置を示す概略構成図である。
【図2】導光装置の構成を模式的に示す斜視図である。
【図3】本発明に係る第2の実施形態の導光装置を備えた照明装置を示す概略構成図である。
【図4】本発明に係る第3の実施形態の導光装置を備えた照明装置を示す概略構成図である。
【図5】本発明に係る第4の実施形態の導光装置を備えた照明装置を示す概略構成図である。
【図6】第1の実施形態の導光装置について導光前後の照度分布について示す説明図である。
【図7】本発明の投射型表示装置の一例を示す概略構成図である。
【図8】図3の要部を拡大して示す拡大説明図である。
【図9】図3の照明装置の変形例について示す概略構成図である。
【図10】図3の照明装置の変形例について更に異なる例を示す概略構成図である。
【図11】図3の照明装置の変形例について更に異なる例を示す概略構成図である。
【図12】本発明の投射型表示装置の一変形例を示す概略構成図である。
【図13】本発明の投射型表示装置の一変形例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 導光装置
2 光源
3 ロッドレンズ(導光体)
4 回折格子
5 金属製反射膜
10 照明装置

Claims (10)

  1. 入射した光を出射側へ導く導光部を備える導光装置であって、前記導光部には偏向部が設けられ、該偏向部は、光線の角度を法線からの傾きとすると、当該偏向部への入射角と異なる角度で光を偏向するものであって、前記導光部の入射側において相対的に大きい偏向角で光を偏向する一方、前記導光部の出射側において相対的に小さい角度で光を偏向する構成であることを特徴とする導光装置。
  2. 前記偏向部が回折格子を含んで構成され、該回折格子の格子間隔が、前記導光部の入射側で相対的に小さく構成される一方、前記導光部の出射側で相対的に大きく構成されていることを特徴とする請求項1に記載の導光装置。
  3. 前記偏向部が凸レンズであって、その凸レンズの中心が前記導光部の入射側よりも出射側に位置することを特徴とする請求項1に記載の導光装置。
  4. 前記導光部が、棒状の導光体若しくは管状の導光体から構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の導光装置。
  5. 前記導光部が筒状の導光体から構成され、前記偏向部が該導光体の筒状内部の媒質と屈折率の異なる2以上の部材を含んで構成されるものであって、前記導光部の入射側に相対的に屈折率の小さい偏向部が配設される一方、前記導光部の出射側に相対的に屈折率の大きい偏向部が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の導光装置。
  6. 前記導光部が棒状の導光体から構成され、前記導光体が屈折率の異なる2以上の部材を含んで構成されるものであって、前記導光部の入射側が相対的に屈折率が小さく、出射側に近づくにつれ屈折率が大きくなることを特徴とする請求項1に記載の導光装置。
  7. 前記導光部が棒状の導光体から構成され、前記導光体が屈折率の異なる2以上の部材を含んで構成されるものであって、前記導光部の中心側が相対的に屈折率が大きく、外側に向かって屈折率が小さくなることを特徴とする請求項1又は6に記載の導光装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の導光装置と、前記導光装置の入射側に配設された光源とを具備することを特徴とする照明装置。
  9. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の導光装置と、前記導光装置の入射側に配設された光源とを具備することを特徴とする光学装置。
  10. 請求項8に記載の照明装置と、該照明装置から出射される光を変調する光変調装置と、該光変調装置により変調された光を投射する投射装置とを備えたことを特徴とする投射型表示装置。
JP2002172976A 2002-06-13 2002-06-13 導光装置、照明装置、投射型表示装置 Expired - Fee Related JP4085708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172976A JP4085708B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 導光装置、照明装置、投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172976A JP4085708B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 導光装置、照明装置、投射型表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004020724A true JP2004020724A (ja) 2004-01-22
JP2004020724A5 JP2004020724A5 (ja) 2005-07-28
JP4085708B2 JP4085708B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=31172393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172976A Expired - Fee Related JP4085708B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 導光装置、照明装置、投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085708B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221873A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置の照明光学系
JP2005234440A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Seiko Epson Corp 照明装置および投射型表示装置
JP2006308678A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Casio Comput Co Ltd 光源装置及び投影装置
WO2009119476A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 ブラザー工業株式会社 ライトパイプ、照明光学系及び画像投影装置
JP2010044945A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Shimada Precision Kk フレキシブル光伝送体、多層フレキシブル光伝送体、照明装置及びソーラーパネル受光装置
WO2019188440A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 京セラ株式会社 集光機能を有する表示装置およびその製造方法、発電装置、並びに電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221873A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置の照明光学系
JP2005234440A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Seiko Epson Corp 照明装置および投射型表示装置
JP2006308678A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Casio Comput Co Ltd 光源装置及び投影装置
WO2009119476A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 ブラザー工業株式会社 ライトパイプ、照明光学系及び画像投影装置
JP2010044945A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Shimada Precision Kk フレキシブル光伝送体、多層フレキシブル光伝送体、照明装置及びソーラーパネル受光装置
WO2019188440A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 京セラ株式会社 集光機能を有する表示装置およびその製造方法、発電装置、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4085708B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6601958B2 (en) Projector
US7213920B2 (en) Image display apparatus
JP3642267B2 (ja) 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ
TWI322324B (en) Projector
CN101737728B (zh) 照明装置、投影仪
US8414134B2 (en) Illumination apparatus and projector
US7331680B2 (en) Illumination unit and projection type image display apparatus employing the same
JP2004184612A (ja) 光学素子、照明装置、投射型表示装置
JP4023066B2 (ja) 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ
JP4082083B2 (ja) 照明装置および投射型表示装置
JP2001013584A (ja) 反射形プロジェクト装置
JP4183663B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
US20020113911A1 (en) Liquid crystal display element and projection type liquid crystal display device
JP4085708B2 (ja) 導光装置、照明装置、投射型表示装置
JPH11133354A (ja) 像投影装置
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2002072083A (ja) 照明装置と液晶プロジェクタ
KR100900971B1 (ko) 광 파이프와 칼라 조명장치 및 이를 채용한 화상투사장치
JP2007328218A (ja) ディスプレイ装置
JP4013682B2 (ja) 導光装置、照明装置、投射型表示装置
US7245436B2 (en) Illumination device and projector
JP2004226738A (ja) 光学素子及び照明装置並びに投射型表示装置
JP2004184611A (ja) 光学素子、照明装置、投射型表示装置
JP2005017338A (ja) 導光体、照明装置および投射型表示装置
JP3960185B2 (ja) 照明光学装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4085708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees