JP2004012599A - Image processing system - Google Patents
Image processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004012599A JP2004012599A JP2002162989A JP2002162989A JP2004012599A JP 2004012599 A JP2004012599 A JP 2004012599A JP 2002162989 A JP2002162989 A JP 2002162989A JP 2002162989 A JP2002162989 A JP 2002162989A JP 2004012599 A JP2004012599 A JP 2004012599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- multifunction peripheral
- digital multifunction
- history
- unit
- digital
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 42
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 11
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワーク、IEEE 1394等の接続形態を介して情報処理装置から制御されるプリンタ、スキャナ、ファックス、コピー機等のデジタル複合機制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタ、スキャナ、ファックス、コピー機などのデジタル複合機、あるいは、それらの複合機に対して、動作履歴やエラー履歴やアラーム履歴を蓄積管理し、ホストコンピューター(情報処理装置)にそれらの情報を通知する機能はよく知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年は、複合機化に伴い蓄積される情報量が増大し、それらすべてをネットワーク経由でホストコンピューターに通知するとネットワーク上に多大の情報が流れ、トラフィックオーバーといったネットワーク上の弊害が発生する頻度が増大する可能性があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の問題を解決する為、デジタル複合機の記憶手段と、少なくとも、使用者コード、動作モードと、そのときの動作カウンタ情報を動作履歴として、前記記憶手段に記憶する、履歴蓄積手段1と、エラーコードと、発生日時と、そのときの動作カウンタ情報をエラー履歴として、前記記憶手段に記憶する、履歴蓄積手段2と、アラームコードと、発生日時と、そのときの動作カウンタ情報をアラーム履歴として、前記記憶手段に記憶する、履歴蓄積手段3と、デジタル複合機と接続されている、情報処理装置と、前記情報処理装置から、前記履歴蓄積手段により蓄積されている動作履歴やエラー履歴やアラーム履歴から特定履歴を取得するデータ取得手段とで構成される。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施例のデジタル複合機の一つである、スキャナ、プリンタ、コピー、ファックス一体型の複合機の構成を示すブロック図である。リーダ部1は原稿の画像を読み取り、原稿画像に応じた画像データをプリンタ部2及び画像入出力制御部3へ出力する。プリンタ部2はリーダ部1及び画像入出力制御部3からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。画像入出力制御部3はリーダ部1に接続されており、ファクシミリ部4、ファイル部5、ネットワークインターフェイス部7、PD1の一種である1IPSのフォーマッタ部8、PD1の一種であるポストスクリプトのフォーマッタ部9、コア部10などからなる。
【0006】
ファクシミリ部4は電話回線を介して受信した圧縮画像データを伸長して、伸長された画像データをコア部10へ転送し、又、コア部10から転送された画像データを圧縮して、圧縮された圧縮画像データを電話回線を介して送信する。ファイル部5には光磁気ディスクドライブユニット6が接続されており、ファイル部5はコア部10から転送された画像データを圧縮し、その画像データを検索するためのキーワードとともに光磁気ディスクドライブユニット6にセットされた光磁気ディスクに記憶させる。又、ファイル部5はコア部10を介して転送されたキーワードに基づいて光磁気ディスクに記憶されている圧縮画像データを検索し、検索された圧縮画像データを読み出して伸長し、伸長された画像データをコア部10へ転送する。ネットワークインターフェイス部7は、パーソナルコンピュータ又はワークステーション(PC/WS)11とコア部10の間のインターフェイスである。また、同様にネットワーク接続されている他のデジタル複写機13と、コア部10間のインターフェイスにもなっている。
【0007】
ホストからのジョブ制御データを受信する場合、あるいは、複写機からデータをホストへ送信する場合、このネットワークインターフェース7を介して行う。
【0008】
ジョブ制御データとして、例えば、ホストからのPD1データとともに、それを展開して印字後、複写機へ10部ステイプルソートして排紙するなどの複写機のジョブ制御命令を含む。
【0009】
12はネットワークサーバーであり、ネットワーク制御の中枢である。フォーマッタ部8、9はPC/WS11から転送されたPD1データをプリンタ部2で記録できる画像データに展開するものである。コア部10については後述するが、コア部10はリーダ部1、ファクシミリ部4、ファイル部5、ネットワークインターフェイス部7、フォーマッタ部8、9のそれぞれの間のデータの流れを制御するものである。
【0010】
図2は、本発明における画像形成装置の一例を示す断面図で、100は複写装置本体、189は循環式自動原稿送り装置(RDF)、500は操作部である。図1におけるリーダー部1は、図2の101〜109、プリンタ部2は、図2の110〜163に対応する。
【0011】
図2において、101は原稿載置台としてのプラテンガラスで、102はスキャナで、原稿照明ランプ103、走査ミラー104等で構成される。不図示のモータによりスキャナが所定方向に往復走査されて原稿の反射光を走査ミラー104〜106を介してレンズ108を透過してCCDセンサ109に結像する。
【0012】
107はレーザ、ポリゴンスキャナ等で構成された露光制御部で、イメージセンサ部109で電気信号に変換され、後述する所定の画像処理が行われた画像信号に基づいて変調されたレーザ光129を感光体ドラム110に照射する。
【0013】
感光体ドラム110の回りには、1次帯電器112、現像器121、転写帯電器118、クリーニング装置116、前露光ランプ114が装備されている。画像形成部126において、感光体ドラム110は不図示のモータにより図に示す矢印の方向に回転しており、1次帯電器112により所望の電位に帯電された後、露光制御部120からのレーザ光129が照射され、静電潜像が形成される。感光体ドラム110上に形成された静電潜像は、現像器121により現像されて、トナー像として可視化される。一方、上段カセット131あるいは下段カセット132からピックアップローラ133、134により給紙された転写紙は、給紙ローラ135、136により本体に送られ、レジストローラ137により転写ベルトに給送され、可視化されたトナー像が転写帯電器118により転写紙に転写される。転写後の感光体ドラムは、クリーナー装置116により残留トナーが清掃され、前露光ランプ114により残留電荷が消去される。
【0014】
転写後の転写紙は、転写ベルト130から分離され、定着前帯電器139、140によりトナーが像が再帯電され、定着器141に送られ加圧、加熱により定着され、排出ローラ142により本体100の外に排出される。
【0015】
138はレジストローラから送られた転写紙を転写ベルト130に吸着される吸着帯電器であり、139は転写ベルト130の回転に用いられると同時に、吸着帯電器138と対になって、転写ベルト130に転写紙を吸着帯電させる転写ベルトローラである。
【0016】
本体100には、例えば4000枚の転写紙を収納し得るデッキ150が装備されている。デッキ150のリフタ151は、給紙ローラ152に転写紙が常に当接するように転写紙の量に応じて上昇する。また、100枚の転写紙を収容し得る、マルチ手差し153が装備されている。
【0017】
さらに、図2において、154は排紙フラッパであり、両面記録側ないし多重記録側と排紙側の経路を切り替える。排紙ローラ142から送り出された転写紙は、この排紙フラッパ154により両面記録側ないし多重記録側に切り替えられる。また、157は両面記録と多重記録の経路を切り替える多重フラッパであり、これを左方向に倒すことにより、転写紙を反転パス155に介さず、直接下搬送パス158に導く。159は経路160を通じて転写紙を感光体ドラム126側に給紙する給紙ローラである。161は排紙フラッパ154の近傍に配置されて、この排紙フラッパ154により排出側に切り替えられた転写紙を機外に排出する排出ローラである。両面記録(両面複写)時には、排紙フラッパ154を上方に上げて、多重フラッパ157を右に倒し、複写済みの転写紙を搬送パス155で介したあと、多重フラッパ157を左に倒し、搬送パス158を介して、裏返した状態で再給紙トレイ156に格納する。また多重記録(多重複写)時には、排紙フラッパ154を上方に上げて、多重フラッパ157を左に倒し、複写済みの転写紙を搬送パス158で介したあと、再給紙トレイ156に格納する。再給紙トレイ156に格納されている転写紙が、下から1枚ずつ給紙ローラ159により経路160を介して本体のレジストローラ137に導かれる。
【0018】
本体から転写紙を反転して排出(裏面排紙)する時には、排紙フラッパ154を上方へ上げ、フラッパ157を右方向へ倒し、複写済みの転写紙を搬送パス155側へ搬送し、転写紙の後端が第1の送りローラ162を通過した後に、反転ローラ163によって第2の送りローラ162a側へ搬送し、排出ローラ161によって、転写紙を裏返して機外へ排出される。
【0019】
図3はリーダ部1のブロック図である。CCD209から出力された画像データはA/D・SH部210でアナログ/デジタル変換が行われるとともに、シェーディング補正が行われる。A/D・SH部210によって処理された画像データは画像処理部211を介してプリンタ部2へ転送されるとともに、インターフェイス部213を介して画像入出力制御部3のコア部10へ転送される。CPU214は操作部500で設定された設定内容に応じて画像処理部211及びインターフェイス213を制御する。例えば、操作部500でトリミング処理を行って複写を行う複写モードが設定されている場合は、画像処理部211でトリミング処理を行わせてプリンタ部2へ転送させる。また、操作部500でファクシミリ送信モードが設定されている場合は、インターフェイス213から画像データと設定されたモードに応じた制御コマンドをコア部10へ転送させる。このようなCPU214の制御プログラムはメモリ216に記憶されており、CPU214はメモリ216を参照しながら制御を行う。また、メモリ216はCPU214の作業領域としても使われる。
【0020】
図4はコア部10のブロック図である。リーダ部1からの画像データはデータ処理部121へ転送されるとともに、リーダ部1からの制御コマンドはCPU323へ転送される。データ処理部321は画像の回転処理や変倍処理などの画像処理を行うものであり、リーダ部1からデータ処理部321へ転送された画像データは、リーダ部1から転送された制御コマンドに応じて、インターフェイス320を介してファクシミリ部4、ファイル部5、ネットワークインターフェイス部7へ転送される。また、ネットワークインターフェイス部7を介して入力された画像を表すコードデータは、データ処理部321に転送され、そのPD1が1IPSであるのかあるいはポストスクリプトであるのかを判定し、しかるべきフォーマッタ部8ないし9へ転送されて画像データに展開され、この画像データはデータ処理部321に転送された後、ファクシミリ部4やプリンタ部2へ転送される。ファクシミリ部4からの画像データは、データ処理部321へ転送された後、プリンタ部2やファイル部5、ネットワークインターフェイス部7へ転送される。また、ファイル部5からの画像データは、データ処理部121へ転送された後、ブリンタ部2やファクシミリ部4、ネットワークインターフェイス部7へ転送される。CPU323はメモリ324に記憶されている制御プログラム、及びリーダ部1から転送された制御コマンドに従ってこのような制御を行う。また、メモリ324はCPU323の作業領域としても使われる。ネットワークインターフェース部7にはMIB(Management InformationBase)と呼ばれるデーターベースが構築されており、SNMPプロトコルを介してネットワーク上のコンピュータと通信し、プリンターの管理が可能になっている。
【0021】
このように、コア部10を中心に、原稿画像の読み取り、画像のプリント、画像の送受信、画像の保存、コンピュータからのデータの入出力などの機能を複合させた処理を行うことが可能である。
【0022】
図5は画像処理部211の詳細構成を示すブロック図である。
【0023】
A/D・SH部210によってA/D変換され、シェーディング補正された画像は、B1ackの輝度のデータとして入力され、1og変換部250に送られる。1og変換部250では、入力された輝度データを濃度データに変換するための1UTが格納されており、入力されたデータに対応するテーブル値を出力することによって、輝度データを濃度データに変換する。
【0024】
その後、濃度データは2値化部251へ送られる。2値化部251では多値の濃度データが2値化され、濃度値が「0」あるいは「255」となる。2値化された8bitの画像データは、「0」または「1」の1bitの画像データに変換され、メモリに格納する画像データ量は小さくなる。
【0025】
しかし、画像を2値化すると、画像の階調数は256階調から2階調になるため、写真画像のような中間調の多い画像データは2値化すると一般に画像の劣化が著しい。そこで、2値データによる擬似的な中間調表現をする必要がある。例えば、2値のデータで擬似的に中間調表現を行う手法として誤差拡散法を行なう。この方法は、ある画像の濃度がある敷居値より大きい場合は「255」の濃度データであるとし、ある敷居値以下である場合は「0」の濃度データであるとして2値化した後、実際の濃度データと2値化されたデータの差分を誤差信号として、回りの画素に配分する方法である。誤差の配分は、あらかじめ用意されているマトリクス上の重み係数を2値化によって生じる誤差に対して掛け合わせ、回りの画素に加算することによって行う。これによって、画像全体での濃度平均値が保存され、中間調を擬似的に2値で表現することができる。
【0026】
2値化された画像データは、制御部252に送られる。また、コンピュータからのPD1を展開したビットマップ画像データは、コア部10から入力され、すでにコア部10の、1IPSフォーマッタ部、あるいはPSフォーマッタ部で2値画像データとして展開されているため、そのまま制御部252に送られる。
【0027】
制御部252では、本体からの指令により、RDF、プラテンガラス上から読み取った原稿で、A/D・SHを経由した画像や、I/F213からのPD1を展開したビットマップの画像を、画像記憶部255に格納したり、画像記憶部255から画像データを順次読み出して出力する。
【0028】
画像記憶部255はSCSIコントローラ256とハードディスク257(メモリ)を有し、SCSIコントローラからの指令に従い、ハードディスクに画像データを書き込む。例えば、ハードディスクに格納された複数の画像データは、複写機の操作部で指定された編集モードに応じた順序でプリントされる。例えば、先頭ページから送られてくるPD1画像を逆順プリント、かつ電子ソートする場合、ホストから送られてくるすべてのページのPD1展開後のビットマップ画像を一旦ハードディスクに格納したあと、最終ページから最初のページに向かって順にハードディスクから画像を読み込み、プリントする。そして、これを、ホストから要求された部数分繰り返し、電子ソートを実現する。
【0029】
画像記憶部255から呼び出された画像データ、および、画像記憶部255に格納しない画像データは平滑化部253に送られる。平滑化部253では、まず1bitのデータを8bitのデータに変換し、画像データの信号を「0」または「255」の状態にする。
【0030】
変換された画像データは、あらかじめ決められたマトリクス上の係数と、近傍画素の濃度値をそれぞれ乗算したものの総和で得られる、重みづけされた平均値に置き換えられる。これによって2値のデータは近傍の画素における濃度値に応じて多値のデータに変換され、読み取られた画像により近い画質が再現できる。平滑化された画像データは、γ補正部254に入力される。γ補正部254では濃度データを出力する際に、プリンタの特性を考慮した1UTによる変換を行い、操作部で設定された濃度値に応じた出力の調整を行う。この結果、処理された画像は、プリンタ部2へ転送され、プリント出力が実行される。
【0031】
図6は、操作部500の液晶表示パネルに表示される、初期画面を示す説明図である。
【0032】
この画面はタッチパネルとなっており、それぞれ表示される機能の枠内を触れることにより、その機能が実行される。
【0033】
600は、液晶表示パネルの初期画面であり、電源立ち上げ後、表示される。601は、ユーザID入力アイコンであり、ユーザは、この部分をタッチし、自分のユーザIDを4桁の数値で、図示しないテンキーにより入力する。602は、暗証番号入力アイコンであり、ユーザは、この部分をタッチし、自分のユーザIDに対する暗証番号を、4桁の数値で図示しないテンキーにより入力する。603はクリアキーであり、601または602で入力した数値を取り消したい場合、押す。604は、OKキーであり、601で入力したユーザIDと、602で入力した暗証番号を確定させ、あらかじめ、複写機のメモリ216に記憶されている、ユーザIDと暗証番号の組み合わせと一致したら、複写動作を可能とし、図7の基本画面を表示する。一致しなかったら、「認証に失敗しました」等の表示をした後、図6の初期画面を表示しなおす。
【0034】
本発明に係わる、ジョブの履歴情報として、ジョブを発生させた、このユーザIDが残る。それとともに、動作モードと排紙枚数を履歴として蓄積し、あとで、ホストからそれらの情報を引き取り、ユーザごとに、かつ動作モードごとに排紙枚数表を作成し、各ユーザーに料金をチャージする。
【0035】
図7は、操作部500の液晶表示パネルに表示される、基本画面を示す説明図である。
【0036】
この画面はタッチパネルとなっており、それぞれ表示される機能の枠内を触れることにより、その機能が実行される。
【0037】
拡張機能キー501は、このキーを押すことによって、ページ連写、両面複写、多重複写、移動、とじ代の設定、枠消し等の設定モードに入る。画像モードキー502は、複写画像に対して網掛け、影付け、トリミング、マスキングを行うための設定モードに入る。ユーザモードキー503は、ユーザ使用環境の設定、例えば、ブザーON、OFFの設定、カセットオート選択のON/OFFの設定、自動濃度調整方式の設定等が行える。
【0038】
応用ズームキー504は、原稿のX方向、Y方向を独立に変倍するモード、原稿サイズと複写サイズから変倍率を計算するズームプログラムのモードに入る。
【0039】
M1キー505、M2キー506、M3キー507は、それぞれに登録されたモードメモリを呼び出す際に押すキーである。登録キー508は、それぞれのモードメモリに、現在のコピーモードを登録する場合に押すキーである。
【0040】
オプションキー509は、フィルムから直接複写するためのフィルムプロジェクタ等のオプション機能の設定を行うキーである。さらに、お好みキーの設定を行う場合にも押す。
【0041】
ソータキー510は、メカソータを使用するか、電子ソータを使用するかの設定、ソータのソート、グループ等のモード設定を行うキーである。原稿混載キー511は、原稿フィーダにA4サイズとA3サイズ、またはB5サイズとB4サイズの原稿を一緒にセットする際に押すキーである。
【0042】
等倍キー512は、複写倍率を100%にする際に押すキーである。縮小キー514、拡大キー515は、定型の縮小、拡大を行う際に押すキーである。ズームキー516は、倍率を、例えば25〜800%の間で設定するためのキーである。用紙選択キー513は、複写用紙の選択を行う際に押すキーである。濃度キー518、520は、キー518を押す毎に濃く複写され、キー520を押す毎に薄く複写される。濃度表示517は、濃度キーを押すと表示が左右に変化する。AEキー519は、新聞のように地肌の濃い原稿を自動濃度調整複写するときに押すキーである。
【0043】
HiFiキー521は、写真原稿のように中間調の濃度が多い原稿の複写の際に押すキーである。文字強調キー522は、文字原稿の複写で文字を際だたせたい場合に押すキーである。
【0044】
ガイドキー523は、あるキーの機能がわからないとき押すキーであり、そのキーの説明が表示される。
【0045】
コピーキー524は、複写動作を行う場合に押すキーであり、このキーが押されたときに、図6に示す基本画面を表示する。
【0046】
ファックスキー55は、ファックスを行うときに押すキーである。
【0047】
ファイルキー526は、ファイルデータを出力したいときに押すキーである。
【0048】
プリンタキー427は、プリントの濃度を変更したり、リモートのホストからのPD1画像のプリント出力結果を参照したい場合に押すキーである。
【0049】
フォーム登録キー540は、RDFにセットされた原稿を、フォーム画像として、ハードディスク257のフォーム領域に記憶する場合に押すキーである。
【0050】
フォーム合成キー541は、ハードディスク257のフォーム領域に記憶された、複数のフォーム画像を選択し、RDFにセットされた原稿とOR合成をとり、プリントする場合に押すキーである。
【0051】
550は、使用終了キーであり、コピー動作を使い終わったら押し、図6の初期画面に戻して、他の人が使えるようにする。
【0052】
なお、ホストコンピュータからのPD1プリントの場合、プリントする際、ホストの画面において、図7と同様に、ユーザIDと暗証番号を入力させ、ネットワーク経由で、複写機のメモリ216に記憶されている、ユーザIDと暗証番号の組み合わせと照合し、照合結果を、逆にネットワーク経由で、ホストコンピュータへ返し、ホストコンピュータは、照合OKの場合、PD1データを複写機に送信し、NGの場合、送信しないように制御する。
【0053】
図8は、本発明に係わる履歴情報1の1レコードの情報を示している。700は、1レコード情報である。情報としては、701に示すように、発生時刻、使用したユーザのID、紙サイズ、片面、両面等のモード、インクの色、普通紙、OHP等の紙種、排紙枚数である。それぞれのバイト数は、702に示すとおりである。たとえば、この情報を100レコード分(1500バイト)持つ。あるユーザが、ユーザID1234を入力して暗証番号の認証に成功し、1998年12月10日の13時35分に、A4サイズで、片面で、白黒コピーを普通紙で10枚プリントしたことを示している。この情報は、プリンタ部2からの排紙信号、および、紙サイズ、モード、色、紙種等の情報を、画像処理部211が受け取り、CPU214が、メモリ216に、図8のフォーマットで、履歴情報として蓄積する。
【0054】
図9は、本発明に係わる履歴情報2の1レコードの情報を示している。800は、1レコード情報である。情報としては、801に示すように、発生時刻、トータル印刷数、エラーコードである。それぞれのバイト数は、802に示すとおりである。たとえば、この情報を100レコード分持つ。印刷中にエラーが発生し、2000年12月25日の13時45分に、トータル印刷数が14732501でプリントオーバーラン(エラーコード:30010)が起こっている。この情報は、プリンタ部2からのエラーコード等の情報を、画像処理部211が受け取り、CPU214が、メモリ216に、図9のフォーマットで、履歴情報2として蓄積する。
【0055】
図10は、本発明に係わる履歴情報3の1レコードの情報を示している。900は、1レコード情報である。情報としては、901に示すように、発生時刻、トータル印刷数、アラームコードである。それぞれのバイト数は、902に示すとおりである。たとえば、この情報を100レコード分持つ。印刷中にアラームが発生し、2000年12月23日の14時52分に、トータル印刷数が147321243で用紙交換(アラームコード:4300)が起こっている。この情報は、プリンタ部2からのアラームコード等の情報を、画像処理部211が受け取り、CPU214が、メモリ216に、図10のフォーマットで、履歴情報3として蓄積する。
【0056】
図11は、ホストコンピュータから、図8の履歴情報1や図9の履歴情報2や図10の履歴情報3の中から必要な情報を取得するようなジョブを受け取り、指定された履歴情報を送信する手順を示している。
【0057】
S101では、ホストコンピュータ11から、ネットワークインターフェース部7を経由し、コア部10で、履歴取得ジョブのコマンドを受けたかどうかを判定する。コマンドを受けるまで、S101を繰り返す。コマンドを受けたら、S102で、ホストコンピュータから入力された、管理者のIDと暗証番号と、あらかじめ、メモリ216に記憶されている、管理者IDと暗証番号の組み合わせとを照合する。照合OKでないなら、コマンドを受けるまで、S101を繰り返す。照合OKの場合、S103で、履歴取得ジョブのコマンドに動作履歴の要求があれば、S104で、メモリ216に蓄積されている履歴情報1をメモリ216の送信領域にダウンロードする。要求がなければ、S105で、履歴取得ジョブのコマンドにエラー履歴の要求があれば、S106で、メモリ216に蓄積されている履歴情報2をメモリ216の送信領域に追加ダウンロードする。要求がなければ、S107で、履歴取得ジョブのコマンドにアラーム履歴の要求があれば、S108で、メモリ216に蓄積されている履歴情報3をメモリ216の送信領域に追加ダウンロードする。S109で、ダウンロードした情報を、CPU214、画像処理部211、I/F213、コア部10、ネットワークインターフェース部7を介して、ホストコンピュータに送信し、ホストコンピュータから、今送った履歴情報を正しく受け取ったかのOKリプライを受けたかを、CPU323が判断し、NGなら、S103を繰り返す。OKなら、履歴取得ジョブのコマンドをクリアする。S110において、CPU321は、終了コマンドを、ネットワークインターフェース部7を介して、ホストコンピュータに返す。
【0058】
【発明の効果】
デジタル複合機側で、少なくとも、使用者コード、動作モードと、そのときの動作カウンタ情報を動作履歴として、記憶手段に記憶する、履歴蓄積手段1と、エラーコードと、発生日時と、そのときの動作カウンタ情報をエラー履歴として、記憶手段に記憶する、履歴蓄積手段2と、アラームコードと、発生日時と、そのときの動作カウンタ情報をアラーム履歴として、記憶手段に記憶する、履歴蓄積手段3を有している場合、そのすべてをネットワーク経由で、ホストコンピュータに送付すると、膨大なデータ量になる。そこで、本発明によると、ホスト側で必要とされる履歴情報のみを選択して送付することで、ネットワークの負担を軽減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデジタル複合機制御システムの全体を示す構成図である。
【図2】図1の複合機100の概略構成を示す断面図である。
【図3】図1のリーダ部1の構成を示すブロック図である。
【図4】図1のコア部10の構成を示すブロック図である。
【図5】図3の画像処理部211の詳細な構成を示すブロック図である。
【図6】図1の複合機100の操作部500上の液晶表示パネルに表示される初期画面を示し説明図である。
【図7】図6の初期画面においてユーザID及び暗証番号の認証後に表示される基本画面を示す説明図である。
【図8】図1の複合機100が記憶する履歴情報1の1レコードを示す概略図である。
【図9】図1の複合機100が記憶する履歴情報2の1レコードを示す概略図である。
【図10】図1の複合機100が記憶する履歴情報3の1レコードを示す概略図である。
【図11】図1の複合機100における履歴情報1、履歴情報2、履歴情報3の送信手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 リーダ部
2 プリンタ部
3 画像入出力制御部
7 ネットワークインターフェース部
10 コア部
11 ホストコンピュータ
100 複合機
211 画像処理部
214,323 CPU
216,324 メモリ
500 操作部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method of controlling a digital multifunction peripheral such as a printer, a scanner, a facsimile, a copier, and the like, which is controlled from an information processing apparatus via a connection form such as a network or IEEE 1394.
[0002]
[Prior art]
Store and manage operation histories, error histories, and alarm histories for digital multifunction devices such as printers, scanners, fax machines, and copiers, and notify them to the host computer (information processing device). The ability to do is well known.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In recent years, the amount of information accumulated with multifunction devices has increased, and when all of them are notified to the host computer via the network, a large amount of information flows on the network, and the frequency of network problems such as traffic overruns increases. Could be.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a storage device of a digital multi-function peripheral, and stores at least a user code, an operation mode, and operation counter information at that time as an operation history in the storage device. Means 1, an error code, an occurrence date and time, and operation counter information at that time are stored in the storage means as an error history, a history storage means 2, an alarm code, an occurrence date and time, and operation counter information at that time. As an alarm history, stored in the storage unit, a
[0005]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a multifunction peripheral integrated with a scanner, a printer, a copy, and a facsimile, which is one of the digital multifunction peripherals according to the embodiment of the present invention. The
[0006]
The
[0007]
When job control data is received from the host or data is transmitted from the copying machine to the host, the processing is performed via the network interface 7.
[0008]
The job control data includes, for example, PD1 data from the host and job control commands for the copier, such as developing and printing the data, staple-sorting 10 copies to the copier, and discharging.
[0009]
Reference numeral 12 denotes a network server, which is the center of network control. The
[0010]
FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of the image forming apparatus according to the present invention. 100 is a copying apparatus main body, 189 is a circulating automatic document feeder (RDF), and 500 is an operation unit. The
[0011]
In FIG. 2,
[0012]
An exposure control unit 107 includes a laser, a polygon scanner, and the like. The exposure control unit 107 converts a
[0013]
Around the
[0014]
The transfer paper after the transfer is separated from the
[0015]
[0016]
The
[0017]
Further, in FIG. 2,
[0018]
When the transfer paper is inverted from the main body and discharged (backside discharge), the
[0019]
FIG. 3 is a block diagram of the
[0020]
FIG. 4 is a block diagram of the
[0021]
As described above, it is possible to perform processing combining functions such as reading of a document image, printing of an image, transmission and reception of an image, storage of an image, input and output of data from a computer, and the like, centering on the
[0022]
FIG. 5 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the
[0023]
The image subjected to A / D conversion and shading correction by the A / D /
[0024]
Thereafter, the density data is sent to the binarization unit 251. The binarization unit 251 binarizes the multi-value density data, and the density value becomes “0” or “255”. The binarized 8-bit image data is converted into 1-bit image data of “0” or “1”, and the amount of image data stored in the memory is reduced.
[0025]
However, when the image is binarized, the number of gradations of the image is changed from 256 gradations to two gradations. Therefore, binarization of image data having a large number of halftones such as a photographic image generally significantly deteriorates the image. Therefore, it is necessary to perform pseudo halftone expression using binary data. For example, an error diffusion method is used as a method for pseudo-halftone expression using binary data. According to this method, when the density of a certain image is larger than a certain threshold value, it is determined that the density data is “255”, and when the density is less than a certain threshold value, the density data is “0”. Is a method of distributing the difference between the density data and the binarized data to surrounding pixels as an error signal. The distribution of the error is performed by multiplying a weight coefficient on a matrix prepared in advance by the error generated by the binarization, and adding the result to surrounding pixels. As a result, the density average value of the entire image is stored, and the halftone can be represented in a pseudo binary manner.
[0026]
The binarized image data is sent to the
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
Image data called from the
[0030]
The converted image data is replaced with a weighted average value obtained by summing the values obtained by multiplying the coefficients on the predetermined matrix by the density values of the neighboring pixels. As a result, the binary data is converted into multi-valued data in accordance with the density value of the neighboring pixels, and an image quality closer to the read image can be reproduced. The smoothed image data is input to the
[0031]
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an initial screen displayed on the liquid crystal display panel of the
[0032]
This screen is a touch panel, and the function is executed by touching the frame of the displayed function.
[0033]
Reference numeral 600 denotes an initial screen of the liquid crystal display panel, which is displayed after the power is turned on.
[0034]
The user ID that generated the job remains as the job history information according to the present invention. At the same time, the operation mode and the number of discharged sheets are accumulated as a history, and the information is later taken from the host, a discharged sheet number table is created for each user and for each operation mode, and a fee is charged to each user. .
[0035]
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a basic screen displayed on the liquid crystal display panel of the
[0036]
This screen is a touch panel, and the function is executed by touching the frame of the displayed function.
[0037]
When this key is pressed, the
[0038]
The
[0039]
The
[0040]
An
[0041]
A
[0042]
The same-
[0043]
The
[0044]
The
[0045]
The copy key 524 is a key to be pressed when performing a copying operation. When this key is pressed, a basic screen shown in FIG. 6 is displayed.
[0046]
The fax ski 55 is a key to be pressed when performing a fax.
[0047]
The
[0048]
The printer key 427 is a key to be pressed to change the print density or to refer to the print output result of the PD1 image from the remote host.
[0049]
The
[0050]
The
[0051]
Reference numeral 550 denotes a use end key, which is depressed when the copy operation is finished, and returns to the initial screen of FIG. 6 so that another person can use it.
[0052]
In the case of PD1 printing from the host computer, when printing, a user ID and a password are input on the screen of the host similarly to FIG. 7 and stored in the
[0053]
FIG. 8 shows information of one record of the
[0054]
FIG. 9 shows information of one record of the
[0055]
FIG. 10 shows information of one record of the
[0056]
FIG. 11 receives a job for acquiring necessary information from the
[0057]
In S101, the
[0058]
【The invention's effect】
On the digital multifunction peripheral side, at least the user code, the operation mode, and the operation counter information at that time are stored in the storage unit as the operation history, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing an entire digital multifunction peripheral control system according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of the
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a
FIG. 5 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an
6 is an explanatory diagram showing an initial screen displayed on a liquid crystal display panel on an
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a basic screen displayed after authentication of a user ID and a password on the initial screen of FIG. 6;
8 is a schematic diagram showing one record of
9 is a schematic diagram showing one record of
FIG. 10 is a schematic diagram showing one record of
11 is a flowchart illustrating a transmission procedure of
[Explanation of symbols]
1 Reader section
2 Printer section
3 Image input / output control unit
7 Network interface
10 Core part
11 Host computer
100 MFP
211 Image processing unit
214,323 CPU
216,324 memory
500 operation unit
Claims (9)
少なくとも、使用者コード、動作モードと、そのときの動作カウンタ情報を動作履歴として、前記記憶手段に記憶する、履歴蓄積手段1と、
デジタル複合機内で発生したエラーコードと、発生日時と、そのときの動作カウンタ情報をエラー履歴として、前記記憶手段に記憶する、履歴蓄積手段2と、
デジタル複合機内で発生したアラームコードと、発生日時と、そのときの動作カウンタ情報をアラーム履歴として、前記記憶手段に記憶する、履歴蓄積手段3と、
デジタル複合機と接続されている、情報処理装置と、
前記情報処理装置から、前記履歴蓄積手段により蓄積されている動作履歴やエラー履歴やアラーム履歴から、特定の履歴を取得するデータ取得手段とで構成される、デジタル複合機制御システム。Storage means of the digital multifunction peripheral;
At least a user code, an operation mode, and operation counter information at that time, as an operation history, stored in the storage unit, a history accumulation unit 1,
A history accumulating means 2 for storing an error code generated in the digital multi-function peripheral, a date and time of occurrence, and operation counter information at that time as an error history in the storage means;
A history accumulating unit 3 for storing, in the storage unit, an alarm code generated in the digital multi-function peripheral, an occurrence date and time, and operation counter information at that time as an alarm history;
An information processing device connected to the digital multifunction peripheral;
A digital multifunction peripheral control system, comprising: a data acquisition unit that acquires a specific history from the information processing device from an operation history, an error history, and an alarm history accumulated by the history accumulation unit.
前記情報処理装置からパケットデータで構成されるジョブを入力する入力手段と、
前記情報処理装置からジョブが投入されるデジタル複合機の機能を保持しデジタル複合機に投入されたジョブを管理するデジタル複合機制御プログラムで前記入力手段で入力したジョブを解析させた後、前記デジタル複合機の動作履歴やエラー履歴やアラーム履歴のうち特定の履歴の取得の制御手段とを有することを特徴とするデジタル複合機である、請求項1のデジタル複合機制御システム。The digital multifunction peripheral of the digital multifunction peripheral control system according to claim 1 is:
Input means for inputting a job composed of packet data from the information processing apparatus;
After analyzing the job input by the input means with a digital multifunction peripheral control program that retains the function of the digital multifunction peripheral to which a job is input from the information processing apparatus and manages the job input to the digital multifunction peripheral, 2. The digital multifunction peripheral control system according to claim 1, further comprising a control unit for acquiring a specific history among an operation history, an error history, and an alarm history of the multifunction peripheral.
前記情報処理装置からパケットデータで構成されるジョブを入力する入力手段と、
前記情報処理装置からジョブが投入されるデジタル複合機の機能を保持しデジタル複合機に投入されたジョブを管理するデジタル複合機制御プログラムで前記入力手段で入力したジョブを解析させた後、前記デジタル複合機のデバイスエンジンの機能を保持し当該デバイスエンジンでのジョブを管理するデジタル複合機制御プログラムで前記ジョブを解析させる制御手段とを有することを特徴とするデジタル複合機である、請求項1のデジタル複合機制御システム。The digital multifunction peripheral of the digital multifunction peripheral control system according to claim 1 is:
Input means for inputting a job composed of packet data from the information processing apparatus;
After analyzing the job input by the input means with a digital multifunction peripheral control program that retains the function of the digital multifunction peripheral to which a job is input from the information processing apparatus and manages the job input to the digital multifunction peripheral, 2. The digital multifunction peripheral according to claim 1, further comprising control means for retaining the function of the device engine of the multifunction peripheral and analyzing the job by a digital multifunction peripheral control program for managing a job in the device engine. Digital MFP control system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002162989A JP2004012599A (en) | 2002-06-04 | 2002-06-04 | Image processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002162989A JP2004012599A (en) | 2002-06-04 | 2002-06-04 | Image processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004012599A true JP2004012599A (en) | 2004-01-15 |
Family
ID=30431579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002162989A Withdrawn JP2004012599A (en) | 2002-06-04 | 2002-06-04 | Image processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004012599A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006180223A (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Fujitsu Ltd | Communications system |
JP2006339705A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Nippon Kogyosha:Kk | Digital copying machine and recording medium |
JP2007174258A (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Sharp Corp | Log information managing system, and image forming device |
JP2007323463A (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Sharp Corp | History management device |
JP2008182416A (en) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
US8478139B2 (en) | 2008-09-02 | 2013-07-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Control method of host device reporting error information to a user, image forming system, image forming apparatus and host device employing the same |
-
2002
- 2002-06-04 JP JP2002162989A patent/JP2004012599A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006180223A (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Fujitsu Ltd | Communications system |
US8335843B2 (en) | 2004-12-22 | 2012-12-18 | Fujitsu Limited | Communication system having multiple communication lines between a transmitter and a receiver |
JP2006339705A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Nippon Kogyosha:Kk | Digital copying machine and recording medium |
JP2007174258A (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Sharp Corp | Log information managing system, and image forming device |
JP2007323463A (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Sharp Corp | History management device |
JP2008182416A (en) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
US8478139B2 (en) | 2008-09-02 | 2013-07-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Control method of host device reporting error information to a user, image forming system, image forming apparatus and host device employing the same |
KR101299449B1 (en) * | 2008-09-02 | 2013-08-26 | 삼성전자주식회사 | Method for controlling host device, image forming system, image forming apparatus and host device employing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3862459B2 (en) | Peripheral device control system, information processing apparatus and method | |
JP5253553B2 (en) | Printing system, printing system control method, and printing apparatus | |
CN100435037C (en) | Imaging device and imaging control method | |
JP2004012599A (en) | Image processing system | |
JP2005204031A (en) | Image formation system | |
JP3814513B2 (en) | Digital multifunction device | |
JP2001352419A (en) | Image-forming system | |
JP3870055B2 (en) | Image processing system, image forming apparatus, and control method therefor | |
JP4551549B2 (en) | Image forming system, control method therefor, image forming apparatus, and storage medium | |
JP3459780B2 (en) | Image forming device | |
JP3897555B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and image processing system | |
JP2003094777A (en) | Imaging apparatus, imaging system, method for authenticating user, and storage medium | |
JP3787119B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11187226A (en) | Image forming device and its method | |
JP3495867B2 (en) | Image forming apparatus, information output apparatus, and methods thereof | |
JP3862568B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, computer-readable storage medium, and program | |
JP2003345548A (en) | Image forming system | |
JP2006231752A (en) | Image forming apparatus | |
JP4574033B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JPH1146291A (en) | Image-forming method and system | |
JP2004064342A (en) | Image reader, program for controlling image reader, and recording medium | |
JP2007036837A (en) | Image generation apparatus and information processing apparatus | |
JP2002354162A (en) | Image forming device and its control method, program, and storage medium | |
JP2000174947A (en) | Image forming device | |
JPH11341201A (en) | Device, system and method for forming image and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050906 |