JP2004004594A - Information communication system - Google Patents
Information communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004004594A JP2004004594A JP2003062838A JP2003062838A JP2004004594A JP 2004004594 A JP2004004594 A JP 2004004594A JP 2003062838 A JP2003062838 A JP 2003062838A JP 2003062838 A JP2003062838 A JP 2003062838A JP 2004004594 A JP2004004594 A JP 2004004594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- recording
- music
- vending machine
- computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004883 computer application Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータの要求によってサーバから音楽などを取得する情報通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、音楽や映画などのアナログ情報をデジタル情報化して、記録、再生する様々な装置が開発されている。また記録媒体の有効利用のために情報に圧縮を加えて記録し、これを伸長して再生する装置も数多く開発されている。またこれらの装置はデータをデジタル情報として扱うことができるので、有線や無線でこれらの情報をダウンロードすることもできるし、また情報のコピーが容易なため自動販売機システムも提案されている。例えば特許文献1にはソフトウエアの自動通信システムが開示されている。
【0003】
一方、多くの情報圧縮の手法も提案されており、多くの機器においては装置に組み込まれたデジタルシグナルプロセッサ(DSP)に演算処理させている。最近では、これらの圧縮手法を応用したテープ系の装置や、ディスクメディア系ポータブルオーディオ装置や、ビデオ装置が実用化されている。また、これら圧縮手法を半導体メモリに応用した記録再生装置も開発されている。例えば、特許文献2にはカード型の録音再生装置が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−89360号公報
【特許文献2】
特開平8−87300号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように多くの装置の記録情報がデジタル化されるに伴い、次のようなさまざまな問題点が発生している。デジタル情報の便利さのひとつに、劣化のないことがあるが、これは逆に音楽情報など著作権のある情報が違法に複製される危険性をはらんでいる。そこでデジタル音楽情報は現在、シリアルコピーマネージメントにより、原盤からデジタルコピーで子はできるが、孫はできないようにフラグ管理がされている。しかし無限の複数の子にデジタルコピーをとることが可能である。
【0006】
特に、最近では高音質の音声圧縮技術により、データ量を削減して音楽情報などをパーソナルコンピュータのファイルデータとして保存、複製することも可能となっている。これにより複製が簡単に短時間ででき、しかもデータのコピーは現在以上の劣化がないため音楽情報など著作権のある情報が違法に複製される危険性をはらんでいる。さらにパーソナルコンピュータのアプリケーションプログラムにはこれらの圧縮情報を再生して音楽を聞くことができるようになっているものもあり、パーソナルコンピュータで音楽を聴くという用途が広がっているのもこれらを助長している。
【0007】
また、パーソナルコンピュータとこのようなデジタル録画再生装置とのデータ転送はメモリカードに代表されるように、簡単にしかも瞬時にできるようになった。そのためさらに情報が第三者へ違法に複製される危険性をはらんでいる。また、近年、デジタル情報を有線、無線、自動販売機などの手段を用いて有料で配信するサービスが開始されようとしている。いろいろな課金の手段が提案されているが、一旦、有料で入手した情報はその後どこにでも複製ができてしまうので違法に複製される危険性をはらんでいる。
【0008】
また、音楽記録再生装置には自分のお気に入りの音楽を集めて楽しむという使い方がある。とくに最近では音楽情報の編集機能の充実した装置がたくさん開発されており、曲順の並べ替えや、使用者が任意にタイトルやメッセージなどを記録し表示できるような装置もある。仮にAさんがこのような装置を使用してS1、S2、S3、Snという歌曲をデジタル録音し、それぞれにタイトルやメッセージをT1、T2、T3、Tnと入力していたものとする。これを見た(聞いた)Bさんがこの複製を欲しいと思っても、アナログで複製する以外に手段はない。もちろんこのとき複製には演奏実時間がかかるし、さらにタイトルやメッセージ等を複製することもできない。さらに、アナログ録音とは言え第三者に複製することには問題がある。このようにBさんがひとつずつ曲を合法的に複製し、メッセージを自分の手で入れていくのは多大な労力を要するという不便さがある。
【0009】
さらにまた、有線での自動販売機においては次のような問題がある。上記で説明した自動販売機は街頭や販売店に設置する装置を想定しているが、最近普及してきたインターネット技術やデジタル放送技術にこれを応用することができる。すでにインターネットでは仮想店舗などが実用化されている。前記自動販売機は内部処理がブラックボックスとなっており、利用者には内部処理を読み取ることはできない。ところがパーソナルコンピュータで例えばインターネットを利用してダウンロードした情報はファイルとして利用者は自由に扱うことができる。これでは非合法的な複製の問題が解決できない。このために著作権情報などを記録する電子透かし技術の応用が提案されているが、これもそのひとつの手段ではあるものの完全ではない。本発明は上述の点に着目してなされたもので、通信網を利用して簡単に情報がダウンロードし、その情報の不正コピーを防止する情報通信システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報通信システムは、記録再生装置で再生可能なデジタル情報をサーバから通信網を通してコンピュータにダウンロードする情報販売システムであって、前記コンピュータは、前記デジタル情報の要求と前記記録再生装置の一般コードおよび個別コードを前記サーバに送信し、前記サーバは前記一般コードおよび前記個別コードに基づいて前記記録再生装置の圧縮方式を特定して前記要求されたデジタル情報を準備した後、前記個別コードに基づいて前記デジタル情報に前記記録再生装置を用いずには再生不可能なスクランブルをかけて前記コンピュータに送信することを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明の情報通信システムは、前記サーバより送信され、前記コンピュータに記憶された前記デジタル情報は前記記録再生装置を介することにより前記コンピュータで再生可能であることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。図1において、2つの記録再生装置(以下、装置A、装置Bと称する)があり、装置Aは圧縮方式aを採用しており、装置Bは圧縮方式bを採用しているものとする。また装置AはディスクメディアDで録音再生する例えばミニディスクプレーヤ(MDプレーヤ)であり、装置Bは半導体メモリ内蔵型の録音再生機であるものとする。装置Bには外部とのインタフェース用に例えばPCMCIAインタフェースの接続コネクタCを備えているものとする。装置A、Bともに単独での録音再生ができるものである。
【0013】
また自動販売機Hには例えば音楽情報がデジタル情報としてストックされている。また自動販売機Hは、ストックしている音楽情報以外の要求があったときのために他のデータベースDBを持ったコンピュータCPと通信手段を備えている。自動販売機Hはこの情報を、装置Aはメディアを介して、また装置BはたとえばPCMCIAインタフェースCを介して転送することができる。以下、上記装置の動作例について説明する。
【0014】
<装置A単独での録音>
この例では、装置Aはディスク系の装置となっている。その代表である例えばMDプレーヤの動作については公知であるので省略するが、ここで重要なのは、使用するメディアすなわちMDカートリッジのTOC情報の内容である。これについては後の利用例で説明する。
【0015】
<装置B単独での録音>
この例では、装置Bは半導体メモリを内蔵した録音再生装置となっている。ここで、装置Bにおける録音動作を図2により説明する。キー入力手段6により録音が制御回路7に指示されると、制御回路7は次のように装置を制御する。アナログ入力回路1から音声情報が入力され、A/D変換回路2により、16ビットのデジタル情報が48KHzごとに出力される。制御回路7が音声圧縮伸長回路(DSP)3を圧縮モードに設定すると、DSP3は、圧縮アルゴリズムに則ってデータ量にして一般的に数分の1から数10分の1の圧縮を行う。
【0016】
次に制御回路7は圧縮されたデータにスクランブルをかける。これは制御回路7のソフトウエアで行ってもよいし、ハードウエアでDSP3の出力後のデータに対して自動的にスクランブルをかけるスクランブル回路で行うようにしてもよい。また同様の機能をDSP3に組み込んでもよい。スクランブルをかけるにあたっては、装置固有のスクランブルキーコードをキーコードROM10に記録しておく。スクランブル回路9はこれをもとに一定の規則でスクランブルを行う。スクランブルの手法に関しては後で説明する。
【0017】
次に制御回路7はスクランブル後のデータをメモリチップ群(M1からMn)に順次書き込む。この例では圧縮された情報を424バイト(Lチャンネル=212バイト・Rチャンネル=212バイト)を1ページに書き込む。このページが多くのディスク系記録媒体でいうセクタに代表される固定記録単位に相当する。もちろん半導体メモリの特性によっては、これ以外の規則で記録してもよい。
【0018】
<装置B単独での再生>
図3のキー入力手段6により、再生が制御回路7に指示されると、制御回路7はメモリチップ群11のメイン領域(図4参照)に書かれている圧縮された情報を制御回路7に読み出す。このとき読み出した情報を制御回路7のソフトウエアでスクランブルを解いてもよいし、スクランブル回路9を通して解いてもよい。本例ではスクランブル回路9を使用している。音声圧縮伸長回路3は定期的に制御回路7から圧縮情報を要求し、図3の例で言えば212バイト(LまたはRチャンネル)を受け取り終ると伸長処理を行う。伸長されたデータは録音時のサンプリングレート(図3の例では48KHz)に従いD/A変換回路4に送られアナログ出力回路5から再生される。
【0019】
<装置B単独でのサブ情報の記録>
上記まで装置B単独での録音再生動作を説明した。ここでサブ情報の記録手段について説明する。書き込みに際しては図4のメイン領域にスクランブル圧縮情報を記録する。また図4の未使用領域の84バイトを利用し、サブ情報を記録する。図4に記載のページとは、この半導体メモリとしてページ書き込み型のフラッシュメモリを使用した例である。このページが多くのディスク系記録媒体でいうセクタに代表される固定記録単位に相当する。もちろんメインの圧縮情報とサブ情報はこれ以外の領域にこれ以外の規則で記録してもよい。またメイン情報に秘匿性を求めないものについては、スクランブルをかけない方法ももちろん可能である。
【0020】
サブ情報には利用者が任意に入力できるものと、一定の規則にしたがったTOC情報とがあるがTOC情報については後で説明し、ここでは利用者が任意に入力できるサブ情報について説明する。以降、混乱をさける為、利用者が任意に入力できるサブ情報をメッセージ情報と呼ぶこととする。現在、実用化されているメッセージ情報の例にMDプレーヤがあり、これは装置のキー入力手段を用いて、ディスクに記録するものである。もちろん同様に半導体メモリを用いた装置においても、装置のキー入力手段を用いて、半導体メモリの特定の領域に一定の規則を持って記録することができる。
【0021】
<装置Bにおける外部装置とのインタフェース>
装置Bは図5に示すようなインタフェース用のコネクタCを有する。この例ではパーソナルコンピュータで規格化されているPCMCIA規格に則っている。通常は装置Bのメモリは制御回路7によりアクセスされることは前述したとおりであるが、違うのはインタフェースコネクタCが準備されていることを示す検出回路12を備えていることである。これにより、インタフェースコネクタCが準備されているときには、バス切り替え回路13により制御回路7と半導体メモリとは切り離された状態となるよう設定される。これにより装置BはPCMCIAカードとして機能するようになる。あるいは、図6にあるようにデュアルポートメモリ20を介して外部装置と装置の制御回路7とを両方アクティブにした状態でお互いにデータを転送してもよい。
【0022】
<装置Bにおける外部装置からの情報入手>
前記したように、装置Bはホスト装置(ここでは音楽情報の自動販売機を例にする)から見て情報カードとして機能する。従って、音楽自動販売機H(図1参照)で適切な課金を行い、情報を装置Bへ転送することが可能となる。このとき単に情報を転送するだけでなく、本発明においては次のような工夫がされている。
【0023】
まずコピー時間の短縮のために圧縮情報を装置Bへ転送する。装置Bにおいてサポートしている音声圧縮手法がアトリビュート情報ROM15(図5、図6参照)に記録されており、音楽自動販売機Hはカードが挿入されたときにそのアトリビュート情報ROM15をみて、アトリビュートを読み、アトリビュートから圧縮情報を取得し、転送すべき圧縮情報を準備するのである。転送すべき曲が準備できると、実際に転送を開始する。ここですでに情報は圧縮されているので音声圧縮回路を経由せず、スクランブル回路9に入力される。スクランブルされた情報はメモリチップ群11にに順次記録される。
【0024】
この手順を図7のフローチャート(自動販売機H側の制御)に示す。
(イ)まず、自動販売機Hのディスティネーション挿入口への装置Bの挿入が完了しているか否かを判断する(ステップS1)。ディスティネーションとはコピー先の対象を言う。
(ロ)NOであってまだ挿入されていなければ、挿入されるまで待機し、YESであって挿入が完了すると、
(ハ)自動販売機Hは、装置Bのアトリビュート情報を読み取る(ステップS2)。
(ニ)つぎに自動販売機Hは装置Bのアトリビュート情報が示す圧縮方式を取得し(ステップS3)、この圧縮方式から自己データベースにアクセスし該当する曲の該当する圧縮方法のデジタルデータを準備する(ステップS4)。
(ホ)ここで装置Bのメモリ残量およびライトプロテクトをチェックし(ステップS5)、OKであって問題がなければ自動販売機Hは準備したデジタルデータを装置Bに書き込む(ステップS6)。NGであって、メモリ残量又はライトプロテクトが書き込み不能の状態であれば、エラーメッセージを表示して(ステップS7)、
(ヘ)自動販売機Hは終了処理を行う。
【0025】
またサブ情報は経路L2(図5参照)でスクランブルをかけないで記録される。スクランブルをかける、かけないの切り替えは例えばメモリマッピング方式で行ってもよい。または、従来のようにデジタルオーディオインタフェース、あるいはアナログ音声入力を備えた装置であれば、従来方式で前記よりも時間はかかるが、録音と同じ処理で音楽をダビングすることもできる。
【0026】
<TOCの説明>
ここで装置AのディスクDの情報を装置Bに転送する方法を説明する前にディスクに書かれているTOC情報を説明する。TOC(Table Of Contents)とはそのディスクに書かれている情報を集中的に管理するテーブルであり、曲名や情報が書かれているアドレス、ディスクの属性などが記録されている。すなわちTOCを読めば、そのディスクの概要がつかめるわけである。ディスクにはプリマスタードと言う読み出し専用と書き込みのできるディスクとがある。ここで本発明においては、曲を特定する手段が必要となってくる。
【0027】
それには著作権番号を利用する手段、プリマスタードであれば曲名から判断する手段などがある。いずれにしても本システムを運用するに当たってはこれらの規約を設ける必要がある。一番適当なものは著作権に個別に対応した識別符号である。有償、無償に関わらず、すべての配布ディスクのTOCには録音されている曲の識別符号を記録するのがもっとも好ましい。さらに有線、無線で配布されるものについても、著作権に個別に対応した識別符号と一緒に配布することが好ましい。
【0028】
このTOCに記録される情報の概念を図8に示す。図示の例では、INDEX、曲名、開始アドレス、録音時間、再生順、各種フラグ、著作権管理番号、メイン情報の一部、ユーザエリアの情報からなっている。なお現状においては上記規約はまだ設けられていないのでメイン情報の一部を曲のIDに代用してもよい。
【0029】
<装置Aから装置Bへの情報転送>
前述のように、図1において、装置Aは圧縮方式aを採用しており、装置Bは圧縮方式bを採用しているとする。また装置AはディスクDで録音再生する例えばミニディスクプレーヤ(MDプレーヤ)であり、装置Bは半導体メモリ内蔵型の録音再生機であるものとする。装置Bには外部とのインタフェース用に例えばPCMCIAインタフェースの接続コネクタCを備えているものとする。もちろん装置Aも装置Bも単独での録音再生ができる。
【0030】
また音楽自動販売機Hには例えば音楽情報がデジタル情報としてストックされている。また自動販売機Hはストックしている音楽情報以外の要求があったときのために他のコンピュータと通信手段を備えている。自動販売機Hはこの情報を装置Aにはメディアを介して、また装置Bには直接転送することができる。
【0031】
この動作のひとつの例の詳細を順に説明する。
(イ)装置Aの使用者は自動販売機Hのソース挿入口にMDディスクDを挿入する。
(ロ)装置Bの使用者は装置Bがカードとして機能するよう設定する。装置Bにおける外部装置とのインタフェースの実施例で例に挙げた装置においてはスロットに挿入するとその検出手段によって自動的にカードとして機能するよう設定される。
(ハ)装置Bの使用者は自動販売機Hのディスティネーション挿入口に装置Bを挿入する。
(ニ)自動販売機HはMDディスクDが完全に挿入されると、まずディスクのTOCを読み取る。
(ホ)自動販売機Hは装置Bが完全に挿入されると、まず装置Bのアトリビュート情報を読み取る。
(ヘ)自動販売機Hは使用者に適当な課金要求を行い、実行の確認を促す。
(ト)実行の指示により、自動販売機HはTOCから前述の<TOCの説明>で述べた曲の選別符号を読み取る。
(チ)自動販売機Hは曲の識別符号と装置Bのアトリビュート情報が示す圧縮方式を取得し、この圧縮方式から自己データベースにアクセスし該当する曲の該当する圧縮方法のデジタル情報を準備する。
(リ)メモリ残量およびライトプロテクトをチェックし、自動販売機Hは準備したデジタル情報を装置Bに書き込む。同時に曲の識別符号も書き込む。
(ヌ)自動販売機Hは終了処理を行う。これらのステップはあくまで一例であり、他にも、適当な処理手順は可能である。
【0032】
またMDプレーヤと半導体メモリ内蔵型の録音再生機を例に説明したが、ソース側に挿入される装置と、ディスティネーション側に挿入される装置との組み合わせには基本的な制約はなく、自動販売機が備えているコネクタの種類とその制御ソフトウエアの性能、および曲識別の規約に依存するものである。またMDディスクを例にしたが、CDディスクやフレキシブルディスクにも応用可能である。
【0033】
<装置Aから装置Bへのサブ情報の転送>
上記の手順と同じであるが、違うのはMDディスクに使用者が記録した、あるいはプリマスタードであれば記録されていた曲名などの情報も上記(リ)の動作で書き込むことである。書き込むタイミングはあくまで一例であり、ほかにも適当な処理タイミングはある。
【0034】
<装置の個別ID>
上記の手順(ホ)の中で自動販売機Hの制御ソフトウエアは装置Bの装置のIDを読みとることもできる。また自動販売機Hは装置ID毎にアクセス回数やダウンロードした曲などの統計情報をデータベース化することができる。
【0035】
<有線での自動販売機における実施例>
次に、インターネットで音楽を有償で配信するサービスの例を説明する。これには何らかの手段で使用者を認証する必要がある。これには現在多くの手法が提案されているが、いずれの手法にしても特定のためのコードを送受信する必要がある。このコードには装置のメーカーコードや装置のシリアル番号を用いることなどが考えられる。本発明においては上記のコードに個別スクランブルコードという要素を加えることに特徴がある。単純にこれらのコードを羅列したものを送受信するのは秘匿性に問題があるので、これをまた暗号化してもよい。その手法は問わない。サーバは受信した装置のコードと個別スクランブルコードから、圧縮方式を特定し、要求された音楽情報(圧縮されたもの)を準備する。さらに、この情報に個別スクランブルコードからスクランブルをかけ、これを送信する。これにより、受信側のパーソナルコンピュータには装置Bでしか再生できない音楽情報がファイルとしてダウンロードされたことになる。もちろん前記した電子透かし技術やシリアルコピーマネージメント技術との併用も可能である。
【0036】
また、パソコンから装置Bにファイルを転送する場合は、すでにスクランブルがかかっているので、図5におけるL2の経路でコピーすることができる。また装置Bにコピーしなくとも、パソコンからデータをスクランブル回路9に入力し、復号された情報をDSPへ送る経路を通せば、装置Bのメモリチップ群にデータがなくてもパソコンのファイルから再生が可能である。
【0037】
装置Bにアナログで録音するときは、曲に対応したIDを記録することはできない。例えばFMのラジオ放送やテレビの歌番組で録音したとしても、そこには音声情報があるだけで、前記、曲識別のためのIDやメッセージ情報は存在しないからである。後から入力手段でIDやメッセージを使用者が打ち込んでもよいが、本発明でさらにFM多重放送受信機を内蔵した録音機においては、音声と連動して送られてくるデジタル情報を利用できるので、現在録音している歌とそのID、メッセージもサブ情報として記録することができる。なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
【0038】
スクランブルの手法については、多くの暗号化技術があり、実用化されているのでここでは省略するが、本発明のスクランブルの主旨は、メモリ媒体のバースト誤りを回避するためのスクランブルではなく、あくまで秘匿性を確保するためである。このためスクランブルは、無意味な信号を再生する場合、有限の信号を再生しない場合、又は、再生動作をしない場合等のいかなるものでもよい。サブ情報には、特定の曲を示す曲名のID、装置の個別ID、曲名やアーティスト名、歌詞、又は、使用者が任意に入力できるメッセージ等がある。情報転送手段には、メモリカード、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、ホスト装置と個別装置との有線又は無線の転送手段等がある。
【0039】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明によれば、個別コードに従って情報をスクランブル化してしまうことにより、ダウンロードした情報は該装置を用いずには再生できず、何らかの不正な手段で装置に内蔵したメモリの情報が読まれたとしても他の装置では使用できず、したがって、情報の秘匿性に効果を発揮する。
【0040】
本発明における記録再生装置では、情報を外部と入出力する手段を持つので、音楽情報のようなメイン情報は秘匿性を持ったままで、またサブ情報はそのままで外部とやりとりすることができる。特に、録音再生機からパーソナルコンピュータへ情報を吸い上げ、パーソナルコンピュータのファイルとしてデータを保存、コピー、他社への譲渡、転送などがパーソナルコンピュータ間で自由に行えるのであるが、本発明では、そのファイルはスクランブルのかかった秘匿性のあるものなので、第三者へ譲渡しても意味のないものになる。しかし、当該録音再生装置を所有している人にとっては、該装置の情報をパーソナルコンピュータに蓄積し、保存することができる。パーソナルコンピュータ単独では再生できないので秘匿性が高い。このように、第三者への不正な複製を防止できると共に、正規ユーザには何ら不便を感ずることなく音楽を楽しむことができる。
【0041】
また、最近では、圧縮情報をパーソナルコンピュータのサウンドボード(音声処理回路)を介して音楽を再生するというアプリケーションプログラムが開発されている。これも、不正な使用を助長するおそれがあるが、本発明によりパーソナルコンピュータに取り込まれたファイルは、スクランブルがかかっているため、これらのアプリケーションでは再生できない。パーソナルコンピュータのファイル情報を直接再生するためには、該装置をインタフェースコネクタを介してパーソナルコンピュータに接続すればよい。このように、本発明によれば、デジタル化された著作権のある情報(例えば音楽)を権利を損なうことなく使用者に楽しんでもらうことができる。これは、最近普及しつつあるインターネットを利用した音楽の有償配信サービスに有効である。
【0042】
エラー訂正を行うシステムにおいては、スクランブルにより、バースト誤りを回避できる効果もある。また、圧縮情報をコピーすることで、瞬時に合法的にコピーをとることができる。また、サーバに記憶されている新しい情報がコピーされるので最高の音質にしてコピーすることができる。
【0043】
装置のIDにより、購入履歴などの管理をすることができ、販売促進に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動販売システムの概念を示すブロック図である。
【図2】本発明に使用される記録再生装置の録音概念図である。
【図3】本発明に使用される記録再生装置の再生概念図である。
【図4】本発明に使用される記録再生装置のメモリ記録形態概念図である。
【図5】本発明に使用される記録再生装置の一例を示すブロック図である。
【図6】本発明に使用される記録再生装置の他の例を示すブロック図である。
【図7】自動販売機からのダウンロードフローチャートである。
【図8】ディスクのTOCの1例を示す概念図である。
【符号の説明】
1 アナログ入力回路
5 アナログ出力回路
6 キー
7 制御回路
9 スクランブル生成回路
10 キーコードROM
A、B 記録再生装置
C インタフェースコネクタ
D ディスク
H 自動販売機[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an information communication system for acquiring music or the like from a server at the request of a computer.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, various devices for converting analog information such as music and movies into digital information and recording and reproducing the information have been developed. In addition, a number of devices have been developed for recording information by compressing the information for effective use of the recording medium, and expanding and reproducing the information. In addition, since these devices can handle data as digital information, they can also download such information by wire or wirelessly, and vending machine systems have been proposed because information can be easily copied. For example,
[0003]
On the other hand, many information compression methods have been proposed, and in many devices, a digital signal processor (DSP) incorporated in the device performs arithmetic processing. Recently, tape-based devices, disk media-based portable audio devices, and video devices to which these compression techniques are applied have been put to practical use. Also, a recording / reproducing apparatus in which these compression techniques are applied to a semiconductor memory has been developed. For example,
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-5-89360
[Patent Document 2]
JP-A-8-87300
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, as the recording information of many devices is digitized, various problems as described below have occurred. One of the conveniences of digital information is that it does not deteriorate, but this poses a risk that copyrighted information such as music information may be illegally copied. Therefore, digital music information is currently flag-managed by serial copy management so that children can be made digitally from a master but not grandchildren. But it is possible to make digital copies to an infinite number of children.
[0006]
In particular, recently, it has become possible to save and duplicate music information and the like as file data of a personal computer by reducing the data amount by using a high-quality sound compression technique. As a result, copying can be easily performed in a short time, and since there is no further deterioration in data copying, there is a risk that copyrighted information such as music information is illegally copied. In addition, some personal computer application programs are designed to be able to play back such compressed information and listen to music, and the widespread use of listening to music on personal computers is also contributing to this. I have.
[0007]
Further, data transfer between a personal computer and such a digital recording / reproducing apparatus can be performed simply and instantly, as represented by a memory card. Therefore, there is a risk that the information may be illegally copied to a third party. In recent years, a service for distributing digital information for a fee using means such as wired, wireless, and vending machines has been started. Various charging methods have been proposed, but once the information is obtained for a fee, the information can be copied anywhere, so there is a risk of illegal copying.
[0008]
In addition, the music recording / reproducing apparatus has a usage of collecting and enjoying one's favorite music. In particular, recently, a number of devices having enhanced functions of editing music information have been developed, and there are also devices which allow the user to record and display titles, messages, etc., in the order of music. It is assumed that Mr. A digitally records songs S1, S2, S3, and Sn using such a device, and inputs titles and messages as T1, T2, T3, and Tn, respectively. Even if Mr. B who sees (hears) wants this copy, there is no other means than copying it in analog form. Of course, at this time, it takes a real time to perform the duplication, and it is not possible to duplicate a title, a message, and the like. Furthermore, there is a problem with copying to a third party, albeit an analog recording. As described above, it is inconvenient that it takes a great deal of effort for Mr. B to legally copy the song one by one and put the message by himself.
[0009]
Furthermore, there are the following problems in a wired vending machine. The vending machine described above is assumed to be a device to be installed on the street or in a store. However, the vending machine can be applied to the Internet technology and digital broadcasting technology that have become widespread recently. Virtual shops have already been put to practical use on the Internet. The internal processing of the vending machine is a black box, and the user cannot read the internal processing. However, information downloaded by a personal computer using, for example, the Internet can be freely handled by the user as a file. This does not solve the problem of illegal duplication. To this end, an application of a digital watermark technique for recording copyright information and the like has been proposed, but this is also one of the means, but is not perfect. The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an information communication system in which information can be easily downloaded using a communication network, and illegal copying of the information is prevented.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
An information communication system according to the present invention is an information sales system that downloads digital information reproducible by a recording / reproducing device from a server to a computer through a communication network, wherein the computer requests the digital information and performs general processing on the recording / reproducing device. After transmitting the code and the individual code to the server, the server specifies the compression method of the recording / reproducing device based on the general code and the individual code and prepares the requested digital information, The digital information is transmitted to the computer after being scrambled, which cannot be reproduced without using the recording / reproducing device, based on the digital information.
[0011]
The information communication system according to the present invention is characterized in that the digital information transmitted from the server and stored in the computer can be reproduced by the computer via the recording / reproducing device.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In FIG. 1, it is assumed that there are two recording / reproducing apparatuses (hereinafter, referred to as apparatus A and apparatus B), apparatus A adopts a compression scheme a, and apparatus B adopts a compression scheme b. The apparatus A is, for example, a mini-disc player (MD player) for recording and reproducing on the disk medium D, and the apparatus B is a recording / reproducing apparatus with a built-in semiconductor memory. It is assumed that the device B includes a connection connector C of, for example, a PCMCIA interface for interfacing with the outside. Both the devices A and B can record and reproduce independently.
[0013]
In the vending machine H, for example, music information is stocked as digital information. In addition, the vending machine H includes a computer CP having another database DB and communication means in case there is a request other than the stocked music information. Vending machine H can transfer this information, device A via media, and device B, for example, via PCMCIA interface C. Hereinafter, an operation example of the above device will be described.
[0014]
<Recording with device A alone>
In this example, the device A is a disk device. The operation of a typical MD player, for example, is well known and will not be described, but what is important here is the contents of the TOC information of the medium to be used, that is, the MD cartridge. This will be described in a later use example.
[0015]
<Recording with device B alone>
In this example, the device B is a recording / reproducing device incorporating a semiconductor memory. Here, the recording operation in the device B will be described with reference to FIG. When recording is instructed to the
[0016]
Next, the
[0017]
Next, the
[0018]
<Reproduction with device B alone>
When the reproduction is instructed to the
[0019]
<Record of sub-information by device B alone>
The recording / reproducing operation of the device B alone has been described above. Here, the sub information recording means will be described. When writing, the scramble compression information is recorded in the main area of FIG. Also, sub-information is recorded using 84 bytes of the unused area in FIG. The page shown in FIG. 4 is an example in which a page write type flash memory is used as the semiconductor memory. This page corresponds to a fixed recording unit represented by a sector in many disk recording media. Of course, the main compression information and the sub information may be recorded in other areas according to other rules. If the main information does not require secrecy, a method without scrambling is of course possible.
[0020]
The sub information includes information that can be arbitrarily input by the user and TOC information according to a certain rule. The TOC information will be described later, and here, the sub information that can be arbitrarily input by the user will be described. Hereinafter, in order to avoid confusion, the sub-information that the user can arbitrarily input is referred to as message information. An example of message information that is currently in practical use is an MD player, which is recorded on a disk using key input means of the apparatus. Of course, similarly, in a device using a semiconductor memory, it is possible to record data in a specific area of the semiconductor memory with a certain rule by using key input means of the device.
[0021]
<Interface of device B with external device>
The device B has an interface connector C as shown in FIG. This example complies with the PCMCIA standard standardized for personal computers. Normally, the memory of the device B is accessed by the
[0022]
<Acquisition of information from external device in device B>
As described above, the device B functions as an information card as viewed from the host device (here, a vending machine for music information is taken as an example). Therefore, it becomes possible to charge the music vending machine H (see FIG. 1) appropriately and transfer the information to the device B. At this time, in addition to merely transferring information, the present invention has the following measures.
[0023]
First, the compression information is transferred to the device B to shorten the copy time. The audio compression method supported by the device B is recorded in the attribute information ROM 15 (see FIGS. 5 and 6), and the music vending machine H looks up the
[0024]
This procedure is shown in the flowchart of FIG. 7 (control on the vending machine H side).
(A) First, it is determined whether or not the insertion of the device B into the destination insertion slot of the vending machine H has been completed (step S1). The destination refers to a copy destination.
(B) If it is NO and it is not inserted yet, it waits until it is inserted, and if it is YES and the insertion is completed,
(C) The vending machine H reads the attribute information of the device B (Step S2).
(D) Next, the vending machine H acquires the compression method indicated by the attribute information of the device B (step S3), accesses its own database from this compression method, and prepares digital data of the corresponding compression method of the corresponding music. (Step S4).
(E) Here, the remaining memory capacity and the write protection of the device B are checked (step S5), and if OK and there is no problem, the vending machine H writes the prepared digital data into the device B (step S6). If it is NG and the remaining memory or the write protection is in a state where writing cannot be performed, an error message is displayed (step S7),
(F) The vending machine H performs an end process.
[0025]
The sub-information is recorded without scrambling along the route L2 (see FIG. 5). Switching between applying and not applying scrambling may be performed by, for example, a memory mapping method. Alternatively, if the device has a digital audio interface or an analog audio input as in the related art, it can take more time than in the conventional method, but can also dub music by the same processing as recording.
[0026]
<Description of TOC>
Here, before describing the method of transferring the information of the disk D of the device A to the device B, the TOC information written on the disk will be described. The TOC (Table Of Contents) is a table for centrally managing the information written on the disc, and records a song title, an address at which the information is written, an attribute of the disc, and the like. That is, by reading the TOC, you can get an overview of the disc. There are discs called pre-mastered and read-only discs and writable discs. Here, in the present invention, means for specifying music is required.
[0027]
There are means for using the copyright number, and means for judging from the song title if it is premastered. In any case, it is necessary to establish these rules when operating this system. The most appropriate one is an identification code corresponding to each copyright. It is most preferable to record the identification code of the recorded music in the TOC of all distribution disks, whether paid or not. Further, it is preferable to distribute those distributed by wire or wireless together with an identification code individually corresponding to copyright.
[0028]
FIG. 8 shows the concept of information recorded in the TOC. In the illustrated example, the information includes INDEX, song title, start address, recording time, playback order, various flags, copyright management number, part of main information, and user area information. It should be noted that, at present, the above rules have not been established yet, so a part of the main information may be substituted for the song ID.
[0029]
<Information transfer from device A to device B>
As described above, in FIG. 1, it is assumed that the device A employs the compression system a and the device B employs the compression system b. The apparatus A is, for example, a mini-disc player (MD player) for recording and reproducing on the disk D, and the apparatus B is a recording / reproducing apparatus with a built-in semiconductor memory. It is assumed that the device B includes a connection connector C of, for example, a PCMCIA interface for interfacing with the outside. Of course, the device A and the device B can perform recording and reproduction independently.
[0030]
In the music vending machine H, for example, music information is stocked as digital information. The vending machine H is provided with a communication means with another computer when a request other than the stocked music information is made. The vending machine H can transfer this information to the device A via a medium and directly to the device B.
[0031]
Details of one example of this operation will be described in order.
(A) The user of the device A inserts the MD disk D into the source insertion slot of the vending machine H.
(B) The user of the device B sets the device B to function as a card. In the device exemplified in the embodiment of the interface with the external device in the device B, when the device is inserted into the slot, the device is automatically set to function as a card by the detecting means.
(C) The user of the device B inserts the device B into the destination insertion slot of the vending machine H.
(D) When the MD disk D is completely inserted, the vending machine H first reads the TOC of the disk.
(E) When the device B is completely inserted, the vending machine H first reads the attribute information of the device B.
(F) The vending machine H makes an appropriate billing request to the user and urges the user to confirm the execution.
(G) In response to the execution instruction, the vending machine H reads the selection code of the music described in <Description of TOC> from the TOC.
(H) The vending machine H obtains the compression method indicated by the identification code of the music and the attribute information of the device B, accesses the own database from this compression method, and prepares digital information of the compression method of the music corresponding to the compression method.
(I) The remaining memory and the write protection are checked, and the vending machine H writes the prepared digital information into the device B. At the same time, the identification code of the music is also written.
(V) The vending machine H performs an end process. These steps are merely examples, and other appropriate processing procedures are possible.
[0032]
Although the MD player and the recording / reproducing device with a built-in semiconductor memory have been described as examples, there is no fundamental restriction on the combination of the device inserted into the source side and the device inserted into the destination side. It depends on the type of connector provided in the device, the performance of its control software, and the rules for song identification. In addition, although the MD disk has been described as an example, the present invention can be applied to a CD disk and a flexible disk.
[0033]
<Transfer of sub information from device A to device B>
The procedure is the same as that described above, but the difference is that the information such as the title of the music recorded by the user on the MD disc or, if pre-mastered, is also written by the above-mentioned operation (i). The timing of writing is merely an example, and there are other appropriate processing timings.
[0034]
<Individual ID of device>
In the above procedure (e), the control software of the vending machine H can read the device ID of the device B. In addition, the vending machine H can create a database of statistical information such as the number of accesses and downloaded songs for each device ID.
[0035]
<Example of wired vending machine>
Next, an example of a service that distributes music on the Internet for a fee will be described. This requires authenticating the user by some means. Many methods have been proposed for this, but any method requires transmission and reception of a code for identification. For this code, a maker code of the device or a serial number of the device may be used. The present invention is characterized in that an element called an individual scramble code is added to the above code. Since simply transmitting and receiving a list of these codes has a problem with confidentiality, this may be encrypted again. The method does not matter. The server specifies the compression method from the received device code and the individual scramble code, and prepares the requested music information (compressed). Further, this information is scrambled from an individual scramble code and transmitted. As a result, music information that can be reproduced only by the device B has been downloaded to the receiving personal computer as a file. Of course, it is also possible to use the digital watermarking technique or the serial copy management technique described above.
[0036]
When a file is transferred from the personal computer to the device B, since the file has already been scrambled, the file can be copied along the path L2 in FIG. Even if the data is not copied to the device B, if the data is input to the
[0037]
When recording in analog on the device B, the ID corresponding to the music cannot be recorded. This is because, for example, even if recorded in an FM radio broadcast or a TV song program, there is only audio information and no ID or message information for song identification exists. The user may input an ID or a message later by using the input means. However, in the present invention, in a recorder having a built-in FM multiplex broadcast receiver, digital information transmitted in conjunction with voice can be used. The currently recorded song, its ID and message can also be recorded as sub-information. Note that the present invention is not limited to the above embodiment.
[0038]
There are a number of encryption techniques that have been put to practical use and are omitted here.However, the purpose of the scramble of the present invention is not scramble to avoid burst errors in the memory medium, but concealment. This is to ensure the nature. For this reason, scrambling may be of any type, such as when a meaningless signal is reproduced, when a finite signal is not reproduced, or when a reproduction operation is not performed. The sub information includes a song title ID indicating a specific song, an individual device ID, a song title, an artist name, lyrics, a message that can be arbitrarily input by a user, and the like. The information transfer means includes a memory card, a magnetic recording medium, a magneto-optical recording medium, and a wired or wireless transfer means between the host device and the individual device.
[0039]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, information is scrambled according to the individual code, so that the downloaded information cannot be reproduced without using the device, and the downloaded information is embedded in the device by some unauthorized means. Even if the information in the memory is read, it cannot be used by other devices, and therefore, it is effective in confidentiality of the information.
[0040]
Since the recording / reproducing apparatus according to the present invention has means for inputting / outputting information to / from the outside, main information such as music information can be exchanged with the outside while keeping confidentiality and sub-information as it is. In particular, information can be downloaded from a recording / reproducing device to a personal computer, and data can be freely saved, copied, transferred to another company, transferred, etc. as a file of the personal computer between personal computers. Since it is scrambled and confidential, it is meaningless to transfer it to a third party. However, a person who owns the recording / reproducing apparatus can accumulate and save the information of the apparatus in a personal computer. High confidentiality because personal computers cannot be played back alone. In this way, unauthorized copying to a third party can be prevented, and music can be enjoyed without any inconvenience to the authorized user.
[0041]
Recently, an application program has been developed that reproduces music through compressed sound information via a sound board (sound processing circuit) of a personal computer. This may also promote unauthorized use, but the files taken into the personal computer according to the present invention cannot be reproduced by these applications because the files are scrambled. In order to directly reproduce the file information of the personal computer, the device may be connected to the personal computer via an interface connector. As described above, according to the present invention, the user can enjoy digitized copyrighted information (for example, music) without losing the right. This is effective for a paid distribution service of music using the Internet, which is spreading recently.
[0042]
In a system for performing error correction, there is also an effect that a burst error can be avoided by scrambling. Further, by copying the compressed information, a copy can be instantly and legally made. Also, new information stored in the server is copied, so that the sound can be copied with the highest sound quality.
[0043]
The ID of the device enables management of the purchase history and the like, and can be used for sales promotion.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing the concept of an automatic vending system.
FIG. 2 is a conceptual diagram of recording of a recording / reproducing apparatus used in the present invention.
FIG. 3 is a conceptual view of reproduction of a recording / reproducing apparatus used in the present invention.
FIG. 4 is a conceptual diagram of a memory recording mode of a recording / reproducing apparatus used in the present invention.
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a recording / reproducing device used in the present invention.
FIG. 6 is a block diagram showing another example of the recording / reproducing device used in the present invention.
FIG. 7 is a flowchart of a download from a vending machine.
FIG. 8 is a conceptual diagram showing an example of TOC of a disk.
[Explanation of symbols]
1 Analog input circuit
5 Analog output circuit
6 key
7 Control circuit
9 Scramble generation circuit
10 Key code ROM
A, B recording and reproducing device
C interface connector
D disk
H vending machine
Claims (2)
前記コンピュータは、前記デジタル情報の要求と前記記録再生装置の一般コードおよび個別コードを前記サーバに送信し、
前記サーバは前記一般コードおよび前記個別コードに基づいて前記記録再生装置の圧縮方式を特定して前記要求されたデジタル情報を準備した後、前記個別コードに基づいて前記デジタル情報に前記記録再生装置を用いずには再生不可能なスクランブルをかけて前記コンピュータに送信することを特徴とした情報通信システム。In an information communication system for downloading digital information reproducible by a recording / reproducing device from a server to a computer through a communication network,
The computer transmits a request for the digital information and a general code and an individual code of the recording / reproducing device to the server,
After the server specifies the compression method of the recording / reproducing device based on the general code and the individual code and prepares the requested digital information, the server transmits the recording / reproducing device to the digital information based on the individual code. An information communication system characterized by transmitting to the computer after scrambling that cannot be reproduced without using it.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003062838A JP2004004594A (en) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | Information communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003062838A JP2004004594A (en) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | Information communication system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11008157A Division JP2000207833A (en) | 1999-01-14 | 1999-01-14 | Recording/reproducing device and automatic vending machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004004594A true JP2004004594A (en) | 2004-01-08 |
Family
ID=30437894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003062838A Pending JP2004004594A (en) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | Information communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004004594A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006030498A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Telemidic, Ltd. | Electronic watermarking system |
-
2003
- 2003-03-10 JP JP2003062838A patent/JP2004004594A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006030498A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Telemidic, Ltd. | Electronic watermarking system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4022976B2 (en) | Recording / playback system | |
JP4270252B2 (en) | Information processing apparatus, download method, download interruption method, download resume method, and program | |
KR100392089B1 (en) | A method for preventing reduction of sales amount of phonograph records by way of digital music file unlawfully circulated through communication network | |
JP4790218B2 (en) | Method and apparatus for supplying data set stored in database | |
KR100332763B1 (en) | Copy protection apparatus and method for digital data player | |
CN100594547C (en) | Read-only recording medium containing sample data and its reproduction method | |
US20020002413A1 (en) | Contents distribution system, portable terminal player, and contents provider | |
US20070101157A1 (en) | Security in digital data distribution | |
JP2007521546A (en) | Music distribution system | |
JP2006285607A (en) | Content information providing system, content information providing server, content reproducing unit, content information providing method, content reproducing method, and computer program | |
JP2006313537A (en) | Recording medium and information processing apparatus | |
US20050213528A1 (en) | Audio distributon | |
JP4705916B2 (en) | Recording medium, information processing apparatus and information processing method for recording medium | |
JP4655470B2 (en) | Content data processing apparatus, content data processing method, content data management system, and content data management method | |
JP2001051906A (en) | Device and method for processing information and program storage medium | |
CN100399303C (en) | Host device, playback device, copyright management method and system, program used therefor, and recording medium | |
JPH11328867A (en) | Information recording medium, dubbing device using it, reproducing device, recorder, copy limit method for information recording medium and method and network for charging/distributing copyright rental fee | |
JP2004004594A (en) | Information communication system | |
JP2000207833A (en) | Recording/reproducing device and automatic vending machine | |
JP2003323351A (en) | Copyright management system, copyright management method, host device, program, and recording medium | |
US8407467B2 (en) | Ubiquitous audio reproducing and servicing method and apparatus | |
AU2006343229B2 (en) | A method for protecting digital content by encrypting and decrypting a memory card | |
KR100365916B1 (en) | Encryption apparatus and method for data | |
KR20000055722A (en) | Encryption apparatus for digital data player | |
JP4103928B2 (en) | Electronic device and data processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060228 |