JP2004003897A - クロマトグラフィー用担体、前処理用担体及びキット - Google Patents
クロマトグラフィー用担体、前処理用担体及びキット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004003897A JP2004003897A JP2002160983A JP2002160983A JP2004003897A JP 2004003897 A JP2004003897 A JP 2004003897A JP 2002160983 A JP2002160983 A JP 2002160983A JP 2002160983 A JP2002160983 A JP 2002160983A JP 2004003897 A JP2004003897 A JP 2004003897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- chromatography
- metal
- compound
- pretreatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 51
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 40
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 37
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 27
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 12
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- QJAOYSPHSNGHNC-UHFFFAOYSA-N octadecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCS QJAOYSPHSNGHNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 7
- -1 thiol compound Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 5
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 15
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 abstract description 8
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000003795 desorption Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 18
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N Uracil Chemical compound O=C1C=CNC(=O)N1 ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 8
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 8
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- GZGREZWGCWVAEE-UHFFFAOYSA-N chloro-dimethyl-octadecylsilane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[Si](C)(C)Cl GZGREZWGCWVAEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229940035893 uracil Drugs 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N chlorotrimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 5
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 239000012050 conventional carrier Substances 0.000 description 4
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 238000004366 reverse phase liquid chromatography Methods 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 3
- 239000005051 trimethylchlorosilane Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IFGAFLQUAVLERP-UHFFFAOYSA-N 1-(heptyldisulfanyl)heptane Chemical compound CCCCCCCSSCCCCCCC IFGAFLQUAVLERP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GUUVPOWQJOLRAS-UHFFFAOYSA-N Diphenyl disulfide Chemical compound C=1C=CC=CC=1SSC1=CC=CC=C1 GUUVPOWQJOLRAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N methanol;hydrate Chemical compound O.OC GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- XJTWZETUWHTBTG-UHFFFAOYSA-N 8-sulfanyloctan-1-ol Chemical compound OCCCCCCCCS XJTWZETUWHTBTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005571 anion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005277 cation exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000004190 ion pair chromatography Methods 0.000 description 1
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N octane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCS KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 150000003613 toluenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/286—Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
- B01J20/287—Non-polar phases; Reversed phases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3204—Inorganic carriers, supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3206—Organic carriers, supports or substrates
- B01J20/3208—Polymeric carriers, supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3214—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
- B01J20/3217—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3248—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
- B01J20/3251—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3265—Non-macromolecular compounds with an organic functional group containing a metal, e.g. a metal affinity ligand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/50—Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/54—Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/80—Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J2220/86—Sorbents applied to inner surfaces of columns or capillaries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/139—Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
- Y10T428/1393—Multilayer [continuous layer]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
Abstract
【課題】酸、アルカリ条件下でもオクタデシル基などの疎水性場が脱離することがなく、分解されないため、分離性能が低下することがなく、担体寿命が長く、簡便かつ短時間で製造が可能であり、従って製造コストが低いクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体;及びその製造用キットを提供すること。
【解決手段】硫黄化合物と反応しうる金属又は金属化合物からなる担体材料、又は前記金属又は金属化合物を被覆してなる担体材料の表面に、硫黄化合物を結合させてなるクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体;及び、硫黄化合物と反応しうる金属又は金属化合物からなる担体材料、又は前記金属又は金属化合物を被覆してなる担体材料と、該硫黄化合物とを含む、クロマトグラフィー用担体又は前処理用担体製造用キット。
【解決手段】硫黄化合物と反応しうる金属又は金属化合物からなる担体材料、又は前記金属又は金属化合物を被覆してなる担体材料の表面に、硫黄化合物を結合させてなるクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体;及び、硫黄化合物と反応しうる金属又は金属化合物からなる担体材料、又は前記金属又は金属化合物を被覆してなる担体材料と、該硫黄化合物とを含む、クロマトグラフィー用担体又は前処理用担体製造用キット。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クロマトグラフィーに用いることが出来る担体又は前処理用担体に関し、さらに詳細には、金、銀、銅、白金、鉄、水銀、酸化銀、酸化銅、ガリウム砒素及びインジウムリンなどの金属又は金属化合物で表面を被覆した担体材料の表面、又は金、銀、銅、白金、鉄及び酸化銀などの金属又は金属化合物からなる担体材料の表面に硫黄化合物を結合させてなるクロマトグラフィー用担体、前処理用担体及び該クロマトグラフィー用担体又は前処理用担体製造用キットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体は、多孔質シリカ表面に存在する水酸基にモノクロロジメチルオクタデシルシラン等を結合させている。この結合(Si−O−C結合)は、酸性又はアルカリ性溶離液で分解を受け、担体表面からオクタデシル基が容易に脱離する。そのために、溶離液としてpHが8以上の溶媒を使用することは困難である。
pHが8以上の溶離液を使用する場合には、担体の材質として、架橋型高分子化合物を用いることが行われている。しかし、シリカ系の担体と比較して高価格で分離度が劣る。
モノクロロジメチルオクタデシルシラン等をシリカの水酸基に結合させる際、従来の合成法では、多い時には全体の水酸基の50%にオクタデシル基が結合していない残存シラノール基を生じる場合がある。この残存シラノール基は、分離性能に悪影響を与える場合が多く、トリメチルクロロシラン等で処理することによってエンドキャッピング処理を行い、残存シラノール基を除去することが一般的であるが、立体障害等により完全にシラノール基を除去することはできない。
オクタデシル基やエンドキャッピング剤をシリカ表面に結合する際、モノクロロジメチルオクタデシルシランやトリメチルクロロシラン等の高価な試薬を使用し、なおかつ環境負荷の大きい多量の有機溶媒を使用し、高温、長時間という過酷かつ高コストな反応条件で結合を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の多孔質シリカを担体とした逆相クロマトグラフィー用担体及び前処理用担体は、シリカ表面の水酸基とモノクロロジメチルオクタデシルシランなどの疎水性化合物とを化学結合によって結合させている。生じたSi−O−C結合は、酸、アルカリ条件下で分解を受け、その結果、シリカ表面に結合させたオクタデシル基などの疎水性場がシリカ表面から脱離し、分離が悪くなる欠点がある。
本発明の目的は、酸、アルカリ条件下でもオクタデシル基などの疎水性場が脱離しないクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体を開発することである。
【0004】
更に、シリカ自体もアルカリ条件下で分解を受け、分離性能が低下し、担体としての寿命が短くなる。本発明はこれらの問題点を解決することも課題としている。
従来の技術では、残存シラノール基の問題を解決するために、トリメチルクロロシラン等で処理することによりエンドキャッピングを行っている。エンドキャッピングを行うことによって高品質の担体の製造が可能であるが、価格は高くなる。また、エンドキャッピング処理を行っても未キャッピングのシラノール基が残存することや、酸、アルカリ条件下でキャッピング剤が脱離する問題点がある。
本発明は、これらの問題点を解決することも課題としている。
【0005】
従来の技術によるモノクロロジメチルオクタデシルシランによる疎水性場の形成やエンドキャッピング処理は、脱水したトルエン等の有機溶媒を使用して、110℃、5時間以上という過酷な条件下で行っている。このような合成法では、高価な試薬の使用、環境に高負荷を与える有機溶剤の使用やその廃棄の処理費用、高温、長時間の合成条件、これらの諸条件が、最終製品を高価格にしている。
本発明は、これらの問題点を改善し、安価な試薬を使用して、室温合成、短時間合成が可能な方法を開発することも課題としている。
従来のクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体は、オクタデシル基などをシリカに結合した後、カラムに充填している。この方法では、必要時に担体の製造から行う必要があり、非効率的である。本発明は、この問題を解決することも課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、クロマトグラフィー用担体材料又は前処理用担体材料に金属又は金属化合物を被覆してなる担体材料の表面、あるいは金属又は金属化合物からなる担体材料の表面に、硫黄化合物を反応させて結合させてなるクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体が上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、硫黄化合物と反応しうる金属又は金属化合物からなる担体材料、又は前記金属又は金属化合物を被覆してなる担体材料の表面に、硫黄化合物を結合させてなるクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体を提供するものである。
本件はまた、硫黄化合物と反応しうる金属又は金属化合物からなる担体材料、又は前記金属又は金属化合物を被覆してなる担体材料と、該硫黄化合物とを含む、クロマトグラフィー用担体又は前処理用担体製造用キットを提供するものである。
【0007】
本発明で使用するクロマトグラフィー用担体材料又は前処理用担体材料は、クロマトグラフィーに用いることができる担体材料であれば特に限定されない。例えば、従来からあるシリカ、多孔質シリカ、ガラス、セルロース、セラミックス、カーボン、多孔質架橋型高分子化合物(例えば、スチレンジビニルベンゼン共重合体、ポリメタクリレート等)からなる担体の他、金、銀、銅、白金、鉄、水銀、酸化銀、酸化銅、ガリウム砒素及びインジウムリンなどの金属又は金属化合物を使用することができる。担体材料の形状は任意であり、繊維状、球状、破砕状、いずれの形状のものでもよい。繊維状の場合には、その直径は1mm〜1nm程度が適当である。球状、破砕状の担体材料ではその粒子サイズは、1mm〜1nm程度が適当である。更に、細管の内壁やマイクロチップ内の細管の内壁を担体材料として使用することもできる。
【0008】
硫黄化合物と反応しうる金属又は金属化合物以外の担体材料を使用する場合には、担体材料表面に硫黄化合物と反応しうる金属又は金属化合物を被覆する。担体材料を金属又は金属化合物で被覆する方法は特に限定されない。薄膜を形成できる手法であれば特に限定されない。例えば、化学メッキ、蒸着、気相成長法、化学気相析出法、交互吸着法等の方法を適宜使用できる。金属又は金属化合物の被覆量又は厚さは、クロマトグラフィー用担体又は前処理用担体として十分な性質を発揮すれば良く、特に限定されないが、1mg/m2〜2000g/m2程度、又は厚さ0.05nm〜10μm程度が適当である。耐酸性、耐アルカリ性を向上させる場合には、シリカの表面を30%以上被覆することが望ましい。
【0009】
硫黄化合物としては、金属又は金属化合物に結合できるものであれば良く、特に限定されないが、スルフィド化合物(例えば、ジヘプチルスルフィド等のジアルキルスルフィド、ジフェニルスルフィド等のジアリールスルフィド等)、ジスルフィド化合物(例えば、ジヘプチルジスルフィド等のジアルキルジスルフィド、ジフェニルジスルフィド等のジアリールジスルフィド等)、アルキルキサントゲン酸又はその塩(例えば、ペンチルキサントゲン酸又はその塩)、アルカンチオール化DNA等が挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素原子数4〜40のアルカンチオール化合物であり、特に、オクタデシルメルカプタンが好ましい。
また本発明に使用される硫黄化合物は、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の官能基を1種又は2種以上有していても良い。官能基の数は1つでも2つ以上でも良い。これらの官能基はクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体の目的とする性質に合わせて適宜選択することができる。
【0010】
硫黄化合物を溶解させる溶媒は、硫黄化合物を溶解しうるものであればよく、例えば、アセトン、アセトニトリル、メタノール、エタノール等を用いることが出来る。これらのうち、環境への負荷の少ないエタノール、アセトンを用いることが特に好ましい。
硫黄化合物による被覆は、例えば、硫黄化合物を上記溶媒に溶解して0.01〜10質量%溶液を調製し、この溶液に担体材料を分散させ、攪拌した後、未反応の硫黄化合物を除去し、乾燥すれば良い。
【0011】
本発明の特徴について、シリカ担体材料を使用した場合を例にとり説明する。
本発明では、酸、アルカリ条件下での分解に由来するシリカ担体材料の安定性を向上させるために、シリカ担体材料を金属又は金属化合物で被覆している。シリカ表面を被覆しているので、シリカの安定性が向上するとともに、残存シラノール基が全く生じないのでエンドキャッピング処理を行う必要は全くない。
オクタデシル基等の分離場の担体材料への結合は、硫黄化合物と金、銀、銅、白金、鉄、水銀、酸化銀、酸化銅、ガリウム砒素及びインジウムリンなどの金属又は金属化合物との反応を用いている。この反応は自己組織化膜を作成する一般的な方法と同じである。自己組織化膜は硫黄化合物のイオウ原子と金属又は金属化合物との間の直接的な結合とともに、硫黄化合物、例えばアルカンチオールのアルキル鎖間の疎水性相互作用によって安定化しているので、アルカリや酸などでは容易に結合が切断しない非常に強固な膜である。
このような強固な自己組織化膜をクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体の分離場として用いることで、耐酸性、耐アルカリ性の高い、これまでにないクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体の作成が可能と考えられた。本発明では、これらの考え方に基づいて、多孔質シリカ等の担体材料を金属又は金属化合物で被覆し、硫黄化合物とこれらの金属又は金属化合物との反応を利用することで、クロマトグラフィー用担体及び前処理用担体の持つ問題点を解決する。
【0012】
逆相クロマトグラフィー用の担体を合成する際に使用されるモノクロロジメチルオクタデシルシラン等は非常に高価である。本発明では、この問題点を解決するために、非常に安価な硫黄化合物を分離場として用いている。また、従来の技術で担体を合成する際に使用する溶媒は、乾燥トルエンなどであり、廃棄などの際には環境に対する負荷が大きい。
本発明では、硫黄化合物が金属と結合を形成する際の反応に使用する溶媒としてエタノール、アセトンを主として用いることによって、この課題を解決している。
また、従来の担体の合成法では、モノクロロジメチルオクタデシルシラン等を用いたシリカへの分離場の結合は、水が存在しているとモノクロロジメチルオクタデシルシランの分解が起こるので、脱水条件下で行う必要があった。本発明による方法では水の存在は合成に影響を与えないので脱水条件下で行う必要性はなく、簡便に合成することが出来る。
【0013】
硫黄化合物による自己組織化膜の形成は、2種以上の硫黄化合物を用いることによって、ナノサイズの表面形態を持った自己組織化膜を作成することが可能である。本発明において、二種類以上の硫黄化合物を併用することにより、一種類の硫黄化合物では得られない特異的な分離が可能になる。例えば、硫黄化合物として、1−オクタンチオールと8−ヒドロキシ−1−オクタンチオールを使用することにより、担体の極性を自由自在に設定することが可能となる。
【0014】
金属又は金属化合物を被覆した担体材料を予めカラムに充填し、必要な時に必要な種類の硫黄化合物をこのカラムに流し込んで、カラム中で硫黄化合物と金属又は金属化合物を反応させることもできる。これは、本発明で利用している硫黄化合物と金属又は金属化合物との反応が室温下、短時間で進行しうるからである。こうすることにより、充填効率を著しく向上させることができ、また、目的に合わせて硫黄化合物を選択し、最適の担体をその場で調製することができる。
【0015】
本発明において「クロマトグラフィー」とは、逆相クロマトグラフィー、順相クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、陰イオン交換クロマトグラフィー、陽イオン交換クロマトグラフィー、イオン対クロマトグラフィー等の液体クロマトグラフィーのほか、アフィニティークロマトグラフィー、電気泳動、ガスクロマトグラフィー等を意味する。これらのクロマトグラフィー用担体は、用いる硫黄化合物の種類を変えたり、併用する硫黄化合物の組み合わせやその使用比率等を変えることにより、種々のものが製造できる。
本発明において「前処理」とは、対象物質の吸着、脱着、濃縮、不要物質の除去、脱塩等の処理を意味する。
【0016】
本発明では、シリカ等のクロマトグラフィー用担体材料又は前処理用担体材料の表面を金属又は金属化合物で被覆しているので、これまで酸性、アルカリ性溶離液を使用する際に問題とされてきた担体の不安定性が全くなくなる。更に、分離ピークのテーリングの原因となる残存シラノール基も金属又は金属化合物により被覆されてしまうため、テーリングのないシャープな分離ピークを得ることが出来る。
また本発明のクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体の製造には、オクタデシル化等の分離層を反応させるための脱水系有機溶媒、高温、長時間反応などの過酷な反応条件を必要とせず、溶媒としてエタノール、アセトンを使用することができ、室温、短時間の穏和な反応条件でオクタデシル化等の処理を施した分離層が導入されたクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体を製造することできる。
更に、残存シラノール基を金属又は金属化合物で被覆しているので、残存シラノール基をキャッピングするためのエンドキャッピング処理を行う必要がなく、環境に対する負荷が小さくなるとともに、クロマトグラフィー用担体又は前処理用担体の製造に要する時間も大幅に短縮できる。
【0017】
逆相クロマトグラフィー用担体や逆相用充填剤を充填した前処理用担体の場合には、オクタデシルメルカプタンを硫黄化合物として用いることが最も一般的であるが、種々の鎖長を持ったアルカンチオールや分枝した硫黄化合物、チオール基とともに他の官能基を持ったチオール化合物などを使用することにより、使用用途に合わせてクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体を製造することが出来る。
更に、官能基を有する硫黄化合物の場合、その官能基にタンパク質などを結合させアフィニティークロマトグラフィーなどに応用することも容易である。
クロマトグラフィー用担体材料として、金属又は金属化合物で表面を被覆することが出来れば、多孔質シリカ以外にも本発明をクロマトグラフィーに応用することは容易である。マイクロチップ等の内部の細管を金属又は金属化合物で被覆すれば、容易に硫黄化合物による自己組織化膜を形成させクロマトグラフィーをチップ上に集積することが可能となる。
【0018】
硫黄化合物による自己組織化膜は、二種類以上の異なる硫黄化合物を混合した際にナノサイズの特異的な表面構造を持った膜が生成する。本発明でも二種類以上の硫黄化合物を用いて自己組織化膜を作製し、特異的な表面構造を形成させることによって、これまでにない特異的な分離性能を得ることが出来る。
本発明による手法を用いると、金属又は金属化合物で被覆しておいた担体材料を予めカラムに充填し、必要となった際に、必要な種類の硫黄化合物をカラム中で金属又は金属化合物と反応させて、その場でクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体を製造することが出来、極めて高効率で多品種少量生産が可能となる。
【0019】
【実施例】
次に、実施例により本発明を説明するが、本発明の範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
1.2gの銅微粒子(粒径約70μm)と10mLのアセトンに溶解させた0.14gのオクタデシルメルカプタンとを混合し、室温下、一晩反応させた。得られたオクタデシル化銅微粒子をアセトンで数回洗浄した。乾燥後、カラム長1cm、内径4.0mmのカラムにオクタデシル化銅微粒子を約0.3g充填した。充填圧は50kgf/cm2を用いた。このカラムを、紫外可視検出器SPD−6AV(株式会社島津製作所、京都府)を備えた高速液体クロマトグラフィー装置LC−9A(株式会社島津製作所、京都府)に取り付けた。ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む50%メタノール溶液をサンプルとし、溶離液として20%メタノール水を使用し、流速0.3mL/minで溶離し、検出波長254nmで検出した。図1に示すように、3本のピークに分離した。オクタデシルメルカプタンを結合していない銅微粒子を調製し、同様の手法で分析したがピークは1本となった。
【0020】
実施例2
0.8gの銀微粒子(粒径約1μm)と10mLのアセトンに溶解させた0.14gのオクタデシルメルカプタンとを混合し、室温下、一晩反応させた。得られたオクタデシル化銀微粒子をアセトンで数回洗浄した。乾燥後、カラム長1cm、内径4.0mmのカラムにオクタデシル化銀微粒子を約0.3g充填した。充填圧は100kgf/cm2を用いた。このカラムを、紫外可視検出器SPD−6AVを備えた高速液体クロマトグラフィー装置LC−9Aに取り付けた。ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む50%メタノール溶液をサンプルとし、溶離液として15%メタノール水を使用し、流速0.3mL/minで溶離し、検出波長254nmで検出した。図2に示すように、3本のピークに分離した。オクタデシルメルカプタンを結合していない銀微粒子を調製し、同様の手法で分析したがピークは1本となった。
【0021】
実施例3
0.05gの金メッキしたクロマトグラフィー用多孔質シリカ微粒子(粒径10μm)と2mLのエタノールに溶解させた0.3gのオクタデシルメルカプタンとを混合し、室温下、20分間反応させた。得られたオクタデシル化金シリカ微粒子をアセトンで数回洗浄した。乾燥後、カラム長1cm、内径4.0mmのカラムにオクタデシル化金シリカ微粒子を約0.3g充填した。このカラムを、紫外可視検出器SPD−6AVを備えた高速液体クロマトグラフィー装置LC−9Aに取り付けた。ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む50%メタノール溶液をサンプルとし、溶離液として水を使用し、流速0.5mL/minで溶離し、検出波長254nmで検出した。図3に示すように、3本のピークに分離した。
【0022】
実施例4
0.3gの銅微粒子(粒径約70μm)を、カラム長1cm、内径4.0mmのカラムに充填した。充填圧は100kgf/cm2を用いた。10mLのアセトンに溶解させた0.14gのオクタデシルメルカプタンをカラムに接続したパッカーに入れ、アセトンを溶媒として、流速1mL/minで30分間、ポンプLC−9Aで溶出させた。バッカーからカラムをはずし、紫外可視検出器SPD−6AVを備えた高速液体クロマトグラフィー装置LC−9Aに取り付けた。ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む50%メタノール溶液をサンプルとし、溶離液として40%メタノール水を使用し、流速0.5mL/minで溶離し、検出波長254nmで検出した。図4に示すように、3本のピークに分離した。
【0023】
実施例5
0.8gの銀微粒子(粒径約1μm)と10mLのアセトンに溶解させた0.14gのオクタデシルメルカプタンとを混合し、室温下、一晩反応させた。得られたオクタデシル化銀微粒子をアセトンで数回洗浄した。乾燥後、カラム長1cm、内径4.6mmのカラムにオクタデシル化銀微粒子0.28gを乾式充填した。このカラムを高速液体クロマトグラフィー装置LC−9Aに取り付け、100mLのフタル酸ジエチル水溶液(2.3×10−5M)を流速1mL/minで流し、フタル酸ジエチルを吸着させた。0.5mLのメタノールを溶媒として脱着させ、吸着前後で、紫外可視分光光度計UV−1600(株式会社島津製作所、京都府)で230nmを観測波長として吸光度を測定した。その結果、吸着率は42%であり、脱着率は75%であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】オクタデシル化銅微粒子を充填したカラムで、ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む試料を分離した際のクロマトグラムである。
【図2】オクタデシル化銀微粒子を充填したカラムで、ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む試料を分離した際のクロマトグラムである。
【図3】オクタデシル化金多孔質シリカを充填したカラムで、ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む試料を分離した際のクロマトグラムである。
【図4】銅微粒子をカラムに充填後オクタデシル化し、ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む試料を分離した際のクロマトグラムである。
【発明の属する技術分野】
本発明は、クロマトグラフィーに用いることが出来る担体又は前処理用担体に関し、さらに詳細には、金、銀、銅、白金、鉄、水銀、酸化銀、酸化銅、ガリウム砒素及びインジウムリンなどの金属又は金属化合物で表面を被覆した担体材料の表面、又は金、銀、銅、白金、鉄及び酸化銀などの金属又は金属化合物からなる担体材料の表面に硫黄化合物を結合させてなるクロマトグラフィー用担体、前処理用担体及び該クロマトグラフィー用担体又は前処理用担体製造用キットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体は、多孔質シリカ表面に存在する水酸基にモノクロロジメチルオクタデシルシラン等を結合させている。この結合(Si−O−C結合)は、酸性又はアルカリ性溶離液で分解を受け、担体表面からオクタデシル基が容易に脱離する。そのために、溶離液としてpHが8以上の溶媒を使用することは困難である。
pHが8以上の溶離液を使用する場合には、担体の材質として、架橋型高分子化合物を用いることが行われている。しかし、シリカ系の担体と比較して高価格で分離度が劣る。
モノクロロジメチルオクタデシルシラン等をシリカの水酸基に結合させる際、従来の合成法では、多い時には全体の水酸基の50%にオクタデシル基が結合していない残存シラノール基を生じる場合がある。この残存シラノール基は、分離性能に悪影響を与える場合が多く、トリメチルクロロシラン等で処理することによってエンドキャッピング処理を行い、残存シラノール基を除去することが一般的であるが、立体障害等により完全にシラノール基を除去することはできない。
オクタデシル基やエンドキャッピング剤をシリカ表面に結合する際、モノクロロジメチルオクタデシルシランやトリメチルクロロシラン等の高価な試薬を使用し、なおかつ環境負荷の大きい多量の有機溶媒を使用し、高温、長時間という過酷かつ高コストな反応条件で結合を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の多孔質シリカを担体とした逆相クロマトグラフィー用担体及び前処理用担体は、シリカ表面の水酸基とモノクロロジメチルオクタデシルシランなどの疎水性化合物とを化学結合によって結合させている。生じたSi−O−C結合は、酸、アルカリ条件下で分解を受け、その結果、シリカ表面に結合させたオクタデシル基などの疎水性場がシリカ表面から脱離し、分離が悪くなる欠点がある。
本発明の目的は、酸、アルカリ条件下でもオクタデシル基などの疎水性場が脱離しないクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体を開発することである。
【0004】
更に、シリカ自体もアルカリ条件下で分解を受け、分離性能が低下し、担体としての寿命が短くなる。本発明はこれらの問題点を解決することも課題としている。
従来の技術では、残存シラノール基の問題を解決するために、トリメチルクロロシラン等で処理することによりエンドキャッピングを行っている。エンドキャッピングを行うことによって高品質の担体の製造が可能であるが、価格は高くなる。また、エンドキャッピング処理を行っても未キャッピングのシラノール基が残存することや、酸、アルカリ条件下でキャッピング剤が脱離する問題点がある。
本発明は、これらの問題点を解決することも課題としている。
【0005】
従来の技術によるモノクロロジメチルオクタデシルシランによる疎水性場の形成やエンドキャッピング処理は、脱水したトルエン等の有機溶媒を使用して、110℃、5時間以上という過酷な条件下で行っている。このような合成法では、高価な試薬の使用、環境に高負荷を与える有機溶剤の使用やその廃棄の処理費用、高温、長時間の合成条件、これらの諸条件が、最終製品を高価格にしている。
本発明は、これらの問題点を改善し、安価な試薬を使用して、室温合成、短時間合成が可能な方法を開発することも課題としている。
従来のクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体は、オクタデシル基などをシリカに結合した後、カラムに充填している。この方法では、必要時に担体の製造から行う必要があり、非効率的である。本発明は、この問題を解決することも課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、クロマトグラフィー用担体材料又は前処理用担体材料に金属又は金属化合物を被覆してなる担体材料の表面、あるいは金属又は金属化合物からなる担体材料の表面に、硫黄化合物を反応させて結合させてなるクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体が上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、硫黄化合物と反応しうる金属又は金属化合物からなる担体材料、又は前記金属又は金属化合物を被覆してなる担体材料の表面に、硫黄化合物を結合させてなるクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体を提供するものである。
本件はまた、硫黄化合物と反応しうる金属又は金属化合物からなる担体材料、又は前記金属又は金属化合物を被覆してなる担体材料と、該硫黄化合物とを含む、クロマトグラフィー用担体又は前処理用担体製造用キットを提供するものである。
【0007】
本発明で使用するクロマトグラフィー用担体材料又は前処理用担体材料は、クロマトグラフィーに用いることができる担体材料であれば特に限定されない。例えば、従来からあるシリカ、多孔質シリカ、ガラス、セルロース、セラミックス、カーボン、多孔質架橋型高分子化合物(例えば、スチレンジビニルベンゼン共重合体、ポリメタクリレート等)からなる担体の他、金、銀、銅、白金、鉄、水銀、酸化銀、酸化銅、ガリウム砒素及びインジウムリンなどの金属又は金属化合物を使用することができる。担体材料の形状は任意であり、繊維状、球状、破砕状、いずれの形状のものでもよい。繊維状の場合には、その直径は1mm〜1nm程度が適当である。球状、破砕状の担体材料ではその粒子サイズは、1mm〜1nm程度が適当である。更に、細管の内壁やマイクロチップ内の細管の内壁を担体材料として使用することもできる。
【0008】
硫黄化合物と反応しうる金属又は金属化合物以外の担体材料を使用する場合には、担体材料表面に硫黄化合物と反応しうる金属又は金属化合物を被覆する。担体材料を金属又は金属化合物で被覆する方法は特に限定されない。薄膜を形成できる手法であれば特に限定されない。例えば、化学メッキ、蒸着、気相成長法、化学気相析出法、交互吸着法等の方法を適宜使用できる。金属又は金属化合物の被覆量又は厚さは、クロマトグラフィー用担体又は前処理用担体として十分な性質を発揮すれば良く、特に限定されないが、1mg/m2〜2000g/m2程度、又は厚さ0.05nm〜10μm程度が適当である。耐酸性、耐アルカリ性を向上させる場合には、シリカの表面を30%以上被覆することが望ましい。
【0009】
硫黄化合物としては、金属又は金属化合物に結合できるものであれば良く、特に限定されないが、スルフィド化合物(例えば、ジヘプチルスルフィド等のジアルキルスルフィド、ジフェニルスルフィド等のジアリールスルフィド等)、ジスルフィド化合物(例えば、ジヘプチルジスルフィド等のジアルキルジスルフィド、ジフェニルジスルフィド等のジアリールジスルフィド等)、アルキルキサントゲン酸又はその塩(例えば、ペンチルキサントゲン酸又はその塩)、アルカンチオール化DNA等が挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素原子数4〜40のアルカンチオール化合物であり、特に、オクタデシルメルカプタンが好ましい。
また本発明に使用される硫黄化合物は、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の官能基を1種又は2種以上有していても良い。官能基の数は1つでも2つ以上でも良い。これらの官能基はクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体の目的とする性質に合わせて適宜選択することができる。
【0010】
硫黄化合物を溶解させる溶媒は、硫黄化合物を溶解しうるものであればよく、例えば、アセトン、アセトニトリル、メタノール、エタノール等を用いることが出来る。これらのうち、環境への負荷の少ないエタノール、アセトンを用いることが特に好ましい。
硫黄化合物による被覆は、例えば、硫黄化合物を上記溶媒に溶解して0.01〜10質量%溶液を調製し、この溶液に担体材料を分散させ、攪拌した後、未反応の硫黄化合物を除去し、乾燥すれば良い。
【0011】
本発明の特徴について、シリカ担体材料を使用した場合を例にとり説明する。
本発明では、酸、アルカリ条件下での分解に由来するシリカ担体材料の安定性を向上させるために、シリカ担体材料を金属又は金属化合物で被覆している。シリカ表面を被覆しているので、シリカの安定性が向上するとともに、残存シラノール基が全く生じないのでエンドキャッピング処理を行う必要は全くない。
オクタデシル基等の分離場の担体材料への結合は、硫黄化合物と金、銀、銅、白金、鉄、水銀、酸化銀、酸化銅、ガリウム砒素及びインジウムリンなどの金属又は金属化合物との反応を用いている。この反応は自己組織化膜を作成する一般的な方法と同じである。自己組織化膜は硫黄化合物のイオウ原子と金属又は金属化合物との間の直接的な結合とともに、硫黄化合物、例えばアルカンチオールのアルキル鎖間の疎水性相互作用によって安定化しているので、アルカリや酸などでは容易に結合が切断しない非常に強固な膜である。
このような強固な自己組織化膜をクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体の分離場として用いることで、耐酸性、耐アルカリ性の高い、これまでにないクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体の作成が可能と考えられた。本発明では、これらの考え方に基づいて、多孔質シリカ等の担体材料を金属又は金属化合物で被覆し、硫黄化合物とこれらの金属又は金属化合物との反応を利用することで、クロマトグラフィー用担体及び前処理用担体の持つ問題点を解決する。
【0012】
逆相クロマトグラフィー用の担体を合成する際に使用されるモノクロロジメチルオクタデシルシラン等は非常に高価である。本発明では、この問題点を解決するために、非常に安価な硫黄化合物を分離場として用いている。また、従来の技術で担体を合成する際に使用する溶媒は、乾燥トルエンなどであり、廃棄などの際には環境に対する負荷が大きい。
本発明では、硫黄化合物が金属と結合を形成する際の反応に使用する溶媒としてエタノール、アセトンを主として用いることによって、この課題を解決している。
また、従来の担体の合成法では、モノクロロジメチルオクタデシルシラン等を用いたシリカへの分離場の結合は、水が存在しているとモノクロロジメチルオクタデシルシランの分解が起こるので、脱水条件下で行う必要があった。本発明による方法では水の存在は合成に影響を与えないので脱水条件下で行う必要性はなく、簡便に合成することが出来る。
【0013】
硫黄化合物による自己組織化膜の形成は、2種以上の硫黄化合物を用いることによって、ナノサイズの表面形態を持った自己組織化膜を作成することが可能である。本発明において、二種類以上の硫黄化合物を併用することにより、一種類の硫黄化合物では得られない特異的な分離が可能になる。例えば、硫黄化合物として、1−オクタンチオールと8−ヒドロキシ−1−オクタンチオールを使用することにより、担体の極性を自由自在に設定することが可能となる。
【0014】
金属又は金属化合物を被覆した担体材料を予めカラムに充填し、必要な時に必要な種類の硫黄化合物をこのカラムに流し込んで、カラム中で硫黄化合物と金属又は金属化合物を反応させることもできる。これは、本発明で利用している硫黄化合物と金属又は金属化合物との反応が室温下、短時間で進行しうるからである。こうすることにより、充填効率を著しく向上させることができ、また、目的に合わせて硫黄化合物を選択し、最適の担体をその場で調製することができる。
【0015】
本発明において「クロマトグラフィー」とは、逆相クロマトグラフィー、順相クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、陰イオン交換クロマトグラフィー、陽イオン交換クロマトグラフィー、イオン対クロマトグラフィー等の液体クロマトグラフィーのほか、アフィニティークロマトグラフィー、電気泳動、ガスクロマトグラフィー等を意味する。これらのクロマトグラフィー用担体は、用いる硫黄化合物の種類を変えたり、併用する硫黄化合物の組み合わせやその使用比率等を変えることにより、種々のものが製造できる。
本発明において「前処理」とは、対象物質の吸着、脱着、濃縮、不要物質の除去、脱塩等の処理を意味する。
【0016】
本発明では、シリカ等のクロマトグラフィー用担体材料又は前処理用担体材料の表面を金属又は金属化合物で被覆しているので、これまで酸性、アルカリ性溶離液を使用する際に問題とされてきた担体の不安定性が全くなくなる。更に、分離ピークのテーリングの原因となる残存シラノール基も金属又は金属化合物により被覆されてしまうため、テーリングのないシャープな分離ピークを得ることが出来る。
また本発明のクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体の製造には、オクタデシル化等の分離層を反応させるための脱水系有機溶媒、高温、長時間反応などの過酷な反応条件を必要とせず、溶媒としてエタノール、アセトンを使用することができ、室温、短時間の穏和な反応条件でオクタデシル化等の処理を施した分離層が導入されたクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体を製造することできる。
更に、残存シラノール基を金属又は金属化合物で被覆しているので、残存シラノール基をキャッピングするためのエンドキャッピング処理を行う必要がなく、環境に対する負荷が小さくなるとともに、クロマトグラフィー用担体又は前処理用担体の製造に要する時間も大幅に短縮できる。
【0017】
逆相クロマトグラフィー用担体や逆相用充填剤を充填した前処理用担体の場合には、オクタデシルメルカプタンを硫黄化合物として用いることが最も一般的であるが、種々の鎖長を持ったアルカンチオールや分枝した硫黄化合物、チオール基とともに他の官能基を持ったチオール化合物などを使用することにより、使用用途に合わせてクロマトグラフィー用担体及び前処理用担体を製造することが出来る。
更に、官能基を有する硫黄化合物の場合、その官能基にタンパク質などを結合させアフィニティークロマトグラフィーなどに応用することも容易である。
クロマトグラフィー用担体材料として、金属又は金属化合物で表面を被覆することが出来れば、多孔質シリカ以外にも本発明をクロマトグラフィーに応用することは容易である。マイクロチップ等の内部の細管を金属又は金属化合物で被覆すれば、容易に硫黄化合物による自己組織化膜を形成させクロマトグラフィーをチップ上に集積することが可能となる。
【0018】
硫黄化合物による自己組織化膜は、二種類以上の異なる硫黄化合物を混合した際にナノサイズの特異的な表面構造を持った膜が生成する。本発明でも二種類以上の硫黄化合物を用いて自己組織化膜を作製し、特異的な表面構造を形成させることによって、これまでにない特異的な分離性能を得ることが出来る。
本発明による手法を用いると、金属又は金属化合物で被覆しておいた担体材料を予めカラムに充填し、必要となった際に、必要な種類の硫黄化合物をカラム中で金属又は金属化合物と反応させて、その場でクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体を製造することが出来、極めて高効率で多品種少量生産が可能となる。
【0019】
【実施例】
次に、実施例により本発明を説明するが、本発明の範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
1.2gの銅微粒子(粒径約70μm)と10mLのアセトンに溶解させた0.14gのオクタデシルメルカプタンとを混合し、室温下、一晩反応させた。得られたオクタデシル化銅微粒子をアセトンで数回洗浄した。乾燥後、カラム長1cm、内径4.0mmのカラムにオクタデシル化銅微粒子を約0.3g充填した。充填圧は50kgf/cm2を用いた。このカラムを、紫外可視検出器SPD−6AV(株式会社島津製作所、京都府)を備えた高速液体クロマトグラフィー装置LC−9A(株式会社島津製作所、京都府)に取り付けた。ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む50%メタノール溶液をサンプルとし、溶離液として20%メタノール水を使用し、流速0.3mL/minで溶離し、検出波長254nmで検出した。図1に示すように、3本のピークに分離した。オクタデシルメルカプタンを結合していない銅微粒子を調製し、同様の手法で分析したがピークは1本となった。
【0020】
実施例2
0.8gの銀微粒子(粒径約1μm)と10mLのアセトンに溶解させた0.14gのオクタデシルメルカプタンとを混合し、室温下、一晩反応させた。得られたオクタデシル化銀微粒子をアセトンで数回洗浄した。乾燥後、カラム長1cm、内径4.0mmのカラムにオクタデシル化銀微粒子を約0.3g充填した。充填圧は100kgf/cm2を用いた。このカラムを、紫外可視検出器SPD−6AVを備えた高速液体クロマトグラフィー装置LC−9Aに取り付けた。ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む50%メタノール溶液をサンプルとし、溶離液として15%メタノール水を使用し、流速0.3mL/minで溶離し、検出波長254nmで検出した。図2に示すように、3本のピークに分離した。オクタデシルメルカプタンを結合していない銀微粒子を調製し、同様の手法で分析したがピークは1本となった。
【0021】
実施例3
0.05gの金メッキしたクロマトグラフィー用多孔質シリカ微粒子(粒径10μm)と2mLのエタノールに溶解させた0.3gのオクタデシルメルカプタンとを混合し、室温下、20分間反応させた。得られたオクタデシル化金シリカ微粒子をアセトンで数回洗浄した。乾燥後、カラム長1cm、内径4.0mmのカラムにオクタデシル化金シリカ微粒子を約0.3g充填した。このカラムを、紫外可視検出器SPD−6AVを備えた高速液体クロマトグラフィー装置LC−9Aに取り付けた。ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む50%メタノール溶液をサンプルとし、溶離液として水を使用し、流速0.5mL/minで溶離し、検出波長254nmで検出した。図3に示すように、3本のピークに分離した。
【0022】
実施例4
0.3gの銅微粒子(粒径約70μm)を、カラム長1cm、内径4.0mmのカラムに充填した。充填圧は100kgf/cm2を用いた。10mLのアセトンに溶解させた0.14gのオクタデシルメルカプタンをカラムに接続したパッカーに入れ、アセトンを溶媒として、流速1mL/minで30分間、ポンプLC−9Aで溶出させた。バッカーからカラムをはずし、紫外可視検出器SPD−6AVを備えた高速液体クロマトグラフィー装置LC−9Aに取り付けた。ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む50%メタノール溶液をサンプルとし、溶離液として40%メタノール水を使用し、流速0.5mL/minで溶離し、検出波長254nmで検出した。図4に示すように、3本のピークに分離した。
【0023】
実施例5
0.8gの銀微粒子(粒径約1μm)と10mLのアセトンに溶解させた0.14gのオクタデシルメルカプタンとを混合し、室温下、一晩反応させた。得られたオクタデシル化銀微粒子をアセトンで数回洗浄した。乾燥後、カラム長1cm、内径4.6mmのカラムにオクタデシル化銀微粒子0.28gを乾式充填した。このカラムを高速液体クロマトグラフィー装置LC−9Aに取り付け、100mLのフタル酸ジエチル水溶液(2.3×10−5M)を流速1mL/minで流し、フタル酸ジエチルを吸着させた。0.5mLのメタノールを溶媒として脱着させ、吸着前後で、紫外可視分光光度計UV−1600(株式会社島津製作所、京都府)で230nmを観測波長として吸光度を測定した。その結果、吸着率は42%であり、脱着率は75%であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】オクタデシル化銅微粒子を充填したカラムで、ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む試料を分離した際のクロマトグラムである。
【図2】オクタデシル化銀微粒子を充填したカラムで、ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む試料を分離した際のクロマトグラムである。
【図3】オクタデシル化金多孔質シリカを充填したカラムで、ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む試料を分離した際のクロマトグラムである。
【図4】銅微粒子をカラムに充填後オクタデシル化し、ウラシル、ナフタレン、ジフェニルを含む試料を分離した際のクロマトグラムである。
Claims (10)
- 硫黄化合物と反応しうる金属又は金属化合物からなる担体材料、又は前記金属又は金属化合物を被覆してなる担体材料の表面に、硫黄化合物を結合させてなるクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体。
- 金属又は金属化合物が、金、銀、銅、白金、鉄、水銀、酸化銀、酸化銅、ガリウム砒素及びインジウムリンからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体。
- 担体材料が、多孔質担体材料又は非多孔質担体材料である請求項1又は2記載のクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体。
- 担体材料が、金、銀、銅、白金、鉄、水銀、酸化銀、酸化銅、ガリウム砒素及びインジウムリンからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2記載のクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体。
- 担体材料が、シリカ、ガラス、セルロース、セラミックス、カーボン又は架橋型高分子化合物である請求項1〜4のいずれか1項記載のクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体。
- 担体材料が、球状担体材料、繊維状担体材料、破砕状担体材料、又は細管内表面である請求項1〜5のいずれか1項記載のクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体。
- 硫黄化合物が、炭素原子数1〜40のアルカンチオール化合物である請求項1〜6のいずれか1項記載のクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体。
- チオール化合物が、オクタデシルメルカプタンを含む請求項7記載のクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体。
- 硫黄化合物が、二種類以上の硫黄化合物を含む請求項1〜8のいずれか1項記載のクロマトグラフィー用担体又は前処理用担体。
- 硫黄化合物と反応しうる金属又は金属化合物からなる担体材料、又は前記金属又は金属化合物を被覆してなる担体材料と、該硫黄化合物とを含む、クロマトグラフィー用担体又は前処理用担体製造用キット。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002160983A JP2004003897A (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | クロマトグラフィー用担体、前処理用担体及びキット |
US10/447,973 US20030224133A1 (en) | 2002-06-03 | 2003-05-30 | Packing material for chromatography, packing material for pre-treatment and kit for preparing the same |
EP03012173A EP1369174A1 (en) | 2002-06-03 | 2003-06-03 | Carrier for chromatography, carrier for pre-treatment and kit for preparing the same |
CA002430859A CA2430859A1 (en) | 2002-06-03 | 2003-06-03 | Packing material for chromatography, packing material for pre-treatment and kit for preparing the same |
US10/452,307 US20040007513A1 (en) | 2002-06-03 | 2003-06-03 | Carrier for chromatography, carrier for pre-treatment and kit for preparing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002160983A JP2004003897A (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | クロマトグラフィー用担体、前処理用担体及びキット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004003897A true JP2004003897A (ja) | 2004-01-08 |
Family
ID=29545622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002160983A Pending JP2004003897A (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | クロマトグラフィー用担体、前処理用担体及びキット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20030224133A1 (ja) |
EP (1) | EP1369174A1 (ja) |
JP (1) | JP2004003897A (ja) |
CA (1) | CA2430859A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006134764A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用部材、燃料電池用セパレータ、および燃料電池 |
WO2015198567A1 (ja) * | 2014-06-25 | 2015-12-30 | タツタ電線株式会社 | 硫黄除去材料、並びにこれを用いた精製カラム及び有機物質分析の前処理方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070235389A1 (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-11 | Boyes Barry E | Metal-coated superficially porous supports as a medium for HPLC of phosphorus-containing materials |
WO2008151917A1 (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-18 | Dublin City University | Method for metal coated porous scaffold material |
RU2366502C2 (ru) * | 2007-10-29 | 2009-09-10 | Александр Георгиевич Мажуга | Наногибридные функциональные сепарационные материалы на основе модифицированных наночастиц металлов и способ их получения |
JP4538615B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-09-08 | 国立大学法人愛媛大学 | ポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製剤 |
WO2012019134A2 (en) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Brown University | Functionalized chromatographic materials and methods of making and using therefor |
CN110280216B (zh) * | 2019-07-03 | 2022-03-18 | 兰州工业学院 | 一种空气净化纳米材料及其制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4569918A (en) * | 1982-02-02 | 1986-02-11 | Xertex Corporation | Sulfur dioxide analysis system |
US4436590A (en) * | 1982-10-04 | 1984-03-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Detection of nitrate esters using silver electrode |
US4880543A (en) * | 1987-08-31 | 1989-11-14 | Aluminum Company Of America | Supercritical fluid chromatography packing material containing alumina |
US5039419A (en) * | 1988-07-13 | 1991-08-13 | Brigham Young University | Sulfur-containing hydrocarbon compounds and process of using same in recovering and concentrating desired ions from solutions thereof |
US4964972A (en) * | 1989-03-30 | 1990-10-23 | Yeda Research And Development Company Limited | Ionic recognition and selective response in self assembling monolayer membranes on electrodes |
DE4133831A1 (de) * | 1991-09-14 | 1993-03-18 | Draegerwerk Ag | Elektrochemische messzelle zum nachweis und zur bestimmung von gasen und daempfen insbesondere von halogen-wasserstoffen |
US5591690A (en) * | 1994-06-29 | 1997-01-07 | Midwest Research Institute | Self assembled molecular monolayers on high surface area materials as molecular getters |
US6241863B1 (en) * | 1998-04-27 | 2001-06-05 | Harold G. Monbouquette | Amperometric biosensors based on redox enzymes |
US6277489B1 (en) * | 1998-12-04 | 2001-08-21 | The Regents Of The University Of California | Support for high performance affinity chromatography and other uses |
US6605534B1 (en) * | 2000-06-28 | 2003-08-12 | International Business Machines Corporation | Selective deposition of a conductive material |
KR100377946B1 (ko) * | 2000-07-15 | 2003-03-29 | 한국과학기술원 | 덴드리머를 이용한 단분자막의 제조방법 |
US6395183B1 (en) * | 2001-01-24 | 2002-05-28 | New Objectives, Inc. | Method for packing capillary columns with particulate materials |
US20020197854A1 (en) * | 2001-05-16 | 2002-12-26 | Bard Allen J. | Selective deposition of materials for the fabrication of interconnects and contacts on semiconductor devices |
-
2002
- 2002-06-03 JP JP2002160983A patent/JP2004003897A/ja active Pending
-
2003
- 2003-05-30 US US10/447,973 patent/US20030224133A1/en not_active Abandoned
- 2003-06-03 EP EP03012173A patent/EP1369174A1/en not_active Withdrawn
- 2003-06-03 CA CA002430859A patent/CA2430859A1/en not_active Abandoned
- 2003-06-03 US US10/452,307 patent/US20040007513A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006134764A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用部材、燃料電池用セパレータ、および燃料電池 |
WO2015198567A1 (ja) * | 2014-06-25 | 2015-12-30 | タツタ電線株式会社 | 硫黄除去材料、並びにこれを用いた精製カラム及び有機物質分析の前処理方法 |
JP6063095B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2017-01-18 | タツタ電線株式会社 | 硫黄除去材料、並びにこれを用いた精製カラム及び有機物質分析の前処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2430859A1 (en) | 2003-12-03 |
US20040007513A1 (en) | 2004-01-15 |
US20030224133A1 (en) | 2003-12-04 |
EP1369174A1 (en) | 2003-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hussain | Nanomaterials in chromatography: current trends in chromatographic research technology and techniques | |
Kabir et al. | Innovations in sol-gel microextraction phases for solvent-free sample preparation in analytical chemistry | |
Nogueira | Novel sorption-based methodologies for static microextraction analysis: A review on SBSE and related techniques | |
Duan et al. | Nanoparticles as stationary and pseudo-station+ ary phases in chromatographic and electrochromatographic separations | |
Ansari et al. | A multi-walled carbon nanotube-based magnetic molecularly imprinted polymer as a highly selective sorbent for ultrasonic-assisted dispersive solid-phase microextraction of sotalol in biological fluids | |
Chen et al. | Synthesis and chromatographic properties of a novel chiral stationary phase derived from heptakis (6-azido-6-deoxy-2, 3-di-O-phenylcarbamoylated)-β-cyclodextrin immobilized onto amino-functionalized silica gel via multiple urea linkages | |
Castillo-García et al. | Nanomaterials as tools in chromatographic methods | |
Khalil et al. | Gold-decorated polymeric monoliths: In-situ vs ex-situ immobilization strategies and flow through catalytic applications towards nitrophenols reduction | |
Lv et al. | Layer-by-layer fabrication of restricted access media-molecularly imprinted magnetic microspheres for magnetic dispersion microextraction of bisphenol A from milk samples | |
Krenkova et al. | Less common applications of monoliths: V. Monolithic scaffolds modified with nanostructures for chromatographic separations and tissue engineering | |
HU196915B (en) | Method and apparatus for separating one or more component being in solution by chromatography | |
JPH10501727A (ja) | 分離剤としての大環状抗生物質 | |
CN103007905A (zh) | 四氮杂杯[2]芳烃[2]三嗪键合硅胶固相萃取材料及其制备方法与应用 | |
JP2004003897A (ja) | クロマトグラフィー用担体、前処理用担体及びキット | |
CN109400823B (zh) | 八乙烯基-poss和二甲基丙烯酸乙二醇酯共交联的硼亲和整体柱及其制备方法 | |
Bushra | Functionalized nanomaterials for chromatography | |
EP2113769A1 (en) | Optical isomer separating filler | |
CN103638913B (zh) | 一种键合多糖型亲水色谱固定相及其制备方法与应用 | |
Goncharova et al. | Porous graphitized carbon for the separation and preconcentration of hydrophilic substances | |
Ferreira et al. | Synthesis and evaluation of a pentafluorobenzamide stationary phase for HPLC separations in the reversed phase and hydrophilic interaction modes | |
CN105536749B (zh) | 咪唑杯[4]芳烃键合硅胶固定相及其制备方法与应用 | |
Gokulakrishnan et al. | Preparation and evaluation of molecularly imprinted polymer liquid chromatography column for the separation of ephedrine enantiomers | |
JP2004138575A (ja) | クロマトグラフィー用担体、前処理用担体及びキット | |
Bottoli et al. | Chromatographic evaluation of self-immobilized stationary phases for reversed-phase liquid chromatography | |
JP4700171B2 (ja) | 液体クロマトグラフィー用親水性ods充填剤の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070226 |