JP2004015728A - 携帯電話端末装置 - Google Patents
携帯電話端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004015728A JP2004015728A JP2002170173A JP2002170173A JP2004015728A JP 2004015728 A JP2004015728 A JP 2004015728A JP 2002170173 A JP2002170173 A JP 2002170173A JP 2002170173 A JP2002170173 A JP 2002170173A JP 2004015728 A JP2004015728 A JP 2004015728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- mobile phone
- terminal device
- call
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【解決手段】携帯電話端末装置100は、全体を管理する制御回路6、無線により送受信を行う通信処理回路9、車両等の移動体の移動に伴う本体の移動速度を検出する加速度検出デバイス1及び速度検出回路5を備える。制御回路6は、速度検出回路5がしきい値を越えた移動速度を検出したとき、着信及び送信を制御する機能を備えている。更に、この制御回路6は、携帯電話端末装置100の使用者が前記移動体の運転者か同乗者かの属性を判別し、使用者が同乗者で、かつ高速移動中であることが判断されたとき、着信応答、送信操作、及び通話モードの実行を可能にし、同乗者のみが高速移動中であっても普通に使用できるようにする。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話端末装置に関し、特に、携帯電話端末装置及び使用者の移動中に着信があったとき、所持者が同乗者などの運転者以外であるときにのみ着信及びそれに伴う操作が許可されるようにした携帯電話端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機などの携帯電話端末装置においては、自動車などの車両の運転中、バス、電車などの公共交通機関での移動時に際して、危険回避や周囲への迷惑を考えて使用を控えることが求められている。しかし、使用者のマナーに依存するのみでは不十分なため、携帯電話端末装置の移動を検出し、通話、通信機能に制限を加える機能を携帯電話端末装置に付加するようにしたものが、例えば、特開平10−224856号公報、特開平10−294971号公報、特開平10−336741号公報、及び特開2001−103547号公報に提案されている。
【0003】
特開平10−224856号公報においては、自動車等で移動しているとき、フェージングピッチから移動速度を検出し、移動速度が設定値以上になったときに音声メッセージを相手方に通知する。特開平10−294971号公報においては、自動車走行時における加速、制動、旋回、ふらつき、上下動等の発生時の加速度信号が有する周波数当たりの振幅特性と予め設定した特性とを比較し、両者が近似するときに相手方へ警告音を送信する。相手方に音声メッセージや警告音を送信することにより、通話相手は移動側が電話に応答しにくい状況にあることを認識することができ、会話を中断する等の処置をとることで事故防止を図ることができる。
【0004】
また、特開平10−336741号公報においては、自動車等の移動速度を検出し、移動速度が設定値以下であれば通常着信モードにし、移動速度が設定値を越えるときには自動着信応答モードにする。移動速度が高速になるほど、携帯電話機等を使用することの危険性が大きくなることから、移動速度が設定値を越えれば自動着信応答モードにする。
【0005】
特開2001−103547号公報においては、携帯電話端末装置に接続されると共に、この携帯電話端末装置が車内に存在するか否かを検出する着信制御装置、この着信制御装置に接続されると共に車両の移動速度を検出する車速センサ、前記着信制御装置に接続されるハンズフリー装置を備えている。着信制御装置は、車内に携帯電話端末装置が存在し、かつ所定の車速以上であることを検出したとき、ハンズフリー着信を実行する。これにより、ハンズフリー装置には在来の製品をそのまま使用でき、専用の通信網無線回路を設ける必要がないため、資源の有効利用を図ることができる。
【0006】
図6は従来の携帯電話端末装置における待ち受け処理を示す。ここで、携帯電話端末装置は、車両等(自動車等)の移動体と共に高速移動にあることを検出する検出手段、及びこの手段の検出結果に基づいて高速移動検出時において送受信機能を制限する制御を実行する高速移動時制御機能を備えているものとする。なお、以下においては、ステップを「S」で表し、「Y」はYes、「N」はNoを表している。
【0007】
まず、着信の有無が判定される(S601)。待ち受け中に着信が有ると、高速移動時制御が実行中か否かが判定される(S602)。高速移動時制御が実行中であれば、移動中であることを発呼者側へ通知するための「移動メッセージ」を送信する処理を実行し(S603)、高速移動時制御中でないときには通常の着信通知の処理(呼び出し音、バイブレータ振動等の発生)を開始する(S605)。この呼び出しに対して着呼者が応答のために「通話キー」を押すと(S606)着信通知が終了(S607)し、通話を行うための通話モードへ移行する。呼び出しに対してS606で「通話キー」が押下されなかった場合、留守番電話を使用できる設定になっているか否かを判定する(S608)。留守番電話が設定されていれば、留守番電話の処理をするか否かを判定する(S609)。留守番電話の処理をする場合(着信時点から所定の時間が経過したとき)、着信通知を終了(S610)させた後、発呼者からの伝言を記録するための留守番電話の処理(S611)を実行する。また、留守番電話の処理をしない場合(着信時点から所定の時間が経過しないとき)、発呼側に切断が生じたか否かを判定する(S613)。S611において、設定された時間が経過すると終話処理(S612)が実行され、処理はS601に戻される。一方、S608で留守番電話が設定されていない場合(及びS608で留守番電話が設定されていないとき)、発呼側に切断が生じたか否かを判定し(S613)、切断有りの場合は着信通知を終了(S614)させる。更に、終話処理(S612)が実行された後、処理はS601に戻される。
【0008】
S603の処理に対しては、次に留守番電話が設定されているか否かが判定される(S604)。留守番電話の設定があれば、着信通知を終了(S610)させた後、発呼者からの伝言を記録するための留守番電話の処理(S611)を実行する。留守番電話モードで設定された時間が経過すると終話処理(S612)が実行され、処理はS601に戻り、着信待ちをする。
【0009】
図7は、携帯電話端末装置における従来の通話モード処理を示す。通話モードの実行中に発呼側からの切断があると(S701)、高速移動時制御であるか否かにかかわらず、通話モードを終了するための終話処理が実行される(S703)。発呼側からの切断が無い場合、着呼者によって終話キーが押下されたか否かを判定し(S702)、終話キーが押下されていれば終話処理が実行される(S703)。終話キーが押下されていない場合、S701に戻って以降の処理を繰り返し実行する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の携帯電話端末装置によると、いずれの場合も、携帯電話端末装置の使用者又は所持者が運転者のみであることを前提としており、運転者以外の同乗者が使用することは考慮されていない。このため、たとえ高速移動中であっても、同乗者が使用するのであれば問題が無いにもかかわらず、通信機能への制御の影響を受け、携帯電話端末装置の手動着信及び送信が行えない。もし、高速移動中であっても、何らかの方法で運転者以外の人であることを認識し、その認識をもって自由に使用できるようになれば、携帯電話端末装置の利便性が向上するものと考えられる。
【0011】
したがって、本発明の目的は、移動中の携帯電話の使用者の属性及び使用状況に応じて送受信機能の制限を解除できるようにした携帯電話端末装置を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するため、無線により音声データの送受信を行う通信処理回路と、車両等の移動体の移動にともなう本体の移動速度を検出する速度検出手段、この速度検出手段がしきい値を越えた移動速度を検出したことに基づいて着信及び送信を既成する制御を行う制御部を備えた携帯電話端末装置において、その使用者が前記移動体の運転者か同乗者かの属性を判別し、前記同乗者であることが判別され、同時に前記移動体が高速移動中であることが判断されたとき、着信応答、送信操作、及び通話モードの実行を可能にする制御手段を備えることを特徴とする携帯電話端末装置を提供する。
【0013】
この構成によれば、移動体が移動中のとき、同乗者は両手が自由であるのに対し、運転している運転者は片手は自由にできても両手が自由になることはない。この事実から、携帯電話端末装置を両手で操作できたことが検出されれば、その使用者を運転者以外の同乗者であると見なすことができる。そこで、制御手段が属性が同乗者で、かつ移動体が高速移動中であると判断したときには、携帯電話端末装置を制約無しに自由に使用できるようにする。これにより、従来は移動中における使用者が常に運転者であるとしていたのに対し、使用者の属性及び使用環境に応じて送受信機能の制限を解除することが可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明による携帯電話端末装置の構成を示す。
携帯電話端末装置100は例えば携帯電話機であり、加速度検出デバイス1、タイマ−2、外部入力装置3、メッセージ記憶回路4、速度検出回路5、制御回路6、マイク7、アンテナ8、通信処理回路9、音声処理回路10、スピーカ11、表示制御回路12、及び表示器13(液晶表示器)を備えて構成されている。
【0015】
加速度検出デバイス1は携帯電話端末装置100の本体に外部から加わる加速度を検出し、これを電気信号にして出力する。タイマ−2は、制御回路6に入力される信号の有効時間及び有効期間の設定を行う。外部入力装置3はテンキー等の操作キーを備え、入力操作や機能の指定等の結果が制御回路6へ伝達する。メッセージ記憶回路4は、使用者及び通話相手に通知するメッセージを記憶している回路である。速度検出回路5は、加速度検出デバイス1及び通信処理回路9で得られた速度情報と加速度情報を制御回路6で使用できるように加工する。
【0016】
制御部としての制御回路6はCPU、メモリ、インターフェース回路等を備えて構成され、タイマー2、外部入力装置3、速度検出回路5、通信処理回路9及び音声処理回路10から入力される信号に応じて、メッセージ記憶回路4、通信処理回路9、及び音声処理回路10の制御を実行する。マイク7は、通話時に使用者の音声を入力する送話器として機能する。アンテナ8は基地局との通信を行うエレメントであり、携帯電話端末装置100の本体上部等に伸縮自在に装着されている。
【0017】
通信処理回路9は送受信ブロックや信号処理部を備えて構成されると共にアンテナ8及び制御回路6に接続され、音声処理回路10で得られた音声データをアンテナ8から送信できるように処理すると共に、アンテナ8で受信した電波を音声データに変換して音声処理回路10へ送出する。また、通信処理回路9は受信信号に基づいて加速度情報を計算し、速度検出回路5に送る。音声処理回路10は、メッセージ記憶回路4又はマイク7からの音声信号を音声データに変換して通信処理回路9に送るほか、通信処理回路9から得られた音声データをアナログ信号に変換してスピーカー11へ出力する。また、音声処理回路10は、メッセージ記憶回路4からの音声データをスピーカ11に出力し、マイク7の音声信号により制御信号を生成し、この制御信号を制御回路6へ出力する。スピーカー11は、音声処理回路10からの音声信号を電気−音響変換し、人の耳で聞くことのできる音声として出力する。表示制御回路12は制御回路6に接続され、入力内容その他の表示器13に表示すべきデータを生成する。表示器13には液晶表示器が用いられ、表示制御回路12からのデータを文字や画像で表示する。
【0018】
本発明の携帯電話端末装置100においては、使用者と共に自動車等の車両内に置かれた状態にあり、車両の移動速度が設定速度以上にあることを速度検出回路5が加速度検出デバイス1の検出出力に基づいて判定し、制御回路6により発着信時の動作制御を行っている場合において、外部入力装置3の入力条件により動作制御の解除(以下、動作制御解除という)が行われる。この動作制御解除に際しては、携帯電話の使用者が運転者か同乗者かの「属性」が判定される。そして、この属性が同乗者であると確認できたときにのみ、動作制御解除が実行される。使用者の属性を判定する条件は、着信応答時及び通話中に、両手で携帯電話を保持することができたか否かである。使用者が同乗者であれば両手は自由である。しかし、運転者はハンドルを操作しなければならないため、片手又は両手が自由にならない。したがって、車両が移動状態にあるときに携帯電話端末装置100を両手で保持できるなら、携帯電話端末装置100の使用者は運転者ではなく、同乗者であると断定できる。
【0019】
図2は、外部入力装置3の構成例を示す。携帯電話端末装置100の本体の構造には、大別して3種類がある。図2の(a)に示す携帯電話端末装置100aは本体21が手に納まる長さと厚みを有したストレート型である。図2の(b)に示す携帯電話端末装置100bは、本体が上側本体22と下側本体23からなり、両者をヒンジ部24で結合した構成の折り畳み型である。さらに、図2の(c)に示す携帯電話端末装置100cは、本体25のキー配設部分を覆う開閉式のフリップ26を設けた構成のフリップ開閉型である。
【0020】
このような3種類の携帯電話端末装置100a,100b,100cのそれぞれにおける外部入力装置3は、2つの所持検出スイッチを備えて構成される。図2の(a)の構成の場合、本体21の一方の側面の上端に所持検出スイッチ27が設けられ、他方の側面の下端に所持検出スイッチ28が設けられている。また、図2の構成の場合、上部筐体22の側面の上端に所持検出スイッチ29が設けられ、下部筐体23の側面(所持検出スイッチ29が設けられている側面の反対側の面)の下端に所持検出スイッチ30が設けられている。さらに、図2の(c)の構成の場合、本体25の一方の側面の上端に所持検出スイッチ31が設けられ、フリップ26の内側の端部に所持検出スイッチ32が設けられている。そして、所持検出スイッチ27と28、所持検出スイッチ29と30、所持検出スイッチ31と32のそれぞれにおける2つのスイッチ配置は、2つのスイッチを片手で同時に押すことが困難な部位に配置されている。
【0021】
上記したように、使用者が同乗者であれば両手は自由であるため、図2に示す携帯電話端末装置100a,100b,100cのいずれの場合も、所持検出スイッチ27と28、所持検出スイッチ29と30、又は所持検出スイッチ31と32を同時に操作することが可能である。しかし、運転中の運転者は片手しか自由にならないため、2つのスイッチを同時にオンにすることはできない。したがって、本体部(又は筐体)に設けられている2つの所持検出スイッチを同時に押されたか否かによって、携帯電話の使用者が運転者か同乗者かの属性を判定することができる。
【0022】
図3は、本発明の携帯電話端末装置の待ち受け処理を示す。この処理は、図1に示した制御回路6により実行される。以下のフローチャートにおいては、ステップをSで表している。
【0023】
まず、着信の有無が判定される(S301)。待ち受け中に着信が有った場合、携帯電話端末装置100が車両等により移動中で、かつ設定値を越える高速で移動しているか否かが判定される(S302)。高速移動時であるか否かの判定は速度検出回路5で行われ、その結果に基づいて制御回路6により判定される。高速移動時制御がOFFのとき、通常の着信通知の処理が行われる(S303)。この着信通知は、呼び出し音、バイブレータ振動、ディスプレイ表示などにより使用者に着信があったことを通知するものである。着信通知が始まると、通話キーの押下待ちになる(S313)。ここで、通話キーが押されると、着信通知を停止して通話状態となり(S314)、後述する図5の通話モードへ移行する。
【0024】
S313において、所定時間が経過しても通話キーが押されなかった場合、留守番電話が使用できる設定になっているか否かを確認をする(S317)。留守番電話が使用できない設定のとき、発呼側からの回線切断があったか否かを確認する(S323)。発呼側からの切断がないときには、通話キーの押下待ちに戻る(S313)。S323で発呼側からの切断があったとき、着信通知を停止し(S324)、引き続いて終話処理を行い(S322)、S301に戻って着信待ちをする。
【0025】
S318において留守番電話を使用する設定が確認されたとき、留守番電話処理をするか否かを判断する(S319)。この処理は、着信があってから現在までの時間が、所定の時間に達しないとき(Nのとき)には、発呼側の切断確認を行い(S323)、所定の時間に達したとき(Yのとき)には着信通知を停止し(S320)、さらに留守番電話処理を行う(S321)。この留守番電話処理が終了した後、終話処理が行われる(S322)。
【0026】
次に、S302で高速移動時であることが判定された場合について説明する。S302において高速移動時と判断されると、着信通知を行う(S304)。着信通知が開始されると、タイマーT1が起動する(305)。タイマーT1は両手操作を受け付ける時間を測定するもので、タイマー2に設定されている。タイマーT1の起動後、属性の確認要求のためのメッセージを音声により使用者に通知する(306)。このメッセージは、例えば、「現在、高速移動中です。通話をするには使用者の属性確認を行ってください。」等の内容にする。このメッセージのデータはメッセージ記憶回路4に記憶されており、音声処理回路10によりメッセージデータが読み出され、アナログ信号に変換処理された後、スピーカー11を通して使用者に通知される。こうして属性確認の通知を使用者に行った後、外部入力装置3による操作が行われるのを待ち(S304)、2つの所持検出スイッチが同時に操作されていれば、携帯電話端末装置100が両手で操作されたことを確認できる。この両手操作が確認される前に通話キーが押された場合(S308)、S306に処理を戻し、再び使用者の属性の確認を求めるメッセージを使用者に通知する。
【0027】
外部入力装置による操作有りが確認されると、タイマーT1の値が所定の時間TL1に達しているか否かを確認する(S309)。T1>TL1の場合にはタイマーT1の初期化(S311)を行った後、使用者の属性が確認された旨を音声で使用者に通知し(S312)、通話キーの入力待ち処理へ移行する(S313)。通話キーが押されると、通話が可能になる。一方、S309でTL1>T1が確認されたとき、タイマーT1を初期化する(S315)。ついで、発呼者に対して携帯電話端末装置100が高速移動中である旨のメッセージを送信し(S316)、更に使用者へは発呼者に高速移動中というメッセージを送信した旨を通知する。
【0028】
発呼者及び使用者に通知するメッセージは、メッセージ記憶回路4に記憶されており、発呼者に対しては、音声処理回路10、通信処理回路9を経てアンテナ8から基地局へ送信され、使用者に対しては音声処理回路10を経てスピーカー11から合成音声により通知される。移動中を示すメッセージの送信が終了すると、留守番電話の設定になっているか否かが確認される(S317)。留守番電話の設定になっている場合、着信通知を終了した後(S320)、留守番電話処理(S321)が行われ、更に終話処理(S322)が実行され、その後、処理はS301に戻される。S317で留守番電話の設定が行われていなかった場合、S324の着信通知終了及びS322の終話処理を順次行った後、処理はS301に戻される。
【0029】
図4は待ち受けの状態から発呼するまでの処理を示す。まず、高速移動時か否かが判断される(S401)。高速移動時でない場合には発呼操作をし(S412)、ついで通話モードへ移行する。一方、S401で高速移動時が判断された場合は、外部入力装置3による入力操作を待つ(S403)。この際、通話キーやリダイヤルキーなどの通話関連のキーが押された場合(S402)、使用者の属性の確認を要求するメッセージを使用者に通知し(S406)、ついで処理はS401に戻される。S402で通話関連キーが押されなかったとき、外部入力装置3による入力操作の有無(両手による所持検出スイッチの操作の有無)が判定される(S405)。S405で外部入力装置3の両手操作が確認できなかったとき、処理はS401に戻される。一方、両手操作が確認されたとき、使用者の属性が確認された旨を音声により使用者に通知する(S406)。使用者の属性の確認を通知した後、タイマーT2の起動が行われる(407)。タイマーT2はタイマー2により設定される。タイマーT2の起動後、タイマーT2の値が所定の時間TL2に達する前に発呼操作が行われたか否かが判断され(S408)、TL2>T2であればタイマーT2を停止して初期化し(S409)、相手側から応答があれば、通話モードに入る。一方、S408でT2>TL2であった場合、状態S30においてタイマーT2の値がTL2に達した場合は、タイマーT2を初期化(S410)した後、使用者に高速移動時の制御に復帰したことを音声で通知(S411)した後、処理をS401へ戻す。
【0030】
図5は通話中における処理を示す。ここに示す処理は、通話中に停止状態又は低速移動状態から高速移動状態になった場合、所定の期間毎に使用者の属性を確認し、使用者が同乗者であると確認できなかったときには送信を停止し、運転者が片手で通話する状態が継続されないようにしたことを特徴としている。所定の期間毎に使用者の属性を確認させることにより、運転者が同乗者と偽って携帯電話端末装置を使用するのを防止することができる。更に、所定の期間毎に使用者の属性を判定することを強いているので、公共交通機関内での使用を抑制できるという効果もある。また、片手のみ自由な状態での携帯電話の使用時間が制限されるため、同様に移動時の使用を抑制することができる。
【0031】
図5において、通話中に高速移動時が判断された場合(S501)、タイマーT3を起動する(S502)。タイマーT3はタイマー2において設定される。タイマT3が起動すると、外部入力装置3が操作されることにより、携帯電話端末装置100が両手で操作されるのを待つ状態になる(S503)。タイマーT3の値が所定の時間TL3に達するまでに両手での操作が確認できた場合(S504)、タイマーT3を初期化(S506)した後、処理はS518へ移行する。
【0032】
S504においてタイマーT3の値が所定の値TL3に達し(T3≧TL3)ても両手での操作が確認できなかった場合、タイマーT3を初期化(S505)した後、使用者の属性の確認を求める音声メッセージを使用者に通知し(S507)、タイマーT4を起動(S508)する。ついで、所定の時間TL4に対してTL4>T4を満たす間に外部入力装置3が両手で操作されたことを確認できなかったとき(S510、S509)、タイマーT4を初期化(511)した後、発呼側からの切断の確認を行う処理(S518)へ移行する。また、TL4>T4になっても外部入力装置3が両手で操作されたことを確認できたとき(S509)、タイマーT4を初期化する(S511)。ついで、高速移動時のための自動制御に移行した旨を音声により使用者に通知(S512)した後、通話相手に対して携帯電話端末装置100が高速移動中である旨のメッセージを送信する(S513)。次に、留守番電話の設定がされているか否かを判断し(S514)、設定されていれば留守番電話の処理(S515)を実行した後、終話処理(S516)を実行する。S514において留守番電話の設定が無かったとき、終話処理((S515)を実行した後、待ち受けへ移行する。
【0033】
図3から図5までの処理は、使用者が運転者以外の同乗者であることを判定するための処理である。しかし、使用者が運転者であっても、ハンズフリー通話を行う場合には、片手での運転は避けなければならないものの、通話は可能である。
【0034】
上記したように、使用者の属性判定は外部入力装置3を用いて行っているが、外部入力装置3を所持検出スイッチによるのではなく、ハンズフリー通話が可能になる設定を行うことにより、使用者の属性をハンズフリー通話が可能な運転者とし、高速移動時における携帯電話端末装置100の操作を音声でのみ受け付けるようにすることもできる。停止状態もしくは徒歩による移動速度のような低速移動時での通話状態から高速移動状態に変わったとき、ハンズフリー通話でない場合には使用者に移動状態であることを報知し、使用者の属性確認を促すようにする。属性確認の結果、使用者が同乗者と確定されなければ、通話を強制的に停止し、以後、送信の制限を行う。
【0035】
運転者がハンズフリーにより通話が可能にな状態においては、音声でのみ操作が可能になるようにし、携帯電話端末装置に触れて操作を試みようとしているときには警告を発する。具体的には、マイク7からの音声は音声処理回路10に送られ、音声処理回路10で携帯電話操作用の操作用コマンドと通信文とを判別するものとし、操作用コマンドは制御回路6に送り、通信文は通信処理回路9に送るようにする。
【0036】
更に、使用者の属性がハンズフリー通話可能な運転者だと判断された場合、不用意に携帯電話端末装置100の操作が手で行わないようにする。そのため、高速移動制御中においては、キーの操作があったときに警告メッセージを使用者に発し、図2の(b)のような折り畳み型の携帯電話端末装置100bであれば、折り畳み状態から開こうとしたときに使用者に警告メッセージを発する構成にする。
【0037】
上記実施の形態においては、図2のように、外部入力装置3が複数の所持検出スイッチによる構成としたが、このスイッチに代えてセンサー等を用いることもできる。また、両手で携帯電話端末装置100を操作することが確認できる手段が取れれば、外部に設置するスイッチを1つのみとし、或いは、外部スイッチを設置せずに番号キーなど通常のキーを代用する構成にしてもよい。
【0038】
また、折り畳み型の携帯電話端末装置においては、スイッチやキーの割り当てを行わなくとも、折り畳んだ状態から開く操作により、両手を使用したものと認定することができる。本発明では、使用者の属性の判定は、携帯電話端末装置を両手での使用を検出して行っているが、片手で携帯電話端末装置を操作しながら運転するのに著しい支障があるような操作を使用者に要求し、これを図3〜図5に示した外部入力装置3の操作に置換することもできる。
【0039】
さらに本発明では、使用者にメッセージを伝える方法として、メッセージ記憶回路4に記憶されたメッセージをスピーカ11から出力される音声としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、音声に代えてアラーム音を発したり、スピーカー11の代わりに液晶表示によりメッセージ表示をしたり、LED等の発光素子や文字盤の点灯により表示したり、振動により伝える等、他の手段により行うことが可能である。
【0040】
【発明の効果】
以上より明らかなように、本発明の携帯電話端末装置によれば、移動体が移動中のとき、同乗者は両手が自由であるのに対し、運転している運転者は片手は自由でも両手が自由にならないことに着目し、使用者が運転者か同乗者かの属性を判別し、前記同乗者であることが判別され、同時に前記移動体が高速移動中であることを制御手段が判断したときに、着信応答、送信操作、及び通話モードの実行を可能にするようにしたので、同乗者は通話制限を受けることなく携帯電話端末装置を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯電話端末装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の外部入力装置の構成例を示す外観図である。
【図3】本発明の携帯電話端末装置の待ち受け処理を示すフローチャートである。
【図4】待ち受けの状態から発呼するまでの処理を示すフローチャートである。
【図5】通話中における処理を示すフローチャートである。
【図6】従来の携帯電話端末装置の待ち受け処理を示すフローチャートである。
【図7】携帯電話端末装置における従来の通話モード処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 加速度検出デバイス
2 タイマ−
3 外部入力装置
4 メッセージ記憶回路
5 速度検出回路
6 制御回路
7 マイク
8 アンテナ
9 通信処理回路
10 音声処理回路
11 スピーカ
12 表示制御回路
13 表示器
21,25 本体
22 上部筐体
23 下部筐体
24 ヒンジ部
26 フリップ
27,28,29,30,31,32 所持検出スイッチ
100,100a,100b,100c 携帯電話端末装置
Claims (7)
- 無線により音声データの送受信を行う通信処理回路と、車両等の移動体の移動にともなう本体の移動速度を検出する速度検出手段、この速度検出手段がしきい値を越えた移動速度を検出したことに基づいて着信及び送信を既成する制御を行う制御部を備えた携帯電話端末装置において、
その使用者が前記移動体の運転者か同乗者かの属性を判別し、前記同乗者であることが判別され、同時に前記移動体が高速移動中であることが判断されたとき、着信応答、送信操作、及び通話モードの実行を可能にする制御手段を備えることを特徴とする携帯電話端末装置。 - 前記制御手段は、前記属性を判別する手段として、前記使用者が両手で操作しなければ動作しない外部入力装置を備えることを特徴とする請求項1記載の携帯電話端末装置。
- 前記外部入力装置は、少なくとも1つのスイッチ又はセンサを備え、
前記少なくとも1つのスイッチ又はセンサが一方の手で操作され、本体上の他のスイッチ又はキーが他方の手で操作されることにより前記使用者の両手による操作を検出することを特徴とする請求項2記載の携帯電話端末装置。 - 前記少なくとも1つのスイッチ又は、運転中に行うと運転に著しい支障を与えるような操作が要求される場所に配置されていることを特徴とする請求項3記載の携帯電話端末装置。
- 前記制御手段は、前記移動体が高速移動にあり、かつ通話状態が継続しているとき、所定の期間毎に前記使用者の属性の判定を要求し、前記使用者が前記同乗者であれば通話を継続し、前記使用者が前記運転者であれば通話先に移動中の旨を通知し、通話を自動的に終了する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の携帯電話端末装置。
- 前記制御手段は、前記使用者が運転者であり、かつハンズフリー通話が可能な状態のとき、発信及び着信応答の制御を音声でのみ受け付ける制御を含むことを特徴とする請求項1記載の携帯電話端末装置。
- 前記制御手段は、前記ハンズフリー通話が可能な状態下における操作キーの操作に対して警告を発する制御を含むことを特徴とする請求項6記載の携帯電話端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002170173A JP4007083B2 (ja) | 2002-06-11 | 2002-06-11 | 携帯電話端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002170173A JP4007083B2 (ja) | 2002-06-11 | 2002-06-11 | 携帯電話端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004015728A true JP2004015728A (ja) | 2004-01-15 |
JP4007083B2 JP4007083B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=30436521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002170173A Expired - Fee Related JP4007083B2 (ja) | 2002-06-11 | 2002-06-11 | 携帯電話端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4007083B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006115047A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 無線通信端末、基地局制御装置および移動中通信警告方法 |
JP2007158471A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Toshiba Corp | 無線通信装置 |
JP2007228416A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Ricoh Co Ltd | 近距離無線通信端末、近距離無線通信方法、及び近距離無線通信プログラム |
WO2008111493A1 (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Nec Corporation | 携帯端末及びその機能制御方法 |
JP2010503262A (ja) * | 2006-08-30 | 2010-01-28 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 車両内での携帯電話の安全な作動のための方法 |
JP2013521697A (ja) * | 2010-03-05 | 2013-06-10 | クアルコム,インコーポレイテッド | ワイヤレス通信システムにおける自動応答メッセージング |
JP2013172360A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Zenrin Datacom Co Ltd | 携帯端末装置、携帯端末装置の動作制御方法および携帯端末装置の動作制御プログラム |
CN107222627A (zh) * | 2017-06-15 | 2017-09-29 | 长安大学 | 基于智能手机的汽车驾驶员识别方法 |
WO2017184616A1 (en) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | Skia, Inc. | Location swapping between devices in physical proximity |
-
2002
- 2002-06-11 JP JP2002170173A patent/JP4007083B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006115047A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 無線通信端末、基地局制御装置および移動中通信警告方法 |
JP4690873B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-06-01 | 株式会社東芝 | 無線通信装置 |
JP2007158471A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Toshiba Corp | 無線通信装置 |
JP2007228416A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Ricoh Co Ltd | 近距離無線通信端末、近距離無線通信方法、及び近距離無線通信プログラム |
JP2010503262A (ja) * | 2006-08-30 | 2010-01-28 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 車両内での携帯電話の安全な作動のための方法 |
WO2008111493A1 (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Nec Corporation | 携帯端末及びその機能制御方法 |
CN101641943A (zh) * | 2007-03-13 | 2010-02-03 | 日本电气株式会社 | 移动终端及其功能控制方法 |
JP5359864B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2013-12-04 | 日本電気株式会社 | 携帯端末及びその機能制御方法 |
US9167074B2 (en) | 2007-03-13 | 2015-10-20 | Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) | Mobile terminal and function control method thereof |
JP2013521697A (ja) * | 2010-03-05 | 2013-06-10 | クアルコム,インコーポレイテッド | ワイヤレス通信システムにおける自動応答メッセージング |
US8655965B2 (en) | 2010-03-05 | 2014-02-18 | Qualcomm Incorporated | Automated messaging response in wireless communication systems |
JP2013172360A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Zenrin Datacom Co Ltd | 携帯端末装置、携帯端末装置の動作制御方法および携帯端末装置の動作制御プログラム |
WO2017184616A1 (en) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | Skia, Inc. | Location swapping between devices in physical proximity |
CN107222627A (zh) * | 2017-06-15 | 2017-09-29 | 长安大学 | 基于智能手机的汽车驾驶员识别方法 |
CN107222627B (zh) * | 2017-06-15 | 2019-12-31 | 长安大学 | 基于智能手机的汽车驾驶员识别方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4007083B2 (ja) | 2007-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007036678A (ja) | ハンズフリー装置 | |
JP4007083B2 (ja) | 携帯電話端末装置 | |
JP2003283693A (ja) | 携帯通信端末のリモート制御方法及びシステム | |
JP2007258988A (ja) | 移動無線通信システム、携帯電話端末車内使用制限方法およびプログラム | |
JP2006287772A (ja) | ハンズフリー通話装置 | |
KR100678166B1 (ko) | 어쿠스틱 쇼크를 방지하기 위한 오디오 신호의 출력 볼륨을설정하는 방법 및 이를 위한 이동 통신 단말기 | |
JP3791143B2 (ja) | 携帯電話機 | |
KR20060000326A (ko) | 이동 통신 단말기의 수신 모드 원격 제어 방법 | |
JP3142263B2 (ja) | 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム | |
KR20140036899A (ko) | 핸즈프리 장치, 그리고 이의 음성 알림 서비스 제공 방법 | |
JP3142265B2 (ja) | 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム | |
KR100754642B1 (ko) | 디지털 전화기에서 스피커폰 장치 및 방법 | |
JP2020098951A (ja) | 車載着信システムおよび車載着信プログラム | |
JP2741965B2 (ja) | システム電話機 | |
KR20060022892A (ko) | 휴대폰 통화제어 방법 및 장치 | |
KR100277069B1 (ko) | 전화기에서 통화자 호출 방법 | |
KR100995999B1 (ko) | 소비 전류를 줄이기 위한 블루투스 모듈이 구비된 휴대용단말기 간의 인터콤 연결 방법 | |
KR20070056386A (ko) | 차량용 핸즈프리 제어 방법 | |
JPH07240774A (ja) | 電話装置 | |
JP2001320449A (ja) | 携帯電話装置 | |
KR20010094030A (ko) | 음성 인식 기능을 갖는 핸드프리 시스템 및 그 단말 제어방법 | |
JP2009049736A (ja) | 携帯通信システム、携帯通信装置、着信通知方法および着信通知プログラム | |
JPH11331359A (ja) | 電話機用ハンズフリー装置 | |
JP2003258953A (ja) | 携帯通信端末 | |
JPH04250727A (ja) | 通報機能付携帯電話 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070607 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070607 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |