JP2004014271A - Connector with retainer and tool for detaching retainer - Google Patents
Connector with retainer and tool for detaching retainer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004014271A JP2004014271A JP2002165668A JP2002165668A JP2004014271A JP 2004014271 A JP2004014271 A JP 2004014271A JP 2002165668 A JP2002165668 A JP 2002165668A JP 2002165668 A JP2002165668 A JP 2002165668A JP 2004014271 A JP2004014271 A JP 2004014271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- jig
- removal
- connector
- hook
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 33
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 33
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 14
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リテーナを備えたコネクタ、およびリテーナ取り外し用治具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コネクタハウジングのフード部内に前方からリテーナを装着するタイプのコネクタが知られている。このものは、キャビティを備えた端子収容部の回りからフード部が前方へ突出して形成されるハウジングと、端子収容部の前方から装着されるリテーナとを備えている。キャビティ内には、キャビティの内壁面に沿って前方へ片持ち状に延出するランスと、ランスの弾性撓みを許容する撓み空間とが形成されており、後方からキャビティに挿入された端子金具はランスに係止することにより抜止めされる。そして、端子収容部にリテーナを組み付けると、そのリテーナの撓み規制部が撓み空間内に進入して、ランスが端子金具から解離するように弾性撓みすることを規制し、これによって端子金具が二重係止されて確実に抜け止めされる。
【0003】
このようなコネクタにおいて、メンテナンス等に際してリテーナを取り外す場合には、まず前方からフード部内へ棒状の治具を進入させ、その先端をリテーナの引っ掛け部に引っ掛ける。この状態で、治具をフード部の開口縁に当接させて斜め姿勢とし、治具においてフード部外に突出されている方の端部をリテーナの取外方向と反対方向へ傾動操作することで、てこ作用を利用してリテーナを取り外す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この取り外し作業では、リテーナを端子収容部への係止力に抗して取り外さなければならないから、大きな力で治具を操作する必要がある。このため、端子収容部から外れたリテーナが勢い余ってフード部の外へ弾き飛ばされてしまう場合がある。特に、多くの機器等が入り組んで設置される車両内等へ取り付けられているコネクタの場合には、弾き飛ばされたリテーナを見失ってしまうおそれがあり、改善が求められていた。
【0005】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、リテーナが取り外しの際に弾き飛ばされてしまうことを防止できるコネクタ、およびリテーナ取り外し用治具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために請求項1の発明に係るコネクタは、ハウジングと、前記ハウジングの内部に設けられて端子金具を収容可能な端子収容部と、前記端子収容部に組み付けられて前記端子金具を抜け止め状態に係止するリテーナとを備えたコネクタであって、前記リテーナには、このリテーナを取り外すための取り外し用治具を挿入可能な治具挿入孔が設けられ、前記治具挿入孔内には、前記取り外し用治具の挿脱経路上に突出されて前記取り外し用治具に設けられた引っ掛け部と係合することにより前記取り外し用治具の離脱を規制する張り出し部が設けられていることを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載のコネクタであって、前記張り出し部において前記引っ掛け部と係合する係合面には、前記引っ掛け部から突設された引っ掛け突起を収容可能な収容凹部が設けられていることを特徴とする。
【0008】
請求項3の発明は、コネクタの端子収容部に組み付けられてこの端子収容部に収容される端子金具を抜け止め状態に係止するリテーナの取り外しを行うための取り外し用治具であって、前記リテーナに設けられた治具挿入孔に挿入可能な腕部と、この腕部から前記腕部の前記治具挿入孔に対する挿脱方向と交差方向に突設されて前記治具挿入孔内に設けられた張り出し部と係合可能な引っ掛け部とを備えることを特徴とする。
【0009】
請求項4の発明は、請求項3に記載の取り外し用治具であって、前記引っ掛け部において前記張り出し部と係合する引っ掛け面には、前記張り出し部に凹設された収容凹部に収容可能な引っ掛け突起が設けられていることを特徴とする。
【0010】
請求項5の発明は、請求項3または請求項4に記載の取り外し用治具であって、前記引っ掛け部には前記腕部が一対備えられ、この一対の腕部の一方の先端同士が連結されているとともに、他方の先端側に前記引っ掛け部が突設されていることを特徴とする。
【0011】
【発明の作用及び効果】
請求項1および請求項3の発明によれば、リテーナの治具挿入孔内には、取り外し用治具の挿脱経路上に突出される張り出し部が設けられている。一方、取り外し用治具には、治具挿入孔に対する挿脱方向と交差方向に引っ掛け部が突設されている。そして、この取り外し用治具を治具挿入孔内に挿入すると、張り出し部に引っ掛け部が引っ掛けられることにより、取り外し用治具の治具挿入孔からの離脱が規制されるから、リテーナは端子収容部との係合を解かれた後も、取り外し用治具から容易には外れない。これにより、リテーナが取り外しの際に弾き飛ばされてしまうことを防止できる。
【0012】
請求項2および請求項4の発明によれば、リテーナの張り出し部における係合面には収容凹部が設けられている。一方、取り外し用治具の引っ掛け部における引っ掛け面には、引っ掛け突起が設けられている。そして、この取り外し用治具を治具挿入孔内に挿入すると、収容凹部に取り外し用治具の引っ掛け突起が引っ掛けられるから、リテーナは、取り外し用治具からいっそう外れにくくなる。これにより、リテーナが取り外しの際に弾き飛ばされてしまうことを確実に防止できる。
【0013】
請求項5の発明によれば、取り外し用治具には一対の腕部にそれぞれ引っ掛け部が設けられて、2か所でリテーナに引っ掛けられる構成となっているから、リテーナが取り外し用治具からいっそう外れにくくなる。これにより、リテーナが取り外しの際に弾き飛ばされてしまうことを確実に防止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>
以下、本発明のコネクタを具体化した第1実施形態について、図1〜図11を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態のコネクタ1は、雄側のコネクタであって、ハウジング10、リテーナ30及び端子金具50を備えて構成されている。なお、以下の説明において、コネクタ1が相手側コネクタと嵌合される面側(図2において右側)を前側として説明する。
【0015】
コネクタ1のハウジング10は、合成樹脂によって一体に形成されており、略直方体状に形成された端子収容部11と、この端子収容部11の周囲に設けられたフード部12とを備えている(図1〜図3参照)。フード部12は、端子収容部11における前後方向の中央部分が外側へ向かって張り出されるとともにその張り出し端が前方へ突出された形状をなしており、端子収容部11の前半部分の周囲を囲うように形成されている。端子収容部11の外壁面とフード部12の内壁面との間の空間は、後述するリテーナ30を嵌入可能な組付空間13とされている。
【0016】
端子収容部11内には、端子金具50を受入可能な複数のキャビティ14が、前後方向に貫通して設けられている(図2参照)。これらのキャビティ14は、上下2段に整列して設けられている。端子収容部11のうち、フード部12内に突出される前半部分は、各キャビティ14ごとに分割されたタワー部15が並列された形態となっている。
【0017】
各キャビティ14は、それぞれ上面側が開放されており、組付空間13の奥端面からは、この開放部分を覆うように前方へ片持ち状に延出された形態のランス17が形成されている。このランス17は、横断面形状が左右対称な凸字形をなしており、幅方向(左右方向)中央は上下の厚さ寸法の大きい肉厚部17Aとされ、その肉厚部17Aの左右両側は上下の厚さが肉厚部17Aよりも薄い肉薄部17Bとされている。ランス17の下面(端子金具50と対応する面)においては肉厚部17Aと肉薄部17Bの下面同士が面一状に連続するが、ランス17の上面(後述する撓み空間18に臨む面)においては、肉厚部17Aが肉薄部17Bよりも上方へ突出した形態となっている。
【0018】
上段のキャビティ14のランス17の上方には、そのランス17の上方への弾性撓みを許容するための撓み空間18が、前方に開口する形態で形成されている。一方、下段のキャビティ14のランス17については、そのランス17の上方への弾性撓みを許容するための撓み空間18が、上段のタワー部15の下壁を部分的に切欠することによって形成されている。
【0019】
タワー部15のうち幅方向両端に位置する上下のタワー部15Aの側壁16Aには、前端よりもやや後側の位置に、それぞれ仮ロック溝19が凹設されており、ここに後述するリテーナ30の仮ロック爪35が係合されるようになっている(図3参照)。また、幅方向中央に位置する上下のタワー部15Bの側壁16Bには、前端よりもやや後側の位置に、それぞれ本ロック溝20が凹設されており、ここに後述するリテーナ30の本ロック爪36が係合されるようになっている。
【0020】
キャビティ14に収容される端子金具50は、角筒状に形成された角筒部51の先端側からタブ52が突出して設けられるとともに、その後部には、連結部53を介して電線Wの一端部を圧着するためのバレル部54が形成されている(図2参照)。バレル部54には、電線Wの端末とともに防水ゴム栓55が圧着されており、この防水ゴム栓55がキャビティ14の内壁に密着することにより、キャビティ14内の防水が図られるようになっている。角筒部51の上面には、前後方向の中央位置にランス進入凹部56が形成され、このランス進入凹部56内にランス17の先端が係合することで端子金具50がキャビティ14内に一次係止される。
【0021】
端子収容部11に組み付けられるリテーナ30はフロントタイプのものであって、合成樹脂により形成されている(図4〜図6参照)。このリテーナ30は、端子収容部11の前面を覆う前面板31と、この前面板31の側縁に形成された周壁部32とを備えている。
【0022】
前面板31は、各タワー部15の先端部を受け入れ可能な開放口33を備えた格子状に形成されている。各開放口33の上壁部からは、ランス17の撓み空間18に進入してランス17の撓みを規制可能な撓み規制部34が後方へ向かって突出形成されている。この撓み規制部34は、ランス17の両肉薄部17Bと対応するように、各ランス17に対して左右一対ずつ設けられていて、ランス17の肉厚部17Aと肉薄部17Bとの厚さの差によって形成される段差空間内に進入されるようになっている。
【0023】
周壁部32における左右の内側面の後端部には、それぞれ上下一対づつの仮ロック爪35が突設されている。また、開放口33のうち幅方向両端に位置する上下の開放口33Aには、その内側面における後端位置に、それぞれ本ロック爪36が突設されている。仮ロック爪35、および本ロック爪36は、それぞれリテーナ30が仮係止位置、本係止位置に押し込まれたときに、タワー部15A、15Bの仮ロック溝19、本ロック溝20と係合するようになっている。
【0024】
周壁部32は、前面板31の下側縁および左右の両側縁から後方へ延設されており、ハウジング10の組付空間13にガタ付きなく収容可能とされている。この周壁部32の下面側には、幅方向中央位置に、前後方向に渡って下側に膨出する幅広の膨出部37が形成されている。この膨出部37には、リテーナ30を取り外すための取り外し用治具Jを挿入可能な治具挿入孔38が、前面側に横長方形状に開口して設けられている(図11参照)。この治具挿入孔38の後端側は、奥面壁38Aにより幅方向の両端部を残して塞がれている。この治具挿入孔38の開口部39には、幅方向の両端部がそれぞれ内側へ張り出されることで、一対の張り出し部40が設けられており、この張り出し部40の後面は、取り外し用治具Jと係合される係合面40Aとされている。この係合面40Aは、幅方向中央へ向かって僅かに後下がりとなるように傾斜されている。また、治具挿入孔38の下側壁、および張り出し部40の内側壁は、それぞれ治具Jを案内するためのガイド壁41A、41Bとされている。
【0025】
次に、上記のように構成された本実施形態の作用および効果について説明する。
【0026】
本実施形態のコネクタ1の組付けに際しては、まず、ハウジング10に対してリテーナ30を仮係止状態に組み付ける(図7、8参照)。リテーナ30を端子収容部11の前端側から軽く押し込むと、リテーナ30の周壁部32が組付空間13内に軽く挿入されるとともに、各タワー部15の先端部がリテーナ30の開放口33内に軽く挿入される。そして、仮ロック溝19に仮ロック爪35が係止されて、リテーナ30が仮係止状態に至る。このとき、撓み規制部34はランス17の前端よりも前方に離れているため、ランス17の撓み空間18側への弾性撓みは許容されている。
【0027】
この状態から各キャビティ14に端子金具50を組み付ける。端子金具50をキャビティ14の後側から挿入させていくと、角筒部51の前端がランス17の下面に当接し、それ以降は、端子金具50の挿入が進むのに伴ってランス17が上方へ弾性撓みさせられて撓み空間18内に進出する。そして、端子金具50が正規位置に至ると、ランス17が下方へ復帰し、その前端が端子金具50のランス進入凹部56に進入することにより、端子金具50の後方への抜け止めがなされる。
【0028】
全ての端子金具50を挿入したら、仮係止位置のリテーナ30を本係止位置まで押し込む(図9、10参照)。リテーナ30が奥まで移動されると、各タワー部15が、その前端面がリテーナ30の前端面と面一となる位置まで開放口33内に挿入される。また、本ロック溝20に本ロック爪36が係止されて、リテーナ30が本係止状態に保持される。この状態では、撓み規制部34が撓み空間18内に進入してランス17の肉薄部17Bと対応し、ランス17は、その肉薄部17Bと撓み規制部34との当接によって撓み空間18側への弾性撓みを規制され、端子金具50に係止した状態に保持される。これにより、端子金具50は二重係止状態となって確実な抜止めがなされる。
【0029】
さて、メンテナンス等のために端子金具50をハウジング10から取り外す際には、まず、端子金具50を二重係止しているリテーナ30をハウジング10から取り外す必要がある。
【0030】
リテーナ30を取り外すための取り外し用治具J(以下、単に「治具J」と称する)は、棒状の腕部Jaの先端に引っ掛け部Jbが設けられた略L字状に形成されており、引っ掛け部Jbの内側面は、張り出し部40の係合面40Aに係止される引っ掛け面Jcとされている(図11参照)。
【0031】
リテーナ30の取り外しの際には、この治具Jを、腕部Jaの側面を下側のガイド壁41Aに沿わせるようにして、引っ掛け部Jb側から治具挿入孔38へ挿入する。そして、引っ掛け部Jbを左右いずれかの張り出し部40の後方へ潜り込ませ、腕部Jaにおいて引っ掛け部Jbが形成されている側の面を側方のガイド壁41Bに沿わせるようにして、引っ掛け面Jcを張り出し部40の係合面40Aに引っ掛ける。このように、ガイド壁41A、41Bに沿って治具Jを操作することによって、治具Jがフード部12内でがたついてフード部12の内壁面に損傷を生じることが回避される。
【0032】
この状態で、治具Jの腕部Jaを前方に向かって引っ張ると、引っ掛け面Jcが係合面40Aを押す力によってリテーナ30が前方へ引っ張られる。これにより、本ロック溝20と本ロック爪36との係合が外れ、リテーナ30が仮係止位置へ移動する。そして、さらに治具Jの腕部Jaを前方に向かって引っ張ると、仮ロック溝19と仮ロック爪35との係合が外れ、リテーナ30が端子収容部11から離脱される。
【0033】
このように、両ロック溝19、20とロック爪35、36による端子収容部11への係止力に抗してリテーナ30を取り外さなければならないから、大きな力で治具Jを引っ張り操作する必要がある。このため、係合を解かれたリテーナ30が勢いよく弾き飛ばされてしまうおそれがある。しかし、リテーナ30の治具挿入孔38には張り出し部40が設けられて、ここに治具Jの引っ掛け部Jbが引っ掛けられているため、リテーナ30は端子収容部11との係合を解かれた後も、治具Jから容易には外れない。これにより、リテーナ30が取り外しの際に弾き飛ばされてしまうことを防止できる。
なお、リテーナ30が治具Jに対して前方(図11の右方)に相対移動しても、直後に治具挿入孔38の奥面壁38Aが治具Jの引っ掛け部Jbが当たるから、治具Jの引っ掛け面Jcと張り出し部40の係合面40Aとが大きく外れることはない。このため、両者の引っ掛かりが保持され、リテーナ30が取り外しの際に弾き飛ばされてしまうことを確実に防止できる。
また、治具Jはリテーナ30の取り外し方向に沿って引っ張り操作されるから、従来の方法のようにリテーナ30に対するこじりが発生せず、治具Jの先端でリテーナ30を損傷させたり、フード部12の外周のシール面を傷つけるおそれもない。さらに、フード部12に対してリテーナ30の装着位置が深い場合においても容易にリテーナ30の取り外し操作をすることができる。
【0034】
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について、図12を参照しつつ説明する。本実施形態のコネクタ60の第1実施形態との相違点は、リテーナ61における張り出し部63の形状にある。なお、以下の説明において、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0035】
本実施形態のリテーナ61においては、一対の係合面63Aにそれぞれ収容凹部64が形成されている。収容凹部64は、係合面63Aにおいてそれぞれ外側の端部に、前方に向かって凹設されている。
【0036】
一方、このリテーナ61を取り外すための取り外し用治具K(以下、単に「治具K」と称する)は、棒状の腕部Kaの先端に引っ掛け部Kbが設けられるとともに、この引っ掛け部Kbの先端部が腕部Kaと同一方向へ向かって突出された引っ掛け突起Kdとされており、全体として略J字状に形成されている。
【0037】
リテーナ61の取り外しの際には、取り外し用治具Kを、第1実施形態と同様にして引っ掛け部Jb側から治具挿入孔62へ挿入する。そして、引っ掛け部Kbを左右いずれかの張り出し部63の後方へ潜り込ませ、引っ掛け突起Kdが収容凹部64に収容されるようにしつつ、引っ掛け面Kcを、張り出し部63の係合面63Aに当接させる。この状態で、治具Kの腕部Kaを指で摘んで前方に向かって引っ張ると、引っ掛け面Kcが係合面63Aを押す力によってリテーナ61が前方へ引っ張られる。これにより、第1実施形態と同様にリテーナ30が端子収容部11から離脱される。
【0038】
このとき、張り出し部63の係合面63Aには収容凹部64が設けられて、ここに治具Kの引っ掛け突起Kdが引っ掛けられているため、リテーナ61は、治具Kからいっそう外れにくくなっている。これにより、リテーナ61が取り外しの際に弾き飛ばされてしまうことを確実に防止できる。
【0039】
<第3実施形態>
以下、本発明の第3実施形態について、図13を参照しつつ説明する。本実施形態の第1実施形態との相違点は、取り外し用治具Lの形状にある。なお、以下の説明において、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0040】
本実施形態の取り外し用治具Lは、一対の細長い板状の腕部Laの一方の先端同士が連結されるとともに、他方の先端側が外側へやや開かれたピンセット状に形成されている。治具Lにおいて各腕部Laの自由端側には、それぞれ外側に向かって、第1実施形態の取り外し用治具Jと同様の形状の引っ掛け部Lbが突設されている。
【0041】
リテーナ30の取り外しの際には、この治具Lを両側面から押さえて腕部Laを閉じるように弾性変形させつつ、引っ掛け部Lb側から治具挿入孔38へ挿入する。そして、治具Lへの押圧力を緩めて腕部Laの自由端を開いた状態に戻し、引っ掛け部Lbを左右の張り出し部40の後方へそれぞれ潜り込ませて、引っ掛け面Jcを張り出し部40の係合面40Aにそれぞれ引っ掛ける。
【0042】
この状態で、腕部Laの連結端側を指で摘んで前方に向かって引っ張ると、引っ掛け面Jcが係合面40Aを押す力によってリテーナ30が前方へ引っ張られる。これにより、第1実施形態と同様にリテーナ30が端子収容部11から離脱される。
【0043】
このとき、治具Lには一対の腕部Laにそれぞれ引っ掛け部Lbが設けられて、2か所でリテーナ30に引っ掛けられる構成となっており、リテーナ30が治具Lからいっそう外れにくくなっている。さらに、腕部Laの先端は、治具挿入孔38の内部で治具L自身の弾性復元力により開いた状態を保持するから、引っ掛け部Lbが治具挿入孔38の張り出し部40からいっそう外れにくくなっている。これにより、リテーナ30が取り外しの際に弾き飛ばされてしまうことを確実に防止できる。
【0044】
本発明の技術的範囲は、上記した実施形態によって限定されるものではなく、例えば、次に記載するようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。その他、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
(1)上記実施形態では、張り出し部40は治具挿入孔38における開口部39の左右両端に一対設けられていたが、どちらか一方のみに設けられていても構わない。あるいは、上端および下端のうち一方または両方に設けられていても構わない。
(2)上記実施形態では、コネクタは雄型の端子金具を備えた雄側のコネクタであったが、雌型の端子金具を備えた雌側のコネクタであっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のコネクタの正面図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】図1のB−B断面図
【図4】リテーナの斜視図
【図5】リテーナの正面図
【図6】リテーナの背面図
【図7】リテーナが仮係止位置にあるときの断面図
【図8】リテーナが仮係止位置にあるときの側断面図
【図9】リテーナが本係止位置にあるときの断面図
【図10】リテーナが本係止位置にあるときの側断面図
【図11】リテーナを取り外し用治具により取り外す様子を示す断面図
【図12】第2実施形態のリテーナを取り外し用治具により取り外す様子を示す断面図
【図13】第3実施形態のリテーナを取り外し用治具により取り外す様子を示す断面図
【符号の説明】
1…コネクタ
10…ハウジング
11…端子収容部
30、61…リテーナ
38、62…治具挿入孔
40、63…張り出し部
40A、63A…係合面
50…端子金具
64…収容凹部
J、K、L…取り外し用治具
Ja、Ka、La…腕部
Jb、Kb、Lb…引っ掛け部
Jc、Kc、Lc…引っ掛け面
Kd…引っ掛け突起[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a connector having a retainer and a jig for removing the retainer.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a connector of a type in which a retainer is mounted from the front in a hood portion of a connector housing is known. This device includes a housing formed by projecting a hood portion forward from around a terminal accommodating portion having a cavity, and a retainer mounted from the front of the terminal accommodating portion. In the cavity, a lance extending forward in a cantilever manner along the inner wall surface of the cavity and a bending space allowing elastic bending of the lance are formed, and a terminal fitting inserted into the cavity from the rear is It is stopped by locking to the lance. Then, when the retainer is assembled to the terminal accommodating portion, the flexure restricting portion of the retainer enters the flexure space and regulates the elastic deformation of the lance so that the lance is disengaged from the terminal fitting. It is locked and securely stopped.
[0003]
In such a connector, when removing the retainer for maintenance or the like, first, a rod-shaped jig is inserted into the hood portion from the front, and the tip is hooked on the hook portion of the retainer. In this state, the jig is brought into contact with the opening edge of the hood to be in an oblique posture, and the end of the jig protruding outside the hood is tilted in the direction opposite to the direction in which the retainer is removed. Then, remove the retainer using the leverage.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in this removal work, the retainer must be removed against the locking force to the terminal accommodating portion, so that it is necessary to operate the jig with a large force. For this reason, the retainer detached from the terminal accommodating portion may be blown out of the hood portion with excessive force. In particular, in the case of a connector installed in a vehicle or the like in which many devices and the like are installed in a complicated manner, there is a possibility that the retainer that has been blown off may be lost, and improvement has been demanded.
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a connector and a jig for removing a retainer that can prevent the retainer from being blown off during removal.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to another aspect of the present invention, there is provided a connector according to a first aspect of the present invention, comprising: a housing; a terminal accommodating portion provided inside the housing and accommodating a terminal fitting; A connector for retaining a metal fitting in a retaining state, wherein the retainer is provided with a jig insertion hole into which a removing jig for removing the retainer can be inserted; In the hole, an overhanging portion is provided, which protrudes on the insertion / removal path of the removal jig and engages with a hook provided on the removal jig to regulate the removal of the removal jig. It is characterized by having been done.
[0007]
The invention according to claim 2 is the connector according to
[0008]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a detachment jig for detaching a retainer which is assembled to a terminal accommodating portion of a connector and locks a terminal fitting accommodated in the terminal accommodating portion in a retaining state. An arm that can be inserted into a jig insertion hole provided in a retainer, and is provided in the jig insertion hole by projecting from the arm in a direction intersecting with a direction in which the arm is inserted into and removed from the jig insertion hole. It is characterized by comprising a hooked portion engageable with the extended portion provided.
[0009]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the detachment jig according to the third aspect, wherein the hooking surface of the hooking portion that engages with the overhanging portion can be housed in a housing recess formed in the overhanging portion. It is characterized by having a hooking projection.
[0010]
According to a fifth aspect of the present invention, in the detaching jig according to the third or fourth aspect, the hook portion includes a pair of the arm portions, and one end of the pair of the arm portions is connected to each other. And the hook portion protrudes from the other end.
[0011]
Function and effect of the present invention
According to the first and third aspects of the present invention, the projecting portion is provided in the jig insertion hole of the retainer so as to project onto the insertion / removal path of the removal jig. On the other hand, the removal jig has a hook portion projecting in a direction intersecting the insertion / removal direction with respect to the jig insertion hole. When the removal jig is inserted into the jig insertion hole, the hook portion is hooked on the overhanging portion, so that the detachment of the removal jig from the jig insertion hole is regulated. Even after being disengaged from the part, it does not easily come off the removal jig. Thus, it is possible to prevent the retainer from being flipped during removal.
[0012]
According to the second and fourth aspects of the present invention, the recess is provided on the engaging surface of the projecting portion of the retainer. On the other hand, a hooking projection is provided on the hooking surface of the hooking portion of the removal jig. When the removal jig is inserted into the jig insertion hole, the hook of the removal jig is hooked in the accommodation recess, so that the retainer is more difficult to be detached from the removal jig. As a result, it is possible to reliably prevent the retainer from being flipped during removal.
[0013]
According to the fifth aspect of the present invention, the detaching jig is provided with the hook portions on the pair of arms, and is configured to be hooked on the retainer at two places. It becomes harder to come off. As a result, it is possible to reliably prevent the retainer from being flipped during removal.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
<First embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of a connector according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. The
[0015]
The
[0016]
A plurality of
[0017]
Each of the
[0018]
Above the
[0019]
[0020]
The terminal fitting 50 housed in the
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
A pair of upper and lower
[0024]
The
[0025]
Next, the operation and effect of the present embodiment configured as described above will be described.
[0026]
When assembling the
[0027]
From this state, the terminal fitting 50 is assembled to each
[0028]
When all the
[0029]
When removing the terminal fitting 50 from the
[0030]
A removal jig J for removing the retainer 30 (hereinafter, simply referred to as “jig J”) is formed in a substantially L-shape in which a hook Jb is provided at the tip of a rod-shaped arm Ja, The inner surface of the hook portion Jb is a hook surface Jc that is locked to the
[0031]
When the
[0032]
In this state, when the arm Ja of the jig J is pulled forward, the
[0033]
As described above, since the
Even if the
Further, since the jig J is pulled in the direction in which the
[0034]
<Second embodiment>
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The difference between the
[0035]
In the
[0036]
On the other hand, a detaching jig K for detaching the retainer 61 (hereinafter simply referred to as “jig K”) has a hook Kb provided at the tip of a rod-shaped arm Ka, and the tip of the hook Kb. The portion is a hook protrusion Kd protruding in the same direction as the arm portion Ka, and is formed in a substantially J-shape as a whole.
[0037]
When removing the
[0038]
At this time, an
[0039]
<Third embodiment>
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This embodiment differs from the first embodiment in the shape of the removal jig L. In the following description, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
[0040]
In the removal jig L of the present embodiment, one end of a pair of elongated plate-shaped arms La is connected to each other, and the other end is formed in a tweezers shape in which the other end is slightly opened outward. On the free end side of each arm La of the jig L, a hook Lb having the same shape as that of the removal jig J of the first embodiment projects outwardly.
[0041]
When the
[0042]
In this state, when the connection end side of the arm La is pinched with a finger and pulled forward, the
[0043]
At this time, the jig L is provided with a hook Lb on each of the pair of arms La, so that the jig L is hooked on the
[0044]
The technical scope of the present invention is not limited by the above-described embodiments. For example, the followings are also included in the technical scope of the present invention. In addition, the technical scope of the present invention extends to an equivalent range.
(1) In the above embodiment, the overhanging
(2) In the above embodiment, the connector is a male connector provided with a male terminal fitting, but may be a female connector provided with a female terminal fitting.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a connector according to a first embodiment; FIG. 2 is a sectional view taken along line AA of FIG. 1 FIG. 3 is a sectional view taken along line BB of FIG. 1 FIG. 4 is a perspective view of a retainer FIG. FIG. 6 is a rear view of the retainer. FIG. 7 is a cross-sectional view when the retainer is in the temporary locking position. FIG. 8 is a side cross-sectional view when the retainer is in the temporary locking position. FIG. 10 is a cross-sectional view when the retainer is at a final locking position. FIG. 10 is a side cross-sectional view when the retainer is at a final locking position. FIG. 11 is a cross-sectional view showing a state in which the retainer is removed by a removal jig. FIG. 13 is a cross-sectional view showing a state in which the retainer of the embodiment is removed by a removal jig. FIG. 13 is a sectional view showing a state in which the retainer of the third embodiment is removed by a removal jig.
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ハウジングの内部に設けられて端子金具を収容可能な端子収容部と、
前記端子収容部に組み付けられて前記端子金具を抜け止め状態に係止するリテーナとを備えたコネクタであって、
前記リテーナには、このリテーナを取り外すための取り外し用治具を挿入可能な治具挿入孔が設けられ、
前記治具挿入孔内には、前記取り外し用治具の挿脱経路上に突出されて前記取り外し用治具に設けられた引っ掛け部と係合することにより前記取り外し用治具の離脱を規制する張り出し部が設けられていることを特徴とするコネクタ。A housing,
A terminal housing portion provided inside the housing and capable of housing a terminal fitting;
A connector that is assembled to the terminal accommodating portion and that retains the terminal fitting in a retaining state.
The retainer is provided with a jig insertion hole into which a removal jig for removing the retainer can be inserted,
In the jig insertion hole, the detachment of the removal jig is regulated by projecting on the insertion / removal path of the removal jig and engaging with a hook provided on the removal jig. A connector having an overhang portion.
前記リテーナに設けられた治具挿入孔に挿入可能な腕部と、
この腕部から前記腕部の前記治具挿入孔に対する挿脱方向と交差方向に突設されて前記治具挿入孔内に設けられた張り出し部と係合可能な引っ掛け部とを備えることを特徴とする取り外し用治具。A detachment jig for detaching a retainer that is assembled to a terminal accommodating portion of the connector and locks a terminal fitting accommodated in the terminal accommodating portion in a retaining state,
An arm that can be inserted into a jig insertion hole provided in the retainer,
A hook portion protruding from the arm portion in a direction intersecting with the insertion / removal direction of the arm portion into / from the jig insertion hole and capable of engaging with a projection provided in the jig insertion hole. Jig for removal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002165668A JP2004014271A (en) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | Connector with retainer and tool for detaching retainer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002165668A JP2004014271A (en) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | Connector with retainer and tool for detaching retainer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004014271A true JP2004014271A (en) | 2004-01-15 |
Family
ID=30433449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002165668A Pending JP2004014271A (en) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | Connector with retainer and tool for detaching retainer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004014271A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017157477A (en) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | 矢崎総業株式会社 | connector |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0732868U (en) * | 1993-11-25 | 1995-06-16 | 住友電装株式会社 | Connector retainer mounting structure |
JPH07245139A (en) * | 1994-03-07 | 1995-09-19 | Yazaki Corp | Double locking connector and unlocking structure thereof |
JPH07255556A (en) * | 1994-03-22 | 1995-10-09 | Okamura Corp | Chair shell structure |
JPH09106846A (en) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Yazaki Corp | Connector device |
JP2000113932A (en) * | 1998-10-05 | 2000-04-21 | Amp Japan Ltd | Electric connector |
JP2001200815A (en) * | 2000-01-13 | 2001-07-27 | Yazaki Corp | Lock mechanism |
JP2001351717A (en) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
-
2002
- 2002-06-06 JP JP2002165668A patent/JP2004014271A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0732868U (en) * | 1993-11-25 | 1995-06-16 | 住友電装株式会社 | Connector retainer mounting structure |
JPH07245139A (en) * | 1994-03-07 | 1995-09-19 | Yazaki Corp | Double locking connector and unlocking structure thereof |
JPH07255556A (en) * | 1994-03-22 | 1995-10-09 | Okamura Corp | Chair shell structure |
JPH09106846A (en) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Yazaki Corp | Connector device |
JP2000113932A (en) * | 1998-10-05 | 2000-04-21 | Amp Japan Ltd | Electric connector |
JP2001200815A (en) * | 2000-01-13 | 2001-07-27 | Yazaki Corp | Lock mechanism |
JP2001351717A (en) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017157477A (en) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | 矢崎総業株式会社 | connector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3726641B2 (en) | Lever type connector | |
JP3693149B2 (en) | connector | |
JP4186866B2 (en) | connector | |
JP3968638B2 (en) | connector | |
JP2004319155A (en) | connector | |
JP2004171885A (en) | Connector | |
JP3767460B2 (en) | Waterproof connector | |
JP2005108771A (en) | Connector | |
JP2002305052A (en) | Connector | |
JPH09330757A (en) | connector | |
JP2001351717A (en) | Connector | |
JP2009283212A (en) | Connector | |
JP4483529B2 (en) | connector | |
JPH09245869A (en) | Connector with terminal lock | |
JPH08287988A (en) | Connector with terminal retaining means | |
JP3674948B2 (en) | connector | |
JP2006147474A (en) | Waterproof connector | |
EP1916746B1 (en) | A connector | |
JP4544065B2 (en) | connector | |
JP2004014271A (en) | Connector with retainer and tool for detaching retainer | |
JP3123443B2 (en) | Double locking connector | |
JPH1050382A (en) | Connector | |
JP3770050B2 (en) | Lever type connector | |
JPH1050386A (en) | Connector | |
JP5543707B2 (en) | Connector with spacer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061128 |