JP2004015602A - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004015602A JP2004015602A JP2002168275A JP2002168275A JP2004015602A JP 2004015602 A JP2004015602 A JP 2004015602A JP 2002168275 A JP2002168275 A JP 2002168275A JP 2002168275 A JP2002168275 A JP 2002168275A JP 2004015602 A JP2004015602 A JP 2004015602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter member
- imaging
- lens
- imaging lens
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 126
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】シャッタ部材が撮像レンズや撮像素子の制約を受けずに容易に製作でき、且つ非撮影時に撮像レンズを保護できる。
【解決手段】シャッタ部材14を撮像レンズ25の被写体側に配置した。従って、撮像レンズ25や撮像素子によってシャッタ部材14が制約を受けることがなく、シャッタ部材14の設計および製作が容易にでき、これによりシャッタ部材14の小型化および薄型化が図れ、これに伴ってカメラ全体の小型化および薄型化を図ることができると共に、非撮影時にシャッタ部材14によって撮像レンズ25を保護することができる。この場合、撮像レンズ25と撮像素子とを一体化した撮像ユニット13の被写体側にシャッタ部材14を別構成で配置することにより、撮像ユニット13に対するシャッタ部材14の位置合わせが簡単になり、撮像ユニット13とシャッタ部材14との組み込み作業を精度良く容易にでき、これにより生産性の向上が図れる。
【選択図】 図3A shutter member can be easily manufactured without being restricted by an imaging lens or an imaging element, and the imaging lens can be protected during non-shooting.
A shutter member is arranged on an object side of an imaging lens. Accordingly, the shutter member 14 is not restricted by the imaging lens 25 and the imaging element, and the design and manufacture of the shutter member 14 can be facilitated, whereby the size and thickness of the shutter member 14 can be reduced. The size and thickness of the whole camera can be reduced, and the imaging lens 25 can be protected by the shutter member 14 during non-shooting. In this case, by separately arranging the shutter member 14 on the subject side of the imaging unit 13 in which the imaging lens 25 and the imaging element are integrated, the alignment of the shutter member 14 with respect to the imaging unit 13 is simplified, and The work of assembling the shutter 13 and the shutter member 14 can be easily performed with high precision, thereby improving the productivity.
[Selection diagram] Fig. 3
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、カード型カメラや携帯型電話機に用いられる撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、カード型カメラに用いられる撮像装置においては、撮像レンズ、CCDなどの撮像素子、および機械的なシャッタ部材を備え、撮像レンズと撮像素子との間にシャッタ部材を配置し、このシャッタ部材を開閉動作させて開くことにより、撮像レンズで被写体の像を撮り込んで撮像素子に投影し、この投影された像を撮像素子で電気信号に変換して画像データとして取り込むように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような撮像装置では、撮像レンズと撮像素子との間にシャッタ部材を配置しているので、撮像レンズと撮像素子とによってシャッタ部材が制約を受けることになり、このためシャッタ部材の設計および製作が煩雑で面倒になり、しかも撮像レンズと撮像素子とを光軸上に正確に位置合わせした上、更にその間にシャッタ部材を位置合わせしなければならないため、撮像レンズ、撮像素子、およびシャッタ部材の組み込み作業に高い精度が要求され、組み込み作業が面倒で、生産性が悪いなどの問題がある。
【0004】
また、この撮像装置では、撮像レンズと撮像素子との間にシャッタ部材を配置しているため、使用しないときにも撮像レンズが露出することになり、このため撮像レンズが汚れたり傷付いたりする恐れがあるので、撮像レンズを保護するためのレンズキャップが必要となり、その分、部品点数が増えるという問題もある。
【0005】
この発明の課題は、シャッタ部材が撮像レンズや撮像素子によって制約を受けず、容易に製作できると共に、非撮影時に撮影レンズを保護することができるようにすることである。
また、この発明の他の課題は、撮像レンズ、撮像素子、およびシャッタ部材の組み込み作業を精度良く容易にできるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、被写体の像を撮像レンズで撮像素子に投影し、この投影された像を前記撮像素子で画像データとして取り込む撮像装置において、前記撮像レンズの被写体側に、撮影時に開閉自在に開き且つ非撮影時に閉じて前記撮像レンズを覆うシャッタ部材を配置したことを特徴とする撮像装置である。
この発明によれば、シャッタ部材を撮像レンズの被写体側に配置したので、撮像レンズや撮像素子によってシャッタ部材が制約を受けることがなく、このためシャッタ部材の設計および製作が容易にでき、これによりシャッタ部材の小型化および薄型化を図ることができ、これに伴って装置全体の小型化および薄型化を図ることができると共に、非撮影時にシャッタ部材が開閉自在に閉じて撮像レンズを覆うので、非撮影時に撮像レンズが汚れたり傷付いたりしないように、撮像レンズをシャッタ部材によって確実に保護することができる。
【0007】
請求項2に記載の発明は、被写体の像を撮像レンズで撮像素子に投影し、この投影された像を前記撮像素子で画像データとして取り込む撮像装置において、前記撮像レンズと前記撮像素子とを一体化して撮像ユニットを構成し、この撮像ユニットの被写体側に、撮影時に開閉自在に開き且つ非撮影時に閉じて前記撮像レンズを覆うシャッタ部材を別構成で配置したことを特徴とする撮像装置である。
この発明によれば、撮像レンズと撮像素子とを一体化した撮像ユニットの被写体側にシャッタ部材を別構成で配置したので、請求項1に記載の発明と同様の作用効果があるほか、特に撮像ユニットに対しシャッタ部材を位置合わせするだけで良いので、撮像ユニットとシャッタ部材との組み込み作業を精度良く容易に行うことができ、これにより生産性の向上を図ることができる。
【0008】
請求項3に記載の発明は、前記撮像レンズの前記被写体側で且つ前記シャッタ部材よりも像面側に固定絞りを配置したことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置である。
この発明によれば、請求項1または2に記載の発明と同様の作用効果があるほか、特に撮像レンズの被写体側で且つシャッタ部材よりも像面側に固定絞りを配置したので、固定絞りの至近位置にシャッタ部材を配置することができ、これにより露光むらを防ぐことができると共に、絞りが固定絞りであるから、可動絞りを用いた場合に比べてシャッタ部材をコンパクトに構成することができ、これによっても装置全体の小型化および薄型化を図ることができる。
【0009】
請求項4に記載の発明は、前記シャッタ部材の少なくとも一部が、本体ケースの表面に設けられた飾り部の内部に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撮像装置である。
この発明によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の発明と同様の作用効果があるほか、特に本体ケースの表面に設けられる飾り部内にシャッタ部材の少なくとも一部を配置することにより、撮像装置が組み込まれる本体ケースの薄型化を図ることができ、これによっても機器全体の小型化および薄型化を図ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図5を参照して、この発明の撮像装置をカード型カメラに適用した一実施形態について説明する。
図1はこの発明のカード型カメラを前面側から見た斜視図、図2はそのカード型カメラを後面側から見た斜視図、図3は図1の要部を示した分解斜視図、図4は図3の側面図、図5は図3の撮像ユニットを示した拡大断面図である。
このカード型カメラは、図1および図2に示すように、カメラ本体1を備えている。このカメラ本体1は、フロントケース2とリアケース3とからなり、これらフロントケース2およびリアケース3のいずれも、ステンレスなどの剛性の高い金属製の薄板で形成されている。
【0011】
この場合、フロントケース2の前面における右上隅には、図1に示すように、撮影装置4が設けられており、その左側に位置する個所には光学ファインダ5が設けられ、その更に左側に位置する個所にはストロボ発光部6が設けられている。また、このフロントケース2とリアケース3の上面における前面左側(図2では右側)には、シャッタ釦7および第1メニュー釦8が設けられている。一方、リアケース3の後面(図2では前面)における左側に位置する個所には、図2に示すように、表示部9が設けられており、その右側に位置する個所には十字方向に操作可能なカーソルキー10が設けられている。このカーソルキー10の上側および右側に位置する個所には、第2メニュー釦11、電源キー12がそれぞれ設けられているほか、表示部9の上側に位置する個所には、光学ファインダ5がフロントケース2側から連続して設けられている。
【0012】
撮像装置4は、図3および図4に示すように、撮像ユニット13とシャッタ部材14とを備え、撮像ユニット13の被写体側(図3では手前側)にシャッタ部材14が配置されていると共に、この撮像ユニット13の側部(図3では左側)に光学ファインダ5が配置され、この状態で撮像ユニット13、シャッタ部材14、および光学ファインダ5がカメラ本体1内に組み付けられるように構成されている。この場合、撮像ユニット13は、図5に示すように、基板15に設けられたホルダ部材16内に撮像部17および水晶フィルタ18が設けられ、このホルダ部材16の先端部(同図では左端部)にレンズ部19が設けられ、これら撮像部17、水晶フィルタ18、およびレンズ部19の各中心が光軸20上に位置した状態で配置されるように構成されている。
【0013】
撮像部17は、図5に示すように、ホルダ部材16内の基板15に設けられた固定台21と、この固定台21の凹部21a内に収納されたCCDなどの撮像素子22と、この撮像素子22を覆って固定台21に設けられたカバーガラス23とを備え、レンズ部19で撮り込んだ被写体の像に応じて撮像素子22が電気信号を出力するように構成されている。水晶フィルタ18は、光学ローパスフィルタであり、撮像部17の被写体側(図5では左側)に対応した状態でホルダ部材16内に配置されている。レンズ部19は、ホルダ部材16の先端部(図5では左端部)に取り付けられた鏡筒24を備え、この鏡筒24内に撮像レンズ25および固定絞り26が像面側(図5では右側)から順に設けられた構造になっている。
【0014】
この場合、鏡筒24は、図5に示すように、円筒状に形成されており、その内部における中間部分には、撮像レンズ25を保持する鍔部27が形成されている。この鍔部27の内周面は、固定絞り26による画角を制限しないように、被写体側(同図では左側)が撮像レンズ25のレンズ機能部分よりも大きな径で、この径よりも像面側(同図では右側)が更に大きな径をなすテーパ状に形成されている。また、この鏡筒24内における鍔部27の被写体側(同図では左側)には、撮像レンズ25および固定絞り26が装着する装着凹部28が形成されている。なお、この鏡筒24は、その外周面に形成された雄ねじ24aがホルダ部材16の内周面に形成された雌ねじ16aに螺合することにより、ホルダ部材16に取り付けられている。
【0015】
また、撮像レンズ25は、図5に示すように、被写体側(同図では左側)に凹面を向けたメニスカス凸レンズであり、その外周部が中心部のレンズ厚と同じか、それよりも薄い平坦状に形成されている。この撮像レンズ25は、被写体側から装着凹部28内に挿入され、その外周部の平坦状の後面(同図では右側面)が鍔部27に接着剤で接着されて装着凹部28内に固定されている。固定絞り26は、撮像レンズ25のレンズ厚に対して十分に薄い薄板状に形成され、その外形が撮像レンズ25とほぼ同じか、それよりも大きく形成され、且つその中心部に光軸20を中心とする円形状の貫通孔26aが形成されている。この固定絞り26は、装着凹部28内に被写体側から挿入されて撮像レンズ25の前面(同図では左側面)に密着し、且つ固定絞り26の前面(同図では左側面)が鏡筒24の先端面とほぼ同一平面をなした状態で、装着凹部28内に接着剤で固定されている。
【0016】
一方、シャッタ部材14は、図3に示すように、シャッタケース30を備え、このシャッタケース30内にシャッタ羽根31が回動可能に取り付けられていると共に、このシャッタケース30にシャッタ羽根31を駆動するアクチュエータ32が取り付けられ、このアクチュエータ32でシャッタ羽根31を回動させることにより、シャッタケース30の中心部にその表裏(図3では前後)に貫通して設けられた円形状のシャッタ孔33をシャッタ羽根31で開閉するように構成されている。この場合、シャッタケース30は、そのシャッタ孔33の中心が撮像ユニット13の光軸20上に位置した状態で、図3および図4に示すように、フロントケース2の飾り部34内に収納されている。
【0017】
飾り部34は、フロントケース2の内面側(図3では後面側)に配置されるハウジング35と、フロントケース2の前面側(図3では手前側)に配置される飾りリング36とからなり、ハウジング35を介してシャッタケース30をフロントケース2に取り付けるように構成されている。すなわち、ハウジング35は、図3および図4に示すように、衝撃を吸収する軟質の合成樹脂によって段差を有するほぼ円板状に形成されている。このハウジング35の内部には、シャッタケース30が挿入する収納凹部37が設けられており、その先端部(図3では手前側の端部)には、円形状の貫通孔35aがシャッタケース30のシャッタ孔33に対応して設けられている。
【0018】
また、このハウジング35は、図4に示すように、その先端部(同図では左端部)がフロントケース2の右上隅に設けられた円形状の開口部38内に挿入されてフロントケース2の前面側(同図では左側)に突出し、この状態でフロントケース2内に取り付けられるように構成されている。また、飾りリング36は、装飾性を有する金属板によってほぼリング状に形成され、フロントケース2の開口部38から前面側に突出したハウジング35の先端部の外周に装着され、これによりハウジング35の先端部を覆い隠すように構成されている。
【0019】
このようなカード型カメラによれば、撮像ユニット13の撮像レンズ25の被写体側にシャッタ部材14を配置したので、撮像レンズ25や撮像素子22によってシャッタ部材14が制約を受けることがなく、このためシャッタ部材14の設計および製作が容易にでき、これによりシャッタ部材14の小型化および薄型化を図ることができ、ひいてはカメラ全体の小型化および薄型化を図ることができる。特に、シャッタ部材14が撮像レンズ25の被写体側に配置されているので、非撮影時にシャッタ部材14で撮像レンズ25を開閉自在に覆うことができ、このため非撮影時に撮像レンズ25が汚れたり傷付いたりしないように、撮像レンズ25をシャッタ部材14によって確実に保護することができる。
【0020】
また、このカード型カメラでは、撮像レンズ25および撮像素子22を撮像ユニット13として一体化し、この撮像ユニット13とは別にシャッタ部材14を構成し、このシャッタ部材14を撮像ユニット13の被写体側に別構成で配置したので、組み立て時にシャッタ部材14を撮像ユニット13に対し位置合わせするだけで良く、このため撮像ユニット13とシャッタ部材14との組み込み作業を精度良く容易に行うことができ、これにより生産性の向上を図ることができ、低価格なものを得ることができる。
【0021】
また、このカード型カメラでは、撮像レンズ25の被写体側で且つシャッタ部材14よりも像面側に固定絞り26を配置したので、固定絞り26の至近位置にシャッタ部材14を配置することができ、これにより露光むらを防ぐことができると共に、絞りが固定絞り26であるから、可動絞りを用いた場合に比べてシャッタ部材14をコンパクトに構成することができ、これによってもカメラ全体の小型化および薄型化を図ることができる。特に、固定絞り26を撮像レンズ25のレンズ厚に対して十分に薄い薄板状に形成し、この固定絞り26を撮像レンズ25に密着させた状態で、鏡筒24の装着凹部28内に撮像レンズ25と共に固定しているので、固定絞り26の厚みを十分に薄くすることができ、これにより光軸20方向における長さを短くすることができるので、撮像ユニット13の小型化および薄型化を図ることができる。
【0022】
さらに、このカード型カメラでは、フロントケース2の前面に突出して設けられる飾り部34内にシャッタ部材14のシャッタケース30を収納した状態で、シャッタ部材14をフロントケース2内に配置したので、フロントケース2とリアケース3とからなるカメラ本体1の厚みを薄くすることができ、これによってもカメラ全体の小型化および薄型化を図ることができる。この場合、飾り部34は、フロントケース2の内面側に配置されるハウジング35を軟質の合成樹脂で形成し、このハウジング35の収納凹部37にシャッタケース30を収納しているので、このハウジング35でシャッタ部材14に衝撃が加わらないように吸収してシャッタ部材14を保護することができる。また、ハウジング35の先端部をフロントケース2の開口部38から前面側に突出させても、この突出したハウジング35の外周に飾りリング36を装着してハウジング35の先端部を覆い隠しているので、外観的にもデザイン的にも好ましいものを得ることができる。
【0023】
なお、上記実施形態では、カード型カメラに適用した場合について述べたが、これに限らず、例えば携帯型電話機やモバイルなどの電子機器に組み込んで使用することもできるほか、小型カメラとして単独で用いることができる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、シャッタ部材を撮像レンズの被写体側に配置したので、撮像レンズや撮像素子によってシャッタ部材が制約を受けることがなく、このためシャッタ部材の設計および製作が容易にでき、これによりシャッタ部材の小型化および薄型化を図ることができ、これに伴って装置全体の小型化および薄型化を図ることができると共に、非撮影時にシャッタ部材が開閉自在に閉じて撮像レンズを覆うので、非撮影時に撮像レンズが汚れたり傷付いたりしないように、撮像レンズをシャッタ部材によって確実に保護することができる。特に、撮像レンズと撮像素子とを一体化した撮像ユニットの被写体側にシャッタ部材を別構成で配置したので、撮像ユニットに対しシャッタ部材を位置合わせするだけで良く、このため撮像ユニットとシャッタ部材との組み込み作業を精度良く容易に行うことができ、これにより生産性の向上を図ることができる。
【0025】
この場合、固定絞りを撮像レンズの被写体側で且つシャッタ部材よりも像面側に配置することにより、固定絞りの至近位置にシャッタ部材を配置することができ、これにより露光むらを防ぐことができると共に、絞りが固定絞りであるから、可動絞りを用いた場合に比べてシャッタ部材をコンパクトに構成することができ、これによっても装置全体の小型化および薄型化を図ることができる。
また、本体ケースの表面に設けられる飾り部内にシャッタ部材の少なくとも一部を配置することにより、撮像装置が組み込まれる本体ケースの薄型化を図ることができ、これによっても機器全体の小型化および薄型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明をカード型カメラに適用して前面側から見た斜視図。
【図2】図1のカード型カメラを後面側から見た斜視図。
【図3】図1の撮像装置を示した分解斜視図。
【図4】図3の側面図。
【図5】図3の撮像ユニットの拡大断面図。
【符号の説明】
1 カメラ本体
2 フロントケース
3 リアケース
4 撮像装置
13 撮像ユニット
14 シャッタ部材
17 撮像部
19 レンズ部
20 光軸
22 撮像素子
25 撮像レンズ
26 固定絞り
30 シャッタケース
31 シャッタ羽根
32 アクチュエータ
34 飾り部
35 ハウジング
36 飾りリング[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an imaging device used for a card-type camera or a mobile phone.
[0002]
[Prior art]
For example, an image pickup device used for a card-type camera includes an image pickup lens, an image pickup device such as a CCD, and a mechanical shutter member. A shutter member is arranged between the image pickup lens and the image pickup device. By opening and closing to open, an image of a subject is captured by an imaging lens and projected onto an image sensor, and the projected image is converted into an electric signal by the image sensor and captured as image data.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such an imaging apparatus, since the shutter member is arranged between the imaging lens and the imaging element, the shutter member is restricted by the imaging lens and the imaging element, and therefore, the design of the shutter member is limited. In addition, since the imaging lens and the image sensor must be accurately positioned on the optical axis and the shutter member must be positioned between them, the imaging lens, the image sensor, and the shutter are required. There is a problem that high accuracy is required for the work of assembling the members, the work of assembling is troublesome, and the productivity is poor.
[0004]
Further, in this image pickup apparatus, since the shutter member is disposed between the image pickup lens and the image pickup element, the image pickup lens is exposed even when not in use, so that the image pickup lens becomes dirty or damaged. Since there is a fear, a lens cap for protecting the imaging lens is required, and the number of parts increases accordingly.
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a shutter member that can be easily manufactured without being restricted by an image pickup lens or an image pickup device, and that can protect a photographing lens during non-shooting.
Another object of the present invention is to make it possible to easily and accurately assemble an imaging lens, an imaging device, and a shutter member.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to
According to the present invention, since the shutter member is arranged on the subject side of the imaging lens, the shutter member is not restricted by the imaging lens or the imaging element, and therefore, the design and manufacture of the shutter member can be facilitated. Since the shutter member can be reduced in size and thickness, and the size and thickness of the entire apparatus can be reduced with the shutter member, and the shutter member can be opened and closed to cover the imaging lens during non-photographing. The imaging lens can be reliably protected by the shutter member so that the imaging lens is not stained or damaged during non-shooting.
[0007]
According to a second aspect of the present invention, in the imaging apparatus, an image of a subject is projected on an imaging device by an imaging lens, and the projected image is captured as image data by the imaging device, wherein the imaging lens and the imaging device are integrated. An imaging unit, wherein a shutter member that opens and closes freely during photographing and closes during non-photographing to cover the imaging lens is disposed on the subject side of the imaging unit with a different configuration. .
According to the present invention, the shutter member is separately arranged on the subject side of the image pickup unit in which the image pickup lens and the image pickup element are integrated, so that the same operation and effect as the invention of
[0008]
The invention according to
According to this invention, in addition to the same operation and effect as the invention described in
[0009]
According to a fourth aspect of the present invention, at least a part of the shutter member is disposed inside a decorative portion provided on a surface of the main body case. Image pickup device.
According to this invention, in addition to the same operation and effect as the invention according to any one of
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which the imaging device of the present invention is applied to a card-type camera will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a perspective view of the card-type camera of the present invention viewed from the front side, FIG. 2 is a perspective view of the card-type camera viewed from the rear side, and FIG. 3 is an exploded perspective view showing the main parts of FIG. 4 is a side view of FIG. 3, and FIG. 5 is an enlarged sectional view showing the imaging unit of FIG.
The card-type camera includes a
[0011]
In this case, as shown in FIG. 1, a
[0012]
As shown in FIGS. 3 and 4, the
[0013]
As shown in FIG. 5, the
[0014]
In this case, the
[0015]
Further, as shown in FIG. 5, the
[0016]
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
[0017]
The
[0018]
As shown in FIG. 4, the front end (left end in FIG. 4) of the
[0019]
According to such a card-type camera, since the
[0020]
Further, in this card type camera, the
[0021]
Further, in this card-type camera, since the fixed
[0022]
Further, in this card-type camera, the
[0023]
In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a card-type camera has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be used by incorporating it into an electronic device such as a mobile phone or a mobile device. be able to.
[0024]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the shutter member is disposed on the subject side of the imaging lens, the shutter member is not restricted by the imaging lens or the imaging element, and therefore, the design and manufacture of the shutter member are not required. Therefore, the shutter member can be made smaller and thinner, whereby the size and thickness of the entire apparatus can be made smaller, and the shutter member can be opened and closed during non-photographing. Since the imaging lens is covered, the imaging lens can be reliably protected by the shutter member so that the imaging lens is not stained or damaged during non-shooting. In particular, since the shutter member is separately arranged on the subject side of the imaging unit in which the imaging lens and the imaging element are integrated, it is only necessary to position the shutter member with respect to the imaging unit. Can be easily and accurately performed, whereby productivity can be improved.
[0025]
In this case, by disposing the fixed aperture on the subject side of the imaging lens and on the image side relative to the shutter member, it is possible to dispose the shutter member at a position closest to the fixed aperture, thereby preventing exposure unevenness. In addition, since the stop is a fixed stop, the shutter member can be configured to be more compact than in the case where a movable stop is used, whereby the size and thickness of the entire apparatus can be reduced.
Further, by arranging at least a part of the shutter member in the decorative portion provided on the surface of the main body case, it is possible to reduce the thickness of the main body case in which the imaging device is incorporated, thereby also reducing the size and thickness of the entire device. Can be achieved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of the present invention applied to a card-type camera, viewed from the front side.
FIG. 2 is a perspective view of the card-type camera of FIG. 1 as viewed from the rear side.
FIG. 3 is an exploded perspective view showing the imaging device of FIG. 1;
FIG. 4 is a side view of FIG. 3;
FIG. 5 is an enlarged sectional view of the imaging unit of FIG. 3;
[Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS
Claims (4)
前記撮像レンズの被写体側に、撮影時に開閉自在に開き且つ非撮影時に閉じて前記撮像レンズを覆うシャッタ部材を配置したことを特徴とする撮像装置。In an imaging apparatus, an image of a subject is projected on an imaging device by an imaging lens, and the projected image is captured as image data by the imaging device.
An imaging apparatus, wherein a shutter member that opens and closes freely during photographing and closes during non-photographing to cover the imaging lens is disposed on a subject side of the imaging lens.
前記撮像レンズと前記撮像素子とを一体化して撮像ユニットを構成し、この撮像ユニットの被写体側に、撮影時に開閉自在に開き且つ非撮影時に閉じて前記撮像レンズを覆うシャッタ部材を別構成で配置したことを特徴とする撮像装置。In an imaging apparatus, an image of a subject is projected on an imaging device by an imaging lens, and the projected image is captured as image data by the imaging device.
The image pickup lens and the image pickup element are integrated to form an image pickup unit, and a shutter member that opens and closes freely during photographing and closes when not photographing to cover the image pickup lens is separately arranged on the subject side of the image pickup unit. An imaging device, comprising:
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002168275A JP2004015602A (en) | 2002-06-10 | 2002-06-10 | Imaging device |
KR1020030032353A KR100550406B1 (en) | 2002-05-23 | 2003-05-21 | Imaging Device and Imaging Lens |
TW092113806A TWI278661B (en) | 2002-05-23 | 2003-05-22 | Photographic device and photographic lens |
CNB031369472A CN1327289C (en) | 2002-05-23 | 2003-05-23 | Camera device and camera lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002168275A JP2004015602A (en) | 2002-06-10 | 2002-06-10 | Imaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004015602A true JP2004015602A (en) | 2004-01-15 |
Family
ID=30435229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002168275A Pending JP2004015602A (en) | 2002-05-23 | 2002-06-10 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004015602A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7605864B2 (en) | 2004-08-24 | 2009-10-20 | Seiko Precision Inc. | Image pickup apparatus and electronics apparatus mounting the same |
-
2002
- 2002-06-10 JP JP2002168275A patent/JP2004015602A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7605864B2 (en) | 2004-08-24 | 2009-10-20 | Seiko Precision Inc. | Image pickup apparatus and electronics apparatus mounting the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5463651B2 (en) | Camera, camera accessories | |
US8582020B2 (en) | Imaging apparatus with a camera body whereon an interchangeable lens can be removably mounted | |
US8730386B2 (en) | Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis | |
WO2005003835A1 (en) | Imaging device, portable terminal using the same, and image device producing method | |
JP2007178541A (en) | Imaging lens structure, optical module, portable terminal, and their incorporation and manufacturing method | |
US6879782B2 (en) | Camera having operation member | |
US7513704B2 (en) | Electronic image pickup apparatus | |
JP2004015602A (en) | Imaging device | |
JP3709995B2 (en) | Camera phone | |
JPH1065132A (en) | Semiconductor image pickup device | |
JP2006317547A (en) | Catoptric system assembling unit and imaging apparatus using same | |
US7385646B2 (en) | Camera with drawn exterior member having drawn opening for receiving camera electronic assembly and opposing opening for receiving camera electronic assembly projection | |
JP2005257784A (en) | Camera, lens device and mobile type information apparatus | |
JP2007140012A (en) | Electronic apparatus | |
JP4137631B2 (en) | camera | |
JP2000028897A (en) | Digital camera equipped with zoom lens barrel | |
JP4228716B2 (en) | camera | |
JP4517623B2 (en) | Imaging device and portable terminal equipped with the imaging device | |
JP2017003630A (en) | Imaging apparatus | |
JP2005012334A (en) | Imaging apparatus and camera equipped with same | |
JP6195360B2 (en) | Imaging device | |
JP5151960B2 (en) | Imaging element mounting member and imaging apparatus | |
JP6137974B2 (en) | Imaging device | |
JP4616316B2 (en) | camera | |
JP2009145580A (en) | Image pickup apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051220 |