JP2004004137A - Electronic device and control method for electronic device - Google Patents
Electronic device and control method for electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004004137A JP2004004137A JP2003337901A JP2003337901A JP2004004137A JP 2004004137 A JP2004004137 A JP 2004004137A JP 2003337901 A JP2003337901 A JP 2003337901A JP 2003337901 A JP2003337901 A JP 2003337901A JP 2004004137 A JP2004004137 A JP 2004004137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- power generation
- unit
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 20
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract description 192
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 99
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 33
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 25
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 19
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 11
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
Abstract
【課題】 節電モードにおける電気エネルギ量の低下を防止し、再起動時の作動開始を迅速に行う。
【解決手段】 電子時計が現時刻表示を停止する節電モードにある時に、大容量コンデンサ48から供給される充電電圧が所定の基準電圧よりも高いか否かを判別し、高い場合には、大容量コンデンサには節電モードから表示モードに復帰するのに必要な電気エネルギーが蓄えられているので、発電を検出したときには現時刻復帰処理を行う。一方、充電電圧が所定の基準電圧以下の場合には、制御回路への電源電圧の供給を停止し、大容量コンデンサに蓄えられた電気エネルギーが無駄に消費されるのを抑制する。
【選択図】 図4PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a decrease in the amount of electric energy in a power saving mode and quickly start an operation at a restart.
When the electronic timepiece is in a power saving mode in which current time display is stopped, it is determined whether or not a charging voltage supplied from a large-capacity capacitor is higher than a predetermined reference voltage. Since electric energy required for returning from the power saving mode to the display mode is stored in the capacitor, the current time return process is performed when power generation is detected. On the other hand, when the charging voltage is equal to or lower than the predetermined reference voltage, the supply of the power supply voltage to the control circuit is stopped to suppress wasteful consumption of the electric energy stored in the large-capacity capacitor.
[Selection diagram] Fig. 4
Description
本発明は、電子機器及び電子機器の制御方法に係り、特に電子機器の動作モードを駆動モードと節電モードとに切換えられる電子機器及び電子機器の制御方法に関する。 The present invention relates to an electronic device and a control method of the electronic device, and more particularly to an electronic device and a control method of the electronic device in which an operation mode of the electronic device is switched between a driving mode and a power saving mode.
近年、電子機器の一例として電子式の腕時計があり、この腕時計には電源手段が内蔵され、この電源手段は、回転錘を有する発電装置と、該発電装置から発生する電気エネルギを貯める蓄電手段(大容量コンデンサ)とによって大略構成されている。そして、この種の電子時計は、コンデンサから放電される電気エネルギを用いて時刻表示ユニットで時刻表示を行うことにより、電池交換を行うことなく、長時間に亘って時計の動作を行うものである。 2. Description of the Related Art In recent years, there is an electronic wristwatch as an example of an electronic device. This wristwatch has a built-in power supply unit, and the power supply unit includes a power generating device having a rotating weight and a power storage unit ( ). In this type of electronic timepiece, the time is displayed by a time display unit using electric energy discharged from a capacitor, and the operation of the timepiece is performed for a long time without replacing a battery. .
このように発電装置を有する電源手段を内蔵した電子時計は、安定した電気エネルギを長時間に亘って供給するため、発電装置が所定時間以上非発電状態、または非携帯状態にある場合には、これらの状態を検出して、当該電子時計の動作モードを、時刻表示を行う駆動モード(表示モード)から時刻表示を行わない節電モードに切換えるようにしていた。
ここで、電子時計における節電モードにおいては、時刻表示は行わずに、現時刻をカウントするための制御回路にのみ電気エネルギを供給している。一方、通常の時刻表示を行う表示モード(駆動モード)では、制御回路に電気エネルギを供給すると共に、例えばアナログ時計の場合には、指針を駆動する駆動回路にも電気エネルギを供給している。
また、節電モードにある電子時計を、ユーザが腕に付けて再び発電を開始すると、節電モードから表示モードに切換り、時刻表示ユニットでは、カウンタに記憶されたデータを元にその表示を現時刻に復帰させるようにしている。例えば、指針を用いたアナログ時計にあっては、この指針を早送りして現時刻に素早く復帰させていた。
An electronic timepiece with a built-in power supply means having a power generation device supplies stable electric energy over a long period of time, so that when the power generation device is in a non-power generation state for a predetermined time or in a non-portable state, By detecting these states, the operation mode of the electronic timepiece is switched from a driving mode (display mode) for displaying time to a power saving mode for not displaying time.
Here, in the power saving mode of the electronic timepiece, electric energy is supplied only to the control circuit for counting the current time without displaying the time. On the other hand, in a display mode (drive mode) in which a normal time display is performed, electric energy is supplied to the control circuit and, for example, in the case of an analog timepiece, electric energy is also supplied to the drive circuit that drives the hands.
When the user puts the electronic watch in the power saving mode on the wrist and starts power generation again, the mode is switched from the power saving mode to the display mode, and the time display unit displays the current time based on the data stored in the counter. To return to. For example, in the case of an analog clock using hands, the hands are fast-forwarded to quickly return to the current time.
ところが、電子時計が節電モード(非発電時間)を長時間に渡って続行した場合には、大容量コンデンサに蓄電された電気エネルギが漸次消費され、大容量コンデンサに電気エネルギが殆ど残っていない場合には、現時刻への復帰が不可能となるばかりでなく、時刻表示ユニット自体が再起動するために必要な電気エネルギを蓄えるのに時間がかかってしまい、電子時計1の起動性が悪くなる虞れがあった。
However, when the electronic timepiece continues the power saving mode (non-power generation time) for a long time, the electric energy stored in the large-capacity capacitor is gradually consumed, and almost no electric energy remains in the large-capacity capacitor. In this case, not only is it impossible to return to the current time, but also it takes time for the time display unit itself to store the electric energy necessary for restarting, and the startability of the
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、節電モード時で、現時刻復帰に必要な電気エネルギが電源手段に残っていない場合には、電気エネルギの消費を低減して電源手段の電気エネルギを保持し、被駆動手段を迅速に再起動させることのできる電子機器及び電子機器の制御方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and in a power saving mode, when the electric energy required for the current time return does not remain in the power supply means, the power consumption is reduced by reducing the consumption of the electric energy. It is an object of the present invention to provide an electronic device and a control method for the electronic device, which can hold the electrical energy of the electronic device and quickly restart the driven unit.
本発明の第1の態様は、電気エネルギを供給する充電可能な電源部と、該電源部から供給される電気エネルギによって作動し、駆動信号を出力する駆動制御部と、該駆動信号を受けて駆動される被駆動部と、予め設定された第1の条件に基づいて該被駆動部の動作モードを、通常の駆動を行う駆動モードと節電モードとに切換えるモード切換部と、該モード切換部によって節電モードにあるときに、あらかじめ設定された第2の条件に基づいて電源部に蓄えられている電気エネルギ量が所定の電気エネルギ量よりも小さくなったと判定した場合に、駆動制御部の動作を停止させる動作停止部とを具備することを特徴としている。 According to a first aspect of the present invention, a chargeable power supply unit that supplies electric energy, a drive control unit that operates by the electric energy supplied from the power supply unit and outputs a drive signal, and receives the drive signal A driven part to be driven, a mode switching part for switching an operation mode of the driven part between a driving mode for performing normal driving and a power saving mode based on a first condition set in advance, and the mode switching part When it is determined in the power saving mode that the amount of electric energy stored in the power supply unit has become smaller than the predetermined amount of electric energy based on the second condition set in advance, the operation of the drive control unit And an operation stopping unit for stopping the operation.
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様において、動作停止部は、駆動制御部の動作を停止させるに際し、電源部から駆動制御部に向けて供給される電気エネルギを停止することを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the operation stop unit stops the electric energy supplied from the power supply unit to the drive control unit when stopping the operation of the drive control unit. It is characterized by:
本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様において、駆動制御部は、電源部から供給される電気エネルギによって作動し制御信号を出力する制御回路と、電源部から供給される電気エネルギによって作動し制御信号を受けて駆動信号を被駆動部に向けて出力する駆動回路とによって構成し、モード切換部は、駆動モードにおいては制御回路と駆動回路とに電気エネルギを供給し、節電モードにおいては制御回路にのみ電気エネルギを供給することを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the drive control unit is operable with electric energy supplied from the power supply unit to output a control signal; A mode switching section that supplies electric energy to the control circuit and the drive circuit in the drive mode, and that saves power by receiving a control signal and outputting a drive signal to the driven section. In the mode, electric energy is supplied only to the control circuit.
本発明の第4の態様は、本発明の第1の態様において、電源部は、外部エネルギを電気エネルギに変換する発電部と、該発電部から供給される電気エネルギを蓄えて、電気エネルギを駆動制御部に向けて供給する蓄電部とを具備することを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the power supply unit includes a power generation unit that converts external energy into electric energy, stores the electric energy supplied from the power generation unit, and converts the electric energy. A power storage unit for supplying the drive control unit.
本発明の第5の態様は、本発明の第4の態様は、本発明の第4の態様において、蓄電部は、二次電源またはコンデンサによって構成したことを特徴としている。 5A fifth aspect of the present invention is the fourth aspect of the present invention, characterized in that in the fourth aspect of the present invention, the power storage unit is constituted by a secondary power supply or a capacitor.
本発明の第6の態様は、本発明の第4の態様において、発電部が発電状態にあるか否かを検出する発電状態検出部を設け、第1の条件は、該発電状態検出部によって発電部が発電状態にあるか否かであることを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, a power generation state detection unit for detecting whether or not the power generation unit is in a power generation state is provided, and the first condition is determined by the power generation state detection unit. It is characterized by whether or not the power generation unit is in a power generation state.
本発明の第7の態様は、本発明の第6の態様において、発電状態検出部は、発電部から出力される電気エネルギの量が判定エネルギ量を越えたか否かを判定するエネルギ量判定部と、 該エネルギ量判定部によって電気エネルギ量が判定エネルギ量を越えている継続時間が判定時間値を越えているか否かを判定する発電時間判定部とを備えることを特徴としている。 According to a seventh aspect of the present invention, in the sixth aspect of the present invention, the power generation state detection unit is configured to determine whether the amount of electric energy output from the power generation unit exceeds the determination energy amount. And a power generation time determination unit that determines whether the duration of the electric energy amount exceeding the determination energy amount exceeds the determination time value by the energy amount determination unit.
本発明の第8の態様は、本発明の第1の態様において、当該電子機器が携帯状態にあるか否かを検出する携帯状態検出部を設け、第1の条件は、被駆動部の動作モードを駆動モードから節電モードに切換える際には、該携帯状態検出部によって当該電子機器が非携帯状態にあることを検出し、電子機器が非携帯状態にある時間が所定時間を継続した場合であり、被駆動部の動作モードを節電モードから駆動モードに切換える際には、携帯状態検出部によって電子機器が非携帯状態から携帯状態に切換った場合であることを特徴としている。 According to an eighth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a portable state detection unit for detecting whether or not the electronic device is in a portable state is provided, and the first condition is an operation of the driven unit. When switching the mode from the driving mode to the power saving mode, the portable state detection unit detects that the electronic device is in the non-portable state, and the electronic device is in the non-portable state for a predetermined time. The operation mode of the driven unit is switched from the power saving mode to the drive mode when the electronic device is switched from the non-portable state to the portable state by the portable state detection unit.
本発明の第9の態様は、本発明の第1の態様において、電源部の電圧を検出する電圧検出部を設け、第2の条件は電圧検出部によって検出される電源部の電圧が所定の電圧を下回った場合であることを特徴としている。 According to a ninth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a voltage detection unit for detecting a voltage of the power supply unit is provided, and a second condition is that a voltage of the power supply unit detected by the voltage detection unit is a predetermined voltage. It is characterized in that the voltage falls below the voltage.
本発明の第10の態様は、本発明の第1の態様において、電源部から供給される電気エネルギの量を検出する電気エネルギ量検出部を設け、第2の条件は、該電気エネルギ量検出部によって検出される電源部により供給可能な電気エネルギ量が、被駆動部の動作モードを節電モードから駆動モードに復帰するのに必要な所定の電気エネルギ量よりも小さくなった場合であることを特徴としている。 According to a tenth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, an electric energy amount detecting section for detecting an amount of electric energy supplied from the power supply section is provided, and a second condition is that the electric energy amount detecting section is provided. The amount of electric energy that can be supplied by the power supply unit detected by the unit is smaller than the predetermined amount of electric energy required to return the operation mode of the driven unit from the power saving mode to the driving mode. Features.
本発明の第11の態様は、本発明の第4の態様において、発電部が発電状態にあるか否かを検出する発電状態検出部を設け、さらに動作停止部によって駆動制御部の動作が停止状態にあるときに、予め設定された第3の条件が満たされた場合に駆動制御部の動作を開始する動作開始部を設け、記第3の条件は発電状態検出部によって発電部が発電を開始した場合であることを特徴としている。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, a power generation state detection unit for detecting whether the power generation unit is in a power generation state is provided, and the operation of the drive control unit is stopped by the operation stop unit. An operation start unit that starts the operation of the drive control unit when a third condition set in advance is satisfied in the state, and the third condition is that the power generation unit generates power by the power generation state detection unit. It is characterized in that it is started.
本発明の第12の態様は、本発明の第11の態様において、第3の条件による発電の開始は、発電部から出力される電気エネルギの量が再起動可能なエネルギ量を越え、この状態を所定時間継続した場合であることを特徴としている。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the eleventh aspect of the present invention, when the start of power generation under the third condition is such that the amount of electric energy output from the power generation unit exceeds the restartable energy amount, Is continued for a predetermined time.
本発明の第13の態様は、本発明の第1の態様において、当該電子機器が携帯状態にあるか否かを検出する携帯状態検出部を設け、さらに動作停止部によって駆動制御部の動作が停止状態にあるときに、予め設定された第3の条件に基づいて駆動制御部の動作を開始する動作開始部を設け、動作開始部は、第3の条件として携帯状態検出部によって当該電子機器が非携帯状態から携帯状態に切換った場合を判定することを特徴としている。 According to a thirteenth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a portable state detection unit for detecting whether or not the electronic device is in a portable state is provided. An operation start unit that starts the operation of the drive control unit based on a third condition set in advance when the electronic device is in a stop state is provided by the portable state detection unit as a third condition. Is characterized in that it is determined whether the state has been switched from the non-carrying state to the carrying state.
本発明の第14の態様は、本発明の第13態様において、非携帯状態から携帯状態への切換わりは、非携帯状態から携帯状態に切換った後に携帯状態にある時間が所定時間継続した場合になされることを特徴としている。 According to a fourteenth aspect of the present invention, in the thirteenth aspect of the present invention, the switching from the non-portable state to the portable state is such that the time in the portable state after switching from the non-portable state to the portable state has continued for a predetermined time. It is characterized by what is done when.
本発明の第15の態様は、本発明の第1の態様において、ユーザが外部から操作する外部操作入力部を設け、該外部操作入力部の操作状況に基づいて、モード切換部による駆動モードと節電モードとの切換えを行うことを特徴としている。 According to a fifteenth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, an external operation input unit operated by a user from outside is provided, and a driving mode by a mode switching unit is set based on an operation state of the external operation input unit. It is characterized by switching to a power saving mode.
本発明の第16の態様は、本発明の第1の態様において、ユーザが外部から操作する外部操作入力部を設けると共に、動作停止部によって駆動制御部の動作が停止状態にあるときに、該外部操作入力部の操作状況に基づいて、駆動制御部の動作を開始する動作開始部を設けることを特徴としている。 According to a sixteenth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, an external operation input unit operated by a user from outside is provided, and when the operation of the drive control unit is stopped by the operation stop unit, An operation start unit for starting operation of the drive control unit based on an operation state of the external operation input unit is provided.
本発明の第10の態様は、本発明の第1乃至第16のいずれかの態様において、被駆動部は、時刻表示を行う時刻表示部を有することを特徴としている。 According to a tenth aspect of the present invention, in any one of the first to sixteenth aspects of the present invention, the driven unit has a time display unit for displaying a time.
本発明の第18の態様は、本発明の第17の態様において、駆動制御部にはモード切換部によって被駆動部の動作モードを節電モードから駆動モードに切換わるとき、時刻表示を現時刻に復帰するための復帰動作を行う現時刻復帰部を備えることを特徴としている。 According to an eighteenth aspect of the present invention, in the seventeenth aspect of the present invention, when the operation control unit switches the operation mode of the driven unit from the power saving mode to the driving mode by the mode switching unit, the time display is changed to the current time. It is characterized by including a current time return unit that performs a return operation for returning.
本発明の第19の態様は、本発明の第18の態様において、所定の電気エネルギ量は、現時刻復帰部を用いて節電モードから現時刻に復帰するのに必要な電気エネルギ量に設定することを特徴としている。 According to a nineteenth aspect of the present invention, in the eighteenth aspect of the present invention, the predetermined amount of electric energy is set to an amount of electric energy necessary for returning to the current time from the power saving mode using the current time return unit. It is characterized by:
本発明の第20の態様は、本発明の第18の態様において、復帰動作可能なエネルギ量は、駆動制御部の動作を開始することにより、時刻表示部を用いて時刻表示が可能となる最低限の量に設定することを特徴としている。 According to a twentieth aspect of the present invention, in the eighteenth aspect of the present invention, the amount of energy that can be returned is set to a minimum value at which time display can be performed using the time display unit by starting operation of the drive control unit. It is characterized in that it is set to the minimum amount.
本発明の第21の態様は、本発明の第18態様において、時刻表示部は、時刻表示用の指針と、該指針を運針するモータとを有し、現時刻復帰部は、モータによって指針の運針を通常運針速度よりも高速となる高速運針速度で復帰させることを特徴としている。 According to a twenty-first aspect of the present invention, in the eighteenth aspect of the present invention, the time display unit has a time display hand and a motor that moves the hand, and the current time return unit uses the motor to display the hand. It is characterized in that the hand movement is returned at a high hand movement speed higher than the normal hand movement speed.
本発明の第21の態様は、本発明の第1の態様において、駆動制御部は、電源部から供給される電気エネルギによって作動し制御信号を出力する制御回路と、電源部から供給される電気エネルギによって作動し制御信号を受けて駆動信号を被駆動部に向けて出力する駆動回路とによって構成し、制御回路は、基本パルスを発生する発振回路を備え、動作停止部は、該発振回路の動作を停止することを特徴としている。 According to a twenty-first aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the drive control unit is operable with electric energy supplied from the power supply unit to output a control signal; A drive circuit that operates with energy and receives a control signal to output a drive signal to a driven section. The control circuit includes an oscillation circuit that generates a basic pulse. The operation is stopped.
本発明の第23の態様は、本発明の第22の態様において、動作停止部は、発振回路への電気エネルギの供給を停止することを特徴としている。 A twenty-third aspect of the present invention is characterized in that, in the twenty-second aspect of the present invention, the operation stopping unit stops supplying electric energy to the oscillation circuit.
本発明の第24の態様は、本発明の第1の態様において、駆動制御部は、電源部から供給される電気エネルギによって作動し制御信号を出力する制御回路と、電源部から供給される電気エネルギによって作動し制御信号を受けて駆動信号を被駆動部に向けて出力する駆動回路とによって構成し、制御回路は、基本パルスを発生する発振回路と、該発振回路から出力される基本パルスを分周する分周回路と、を具備し、動作停止部は、発振回路または分周回路の動作を停止することを特徴としている。 According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the drive control unit operates with electric energy supplied from the power supply unit and outputs a control signal; A drive circuit that operates by energy and receives a control signal to output a drive signal to a driven portion. The control circuit includes an oscillation circuit that generates a basic pulse, and a basic pulse output from the oscillation circuit. A frequency dividing circuit for dividing the frequency, and the operation stopping unit stops the operation of the oscillation circuit or the frequency dividing circuit.
本発明の第25の態様は、本発明の第24の態様において、動作停止部は、発振回路と分周回路とのうち少なくとも一方の回路を駆動させるため、電源電圧よりも低い定電圧を発生する定電圧発生回路を具備し、定電圧発生回路への電気エネルギの供給を停止することを特徴としている。 According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the twenty-fourth aspect of the present invention, the operation stopping section generates a constant voltage lower than the power supply voltage to drive at least one of the oscillation circuit and the frequency dividing circuit. A constant voltage generating circuit for stopping the supply of electric energy to the constant voltage generating circuit.
本発明の第26の態様は、電気エネルギを供給する充電可能な電源ユニットと、該電源ユニットから供給される電気エネルギによって作動され、駆動信号を出力する駆動制御ユニットと、該駆動制御ユニットから出力される駆動信号を受けて駆動される被駆動ユニットとを有する電子機器の制御方法であって、予め設定された第1の条件に基づいて該被駆動ユニットの動作モードを、駆動モードと節電モードとに切換えるモード切換工程と、該モード切換工程によって節電モードにあるときに、あらかじめ設定された第2の条件に基づいて電源ユニットに蓄えられた電気エネルギ量が所定の電気エネルギ量よりも小さくなったと判定した場合に、駆動制御ユニットの動作を停止させる動作停止工程とを具備することを特徴としている。 According to a twenty-sixth aspect of the present invention, a chargeable power supply unit that supplies electric energy, a drive control unit that is activated by the electric energy supplied from the power supply unit and outputs a drive signal, and an output from the drive control unit A method for controlling an electronic device, comprising: a driven unit that is driven in response to a driving signal to be driven, wherein the operation mode of the driven unit is changed based on a first condition set in advance into a driving mode and a power saving mode. And a mode switching step of switching between the power switching unit and the power saving mode. When the power saving mode is set by the mode switching step, the amount of electric energy stored in the power supply unit based on the second condition set in advance becomes smaller than the predetermined amount of electric energy. And an operation stopping step of stopping the operation of the drive control unit when it is determined that the operation has been performed.
本発明の第27の態様は、本発明の第26の態様において、電源ユニットは、外部エネルギを電気エネルギに変換する発電装置と、該発電装置から供給される電気エネルギを蓄えて、該電気エネルギを駆動制御ユニットに供給する蓄電装置とを備え、発電装置が発電状態にあるか否かを判定する発電状態検出工程を有し、第1の条件は、該発電状態検出工程によって発電装置が発電状態にあるか否かであることを特徴としている。 According to a twenty-seventh aspect of the present invention, in the twenty-sixth aspect of the present invention, the power supply unit includes: a power generation device that converts external energy into electric energy; And a power storage device that supplies power to the drive control unit. The power generation device has a power generation state detection step of determining whether the power generation device is in a power generation state. The first condition is that the power generation device It is characterized by being in a state or not.
本発明の第28の態様は、本発明の第27の態様において、 発電状態検出工程は、発電装置から出力される電気エネルギの量が判定エネルギ量を越えたか否かを判定するエネルギ量判定工程と、該エネルギ量判定工程によって電気エネルギ量が判定エネルギ量を越えている継続時間が判定時間値を越えているか否かを判定する発電時間判定工程とを具備することを特徴としている。 According to a twenty-eighth aspect of the present invention, in the twenty-seventh aspect of the present invention, the power generation state detecting step includes an energy amount determining step of determining whether an amount of electric energy output from the power generation device exceeds a determination energy amount. And a power generation time determining step of determining whether or not the duration in which the electric energy amount exceeds the determination energy amount exceeds the determination time value in the energy amount determination step.
本発明の第29の態様は、本発明の第26の態様において、当該電子機器が携帯状態にあるか否かを検出する携帯状態検出工程を有し、第1の条件は、被駆動ユニットの動作モードを駆動モードから節電モードに切換える際には、該携帯状態検出工程によって当該電子機器が非携帯状態にあることを検出し、当該電子機器が非携帯状態にある時間が所定時間を継続した場合であり、駆動ユニットの動作モードを節電モードから駆動モードに切換える際には、携帯状態検出工程によって非携帯状態から携帯状態に切換った場合であることを特徴としている。 According to a twenty-ninth aspect of the present invention, in the twenty-sixth aspect of the present invention, there is provided a portable state detecting step of detecting whether or not the electronic device is in a portable state. When switching the operation mode from the driving mode to the power saving mode, the portable state detection step detects that the electronic device is in the non-portable state, and the electronic device has been in the non-portable state for a predetermined time. In this case, when the operation mode of the drive unit is switched from the power saving mode to the drive mode, the operation mode is switched from the non-portable state to the portable state in the portable state detection step.
本発明の第30の態様は、本発明の第26の態様において、電源ユニットから供給される電気エネルギの量を検出する電気エネルギ量検出工程を有し、第2の条件は、該電気エネルギ量検出工程によって検出される電源ユニットにより供給可能な電気エネルギ量が、被駆動ユニットの動作モードを節電モードから駆動モードに復帰するのに必要な所定の電気エネルギ量よりも小さくなった場合であることを特徴としている。 According to a thirtieth aspect of the present invention, in the twenty-sixth aspect of the present invention, there is provided an electric energy amount detecting step of detecting an amount of electric energy supplied from the power supply unit. The amount of electric energy that can be supplied by the power supply unit detected in the detecting step is smaller than a predetermined amount of electric energy necessary for returning the operation mode of the driven unit from the power saving mode to the driving mode. It is characterized by.
本発明の第31の態様は、本発明の第26の態様において、電源ユニットは、外部エネルギを電気エネルギに変換する発電装置と、該発電装置から供給される電気エネルギを蓄えて、該電気エネルギを駆動制御ユニットに供給する蓄電装置とを備え、発電装置が発電状態にあるか否かを検出する発電状態検出工程を有し、さらに動作停止工程によって駆動制御ユニットの動作が停止状態にあるときに、予め設定された第3の条件に基づいて駆動制御ユニットの動作を開始する動作開始工程を設け、第3の条件は、発電状態検出工程によって発電装置が発電を開始したことを検出した場合であることを特徴としている。 According to a thirty-first aspect of the present invention, in the twenty-sixth aspect of the present invention, the power supply unit further comprises: a power generating device for converting external energy into electric energy; and storing the electric energy supplied from the power generating device. A power storage device that supplies the power to the drive control unit, and a power generation state detection step of detecting whether the power generation device is in a power generation state.When the operation of the drive control unit is stopped by the operation stop step, An operation start step of starting the operation of the drive control unit based on a third condition set in advance, wherein the third condition is that the power generation state detection step detects that the power generation device has started power generation. It is characterized by being.
本発明の第32の態様は、本発明の第26の態様において、電源ユニットは、外部エネルギを電気エネルギに変換する発電装置と、該発電装置から供給される電気エネルギを蓄えて、該電気エネルギを駆動制御ユニットに供給する蓄電装置とを備え、当該電子機器が携帯状態にあるか否かを検出する携帯状態検出工程を有し、さらに動作停止工程によって駆動制御ユニットの動作が停止状態にあるときに、予め設定された第3の条件に基づいて駆動制御ユニットの動作を開始する動作開始工程を設け、第3の条件は、携帯状態検出工程によって当該電子機器が非携帯状態から携帯状態に切換った場合であることを特徴としている。 According to a thirty-second aspect of the present invention, in the thirty-sixth aspect of the present invention, the power supply unit further comprises: a power generator for converting external energy into electric energy; And a power storage device that supplies the electronic device to the drive control unit, and has a portable state detection step of detecting whether or not the electronic device is in a portable state. Further, the operation of the drive control unit is stopped by the operation stop step. An operation start step of starting operation of the drive control unit based on a third condition set in advance is provided, and the third condition is that the electronic device is changed from the non-portable state to the portable state by the portable state detecting step. It is characterized in that the switching is performed.
次に図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
[1] 概要構成
図1に、本発明の一実施形態に係る電子時計1の概略構成を示す。
電子時計1は腕時計であって、ユーザは装置本体に連結されたベルトを手首に巻き付けて使用するようになっている。
Next, a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[1] Schematic Configuration FIG. 1 shows a schematic configuration of an
The
本実施形態による電子時計1は、交流電力を発電する発電部Aと、発電部Aから出力される交流電圧を整流すると共に昇圧した電圧を蓄電し、各構成部分へ電気エネルギを供給する電源部Bと、発電部Aの発電状態を検出する発電状態検出部91(図2参照)と、該発電状態検出部91から出力される検出結果に基づいて装置全体を制御する制御回路23と、秒針55をステッピングモータ10を用いて駆動する秒針運針機構CSと、分針および時針をステッピングモータを用いて駆動する時分針運針機構CHMと、前記制御回路23から出力される制御信号を受けて秒針運針機構CSを駆動する秒針駆動部30Sと、制御回路23から出力される制御信号を受けて時分針運針機構CHMを駆動する時分針駆動部30HMと、電子時計1の動作モードを時刻表示モードからカレンダ修正モード、時刻修正モード或いは強制的に後述する節電モードに移行させるための指示操作を行う外部入力装置100(図2参照)とを具備して大略構成されている。
The
ここで、制御回路23は、発電部Aの発電状態に応じて、制御回路23と運指機構CS,CHMの駆動部30S ,30HM(駆動回路)に給電することにより、時刻表示を行う表示モード(動作モード)と、秒針運針機構CSおよび時分針運針機構CHMへの給電を停止して前記制御回路23に対してのみ給電を行う節電モードとに切換えるようになっている。また、制御回路23では、ユーザが電子時計1を手に持ってこれを振って発電を行い、所定の発電電圧を越えたことが検出されることにより、節電モードから表示モードに切換えるようになっている。
Here, the
[2] 詳細構成
以下、電子時計1の各構成部分について説明する。なお、制御回路23については機能ブロックを用いて後述する。
[2] Detailed Configuration Hereinafter, each component of the
[2.1] 発電部
まず、発電部Aについて説明する。
発電部Aは、発電装置40、回転錘45および増速用ギア46を備えて構成されている。
発電装置40としては、発電用ロータ43が発電用ステータ42の内部で回転し発電用ステータ42に接続された発電コイル44に誘起された電力を外部に供給できる電磁誘導型の交流発電装置が採用されている。
また、回転錘45は、発電用ロータ43に運動エネルギを伝達する手段として機能する。そして、この回転錘45の動きが増速用ギア46を介して発電用ロータ43に伝達される。
この回転錘45は、腕時計型の電子時計1では、ユーザの腕の動きなどを捉えて装置内で旋回できるようになっており、ユーザの生活に関連した外部のエネルギを利用して発電を行い、その電力を用いて電子時計1を駆動している。
[2.1] Power generation unit First, the power generation unit A will be described.
The power generation unit A includes a
As the
The
In the wristwatch-type
[2.2] 電源部
次に、電源部Bについて説明する。
電源部Bは、過大電圧が後段の回路に印加されるのを防止するためのリミッタ回路LMと、公知のショットキーダイオード、シリコンダイオード、IC内蔵のMOSFETの寄生ダイオードあるいはトランジスタなどのスイッチング素子を用いた能動素子などで構成される半波整流回路または全波整流回路などの整流回路47と、大容量コンデンサ48と、昇降圧回路49とを備えている。
昇降圧回路49は、複数のコンデンサ49a、49bおよび49cを用いて構成され、入力される大容量コンデンサ48の充電電圧Vcを受けて、多段階の昇圧および降圧を行い低電位側電圧となる電源電圧Vssを出力するようになっている。そして、昇降圧回路49は、制御回路23から出力される制御信号φ11によって、充電電圧Vcを電源電圧Vssに昇降圧し、この電源電圧Vssを、制御回路23の集積回路部23A、パルス合成回路22および秒針駆動部30S,時分針駆動部30HMに供給するものである。
ここで、電源部Bは、Vdd(高電位側電圧)を基準電位(GND)に取り、Vss(低電位側電圧)を電源電圧として生成している。
[2.2] Power Supply Unit Next, the power supply unit B will be described.
The power supply unit B uses a limiter circuit LM for preventing an excessive voltage from being applied to a subsequent circuit, and a switching element such as a known Schottky diode, a silicon diode, a parasitic diode of a MOSFET built in an IC, or a transistor. A
The step-up / step-
Here, the power supply unit B takes Vdd (high-potential-side voltage) as the reference potential (GND) and generates Vss (low-potential-side voltage) as the power supply voltage.
[2.3] 運針機構
次に運針機構CS、CHMについて説明する。
[2.3.1] 秒針運針機構
まず、秒針運針機構CSについて説明する。
ここで、秒針運針機構CSに用いられているステッピングモータ10は、パルスモータ、階動モータ或いはデジタルモータなどとも称され、デジタル制御装置のアクチュエータとして多用され、該ステッピングモータ10は、パルス信号によって駆動されるものである。また近年、携帯に適した小型の電子機器或いは情報機器用のアクチュエータとして小型、軽量化されたこの種のステッピングモータが多く採用されている。また、このような電子機器としては、電子時計、時間スイッチ、クロノグラフといったものが代表として上げられる。
[2.3] Hand Movement Mechanism Next, the hand movement mechanisms CS and CHM will be described.
[2.3.1] Second hand movement mechanism First, the second hand movement mechanism CS will be described.
Here, the stepping
本実施形態のステッピングモータ10は、秒針駆動部30Sから供給される駆動パルスによって磁力を発生する駆動コイル11と、この駆動コイル11によって励磁されるステータ12と、ステータ12の内部において励磁される磁界により回転するロータ13とを備えている。
The stepping
また、ロータ13は、ディスク状の2極の永久磁石を有するPM型(永久磁石回転型)で構成され、ステータ12には、駆動コイル11で発生した磁力による異なった磁極が、ロータ13回りのそれぞれの相(極)15および16に発生する磁気飽和部17が設けられている。
さらに、ロータ13の回転方向を規定するために、ステータ12内周の適当な位置には内ノッチ18が設けられており、コギングトルクを発生させてロータ13を適当な位置に停止させるようにしている。
The rotor 13 is a PM type (permanent magnet rotating type) having a disk-shaped two-pole permanent magnet, and the
Further, an
そして、ステッピングモータ10によるロータ13の回転は、ロータ13に噛合された秒中間車51および秒車(秒指示車)52からなる輪列50によって秒針55に伝達され、該秒針55によって秒表示がなされている。
The rotation of the rotor 13 by the stepping
[2.3.2] 時分運針機構
次に、時分針運針機構CHMについて説明する。時分運針機構CHMに用いられているステッピングモータ60は、ステッピングモータ10とほぼ同様の構成となっている。
本実施形態のステッピングモータ60は、時分駆動部30HMから供給される駆動パルスによって磁力を発生する駆動コイル61と、この駆動コイル61によって励磁されるステータ62と、さらにステータ62の内部において励磁される磁界により回転するロータ63とを備えている。
[2.3.2] Hour-minute hand movement mechanism Next, the hour-minute hand movement mechanism CHM will be described. The stepping
The stepping
また、ロータ63は、ディスク状の2極の永久磁石を有するPM型(永久磁石回転型)で構成されている。さらに、ステータ62には、駆動コイル61で発生した磁力による異なった磁極が、ロータ63回りのそれぞれの相(極)65および66に発生する磁気飽和部67が設けられている。
さらに、ロータ63の回転方向を規定するために、ステータ62内周の適当な位置には内ノッチ68が設けられており、コギングトルクを発生させてロータ63を適当な位置で停止させるようにしている。
そして、ステッピングモータ60のロータ63の回転は、ロータ63に噛合された四番車71、三番車72、二番車(分指示車)73、日の裏車74および筒車(時指示車)75からなる輪列70によって各針に伝達される。二番車73には分針76が接続され、さらに筒車75には時針77が接続されている。ロータ63の回転に連動してこれらの各針によって時分が表示される。
The rotor 63 is of a PM type (permanent magnet rotating type) having a disk-shaped two-pole permanent magnet. Further, the stator 62 is provided with a
Further, an
The rotation of the rotor 63 of the stepping
なお、輪列70には、図示しない年月日(カレンダ)などの表示を行うための伝達系(例えば、日付表示を行う場合には、筒中間車、日回し中間車、日回し車、日車等)を接続することも勿論可能である。この場合、カレンダ修正系輪列(例えば、第1カレンダ修正伝え車、第2カレンダ修正伝え車、カレンダ修正車、日車等)を追加して設ければよい。 In addition, a transmission system for displaying a date (calendar) (not shown) is displayed on the wheel train 70 (for example, when a date is displayed, a tube intermediate wheel, a date intermediate wheel, a date wheel, a date wheel). Of course, it is also possible to connect a vehicle or the like. In this case, a calendar correction train (for example, a first calendar correction transmission wheel, a second calendar correction transmission wheel, a calendar correction wheel, a date wheel, etc.) may be additionally provided.
[2.4] 秒針駆動部及び時分針駆動部
次に、秒針駆動部30Sおよび時分針駆動部30HMについて説明する。ここでは、秒針駆動部30Sおよび時分針駆動部30HMは同様の構成であるので、秒針駆動部30Sについてのみ、図1を参照しつつ説明する。
ここで、秒針駆動部30Sは、制御回路23の制御下でステッピングモータ10に様々な駆動パルスを供給するものである。
[2.4] Second hand drive unit and hour / minute hand drive unit Next, the second
Here, the second
また、秒針駆動部30Sは、直列に接続されたPチャンネル型のトランジスタ33aとNチャンネル型のトランジスタ32a、およびPチャンネル型のトランジスタ33bとNチャンネル型のトランジスタ32bによって構成されたブリッジ回路を備えており、秒針駆動部30Sは、トランジスタ33aおよび33bとそれぞれ並列に接続された回転検出用抵抗35aおよび35bと、これらの抵抗35aおよび35bにチョッパパルスを供給するためのサンプリング用のPチャンネル型のトランジスタ34a,34bとを備えている。
これにより、秒針駆動部30Sは、これらのトランジスタ32a,32b,33a,33b,34aおよび34bの各ゲート電極に制御回路23からそれぞれのタイミングで極性およびパルス幅の異なる制御パルスを印加することにより、駆動コイル11に極性の異なる駆動パルスを供給したり、或いはロータ13の回転検出用および磁界検出用の誘起電圧を励起する検出用のパルスを供給している。
The second
Thus, the second
[2.5] 制御回路
次に、制御回路23の構成について図2を参照しつつ説明するに、この図2の機能ブロック図は、制御回路23とその周辺構成を示している。
ここで、制御回路23は、パルス合成回路22、モード設定部90、時刻情報記憶部96、駆動制御回路24等を具備している。また、前記モード設定部90、時刻情報記憶部96、駆動制御回路24等は電源電圧Vssで駆動されるVss駆動部23Aによってチップ化され、該Vss駆動部23Aには昇降圧回路49の電源電圧Vssが供給される。さらに、パルス合成回路22には、定電圧発生回路(図示せず)から出力される定電圧が供給される。なお、定電圧発生回路は電源電圧Vssを受けて安定した定電圧を発生するものである。
[2.5] Control Circuit Next, the configuration of the
Here, the
また、パルス合成回路22は、水晶振動子などの基準発振源21を用いて安定した周波数の基準パルスを発振する発振回路と、基準パルスを分周する分周回路と、分周パルスと基準パルスとを合成してパルス幅やタイミングの異なるパルス信号を発生する合成回路とを備えて構成されている。ここで、該パルス合成回路22には定電圧が供給され、該定電圧は、電源部Bから出力される電源電圧Vss(充電電圧Vc)を受けて定電圧を出力する定電圧回路(図示せず)から発生される。一方、パルス合成回路22は、電源電圧(定電圧)の供給が停止された場合には、パルス信号の発生を停止し、制御回路23全体の動作を停止する。
The
次に、モード設定部90は、発電状態検出部91と、発電状態の検出のために用いる設定値を切換える設定値切換部95と、大容量コンデンサ48の充電電圧Vcを検出する電圧検出回路92と、発電状態に応じて時刻表示のモードを制御すると共に充電電圧Vcに基づいて昇圧倍率を制御する中央制御回路93と、モードを記憶するモード記憶部94とを備えて構成されている。
この発電状態検出部91は、発電装置40の起電圧Vgenと設定電圧値V0とを比較することにより、発電状態にあるか否かを判断する第1の検出回路97と、該第1の検出回路97によって発電装置40が発電状態にある時間を発電継続時間Tgenとして、この時間Tgenと設定時間値T0とを比較することにより、安定した発電状態を判断する第2の検出回路98とを備えている。
Next, the
The power generation
ここで、図10を参照しつつ発電状態検出部91の具体的な回路構成について説明する。図10は、全波整流を行う場合の発電検出回路の周辺の回路構成例である。
図10においては、発電状態検出部91と、発電状態検出部91の周辺回路として、交流発電を行う発電装置40と、発電装置40から出力される交流電流を整流して直流電流に変換する整流回路部47と、整流回路部47から出力される直流電流により蓄電する高容量二次電源48と、を図示している。
Here, a specific circuit configuration of the power generation
In FIG. 10, a power generation
発電状態検出部91は、発電装置40の第1出力端子AG1の電圧V1と高容量二次電源48の高電位側端子電圧VDDとを比較して、第1比較結果データDC1を出力する第1コンパレータCOMP1Aと、発電装置40の第2出力端子AG2の電圧V2と高容量二次電源48の高電位側端子電圧VDDとを比較して、第2比較結果データDC2を出力する第2コンパレータCOMP2Aと、第1比較結果データDC1と第2比較結果データDC2の論理和をとって、発電検出データDDETとして出力するOR回路OR1と、を備えて構成されている。
The power generation
発電状態検出部91は、発電装置40により発電がなされると、発電装置40の発電状態およびLMの動作状態に基づいて高容量二次電源48を充電可能な発電がなされているか否かを判別し、発電周期に応じた周波数を有する発電検出データDDETを中央制御回路93に出力することとなる。
When the
次に、図3を参照しつつ発電状態検出部91の他の具体的な回路構成について説明する。この発電状態検出回路部91は、高電位側電圧Vddを有する信号線と低電位側電圧Vssを有する信号線との間に、直列接続されたトランジスタ91Aおよびコンデンサ91Bと、該コンデンサ91Bの両端に接続されたプルダウン抵抗91Cと、前記トランジスタ91Aとコンデンサ91Bとの接続点91Dに接続された検出用インバータ91Eと、大容量コンデンサ48のプラス側とVddとの間に接続された充電電流検出回路DETとから構成されている。
Next, another specific circuit configuration of the power generation
そして、整流回路47から大容量コンデンサ48に向けて充電電流が流れることにより、充電電流検出回路DETにも電流が流れ、例えば充電電流検出回路DETがダイオードによって構成されている場合には、順方向電圧VFが発生する。この電圧VFがトランジスタ91Aのしきい値電圧Vthよりも大きい場合には、該トランジスタ91Aがオン状態となりコンデンサ91Bが充電される。さらに、接続点91Dの電圧VAは、低電位側電圧Vssから高電位側電圧Vddに近づき、プルダウン抵抗91Cによって、ある程度この状態が継続することにより、電圧VAの電位が検出用インバータ91Eのしきい値を越えて、出力が“L”から“H”に切換わる。
When the charging current flows from the
このように発電状態検出部91を構成することにより、トランジスタ91Aのしきい値電圧Vth、プルダウン抵抗91Cさらに検出用インバータ91Eのしきい値を適宜に選択することで、後述する設定電圧値V0と設定時間値T0とを設定し、発電装置40の発電状態を検出するようにしている。
そして、発電状態検出部91では、第1の検出回路97と第2の検出回路98との両方の条件を満足すると、発電部Aが発電状態であると判断するようになっている。ここで、設定電圧値V0は、Vdd(=GND)を基準としたときの負電圧であり、Vddからの電位差を示している。
By configuring the power generation
Then, the power generation
ここで、第1の検出回路97に用いられる設定電圧値V0は、設定値切換部95によって切換制御されるもので、該設定値切換部95は、表示モードから節電モードに切換わると、第1の検出回路97に用いる設定電圧値V0の値を変更する。即ち本例においては、表示モードにあるときには設定電圧値Va、節電モードにあるときには設定電圧値Vbとし、この関係はVa<Vbに設定されている。
従って、節電モードから表示モードへ切換えるためには、大きな発電が必要とされる。なお、設定値切換部95によって第2の検出回路98に用いられる設定時間値T0を切換えるようにしてもよい。
Here, the set voltage value V0 used for the
Therefore, large power generation is required to switch from the power saving mode to the display mode. Note that the set
ここで、図11を参照して電圧検出回路92の一例について説明する。
電圧検出回路92は、高電位側電源VDDと低電位側電源VSSとの間の電圧を所定の分圧比で分圧して検出対象電圧VDETを生成する直列に接続された抵抗R1、R2と、高電位側電源VDDから所定の基準電圧VREFを生成する基準電圧生成部92Aと、抵抗R1と抵抗R2の接続点の電圧である検出対象電圧VDETと基準電圧VREFを比較して、電圧検出データDVを中央制御回路93に出力するコンパレータ92Bと、中央制御回路93から出力されるサンプリング信号SP(検出時“L”レベル)により電圧検出タイミングにおいてオン状態となって抵抗R1、R2に電流を供給する第1PチャネルMOSトランジスタ92Cと、中央制御回路93から出力されるサンプリング信号SP(検出時“L”レベル)により電圧検出タイミングにおいてオン状態となってコンパレータ92Bのイネーブル端子ENを“H”レベルとしてコンパレータ92Bを動作状態とする第2PチャネルMOSトランジスタ92Dと、を備えて構成されている。
電圧検出回路92に中央制御回路93から“L”レベルのサンプリング信号SPが入力されると、第1PチャネルMOSトランジスタ92Cおよび第2PチャネルMOSトランジスタ92Dは、オン状態となる。
これにより抵抗R1、R2に電源が供給され、抵抗R1、R2は高電位側電源VDDと低電位側電源VSSとの間の電圧を所定の分圧比で分圧して検出対象電圧VDETを生成してコンパレータの反転入力端子に印加する。
Here, an example of the
The
When the “L” level sampling signal SP is input from the
As a result, power is supplied to the resistors R1 and R2, and the resistors R1 and R2 divide the voltage between the high-potential power supply VDD and the low-potential power supply VSS at a predetermined division ratio to generate a detection target voltage VDET. Apply to the inverting input terminal of the comparator.
一方、コンパレータ92Bのイネーブル端子ENも“H”レベルとなり、コンパレータ92Bは、検出対象電圧VDETと基準電圧VREFを比較して、電圧検出データDVを中央制御回路93に出力することとなる。
また、中央制御回路93は、検出回路97,98で発電が検出されない非発電時間Tnを計測する非発電時間計測回路99を備えており、非発電時間Tnが所定の設定時間以上継続すると表示モードから節電モードに移行するようになっている(第1の条件)。
On the other hand, the enable terminal EN of the
Further, the
一方、節電モードから表示モードへの復帰は、発電状態検出部91によって、発電部Aが発電状態にあることが検出され、かつ、大容量コンデンサ48の充電電圧Vcが節電モードから表示モードに復帰するのに必要な電気エネルギが十分残っているという条件(第1の条件)が整うと実行される。
しかし、節電モードにある状態で、リミッタ回路が動作(オン)していると、通常充電経路とは異なった短絡経路が作られて発電部Aは短絡状態となり、発電状態検出部91は、発電部Aが発電状態にあってもそれを検出することができなくなってしまい、節電モードから表示モードへ移行することができなくなってしまうことになる。
On the other hand, when returning from the power saving mode to the display mode, the power generation
However, if the limiter circuit is operating (turning on) in the power saving mode, a short-circuit path different from the normal charging path is formed, and the power generation unit A is in a short-circuit state. Even if the unit A is in the power generation state, it cannot be detected, and it is not possible to shift from the power saving mode to the display mode.
そこで、本実施形態においては、節電モードにある場合には、発電部Aの発電状態に拘わらず、リミッタ回路をオフ(開)状態として、発電状態検出部91は、発電部Aの発電状態を確実に検出することができるようにしている。
また、本実施形態の電源部Bは昇降圧回路49を備えているため、充電電圧Vcがある程度低い状態でも昇降圧回路49を用いて電源電圧を昇圧させることにより、運針機構CS,CHMを駆動させることが可能となる。
Therefore, in the present embodiment, in the power saving mode, the limiter circuit is turned off (open) regardless of the power generation state of the power generation unit A, and the power generation
Further, since the power supply section B of the present embodiment includes the step-up / step-
一方、逆に充電電圧Vcがある程度高く、運針機構CS,CHMの駆動電圧よりも高い状態でも昇降圧回路49を用いて電源電圧を降圧することにより、運針機構CS,CHMを駆動することが可能である。このため、中央制御回路93は、充電電圧Vcに基づいて昇降圧倍率を決定し、昇降圧回路49を制御している。
しかし、充電電圧Vcがあまりに低いと、昇圧しても運針機構CS、CHMを動作させることができる電源電圧を得ることができない。そのような場合に、節電モードから表示モードに移行すると、正確な時刻表示を行うことができず、また無駄な電力を消費してしまうことになる。
On the other hand, even if the charging voltage Vc is somewhat high and is higher than the driving voltage of the hand movement mechanisms CS and CHM, the power supply voltage is stepped down using the step-up / step-
However, if the charging voltage Vc is too low, a power supply voltage that can operate the hand movement mechanisms CS and CHM cannot be obtained even if the charging voltage Vc is increased. In such a case, when the mode is shifted from the power saving mode to the display mode, accurate time display cannot be performed, and wasteful power is consumed.
そこで、本実施形態においては、充電電圧Vcを予め定められた設定電圧値Vbと比較することにより、充電電圧Vcが十分であるか否かを判断し、これを節電モードから表示モードへ移行するための第1の条件としている。 Therefore, in the present embodiment, it is determined whether the charging voltage Vc is sufficient by comparing the charging voltage Vc with a predetermined set voltage value Vb, and this is shifted from the power saving mode to the display mode. Is the first condition for this.
さらに、中央制御回路93は、例えばユーザにより外部入力装置100が操作された場合、または発電検出部91により非発電状態が検出された場合、予め定めた強制的な節電モードへの移行の指示動作が所定時間内に行われたか否かを監視するための節電モードカウンタ101を備えている。
このように設定されるモードは、モード記憶部94に記憶され、その情報が駆動制御回路24、時刻情報記憶部96および設定値切換部95に供給される。
Further, for example, when the user operates the
The mode set in this way is stored in the
ここで、駆動制御回路24では、表示モードから節電モードに切換わると、秒針駆動部30Sおよび時分針駆動部30HMに対して制御信号を供給するのを停止し、秒針駆動部30Sおよび時分針駆動部30HMの動作を停止させる。これにより、モータ10,60は回転しなくなり、時刻表示は停止する。
さらに、中央制御回路93には、後述するような処理によって、電源電圧が節電モードから表示モードに復帰するのに必要な所定の電気量よりも小さくなった場合には、電源部Bから制御回路23および駆動部30S,30HMに電圧を供給するのを停止する動作停止手段の機能を備えている。
そして、この処理により、大容量コンデンサ48に節電モードから表示モードに復帰させるだけの電気エネルギが残っていない場合であっても、大容量コンデンサ48からの放電を低減し、電荷の無駄な消費を極力なくしている。
Here, in the
Further, when the power supply voltage becomes smaller than a predetermined amount of electricity required for returning from the power saving mode to the display mode by the processing described later, the
By this processing, even when there is not enough electric energy in the large-
次に、時刻情報記憶部96は、より具体的にはアップダウンカウンタで構成されており(図示せず)、表示モードから節電モードに切換わると、パルス合成回路22によって生成された基準信号を受けて時間計測を開始してカウント値をアップし(アップカウント)、節電モードの継続時間がカウント値として計測される。
また、節電モードから表示モードに切換わると、前記アップダウンカウンタのカウント値をダウンし(ダウンカウント)、ダウンカウント中は、駆動制御回路24から秒針駆動部30Sおよび時分針駆動部30HMに供給される早送りパルスを出力する。
そして、アップダウンカウンタのカウント値が零、即ち節電モードの継続時間および早送り運針中の経過時間に相当する早送り運針時間が経過すると、早送りパルスの送出を停止するための制御信号を生成し、この制御信号を秒針駆動部30Sおよび時分針駆動部30HMに供給している。この結果、時刻表示は現在時刻に復帰される。このように時刻情報記憶部96は、再表示された時刻表示を現在時刻に復帰させる現時刻復帰復帰手段の一部の機能も備えている。
Next, the time
When the mode is switched from the power saving mode to the display mode, the count value of the up / down counter is reduced (down counting). During the down counting, the count value is supplied from the
Then, when the count value of the up / down counter is zero, that is, when the continuation time of the power saving mode and the fast-forward hand movement time corresponding to the elapsed time during the fast-forward hand movement have elapsed, a control signal for stopping the transmission of the fast-forward pulse is generated. The control signal is supplied to the second
次に、駆動制御回路24は、パルス合成回路22から出力される各種のパルスに基づいて、モードに応じた駆動パルスを生成する。まず、節電モードにあっては、駆動パルスの供給を停止する。次に、節電モードから表示モードへの切換が行われた直後には、再表示された時刻表示を現時刻に復帰させるために、パルス間隔が短い早送りパルスを駆動パルスとして秒針駆動部30Sおよび時分針駆動部30HMに供給する(現時刻復帰手段)。
さらに、早送りパルスの供給が終了した後には、通常のパルス間隔の駆動パルスを秒針駆動部30Sおよび時分針駆動部30HMに供給する。
Next, the
Further, after the supply of the fast-forward pulse is completed, a drive pulse having a normal pulse interval is supplied to the second
なお、120は角速度センサ、熱センサ等からなる携帯状態検出回路で、該携帯状態検出回路120は電子時計1がユーザの手首に巻き付けられているか否かを検出することによって、発電装置40が発電状態にあるか否かを間接的に検出するものである。また、携帯状態検出回路120は、中央制御回路93内に設けられた非携帯時間計測回路121に接続され、この非携帯時間計測回路121は、前述した非発電時間計測回路99とほぼ同様に、非携帯時間を計測している。
ここで、この携帯状態検出回路120と非携帯時間計測回路121は発電状態検出部91と非発電時間計測回路99の代わりに適用されるものである。
Here, the portable
[3] 実施形態の動作
図4に基づいて、本実施形態による電子時計1の動作処理を示す。
まず、制御回路23は、節電モード中であるか否かを判別する(ステップS1)。このステップS1の判別において、電子時計1が節電動作モード中である場合には(ステップS1;YES)、後述するステップS5の処理に移行する。
一方、ステップS1の判別において節電モード中ではない、即ち表示モード中である場合には(ステップS1;NO)、中央制御回路93は、発電状態検出装置91の検出信号に基づいて、電源電圧があるか否か、即ち発電装置40が発電しているか否かを判別する(ステップS2)。このステップS2の判別において発電装置40が発電状態にあると判定した場合には、後述するステップS10の時刻表示処理を行う。
[3] Operation of Embodiment An operation process of the
First, the
On the other hand, if it is not in the power saving mode in the determination in step S1, that is, if it is in the display mode (step S1; NO), the
ステップS2の判別において発電装置40が非発電状態にあると判別した場合には(ステップS2;NO)、中央制御回路93の非発電時間計測回路99によって、非発電時間Tnのカウントアップを行う(ステップS3)。そして、中央制御回路93は、非発電時間Tnが所定の設定時間を越えて継続しているか否かを判別する(ステップS4)。
ステップS4の判別において、非発電時間Tnが所定の設定時間を越えて継続していない場合には(ステップS4;NO)、処理を再びステップS2に移行し、ステップS2からステップS4の処理を繰り返す。
If it is determined in step S2 that the
If it is determined in step S4 that the non-power generation time Tn has not continued beyond the predetermined set time (step S4; NO), the process returns to step S2, and the processes from step S2 to step S4 are repeated. .
また、ステップS4の判別において、非発電時間Tnが所定の設定時間を越えて継続している場合には(ステップS4;YES)、節電モードに切換える(ステップS5)。
一方、節電モードにおいては、後述する時刻復帰処理(ステップS9)を行うために、時刻情報記憶部96では、節電モードの経過時間に対応する時刻情報をカウントアップする(ステップS6)。
そして、電源電圧(本実施形態では大容量コンデンサ48の充電電圧Vc)が、節電モードから表示モードに復帰するのに必要な判定電圧V1よりも大きいか否かを判別する(ステップS7)(第2の条件)。このステップS7の判別において、判定電圧V1よりも充電電圧Vcが大きい場合(ステップ7;YES)、即ち節電モードから表示モードに復帰可能な場合には、再び発電装置40が発電しているか否かを判別する(ステップS8)。このステップS8で発電がないと判別した場合には(ステップS8;NO)、ステップS6、S7の処理を繰り返す。
If it is determined in step S4 that the non-power generation time Tn has continued beyond the predetermined set time (step S4; YES), the mode is switched to the power saving mode (step S5).
On the other hand, in the power saving mode, the time
Then, it is determined whether or not the power supply voltage (the charging voltage Vc of the large-
また、ステップS8で発電が開始されたと判別した場合には(ステップS8;YES)、節電モードから表示モードに復帰して、時刻を時刻情報記憶部96のカウント値に基づいて復帰する時刻復帰処理を行い、針55,76,77も通常通りに駆動させる(ステップS10)。なお、節電モードから表示モードへの時刻復帰処理は、通常の駆動動作よりも素早く行う、現時刻復帰処理を行っている。
If it is determined in step S8 that the power generation has been started (step S8; YES), the time is returned from the power saving mode to the display mode, and the time is returned based on the count value of the time
一方、ステップS7の判別において、大容量コンデンサ48に蓄えられた充電電圧Vcが判定電圧V1以下の場合(ステップS7;NO)、即ち大容量コンデンサ48の充電電圧Vcが節電モードから表示モードに復帰できない電圧まで低下した場合には、大容量コンデンサ48から昇降圧回路49に供給される充電電圧Vcの供給を停止し、昇降圧回路49から出力される電源電圧Vssが、制御回路23のVss駆動部23A、パルス合成回路22および駆動部30S,30HMに供給されるのを停止する(ステップS11)。
On the other hand, in the determination in step S7, when the charging voltage Vc stored in the large-
このステップS11で、制御回路23のVss駆動部23A、パルス合成回路49および駆動部30S,30HMに電源電圧Vssの供給を停止することにより、パルス合成回路22におけるパルス信号の発生を停止すると共に、時刻情報記憶部96でのカウントアップを中止する。これにより、制御回路23では、電気エネルギの消費を零にする。例えば、節電モードを実行しているときの電気エネルギの消費量は、表示モードを実行しているときの消費電力に対して約80%カットできるが、この状態では、さらに99.5%までカットすることができる。また、Vss駆動部23Aのうち、発電状態検出部91だけは、電源電圧Vssの供給を停止せず、電源電圧Vssの供給を継続しておくと再起動の際の回路動作を安定させることができる。
In step S11, the supply of the power supply voltage Vss to the
さらに、ステップS12では、発電装置40が発電を再開したか否かを発電状態検出部91によって監視し(第3の条件)、該発電状態検出部91で発電が開始されたことを検出するまで、このステップS12で待機する。
ここで、発電状態検出部91で発電が再開されたことを検出した場合(ステップS12;YES)、大容量コンデンサ48から供給される充電電圧Vcを昇降圧回路49に供給し、該昇降圧回路49から電源電圧Vssを制御回路23のVss駆動部23A、パルス合成回路22および駆動部30S,30HMに供給し、電子時計1を再起動させる。
Further, in step S12, whether or not the
Here, when the power generation
なお、このステップS12では、電圧検出回路92から大容量コンデンサ48の充電電圧Vcを検出して再起動するのに必要な最低限の電圧値を有しているか否かを判定し、この電圧値に達するまで充電電圧Vcの供給を停止させることにより、大容量コンデンサ48における充電を早めることができる。
In step S12, the
またこの場合には、制御回路23も停止させているため、時刻復帰処理を行うことはできないので、ユーザがマニュアルで時刻合わせを行う必要がある。
さらに、具体的な数値を用いて説明すると、従来技術では、大容量コンデンサ48の充電電圧Vcが約0.45V程度まで低下した場合には、発電を開始してから大容量コンデンサ48をフル充電状態にするために、電子時計1を約300回程度振る必要があった。しかし、本実施形態では、判定電圧V1を1Vに設定して、充電電圧Vcが1Vよりも低下しにくくしているから、発電を開始してから大容量コンデンサ48をフル充電状態にするために、電子時計1を約100回程度振るだけで済み、電子時計1を容易に再起動させることができる。
Further, in this case, since the
Further, using specific numerical values, according to the prior art, when the charging voltage Vc of the large-
[4] 実施形態の効果
以上、説明した如く、本実施形態による電子時計1は、該電子時計1が節電モード、即ち大容量コンデンサ48から充電電圧Vcを昇降圧回路49に向けて出力し、該昇降圧回路49から充電電圧Vcを昇降圧した電源電圧Vssを制御回路23にのみ給電する節電モードにあるとき、大容量コンデンサ48の充電電圧Vcが節電モードから表示モードに復帰させるのに必要な判定電圧V1以下になった場合には、大容量コンデンサ48から昇降圧回路47に向けて出力される充電電圧Vcの供給を停止し、電源部B(昇降圧回路47)から制御回路23の駆動部23A、パルス合成回路22および駆動部30S,30HMに向けて供給される電源電圧Vssの供給を停止する。
[4] Effects of the Embodiment As described above, in the
これにより、大容量コンデンサ48における電気エネルギの無駄な消費をなくし、大容量コンデンサ48の充電電圧Vcを保持することができる。この結果、発電装置40が発電を開始したとき、大容量コンデンサ48の充電電圧Vcを昇降圧回路49に向けて出力することにより、該昇降圧回路49からは電源電圧Vssを、制御回路23のVss駆動部23A、パルス合成回路22および駆動部30S,30HMに供給し、電子時計1を迅速に再起動させることができる。
また、大容量コンデンサ48の充電電圧Vcの無駄な消費を抑え、ユーザが電子時計1を携帯することにより発電装置40で発電を開始すると、迅速に指針55を作動させることができ、ユーザが電子時計1が故障していると早合点してしまうのを防止することができる。
Thus, wasteful consumption of electric energy in the large-
In addition, when the wasteful consumption of the charging voltage Vc of the large-
[5]実施形態の変形例
[5.1] 第1変形例
本第1変形例は、図5に示すように、定電圧駆動回路200(例えば、発振回路、分周回路等)に供給される電圧を、定電圧発生回路201によって設定される定電圧Vregとしたものである。
ここで、定電圧発生回路201について説明する。
図12に定電圧発生回路201の構成図を示す。
[5] Modified Example of Embodiment [5.1] First Modified Example As shown in FIG. 5, this first modified example is supplied to a constant voltage driving circuit 200 (for example, an oscillation circuit, a frequency dividing circuit, etc.). Is a constant voltage Vreg set by the constant
Here, the constant
FIG. 12 shows a configuration diagram of the constant
定電流発生回路201は、大別すると、定電流IREFを生成するデプレショントランジスタなどの定電流源220と、定電流IREFと同一の電流を生成する第1カレントミラー回路221と、定電流IREFが流れることによって生成される基準電圧V1と生成電圧V2の差動増幅を行う差動増幅回路222と、差動増幅回路222の各部を流れる電流を定電流とするための第2カレントミラー回路223と、差動増幅回路222の出力に基づいて定電圧VREGを生成し出力する定電圧発生部224と、を備えて構成されている。
The constant
第1カレントミラー回路221は、ソースSが高電位側電源VDDに共通接続され、ゲート端子Gが共通接続されたPチャネルMOSトランジスタMP1、MP2、MP3を有し、PチャネルMOSトランジスタMP1はゲートGとドレインDが接続される飽和結線がされている。 The first current mirror circuit 221 has P-channel MOS transistors MP1, MP2, and MP3 whose sources S are commonly connected to the high-potential-side power supply VDD and whose gate terminals G are commonly connected. And the drain D are connected in a saturated connection.
差動増幅回路222は、ソースSがPチャネルMOSトランジスタMP2のドレインDに接続され、ゲートGがPチャネルMOSトランジスタMP1のドレインDに接続されたPチャネルMOSトランジスタMP4と、ソースSがPチャネルMOSトランジスタMP2のドレインDに接続され、ゲートGがPチャネルMOSトランジスタMP3のドレインDに接続されたPチャネルMOSトランジスタMP5と、一端がPチャネルMOSトランジスタのドレインに接続されたゲート電位保持用コンデンサCGKと、を備えて構成されている。 The differential amplifier circuit 222 has a source S connected to the drain D of the P-channel MOS transistor MP2, a gate G connected to the drain D of the P-channel MOS transistor MP1, a P-channel MOS transistor MP4, and a source S connected to the P-channel MOS transistor MP1. A P-channel MOS transistor MP5 connected to the drain D of the transistor MP2 and a gate G connected to the drain D of the P-channel MOS transistor MP3; and a gate potential holding capacitor CGK connected at one end to the drain of the P-channel MOS transistor. , Is configured.
第2カレントミラー回路223は、ドレインDがPチャネルMOSトランジスタMP4のドレインDに接続され、ソースSが低電位側電源VSS側に接続されたNチャネルMOSトランジスタMN3と、ゲートGがNチャネルMOSトランジスタMN3のゲートGに接続され、ドレインDがPチャネルMOSトランジスタMP5のドレインDおよびNチャネルMOSトランジスタMN3のゲートGに接続され、ソースSが低電位側電源VSS側に接続されたNチャネルMOSトランジスタMN4と、を備えて構成されている。 The second current mirror circuit 223 includes an N-channel MOS transistor MN3 having a drain D connected to the drain D of the P-channel MOS transistor MP4, a source S connected to the lower potential power supply VSS, and a gate G connected to the N-channel MOS transistor MP4. An N-channel MOS transistor MN4 connected to the gate G of MN3, a drain D connected to the drain D of the P-channel MOS transistor MP5 and the gate G of the N-channel MOS transistor MN3, and a source S connected to the lower potential power supply VSS side. And is provided.
定電圧発生部224は、ゲートGにドレインDが飽和結線され、ドレインDがPチャネルMOSトランジスタMP3のドレインDに接続され、ソースSがゲート電位保持用コンデンサCGKの他端に接続されたNチャネルMOSトランジスタMN1と、NチャネルMOSトランジスタMN1のソースSにドレインDが接続され、ソースSが低電位側電源VSSに接続され、ゲートGがゲート電位保持用コンデンサCGKの一端に接続されたNチャネルMOSトランジスタMN2と、を備えて構成されており、NチャネルMOSトランジスタMN1のソースSとNチャネルMOSトランジスタMN2のドレインの接続点が定電圧VREGの出力端子となっている。 The constant voltage generating section 224 has an N-channel having a drain G connected to the gate G, a drain D connected to the drain D of the P-channel MOS transistor MP3, and a source S connected to the other end of the gate potential holding capacitor CGK. A drain D is connected to the source S of the MOS transistor MN1 and the source S of the N-channel MOS transistor MN1, a source S is connected to the lower potential power supply VSS, and a gate G is connected to one end of the gate potential holding capacitor CGK. And a transistor MN2. A connection point between the source S of the N-channel MOS transistor MN1 and the drain of the N-channel MOS transistor MN2 is an output terminal of the constant voltage VREG.
次に定電圧発生回路201の概要動作を説明する。
第1カレントミラー回路221は、定電流源220が生成する定電流IREFと同一の電流(図中、同一符号IREFで示す。)をPチャネルMOSトランジスタMP3のソース−ドレイン電流として生成し、定電圧発生部224に供給する。
このときのPチャネルMOSトランジスタMP1のドレイン電流Idsと、ゲート電圧との関係は次式で表される。
Ids=β・W/(2・L)・(Vgs−Vth)2
ここで、βは、ゲイン定数である。
Next, the general operation of the constant
The first current mirror circuit 221 generates the same current as the constant current IREF generated by the constant current source 220 (indicated by the same symbol IREF in the figure) as the source-drain current of the P-channel MOS transistor MP3, and generates the constant voltage. It is supplied to the generator 224.
At this time, the relationship between the drain current Ids of the P-channel MOS transistor MP1 and the gate voltage is expressed by the following equation.
Ids = β · W / (2 · L) · (Vgs−Vth) 2
Here, β is a gain constant.
これと並行して、差動増幅回路222は、基準電圧V1と電圧V2との差動増幅を行い、定電圧発生部224に出力する。
このとき、PチャネルMOSトランジスタMP4およびPチャネルMOSトランジスタMP5のソース−ドレイン電流は、第2カレントミラー回路により同一の電流値となっている。
定電圧発生部224は、差動増幅回路222の出力に基づいて、基準電圧V1と電圧V2が、
V1=V2
となるようにフィードバック制御をすることとなる。
この結果、第1カレントミラー回路221を構成するPチャネルMOSトランジスタMP1のしきい値電圧VTP、定電圧発生部224のNチャネルMOSトランジスタMN1のしきい値電圧VTNおよび定電流IREFで定まる定電圧Vregが発生することとなる。
In parallel with this, the differential amplifier circuit 222 performs differential amplification of the reference voltage V1 and the voltage V2, and outputs the result to the constant voltage generator 224.
At this time, the source-drain currents of the P-channel MOS transistor MP4 and the P-channel MOS transistor MP5 have the same current value by the second current mirror circuit.
The constant voltage generator 224 generates the reference voltage V1 and the voltage V2 based on the output of the differential amplifier circuit 222.
V1 = V2
The feedback control is performed so that
As a result, the threshold voltage VTP of the P-channel MOS transistor MP1 constituting the first current mirror circuit 221, the threshold voltage VTN of the N-channel MOS transistor MN1 of the constant voltage generator 224, and the constant voltage Vreg determined by the constant current IREF Will occur.
ところで、上述したように、定電圧駆動回路200(例えば、発振回路、分周回路等)に供給される電圧を、定電圧発生回路201によって設定される定電圧Vregとした場合、大容量コンデンサ48と中央制御回路93との間には、ラッチ回路202と、該ラッチ回路202の出力側と、高電位側Vddラインの途中との間にに接続されたPチャンネル型トランジスタ203とによって構成され、これらの素子によって中央制御回路93とは別個に動作停止手段を構成している。なお、高電位側電圧Vddを基準電位(GND)とした場合には、低電位電圧Vssが電源電圧となり、この電位差が充電電圧Vcとなる。
また、発振回路および分周回路は、定電圧発生回路201から出力される定電圧Vregによって駆動される。
By the way, as described above, when the voltage supplied to the constant voltage driving circuit 200 (for example, an oscillation circuit, a frequency dividing circuit, etc.) is the constant voltage Vreg set by the constant
Further, the oscillation circuit and the frequency dividing circuit are driven by the constant voltage Vreg output from the constant
ここで、中央制御回路93では、節電モードにあるときに、電圧検出回路92によって電源電圧(大容量コンデンサ47の充電電圧Vc)を監視し、所定の電圧値より下回ったら“L”をラッチ回路202に向けて出力する。そして、ラッチ回路202では、発電状態検出部91から出力される信号と中央制御回路93から出力される信号を受けて、トランジスタ203に“H”となる信号を出力し、該トランジスタ203をオフ状態にする。そして、大容量コンデンサ48の充電電圧Vcが中央制御回路93、電圧検出回路92、定電圧発生回路201等に向けて供給されるのを停止する。これにより、定電圧発生回路201では、充電電圧Vcを受けて出力される定電圧Vregが停止され、定電圧駆動回路200の動作を停止する。
さらに、節電モードでは、駆動部30S,30HMは停止しており、回路の消費電流の殆どは基準パルス信号発生のための発振回路、分周回路等の定電圧駆動回路200および定電圧発生回路201で消費されているから、定電圧駆動回路200への定電圧Vregの供給を停止することで、定電圧駆動回路200での消費電流を零にでき、さらに定電圧発生回路201への電源電圧Vssの供給を停止させることにより、回路全体の消費電流をほぼ零にすることができる。
Here, in the
Further, in the power saving mode, the driving
また、発電状態検出部91で発電部Aで発電が開始されたことを検出して“H”となる信号がラッチ回路202に入力された場合には、トランジスタ203がオン状態となり、充電電圧Vcが、中央制御回路93,電圧検出回路92、定電圧発生回路201等に向けて供給される。大容量コンデンサ48には発振開始に余裕をもった電圧が保持されているため、発振起動の立ち上がりを早くすることができる。これにより、当該電子時計1を容易に再起動させることができる。
なお、前記トランジスタ203をオフ状態にして電源電圧Vssの供給を停止しているとき、ラッチ回路202の出力が不安定となる。このため、トランジスタ203を確実にオフ状態とするために、トランジスタ203のゲート端子側に高抵抗値を有するプルアップ抵抗を接続することが望ましい。
When the power generation
Note that when the supply of the power supply voltage Vss is stopped by turning off the
[5.2] 第2変形例
次に、第1変形例ではトランジスタ203を高電位側電圧Vddが供給されるラインの途中に接続して、供給される電流を遮断するようにしているため、該トランジスタ203は容量の比較的大きなものを使用しなくてはならなかった。そこで、第2の変形例では、図6に示すように動作停止手段を構成することによっても実現することができる。
なお、発振回路301、分周回路302、レベルシフタ303は定電圧Vregによって駆動される定電圧駆動回路200を具体化したものである。また、本変形例では、高電位側電圧Vddを有するラインを基準ラインa、低電位側電圧Vssを有するラインを給電ラインb,さらに定電位となる定電圧Vregを有するラインを定電圧ラインcとする。
[5.2] Second Modification In the first modification, the
The
ここで、ラインa,c間にはPチャンネル型のトランジスタ304を接続し、ラインbと定電圧回路92との間にはPチャンネル型のトランジスタ305を接続し、該トランジスタ305のゲートと中央制御回路92の出力側が接続されている。そして、トランジスタ304のゲートは中央制御回路92の出力側に接続されている。なお、トランジスタ304およびトランジスタ305によって動作停止手段を構成している。
このように構成される第2変形例による回路構成では、電子時計1が節電モードにあるとき、発電状態検出部91によって発電部Aの発電状態を監視し、発電部Aが非発電状態になったときに、“L”となる信号をトランジスタ304とトランジスタ305とに向けて出力する。これにより、トランジスタ304はオン状態となって基準ラインaと定電圧ラインcとの間を短絡することにより、発振回路301、分周回路302、レベルシフタ303に供給される定電圧regを停止する。これとほぼ同時に、トランジスタ305にも“L”となる信号が入力されるため、トランジスタ305がオフ状態となり、大容量コンデンサ48から定電圧発生回路92に供給される充電電圧Vcが停止し、定電圧Vregの供給も停止する。
Here, a P-
In the circuit configuration according to the second modification configured as described above, when the
一方、発電を開始した場合には、中央制御回路93から“H”となる信号が出力され、トランジスタ304をオフ状態にすると共に、トランジスタ305をオン状態にして、定電圧発生回路92を作動させて定電圧Vregを供給する。これにより、発振回路301にも定電圧Vregが供給され、該発振回路301から基準パルスを発生する。
しかも、この回路構成では、トランジスタに比較的小さい耐圧のものを用いることができると共に、充電電圧Vcの供給を停止することによって、定電圧発生回路92における消費電流をほぼ零にすることができる。
On the other hand, when power generation is started, a signal of “H” is output from the
Moreover, in this circuit configuration, a transistor having a relatively low withstand voltage can be used as the transistor, and the current consumption in the constant
なお、定電圧Vregの供給を停止するために、トランジスタ304をオン状態にするようにしたが、トランジスタを定電圧ラインcの途中に接続して該トランジスタをオフ状態にして充電電圧の供給を停止するようにしてもよい。また、中央制御回路92に前記第1変形例に示したラッチ回路202を内蔵してもよい。
また、以上の説明においては、トランジスタ304のオン/オフ動作とトランジスタ305のオフ/オン動作を同時に行っていたが、トランジスタ304のゲートの前段に遅延回路を設け、トランジスタ305を先に動作させるほうが好ましい。
In order to stop the supply of the constant voltage Vreg, the
Further, in the above description, the on / off operation of the
[5.3] 第3変形例
次に、図7および図8を参照しつつ、第3変形例について説明する。この変形例は、発振回路から発生する基準パルスの発生を停止するものである。
まず、電源周辺の回路構成は、第2変形例とほぼ同様に構成されているものの、トランジスタ304およびトランジスタ305からなる動作停止手段は接続されず、中央制御回路93と発振回路401とは、発振回路駆動信号が出力される信号ラインdによって接続されている。
[5.3] Third Modified Example Next, a third modified example will be described with reference to FIGS. 7 and 8. In this modification, generation of a reference pulse generated from an oscillation circuit is stopped.
First, although the circuit configuration around the power supply is almost the same as that of the second modification, the operation stopping means including the
次に、図8に電子時計1に内蔵される発振回路401の回路構成について説明する。
水晶発振子402の両端には、ドレイン容量403とゲート容量404とを介して高電位側電圧Vddとなる基準ラインaが接続され、さらにドレイン抵抗405と帰還抵抗406とからなる直列回路が接続されている。また、基準ラインaと定電圧ラインcとの間には、基準ラインa側からPチャンネル型トランジスタ407,Nチャンネル型トランジスタ408,Pチャンネル型トランジスタ409が順次接続されている。さらに、トランジスタ407,408のゲートは、ゲート容量404と帰還抵抗406との接続点に接続され、トランジスタ407のドレインとトランジスタ408のドレインとは、ドレイン抵抗405に接続され、さらにトランジスタ409のゲートは中央制御回路93の出力側に接続されている。一方、ドレイン抵抗405と帰還抵抗406との接続点は分周回路302に接続されている。
Next, a circuit configuration of the
At both ends of the
なお、この発振回路401では、水晶発信子402以外はICによって集積化され、水晶発振子402、トランジスタ409および帰還抵抗406を除く回路素子によって発振インバータを構成している。
このように構成される第3変形例による回路構成では、電子時計1が表示モード、節電モードのときには、中央制御回路93からトランジスタ409のゲートに向けて信号ラインdを介して出力される発振回路駆動信号は“H”となり、発振インバータに定電圧Vregを供給し、水晶発振子402による固有振動を利用して基準パルスを分周回路302に向けて出力する。
In the
In the circuit configuration according to the third modification configured as described above, when the
また、電子時計1が節電モードにあるときに、発電状態検出部91によって発電部Aの発電状態を監視し、発電部Aが非発電状態となったときに、“L”となる発振回路駆動信号をトランジスタ409のゲートに向けて出力し、トランジスタ409をオフ状態とする。そして、発振インバータへの定電圧Vregの供給を停止し、当該発振回路401から発生する基準パルスを停止する。これにより、各回路における消費電流を低減させることができる。
In addition, when the
一方、発電状態検出部91によって発電部Aが発電を開始したことを検出した場合には、中央制御回路93から“H”となる発振回路駆動信号が信号ラインdを介してトランジスタ409のゲートに出力され、発振インバータに定電圧Vregを供給し、発振回路401から基準パルスを分周回路302に向けて出力する。
On the other hand, when the power generation
[5.4] 第4変形例
この第4変形例では、図9のフローチャートに示すように、節電モードから電圧の供給停止に移るための判定電圧を、前述した判定電圧V1(以下、第1の判定電圧V1という)よりも低い第2の判定電圧V2(以下、第2の判定電圧V2という)と、このときの判定カウンタ値T1によって判定するようにしたもので、該第2の判定電圧V2は、節電モードから表示モードに復帰するときに、針55,76,77がほぼ180度回動するのに必要な電圧値、判定カウンタ値T1はこのときのカウンタ値である。
[5.4] Fourth Modified Example In the fourth modified example, as shown in the flowchart of FIG. 9, the determination voltage for shifting from the power saving mode to the stop of the voltage supply is changed to the above-described determination voltage V1 (hereinafter referred to as the first voltage). Is determined based on a second determination voltage V2 (hereinafter referred to as a second determination voltage V2) lower than the second determination voltage V1) and a determination counter value T1 at this time. V2 is a voltage value required for the hands 55, 76, and 77 to rotate substantially 180 degrees when returning from the power saving mode to the display mode, and the determination counter value T1 is the counter value at this time.
ここで、ステップS21からステップS30までの処理は、図4中のステップS1からステップS10までの処理とほぼ同様であるので、その説明は省略する。
ステップS27の判別において、大容量コンデンサ48の充電電圧Vcが第1の判定電圧V1以下の場合(ステップS27;NO)、即ち大容量コンデンサ48の電圧が節電モードから表示モードに復帰できない電圧になった場合には、時刻カウンタTの値が判定カウンタ値T1を越えたか否かを判別する(ステップS31)。
Here, the processing from step S21 to step S30 is substantially the same as the processing from step S1 to step S10 in FIG. 4, and therefore the description thereof is omitted.
In the determination in step S27, when the charging voltage Vc of the large-
このステップS31で、カウンタTの値が判定カウンタ値T1を越えた場合には、ステップS33に移って、ステップS33以降の処理を行い、越えていない場合には、ステップS32の処理を行う。即ち、ステップS32では、充電電圧Vcが第2の判定電圧V2よりも大きいか否かを判別し、充電電圧Vcが第2の判定電圧V2よりも小さい場合(ステップS32;NO)、即ち大容量コンデンサ48に針55,76,77を復帰するのに十分な電気エネルギが残っていない場合には、ステップS33で、制御回路23および駆動部30S,30HMへの電圧の供給を停止する。
さらに、ステップS34では、発電装置40が発電を開始したか否かを発電状態検出部91によって監視し、該発電状態検出部91で発電が開始されたことを検出するまで、このステップS34で待機する。一方、発電状態検出部91で発電が開始されたことを検出した場合(ステップS34;YES)、大容量コンデンサ48から供給される充電電圧Vcを制御回路23と駆動部30S,30HMとに供給し、電子時計1を作動させる(ステップS35)。
If the value of the counter T exceeds the determination counter value T1 in step S31, the process proceeds to step S33, and the processing after step S33 is performed. If not, the processing in step S32 is performed. That is, in step S32, it is determined whether or not the charging voltage Vc is higher than the second determination voltage V2. If the charging voltage Vc is lower than the second determination voltage V2 (step S32; NO), that is, the large capacity If there is not enough electric energy remaining in the
Further, in step S34, whether or not the
一方、ステップS32の判別において、充電電圧Vcが第2の判定電圧V2よりも大きい場合(ステップS32;YES)、即ち大容量コンデンサ48に針55,76,77を復帰させるのに十分な電気エネルギが残っている場合には、ステップS36で時刻のカウントアップを続行し、ステップS37では発電を開始したか否かを発電状態検出部91を介して監視し、発電状態が検出されなければステップS31からの処理を繰り返す。
また、ステップS37の判別において、発電があった場合には、ステップS38に移って現時刻復帰の処理を行う。
このように、この変形例では、充電電圧Vcが第1の判定電圧V1よりも小さくなった後に、さらに時刻カウンタの値Tが判定カウンタ値T1よりも大きくなるか、或いは充電電圧Vcが第2の判定電圧V2よりも小さくなったときに、電圧供給を停止するようになっている。これにより、充電電圧Vcの供給を停止するまでに時間の幅を持たせることができ、充電電圧Vcの供給停止を極力抑えて、発電を開始したときに、節電モードから現時刻を表示する表示モードに復帰するようにしたものである。
On the other hand, in the determination in step S32, when the charging voltage Vc is higher than the second determination voltage V2 (step S32; YES), that is, electric energy sufficient to return the hands 55, 76, 77 to the large-
If it is determined in step S37 that power has been generated, the process proceeds to step S38 to perform a process of returning to the current time.
As described above, in this modification, after the charging voltage Vc becomes lower than the first determination voltage V1, the value T of the time counter further becomes larger than the determination counter value T1, or the charging voltage Vc becomes the second voltage. When the voltage becomes lower than the determination voltage V2, the voltage supply is stopped. As a result, it is possible to provide a time interval before the supply of the charging voltage Vc is stopped, and to suppress the supply of the charging voltage Vc as much as possible, and to display the current time from the power saving mode when power generation is started. It returns to the mode.
[5.6] 第6変形例
上記実施形態においては、2つのモータで時分および秒を表示する電子時計を例に説明しているが、時分および秒を一つのモータを用いて時刻表示する電子時計についても本発明の適用が可能である。
逆に3個以上のモータ(秒針、分針、時針、カレンダ、クロノグラフなどを個別に制御するモータ)を有する電子時計についても本発明の適用が可能である。
[5.6] Sixth Modification In the above embodiment, an electronic timepiece that displays hours, minutes, and seconds with two motors has been described as an example, but the hours, minutes, and seconds are displayed with one motor. The present invention can be applied to an electronic timepiece that performs the above.
Conversely, the present invention is also applicable to an electronic timepiece having three or more motors (motors for individually controlling the second hand, minute hand, hour hand, calendar, chronograph, and the like).
[5.7] 第7変形例
上記実施形態においては、表示モードから節電モードへは自動的に切換えるようにしたが、ユーザが外部入力装置100を操作することにより、例えば、リュウズに対し特定の操作を行ったことを検出して、強制的に表示モードから節電モードへの切換え、節電モードから電圧供給停止への切換えを行うようにしてもよい。さらに、電源部Bからの電気エネルギの供給停止、開始を外部入力装置100の操作状況によって行うようにしてもよい。
[5.7] Seventh Modification In the above embodiment, the display mode is automatically switched to the power saving mode. However, when the user operates the
[5.8] 第8変形例
上記実施形態では、発電状態検出部91によって発電装置40が発電状態にあるか非発電状態にあるかを監視するようにしたが、これに限らず、図2に示す携帯状態検出回路120によって、非携帯状態にあるときには、発電装置40が非発電状態にあるとして間接的に監視するようにしてもよい。
[5.8] Eighth Modification In the above-described embodiment, the power
[5.9] 第9変形例
上記実施形態では、電圧検出回路92によって、大容量コンデンサ48の充電電圧Vcを監視し、充電電圧Vcが判定電圧V1以下になった場合に、電気エネル
ギの供給を停止するようにしたが、本発明はこれに限らず、昇降圧回路49から出力される電源電圧Vssを監視して電気エネルギの供給停止を行うようにしてもよい。
[5.9] Ninth Modification In the above embodiment, the
[5.10] 第10変形例
上記実施形態では、腕時計型の電子時計1を一例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、腕時計以外にも、電卓、携帯電話、携帯用パソコン、PDA、液晶テレビ、携帯型VTR等、各種携帯電子機器に適用が可能である。
[5.10] Tenth Modification In the above embodiment, the wristwatch-type
[5.11] 第11変形例
上記実施形態では、発電装置40として、回転錘45の回転運動をロータ43に伝達し、該ロータ43の回転により出力用コイル44に起電力Vgenを発生させる電磁発電装置を採用しているが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、ゼンマイの復元力(外部のエネルギーに相当)により回転運動を生じさせ、該回転運動で起電力を発生させる発電装置や、外部或いは自励による振動または変位(外部のエネルギーに相当)を圧電体に加えることにより、圧電効果によって電力を発生させる発電装置であってもよい。
[5.11] Eleventh Modification In the above-described embodiment, the
また、太陽光等の光エネルギー(外部のエネルギーに相当)を利用した光電変換により電力を発生させる発電装置であっても良い。
さらに、ある部位と他の部位との温度差(熱エネルギー;外部のエネルギーに相当)による熱発電により電力を発生させる発電装置であっても良い。
また、放送、通信電波などの浮遊電磁波を受信し、そのエネルギー(外部のエネルギーに相当)を利用した電磁誘導型発電装置を用いるように構成することも可能である。
Further, a power generation device that generates electric power by photoelectric conversion using light energy (equivalent to external energy) such as sunlight may be used.
Furthermore, a power generation device that generates electric power by thermal power generation using a temperature difference between a certain part and another part (thermal energy; corresponding to external energy) may be used.
In addition, it is also possible to adopt a configuration in which a stray electromagnetic wave such as a broadcast or communication radio wave is received and an electromagnetic induction type power generation device using the energy (corresponding to external energy) is used.
[5.12] 第12変形例
上記実施形態においては、基準電位(GND)をVdd(高電位側電圧)に設定したが、基準電位(GND)をVss(低電位側電圧)に設定してもよいことは勿論である。この場合には、設定電圧値V0およびVgen等は、Vssを基準として、高電圧側に設定される検出レベルとの電位差を示すものとなる。
[5.12] Twelfth Modification In the above embodiment, the reference potential (GND) is set to Vdd (high potential side voltage), but the reference potential (GND) is set to Vss (low potential side voltage). Of course, it is good. In this case, the set voltage values V0 and Vgen indicate the potential difference from the detection level set on the high voltage side with respect to Vss.
[5.13] 第13変形例
上記実施形態においては、電源として、発電装置による発電電力を蓄電する二次電池、コンデンサなどの充電可能な蓄電装置を用いていたが、一次電池を用いるものでもよく、さらには、充電可能な蓄電装置と一次電池を併用したり、発電装置と一次電池を併用したりするものでも構わない。
[5.13] Thirteenth Modification In the above-described embodiment, a rechargeable power storage device such as a secondary battery or a capacitor that stores power generated by the power generation device is used as a power source. Further, a rechargeable power storage device and a primary battery may be used in combination, or a power generation device and a primary battery may be used in combination.
[5.14] 第14変形例
上記実施携帯の説明においては、アナログ電子時計の場合を説明したが、液晶パネルなどのディジタル表示装置(ディジタル表示手段)を有する電子機器にも適用が可能である。
この場合において、節電モードにおいては、ディジタル表示装置に対する電源供給が停止され、表示が行われないようになる。
なお、表示が行われていない状態において、ユーザが故障状態と謝ることがないように、一部表示を行うようにすることが可能である。例えば、表示画面上で2〜3秒に1回程度点滅するマークなどの表示のみを行うようにすればよい。
[5.14] Fourteenth Modification In the above description of the embodiment, the case of an analog electronic timepiece has been described, but the present invention is also applicable to an electronic device having a digital display device (digital display means) such as a liquid crystal panel. .
In this case, in the power saving mode, the power supply to the digital display device is stopped, and the display is not performed.
In a state where the display is not performed, it is possible to partially display the display so that the user does not apologize for the failure state. For example, only a display such as a mark that blinks about once every two to three seconds on the display screen may be performed.
1…電子時計
23…制御回路
24…駆動制御回路
30S…秒針駆動部
30HM…時分針駆動部
40…発電装置
45…回転錘
48…高容量二次電源(大容量コンデンサ)
49…昇圧回路
90…モード設定部
91…発電状態検出部
93…中央制御回路
94…モード記憶部
95…設定値切換器
97…第1の検出回路(エネルギ量判定手段)
98…第2の検出回路(発電時間判定手段)
100…外部入力装置
101…節電モードカウンタ
A…発電部
B…電源部
DESCRIPTION OF
49
98 second detection circuit (power generation time determination means)
100: External input device 101: Power saving mode counter A: Power generation unit B: Power supply unit
Claims (1)
該電源部から供給される電気エネルギによって作動し、駆動信号を出力する駆動制御部と、
該駆動信号を受けて駆動される被駆動部と、
予め設定された第1の条件に基づいて該被駆動部の動作モードを、通常の駆動を行う駆動モードと節電モードとに切換えるモード切換部と、
該モード切換部によって節電モードにあるときに、前記電源部に蓄えられている電気エネルギ量が所定の電気エネルギ量よりも小さくなったか否かを判定する第2の条件に基づいて前記駆動制御部の動作を停止させる動作停止部と、
前記動作停止部によって駆動制御部の動作が停止状態にあるときに、予め設定された第3の条件が満たされた場合に、前記駆動制御部の動作を開始する動作開始部と、
を具備することを特徴とする電子機器。 A chargeable power supply for supplying electrical energy,
A drive control unit that operates by electric energy supplied from the power supply unit and outputs a drive signal;
A driven part driven by receiving the driving signal;
A mode switching unit that switches an operation mode of the driven unit to a driving mode for performing normal driving and a power saving mode based on a first condition set in advance;
When the mode switching unit is in the power saving mode, the drive control unit is configured to determine whether the amount of electric energy stored in the power supply unit is smaller than a predetermined amount of electric energy. An operation stop unit for stopping the operation of
When the operation of the drive control unit is stopped by the operation stop unit, an operation start unit that starts the operation of the drive control unit when a preset third condition is satisfied;
An electronic device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003337901A JP2004004137A (en) | 1999-05-14 | 2003-09-29 | Electronic device and control method for electronic device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13476199 | 1999-05-14 | ||
JP2003337901A JP2004004137A (en) | 1999-05-14 | 2003-09-29 | Electronic device and control method for electronic device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000618790A Division JP3525897B2 (en) | 1999-05-14 | 2000-05-15 | Electronic device and control method of electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004004137A true JP2004004137A (en) | 2004-01-08 |
Family
ID=30445395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003337901A Pending JP2004004137A (en) | 1999-05-14 | 2003-09-29 | Electronic device and control method for electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004004137A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7663978B2 (en) | 2004-02-26 | 2010-02-16 | Seiko Epson Corporation | Drive control apparatus, electronic apparatus, method of controlling drive of electronic apparatus, drive control program, and recording medium |
-
2003
- 2003-09-29 JP JP2003337901A patent/JP2004004137A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7663978B2 (en) | 2004-02-26 | 2010-02-16 | Seiko Epson Corporation | Drive control apparatus, electronic apparatus, method of controlling drive of electronic apparatus, drive control program, and recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6693851B1 (en) | Electronic device and control method for electronic device | |
JP3678075B2 (en) | Power supply device and control method thereof, portable electronic device, timing device and control method thereof | |
JP3551861B2 (en) | Timing device and control method thereof | |
WO1999027423A1 (en) | Electronic device and method for controlling electronic device | |
JP3702729B2 (en) | Electronic timepiece and electronic timepiece drive control method | |
JP3449357B2 (en) | Electronic device and control method for electronic device | |
JP3534071B2 (en) | Electronic device and control method for electronic device | |
JP3525897B2 (en) | Electronic device and control method of electronic device | |
US6278663B1 (en) | Electronic apparatus and control method for electronic apparatus | |
JP3601375B2 (en) | Portable electronic device and method of controlling portable electronic device | |
JP3830289B2 (en) | Electronic equipment and timing device | |
US6452358B1 (en) | Electronic apparatus and control method for electronic apparatus | |
JP4349388B2 (en) | Electronic device, control method for electronic device, timing device, and control method for timing device | |
JP2004004137A (en) | Electronic device and control method for electronic device | |
JP3654056B2 (en) | Electronic timepiece and control method of electronic timepiece | |
JP2000180567A (en) | Timing device and control method of timing device | |
JP2000349621A (en) | Oscillation circuit, semiconductor device and electronic equipment | |
JP2002156474A (en) | Electronic device and control method for electronic device | |
JP2020204543A (en) | Electronic watch, movement, motor control circuit, and method for controlling electronic watch | |
JP4055446B2 (en) | Electronic device, electronic device control method, timing device, and timing device control method | |
JP3906720B2 (en) | Portable electronic device and method for controlling portable electronic device | |
JP2005055449A (en) | Electronic timepiece and control method of electronic timepiece | |
JP3680697B2 (en) | Electronic timepiece and drive control method thereof | |
HK1033982B (en) | Electronic equipment and method of controlling the same | |
JP2004140992A (en) | Power generation detection circuit, electronic device, and power generation detection method |