JP2004017886A - Vehicle door and assembling method for door sash - Google Patents
Vehicle door and assembling method for door sash Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004017886A JP2004017886A JP2002178623A JP2002178623A JP2004017886A JP 2004017886 A JP2004017886 A JP 2004017886A JP 2002178623 A JP2002178623 A JP 2002178623A JP 2002178623 A JP2002178623 A JP 2002178623A JP 2004017886 A JP2004017886 A JP 2004017886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sash
- bolt
- vehicle
- door
- door body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドア本体の上部にサッシュが固定された構造の車両用ドア、およびサッシュをドア本体の上部に組み付けるドアサッシュ組付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車用ドアとしては、例えば特開平10−100681号公報に提案されたものがある。この公報に示された自動車用ドアおいては、図11に示すように、窓ガラス1が組み込まれたサッシュ2のウエスト部2Aにピン3,4が設けられ、ピン3,4をドアのメインフレーム5の前後両端のU字溝6,7に嵌合させて、サッシュ2をメインフレーム5に仮保持し、この状態で、サッシュ2のアーム部8,9をメインフレーム5前部のブラケット10,11にそれぞれ取り付けるとともに、サッシュ2の取付ブラケット12,13をビス14,15によりメインフレーム5後部にそれぞれ取り付けることにより、サッシュ2をメインフレーム5に組み付けることができるようになっている。
【0003】
また、特開平9−267638号公報に提案されたものもある。この公報に示された自動車用ドアにおいては、サッシュがドアのインナパネルにボルトを用いて組み付けられる構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術のうち、特開平10−100681号公報のものでは、アーム部8,9および取付ブラケット12,13の位置がウエスト部2Aよりも下方にあって、ウエスト部2Aにおいてはピン3,4がU字溝6,7に嵌合しているだけであるから、ウエスト部2Aでの遊び量が大きく、サッシュ2の剛性が低いという問題がある。しかも、サッシュ2にインナトリムが直接取り付けられる構造であるため、インナトリムに外部から力が作用すると、その力はサッシュに影響を及ぼしやすい。
【0005】
また、特開平9−267638号公報のものでは、ボルトの頭が車室内に突出して見栄えが悪く、またウエザーストリップがボルト頭に乗り上げるという問題がある。
【0006】
本発明の課題は、サッシュの剛性を高めることができ、かつ外観品質にも優れた車両用ドアおよびドアサッシュ組付け方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の特徴は、サッシュのフロント側ウエスト部に略車両前後方向に沿ってボルト穴を形成して、そのボルト穴にボルトを締結することによりサッシュのフロント側をドア本体に固定するとともに、サッシュのリア側ウエスト部にも略車両前後方向に沿ってボルト穴を形成し、そのボルト穴にボルトを締結することによりサッシュのリア側をドア本体に固定するようにしたことである。
【0008】
すなわち、本発明は、アウタパネルとインナパネルとを有するドア本体と、フロント側およびリア側にそれぞれ下方に突出した突出部を有し、前記突出部が前記アウタパネルと前記インナパネルとの間に挿入されて、前記ドア本体の上部に組み付けられたサッシュとを備えた車両用ドアであって、前記サッシュはフロント側ウエスト部に略車両前後方向に沿ってボルト穴が形成され、そのボルト穴に締結されたボルトによって、前記サッシュのフロント側は、前記ドア本体の前部に取り付けられた前部支持部材に固定され、かつ前記サッシュのリア側ウエスト部には略車両前後方向に沿ってボルト穴が形成され、そのボルト穴に締結されたボルトによって、前記サッシュのリア側は、前記ドア本体の後部に取り付けられた後部支持部材に固定されていることを特徴としている。
【0009】
このように構成にすれば、フロント側およびリア側のウエスト部において、サッシュはボルトによってドア本体に強固に固定されるために、サッシュの剛性を大幅に向上させることができる。また、ボルトは略車両前後方向に沿って配置されるため、ボルトの頭部が車室内に突出することもなく、見栄えが良い。
【0010】
ドア本体にサッシュを組み付けるには、サッシュのフロント側ウエスト部に略車両前後方向に沿ってボルト穴を形成するとともに、サッシュのリア側ウエスト部に略車両前後方向に沿ってボルト穴を形成し、アウタパネルとインナパネルとの間に、サッシュのフロント側およびリア側にそれぞれ下方に突出した突出部を上方から挿入するとともに、前記両ボルト穴にボルトを螺合させて仮締めし、該ボルトによってサッシュを所定の位置に位置決めしてから、前記ボルトを締め付けてサッシュをドア本体上部に固定する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0012】
図1は本発明に係る車両用ドア(フロントドア)を車室外側から見た斜視図で、ドア本体からサッシュを分離した状態を示している。また図2は、図1と同じ車両用ドアを車室内側から見た斜視図である。ただし、図1および図2はインナトリムを取り外した状態である。
【0013】
図1および図2において、ドア本体21には、車室外側にアウタパネル22が、車室内側にインナパネル23がそれぞれ設けられている。
【0014】
ドア本体21の上部にはサッシュ24が固定される。サッシュ24は、サッシュフロント部材25、サッシュアッパー部材26、および押出部27を含むサッシュリア部材28を備え、このうち、サッシュフロント部材25およびサッシュリア部材28は下方に突出して、それぞれ突出部25A,28Aを構成している。そして、これらのサッシュフロント部材25、サッシュアッパー部材26、およびサッシュリア部材28の内側に、ガラス窓29が上下動自在に設けられている。
【0015】
サッシュ24のフロント側ウエスト部30は鋳物で成形され、また押出部27は押出成形されたものである。サッシュ24の他の部分は板金で成形されている。フロント側ウエスト部30の鋳物には、図3に示すように、その前面側(車両前後方向に沿って前側)にボルト穴31が設けられ、このボルト穴31の内周面には雌ネジが形成されている。この雌ネジはタップによって形成することができる。ボルト穴31にはボルト32が螺合される。
【0016】
インナパネル23のフロント側はアウタパネル22側に折り曲げられ、その折り曲げ部端面23Aに貫通穴33が形成されている。この貫通穴33は、サッシュ24の突出部25A(図1参照)をアウタパネル22とインナパネル23との間に挿入し、サッシュ24を所定位置に位置決めしたときの、ボルト穴31(又はボルト穴31に螺合したボルト32)の位置に対応して設けられている。
【0017】
ドア本体21の上面のうち、インナパネル23の折り曲げ部端面23A内側に設けられたサッシュ支持部材34には溝35が形成されている。
【0018】
また、折り曲げ部端面23Aの近傍において、インナパネル23の内側には前部支持部材としてレインフォース36が設けられ、このレインフォース36には、図6に示すように、切欠37を有している。この切欠37はU字状をなし、その切欠幅は、ボルト32のネジ部外径より大きく、ボルト32の頭部外径よりも小さくなっている。
【0019】
サッシュ24のリア側ウエスト部40(このリア側ウエスト部40は押出部27の一部である)には、図7に示すように、その後面側(車両前後方向に沿って後側)にボルト穴41が設けられ、このボルト穴41の内周面には雌ネジが形成されている。この雌ネジもタップによって形成することができる。ボルト穴41にはボルト42が螺合される。
【0020】
インナパネル23のリア側はアウタパネル22側に折り曲げられ、その折り曲げ部端面23Bに貫通穴43が形成されている。この貫通穴43は、サッシュ24の突出部28A(図1参照)をアウタパネル22とインナパネル23との間に挿入し、サッシュ24を所定位置に位置決めしたときの、ボルト穴41(又はボルト穴41に螺合したボルト42)の位置に対応して設けられている。
【0021】
また、折り曲げ部端面23Bの近傍において、インナパネル23の内側には後部支持部材としてレインフォース46が設けられ、このレインフォース46には、図10に示すように、切欠47が形成されている。切欠47はU字状をなし、その切欠幅は、ボルト42のネジ部外径より大きく、ボルト42の頭部外径よりも小さくなっている。
【0022】
次に、この実施の形態の作用について説明する。
【0023】
上記構成において、サッシュ24をドア本体21に組み付ける場合、サッシュ24下部の突出部25A,28Aを、ドア本体21のアウタパネル22とインナパネル23との間に挿入し、図3および図7のように、サッシュ24のフロント側およびリア側のウエスト部30,40がドア本体21の上面位置近くに達したら、サッシュ24をその位置に維持する。そして、図3に示すように、ボルト32を矢印Aのようにフロント側ウエスト部(鋳物)30のボルト穴31に螺合させて仮締めし、同時に図7に示すように、ボルト42を矢印Dのようにリア側ウエスト部40のボルト穴41に螺合させて仮締めする。
【0024】
次に、サッシュ24の突出部25A,28Aをアウタパネル22とインナパネル23との間に更に挿入する。すると、図3に示すように、ボルト32はボルト穴31に螺合したまま矢印Bのように下降して、ボルト32はその頭部付け根付近がレインフォース36の切欠37に嵌合し、同時に、図7に示すように、ボルト42はボルト穴41に螺合したまま矢印Eのように下降して、ボルト42はその頭部付け根付近がレインフォース46の切欠47に嵌合する。このように、ボルト32が切欠37に、ボルト42が切欠47にそれぞれ嵌合することにより、サッシュ24の車幅方向の位置決めが行われる。
【0025】
サッシュ24がドア本体21に完全に挿入されたとき、フロント側は図4に示すような状態となり、また、リア側は図8に示すような状態となる。このとき、ボルト32,42はまだ仮締め状態であるから、サッシュ24はドア本体21に固定されてはいない。
【0026】
そこで、次に折り曲げ部端面23A,23Bにそれぞれ形成された貫通穴33,43にボルト締付工具を差し込んで、ボルト32,42を強固に締め付ける。ボルト32を締め付けると、図6に示すように、フロント側ウエスト部(鋳物)30がレインフォース36に連結され、これにより、サッシュ24のフロント側がレインフォース36を介してインナパネル23に固定される。
【0027】
一方、ボルト42を締め付けると、図10に示すように、リア側ウエスト部40がレインフォース46に連結され、これにより、サッシュ24のリア側がレインフォース46を介してインナパネル23に固定される。
【0028】
このようにして、サッシュ24をドア本体21に強固に組み付けることができる。
【0029】
インナパネル23の折り曲げ部端面23A,23Bには、通常、ウエザーストリップが取り付けられるが、折り曲げ部端面23A,23Bに貫通穴33,43が存在すると、ウエザーストリップの取り付けに支障をきたす。そこで、本実施の形態では、ボルト締付後に、図5に示すように貫通穴33にシール39を、また図9に示すように貫通穴43にシール49をそれぞれ貼り付けて、貫通穴33,43を塞いでおく。
【0030】
本実施の形態では、ボルト32,42はインナパネル23の内側に配置され、ボルト32,42を締め付ける場合は、ボルト締付工具を貫通穴33,43に差し込んでを締付作業が行われるため、インナパネル23の折り曲げ端部23A,23B表面をボルト締付工具によって傷付けてしまうことがない。
【0031】
また、本実施の形態によれば、フロント側ウエスト部30が鋳物で成形されているので、ボルト穴31にボルト32を締結したときの締結力は大きく、またリア側ウエスト部40が押出成形された押出部27で形成されているので、ボルト穴41にボルト42を締結させたときの締結力も大きい。しかも、フロント側ウエスト部30がボルト32によってレインフォース36に連結され、またリア側ウエスト部40がボルト42によってレインフォース46に連結されているので、サッシュ24をドア本体21に強固に固定することができる。一般にレインフォース36,46はインナパネル23よりは厚板で構成され、このようなレインフォース36,46にサッシュのウエスト部をボルト結合すれば、サッシュ24に外力が加わっても、サッシュ24はあまり歪まない。その結果、サッシュ24の剛性を大幅に向上させることが可能となる。
【0032】
さらに、ボルト32,42は略車両前後方向に配置されているので、ボルト32,42の頭部が車室内に突出することもなく、見栄えが良い。
【0033】
なお、本実施の形態では、フロントドアについて説明してきたが、本発明はリアドアにも、勿論、適用可能である。
【0034】
また、本実施の形態では、フロント側ウエスト部30を鋳物で成形したが、厚板にて形成することも可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、フロント側およびリア側のウエスト部において、サッシュはボルトによってドア本体に強固に固定されるために、サッシュの剛性を大幅に向上させることができる。また、ボルトは略車両前後方向に沿って配置されるため、ボルトの頭部が車室内に突出することもなく、見栄えが良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用ドアを車室外側から見た斜視図である。
【図2】本発明に係る車両車用ドアを車室内側から見た斜視図である。
【図3】サッシュをドア本体に組み付ける際のフロント側の様子を示した拡大図である。
【図4】サッシュをドア本体に組み付けたフロント側の様子を示した拡大図である。
【図5】図4を矢印C方向から見たときの図である。
【図6】フロント側ウエスト部付近の断面図である。
【図7】サッシュをドア本体に組み付ける際のリア側の様子を示した拡大図である。
【図8】サッシュをドア本体に組み付けたリア側の様子を示した拡大図である。
【図9】図8を矢印F方向から見たときの図である。
【図10】リア側ウエスト部付近の断面図である。
【図11】従来技術による車両用ドアの内部構造を示した図である。
【符号の説明】
21 ドア本体
22 アウタパネル
23 インナパネル
23A,23B 折り曲げ部端面
24 サッシュ
25A,28A 突出部
29 窓ガラス
30 フロント側ウエスト部
31,41 ボルト穴
32,42 ボルト
33,43 貫通穴
36,46 レインフォース
27,47 切欠
39,49 シール
40 リア側ウエスト部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle door having a structure in which a sash is fixed to an upper part of a door body, and a door sash assembling method for assembling the sash to an upper part of the door body.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, as a door for an automobile, there is one proposed in, for example, JP-A-10-100681. In the vehicle door disclosed in this publication, as shown in FIG. 11, pins 3 and 4 are provided on a
[0003]
There is also one proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-267638. The vehicle door disclosed in this publication has a structure in which a sash is attached to an inner panel of the door using bolts.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, among the above-mentioned conventional techniques, in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 10-100681, the positions of the arms 8, 9 and the
[0005]
Further, in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 9-267638, there is a problem that the head of the bolt protrudes into the cabin and the appearance is poor, and that the weather strip rides on the head of the bolt.
[0006]
An object of the present invention is to provide a vehicle door and a method of assembling a door sash which can increase the rigidity of the sash and have excellent appearance quality.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, a feature of the present invention is that a bolt hole is formed in a front waist portion of the sash substantially along the vehicle front-rear direction, and a bolt is fastened to the bolt hole to thereby reduce the front side of the sash. In addition to fixing to the door body, a bolt hole is also formed in the rear waist part of the sash substantially along the vehicle front-rear direction, and the rear side of the sash is fixed to the door body by fastening bolts to the bolt holes. That was done.
[0008]
That is, the present invention has a door main body having an outer panel and an inner panel, and a protrusion protruding downward on each of a front side and a rear side, wherein the protrusion is inserted between the outer panel and the inner panel. A vehicle door having a sash attached to an upper portion of the door body, wherein the sash has a bolt hole formed in a front waist portion substantially along the vehicle front-rear direction, and is fastened to the bolt hole. The front side of the sash is fixed to a front support member attached to a front portion of the door body by a bolt, and a bolt hole is formed in a rear waist portion of the sash substantially along the vehicle front-rear direction. The rear side of the sash is fixed to a rear support member attached to the rear of the door body by a bolt fastened to the bolt hole. It is characterized in that it is.
[0009]
With this configuration, the sash is firmly fixed to the door body by the bolts at the front and rear waist portions, so that the rigidity of the sash can be greatly improved. Further, since the bolts are arranged substantially along the front-rear direction of the vehicle, the heads of the bolts do not protrude into the vehicle interior, and the appearance is good.
[0010]
To attach the sash to the door body, a bolt hole is formed in the front waist portion of the sash along the vehicle front-rear direction, and a bolt hole is formed in the rear waist portion of the sash substantially in the vehicle front-back direction. Between the outer panel and the inner panel, insert downwardly projecting portions on the front side and the rear side of the sash from above, respectively, and screw a bolt into the both bolt holes to temporarily tighten the sash. After positioning the sash at a predetermined position, the sash is fixed to the upper portion of the door body by tightening the bolt.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0012]
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle door (front door) according to the present invention as viewed from the outside of a passenger compartment, and shows a state in which a sash is separated from a door body. FIG. 2 is a perspective view of the same vehicle door as that of FIG. 1 as viewed from the vehicle interior side. 1 and 2 show a state in which the inner trim has been removed.
[0013]
1 and 2, the
[0014]
A
[0015]
The
[0016]
The front side of the
[0017]
On the upper surface of the
[0018]
In addition, near the bent portion end face 23A, a reinforce 36 is provided inside the
[0019]
As shown in FIG. 7, bolts are provided on the rear side (the rear side along the vehicle front-rear direction) of the
[0020]
The rear side of the
[0021]
In addition, near the bent portion end face 23B, a reinforce 46 is provided inside the
[0022]
Next, the operation of this embodiment will be described.
[0023]
In the above configuration, when assembling the
[0024]
Next, the
[0025]
When the
[0026]
Therefore, next, a bolt tightening tool is inserted into the through
[0027]
On the other hand, when the
[0028]
Thus, the
[0029]
A weather strip is usually attached to the bent end faces 23A and 23B of the
[0030]
In the present embodiment, the
[0031]
Further, according to the present embodiment, since the
[0032]
Further, since the
[0033]
In the present embodiment, the front door has been described, but the present invention is of course applicable to a rear door.
[0034]
Further, in the present embodiment, the
[0035]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the sash is firmly fixed to the door body by the bolts at the front and rear waist portions, so that the rigidity of the sash can be greatly improved. Further, since the bolts are arranged substantially along the front-rear direction of the vehicle, the heads of the bolts do not protrude into the vehicle interior, and the appearance is good.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle door according to the present invention as viewed from the outside of a passenger compartment.
FIG. 2 is a perspective view of the vehicle door according to the present invention as viewed from the vehicle interior side.
FIG. 3 is an enlarged view showing a state on the front side when the sash is assembled to the door body.
FIG. 4 is an enlarged view showing a state of a front side in which a sash is assembled to a door body.
FIG. 5 is a diagram when FIG. 4 is viewed from the direction of arrow C;
FIG. 6 is a cross-sectional view near the front waist.
FIG. 7 is an enlarged view showing a state on the rear side when the sash is assembled to the door body.
FIG. 8 is an enlarged view showing a state on the rear side where the sash is assembled to the door body.
FIG. 9 is a view when FIG. 8 is viewed from the direction of arrow F;
FIG. 10 is a cross-sectional view near the rear waist.
FIG. 11 is a diagram showing an internal structure of a vehicle door according to the related art.
[Explanation of symbols]
21
Claims (7)
前記サッシュはフロント側ウエスト部に略車両前後方向に沿ってボルト穴が形成され、そのボルト穴に締結されたボルトによって、前記サッシュのフロント側は、前記ドア本体の前部に取り付けられた前部支持部材に固定され、
かつ前記サッシュのリア側ウエスト部には略車両前後方向に沿ってボルト穴が形成され、そのボルト穴に締結されたボルトによって、前記サッシュのリア側は、前記ドア本体の後部に取り付けられた後部支持部材に固定されていることを特徴とする車両用ドア。A door body having an outer panel and an inner panel, and a protrusion protruding downward on each of a front side and a rear side, wherein the protrusion is inserted between the outer panel and the inner panel, and A vehicle door with a sash attached to the upper part,
The sash has a bolt hole formed substantially in the front-rear direction at a front waist portion, and a front side of the sash is attached to a front portion of the door body by a bolt fastened to the bolt hole. Fixed to the support member,
A bolt hole is formed in the rear waist portion of the sash substantially in the front-rear direction of the vehicle, and the rear side of the sash is attached to a rear portion of the door body by a bolt fastened to the bolt hole. A vehicle door fixed to a support member.
前記サッシュのフロント側ウエスト部に略車両前後方向に沿って雌ねじを形成するとともに、前記サッシュのリア側ウエスト部に略車両前後方向に沿って雌ねじを形成し、
前記アウタパネルと前記インナパネルとの間に前記突出部を挿入したときに、前記両雌ねじにそれぞれボルトを螺合させて仮締めし、前記ボルトによって前記サッシュを所定の位置に位置決めしてから、前記ボルトを締め付けることを特徴とするドアサッシュ組付方法。A door sash assembly for inserting the sash into an upper portion of the door body by inserting protrusions provided downwardly on the front side and the rear side of the sash between the outer panel and the inner panel of the door body from above. Attachment method,
A female screw is formed in the front waist portion of the sash substantially along the vehicle front-rear direction, and a female screw is formed in the rear waist portion of the sash substantially in the vehicle front-rear direction.
When the projecting portion is inserted between the outer panel and the inner panel, a bolt is screwed into each of the female screws and temporarily tightened, and the sash is positioned at a predetermined position by the bolt. A method for assembling a door sash, wherein a bolt is tightened.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002178623A JP4307019B2 (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Vehicle door and door sash assembly method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002178623A JP4307019B2 (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Vehicle door and door sash assembly method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004017886A true JP2004017886A (en) | 2004-01-22 |
JP4307019B2 JP4307019B2 (en) | 2009-08-05 |
Family
ID=31176289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002178623A Expired - Fee Related JP4307019B2 (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Vehicle door and door sash assembly method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4307019B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006069345A (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle door structure |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5076728A (en) * | 1973-11-07 | 1975-06-23 | ||
JPS55167814U (en) * | 1979-05-19 | 1980-12-02 | ||
JPH06297949A (en) * | 1993-04-14 | 1994-10-25 | Suzuki Motor Corp | Door sash fitting structure |
JPH07108831A (en) * | 1993-10-15 | 1995-04-25 | Suzuki Motor Corp | Triangle window structure for automobile side door |
JPH07266886A (en) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | Mounting structure of door sash |
JPH09267638A (en) * | 1996-04-03 | 1997-10-14 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | Window frame detachable door structure |
JPH1035286A (en) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Honda Motor Co Ltd | Automobile door and assembling method for automobile door |
JPH10100681A (en) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Mitsubishi Motors Corp | Door structure and assembling method |
US5927021A (en) * | 1996-10-15 | 1999-07-27 | Trim Trends, Inc. | Door cassette for a vehicle |
JPH11222035A (en) * | 1997-11-13 | 1999-08-17 | Schade Gmbh & Co Kg | Door shell for vehicle |
DE19942644A1 (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-15 | Brose Fahrzeugteile | Component carrier on inside of motor vehicle door has internal tubular stiffening part near top edge of door panel |
JP2001246934A (en) * | 2000-03-08 | 2001-09-11 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle door structure |
WO2001089868A1 (en) * | 2000-05-25 | 2001-11-29 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg | Motor vehicle door and method for assembling the motor vehicle door |
-
2002
- 2002-06-19 JP JP2002178623A patent/JP4307019B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5076728A (en) * | 1973-11-07 | 1975-06-23 | ||
JPS55167814U (en) * | 1979-05-19 | 1980-12-02 | ||
JPH06297949A (en) * | 1993-04-14 | 1994-10-25 | Suzuki Motor Corp | Door sash fitting structure |
JPH07108831A (en) * | 1993-10-15 | 1995-04-25 | Suzuki Motor Corp | Triangle window structure for automobile side door |
JPH07266886A (en) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | Mounting structure of door sash |
JPH09267638A (en) * | 1996-04-03 | 1997-10-14 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | Window frame detachable door structure |
JPH1035286A (en) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Honda Motor Co Ltd | Automobile door and assembling method for automobile door |
JPH10100681A (en) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Mitsubishi Motors Corp | Door structure and assembling method |
US5927021A (en) * | 1996-10-15 | 1999-07-27 | Trim Trends, Inc. | Door cassette for a vehicle |
JPH11222035A (en) * | 1997-11-13 | 1999-08-17 | Schade Gmbh & Co Kg | Door shell for vehicle |
DE19942644A1 (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-15 | Brose Fahrzeugteile | Component carrier on inside of motor vehicle door has internal tubular stiffening part near top edge of door panel |
JP2001246934A (en) * | 2000-03-08 | 2001-09-11 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle door structure |
WO2001089868A1 (en) * | 2000-05-25 | 2001-11-29 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg | Motor vehicle door and method for assembling the motor vehicle door |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006069345A (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle door structure |
JP4636832B2 (en) * | 2004-09-01 | 2011-02-23 | 日産自動車株式会社 | Vehicle door structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4307019B2 (en) | 2009-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8342702B2 (en) | Vehicle door mirror mount structure | |
KR20050036386A (en) | Outside rear view mirror mounting means for automobile | |
JP2006282119A (en) | Roof side portion mounting structure for vehicle | |
JP2003118371A (en) | Door sash structure for vehicle | |
JP2004017886A (en) | Vehicle door and assembling method for door sash | |
JP3409597B2 (en) | Fender panel mounting structure | |
JP4372647B2 (en) | Rear camera mounting structure | |
JP2004058922A (en) | Mounting structure of sound insulator | |
JPH11180148A (en) | Rear door structure | |
JPH07108831A (en) | Triangle window structure for automobile side door | |
JP2001001856A (en) | Air bag device for vehicle | |
JPH0541084Y2 (en) | ||
KR100588307B1 (en) | Car Trim Fasteners | |
JPH09207681A (en) | Fitting structure of roof rail for automobile | |
JP2000095152A (en) | Rear spoiler mount structure for vehicle | |
JPH08142676A (en) | Door structure for vehicle | |
JP4466317B2 (en) | Mounting structure of equipment to vehicle instrument panel | |
JP3582620B2 (en) | Quarter glass mounting structure | |
JPH081941Y2 (en) | Rear visor mounting structure | |
JP3105731B2 (en) | Mounting structure of tailgate deflector | |
JPH06137024A (en) | Regulating structure of guide mechanism for window glass for automobile door | |
JPH09317265A (en) | Escushion mounting structure for door inside handle | |
JPH08132922A (en) | Garnish fitting structure | |
JPH10299344A (en) | Sash fixture | |
JP2004237763A (en) | Door trim structure for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4307019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |