JP2004013481A - Automatic guided vehicle system - Google Patents
Automatic guided vehicle system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004013481A JP2004013481A JP2002165373A JP2002165373A JP2004013481A JP 2004013481 A JP2004013481 A JP 2004013481A JP 2002165373 A JP2002165373 A JP 2002165373A JP 2002165373 A JP2002165373 A JP 2002165373A JP 2004013481 A JP2004013481 A JP 2004013481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- traveling
- transport vehicle
- vehicle
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 82
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 72
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract description 58
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 44
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 43
- 230000009471 action Effects 0.000 description 18
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無人搬送車と、無人搬送車の走行する走行路とを備えた無人搬送車システムに関し、特に、バイパス路を有する走行路の合流部における追突防止制御機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、バイパス路を有する走行路の合流部において、先行する搬送車と後行する搬送車との間の追突防止のための制御機構を備えた無人搬送車システムが知られている。走行路は、主路である第一走行路と、バイパス路である第二走行路とからなり、両走行路の接続部に分岐部および合流部が形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
搬送車相互の相対関係を先行・後行として捉え、先行搬送車を停止させる、従来の追突防止制御機構では、合流部に向けて、第一走行路(主路)と第二走行路(バイパス路)との双方から同時に搬送車が進入した場合に、不具合が生じてしまう。つまり、両搬送車における先行と後行との区別がつけられず、追突が発生する恐れがある。
また、このような制御において、合流部に設けた通信線により、各搬送車を区別して検知を行う場合は、走行路に、例えば高周波電流が流される非接触給電用の給電線等のノイズ発生源が存在すると、ノイズにより他の搬送車を誤検知してしまう可能性がある。
そこで本発明は、合流部に向けて、第一走行路および第二走行路から同時に、搬送車が進入した場合においても、ノイズ源に対する抵抗性の高い手段を用いて、合流制御を可能とする無人搬送車システムを提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、搬送車に磁界発生装置と電流検知装置とを備えると共に、第一走行路と第二走行路との合流部に、両走行路にまたがる閉ループの導線を一対設け、
一方の導線を介して、第一走行路側の搬送車の磁界発生装置が第二走行路側の搬送車の電流検知装置に電磁的に作用し、
他方の導線を介して、第二走行路側の搬送車の磁界発生装置が第一走行路側の搬送車の電流検知装置に電磁的に作用し、
搬送車は、他の搬送車の磁界発生装置により導線内に発生した電流を電流検知装置により検知すると、停止するものである。
【0005】
請求項2においては、前記搬送車は、合流部に進入した直後に、合流部に敷設されている導線内に、他の搬送車の磁界発生装置により発生した電流を自車の電流検知装置により検知すれば停止し、合流部に進入した直後に、導線内に他の搬送車の磁界発生装置により発生した電流を検知しなければ、合流部を走行し続け、合流部を走行し続けている際に、その搬送車が、
第一走行路を走行する搬送車であれば、走行中に導線内に他の搬送車の磁界発生装置により発生した電流を自車の電流検知装置により検知しても無視し、
第二走行路を走行する搬送車であれば、走行中に導線内の他の搬送車の磁界発生装置により発生した電流を自車の電流検知装置により検知すると停止するものである。
【0006】
請求項3においては、搬送車の上部に磁界発生装置および電流検知装置が設けられ、それに対応する位置に、導線が配設されるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施例である無人搬送車システムについて、図1を用いて説明する。図1は追突防止制御機構を備えた無人搬送車システムを示す概略構成図である。
無人搬送車システムには、図1に示すように、走行路2と、走行路2上を走行する無人搬送車(以下搬送車)10・10・・・とが備えられている。走行路2は、ループ状に形成される第一走行路3と、該第一走行路3にバイパス路として設けられる第二走行路4とからなる。
図1において、走行路2の直線部を2A、曲線部を2Bとする。
【0008】
また、図1において、走行路2の各部に位置する(走行もしくは停止している)搬送車10を、位置に応じて搬送車10A・10B・・・等の符号を付して区別する。説明の便宜上、各搬送車10に異なる符号を付するだけである。各搬送車に機能的な相違は存在せず、単にある時点での各搬送車10の位置に応じて区別しているのみである。
【0009】
走行路2に対する搬送車10の走行方向は一定(不可逆)とし、図1中左回りの向きとする。したがって、バイパス路である第二走行路4と第一走行路3との接点は、走行方向の上流側より分岐部および合流部となる。図1において、分岐部を2C、合流部を2Dとする。
分岐部2Cに進入する搬送車10Eは、第一走行路3および第二走行路4を択一選択して、走行する。また、合流部2Dに進入する搬送車10・10、つまり第一走行路3側の搬送車10Hおよび第二走行路4側の搬送車10Jは、どちらも第一走行路3へと走行する。
【0010】
以下において、搬送車10に関しては、該搬送車10の走行方向を基準とし、走行路2に関しては、該走行路2の形成方向を基準として、方向を定義する。
なお、搬送車10は、走行路2の形成方向に沿って走行する。したがって、搬送車10と、該搬送車10が走行している部分の(直下部分の)走行路2とは、前記走行方向および前記形成方向が、同一の方向を指し示すものである。
【0011】
無人搬送車システムには、走行路2の各部毎に対応した追突防止制御機構が備えられている。追突防止制御機構は、搬送車10・10間での追突を防止するための制御機構である。
第一の追突防止制御機構は、直線部2Aにおける搬送車10・10間の追突を防止する。第二の追突防止制御機構は、曲線部2Bにおける搬送車10・10間の追突を防止する。第三の追突防止制御機構は、分岐部2Cにおける搬送車10・10間の追突を防止する。第四の追突防止制御機構は、合流部2Dにおける搬送車10・10間の追突を防止する。
【0012】
直線部2Aにおける第一の追突防止制御機構について、図1、図2を用いて説明する。図2は搬送車10に備える追突防止制御機構の構成要素を示す概略図である。
第一の追突防止制御機構は、搬送車10側に備える各装置により構成される。搬送車10には、搬送車10の前方に光を照射可能な障害物検知センサ5・6・7と、搬送車10の後面に設ける反射板8とが、備えられている。
【0013】
搬送車10には、図2に示すように、反射式光センサである遠距離用障害物検知センサ5と、中距離用障害物検知センサ6と、近距離用障害物検知センサ7とが設けられている。障害物検知センサ5・6・7は、それぞれ、搬送車10の前方へ光を照射する発光器5a・6a・7aと、前方からの光を受光する受光器5b・6b・7bとを備えている。
また、搬送車10の後面には、発光器5a・6a・7aから照射される光を反射する反射板8が設けられている。
【0014】
障害物検知センサ5・6・7は、それぞれが備える受光器5b・6b・7bの受光性能が異なる点が相違する。発光器5a・6a・7aの性能は同一である。遠距離用障害物検知センサ5に備える受光器5bは、他の受光器6b・7bに比して、高感度に設定されている。中距離用障害物検知センサ6に備える受光器6bは、受光器7bより高感度かつ受光器5bより低感度に設定されている。近距離用障害物検知センサ7に備える受光器7bは、受光器5b・6bに比して、低感度に設定されている。
つまり、受光器5b・6b・7bは、光検知となる検知閾値が相対的に低・中・高となるように設定されている。
【0015】
以上構成により、直線部2Aにおいて、遠距離用障害物検知センサ5は、障害物検知センサ6・7により検知し得ない(遠)距離の先行搬送車10を、検知する。障害物検知センサ6は、遠距離用障害物検知センサ5では検知しながら、近距離用障害物検知センサ6では検知不能な(中)距離の先行搬送車10を検知する。近距離用障害物検知センサ7は、障害物検知センサ5・6が検知状態にある(近)距離の先行搬送車10を検知する。
【0016】
図2に示すように、障害物検知センサ5・6・7は、搬送車10に備える制御手段9に信号伝達可能に接続されており、各障害物検知センサ5・6・7の検知信号が制御手段9に送信される。また、制御手段9は、搬送車10の走行駆動手段である駆動モータ11と、信号伝達可能に接続されている。
【0017】
制御手段9は、遠距離用障害物検知センサ5のみから検知信号が送信されるとき、自ら(搬送車10A)に先行する搬送車10Bが「遠距離」に位置すると判定する。そして、駆動モータ11の駆動を、「高速」から「中速」に切替えるように制御する。
また、制御手段9は、障害物検知センサ5・6から検知信号が送信されると、自らに先行する搬送車10が「中距離」に位置すると判定する。そして、駆動モータ11の駆動を、「中速」から「低速」に切替えるように制御する。
また、制御手段9は、障害物検知センサ5・6・7のすべてから検知信号が送信されると、自らに先行する搬送車10が「近距離」に位置すると判定する。そして、駆動モータ11の駆動を、「低速」から「停止」に切替えるように制御する。
以上において、「遠距離」「中距離」「近距離」および「高速」「中速」「低速」は、相対的な量であり、障害物検知センサ5・6・7の性能や駆動モータ11の運用速度等に応じて、具体的な量が決定されるものである。
本明細書では、これらの用語を便宜的に使用する。
【0018】
第一の追突防止制御機構の制御において、先行搬送車10の検知等により一旦停止もしくは減速制御された搬送車10も、先行搬送車10の検知状態から外れると、走行開始もしくは増速を開始する。
【0019】
曲線部2Bにおける第二の追突防止制御機構について、図1から図3を用いて説明する。図3は曲線部2Bを示す概略平面図である。
第二の追突防止制御機構は、走行路2(曲線部2B)側に設ける導線21と、搬送車10側に備える各装置とから構成される。搬送車10には、磁界発生装置としての発電コイル12と、電流検知装置としての受電コイル13とが、備えられている。
なお、曲線部2Bでは、先行する搬送車10Dが、自らの搬送車10Cの走行方向上に位置しないため、発光器5a・6a・7aから照射された光を受光器5b・6b・7bで適切に受光することができない。したがって、曲線部2Bにおいては、直線部2A用である前記第一の追突防止制御機構が機能しない。
【0020】
曲線部2Bには、図1、図3に示すように、導線21・21・・・が、走行路2の形成方向に沿って並設されている。導線21は、閉ループ回路に形成されている。
一方、搬送車10には、磁界発生装置としての発電コイル12と、電流検知装置としての受電コイル13とが、備えられている。
第二の追突防止制御機構においては、発電コイル12と受電コイル13との間における、閉ループの導線21を介しての電磁的作用を利用して、先行搬送車10の検知を行うようにしている。
この構成について、以下で具体的に説明する。
【0021】
搬送車10には、図2に示すように、搬送車10の走行方向に対する左右一側(本実施例では左側)に、発電コイル12が設けられている。また、搬送車10には、前記一側に対する左右他側(本実施例では右側)に、受電コイル13が設けられている。
一方、閉ループの導線21は、図3に示すように、受電部21aと、発電部21bと、受電部21aと発電部21bとを接続する連結部21cとから構成される。導線21は、両端を接続した平行な導線で形成した閉ループであって、全体形状が平面視で、S字状の形状である。
導線21は、曲線部2Bへの配置状態において、受電部21aが、発電コイル12と(走行路2の形成方向に対する左右で)同側に設けられる。このため、搬送車10の走行にしたがって、発電コイル12と受電部21aとが、平面視重複する状態となりうる。
また、発電部21bが、受電コイル13と(走行路2の形成方向に対する左右で)同側に設けられる。このため、搬送車10C・10Dの走行にしたがって、受電コイル13と発電部21bとが、平面視重複する状態となりうる。
【0022】
また、搬送車10において、発電コイル12と受電コイル13とは、搬送車10の走行方向に対して、受電コイル13が前側、発電コイル12が後側となるように配置される。
受電コイル13を前側に配置することで、後側に配置する場合よりも、自ら(搬送車10C)に対して、先行する他の搬送車10Dを、より早く検知可能である。検知の具体的構成については、後述する。また、発電コイル12を後側に配置することで、前側に配置する場合よりも、搬送車10Dは、後行する他の搬送車10Cに、より長く警告(磁界発生による被検知情報の提供)を与え続けることができる。
【0023】
一方、導線21においては、走行路2(曲線部2B)の形成方向に対し、受電部21aが前側、発電部21bが後側となるように配置される。そして、受電部21aと発電部21bとの前後位置が、先行する搬送車10と後行する搬送車10の前後位置と、対応するようにしている。
【0024】
各コイル12・13の前後左右位置と、受電部21a・発電部21bの前後左右位置とにより、曲線部2Bを走行する搬送車10C・10Dと、導線21との接近の様子(平面視重複の様子)は、次のようなものとなる。
搬送車10C・10Dの走行に伴い、まず、受電コイル13が受電部21bと重複状態となる。次に、受電コイル13が連結部21cを通過する(平面視重複した後外れて)。その次に、発電コイル12が連結部21cを通過して、発電コイル12と発電部21aとが重複状態となる。
【0025】
曲線部2Bにおいて、先行する搬送車10Dと後行する搬送車10Cとが接近すると、図3に示すように、両搬送車(先行車と後行車)10C・10Dが同時に、ある導線21と平面視重複する位置となる状態が発生する。
より詳細には、先行する搬送車10Dに備える発電コイル12と、前記導線21の受電部21aとが平面視重複する。また、後行する搬送車10Cに備える受電コイル13と、前記導線21の発電部21bとが平面視重複する。
【0026】
発電コイル12には、常時交流電流が流されており、発電コイル12より磁界が発生している。そして、発電コイル12と受電部21aとの重複状態では、導線21は、自らの閉ループの内側で、発電コイル12より発生する磁界の変化を受ける。そして、導線21内に誘導電流が発生する。
該誘導電流により、導線21の周囲には磁界が発生する。受電コイル13と発電部21bとの重複状態では、導線21より発生する磁界の変化を受けて、受電コイル13内に誘導電流が発生する。
以上のようにして、受電コイル13内に誘導電流が発生し、該電流が検知された状態が、後行搬送車10C側の受電コイル13による、先行搬送車10Dの検知状態である。
【0027】
受電コイル13は、前記制御手段9に信号伝達可能に接続されている。受電コイル13に(誘導)電流が流れると、後行搬送車10Cの制御手段9は、先行搬送車10Dを、「近距離」で検知したと判断する。
このとき、制御手段9は、駆動モータ11の駆動を「停止」に切替えるように制御して、搬送車10Cを停止させる。
搬送車10Cの停止により先行搬送車10Dとの距離が離間して、再び先行搬送車10Dの非検知状態となると、後行搬送車10Cの制御手段9は、駆動モータ11を、増速して走行を開始するように制御する。
【0028】
以上の先行搬送車10Dと後行搬送車10Cとの間での電磁的作用は、両搬送車10C・10Dが同時に、一つの導線21と重複した場合のみ、実効的に作用する。
両搬送車10C・10Dと同時には重複しない導線21を介しての電磁的作用の影響は、両搬送車10C・10Dが同時に重複した導線21を介しての電磁的作用と比較して微小であり、実効的に作用しない。
つまり、両搬送車10C・10Dが同時に、一つの導線21と重複しない場合は、後行搬送車10Cによる先行搬送車10Dの検知は行われない。
【0029】
分岐部2Cにおける第三の追突防止制御機構について、図1、図2、図4を用いて説明する。図4は分岐部2Cを示す概略平面図である。
第三の追突防止制御機構は、走行路2(分岐部2C)側に設ける導線22と、搬送車10側に備える各装置とから構成される。搬送車10には、磁界発生装置としての発電コイル12と、電流検知装置としての受電コイル13とが、備えられている。
第三の追突防止制御機構は、第二の追突防止制御機構と、構成要素は同様であるが、分岐部2Cに進入する搬送車10Eに対する停止制御の構成が相違している。
【0030】
分岐部2Cには、一つの入口側経路と、二つの出口側経路とが設けられる。入口側経路は第一走行路3であり、出口側経路は第一走行路3および第二走行路4の二つである。
以下において、「入口側の第一走行路3」とは、分岐部2Cにおける入口側経路を指す。また、「出口側の第一走行路3」と「出口側の第二走行路4」とは、いずれも、分岐部2Cにおける出口側経路を指すものとする。
【0031】
分岐部2Cには、図1、図4に示すように、導線22が設けられている。導線22は、導線21と同様に、閉ループ回路に形成されている。
第三の追突防止制御機構においては、発電コイル12と受電コイル13との間における、閉ループの導線22を介しての電磁的作用を利用して、後行搬送車10Eにより、先行搬送車10Fの検知を行うようにしている。
なお、図4では、図1に示す第二走行路4上の導線21を省略している。
【0032】
閉ループの導線22は、図4に示すように、受電部22aと、発電部22bと、受電部22aと発電部22bとを接続する連結部22cとから構成される。導線21と同様の構成である。導線22は、平面視で、略S字状の形状である。
【0033】
導線22は、分岐部2Cにおける入口側経路と出口側経路とが曲線を形成する部位に、配置される。図1、図4に示すように、分岐部2Cでは、第一走行路3と、バイパス経路である第二走行路4との接続部位に、曲線が形成されている。つまり導線22は、入口側の第一走行路3と、出口側の第二走行路4とを接続するように配置される。
導線22を分岐部2Cにおいて、曲線が形成される部位に配置することで、前記曲線部2Bへの対処(第二の追突防止制御機構)と同様の対処により、分岐部2Cにおける曲線部位での追突を防止できる。
また、入口側の第一走行路3と、出口側の第一走行路3との間での追突防止への対処は、直線部3Aにおける対処であるので、前記第一の追突防止制御機構により行われる。前述したように、第一の追突防止制御機構は、搬送車10に備える装置のみにより構成されるので、走行路2側には、導線22のような設備を特に要しない。
【0034】
受電部22aは、発電コイル12と(走行路2の形成方向に対する左右で)同側に設けられる。このため、搬送車10の走行にしたがって、発電コイル12と受電部22aとが、平面視重複する状態となりうる(例えば搬送車10F)。
また、発電部22bは、受電コイル13と(走行路2の形成方向に対する左右で)同側に設けられる。このため、搬送車10の走行にしたがって、受電コイル13と発電部22bとが、平面視重複する状態となりうる(例えば搬送車10E)。
【0035】
以上において、導線21が第一走行路3と第二走行路4とのいずれか一方側にのみ配置されるのに対し、導線22は、第一走行路3と第二走行路4とにまたがる点が、導線21と相違するが、他は同様の構成である。
導線22を介しての発電コイル12が受電コイル13に及ぼす電磁的作用に関しても、導線21を介しての電磁的作用の場合と同様である。したがって、導線22を介する前記電磁的作用を利用して、分岐部2Cの入口側を走行する搬送車10Eは、出口側の第二走行路4を走行する先行搬送車10Fを検知可能である。
なお、この検知を可能とするには、第二の追突防止制御機構の説明で述べたように、先行搬送車10Fと、後行する(被制御側の)搬送車10Eとの双方が、同一の導線22と平面視重複する位置にあることを要する。
【0036】
分岐部2Cにおいて、障害物検知センサ5・6・7による検知(直線側)、もしくは、導線22を介しての前記電磁的作用による検知(曲線側)によって、後行搬送車10Eが先行搬送車10F・10Gを検知すると、後行搬送車10Eの制御手段9は、駆動モータ11の駆動を停止させる。そして、搬送車10E・10F間(又は搬送車10E・10G間)の追突を防止する。
第三の追突防止制御機構の制御においては、導線22を介しての前記電磁的作用による検知に加えて、障害物検知センサ5・6・7による検知を併用している。
【0037】
合流部2Dにおける第四の追突防止制御機構について、図1、図2、図5から図6を用いて説明する。
図5は合流部2Dを示す概略平面図であり、図6は合流部2Dでの停止制御のパターンを示す一覧図である。
【0038】
第四の追突防止制御機構は、走行路2(合流部2D)側に設ける一対の導線23・24と、搬送車10側に備える各装置とから構成される。搬送車10には、磁界発生装置としての発電コイル12と、電流検知装置としての受電コイル13とが、備えられている。
第四の追突防止制御機構は、第二の追突防止制御機構(曲線部2Bでの対処機構)と、走行路2側に設ける導線23・24の形状を除いて、構成要素は同様である。また、合流部2Dに、第一走行路3および第二走行路4から進入する搬送車10H・10Jに対する停止制御の構成が、第二の追突防止制御機構と相違している。
なお、図5では、図1に示す第二走行路4上の導線21を省略している。
【0039】
合流部2Dには、二つの入口側経路と、一つの出口側経路とが設けられる。入口側経路は第一走行路3および第二走行路4の二つであり、出口側経路は第一走行路3である。
以下において、入口側の第一走行路3と入口側の第二走行路4とは、いずれも、合流部部2Dにおける入口側経路を指す。また、出口側の第一走行路3とは、分岐部2Cにおける出口側経路を指すものとする。
【0040】
第四の追突防止制御機構による制御においては、次の二つの追突防止を図る。一つは、合流部2Dの入口側と出口側とにおける、先行・後行搬送車10・10間(搬送車10H・10K間もしくは搬送車10J・10K間)との追突防止である。もう一つは、合流部2Dの二つの入口側を並行する搬送車10H・10J間の追突防止である。
なお、合流部2Dにおいて、入口側の第一走行路3を走行する搬送車10Hと、同じく入口側の第二走行路4を走行する搬送車10Jとは、必ずしも並行状態とはならず、何れか一方が他方に先行する状態となることが多い。本明細書では説明の便宜上、二つの入口側のそれぞれを、異なる搬送車10H・10Jが同時に走行する場合、「並行する」と表現する。そして、以下においては、「並行する」場合と、前記入口側と出口側とにおける搬送車10H・10K(又は搬送車10J・10K)のように「先行・後行」する場合とを、区別する。
【0041】
合流部2Dに設ける導線23の形状について説明する。
導線23は、図5に示すように、入口側の第二走行路4に配置される受電部23aと、入口側の第一走行路3に配置される発電部23bとから構成される。導線23の形状は、受電部23aと発電部23bとより、略V字状に形成される。
【0042】
合流部2Dに設ける導線24の形状について説明する。
導線24は、図5に示すように、入口側の第一走行路3に配置される第一受電部24aと、出口側の第一走行路3に配置される第二受電部24cと、入口側の第二走行路4に配置される発電部24bとから構成される。導線24の形状はT字状であり、第一受電部24aと第二受電部24cとから、前記T字の横軸が形成され、発電部24bにより前記T字の縦軸が形成される。
詳しくは後述するが、第一受電部24aと第二受電部24cとは、導線24を介しての発電コイル12から受電コイル13への電磁的作用において、異なる場合に機能するものである。
【0043】
合流部2Dにおける、互いに並行する搬送車10H・10J間での追突防止に関わる機構について説明する。
合流部2Dに向けて互いに並行する搬送車10H・10Jのうち、どちらを(停止制御の)被制御側とし、どちらを被検知側(停止制御を行わない側)としても良い。
なお、被制御側、被検知側というのは、例えば、合流部2Dに搬送車が同時に進入した場合に、両方の搬送車10H・10Jが停止しないようにするための制御に関するものである。
合流部2Dに先行して進入した搬送車10Kがあることを、導線23・24を介して後行の搬送車10H(10J)が検知した場合には、後行の搬送車10H(10J)は停止するように制御される。つまり、搬送車10H・10Jはそれぞれ合流部2Dの入口に差し掛かったときに、導線23・24に電流が流れているか否かを受電コイル13により検知する。その際に、電流を検知すれば、電流を検知しなくなるまで入口で停止し、電流を検知しなくなると、走行を開始して合流部2Dに進入する。合流部2Dの入口に差し掛かったときに電流を検知しなければ、そのまま走行して合流部2Dに進入する。
もし、合流部2Dに同時に搬送車10Hと搬送車10Jが同時に同時に進入したとする。その際には、導線の非敷設部分では、両方の搬送車10H・10Jは電流を検知しないために入口では停止せずに、合流部2Dに進入する。そして、第一走行路3を走行する搬送車10Hは、第二走行路4を走行する搬送車10Jに対して、優先して走行するものとした場合には、被検知側が搬送車10H、停止等の被制御側が搬送車10Jとなる。被検知側の搬送車10Hは、被制御側の搬送車10Jからの電流を、導線23を介して検知しても無視して走行し続けるように制御される(停止制御されない)。一方、被制御側の搬送車10Jは、被検知側の搬送車10Hからの電流を、導線23を介して検知すると停止するように制御される。
このように、搬送車10H・10Jを制御することで、合流部2Dに搬送車が同時に進入した場合であっても、両搬送車10H・10Jがそれぞれ相手の電流を検知して停止したままになったり、両搬送車10H・10Jが相手の電流を無視して衝突したりすることがない。
さらに、導線3を略V字状かつ導線24を略T字状に形成することで、合流直後の位置に先行の搬送車10Kが第一走行路3から走行している場合に、被制御側(第二走行路4側)の搬送車10Jは導線24に電流を検知するが、被検知側(第一走行路3側)の搬送車10Hは、導線23に電流を検知することなく、合流部2Dに進入することができるようになっている。この場合には、搬送車10Hは、障害物検知センサ5・6・7により、先行の搬送車10Kとの衝突を防止するようになっている。
以下に、これらのことを詳しく説明する。
【0044】
ここではまず、第一走行路3を走行する搬送車10Hを被制御側とした場合について説明する。
入口側の第二走行路4を走行する搬送車10Jが被検知側で、入口側の第一走行路3を走行する搬送車10Hが被制御側の場合、両搬送車10H・10J間に、検知を行うための電磁的作用が働くのは、導線23を介して、である。
【0045】
図2に示すように、搬送車10の走行方向に対する左右で、発電コイル12と受電コイル13とが、それぞれ異なる側に備えられている。本実施例では、受電コイル13が左側に、発電コイル12が右側に配置される。
【0046】
一方、導線23は、図5に示すように、合流部2Dへの配置状態において、受電部23aが、入口側の第二走行路4に位置する搬送車10Jの発電コイル12と、(走行路2の形成方向に対する左右で)同側に設けられる。このため、搬送車10Jの走行にしたがって、発電コイル12と受電部23aとが、平面視重複する状態となりうる。
また、発電部23bが、入口側の第一走行路3に位置する搬送車10Hの受電コイル13と(走行路2の形成方向に対する左右で)同側に設けられる。このため、搬送車10Hの走行にしたがって、受電コイル13と発電部23bとが、平面視重複する状態となりうる。
【0047】
また、図2に示すように、搬送車10において、発電コイル12と受電コイル13とは、搬送車10の走行方向に対して、受電コイル13が前側、発電コイル12が後側となるように配置される。
受電コイル13を前側に配置することで、後側に配置する場合よりも、後行する搬送車10H(又は搬送車10J)に対して、先行する搬送車10Kもしくは並行する搬送車10J(又は搬送車10H)を、より早く検知可能である。また、発電コイル12を後側に配置することで、前側に配置する場合よりも、先行する搬送車10Kは、後行もしくは並行する他の搬送車10H・10Jに、より長く警告(磁界発生による被検知情報の提供)を与え続けることができる。
【0048】
前述したように、発電コイル12には、常時交流電流が流されており、発電コイル12より磁界が発生している。そして、発電コイル12と受電部23aとの重複状態では、導線21は、自らの閉ループの内側で、発電コイル12より発生する磁界の変化を受ける。そして、導線23内に誘導電流が発生する。
該誘導電流により、導線23の周囲には磁界が発生する。受電コイル13と発電部23bとの重複状態では、導線23より発生する磁界の変化を受けて、受電コイル13内に誘導電流が発生する。
以上のようにして、受電コイル13内に誘導電流が発生し、該電流が検知された状態が、被制御側の搬送車10Hに搭載する受電コイル13による、並行する(被検知側の)搬送車10Jの検知状態である。
【0049】
以上のようにして、合流部2Dで入口側の第一走行路3および第二走行路4を走行する搬送車10H・10Jの間に、電磁的作用が働く。
より具体的には、閉ループの導線23を介して、第二走行路4側の搬送車10J(被検知側の搬送車)の磁界発生装置(発電コイル12)が、第一走行路3側の搬送車10H(被制御側の搬送車)の電流検知装置(受電コイル13)に電磁的に作用する。
【0050】
搬送車10には、前述したように(図2に図示)、受電コイル13と信号伝達可能に接続される制御手段9が、設けられている。
そして、前記電磁的作用において、導線23内に発生した誘導電流を、受電コイル13が検知すると、制御手段9は、搬送車10の駆動モータ11の駆動を停止させる。
【0051】
次に、第二走行路4を走行する搬送車10Jを被制御側とした場合について説明する。
入口側の第一走行路3を走行する搬送車10Hが被検知側で、入口側の第二走行路4を走行する搬送車10Jが被制御側の場合、両搬送車10H・10J間に、検知を行うための電磁的作用が働くのは、導線24を介して、である。
【0052】
導線24は、図5に示すように、合流部2Dへの配置状態において、第一受電部24aが、入口側の第一走行路3に位置する搬送車10Hの発電コイル12と、(走行路2の形成方向に対する左右で)同側に設けられる。このため、搬送車10Hの走行にしたがって、発電コイル12と第一受電部24aとが、平面視重複する状態となりうる。
また、発電部24bが、入口側の第二走行路4に位置する搬送車10Jの受電コイル13と(走行路2の形成方向に対する左右で)同側に設けられる。このため、搬送車10Jの走行にしたがって、受電コイル13と発電部24bとが、平面視重複する状態となりうる。
【0053】
以上のようにして、合流部2Dで入口側の第一走行路3および第二走行路4を走行する搬送車10H・10Jの間に、電磁的作用が働く。
より具体的には、閉ループの導線24を介して、第一走行路3側の搬送車10H(被検知側の搬送車)の磁界発生装置(発電コイル12)が、第二走行路4側の搬送車10J(被制御側の搬送車)の電流検知装置(受電コイル13)に電磁的に作用する。
【0054】
搬送車10には、前述したように(図2に図示)、受電コイル13と信号伝達可能に接続される制御手段9が、設けられている。
そして、前記電磁的作用において、導線23内に発生した誘導電流を、受電コイル13が検知すると、制御手段9は、搬送車10の駆動モータ11の駆動を停止させる。
【0055】
以上のように、搬送車10に磁界発生装置(発電コイル12)と電流検知装置(受電コイル13)とを備えると共に、両走行路3・4にまたがる閉ループの導線23・24を一対、合流部2Dに設けることで、次の効果がある。
合流部2Dにおいて、第一走行路3および第二走行路4に同時に搬送車10H・10Jが進入した場合でも、各搬送車10(例えば搬送車10J)は、他の走行路の搬送車10(例えば搬送車10H)を検知し、停止することができる。
【0056】
また、並行する搬送車10の検知は、電磁誘導作用を利用して、導線23・24に流れる誘導電流の検知を行うことにより行っている。
このため、電流検知装置(受電コイル13)の付近に、ノイズの発生源等が位置する場合でも、電流検知装置により誘導電流の有無検知さえできれば、他の搬送車の検知が可能である。つまり、検知のために、電流波形の判別等の制御が不要であり、ノイズによる攪乱を受けることがない。
【0057】
また、前記において、合流部2Dに向けて互いに並行する搬送車10H・10Jのうち、どちらを(停止制御の)被制御側とし、どちらを被検知側(停止制御を行わない側)としても良いとしたが、実際には次のように制御される。
【0058】
第一走行路3を走行する搬送車10Hは、合流部に進入後、電流検知装置(受電コイル13)で電流を検知しても無視するように、制御される。
つまり、第一走行路3を走行する搬送車10Hは、合流部2Dにおいて、追突防止における停止制御の被制御側と、なることがない。
【0059】
このため、第一走行路3と第二走行路4とから同時に、合流部2Dへ搬送車10H・10Jが進入した場合であっても、第一走行路3を走行する搬送車10Hを優先して走行させることができる。したがって、両搬送車10H・10Jが互いに牽制しあうことでシステム全体が停止する不具合を、防止できる。
【0060】
合流部2Dにおける、先行する搬送車10Kと後行する搬送車10H(又は搬送車10J)との間での、追突防止に関わる機構について説明する。
合流部2Dで、先行する搬送車10Kと後行する搬送車10H(又は搬送車10J)とが追突する場合は、次の二つである。一つの場合は、出口側の第一走行路3に搬送車10Kが位置し、入口側の第一走行路3に搬送車10Hが位置している場合である。もう一つの場合は、出口側の第一走行路3に搬送車10Kが位置し、入口側の第二走行路4に搬送車10Jが位置している場合である。
【0061】
前記一つ目の場合、第一走行路3に沿って、入口側の搬送車10Hと出口側の搬送車10Kとが位置している場合は、直線部2Aでの追突防止の対処法である前記第一の追突防止制御機構により、対処される。
つまり、先行搬送車10Kと後行搬送車10Hとが、同一直線上に位置しているので、前記障害物検知センサ5・6・7と前記反射板8とにより、後行搬送車10Hは先行搬送車10Kを検知可能である。
【0062】
前記二つ目の場合、出口側の第一走行路3に搬送車10Kが位置し、入口側の第二走行路4に搬送車10Jが位置している場合は、曲線部2Bでの追突防止の対処法である前記第二の追突防止制御機構と同様にして、対処される。
第二の追突防止制御機構では、S字状とした導線21を用いているが、第四の追突防止制御機構における先行・後行搬送車10K・10J間での追突防止対処では、前記導線24を利用している。導線24は、並行搬送車10H・10J間での追突防止対処のための構成要素であるが、先行・後行搬送車10K・10J間での追突防止対処のための構成要素に、兼用されている。
【0063】
導線24について、導線21との比較で説明する。
導線24は、受電部21aに相当する第二受電部24cを備えている。第二受電部24cは、出口側の第一走行路3に配置される。
また、導線24は、発電部21bに相当する発電部24bを備えている。発電部24bは入口側の第二走行路4に配置され、前記並行搬送車10H・10J間での追突防止対処の場合にも機能する。
【0064】
以上のようにして、合流部2Dにおいて、先行・後行搬送車10・10が同一直線上に位置する場合(搬送車10K・10Hの場合)は、障害物検知センサ5・6・7により、先行搬送車10Kが後行搬送車10Hに検知される。
また、先行・後行搬送車10・10が同一直線上に位置しない場合(搬送車10K・10Jの場合)は、導線24を介しての電磁的作用を利用して、先行搬送車10Kが後行搬送車10Jに検知される。
後行搬送車10が先行搬送車10を検知すると、後行搬送車10の制御手段9は、駆動モータ11の駆動を停止させる。そして、搬送車10・10間の追突を防止する。
【0065】
本実施例では、導線24を、曲線部2Bで利用するS字状の導線21と、合流部2Dでの並行搬送車10H・10J間での追突防止に利用するV字状の導線23とを、合わせた形状としている。導線24の形状はT字状である。
以上のように、導線24は、並行搬送車10H・10J間での追突防止と、曲線部2Bでの先行・後行搬送車10K・10H間(又は搬送車10K・10J間)での追突防止とに、利用されている。つまり、導線24は、二つの役割を兼用するように構成されているので、導線24に代えて、各役割毎に異なる導線(導線21・23等)を、走行路2(合流部2D)に別設してもよい。
【0066】
合流部2Dでの追突防止のための停止制御のパターンを、図6に示している。
可能なパターンは四通り存在する。
なお、並行搬送車10H・10J間での牽制防止のため、入口側の第一走行路3の搬送車10が被制御側で、入口側の第二走行路4の搬送車10が被検知側である場合は、実際的な運用としては停止制御の対象から除かれる場合があり、図6中で括弧付で示している。
【0067】
次に、前記導線23・24の走行路2に対する配置を、図7を用いて説明する。図7は合流部2Dにおける入り口側の第一走行路3と導線23・24との位置関係を示す斜視図である。
第一走行路3を含む走行路2は、本実施例においては、図7に示すように、一対のレール部材34・35と、両レール部材34・35を連結するつなぎ部材25とを備えるものである。
【0068】
つなぎ部材25の両端部は、天井より垂下される吊り下げ部材30により支持されており、レール材35・34等からなる走行路2の本体が、天井に支持されるようにしている。
吊り下げ部材30は、天井面より直接垂下される第一支柱31・31と、つなぎ部材25の両端部に立設される第二支柱32・32と、両支柱31・32の一対を連結する橋架材33とを備えている。
【0069】
走行路2の形成方向に沿って、左右の少なくとも一側に、一対の給電線16・16が設けられている。また、搬送車10の車体フレーム10aには、搬送車10の動力源となる受電装置60が設けられている。受電装置60には、断面視E字形状のコアと、該コアに巻回されるピックアップコイルとが設けられている。そして、給電線16・16より電磁誘導現象を利用して、受電装置60に電力が供給されるようにしている。
【0070】
給電線16には、高周波の交流電流が流されており、磁界発生源(ノイズ発生源)である。また、給電線16は、吊り下げ部材30の第二支柱32・32間に、架設される。
【0071】
図7に示す前記導線23・24は、吊り下げ部材30の橋架材33・33間で、搬送車10の上部の所定位置に配設された発電コイル12及び受電コイル13と対応する位置に、図示しないブラケット等の固定具を介して架設される。固定具は、例えば、断面がU字形状の樹脂などの弾性を有する部材で形成されており、その自由端には、それぞれ導線23・24を把持するための把持部が形成され、橋架材33の下面に固定される。なお、前記導線21・22も同様に、吊り下げ部材30の橋架材33に取付けられるようになっている。また、搬送車10に電力を供給するための給電線16も、ブラケットを介して吊り下げ部材30の橋架材33に取付けられるようになっている。
【0072】
このため、搬送車10を、詳しくは後述するように側方又は下方に物品9を移載する構成とした場合に、物品9の移載経路に導線23・34(と導線21・22および給電線16)が配置されておらず、移載作業の障害となることがない。
【0073】
本実施例では、搬送車10の車体フレーム10aには、図7に示すように、側方および下方に開口が形成されている。
車体フレーム10a内には、物品9を把持するチャック機構を備えたホイスト17と、ホイスト17を側方に移動させて物品9を正確に移載するための不図示の移載装置とが搭載される。つまり、ホイスト17の昇降に伴い、物品9は、レール34・35間を上下方向に移動するようになっている。そして、図7に示すように、物品9は車体フレーム10a内に収納可能であり、搬送車10は、物品9を搭載して走行可能である。
導線21・22・23・34を、移動装置18の上方に設けることで、搬送車10の移載作業の際に、導線21・22・23・34が障害となることが防止される。
【0074】
【発明の効果】
請求項1記載の如く、
搬送車に磁界発生装置と電流検知装置とを備えると共に、第一走行路と第二走行路との合流部に、両走行路にまたがる閉ループの導線を一対設け、一方の導線を介して、第一走行路側の搬送車の磁界発生装置が第二走行路側の搬送車の電流検知装置に電磁的に作用し、他方の導線を介して、第二走行路側の搬送車の磁界発生装置が第一走行路側の搬送車の電流検知装置に電磁的に作用し、搬送車は、他の搬送車の磁界発生装置により導線内に発生した電流を電流検知装置により検知すると、停止するので、合流部において、第一走行路および第二走行路に同時にそれぞれ搬送車が進入した場合でも、他の走行路の搬送車を検知し、停止することができる。
また、電流検知装置の付近に、例えば、非接触給電のための給電線といったノイズの発生源等が位置する場合でも、電流検知装置により誘導電流の有無検知さえできれば、他の搬送車の検知が可能である。つまり、検知のために、電流波形の判別等の制御が不要であり、ノイズによる攪乱を受けることがない。
【0075】
請求項2記載の如く、前記搬送車は、合流部に進入した直後に、合流部に敷設されている導線内に、他の搬送車の磁界発生装置により発生した電流を自車の電流検知装置により検知すれば停止し、合流部に進入した直後に、導線内に他の搬送車の磁界発生装置により発生した電流を検知しなければ、合流部を走行し続け、合流部を走行し続けている際に、その搬送車が、第一走行路を走行する搬送車であれば、走行中に導線内に他の搬送車の磁界発生装置により発生した電流を自車の電流検知装置により検知しても無視し、第二走行路を走行する搬送車であれば、走行中に導線内の他の搬送車の磁界発生装置により発生した電流を自車の電流検知装置により検知すると停止するので、このため、第一走行路と第二走行路とから同時に、合流部へ搬送車が進入した場合であっても、第一走行路を走行する搬送車を優先して走行させることができる。したがって、両搬送車が互いに牽制しあうことでシステム全体が停止する不具合を、防止できる。
【0076】
請求項3記載の如く、搬送車の上部に磁界発生装置および電流検知装置が設けられ、それに対応する位置に、導線が配設されるので、搬送車を側方又は下方に物品を移載可能とする構成とした場合に、移載の際に前記導線が、物品の移動経路に配置されないため、移載作業の障害となることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】追突防止制御機構を備えた無人搬送車システムを示す概略構成図である。
【図2】搬送車10に備える追突防止制御機構の構成要素を示す概略図である。
【図3】曲線部2Bを示す概略平面図である。
【図4】分岐部2Cを示す概略平面図である。
【図5】合流部2Dを示す概略平面図である。
【図6】合流部2Dでの停止制御のパターンを示す一覧図である。
【図7】合流部2Dにおける入り口側の第一走行路3と導線23・24との位置関係を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 走行路
2D 合流部
3 第一走行路
4 第二走行路
10 搬送車
12 発電コイル(磁界発生装置)
13 受電コイル(電流検知装置)
23・24 導線(合流部2Dに設ける閉ループの導線)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic guided vehicle system including an automatic guided vehicle and a traveling path on which the automatic guided vehicle travels, and particularly to a rear-end collision prevention control mechanism at a junction of a traveling path having a bypass.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an unmanned guided vehicle system including a control mechanism for preventing a collision between a preceding guided vehicle and a following guided vehicle at a junction of a traveling path having a bypass path. The traveling path includes a first traveling path that is a main road and a second traveling path that is a bypass path, and a junction and a junction are formed at a connecting portion between the two traveling paths.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In a conventional rear-end collision prevention control mechanism that stops the preceding transport vehicle by regarding the relative relationship between the transport vehicles as leading and trailing, the first traveling path (main path) and the second traveling path (bypass) are directed toward the junction. If the carrier enters at the same time from both the road and the road, a problem occurs. That is, it is not possible to distinguish between the preceding vehicle and the following vehicle in both carriers, and a rear-end collision may occur.
Further, in such control, when the detection is performed by distinguishing each carrier by the communication line provided at the junction, noise generation such as a non-contact power supply line through which a high-frequency current flows is performed on the traveling path. If the source exists, there is a possibility that another carrier may be erroneously detected due to noise.
Therefore, the present invention enables the merging control using means having high resistance to the noise source even when the carrier enters the vehicle from the first traveling path and the second traveling path at the same time toward the junction. Provide an automated guided vehicle system.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
That is, in claim 1, while the transport vehicle is provided with a magnetic field generating device and a current detecting device, at the junction of the first traveling path and the second traveling path, a pair of closed-loop conducting wires extending over both traveling paths are provided,
Via one of the conductors, the magnetic field generator of the transport vehicle on the first travel road side electromagnetically acts on the current detection device of the transport vehicle on the second travel road side,
Via the other conductor, the magnetic field generating device of the carrier on the second traveling road side electromagnetically acts on the current detection device of the carrier on the first traveling road side,
The carrier stops when the current detector detects a current generated in the conductor by the magnetic field generator of another carrier.
[0005]
According to claim 2, the transport vehicle immediately detects the current generated by the magnetic field generator of another transport vehicle in the conductor laid at the junction immediately after entering the junction. If it detects, it stops, and immediately after entering the junction, if it does not detect the current generated by the magnetic field generator of another carrier in the conductor, it continues to travel at the junction and continues to travel at the junction. At that time, the carrier
If the carrier is traveling on the first travel path, ignores the current generated by the magnetic field generator of the other carrier in the lead wire during traveling even if it is detected by the current detector of the own vehicle,
If the carrier is traveling on the second travel path, the vehicle stops when the current detection device of the own vehicle detects the current generated by the magnetic field generator of another carrier in the conductor during traveling.
[0006]
According to a third aspect of the present invention, the magnetic field generator and the current detector are provided above the carrier, and the conductor is provided at a position corresponding thereto.
[0007]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An automatic guided vehicle system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an automatic guided vehicle system provided with a rear-end collision prevention control mechanism.
As shown in FIG. 1, the automatic guided vehicle system includes a traveling path 2 and unmanned guided vehicles (hereinafter referred to as “transported vehicles”) 10 that run on the traveling path 2. The traveling path 2 includes a
In FIG. 1, the straight section of the traveling path 2 is 2A, and the curved section is 2B.
[0008]
Also, in FIG. 1, the
[0009]
The traveling direction of the
The
[0010]
Hereinafter, the direction of the
Note that the
[0011]
The automatic guided vehicle system includes a rear-end collision prevention control mechanism corresponding to each part of the traveling path 2. The rear-end collision prevention control mechanism is a control mechanism for preventing rear-end collision between the
The first rear-end collision prevention control mechanism prevents a rear-end collision between the
[0012]
The first rear-end collision prevention control mechanism in the
The first rear-end collision prevention control mechanism is configured by devices provided on the
[0013]
As shown in FIG. 2, the
In addition, a
[0014]
The
That is, the
[0015]
With the configuration described above, in the
[0016]
As shown in FIG. 2, the
[0017]
When the detection signal is transmitted only from the long-distance
Further, when the detection signals are transmitted from the
Further, when the detection signals are transmitted from all of the
In the above, “long distance”, “medium distance”, “short distance” and “high speed” “medium speed” “low speed” are relative amounts, and the performance of the
In this specification, these terms are used for convenience.
[0018]
In the control of the first rear-end collision prevention control mechanism, the
[0019]
The second rear-end collision prevention control mechanism in the
The second rear-end collision prevention control mechanism includes a
In the
[0020]
As shown in FIGS. 1 and 3, conducting
On the other hand, the
In the second rear-end collision prevention control mechanism, the preceding
This configuration will be specifically described below.
[0021]
As shown in FIG. 2, the
On the other hand, as shown in FIG. 3, the closed-
In the state where the
Further, the
[0022]
Further, in the
By arranging the
[0023]
On the other hand, the
[0024]
Depending on the front and rear left and right positions of the
As the
[0025]
When the
More specifically, the
[0026]
An alternating current is constantly flowing through the
Due to the induced current, a magnetic field is generated around the
As described above, a state in which the induced current is generated in the
[0027]
The
At this time, the
When the distance to the preceding
[0028]
The electromagnetic action between the
The effect of the electromagnetic action via the
In other words, when the two
[0029]
The third rear-end collision prevention control mechanism in the branching
The third rear-end collision prevention control mechanism includes a
The third rear-end collision prevention control mechanism has the same components as the second rear-end collision prevention control mechanism, but differs in the configuration of the stop control for the
[0030]
The
In the following, the “first traveling
[0031]
As shown in FIGS. 1 and 4, a
In the third rear-end collision prevention control mechanism, by using the electromagnetic action between the
In FIG. 4, the
[0032]
As shown in FIG. 4, the closed-
[0033]
The
By arranging the
In addition, since the countermeasure to the rear-end collision between the first traveling
[0034]
The
The
[0035]
In the above description, the
The electromagnetic action of the
In order to enable this detection, as described in the description of the second rear-end collision prevention control mechanism, both the
[0036]
In the branching
In the control of the third rear-end collision prevention control mechanism, the detection by the
[0037]
The fourth rear-end collision prevention control mechanism in the merging
FIG. 5 is a schematic plan view showing the merging
[0038]
The fourth rear-end collision prevention control mechanism includes a pair of
The components of the fourth rear-end collision prevention control mechanism are the same as those of the second rear-end collision prevention control mechanism (the coping mechanism at the
In FIG. 5, the
[0039]
The
Hereinafter, both the first traveling
[0040]
In the control by the fourth rear-end collision prevention control mechanism, the following two rear-end collision preventions are attempted. One is to prevent rear-end collision between the preceding and succeeding transport vehicles 10 (between the
In the merging
[0041]
The shape of the
As shown in FIG. 5, the
[0042]
The shape of the
As shown in FIG. 5, the
As will be described in detail later, the first
[0043]
A mechanism for preventing rear-end collision between the
Of the
Note that the controlled side and the detected side relate to control for preventing both of the
When the succeeding
It is assumed that the
As described above, by controlling the
Further, by forming the
Hereinafter, these will be described in detail.
[0044]
Here, first, the case where the
When the
[0045]
As shown in FIG. 2, a
[0046]
On the other hand, as shown in FIG. 5, in a state where the
The power generation unit 23b is provided on the same side as the power receiving coil 13 (on the left and right sides with respect to the direction in which the traveling path 2 is formed) of the
[0047]
As shown in FIG. 2, in the
By arranging the
[0048]
As described above, an alternating current is constantly flowing through the
Due to the induced current, a magnetic field is generated around the
As described above, the induced current is generated in the
[0049]
As described above, the electromagnetic action acts between the
More specifically, the magnetic field generating device (power generation coil 12) of the
[0050]
As described above (shown in FIG. 2), the
When the
[0051]
Next, the case where the
When the
[0052]
As shown in FIG. 5, when the
The
[0053]
As described above, the electromagnetic action acts between the
More specifically, the magnetic field generation device (the power generation coil 12) of the
[0054]
As described above (shown in FIG. 2), the
When the
[0055]
As described above, the
In the merging
[0056]
The detection of the
For this reason, even if a noise generation source or the like is located near the current detection device (the power receiving coil 13), other carrier vehicles can be detected as long as the presence of the induced current can be detected by the current detection device. In other words, for the detection, control such as determination of the current waveform is unnecessary, and there is no disturbance due to noise.
[0057]
Further, in the above description, of the
[0058]
After entering the junction, the
That is, the
[0059]
For this reason, even when the
[0060]
A mechanism for preventing rear-end collision between the
The following two cases occur when the preceding
[0061]
In the first case, when the
That is, since the preceding
[0062]
In the second case, when the
In the second rear-end collision prevention control mechanism, an S-shaped
[0063]
The
The
The
[0064]
As described above, in the merging
When the leading and trailing
When the trailing
[0065]
In the present embodiment, the
As described above, the
[0066]
FIG. 6 shows a pattern of stop control for preventing rear-end collision at the
There are four possible patterns.
Note that, in order to prevent a check between the
[0067]
Next, the arrangement of the
In this embodiment, the traveling path 2 including the first traveling
[0068]
Both ends of the linking
The suspending
[0069]
A pair of
[0070]
A high-frequency AC current flows through the
[0071]
The
[0072]
Therefore, when the
[0073]
In the present embodiment, as shown in FIG. 7, openings are formed in the
A hoist 17 having a chuck mechanism for gripping the
By providing the
[0074]
【The invention's effect】
As described in claim 1,
The carrier has a magnetic field generator and a current detector, and at the junction of the first travel path and the second travel path, a pair of closed-loop conductors that extend over both travel paths are provided. The magnetic field generator of the transport vehicle on the one travel road side electromagnetically acts on the current detection device of the transport vehicle on the second travel road side, and the magnetic field generator of the transport vehicle on the second travel road side operates via the other conductor. Acts electromagnetically on the current detection device of the transport vehicle on the traveling road side, and the transport vehicle stops when the current detection device detects the current generated in the conductor by the magnetic field generator of the other transport vehicle, so at the junction Even when the transport vehicles enter the first travel path and the second travel path at the same time, the transport vehicles on the other travel paths can be detected and stopped.
In addition, even when a noise source such as a power supply line for non-contact power supply is located near the current detection device, other carrier vehicles can be detected as long as the current detection device can detect the presence or absence of an induced current. It is possible. In other words, for the detection, control such as determination of the current waveform is unnecessary, and there is no disturbance due to noise.
[0075]
As described in claim 2, the carrier vehicle detects a current generated by a magnetic field generator of another carrier vehicle within a conductor laid at the junction immediately after entering the junction. If it detects, it stops, and immediately after entering the junction, if it does not detect the current generated by the magnetic field generator of the other carrier in the conducting wire, it continues traveling at the junction and continues traveling at the junction. When the transport vehicle is a transport vehicle traveling on the first travel path, the current generated by the magnetic field generator of another transport vehicle in the conducting wire during travel is detected by the current detection device of the own vehicle. Even if the vehicle is traveling on the second travel path, the vehicle stops when the current generated by the magnetic field generator of the other vehicle in the conductor is detected by the current detection device of the vehicle during traveling. For this reason, from the first travel path and the second travel path, Even if the transporting vehicle enters the transport vehicle traveling a first traveling path can travel with priority. Therefore, it is possible to prevent a problem that the entire system stops due to the two carriers checking each other.
[0076]
According to a third aspect of the present invention, the magnetic field generator and the current detecting device are provided at the upper part of the transport vehicle, and the conducting wire is disposed at a position corresponding to the magnetic field generator and the current detection device. In the configuration described above, the conducting wire is not arranged on the movement path of the article at the time of transfer, so that there is no obstacle to the transfer operation.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an automatic guided vehicle system including a rear-end collision prevention control mechanism.
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating components of a rear-end collision prevention control mechanism provided in the
FIG. 3 is a schematic plan view showing a
FIG. 4 is a schematic plan view showing a
FIG. 5 is a schematic plan view showing a merging
FIG. 6 is a list showing a pattern of stop control in a
FIG. 7 is a perspective view showing the positional relationship between the first traveling
[Explanation of symbols]
2 Runway
2D junction
3 First runway
4 Second runway
10 Carrier
12 Power generation coil (magnetic field generator)
13 Receiving coil (current detection device)
23/24 Conductor (closed loop conductor provided at
Claims (3)
一方の導線を介して、第一走行路側の搬送車の磁界発生装置が第二走行路側の搬送車の電流検知装置に電磁的に作用し、
他方の導線を介して、第二走行路側の搬送車の磁界発生装置が第一走行路側の搬送車の電流検知装置に電磁的に作用し、
搬送車は、他の搬送車の磁界発生装置により導線内に発生した電流を電流検知装置により検知すると、停止する、
ことを特徴とする無人搬送車システム。Along with the magnetic field generating device and the current detecting device in the transport vehicle, at the junction of the first traveling path and the second traveling path, a pair of closed-loop conductors spanning both traveling paths are provided,
Via one of the conductors, the magnetic field generator of the transport vehicle on the first travel road side electromagnetically acts on the current detection device of the transport vehicle on the second travel road side,
Via the other conductor, the magnetic field generating device of the carrier on the second traveling road side electromagnetically acts on the current detection device of the carrier on the first traveling road side,
The carrier stops when the current detecting device detects a current generated in the conductor by the magnetic field generator of the other carrier,
An automatic guided vehicle system characterized by the above.
第一走行路を走行する搬送車であれば、走行中に導線内に他の搬送車の磁界発生装置により発生した電流を自車の電流検知装置により検知しても無視し、
第二走行路を走行する搬送車であれば、走行中に導線内の他の搬送車の磁界発生装置により発生した電流を自車の電流検知装置により検知すると停止する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無人搬送車システム。Immediately after entering the junction, the carrier stops in a conductor laid at the junction, if the current generated by the magnetic field generator of the other carrier is detected by the current detector of the own vehicle, and stops. Immediately after entering the junction, if the current generated by the magnetic field generator of another carrier is not detected in the conductor, the vehicle continues traveling at the junction and continues traveling at the junction. But,
If the carrier is traveling on the first travel path, ignores the current generated by the magnetic field generator of the other carrier in the lead wire during traveling even if it is detected by the current detector of the own vehicle,
If the carrier traveling on the second travel path, stops when the current detection device of the own vehicle detects the current generated by the magnetic field generator of the other carrier in the conducting wire during traveling,
The automatic guided vehicle system according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無人搬送車システム。A magnetic field generation device and a current detection device are provided at the upper part of the carrier, and a conductor is provided at a position corresponding to the magnetic field generation device and the current detection device.
The automatic guided vehicle system according to claim 1 or 2, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002165373A JP2004013481A (en) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | Automatic guided vehicle system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002165373A JP2004013481A (en) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | Automatic guided vehicle system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004013481A true JP2004013481A (en) | 2004-01-15 |
Family
ID=30433227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002165373A Pending JP2004013481A (en) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | Automatic guided vehicle system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004013481A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111572602A (en) * | 2020-05-28 | 2020-08-25 | 北京天润海图科技有限公司 | Scheduling method of intelligent railcar merging point and intelligent track control system |
KR20250043969A (en) * | 2023-09-22 | 2025-03-31 | 주식회사 에스에프에이 | Transport Vehicle Control System and Transport Vehicle Control Method of the Same |
-
2002
- 2002-06-06 JP JP2002165373A patent/JP2004013481A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111572602A (en) * | 2020-05-28 | 2020-08-25 | 北京天润海图科技有限公司 | Scheduling method of intelligent railcar merging point and intelligent track control system |
KR20250043969A (en) * | 2023-09-22 | 2025-03-31 | 주식회사 에스에프에이 | Transport Vehicle Control System and Transport Vehicle Control Method of the Same |
KR102813551B1 (en) * | 2023-09-22 | 2025-05-30 | 주식회사 에스에프에이 | Transport Vehicle Control System and Transport Vehicle Control Method of the Same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009053937A (en) | Conveyance system and method for controlling conveyance system | |
JP5741034B2 (en) | Tracked cart system | |
US9934993B2 (en) | Article transport facility | |
KR100810528B1 (en) | Track carriage system | |
JP4461199B1 (en) | Distance measuring device | |
JP2004013481A (en) | Automatic guided vehicle system | |
TWI875778B (en) | Migration system | |
JP2003044139A (en) | Automated guided vehicle system | |
JPS63225809A (en) | Operation controller for unattended vehicle | |
JP2002362706A (en) | Conveying carrier | |
JP2553912B2 (en) | Load transfer equipment | |
JP5170190B2 (en) | Transport vehicle system | |
JP2006048333A (en) | Carrying system | |
JP2011254669A (en) | Carrier vehicle system | |
JP2860755B2 (en) | Safety devices on the fork of rails for traveling vehicles | |
WO2024219025A1 (en) | Transport system | |
JP2002351543A (en) | Unmanned carrier system | |
JP2005266936A (en) | Travel controller for article carrier vehicle | |
JP2004013482A (en) | Automatic guided vehicle system | |
JPH0792696B2 (en) | Conveyor device using traversing self-propelled cart | |
JP3888230B2 (en) | Automated guided vehicle system | |
JP2640283B2 (en) | Control method of transfer device using self-propelled trolley | |
JP2006331331A (en) | Railed truck, conveyer apparatus and method for controlling railed truck | |
JPS62185504A (en) | Speed controller for moving body | |
JP2009265731A (en) | Conveyance device |