[go: up one dir, main page]

JP2004011914A - 振動ダンパ - Google Patents

振動ダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP2004011914A
JP2004011914A JP2003163280A JP2003163280A JP2004011914A JP 2004011914 A JP2004011914 A JP 2004011914A JP 2003163280 A JP2003163280 A JP 2003163280A JP 2003163280 A JP2003163280 A JP 2003163280A JP 2004011914 A JP2004011914 A JP 2004011914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
mass
vibration damper
vibrating
damper according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003163280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954530B2 (ja
Inventor
Udo Goebel
ウド・ゴーベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JP2004011914A publication Critical patent/JP2004011914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954530B2 publication Critical patent/JP3954530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/108Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on plastics springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】費用のかかる製造工程によらず、軽量な振動ダンパを提供する。
【解決手段】本発明の振動ダンパは、エンジントランスミッション複合体においてトランスミッションブロックの振動を減衰するための、特に自動車エンジンのトランスミッション用の、振動する機械部分と接続されている振動ダンパであって、振動質量基本要素(2)に連結されている少なくとも二つの振動要素(3、4)を介して、振動質量基本要素(2)が振動する機械部分と接続可能であることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
振動ダンパは工業界の多くの分野で使用されている。このとき振動ダンパは、様々な形態で製造されるとともに空間的に一定の振動方向に作用する線状に作用する振動ダンパと、回転する軸の捩り振動及び曲げ振動に作用する回転振動ダンパとに分類することができる。線状に作用する振動ダンパは、例えば振動を減衰するために、車両のボディーに、車両補助フレームに、又はエンジントランスミッションブロックにも使用される。このような振動ダンパは、最適の減衰係数を有するべきであり、かつ高い周波数安定性を特徴とするべきである。振動ダンパは、妨害周波数、雑音周波数に適合するように調整され、かつ振動、騒音及び材料破壊による損傷から保護する。
【0002】
【従来の技術】
今日使用されている線状に作用する振動ダンパは、多くの場合、いわゆるゴムトラック、ゴム部材を介して被減衰機械部分と接続されている金属製の振動質量体から形成されている。それらの中には、エンジントランスミッション複合体を介してトランスミッションハウジングに固定されている、いわゆるトランスミッションダンパも含まれる。トランスミッションダンパは、カルダン軸を取り囲む開口部を、その中心に有する。このような振動ダンパは、相当な重量を有し、かつ費用のかかる製造工程で製造される。さらに振動ダンパの寸法は、カルダン軸の組立時にしばしば妨げとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を解決するような対策を講じ、可能な限り簡単な製造を許容し、かつ組立面で可能な限り有利である振動ダンパを構成することを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、エンジントランスミッション複合体においてトランスミッションブロックの振動を減衰するための、特に自動車エンジン用のトランスミッションの振動ダンパであって、振動する機械部分に接続されているものにおいて、振動ダンパが振動質量基本要素から構成され、振動質量基本要素、すなわち振動ダンパが、振動質量基本要素に脱着可能に連結されている少なくとも2つの振動要素を介して振動する機械部分に接続可能であることによって解決される。振動質量基本要素及び振動要素の間の接続は様々な方法で行うことができる。しかし、例えばねじ止めによって脱着可能に接続することが好ましい。
【0005】
振動要素自体は、それぞれ弾性ばね部材によって互いに接続されている保持板と振動質量板とから形成されている。ばね部材として、しばしばゴムトラック(ゴム部材)と呼ばれるエラストマが使用されることが好ましい。
【0006】
製造上達成し得る利点は、振動要素が振動質量基本要素から独立して製造できることにある。重くかつ比較的大きな振動質量基本要素は、全製造工程を通して牽引されてはならない。振動質量基本要素及びそれに付属する振動要素は、それぞれ別々に製造され、振動要素の製造後に初めて互いに個別部材に接続される。したがって製造時には、振動質量基本要素は分離され、それによって振動要素用のより独特な加硫金型が達成可能となる。さらに、加硫工程のために、より少ない予熱しか必要とされず、かつバインダー、結合剤を節約することができる。さらに同型又は類似のエンジントランスミッション複合体を備える車両の様々な別形において、同じ振動要素を使用して振動質量基本要素を所定の構造空間比に適合させることができる。それによって、特に補充交換部品留め具を減少させることができる。
【0007】
振動ダンパが、一定の振動ダンパの振動要素が同じ形状を有するように形成されていることが好ましい。これは、特に振動要素を左側にも右側にも組み込むことができるという利点を有する。したがって左右を取り違えることはあり得ない。このとき、振動要素が円筒の一部分をなす湾曲部分の形状を有することが有利である。振動要素の湾曲部分の端部又は湾曲端部は互いに対向して間隔をあけて取り付けられている。それによって凹所、貫通部がダンパ自体に形成され、カルダン軸の組立時又は保守時に、ダンパの上側にもダンパの下側にもアクセスすることができるという非常に大きな利点がもたらされる。例えば、トランスミッションにダンパを組み付けた後にも、凹所を通して、固定用ねじをダンパ上側に近づけることによって、カルダン軸を組立てることも可能である。ダンパ下側の凹所は、自動車整備工場での修理時に、振動ダンパからねじを取り外すことなく、カルダン軸の脱着を可能にする。
【0008】
保持板も、振動要素の振動質量板も、固定用ねじを収容するための穿孔を有する。この穿孔は同じ直径を有する円弧上、すなわち同心円上に設けられている。それによって、振動質量基本要素への振動要素、及び最終的にトランスミッションへの全体の振動ダンパの、すでに上述した多面的な組立が容易になる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下において、図面に示す実施例を利用して本発明をより詳しく説明する。
【0010】
図1に、振動質量基本要素2と、二つの振動要素3及び4とから構成されている振動ダンパ1の平面図を示す。振動ダンパ1のある周上に等間隔で配置されるように、振動要素3及び4の保持板7及び8に設けられている穿孔5を介して、振動ダンパ1は、詳しくは図示しない機械部分にねじ止めされる。穿孔5は、同心円をなし、周方向に等しい間隔で配置されるように振動ダンパ1に設けられている。振動質量基本要素2は、図2に示されているねじ10によって振動要素3及び4と接続されている。振動質量基本要素2の構成は、既存の構造空間と、運転中に発生する振動とに適合される。
【0011】
図2は図1の線B−Bに沿った断面図である。この図は、保持板7及び8と、振動質量板11及び12と、弾性ばね部材13及び14とからそれぞれ構成されている3つの部分からなる振動要素3及び4の構造を示している。保持板7及び8と、振動質量板11及び12は、弾性ばね部材13及び14に対して加硫によってそれぞれ接続されている。機械部分に対する振動ダンパ1の固定は、穿孔5を通して差し込まれるねじによって行われる。穿孔5は保持板7及び8に設けられている。振動要素3及び4の振動質量基本要素2に対する固定は、振動質量板11及び12の対応する穿孔15を通して差し込まれるねじ10によってそれぞれ行われる。
【0012】
図3は振動要素を別個に平面図により示す。この図には示されていないが、保持板7と振動質量板11との間に弾性ばね部材13が取り付けられている(図2参照)。この図は、振動質量板11を振動質量基本要素2にねじ止めするための固定用ねじ10を通すための穿孔15も示している。振動ダンパ1用の振動要素3及び4は同じ構成を有する。この例では、円筒の一部分をなす湾曲部形状が選択されている。振動要素3の周方向端部又は湾曲端部17と、振動要素4の周方向端部又は湾曲端部18は互いに対向してかつ間隔をもって配置されている。この構成により、特に図2に示すように、振動要素3及び4の間に、機械部分の軸線方向の貫通部が形成され、この貫通部に振動ダンパ1が固定され、この貫通部は振動質量基本要素2によって画定されている。この構成によって、振動ダンパ1の上側からでも、下側からでも、エンジントランスミッション複合体近傍のカルダン軸へ、対応する工具によりアクセスすることができる貫通部が形成される。この凹所又は貫通部は、図2の実施例で示すように、振動質量基本要素2が軸線方向に同様の凹所を有する場合、さらに拡大される。
【0013】
図4は、図3の線A−Aに沿った断面図である。保持板7は、振動する機械部分に当該保持板を固定するための開口部又は穿孔5を有する。さらに保持板7には、ねじ10を挿入するための開口部20が設けられている。振動質量板11には、振動質量基本要素2と固定するための開口部又は穿孔15が設けられ、また湾曲部分21及び22を介して穿孔5へのアクセスが自由に行える。保持板7及び振動質量板11は、いわゆるゴムトラック又は弾性ばね部材13を介して、加硫により互いに接続されている。
【0014】
振動ダンパ1の製造時に、まず保持板7及び振動質量板11を対応させて打ち抜くことによって、振動要素3及び4を製造する。保持板7及び振動質量板11の間にばね部材13を挿入して、ばね部材13に保持板7及び振動質量板11を互いに接続する。その後、振動質量基本要素2が保持板7又は8にねじ止めされる。このようにして製造された振動ダンパ1は、次に所望の位置において、振動する機械部分と接続される。
【0015】
振動要素3及び4が同じ形状に形成される場合には、振動要素を振動ダンパ1の左側にも右側にも組み付けることができ、有利である。そのために、穿孔5及び15はそれぞれ円周24及び25上に配置され、しかも各振動要素3又は4に対して互いに同じ間隔で配置されている。
【0016】
【発明の効果】
本願発明は、エンジントランスミッション複合体においてトランスミッションブロックの振動を減衰するための、特に自動車エンジンのトランスミッション用の、振動する機械部分と接続されている振動ダンパに関し、この振動ダンパでは、振動質量基本要素(2)に連結されている少なくとも二つの振動要素(3、4)を介して、振動質量基本要素(2)が振動する機械部分と接続可能である。この構成により、費用のかかる製造工程を排除して、軽量な振動ダンパを製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の振動ダンパの平面図である。
【図2】図1の線B−Bに沿った振動ダンパの断面図である。
【図3】振動要素の平面図である。
【図4】図3の線A−Aに沿った振動要素の断面図である。
【符号の説明】
1   振動ダンパ
2   振動質量基本要素
3   振動要素
4   振動要素
5   穿孔
7   保持板
8   保持板
10  ねじ
11  振動質量板
12  振動質量板
13  弾性ばね部材
14  弾性ばね部材
15  穿孔
17  湾曲端部
18  湾曲端部
20  開口部
21  湾曲部分
22  湾曲部分

Claims (11)

  1. エンジントランスミッション複合体においてトランスミッションブロックの振動を減衰するための、特に自動車エンジンの、振動する機械部分と接続されているトランスミッション用の振動ダンパであって、
    振動質量基本要素(2)に連結されている少なくとも二つの振動要素(3、4)を介して、当該振動質量基本要素(2)が前記振動する機械部分と接続可能であることを特徴とする振動ダンパ。
  2. 前記振動質量基本要素(2)が、前記振動要素(3、4)と脱着可能に連結されている請求項1記載の振動ダンパ。
  3. 前記振動要素(3、4)のそれぞれが、保持板(7、8)と振動質量板(11、12)とから構成され、当該保持板(7、8)と当該振動質量板(11、12)が弾性ばね部材(13、14)を介して互いに接続されている請求項1又は2記載の振動ダンパ。
  4. 前記振動質量基本要素(2)が前記振動質量板(11、12)に連結されている請求項3記載の振動ダンパ。
  5. 前記振動要素(3、4)が、前記保持板(7、8)を介して、前記振動する機械部分と連結されている請求項3又は4記載の振動ダンパ。
  6. 振動ダンパ(1)の前記振動要素(3、4)が同じ形状を有する請求項1〜5のいずれか1項記載の振動ダンパ。
  7. 前記振動要素(3、4)が、円筒の一部をなす湾曲部分の形状を有する請求項1〜6のいずれか1項記載の振動ダンパ。
  8. 前記振動要素(3、4)が、前記湾曲部分の端部(17、18)が互いに間隔をあけるように取り付けられている請求項7記載の振動ダンパ。
  9. 前記保持板(7、8)及び前記振動質量板(11、12)が、固定用ねじ(10)を収容するための穿孔(5、15)をそれぞれ備えている請求項3〜8のいずれか1項記載の振動ダンパ。
  10. 前記穿孔(5、15)が、それぞれ同じ直径の円弧(24、25)上に設けられている請求項9記載の振動ダンパ。
  11. 前記振動質量基本要素(2)の質量が、前記振動質量板(11、12)の質量の数倍である請求項3〜10のいずれか1項記載の振動ダンパ。
JP2003163280A 2002-06-10 2003-06-09 振動ダンパ Expired - Fee Related JP3954530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10225586A DE10225586B4 (de) 2002-06-10 2002-06-10 Schwingungstilger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004011914A true JP2004011914A (ja) 2004-01-15
JP3954530B2 JP3954530B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=29718908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003163280A Expired - Fee Related JP3954530B2 (ja) 2002-06-10 2003-06-09 振動ダンパ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040017032A1 (ja)
JP (1) JP3954530B2 (ja)
DE (1) DE10225586B4 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2387775A (en) * 1939-08-04 1945-10-30 Salomon Francois Marie Bernard Oscillation reducing device
IT1053964B (it) * 1975-02-26 1981-10-10 Daimler Benz Ag Dispositivo per smorzare le oscillazioni nelle trasmissione di autoveicoli
DE2610212A1 (de) * 1976-03-11 1977-09-22 Mueller Bbm Gmbh Schwingungstilger zur daempfung von breitbandigen koerperschallschwingungen
CA1226307A (en) * 1984-05-01 1987-09-01 Gordon J. Andry Damping structure
US4580666A (en) * 1984-05-23 1986-04-08 Simpson Industries, Inc. Dynamic linear vibration damper
DE4032378A1 (de) * 1990-10-12 1992-04-23 Daimler Benz Ag Kraftfahrzeug
JP2000120769A (ja) * 1998-10-07 2000-04-25 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10225586B4 (de) 2004-05-19
US20040017032A1 (en) 2004-01-29
DE10225586A1 (de) 2004-01-08
JP3954530B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6554112B2 (en) Vibration-damping device for vehicle
US6722481B2 (en) Vibration-damping device
KR20010091025A (ko) 차량용 제진 장치
JP4299838B2 (ja) 縦方向ビームと横方向ビームから成る、ユニットを支承するための枠組構造体および前記枠組構造体を製造する方法
US20040124052A1 (en) Antivibration apparatus including a mass damper
JP2004011914A (ja) 振動ダンパ
KR102259467B1 (ko) 방진 가대
JP3679546B2 (ja) 制振機構内蔵型免振装置
GB2162611A (en) A rotary vibration damper
DE3529687A1 (de) Drehschwingungstilger fuer eine antriebswelle
EP1308632A1 (de) Vorrichtung zur elastisschen Anordnung eines Elektromotors
JP2000142398A (ja) 鉄道車両用軸はり装置の防振ゴム
CN102563314B (zh) 冷凝器支架、冷凝器系统及其汽车
CN204511578U (zh) 安装于发动机的排放清理模块
CN213744695U (zh) 吸振器和车辆
KR20090057723A (ko) 차량의 다이나믹 댐퍼
JP3846688B2 (ja) 防振支持装置
DE102017120625A1 (de) Fliehkraftpendeleinrichtung mit Wellscheibe
JP5752458B2 (ja) ダイナミックダンパ
GB2165918A (en) Vibration-damping device
EP0214825A2 (en) Vibration damper
CN212338114U (zh) 一种双波一齿差复波式活齿减速机
JP3754317B2 (ja) 防振装置
JPS63130286A (ja) 電気音響学的振動装置を使用するための方法及びその方法を実施するための装置
JPH0529563Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees