JP2004003252A - Beam structure for ceiling panels - Google Patents
Beam structure for ceiling panels Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004003252A JP2004003252A JP2002236030A JP2002236030A JP2004003252A JP 2004003252 A JP2004003252 A JP 2004003252A JP 2002236030 A JP2002236030 A JP 2002236030A JP 2002236030 A JP2002236030 A JP 2002236030A JP 2004003252 A JP2004003252 A JP 2004003252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beam member
- groove
- sub
- main beam
- ceiling panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Residential Or Office Buildings (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造工場等で採用されるクリーンルームなどに用いられる天井パネルの縁部を支持するための天井パネル用梁構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
上述した天井パネル用梁構造として、図25に示すものが知られている。この梁構造は、同一断面形状に形成された長尺の梁部材を、天井に上端が取付けらけれた吊り下げ部材を介して吊り下げ、各種ジョイントを用いて格子状に連結することで構成されている。
【0003】
例えば、梁部材100の途中の片側に別の梁部材101を突き合わせる場合には、別の梁部材101の内部に取付けられるジョイント金具102と外部の両者に掛け渡して取付けられるT型ジョイント103を用いてビス104止めされる。また、梁部材105の途中の両側に別の2つの梁部材101、106を突き合わせる場合には、ジョイント金具102とクロスジョイント107を用いてビス104止めされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、従来の梁構造により、上述した各種ジョイント部分のそれぞれに多数のビスの使用が要求され、また、ビス止めする位置を合わせる作業も要求されるので、ビス止め作業に長時間を要し、作業性の改善が要望されている。また、クリーンルームに用いられる天井パネルの縁部を支持する場合には、ビス止めにより行われるため切り屑が無数発生し、その切り屑がクリーンルームの床面上に落下するだけでなく、梁部材およびジョイント部材等に付着したまま残るため、作業の終了後に掃除を行っても、半導体の製造中に、部屋隅に残った小さな切り屑が舞い上がることにより、或いは梁部材およびジョイント部材等に付着して残った切り屑が落下することにより、クリーンルームをクリーンな状態にすることが困難であった。
【0005】
本発明は、このような従来技術の課題を解消するためになされたもので、作業性の改善を図ることができ、しかも切り屑の発生を抑制して清浄性を向上させることができる天井パネル用梁構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の天井パネル用梁構造は、天井パネルの縁部を支持するための天井パネル用梁構造であって、ルーム天井に吊り下げられる長尺のもので、幅方向に間隔をあけて並設される主梁部材と、該主梁部材の隣り合うもの同士に両端部が連結される副梁部材とを有し、上記主梁部材は、幅方向の両側の少なくとも一方に長手方向に沿って、副梁部材の端部を係止させる第1凹溝を有し、上記副梁部材は、両端部のそれぞれに、上記第1凹溝に入って係止される第1係止部を有し、更に、第1係止部が第1凹溝に入って係止される状態を、機械的な変位により保持するロック手段を具備することを特徴とする。
【0007】
この発明梁構造による場合には、幅方向に隣り合う主梁部材の第1凹溝に副梁部材の第1係止部を係止させ、その係止状態を、ロック手段の機械的な変位により保持すると、幅方向に隣り合う主梁部材に両端が係止状態で副梁部材が取付けられる。ここで、機械的な変位とは、スライドまたは揺動などによる変位をいう。よって、ビスを使用しないため、切り屑の発生が抑制され、クリーンルームに適用してもクリーンルームの清浄性を向上させることができ、しかもビス止め作業が要らず、隣り合う主梁部材の第1凹溝に副梁部材の第1係止部を係止してロック手段を機械的に変位させるだけで主梁部材と副梁部材の両者の連結ができるので、作業性の改善を図り得る。
【0008】
本発明の天井パネル用梁構造において、前記第1凹溝は上方が開口したもので、前記第1係止部は上記第1凹溝に上方から入る鉤形状に形成され、前記ロック手段は主梁部材の副梁部材よりも上方位置に設けた係合部に上端部を係合させ、その状態で揺動させることで下端部が副梁部材の上方への移動を防止する構成とすることができる。
【0009】
この構成にあっては、上方が開口した主梁部材の第1凹溝に、副梁部材における第1係止部の鉤状部材を上方から入れ、ロック手段の上端部を、主梁部材の副梁部材よりも上方位置に設けた係合部に係合させ、その状態でロック手段を揺動させることで下端部が副梁部材の上側への移動を防止する、つまり第1凹溝に係止部が係止した状態をロックするようになる。
【0010】
本発明の天井パネル用梁構造において、前記第1凹溝および前記第1係止部が、高さを異ならせて複数設けられている構成とすることができる。
【0011】
この構成にあっては、第1凹溝と第1係止部とが高さ位置を変えて複数設けられ、つまり上下方向位置が異なる複数箇所で主梁部材と副梁部材が連結されるため、副梁部材が傾くことが防止され、これにより両者の連結状態がより確実に保持される。
【0012】
本発明の天井パネル用梁構造において、主梁部材は、その幅方向の両側の少なくとも一方に、副梁部材の端部が載置される載置部を有し、その載置部に副梁部材の端部を上方から載置させたとき、副梁部材の第1係止部のうちの一つが主梁部材の該当する第1凹溝に入って係止されると同時に、副梁部材の残りの第1係止部が主梁部材の残りの該当する第1凹溝に入って係止されるように構成することができる。
【0013】
この構成にあっては、載置部に副梁部材の端部を上方から載置させると、第1凹溝のうちの一つと第1係止部のうちの一つが係止すると同時に、残りの第1凹溝と残りの第1係止部とが係止するので、作業性の向上が図れる。
【0014】
本発明の天井パネル用梁構造において、前記第1凹溝は上方が開口したもので、前記第1係止部は前記第1凹溝に入って係止される鉤形状に形成されたものであり、前記ロック手段は、前記主梁部材の幅方向の両側の少なくとも一方に長手方向に沿って設けられた、側方が開口した第2凹溝と、前記副梁部材の長手方向に沿って設けられた第3凹溝にスライド可能に取付けられ、副梁部材の端部から外方に突出させることで上記第2凹溝に入る連結棒とを有するものである構成とすることができる。
【0015】
この構成にあっては、主梁部材の第1凹溝に副梁部材の第1係止部を係止した状態で、第3凹溝に取付けた連結棒をスライドさせて、各主梁部材の側方に開口した第2凹溝に連結棒の一部(先端部)を挿入させることにより、副梁部材が主梁部材に連結される。よって、作業性の改善を図り得る。
【0016】
本発明の天井パネル用梁構造において、主梁部材は、その幅方向の両側の少なくとも一方に、副梁部材の端部が載置される載置部を有し、その載置部に副梁部材の端部を上方から載置させたとき、副梁部材の係止部が主梁部材の第1凹溝に入って係止されるとともに、副梁部材の第3凹溝が主梁部材の第2凹溝に一致する高さになるように構成することができる。
【0017】
この構成にあっては、主梁部材の載置部に副梁部材の端部を上方から載置させたとき、副梁部材の係止部が主梁部材の第1凹溝に入って係止されるようになっているので、隣り合う主梁部材の載置部に副梁部材の両端部を上方から載置すると、各主梁部材の上方に開口した第1凹溝に副梁部材の係止部が自ずと入って係止し、主梁部材と副梁部材の両者が連結される。また、その連結時、副梁部材の第3凹溝と主梁部材の第2凹溝の高さが一致するので、第3凹溝にスライド可能に取付けられた連結棒を、主梁部材の第2凹溝に容易に挿入させることが可能となり、作業性が大幅に向上することとなる。
【0018】
本発明の天井パネル用梁構造において、前記載置部の上方に第2凹溝が、その第2凹溝の上に第1凹溝が形成されており、第2凹溝は第1凹溝よりも載置部寄りの位置に設けられている構成とすることができる。
【0019】
この構成にあっては、第2凹溝と連結棒の連結部分と、これとは上下方向位置が異なる前記第1係止部と第1凹溝の係止部分との2位置の間の距離を大きくとることが可能となり、これにより副梁部材の傾き防止がより確実とされる。
【0020】
本発明の天井パネル用梁構造において、副梁部材の端部の下端が、主梁部材の載置部の厚み分だけ切欠かれていて、主梁部材に副梁部材の端部を連結させた状態で、主梁部材の下面と副梁部材の下面とが面一となるように構成することができる。
【0021】
この構成による場合には、主梁部材に連結された副梁部材の下面と主梁部材の下面とを面一にすることが可能となり、凹凸の無い綺麗な梁構造とすることが可能となる。
【0022】
本発明の天井パネル用梁構造において、副梁部材の端部の下端が主梁部材の載置部の厚み分だけ切欠かれている部分の該端部からの長さが、主梁部材の載置部の幅寸法とほぼ一致するように設定されている構成とすることができる。
【0023】
この構成にあっては、主梁部材と副梁部材の端部とを連結した状態において、主梁部材の載置部の端と副梁部材の切欠かれている部分の端とがほぼ一致するので、両端の間に隙間がほぼ無い状態にすることが可能となる。よって、主梁部材の載置部を利用して天井パネルを載せた場合に、ゴミが落下する隙間を無くすることが可能となり、クリーンルームに適用してもクリーンルームの清浄性を極めて向上させることができる。
【0024】
本発明の天井パネル用梁構造において、前記主梁部材は、幅方向の両側の少なくとも一方に長手方向に沿って第4凹溝が形成され、該第4凹溝にスライド可能に第2連結棒が取付けられ、該第2連結棒を介して長手方向に並設される主梁部材同士が連結される構成とすることができる。
【0025】
この構成にあっては、長手方向に並設される主梁部材の端面同士を突き合わせ、第4凹溝にスライド可能に取付けられた第2連結棒をスライドさせて両主梁部材の第4凹溝に、第2連結棒の片側半分ともう片側半分を入れた状態にすることで、主梁部材を、その長手方向に並設させることができる。
【0026】
本発明の天井パネル用梁構造において、前記主梁部材は、幅方向の両側の少なくとも一方に長手方向に沿って第5凹溝が形成され、該第5凹溝は、円弧状であって、開口を内奥部よりも狭くして形成され、前記ロック手段は、上記第5凹溝に取付けられる、断面が概略円弧状をした取付部が、一端側の縁に沿って設けられたものであり、該取付部がその曲率半径を上記第5凹溝の曲率半径とほぼ同一に、かつ取付部の一部外周にその長手方向に沿って上記開口を通すための切欠き部が形成されている構成とすることができる。
【0027】
この構成にあっては、上方が開口した主梁部材の第1凹溝に、副梁部材における第1係止部の鉤状部材を上方から入れ、ロック手段の取付部を、切欠き部が開口とほぼ直交する状態にして第5凹溝に入れてロック手段を揺動させることで、ロック手段が副梁部材の上側への移動を防止する、つまり第1凹溝に係止部が係止した状態をロックするようになる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を具体的に説明する。
【0029】
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る天井パネル用梁構造の連結部分を示す断面図であり、図2はその天井パネル用梁構造の組立状態を説明するための図(斜視図)である。なお、図2は一方の連結部分を示している。
【0030】
この天井パネル用梁構造1は、クリーンルームの天井に採用されていて、天井パネル2の縁部を支持するものであり、天井に吊り下げられる長尺のもので、幅方向に間隔をあけて並設される主梁部材10と、その主梁部材10の隣り合うもの同士に両端部が連結される副梁部材20と、その副梁部材20にスライド可能に取付けられ、副梁部材20の両端部から外方に突出させることで上記主梁部材10と副梁部材20との結合状態をロックするために用いられるロック手段としての連結棒30とを有する。
【0031】
図3は主梁部材10を示す斜視図で、図4(a)は図3の主梁部材10の左端面を示す側面図、図4(b)はその主梁部材10の下部部分Aを拡大して示す側面図である。
【0032】
主梁部材10は、図4(a)に示す左右対称の断面形状を全長にわたり有するとともに長手方向の両端面が凹凸の無い平面的な長尺のもので、例えばアルミニウム等の金属製であり、引き抜き加工または押し出し加工した後に切断されることにより製造されたものである。主梁部材10の上端部には、上方が開口した取付部11が形成され、取付部11の下側には、幅方向中央部に設けた垂下部12を介して上方が開口した第1凹溝13が幅方向両側に形成され、各第1凹溝13の下側には、パネル支持片40(図1参照)が取付けられる、開口が斜め下向きの取付け溝14が形成され、各取付け溝14の下側には幅方向に深さを有する側方が開口した第2凹溝15が形成され、各第2凹溝15の下側の下端部には副梁部材20の端部21を載置する載置部16が突出形成されている(図1参照)。また、幅方向両側の載置部16の間には、長手方向両端を除いて4方が壁で覆われた空洞部17が設けられ、その空洞部17を形成する底面18の上側には、一対の対向片19が形成されている。これら両対向片19の対向面には、互いに高さ位置をずらして凹凸部19aが形成され(図4(b)参照)、底面18の両対向片19の下側部分は、他の箇所よりも薄い薄肉部18aとなっている。この薄肉部18aおよび両対向片19は、後述するようにビス止め部として機能する。
【0033】
かかる主梁部材10は、天井に上端部が取付けられる棒状部材120の下端部に取付けたナット121を取付部11に入れることで天井から吊り下げられる(図1参照)。
【0034】
図5は、副梁部材20を示す斜視図で、図6(a)はその副梁部材20を示す正面図、図6(b)はその右側面図である。
【0035】
この副梁部材20は、例えばアルミニウム等の金属製であり、引き抜き加工または押し出し加工した後に両端部分を凹凸状に切削加工する等により製造され、側面視および正面視で左右対称のものである。具体的には、図6(b)に示すように、幅方向に離隔した一対の側壁22、23を有し、これら両側壁22、23の間の上部に天井板部24が掛け渡され、両側壁22、23の下端には、幅方向両側に突出した状態で底板部25が設けられた断面形状を有し、両側壁22、23の長手方向両端における上部には、外側に突出するとともに基端部が切り欠かれた鉤形状に形成された第1係止部としての係止部26が設けられている。また、底板部25は、長手方向両端部分が切欠き長さL3で切り欠かれ、両側壁22、23の長手方向両端の下端22a、23a(前記21に相当)がむき出し状態となっていて、その下端22a、23aは、後述する載置面として機能する。更に、両側壁22、23には、所定高さ位置、つまり第2凹溝15に対応する高さ位置に、第3凹溝27が内側に突出させて設けられている。この第3凹溝27は開口よりも内奥部の方が広い円弧状に形成され、その第3凹溝27には、長手方向から円柱状の連結棒30が、スライド可能であって、副梁部材20を傾けても抜け落ちない程度の摩擦力で取付けられている。
【0036】
次に、上述したように天井に吊り下げられる主梁部材10の各部と副梁部材20の各部の関連事項につき、図1および図2に基づき説明する。
【0037】
副梁部材20の鉤形の係止部26は、主梁部材10の上方が開口した第1凹溝13に、上側から取付けられる。第1凹溝13は開口側が内奥側よりも広いテーパー状に形成され、係止部26の下側は、第1凹溝13とは逆テーパー状に形成され、係止部26の第1凹溝13への取付け状態は、点接触ではなく線接触となるように設定されている。つまり、副梁部材20の端部の上側をハンマー等で下側に向けて叩くと、第1凹溝13のテーパー面13aと係止部26のテーパー面26aを介して係止部26が第1凹溝13の内奥まで入り込み可能となっている。
【0038】
かかる係止部26の第1凹溝13への取付け状態において、副梁部材20の下端22a、23aは、主梁部材10の載置部16に載置され、載置面として機能する。載置部16は、底板部25と同一厚みに形成されており、下端22a、23aを載置部16に載置すると、載置部16と底板部25の下面は面一となる。また、下端22a、23aの長手方向長さ、つまり前記切欠き長さL3は、載置部16の幅方向長さL4(図4(a)参照)にほぼ一致するように設定されており、下端22a、23aを載置部16に載置すると、載置部16と底板部25の間に殆ど隙間が無い状態となる。
【0039】
また、係止部26の第1凹溝13への取付け状態において、主梁部材10の第2凹溝15と、副梁部材20の第3凹溝27との高さ位置が同一となるように設計されており、第2凹溝15の内径は連結棒30の外径とほぼ同一寸法となっている。第3凹溝27に取付けられた連結棒30に強い力を作用させてスライドさせることにより、連結棒30の先端部を第2凹溝15に圧入させることで、連結棒30が第2凹溝15から抜け出ないようになっている。上記連結棒30と第2凹溝15とは、係止部26が第1凹溝13から抜け出るのを防止するロック手段を構成する。上記強い力とは、例えば第3凹溝27の開口から叩き用の金属部材を差し入れて連結棒30の基端に当接し、その金属部材をハンマー等により叩くときの力などが相当する。
【0040】
したがって、天井に幅方向に並設状態で吊り下げられた2つの主梁部材10の第1凹溝13に、副梁部材20の両側の係止部26を上側から取付けると、これに伴って第2凹溝15と第3凹溝27の高さが同一となる。加えて、載置部16と底板部25の下面が面一になるとともに載置部16と底板部25の間に殆ど隙間が無い状態となる。なお、第1凹溝13への係止部26の入り込みが浅い場合は、例えば副梁部材20の長さ寸法に対して幅方向に並設された主梁部材10同士の距離が少し長い場合は、ハンマー等で叩くことで、第2凹溝15と第3凹溝27の高さが同一とされる。その後、連結棒30を手作業によりスライドさせると、連結棒30の先端部が第2凹溝15に圧入し、連結作業が終了する。
【0041】
このように第1実施形態の天井パネル用梁構造による場合には、主梁部材10と副梁部材20の連結にビスを使用しないので、切り屑の発生が抑制され、クリーンルームに適用してもクリーンルームの清浄性を向上させることができ、しかもビス止め作業が要らず、隣り合う主梁部材10の第1凹溝13に副梁部材20の係止部26を係止して連結棒30をスライドさせるだけで主梁部材10と副梁部材20の両者の連結ができるので、作業性の改善を図り得る。更に、第2凹溝15と連結棒30の連結部分、および係止部26と第1凹溝13の係止部分の上下方向位置が異なる2箇所で主梁部材10と副梁部材20が連結されるので、副梁部材20が傾くことが防止され、これにより主梁部材10と副梁部材20の両者の連結状態がより確実に保持される。
【0042】
また、第1実施形態においては、主梁部材10の載置部16に副梁部材20の下端22a、23aを上方から載置させたとき、副梁部材20の係止部26が主梁部材10の第1凹溝13に入って係止されるようになっているので、隣り合う主梁部材10の載置部16に副梁部材20の両端部の下端22a、23aを上方から載置するだけで、各主梁部材10の上方に開口した第1凹溝13に副梁部材20の係止部26が自ずと入って係止し、主梁部材10と副梁部材20の両者を連結させ得、このことによっても作業性の改善が図られる。また、その連結時、副梁部材20の第3凹溝27と主梁部材10の第2凹溝15の高さが一致するので、つまり位置合わせ作業を不要にできるので、第3凹溝27にスライド可能に取付けられた連結棒30を、主梁部材10の第2凹溝15に容易に挿入させることが可能となり、作業性を大幅に向上させることができる。
【0043】
また、第1実施形態においては、第2凹溝15が載置部16寄りの位置に設けているので、第2凹溝15と連結棒30の連結部分と、これとは上下方向位置が異なる係止部26の第1凹溝13との係止部分との2位置の間の距離を大きくとることが可能となり、これにより副梁部材20が傾くことをより確実に防止することができる。
【0044】
また、第1実施形態においては、載置部16と底板部25がほぼ同一厚みに形成され、底板部25の端部が切り欠かれて副梁部材20の両側壁22、23の下端22a、23aが載置面として機能するので、主梁部材10に副梁部材20の端部を連結させた状態で、主梁部材10の載置部16の下面と副梁部材20の底板部25の下面とを面一にすることが可能となり、凹凸の無い綺麗な梁構造とすることが可能となる。
【0045】
なお、上記パネル支持片40は、図7に示すように一定幅の長尺のもので、長辺の一端側に断面が概略円弧状をした取付部41が形成され、その取付部41の外周部が長手方向に沿って切欠き部42が形成されている。一方、このパネル支持片40が取付けられる前記取付け溝14は、図8に示すように開口14aが斜め下向きで、その開口14aよりも内奥部が広い円弧状に形成されている。
【0046】
この取付け溝14へのパネル支持片40の取付けは、図8の左側に二点鎖線にて示すように、取付部41を下側にしてパネル支持片40を起立姿勢Bとし、斜め上方Dに移動させて取付部41を開口14aに挿入させる。この起立姿勢Bのとき、切欠き部42は、取付け溝14の開口14aを形成する開口幅方向の両縁部を結ぶ線分方向に対し、取付部41の曲率中心Oと切欠き部42とを結ぶ直径方向がほぼ平行となるように形成しておく。そして、パネル支持片40は、上記切欠き部42と曲率中心Oとを結ぶ直径方向を開口14aの両縁部を結ぶ線分方向にほぼ平行な状態として開口14aに挿入させる。即ち、切欠き部42と曲率中心Oを通る直径寸法L1は他の部分よりも短く、かつ開口14aの幅寸法L2よりも少し短く設定されており、開口14aを通過させることが可能となっている。
【0047】
その後、パネル支持片40の取付部41とは反対側を下方(矢印方向)に押して水平姿勢Cとなるように揺動させることで、取付部41が取付け溝14に抜け防止状態に取付けられる。この水平姿勢Cのとき、前記切欠き部42が開口14aの外側に位置する(外側に露出する)ように、取付部41に形成しておく。即ち、取付部41が取付け溝14から抜け出ないようにし、かつ、切欠き部42以外の断面円弧状の取付部41と断面円弧状の空洞の取付け溝14との接触面積を大きくして取付部41を取付け溝14が保持できる強度を増大化させるためである。
【0048】
そして、図1に示すように水平姿勢Cとなったパネル支持片40の上に、天井パネル2の縁部を載せてビス等により固定することで、天井パネル2が本実施形態の天井パネル用梁構造に支持される。
【0049】
また、前述した薄肉部18aおよび両対向片19は、以下のようにしてビス止め部として機能する。即ち、薄肉部18aの外側からビスの先端を手工具により押し付けつつ回転させると、そのビスにより薄肉部18aが破れてビスを通す円形の孔が形成され、両対向片19の対向面に、互いに高さ位置をずらして形成された凹凸部19aにビスのねじ山が係合してビスが締結される。それ故に、ビス止め部として機能する。このビス止め部に取付けられたビスにより、例えば蛍光灯などの光源、間仕切り部材などが固定される。なお、上述したようにパネル支持片40の上に天井パネル2を固定する場合とビス止め部に光源または間仕切り部材等を固定する場合にはビスを用いるが、そのビスの使用量は、本発明の対象である梁構造にはビスを全く使用しないため従来に比べて僅かである。特に、ビス止め部に光源または間仕切り部材等を固定する場合には、ビス止め部が4方を壁で覆われた空洞部17の内部に設けられ、空洞部17の両端の開口には一般に蓋が被せられる故に、ビス止めの際に発生した切り屑が空洞部17の内部に抜け出ること無く保持されるので、クリーンルームの清浄性を向上させることが可能である。
【0050】
図9は、主梁部材10をその長手方向に連結する状態の説明図(分解斜視図)である。上述したパネル支持片40が取付けられる取付け溝14の端部に、円柱状をした第2連結棒31をスライド可能に取付けておき、2つの主梁部材10の端面同士を突き合わせ、前述した連結棒30と同様にハンマー等による強い力でスライドさせて、第2連結棒31の一方側を2つの主梁部材10の一方10Aの取付け溝14に圧入し、第2連結棒31の他方側を他方の主梁部材10Bの取付け溝14に圧入させる。これにより、主梁部材10をその長手方向に連結させることが可能となる。この第2連結棒31は、主梁部材10の両端部のみに取付けられるので、主梁部材10の中間部にパネル支持片40を取付ける際に邪魔にならない。更に、連結強度を向上させる場合は、上方が開口した取付部11の上に、断面コの字状をした連結片32を、2つの主梁部材10に跨るように配置し、かつ、その連結片32の2箇所に予め形成されている取付孔33のそれぞれの内側にナット34を配置し、連結片32の上側からボルト35をナット34に螺合させることで、2つの主梁部材10A、10Bのより強固な連結が可能となる。このような連結により、多数の主梁部材10の連結が行われる。
【0051】
なお、上述した第1実施形態では主梁部材として、両側それぞれに第1凹溝、取付け溝、第2凹溝および載置部が形成されたものを用いているが、本発明はこれに限らない。例えば、幅方向に並設される主梁部材のうちの最外側に配置されるものにあっては、上述した第1凹溝、取付け溝、第2凹溝および載置部が片側のみに形成された主梁部材を使用することもできる。
【0052】
また、上述した第1実施形態では連結棒がスライド可能に取付けられる第3凹溝を副梁部材の全長にわたって設けているが、本発明はこれに限らず、副梁部材の両端部にのみ連結棒のスライドを可能とする範囲で設けてもよい。
【0053】
(第2実施形態)
図10は本発明の第2実施形態に係る天井パネル用梁構造の連結部分を示す断面図であり、図11は第2実施形態の天井パネル用梁構造に用いる主梁部材を示す外観斜視図、図12は同じく副梁部材を示す外観斜視図、図13(a)は副梁部材を示す正面図、図13(b)は副梁部材の右側面図、図14は第2実施形態の天井パネル用梁構造に用いるロック部材を示す外観斜視図である。
【0054】
この天井パネル用梁構造は、幅方向に間隔をあけて並設される主梁部材50と、その主梁部材50の隣り合うもの同士に両端部が連結される副梁部材60と、主梁部材50の上部と副梁部材60の上部との間に揺動させて取付けられ、主梁部材50と副梁部材60との結合状態をロックするために用いられるロック手段としての断面L形のロック部材70とを有する。
【0055】
主梁部材50は、図11に示す左右対称の断面形状を全長にわたり有するとともに長手方向の両端面が凹凸の無い平面的な長尺のもので、例えばアルミニウム等の金属製であり、引き抜き加工または押し出し加工した後に切断されることにより製造されたものである。主梁部材50の上端部には、上方が開口した取付部51が形成され、取付部51の下側には、幅方向中央部に設けた垂下部52を介して上方が開口した第1凹溝としての上部凹溝53が幅方向両側に形成され、各上部凹溝53の下側には、パネル支持片80(図10参照)が取付けられる、開口が斜め下向きの取付け溝(第2実施形態では第4凹溝)54が形成され、各取付け溝54の下側には垂下部52aと、上方が開口した第1凹溝としての下部凹溝55とが形成され、各下部凹溝55の下側の下端部には副梁部材60の端部61および天井パネル2(図10参照)を載置する載置部56が突出形成されている。また、幅方向両側の載置部56の間には、長手方向両端を除いて4方が壁で覆われた空洞部57が設けられている。空洞部57の下側部分は、他の箇所よりも薄い薄肉部58aとなっている。この薄肉部58aは、第1実施形態の薄肉部18aと同様なビス止め部として機能する。また、取付部51の幅方向両端の下側には、下側に突出した係合部51aが形成されており、また垂下部52aの幅方向両側にはロック係止部52bが形成されている。
【0056】
かかる主梁部材50は、第1実施形態と同様に、天井に上端部が取付けられる棒状部材120の下端部に取付けたナット121を取付部51に入れることで天井から吊り下げられる(図10参照)。また、主梁部材50の長手方向への連結は、第1実施形態と同様に取付け溝54に、図9に示したように第2連結棒31を取付けて行うことができる。
【0057】
上記副梁部材60は、例えばアルミニウム等の金属製であり、引き抜き加工または押し出し加工した後に両端部分を凹凸状に切削加工する等により製造され、側面視および正面視で左右対称のものである。具体的には、図12および図13に示すように、上側には天井板部62の幅方向両端に一対の側壁63、63を有し、天井板部62の下側には垂下部64が設けられ、垂下部64の下側には中天井板部65が設けられていて、中天井板部65の幅方向両端の下側には側壁66、67が形成され、これら両側壁66、67の下端には、幅方向両側に突出した状態で底板部68が設けられた断面形状を有する。垂下部64の長手方向両端の高さ方向中間部は切欠かれていて、その切欠部64aの上部には、基端部が上側に切り欠かれて鉤形状に形成された第1係止部としての上部係止部69Aが設けられている。また、底板部68は、長手方向両端部分が切欠き長さL5で切り欠かれ、両側壁66、67の長手方向両端の下端66a、67a(前記61に相当)がむき出し状態となっていて、その下端66a、67aは、後述する載置面として機能する。その下端66a、67aの長手方向端部には、下側が開口するように上側に切欠かれて鉤形状に形成された第1係止部としての下部係止部69B、69Cが設けられている。つまり、この第2実施形態では、第1係止部が上下2位置に高さを異ならせて設けられている。
【0058】
上記ロック部材70は、図14に示すように概略断面L形状に形成され、上端部71は前記主梁部材50の係合部51aに入る二股状に形成されており、下端部72の先端には下側に突出した係合部73が設けられている。このロック部材70は、図10に示すように、係合部51aに上端部71を係合させて、下端部72で副梁部材60の天井板部62が上側へ移動するのを防止するもので、上端部71〜下端部72までの長さL8は所定値に設定されており、係合部73は、後述するように垂下部52と上部係止部69Aとの間に形成される隙間L7に入るようになっている。
【0059】
次に、上述したように天井に吊り下げられる主梁部材50の各部と副梁部材60の各部の関連事項につき、図10に基づき説明する。
【0060】
副梁部材60の鉤形の上部係止部69Aは、主梁部材50の上方が開口した上部凹溝53に、上側から取付けられる。上部凹溝53は開口側が内奥側よりも広いテーパー状に形成され、上部係止部69Aの下側は、上部凹溝53とは逆テーパー状に形成され、上部係止部69Aの上部凹溝53への取付け状態は、点接触ではなく線接触となるように設定されている。つまり、副梁部材60の端部の上側を、ハンマー等で下側に向けて叩くと、上部係止部69Aのテーパー面69Aaと上部凹溝53のテーパー面53aを介して上部係止部69Aが内奥まで入り込み可能となっている。
【0061】
かかる上部係止部69Aの上部凹溝53への取付けの際、これと同時に、副梁部材60の鉤形の下部係止部69B、69Cは、主梁部材50の上方が開口した下部凹溝55の2箇所に、上側から取付けられる。下部凹溝55は開口側が内奥側よりも広いテーパー状に形成され、下部係止部69B、69Cの下側は、下部凹溝55とは逆テーパー状に形成され、下部係止部69B、69Cの下部凹溝55への取付け状態は、線接触となるように設定されている。つまり、副梁部材60の端部の上側をハンマー等で下側に向けて叩くと、下部凹溝55のテーパー面55aと下部係止部69B、69Cの各テーパー面69Ba、69Caを介して下部係止部69B、69Cが内奥まで入り込み可能となっている。
【0062】
また、下部係止部69B、69Cは、図10に示すように、前記空洞部57を形成する側壁57aに当接またはそれに近い状態となり、上部係止部69Aは垂下部52との間に隙間L7が形成される。この隙間L7は、垂下部52と空洞部57との幅方向寸法の違いにより形成されるものである。
【0063】
また、上部係止部69Aの上部凹溝53への取付け状態において、副梁部材60の下端66a、67aは、主梁部材50の載置部56に載置され、載置面として機能する。載置部56は、底板部68と同一厚みに形成されており、下端66a、67aを載置部56に載置すると、載置部56と底板部68の下面は面一となる。また、下端66a、67aの長手方向長さ、つまり前記切欠き長さL5は、載置部56の幅方向長さL6(図10参照)に一致するように設定されており、下端66a、67aを載置部56に載置すると、載置部56と底板部68の間に殆ど隙間が無い状態となる。
【0064】
また、上部係止部69Aの上部凹溝53への取付け状態において、主梁部材50の係合部51aから副梁部材60の天井板部62までの距離が、ロック部材70の前記長さL8とほぼ同一となるように設計されており、ロック部材70の取付けは以下のように行われる。すなわち、図15に示すようにロック部材70の上端部71を係合部51aに係合させ、下側の係合部73を天井板部62の上に当接するように取付ける。そして、ロック部材70の下端側を白抜矢符に示すようにハンマー等で叩くて、係合部73を前記隙間L7に入れる。これにより、上端部71と係合部73が固定されてロック部材70が抜け防止されると共に、このロツク部材70の固定により副梁部材60が上方へ移動した主梁部材50との連結状態が非連結状態となるのを防止する。つまり、上部係止部69Aが上部凹溝53に連結されている状態、および、下部係止部69B、69Cが下部凹溝55に連結されている状態をロックする。
【0065】
したがって、天井に幅方向に並設状態で吊り下げられた2つの主梁部材50の上部凹溝53に、副梁部材60の上部係止部69Aを上側から取付けると、これに伴って下部凹溝55に下部係止部69B、69Cが取付られる。加えて、載置部56と底板部68の下面が面一になるとともに載置部56と底板部68の間に殆ど隙間が無い状態となり、更に主梁部材50の係合部51aと副梁部材60の天井板部62との間の距離がロック部材70の長さL8とほぼ同一となる。なお、上部凹溝53への上部係止部69Aの入り込みが浅い場合は、例えば副梁部材60の長さ寸法に対して幅方向に並設された主梁部材同士の間の距離が少し長い場合は、ハンマー等で叩くことで上部係止部69Aが上部凹溝53の内奥部へ入り込んだ状態とされる。このことは、下部係止部69B、69Cと下部凹溝55との間でも同様に同時に起こる。その後、ロック部材70の上端部71を係合部51aに係合させ、下側の係合部73を天井板部62の上に当接するように取付け、その状態のロック部材70の下側をハンマー等で叩いてロック部材70を揺動させ、係合部73を前記隙間L7に入れてロック部材70を固定させると、連結作業が終了する。
【0066】
このように第2実施形態の天井パネル用梁構造による場合には、主梁部材50と副梁部材60の連結にビスを使用しないので、切り屑の発生が抑制され、クリーンルームに適用してもクリーンルームの清浄性を向上させることができ、しかもビス止め作業が要らず、隣り合う主梁部材50の上部凹溝53に副梁部材60の上部係止部69Aを係止すると共に下部凹溝55に下部係止部69B、69Cを係止し、その後ロック部材70を揺動により取付けるだけで主梁部材50と副梁部材60の両者の連結ができるので、作業性の改善を図り得る。更に、下部凹溝55と下部係止部69B、69Cの係止部分、および上部係止部69Aと上部凹溝53の係止部分の上下方向位置が異なる2箇所で主梁部材50と副梁部材60が連結されるので、副梁部材60が傾くことが防止され、これにより主梁部材50と副梁部材60の両者の連結状態がより確実に保持される。
【0067】
また、第2実施形態においては、主梁部材50の載置部56に副梁部材60の下端66a、67aを上方から載置させたとき、副梁部材60の上部係止部69Aが主梁部材50の上部凹溝53に入って係止されるようになっているので、隣り合う主梁部材50の載置部56に副梁部材60の両端部の下端66a、67aを上方から載置するだけで、各主梁部材50の上方に開口した上部凹溝53および下部凹溝55に副梁部材60の上部係止部69Aおよび下部係止部69B、69Cが自ずと入って係止し、主梁部材50と副梁部材60の両者を連結させ得、このことによっても作業性の改善が図られる。
【0068】
また、第2実施形態においては、下部凹溝55が上部凹溝53よりも載置部56寄りの位置に設けているので、下部凹溝55と下部係止部69B、69Cとの係止部分と、これとは上下方向位置が異なる上部係止部69Aの上部凹溝53との係止部分との2位置の間の距離を大きくとることが可能となり、これにより副梁部材60が傾くことをより確実に防止することができる。
【0069】
また、第2実施形態においては、載置部56と底板部68が同一厚みに形成され、底板部68の端部が切り欠かれて副梁部材60の両側壁66、67の下端66a、67aが載置面として機能するので、主梁部材50に副梁部材60の端部を連結させた状態で、主梁部材50の載置部56の下面と副梁部材60の底板部68の下面とを面一にすることが可能となり、凹凸の無い綺麗な梁構造とすることが可能となる。
【0070】
なお、上記パネル支持片80は、図10および図16に示すように断面L形状の長尺のもので、一端側(図上側)に断面が概略円弧状をした取付部81が形成され、その取付部81の外周部が長手方向に沿って切欠き部82が形成されている。また、曲折方向とは反対の外側には固定用の鉤状部83が設けられている。一方、このパネル支持片80が取付けられる前記取付け溝54は、図16に示すように開口54aが斜め下向きで、その開口54aよりも内奥部が広い円弧状に形成されている。
【0071】
この取付け溝54へのパネル支持片80の取付けは、図16に一点鎖線にて示すように、パネル支持片80の取付部81とは反対側を上側にしてパネル支持片80を起立姿勢Eとし、斜め上方Fに移動させて取付部81を開口54aに挿入させる。この起立姿勢Eのとき、切欠き部82は、取付け溝54の開口54aを形成する開口幅方向の両縁部を結ぶ線分方向に対し、取付部81の曲率中心Oと切欠き部82とを結ぶ直径方向がほぼ平行となるように形成しておく。そして、パネル支持片80は、上記切欠き部82と曲率中心Oとを結ぶ直径方向を開口54aの両縁部を結ぶ線分方向にほぼ平行な状態として開口54aに挿入させる。即ち、切欠き部82と曲率中心Oを通る直径寸法L9は他の部分よりも短く、かつ開口54aの幅寸法L10よりも少し短く設定されており、開口54aを通過させることが可能となっている。
【0072】
その後、パネル支持片80の取付部81とは反対側を下方(矢印方向)に押して水平姿勢Gとなるように揺動させることで、取付部81が取付け溝54に抜け防止状態に取付けられる。また、鉤状部83をロック係止部52bに係止させることで、水平姿勢Gを保持するようにする。この水平姿勢Gのとき、前記切欠き部82が開口54aの外側に位置する(外側に露出する)ように、取付部81に形成しておく。即ち、取付部81が取付け溝54から抜け出ないようにし、かつ、切欠き部82以外の断面円弧状の取付部81と断面円弧状の空洞の取付け溝54との接触面積を大きくして取付部81を取付け溝54が保持できる強度を増大化させるためである。
【0073】
そして、図10に示すように水平姿勢Gとなったパネル支持片80が、載置部56及び底板部68の上に配置された天井パネル2の縁部を、その上側から押圧することで、天井パネル2が本実施形態の天井パネル用梁構造に支持される。
【0074】
(第3実施形態)
上述した第2実施形態では取付け溝54にパネル支持片80を取付け(図10参照)、パネル支持片80にてパネル2を支持する構成としているが、第3実施形態においては、取付け溝54を利用してロック部材およびパネル支持片を取付けるように構成している。
【0075】
図17は本発明の第3実施形態に係る天井パネル用梁構造の連結部分を示す断面図であり、図18は図17のH部分を拡大して示す図、図19は第3実施形態の天井パネル用梁構造に用いる主梁部材を示す外観斜視図、図20は同じく副梁部材を示す外観斜視図、図21(a)は副梁部材を示す正面図、図21(b)は副梁部材の右側面図、図22(a)は第3実施形態の天井パネル用梁構造に用いるロック部材を示す正面図、図22(b)はロック部材を示す左側面図、図23は第3実施形態の天井パネル用梁構造に用いるパネル支持片を示す正面図である。
【0076】
本実施形態における主梁部材50Aは、第2実施形態の主梁部材50における垂下部52aに設けていたロック係止部52bが省略され、空洞部57の上面における幅方向両側にロック係止部52b’が設けられていて、他の部分は第2実施形態の主梁部材50と同一構成となっている(図17〜図19参照)。また、この主梁部材50A同士の連結も第2実施形態と同様にして行われている。
【0077】
また、本実施形態における副梁部材60Aは、第2実施形態の副梁部材60における垂下部64に設けている切欠部64aが概略矩形状に形成されているのに対し、下側が広い概略三角形状の切欠部64a’となっている点を除いて、他の部分が第2実施形態の副梁部材60と同一に構成されている(図20および図21参照)。
【0078】
更に、第3実施形態においては、主梁部材50Aの取付け溝(第3実施形態では第5凹溝)54には、副梁部材60Aを連結する箇所にロック部材75が取付けられ、パネル2を支持する箇所にパネル支持片85が取付けられる。なお、図17においては、主梁部材50Aの一方(図右側)の取付け溝54にロック部材75を、主梁部材50Aの他方(図左側)の取付け溝54にパネル支持片85を取付けた状態を示しているが、ロック部材75とパネル支持片85の取付け位置は、並設された2つの主梁部材50Aと、これらに両端が連結された2つの隣り合う副梁部材60Aとで矩形状に囲まれた部分にパネル2が配設される故に、異なる位置とされる。
【0079】
上記ロック部材75は、図22に示すように断面L形状の長尺のもので、一端側(図上側)に断面が概略円弧状をした取付部76が形成され、その取付部76の外周部が長手方向に沿って切欠き部77が形成されている。なお、切欠き部77と曲率中心Oを通る直径寸法L9は他の部分よりも短く、かつ開口54aの幅寸法L10(図17参照)よりも少し短く設定されており、開口54aを通過させることが可能となっている。
【0080】
また、ロック手段75の他端側(図下側)には固定用の鉤状部78が設けられており、長さ方向の中央部には逃げ溝79が形成されている。この逃げ溝79は、切欠部64a’の下辺部64bとの接触を避けるために設けられている(図20および図24参照)。一方、このロック部材75が取付けられる取付け溝54は、図17に示すように開口54aが斜め下向きで、その開口54aよりも内奥部が広い円弧状に形成されている。
【0081】
この取付け溝54へのロック部材75の取付けは、副梁部材60Aの端部が連結される箇所において、第2実施形態におけるパネル支持片80と同様に行われ、二点鎖線で示すように取付けられる。その後、ロック部材75を、その下端側が主梁部材50Aに近づくように揺動させ、実線で示すように鉤状部78をロック係止部52b’に係止させる(図18参照)。これにより、図24に示すようにロック部材75の下端が、副梁部材60Aの端部における中天井板部65を下向きに押付け、かつ逃げ溝79に下辺部64bが入る。その結果、ロック部材75が副梁部材60Aの上側への移動を防止する、つまり第1凹溝53、55に係止部69A、69B、69Cが係止した状態をロックするようになり、副梁部材60Aが主梁部材50Aに連結される。
【0082】
パネル支持片85は、図23に示すように断面L形状の長尺のもので、一端側(図上側)に断面が概略円弧状をした取付部86が形成され、その取付部86の外周部が長手方向に沿って切欠き部87が形成されている。なお、切欠き部87と曲率中心Oを通る直径寸法L9は他の部分よりも短く、かつ開口54aの幅寸法L10よりも少し短く設定されており(図17参照)、開口54aを通過させることが可能となっている。また、曲折方向にはパネル押さえ部88が形成され、曲折方向とは反対側には固定用の鉤状部89が設けられている。
【0083】
このパネル支持片85は、隣り合う2つの副梁部材60Aの各端部が主梁部材50Aに連結される部分を避けた箇所において、前記取付け溝54に第2実施形態のパネル支持片80と同様にして取付けられることで(但し、図18に示すように鉤状部89がロック係止部52b’に係止される)、図17に示すように載置部56及び底板部68の上に配置された天井パネル2の縁部を、その上側から押圧する。これにより、天井パネル2が本実施形態の天井パネル用梁構造に支持される。
【0084】
したがって、この第3実施形態による場合にも、第2実施形態と同様な効果が得られることは勿論である。
【0085】
なお、上述した第3実施形態では取付け溝54を、ロック部材75および第2連結棒31の取付けに共用する構成としているが、本発明はこれに限らず、ロック部材75を取付ける取付け溝と、第2連結棒31を取付ける取付け溝とを別々に設けた構成としてもよい。
【0086】
また、上述した第2、第3実施形態では主梁部材として、両側それぞれに上部凹溝、取付け溝、下部凹溝および載置部が形成されたものを用いているが、本発明はこれに限らない。例えば、幅方向に並設される主梁部材のうちの最外側に配置されるものにあっては、上述した上部凹溝、取付け溝、下部凹溝および載置部が片側のみに形成された主梁部材を使用することもできる。
【0087】
また、上述した第2、第3実施形態では第1凹溝と第1係止部として、上部凹溝と上部係止部および下部凹溝と下部係止部の2組を上下に設けているが、本発明はこれに限らず、これら2組の一方のみを設けた構成としてもよい。或いは、更に3組以上を上下位置を異ならせて設けてもよい。
【0088】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明による場合には、幅方向に隣り合う主梁部材の第1凹溝に副梁部材の第1係止部を係止させ、その係止状態を、ロック手段の機械的な変位により保持すると、幅方向に隣り合う主梁部材に両端が係止状態で副梁部材が取付けられる。よって、ビスを使用しないため、切り屑の発生が抑制され、クリーンルームに適用してもクリーンルームの清浄性を向上させることができ、しかもビス止め作業が要らず、隣り合う主梁部材の第1凹溝に副梁部材の第1係止部を係止してロック手段を機械的に変位させるだけで主梁部材と副梁部材の両者の連結ができるので、作業性の改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る天井パネル用梁構造の連結部分を示す断面図であ2る。
【図2】本発明の第1実施形態に係る天井パネル用梁構造の組立状態を説明するための図(斜視図)である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る天井パネル用梁構造に用いられる主梁部材を示す斜視図である。
【図4】(a)は図3の主梁部材の左端面を示す側面図、(b)はその主梁部材の下部部分Aを拡大して示す側面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る天井パネル用梁構造に用いられる副梁部材を示す斜視図である。
【図6】(a)は図5の副梁部材を示す正面図、(b)はその右側面図である。
【図7】本発明の第1実施形態に係る天井パネル用梁構造に用いられるパネル支持片を示す斜視図である。
【図8】図7のパネル支持片の取付け方と各部寸法を示す図である。
【図9】本発明の天井パネル用梁構造に用いられる主梁部材をその長手方向に連結する状態の説明図(分解斜視図)である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る天井パネル用梁構造の連結部分を示す断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態の天井パネル用梁構造に用いる主梁部材を示す外観斜視図である。
【図12】本発明の第2実施形態の天井パネル用梁構造に用いる副梁部材を示す外観斜視図である。
【図13】(a)は本発明の第2実施形態の天井パネル用梁構造に用いる副梁部材を示す正面図、(b)は副梁部材の右側面図である。
【図14】本発明の第2実施形態の天井パネル用梁構造に用いるロック部材を示す外観斜視図である。
【図15】本発明の第2実施形態に係る天井パネル用梁構造に用いられるロック部材の取付け方を説明するための図である。
【図16】本発明の第2実施形態に係る天井パネル用梁構造に用いられるパネル支持片の取付け方を説明するための図である。
【図17】本発明の第3実施形態に係る天井パネル用梁構造の連結部分を示す断面図である。
【図18】図17のH部分を拡大して示す図である。
【図19】本発明の第3実施形態の天井パネル用梁構造に用いる主梁部材を示す外観斜視図である。
【図20】本発明の第3実施形態の天井パネル用梁構造に用いる副梁部材を示す外観斜視図である。
【図21】(a)は副梁部材を示す正面図、(b)は副梁部材の右側面図である。
【図22】(a)は本発明の第3実施形態の天井パネル用梁構造に用いるロック部材を示す正面図、(b)はロック部材を示す左側面図である。
【図23】本発明の第3実施形態の天井パネル用梁構造に用いるパネル支持片を示す斜視図である。
【図24】本発明の第3実施形態のロック部材が副梁部材を押付けた状態を示す図である。
【図25】従来の天井パネル用梁構造の組立て方を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 天井パネル用梁構造
2 天井パネル
10、50、50A 主梁部材
13 第1凹溝
14 取付け溝
15 第2凹溝
16、56 載置部
20、60、60A 副梁部材
22a、23a、66a、67a 下端
26 係止部(第1係止部)
27 第3凹溝
30 連結棒(ロック手段)
31 第2連結棒
40、80、85 パネル支持片
53 上部凹溝(第1凹溝)
54 取付け溝(第4凹溝、第5凹溝)
55 下部凹溝(第1凹溝)
69A 上部係止部(第1係止部)
69B、69C 下部係止部(第1係止部)
70、75 ロック部材[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a ceiling panel beam structure for supporting an edge portion of a ceiling panel used in a clean room or the like employed in a semiconductor manufacturing factory or the like.
[0002]
[Prior art]
The thing shown in FIG. 25 is known as the above-mentioned ceiling panel beam structure. This beam structure is configured by suspending a long beam member formed in the same cross-sectional shape via a suspending member having an upper end attached to a ceiling, and connecting the beams in a grid using various joints. ing.
[0003]
For example, in a case where another
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, according to the conventional beam structure, the use of a large number of screws is required for each of the above-described various joint portions, and also the work of adjusting the positions to be screwed is required. There is a demand for improved workability. In addition, when supporting the edge of the ceiling panel used in a clean room, screws are used to fix the edges, so that chips are generated innumerably, and not only do the chips fall on the floor of the clean room, but also the beam members and Because it remains attached to the joint members etc., even if cleaning is performed after the work is completed, small chips left in the corner of the room soar up during the manufacture of the semiconductor, or adhere to the beam members and joint members etc. It was difficult to keep the clean room in a clean state because the remaining chips fell.
[0005]
The present invention has been made in order to solve such problems of the related art, and can improve the workability, and can further suppress the generation of chips to improve the cleanliness. It is intended to provide a beam structure for use.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The beam structure for a ceiling panel of the present invention is a beam structure for a ceiling panel for supporting an edge portion of the ceiling panel, and is a long structure that is hung on a room ceiling and is juxtaposed at intervals in the width direction. A main beam member, and a sub-beam member whose both ends are connected to adjacent ones of the main beam member. The main beam member extends along at least one of both sides in the width direction along the longitudinal direction. , A first groove for locking an end of the sub beam member, and the sub beam member has a first locking portion at each of both ends for locking by entering the first groove. Further, a lock means is provided for holding, by mechanical displacement, a state in which the first locking portion enters the first groove and is locked.
[0007]
In the case of this invention beam structure, the first locking portion of the sub beam member is locked in the first groove of the main beam member adjacent in the width direction, and the locked state is determined by the mechanical displacement of the locking means. , The sub beam member is attached to the main beam member adjacent in the width direction with both ends locked. Here, the mechanical displacement refers to a displacement due to sliding or swinging. Therefore, since no screws are used, the generation of chips is suppressed, and the cleanliness of the clean room can be improved even when applied to a clean room, and further, no screw fixing work is required, and the first concave portion of the adjacent main beam member is not used. Since the main beam member and the sub beam member can be connected only by mechanically displacing the locking means by locking the first locking portion of the sub beam member in the groove, workability can be improved.
[0008]
In the beam structure for a ceiling panel according to the present invention, the first groove is open at the upper side, the first locking portion is formed in a hook shape that enters the first groove from above, and the locking means is mainly The upper end portion is engaged with an engaging portion provided above the sub beam member of the beam member, and the lower end portion is prevented from moving upward by swinging in this state. Can be.
[0009]
In this configuration, the hook-shaped member of the first locking portion of the sub beam member is inserted into the first groove of the main beam member having an upper opening from above, and the upper end of the locking means is connected to the main beam member. The lower end prevents the upward movement of the sub-beam member by engaging the engaging means provided at a position higher than the sub-beam member and swinging the lock means in that state, that is, the first concave groove The state where the locking portion is locked is locked.
[0010]
In the ceiling panel beam structure of the present invention, a plurality of the first concave grooves and the first locking portions may be provided with different heights.
[0011]
In this configuration, a plurality of first concave grooves and first locking portions are provided at different height positions, that is, the main beam member and the sub beam member are connected at a plurality of positions having different vertical positions. In addition, the auxiliary beam member is prevented from tilting, so that the connection between them is more reliably maintained.
[0012]
In the beam structure for a ceiling panel of the present invention, the main beam member has, on at least one of both sides in the width direction, a mounting portion on which an end of the sub beam member is mounted, and the sub beam is mounted on the mounting portion. When the end of the member is placed from above, one of the first locking portions of the sub-beam member is locked in the corresponding first groove of the main beam member, and at the same time, Can be configured to enter and lock the remaining corresponding first groove of the main beam member.
[0013]
In this configuration, when the end portion of the sub beam member is placed on the placement portion from above, one of the first concave grooves and one of the first locking portions are locked, and at the same time, the remaining The first concave groove and the remaining first locking portion are locked, so that workability can be improved.
[0014]
In the beam structure for a ceiling panel according to the present invention, the first concave groove is open at the upper side, and the first locking portion is formed in a hook shape to be locked by entering the first concave groove. The locking means is provided along at least one of both sides in the width direction of the main beam member along the longitudinal direction, a second concave groove having a side opening, and along the longitudinal direction of the sub beam member. It can be configured to have a connecting rod that is slidably mounted in the provided third concave groove and protrudes outward from an end of the sub beam member to enter the second concave groove.
[0015]
In this configuration, with the first locking portion of the sub beam member being locked in the first groove of the main beam member, the connecting rod attached to the third groove is slid, and each main beam member is slid. The sub beam member is connected to the main beam member by inserting a part (tip) of the connecting rod into the second concave groove opened to the side of the main beam member. Therefore, workability can be improved.
[0016]
In the beam structure for a ceiling panel of the present invention, the main beam member has, on at least one of both sides in the width direction, a mounting portion on which an end of the sub beam member is mounted, and the sub beam is mounted on the mounting portion. When the end portion of the member is placed from above, the locking portion of the sub beam member is locked by entering the first groove of the main beam member, and the third groove of the sub beam member is connected to the main beam member. Can be configured to have a height corresponding to the second concave groove.
[0017]
In this configuration, when the end of the sub beam member is placed on the mounting portion of the main beam member from above, the locking portion of the sub beam member enters the first groove of the main beam member and engages. Since both ends of the sub beam member are placed on the mounting portions of the adjacent main beam members from above, the sub beam members are placed in the first grooves opened above the main beam members. Of the main beam member and the sub beam member are connected to each other. Also, at the time of the connection, the height of the third groove of the sub beam member and the height of the second groove of the main beam member match, so that the connecting rod slidably attached to the third groove is attached to the main beam member. It is possible to easily insert the groove into the second concave groove, and workability is greatly improved.
[0018]
In the beam structure for a ceiling panel according to the present invention, a second groove is formed above the placing portion, and a first groove is formed on the second groove, and the second groove is a first groove. Rather, it may be provided at a position closer to the mounting portion.
[0019]
In this configuration, the distance between the two positions of the connecting portion of the second concave groove and the connecting rod and the first engaging portion and the engaging portion of the first concave groove, which are different from each other in the vertical direction. Can be made large, thereby more reliably preventing the inclination of the sub beam member.
[0020]
In the beam structure for a ceiling panel of the present invention, the lower end of the end of the sub beam member is cut out by the thickness of the mounting portion of the main beam member, and the end of the sub beam member is connected to the main beam member. In this state, the lower surface of the main beam member and the lower surface of the sub beam member can be configured to be flush.
[0021]
In the case of this configuration, the lower surface of the sub beam member connected to the main beam member and the lower surface of the main beam member can be flush with each other, and a beautiful beam structure without unevenness can be obtained. .
[0022]
In the beam structure for a ceiling panel according to the present invention, the length from the end of the portion where the lower end of the end portion of the sub beam member is cut off by the thickness of the mounting portion of the main beam member is equal to the length of the main beam member. It is possible to adopt a configuration in which the width is set to substantially match the width dimension of the mounting portion.
[0023]
In this configuration, in a state where the ends of the main beam member and the sub beam member are connected, the end of the mounting portion of the main beam member and the end of the cutout portion of the sub beam member substantially coincide with each other. Therefore, it is possible to make a state in which there is almost no gap between both ends. Therefore, when the ceiling panel is mounted using the mounting portion of the main beam member, it is possible to eliminate a gap where dust falls, and it is possible to significantly improve cleanliness of the clean room even when applied to a clean room. it can.
[0024]
In the beam structure for a ceiling panel according to the present invention, the main beam member has a fourth groove formed in at least one of both sides in the width direction along the longitudinal direction, and the second connecting rod is slidable in the fourth groove. Is attached, and the main beam members juxtaposed in the longitudinal direction are connected to each other via the second connecting rod.
[0025]
In this configuration, the end faces of the main beam members arranged side by side in the longitudinal direction are abutted with each other, and the second connecting rod slidably attached to the fourth groove is slid so that the fourth concave portions of both main beam members are slid. By placing one half and the other half of the second connecting rod in the groove, the main beam members can be arranged side by side in the longitudinal direction.
[0026]
In the beam structure for a ceiling panel of the present invention, the main beam member has a fifth concave groove formed in at least one of both sides in the width direction along the longitudinal direction, and the fifth concave groove has an arc shape, The locking means is formed by making the opening narrower than the inner deep part, and the locking means is provided with a mounting part having a substantially arc-shaped cross section, which is mounted along the edge on one end side, which is mounted on the fifth groove. The mounting portion has a radius of curvature substantially the same as the radius of curvature of the fifth groove, and a cutout portion is formed in a part of the outer periphery of the mounting portion for passing the opening along the longitudinal direction thereof. Configuration.
[0027]
In this configuration, the hook-like member of the first locking portion of the sub beam member is inserted into the first groove of the main beam member having an upper opening from above, and the mounting portion of the locking means is provided with a notch. By swinging the lock means in the fifth groove in a state substantially perpendicular to the opening, the lock means prevents the sub beam member from moving upward, that is, the locking portion engages with the first groove. Locks the stopped state.
[0028]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described.
[0029]
(1st Embodiment)
FIG. 1 is a sectional view showing a connection portion of a beam structure for a ceiling panel according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a view (perspective view) for explaining an assembled state of the beam structure for a ceiling panel. is there. FIG. 2 shows one connecting portion.
[0030]
The ceiling panel beam structure 1 is used for the ceiling of a clean room, supports the edge of the
[0031]
3 is a perspective view showing the
[0032]
The
[0033]
The
[0034]
5 is a perspective view showing the
[0035]
The
[0036]
Next, the relevant items of each part of the
[0037]
The hook-shaped
[0038]
In a state where the locking
[0039]
In addition, when the locking
[0040]
Therefore, when the locking
[0041]
As described above, in the case of the ceiling panel beam structure of the first embodiment, since screws are not used for connecting the
[0042]
Further, in the first embodiment, when the lower ends 22a and 23a of the
[0043]
Further, in the first embodiment, since the
[0044]
Further, in the first embodiment, the mounting
[0045]
As shown in FIG. 7, the
[0046]
As shown by the two-dot chain line on the left side of FIG. 8, the
[0047]
Thereafter, the
[0048]
Then, the edge of the
[0049]
Further, the above-described
[0050]
FIG. 9 is an explanatory view (exploded perspective view) of a state in which the
[0051]
In the above-described first embodiment, a main beam member having a first concave groove, a mounting groove, a second concave groove, and a mounting portion formed on both sides is used, but the present invention is not limited to this. Absent. For example, in the outermost main beam member arranged in the width direction, the above-described first groove, mounting groove, second groove, and mounting portion are formed on only one side. It is also possible to use a main beam member that has been set.
[0052]
In the first embodiment described above, the third groove in which the connecting rod is slidably mounted is provided over the entire length of the sub beam member. However, the present invention is not limited to this, and only the both ends of the sub beam member are connected. You may provide in the range which enables a stick to slide.
[0053]
(2nd Embodiment)
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a connection portion of a ceiling panel beam structure according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 11 is an external perspective view showing a main beam member used for the ceiling panel beam structure of the second embodiment. 12, FIG. 12 is a perspective view showing the appearance of the sub beam member, FIG. 13 (a) is a front view showing the sub beam member, FIG. 13 (b) is a right side view of the sub beam member, and FIG. It is an external appearance perspective view which shows the lock member used for the beam structure for ceiling panels.
[0054]
The beam structure for a ceiling panel includes a
[0055]
The
[0056]
As in the first embodiment, the
[0057]
The
[0058]
As shown in FIG. 14, the
[0059]
Next, a description will be given, with reference to FIG. 10, of the related items of each part of the
[0060]
The hook-shaped upper locking portion 69 </ b> A of the
[0061]
When the
[0062]
Further, as shown in FIG. 10, the
[0063]
Further, in a state where the
[0064]
When the
[0065]
Therefore, when the
[0066]
As described above, in the case of the ceiling panel beam structure of the second embodiment, since screws are not used for connecting the
[0067]
Further, in the second embodiment, when the lower ends 66a, 67a of the
[0068]
In the second embodiment, since the
[0069]
Further, in the second embodiment, the mounting
[0070]
As shown in FIGS. 10 and 16, the
[0071]
As shown by a dashed line in FIG. 16, the
[0072]
Thereafter, the
[0073]
Then, as shown in FIG. 10, the
[0074]
(Third embodiment)
In the above-described second embodiment, the
[0075]
FIG. 17 is a cross-sectional view showing a connecting portion of the beam structure for a ceiling panel according to the third embodiment of the present invention, FIG. 18 is an enlarged view of a portion H in FIG. 17, and FIG. 20 is an external perspective view showing a main beam member used for a ceiling panel beam structure, FIG. 20 is an external perspective view showing a sub beam member, FIG. 21 (a) is a front view showing a sub beam member, and FIG. FIG. 22A is a front view showing a lock member used in the ceiling panel beam structure of the third embodiment, FIG. 22B is a left side view showing the lock member, and FIG. It is a front view which shows the panel support piece used for the beam structure for ceiling panels of 3rd Embodiment.
[0076]
In the
[0077]
The
[0078]
Furthermore, in the third embodiment, a
[0079]
As shown in FIG. 22, the
[0080]
Further, a hook-
[0081]
The attachment of the
[0082]
As shown in FIG. 23, the
[0083]
The
[0084]
Therefore, in the case of the third embodiment, the same effects as those of the second embodiment can be obtained.
[0085]
In the third embodiment described above, the mounting
[0086]
In the above-described second and third embodiments, the main beam member having the upper concave groove, the mounting groove, the lower concave groove, and the mounting portion formed on both sides is used. Not exclusively. For example, in the outermost one of the main beam members arranged side by side in the width direction, the above-described upper concave groove, mounting groove, lower concave groove, and mounting portion are formed only on one side. Main beam members can also be used.
[0087]
In the above-described second and third embodiments, two pairs of an upper groove and an upper locking portion and a lower groove and a lower locking portion are provided vertically as the first groove and the first locking portion. However, the present invention is not limited to this, and a configuration in which only one of these two sets is provided may be adopted. Alternatively, three or more sets may be provided with different vertical positions.
[0088]
【The invention's effect】
As described above in detail, in the case of the present invention, the first locking portion of the sub beam member is locked in the first groove of the main beam member adjacent in the width direction, and the locking state is determined by the locking means. When the main beam member is held by the mechanical displacement of the sub beam member, the sub beam member is attached to the main beam member adjacent in the width direction with both ends locked. Therefore, since no screws are used, the generation of chips is suppressed, and the cleanliness of the clean room can be improved even when applied to a clean room. Moreover, the screwing work is not required, and the first concave portion of the adjacent main beam member is not used. Since the main beam member and the sub beam member can be connected only by mechanically displacing the locking means by locking the first locking portion of the sub beam member in the groove, workability can be improved. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a connection portion of a beam structure for a ceiling panel according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a view (perspective view) for explaining an assembled state of the ceiling panel beam structure according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a perspective view showing a main beam member used for the ceiling panel beam structure according to the first embodiment of the present invention.
4A is a side view showing a left end surface of the main beam member of FIG. 3, and FIG. 4B is an enlarged side view showing a lower portion A of the main beam member.
FIG. 5 is a perspective view showing a sub-beam member used for the ceiling panel beam structure according to the first embodiment of the present invention.
6 (a) is a front view showing a sub beam member of FIG. 5, and FIG. 6 (b) is a right side view thereof.
FIG. 7 is a perspective view showing a panel support piece used for the ceiling panel beam structure according to the first embodiment of the present invention.
8 is a diagram showing how to attach the panel support pieces of FIG. 7 and dimensions of each part.
FIG. 9 is an explanatory view (exploded perspective view) of a state in which a main beam member used in the ceiling panel beam structure of the present invention is connected in the longitudinal direction.
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a connection part of a beam structure for a ceiling panel according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is an external perspective view showing a main beam member used in a ceiling panel beam structure according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 12 is an external perspective view showing a sub beam member used for a ceiling panel beam structure according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 13 (a) is a front view showing a sub beam member used for a ceiling panel beam structure according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 13 (b) is a right side view of the sub beam member.
FIG. 14 is an external perspective view showing a lock member used in a ceiling panel beam structure according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a view for explaining how to attach a lock member used in a ceiling panel beam structure according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 16 is a diagram for explaining how to attach a panel support piece used in a ceiling panel beam structure according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 17 is a cross-sectional view showing a connection part of a beam structure for a ceiling panel according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 18 is an enlarged view showing a portion H in FIG. 17;
FIG. 19 is an external perspective view showing a main beam member used in a ceiling panel beam structure according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 20 is an external perspective view showing a sub beam member used for a ceiling panel beam structure according to a third embodiment of the present invention.
21A is a front view showing a sub beam member, and FIG. 21B is a right side view of the sub beam member.
FIG. 22 (a) is a front view showing a lock member used for a ceiling panel beam structure according to a third embodiment of the present invention, and FIG. 22 (b) is a left side view showing the lock member.
FIG. 23 is a perspective view showing a panel support piece used for a ceiling panel beam structure according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 24 is a diagram illustrating a state in which a lock member according to a third embodiment of the present invention presses a sub beam member.
FIG. 25 is an exploded perspective view showing how to assemble a conventional ceiling panel beam structure.
[Explanation of symbols]
1 Beam structure for ceiling panel
2 ceiling panels
10, 50, 50A main beam member
13 First groove
14 Mounting groove
15 Second groove
16, 56 mounting part
20, 60, 60A Secondary beam member
22a, 23a, 66a, 67a Lower end
26 Locking part (first locking part)
27 Third groove
30 Connecting rod (lock means)
31 2nd connecting rod
40, 80, 85 Panel support piece
53 Upper groove (first groove)
54 mounting groove (fourth groove, fifth groove)
55 Lower groove (1st groove)
69A Upper locking part (first locking part)
69B, 69C Lower locking part (first locking part)
70, 75 Lock member
Claims (11)
ルーム天井に吊り下げられる長尺のもので、幅方向に間隔をあけて並設される主梁部材と、
該主梁部材の隣り合うもの同士に両端部が連結される副梁部材とを有し、
上記主梁部材は、幅方向の両側の少なくとも一方に長手方向に沿って、副梁部材の端部を係止させる第1凹溝を有し、
上記副梁部材は、両端部のそれぞれに、上記第1凹溝に入って係止される第1係止部を有し、
更に、第1係止部が第1凹溝に入って係止される状態を、機械的な変位により保持するロック手段を具備することを特徴とする天井パネル用梁構造。A ceiling panel beam structure for supporting an edge of the ceiling panel,
Main beam members that are suspended from the room ceiling and are arranged side by side at intervals in the width direction,
A sub beam member having both ends connected to adjacent ones of the main beam member,
The main beam member has a first concave groove for locking an end of the sub beam member along at least one of both sides in the width direction along the longitudinal direction,
The sub beam member has, at each of both ends, a first locking portion that is locked by entering the first groove.
Furthermore, a beam structure for a ceiling panel is provided with a lock means for holding, by mechanical displacement, a state in which the first locking portion enters the first groove and is locked.
前記ロック手段は、前記主梁部材の幅方向の両側の少なくとも一方に長手方向に沿って設けられた、側方が開口した第2凹溝と、前記副梁部材の長手方向に沿って設けられた第3凹溝にスライド可能に取付けられ、副梁部材の端部から外方に突出させることで上記第2凹溝に入る連結棒とを有するものであることを特徴とする請求項1に記載の天井パネル用梁構造。The first groove is open at the top, and the first locking portion is formed in a hook shape to be locked by entering the first groove.
The locking means is provided along a longitudinal direction on at least one of both sides in the width direction of the main beam member, and is provided along a longitudinal direction of the sub beam member, the second concave groove being opened laterally. A connecting rod which is slidably mounted in the third groove, and which protrudes outward from an end of the sub-beam member to enter the second groove. The beam structure for ceiling panel as described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002236030A JP2004003252A (en) | 2002-04-10 | 2002-08-13 | Beam structure for ceiling panels |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002107436 | 2002-04-10 | ||
JP2002236030A JP2004003252A (en) | 2002-04-10 | 2002-08-13 | Beam structure for ceiling panels |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004003252A true JP2004003252A (en) | 2004-01-08 |
Family
ID=30446826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002236030A Pending JP2004003252A (en) | 2002-04-10 | 2002-08-13 | Beam structure for ceiling panels |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004003252A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102900193A (en) * | 2011-07-25 | 2013-01-30 | 佛山市利铭蜂窝复合材料有限公司 | Cellular board ceiling system |
KR101893835B1 (en) * | 2018-02-20 | 2018-08-31 | 김진국 | Structure of panel and mould bar for clean room |
KR102189497B1 (en) * | 2019-09-04 | 2020-12-11 | 심규현 | Ceiling Joist For Supporting Ceiling Finish Material And Ceiling Finish Frame Having The Same |
-
2002
- 2002-08-13 JP JP2002236030A patent/JP2004003252A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102900193A (en) * | 2011-07-25 | 2013-01-30 | 佛山市利铭蜂窝复合材料有限公司 | Cellular board ceiling system |
CN102900193B (en) * | 2011-07-25 | 2014-12-17 | 佛山市利铭蜂窝复合材料有限公司 | Cellular board ceiling system |
KR101893835B1 (en) * | 2018-02-20 | 2018-08-31 | 김진국 | Structure of panel and mould bar for clean room |
KR102189497B1 (en) * | 2019-09-04 | 2020-12-11 | 심규현 | Ceiling Joist For Supporting Ceiling Finish Material And Ceiling Finish Frame Having The Same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8240630B2 (en) | Hanger bar for recessed luminaires with integral nail | |
JP2004003252A (en) | Beam structure for ceiling panels | |
JP2004003253A (en) | Bearing structure for ceiling panels | |
KR100889360B1 (en) | Construction method of 3D prefabricated connector of curtain wall | |
JP4470488B2 (en) | Floor structure of a wooden two-by-four house | |
JP7142192B2 (en) | Wedge structure and wedge | |
JP2003105870A (en) | Connecting construction for structural member of building | |
JP4370908B2 (en) | Continuous joist floor joist support structure | |
ES2156847T3 (en) | BLOCK FOR CONSTRUCTION. | |
KR20190002922U (en) | Soquare aluminum profile for industrial pipe rack system, rack joint and vertical connecting member | |
GB2283995A (en) | Spacers for spacing e.g.building fittings from surrounding structure | |
JP2601749Y2 (en) | Mortise with metal mortise | |
JP4442860B2 (en) | Connection structure of vertical and horizontal beam | |
JP7094720B2 (en) | Floor structure | |
JP2004076339A (en) | Beam structure for ceiling panel | |
KR200346329Y1 (en) | stone fixture | |
KR200351249Y1 (en) | Structure for Combining a Supporting Plate with a Ceiling Panel | |
JP2008174974A (en) | Ceiling fixtures in panel bodies | |
KR930008554Y1 (en) | Prefabricated ceiling plate | |
JP6860376B2 (en) | Lattice | |
JP2891555B2 (en) | Hard wall mounting structure | |
JP2008231887A (en) | Log house assembling kit and log house | |
WO2024105253A1 (en) | Method for constructing a building, construction assembly and building comprising such construction assembly | |
JPH119357A (en) | Furniture assembly structure | |
JP2022094365A (en) | Wood assembly furniture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070918 |