JP2004002577A - 建材用透湿防水粘着テープ - Google Patents
建材用透湿防水粘着テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004002577A JP2004002577A JP2002161095A JP2002161095A JP2004002577A JP 2004002577 A JP2004002577 A JP 2004002577A JP 2002161095 A JP2002161095 A JP 2002161095A JP 2002161095 A JP2002161095 A JP 2002161095A JP 2004002577 A JP2004002577 A JP 2004002577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- permeable waterproof
- adhesive tape
- sensitive adhesive
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 239000004566 building material Substances 0.000 title claims abstract description 18
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 25
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 18
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 claims description 9
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 6
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 claims description 3
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 claims description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 13
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 abstract description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004775 Tyvek Substances 0.000 description 2
- 229920000690 Tyvek Polymers 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005700 acResin® Polymers 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N but-2-ene Chemical compound CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000011387 rubberized asphalt concrete Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229920001474 Flashspun fabric Polymers 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006222 acrylic ester polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- XNMQEEKYCVKGBD-UHFFFAOYSA-N dimethylacetylene Natural products CC#CC XNMQEEKYCVKGBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000004751 flashspun nonwoven Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007757 hot melt coating Methods 0.000 description 1
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 1
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
【課題】防水性を有しつつ透湿性が高く、粘着剤層の波打ちやシワの発生がなく、施工性に優れる透湿防水粘着テープを提供すること。防水性や透湿性の機能を長期に持続でき、施工後、建物内での結露防止効果の高い透湿防水粘着テープを提供すること。
【解決手段】テープ状の透湿防水シート1の片面に紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層2が設けられている建材用透湿防水粘着テープ5。
【選択図】 図1
【解決手段】テープ状の透湿防水シート1の片面に紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層2が設けられている建材用透湿防水粘着テープ5。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、防水性や透湿性や施工性に優れた建材用粘着テープに関し、特に建築物の下地部、壁面部を構成するパネル等の部材の目地部などのシール施工に適した透湿防水粘着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】
住宅の側壁部、屋根部等の下地を構成するパネル、支柱部材等のジョイント部においては、流動性を有するシーリング材を注入したり、図3に例示したように防水テープを貼着する等の方法により雨水の浸入防止が図られている。
【0003】
図3は、建物の側壁部において、間柱54に硬質ポリウレタンフォームパネル等の断熱パネル52を固定し、断熱パネルのジョイント部(目地部)53のシールに防水テープ5を貼着施工した状態を示したものである。こうして形成された下地の外側に、胴縁55を介して外装材51が施工される。
【0004】
このような防水テープ5は、従来、透湿性の低い樹脂系ないしゴム系の基材に、ゴム化アスファルト系、ブチルゴム系等の粘着剤を基材全面に積層した構成を有するものであった。
【0005】
近年、住宅の高気密化が進み、上記のようなシーリング材によるシールや、透湿性を有しない防水テープの貼着によるシールでは、建物内部から外部への水分の透過が十分ではなく、建物内部、特に屋根部、壁部における結露が問題となり、その解決が求められていた。断熱パネル自体には透湿性が期待できないため、特に目地部をシールする防水テープに透湿性が求められる。
【0006】
しかし、防水テープを透湿化するために、基材に透湿防水シート基材を用い、前記ブチルゴム系粘着剤、ゴム化アスファルト系粘着剤による粘着剤層を設けると、その粘着剤により、透湿防水シート基材が膨潤し、粘着テープが波打ちし、接着界面での浮き、シワが発生し易く、防水テープの防水機能が損なわれる場合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、防水性を有しつつ透湿性が高く、粘着剤層の波打ちやシワの発生がなく、施工性に優れる透湿防水粘着テープを提供することを目的とする。さらには本発明は、防水性や透湿性の機能を長期に持続でき、施工後、建物内での結露防止効果の高い透湿防水粘着テープを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果以下に示す透湿防水テープにより前記目的を達成できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち本発明は、テープ状の透湿防水シートの片面に紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層が設けられていることを特徴とする建材用透湿防水粘着テープ、に関する。
【0010】
粘着剤層を紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤により形成することで、粘着剤層の膨潤が抑制されて波打ちの少ない透湿防水粘着テープが得られ、壁パネルなどのジョイントに貼り付けたときにも、接着界面における浮き、しわ等の発生が防止され、その結果防水性の低下が防止される。
【0011】
前記建材用透湿防水粘着テープにおいて、紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層が連続した筋状に設けられていることが好ましい。前記粘着剤層を連続した筋状に設けることで、基材の透湿防水シートの防水性と透湿性を高く維持できる。当該筋状の粘着剤層は透湿防水シートの両端部近傍に設けるのが防水性と透湿性をより高く維持でき好ましい。
【0012】
前記建材用透湿防水粘着テープにおいて、透湿防水シートが、ポリエチレンの連続性極細繊維に高熱を加え結合させたものであることが好ましい。
【0013】
また前記建材用透湿防水粘着テープにおいて、透湿防水シートが、ポリオレフィン系多孔質シートとポリオレフィン系繊維が積層された積層体であることが好ましい。前記ポリオレフィン系多孔質シートは、ポリエチレン系樹脂100重量部と無機充填剤50〜200重量部とを主成分として含有し、少なくとも一軸方向に延伸されたものであることが好ましい。また、ポリオレフィン系繊維が、透湿防水シートの長さ方向に配向した繊維と幅方向に配向した繊維とから構成され、ポリオレフィン系多孔質シートに接着・積層されたものであることが好ましい。
【0014】
上記透湿防水シートは、防水かつ透湿性能に優れ、しかも波打ちが発生し難く、接着界面における浮き、しわ等の発生を防止でき、建材用として求められる機械的強度においても優れた特性を有する。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の建材用透湿防水粘着テープは、透湿防水シートの片面に紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤を粘着加工し、紫外線架橋した粘着剤層を有するものである。
【0016】
透湿防水シートの厚みは特に限定されるものではないが、テープとしての可とう性、強度等を考慮すると0.1〜0.3mm程度であることが好ましい。また透湿防水シートの透湿性は、高い方が好ましいが、高すぎると防水性が低下するため、透湿度が4000〜20000g/m2・24hr程度であることが好ましい。
【0017】
透湿防水シートとしては、たとえばポリエチレンの連続性極細繊維に高熱を加え結合させたものがあげられる。ポリエチレン繊維は、その成形加工性に優れるとともに、耐薬品性を有する。またシートに貼付けた粘着剤の膨潤に対する影響も少なく、長期に一定の形態を維持しつつ衝撃にも強いことから、本発明のように建築物の透湿防水シートして長期間使用する目的には非常に好適な材料といえる。かかる透湿防水シートの市販品としては、商品名:タイベック(デュポン社製)等があげられる。
【0018】
また、透湿防水シートとしては、ポリオレフィン系多孔質シートとポリオレフィン系繊維が積層された積層体があげられる。ポリオレフィン系多孔質シートを構成するポリオレフィン系樹脂は、公知のエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、イソブチレン等のα−オレフィンの単独重合体ないし共重合体が使用可能である。α−オレフィンと共に他のモノマー、例えば2−ブテン、酢酸ビニル等を一部に使用したものであってもよい。
【0019】
ポリオレフィン系樹脂を多孔質シートとする方法としては、公知の方法が限定なく使用可能であり、ポリオレフィン系樹脂に無機充填剤ないし有機充填剤から選択される少なくとも1種を添加し、例えばTダイを備えた押出機によりシート化し、さらに少なくとも1軸方向に延伸することにより多孔質化する方法が例示される。ポリオレフィン系樹脂には、必要に応じて加工助剤、安定剤、着色剤等の添加剤を添加する。
【0020】
ポリオレフィン系樹脂を多孔質シートとするために使用する充填剤としては、上述のように無機充填剤が好ましい。無機充填剤としては、公知の無機充填剤は限定なく使用可能であり、具体的には、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム等の金属塩類、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛等の金属酸化物、タルク、クレー、カオリン、シリカ、ハイドロタルサイト、珪藻土、マイカ、ゼオライト、ガラス粉等が例示できる。
【0021】
透湿防水シートを構成するポリオレフィン系繊維は、多孔質シートを構成する樹脂として例示されたものと同じ樹脂を使用することができる。繊維は、織布、不織布のいずれであってもよく、単に繊維を交叉させて接着した網状体であってもよい。
【0022】
織布ないし網状体を構成する糸は、モノフィラメント、マルチフィラメント、スプリットヤーン、スリットヤーン等の公知の糸形態から適宜選択して使用される。2種以上を使用してもよく、2種以上の糸を使用する場合、それぞれ同一の樹脂で構成されていてもよく、また異なった材料で構成されていてもよい。また2種以上の糸を使用する場合、その糸形態は同一であってもよく、異なったもの、例えばマルチフィラメントとスリットヤーンの組合せであってもよい。織布は、公知の織物形態は限定なく使用可能であり、平織、紗等が例示されるが、これに限定されるものではない。
【0023】
ポリオレフィン系多孔質シートと織布の積層は、公知の方法により行う。具体的には接着剤を使用した接着方法、熱融着方法などが例示される。
【0024】
ポリオレフィン系多孔質シートと織布を構成する繊維の配向方向との関係は、特に限定されるものではないが、透湿防水粘着テープにおけるポリオレフィン系繊維は、前記テープ状の透湿防水シートの長さ方向に配向した繊維と幅方向に配向した繊維とから構成され、前記ポリオレフィン系多孔質シートに接着・積層されたものであることが好ましい。
【0025】
ポリオレフィン系多孔質シートとポリオレフィン系繊維が積層された積層体である透湿防水シートとしては、市販品を使用することも好適な態様であり、商品名:ブレスロン(日東ライフテック(株)製)、商品名:タフシート(三井化学産資社製)、透湿防水シート(東海パルプ社製)等が例示される。
【0026】
紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤としては、例えばアクリル酸エステル重合体または共重合体を主成分とし、光開始剤がUV光で励起してラジカルが発生し、そのラジカルで幹ポリマーのアクリル酸エステル重合体または共重合体が架橋し分子量がアップするラジカル反応型の紫外線架橋型アクリル系粘着剤が主に挙げられる。また紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤には、必要に応じ粘着付与剤等の各種の添加剤を加えることができる。また、アクリル酸エステル重合体または共重合体には、凝集成分としてスチレン等を導入し、スチレン−アクリル共重合体等のブロックポリマーとすることも可能である。紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤は、特に限定されないが、たとえば、ノーテーク工業(株)製の商品名:ACRYMELT UV−300やBASF社製の商品名:acResin A258UVなどがあげられる。
【0027】
本発明の建材用透湿防水粘着テープの好適な態様を図面に基づいて説明する。図1は透湿防水粘着テープ5の断面を例示したものである。図1の透湿防水粘着テープは、透湿防水シート1の片面に設けられた2本の筋状の紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層2、及び紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層2に貼合されたセパレータ3にて構成されている。紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層2は、図1ではテープの長さ方向両端部にそれぞれ1本、計2本形成されているが、それぞれがさらに細分化されて2本以上の複数本で構成されていてもよい。図1の例では中央部に粘着剤層がなく、透湿防水シート1の透湿性がそのまま発揮される。なお、前記粘着剤層2の形成パターンは、特に限定されず、全面または筋状、ドット状など部分的に設けることができ、また文字や絵を描くごとくスクリーン塗工により部分的に設けることもできる。また、少なくとも一端をドライエッジとすることもできる。
【0028】
一般に、透湿防水粘着テープはその寸法変化が0.5%を超えると、粘着テープが波打ち、貼り付け施工時に浮き、シワとなり易い。本発明の透湿防水粘着テープは、紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤による膨潤の影響と考えられる50℃×7日間保存条件下での寸法変化が約0.5%以下、さらには0.3%以下が好ましい。最も好ましくは0%である。
【0029】
透湿防水粘着テープ5の製造法は、透湿防水シート1の片面に上記紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤をホットメルト状態で直接塗布し、UV照射して粘着剤層2を形成する方法があげられる。また上記紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層2を両面粘着テープの形状で製造し、次いで適宜に狭幅に切断し後、貼合せ機でその両面粘着テープを透湿防水シート1に貼り合わせる方法があげられる。
【0030】
粘着剤層2の厚みは特に制限されないが、20〜1000μm程度である。また、筋状の粘着剤層2を形成する場合その幅は0.1〜50mm程度である。
【0031】
図2は建材用透湿防水粘着テープを示した斜視図であり、テープ5が巻き取られ、巻物4とされている。テープの幅は、用途に応じて適宜設定され、特に限定されるものではないが、一般的には10〜100mm程度である。テープをロール状に巻回してなる構造は、最初にパネル等に先端を貼付けした後、巻回体の回動により任意の長さの貼付けが容易となり、施工性の向上・保管の面においても優れている。
【0032】
また、建材用透湿防水粘着テープの建築物の壁、屋根下地等への施工は、例えば図3に示すように透湿防水粘着テープを目地部53に貼付することにより行うことができる。本発明の透湿防水粘着テープは、波打ち等が少なく、壁パネルなどのジョイントに貼り付けることができ、接着界面での浮き、シワがなく追従性よく施工され、施工性、防水性、透湿性の良好なシール構造を得ることができる。また、固着に必要な最小限の粘着剤を設けたテープを貼付けることで、シートの透湿性を最大限に利用できる。従って、建築物外側からの雨仕舞の処理が可能となり、かつ、建築物内側の高湿度防止にも非常にも優れた施工方法でる。
【0033】
【実施例】
以下に実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例により制限されるものではない。
【0034】
実施例1
幅60mmに裁断した透湿防水シート(商品名タイベックハードタイプ 1060B、旭・デュポン フラッシュスパンプロダクツ(株)製)の片面に紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤(ノーテープ工業(株)製,商品名:ACRYMELT UV−300)を200μmの厚みにて、図1に示すように、各13mm幅(端部から約1mm内側)にホットメルト塗工した後、700mj/cm2の紫外線を照射して粘着剤層を形成し、透湿防水粘着テープを得た。
【0035】
実施例2
実施例1において、紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤としてBASF製の商品名:acResin A258UVを用いたこと以外は、実施例1と同様にして透湿防水粘着テープを得た。
【0036】
比較例1
実施例1において、紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤の代わりにブチルゴム系粘着剤を用いて粘着剤層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして透湿防水粘着テープを得た。
【0037】
<評価試験>
実施例、比較例で得た透湿防水粘着テープを長さ500mmの短冊状に切断したものを、50℃のオーブン中で、1週間加熱した後に室温に放置し、冷却後に外観を目視で判定した。また実施例、比較例で得た透湿防水粘着テープの粘着剤層部分のみを切り出して試験サンプルとし、50℃のオーブン中で1週間加熱した後に、23℃にて長さを測定して寸法変化率を測定した。加熱試験後の長さをx(mm)として、寸法変化率は計算式:寸法変化率(%)=100(x−500)/500、にて求めた。
【0038】
<評価結果>
目視試験の結果、実施例は透湿防水テープの波打ち、シワの発生もなく、更にその透湿防水テープを建築構造物の目地部に施工した場合、接着界面での納まり、接着性も良好でシール機能を維持した。しかし、比較例1は、透湿防水テープの波打ち、シワの発生があり、更にその透湿防水テープを建築構造物の目地部に施工した場合、接着界面での浮き、シワが発生し、シール機能が損なわれた。粘着剤層部分のみを切り出した試験サンプルの寸法変化率は、実施例1では0.3%、実施例2では0.3%であったのに対して比較例1では1.5%であった。この寸法変化が波打ちの原因であると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】透湿防水粘着テープの断面構造図である。
【図2】透湿防水粘着テープの巻物を示した図である。
【図3】透湿防水粘着テープにより建物側壁部下地のシールを行った構造図である。
【符号の説明】
1 透湿防水シート
2 粘着剤層
3 セパレータ
4 テープ巻物
5 透湿防水粘着テープ
51 外装材
52 断熱材
53 目地部
54 問柱
55 胴縁
【発明の技術分野】
本発明は、防水性や透湿性や施工性に優れた建材用粘着テープに関し、特に建築物の下地部、壁面部を構成するパネル等の部材の目地部などのシール施工に適した透湿防水粘着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】
住宅の側壁部、屋根部等の下地を構成するパネル、支柱部材等のジョイント部においては、流動性を有するシーリング材を注入したり、図3に例示したように防水テープを貼着する等の方法により雨水の浸入防止が図られている。
【0003】
図3は、建物の側壁部において、間柱54に硬質ポリウレタンフォームパネル等の断熱パネル52を固定し、断熱パネルのジョイント部(目地部)53のシールに防水テープ5を貼着施工した状態を示したものである。こうして形成された下地の外側に、胴縁55を介して外装材51が施工される。
【0004】
このような防水テープ5は、従来、透湿性の低い樹脂系ないしゴム系の基材に、ゴム化アスファルト系、ブチルゴム系等の粘着剤を基材全面に積層した構成を有するものであった。
【0005】
近年、住宅の高気密化が進み、上記のようなシーリング材によるシールや、透湿性を有しない防水テープの貼着によるシールでは、建物内部から外部への水分の透過が十分ではなく、建物内部、特に屋根部、壁部における結露が問題となり、その解決が求められていた。断熱パネル自体には透湿性が期待できないため、特に目地部をシールする防水テープに透湿性が求められる。
【0006】
しかし、防水テープを透湿化するために、基材に透湿防水シート基材を用い、前記ブチルゴム系粘着剤、ゴム化アスファルト系粘着剤による粘着剤層を設けると、その粘着剤により、透湿防水シート基材が膨潤し、粘着テープが波打ちし、接着界面での浮き、シワが発生し易く、防水テープの防水機能が損なわれる場合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、防水性を有しつつ透湿性が高く、粘着剤層の波打ちやシワの発生がなく、施工性に優れる透湿防水粘着テープを提供することを目的とする。さらには本発明は、防水性や透湿性の機能を長期に持続でき、施工後、建物内での結露防止効果の高い透湿防水粘着テープを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果以下に示す透湿防水テープにより前記目的を達成できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち本発明は、テープ状の透湿防水シートの片面に紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層が設けられていることを特徴とする建材用透湿防水粘着テープ、に関する。
【0010】
粘着剤層を紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤により形成することで、粘着剤層の膨潤が抑制されて波打ちの少ない透湿防水粘着テープが得られ、壁パネルなどのジョイントに貼り付けたときにも、接着界面における浮き、しわ等の発生が防止され、その結果防水性の低下が防止される。
【0011】
前記建材用透湿防水粘着テープにおいて、紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層が連続した筋状に設けられていることが好ましい。前記粘着剤層を連続した筋状に設けることで、基材の透湿防水シートの防水性と透湿性を高く維持できる。当該筋状の粘着剤層は透湿防水シートの両端部近傍に設けるのが防水性と透湿性をより高く維持でき好ましい。
【0012】
前記建材用透湿防水粘着テープにおいて、透湿防水シートが、ポリエチレンの連続性極細繊維に高熱を加え結合させたものであることが好ましい。
【0013】
また前記建材用透湿防水粘着テープにおいて、透湿防水シートが、ポリオレフィン系多孔質シートとポリオレフィン系繊維が積層された積層体であることが好ましい。前記ポリオレフィン系多孔質シートは、ポリエチレン系樹脂100重量部と無機充填剤50〜200重量部とを主成分として含有し、少なくとも一軸方向に延伸されたものであることが好ましい。また、ポリオレフィン系繊維が、透湿防水シートの長さ方向に配向した繊維と幅方向に配向した繊維とから構成され、ポリオレフィン系多孔質シートに接着・積層されたものであることが好ましい。
【0014】
上記透湿防水シートは、防水かつ透湿性能に優れ、しかも波打ちが発生し難く、接着界面における浮き、しわ等の発生を防止でき、建材用として求められる機械的強度においても優れた特性を有する。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の建材用透湿防水粘着テープは、透湿防水シートの片面に紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤を粘着加工し、紫外線架橋した粘着剤層を有するものである。
【0016】
透湿防水シートの厚みは特に限定されるものではないが、テープとしての可とう性、強度等を考慮すると0.1〜0.3mm程度であることが好ましい。また透湿防水シートの透湿性は、高い方が好ましいが、高すぎると防水性が低下するため、透湿度が4000〜20000g/m2・24hr程度であることが好ましい。
【0017】
透湿防水シートとしては、たとえばポリエチレンの連続性極細繊維に高熱を加え結合させたものがあげられる。ポリエチレン繊維は、その成形加工性に優れるとともに、耐薬品性を有する。またシートに貼付けた粘着剤の膨潤に対する影響も少なく、長期に一定の形態を維持しつつ衝撃にも強いことから、本発明のように建築物の透湿防水シートして長期間使用する目的には非常に好適な材料といえる。かかる透湿防水シートの市販品としては、商品名:タイベック(デュポン社製)等があげられる。
【0018】
また、透湿防水シートとしては、ポリオレフィン系多孔質シートとポリオレフィン系繊維が積層された積層体があげられる。ポリオレフィン系多孔質シートを構成するポリオレフィン系樹脂は、公知のエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、イソブチレン等のα−オレフィンの単独重合体ないし共重合体が使用可能である。α−オレフィンと共に他のモノマー、例えば2−ブテン、酢酸ビニル等を一部に使用したものであってもよい。
【0019】
ポリオレフィン系樹脂を多孔質シートとする方法としては、公知の方法が限定なく使用可能であり、ポリオレフィン系樹脂に無機充填剤ないし有機充填剤から選択される少なくとも1種を添加し、例えばTダイを備えた押出機によりシート化し、さらに少なくとも1軸方向に延伸することにより多孔質化する方法が例示される。ポリオレフィン系樹脂には、必要に応じて加工助剤、安定剤、着色剤等の添加剤を添加する。
【0020】
ポリオレフィン系樹脂を多孔質シートとするために使用する充填剤としては、上述のように無機充填剤が好ましい。無機充填剤としては、公知の無機充填剤は限定なく使用可能であり、具体的には、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム等の金属塩類、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛等の金属酸化物、タルク、クレー、カオリン、シリカ、ハイドロタルサイト、珪藻土、マイカ、ゼオライト、ガラス粉等が例示できる。
【0021】
透湿防水シートを構成するポリオレフィン系繊維は、多孔質シートを構成する樹脂として例示されたものと同じ樹脂を使用することができる。繊維は、織布、不織布のいずれであってもよく、単に繊維を交叉させて接着した網状体であってもよい。
【0022】
織布ないし網状体を構成する糸は、モノフィラメント、マルチフィラメント、スプリットヤーン、スリットヤーン等の公知の糸形態から適宜選択して使用される。2種以上を使用してもよく、2種以上の糸を使用する場合、それぞれ同一の樹脂で構成されていてもよく、また異なった材料で構成されていてもよい。また2種以上の糸を使用する場合、その糸形態は同一であってもよく、異なったもの、例えばマルチフィラメントとスリットヤーンの組合せであってもよい。織布は、公知の織物形態は限定なく使用可能であり、平織、紗等が例示されるが、これに限定されるものではない。
【0023】
ポリオレフィン系多孔質シートと織布の積層は、公知の方法により行う。具体的には接着剤を使用した接着方法、熱融着方法などが例示される。
【0024】
ポリオレフィン系多孔質シートと織布を構成する繊維の配向方向との関係は、特に限定されるものではないが、透湿防水粘着テープにおけるポリオレフィン系繊維は、前記テープ状の透湿防水シートの長さ方向に配向した繊維と幅方向に配向した繊維とから構成され、前記ポリオレフィン系多孔質シートに接着・積層されたものであることが好ましい。
【0025】
ポリオレフィン系多孔質シートとポリオレフィン系繊維が積層された積層体である透湿防水シートとしては、市販品を使用することも好適な態様であり、商品名:ブレスロン(日東ライフテック(株)製)、商品名:タフシート(三井化学産資社製)、透湿防水シート(東海パルプ社製)等が例示される。
【0026】
紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤としては、例えばアクリル酸エステル重合体または共重合体を主成分とし、光開始剤がUV光で励起してラジカルが発生し、そのラジカルで幹ポリマーのアクリル酸エステル重合体または共重合体が架橋し分子量がアップするラジカル反応型の紫外線架橋型アクリル系粘着剤が主に挙げられる。また紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤には、必要に応じ粘着付与剤等の各種の添加剤を加えることができる。また、アクリル酸エステル重合体または共重合体には、凝集成分としてスチレン等を導入し、スチレン−アクリル共重合体等のブロックポリマーとすることも可能である。紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤は、特に限定されないが、たとえば、ノーテーク工業(株)製の商品名:ACRYMELT UV−300やBASF社製の商品名:acResin A258UVなどがあげられる。
【0027】
本発明の建材用透湿防水粘着テープの好適な態様を図面に基づいて説明する。図1は透湿防水粘着テープ5の断面を例示したものである。図1の透湿防水粘着テープは、透湿防水シート1の片面に設けられた2本の筋状の紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層2、及び紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層2に貼合されたセパレータ3にて構成されている。紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層2は、図1ではテープの長さ方向両端部にそれぞれ1本、計2本形成されているが、それぞれがさらに細分化されて2本以上の複数本で構成されていてもよい。図1の例では中央部に粘着剤層がなく、透湿防水シート1の透湿性がそのまま発揮される。なお、前記粘着剤層2の形成パターンは、特に限定されず、全面または筋状、ドット状など部分的に設けることができ、また文字や絵を描くごとくスクリーン塗工により部分的に設けることもできる。また、少なくとも一端をドライエッジとすることもできる。
【0028】
一般に、透湿防水粘着テープはその寸法変化が0.5%を超えると、粘着テープが波打ち、貼り付け施工時に浮き、シワとなり易い。本発明の透湿防水粘着テープは、紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤による膨潤の影響と考えられる50℃×7日間保存条件下での寸法変化が約0.5%以下、さらには0.3%以下が好ましい。最も好ましくは0%である。
【0029】
透湿防水粘着テープ5の製造法は、透湿防水シート1の片面に上記紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤をホットメルト状態で直接塗布し、UV照射して粘着剤層2を形成する方法があげられる。また上記紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層2を両面粘着テープの形状で製造し、次いで適宜に狭幅に切断し後、貼合せ機でその両面粘着テープを透湿防水シート1に貼り合わせる方法があげられる。
【0030】
粘着剤層2の厚みは特に制限されないが、20〜1000μm程度である。また、筋状の粘着剤層2を形成する場合その幅は0.1〜50mm程度である。
【0031】
図2は建材用透湿防水粘着テープを示した斜視図であり、テープ5が巻き取られ、巻物4とされている。テープの幅は、用途に応じて適宜設定され、特に限定されるものではないが、一般的には10〜100mm程度である。テープをロール状に巻回してなる構造は、最初にパネル等に先端を貼付けした後、巻回体の回動により任意の長さの貼付けが容易となり、施工性の向上・保管の面においても優れている。
【0032】
また、建材用透湿防水粘着テープの建築物の壁、屋根下地等への施工は、例えば図3に示すように透湿防水粘着テープを目地部53に貼付することにより行うことができる。本発明の透湿防水粘着テープは、波打ち等が少なく、壁パネルなどのジョイントに貼り付けることができ、接着界面での浮き、シワがなく追従性よく施工され、施工性、防水性、透湿性の良好なシール構造を得ることができる。また、固着に必要な最小限の粘着剤を設けたテープを貼付けることで、シートの透湿性を最大限に利用できる。従って、建築物外側からの雨仕舞の処理が可能となり、かつ、建築物内側の高湿度防止にも非常にも優れた施工方法でる。
【0033】
【実施例】
以下に実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例により制限されるものではない。
【0034】
実施例1
幅60mmに裁断した透湿防水シート(商品名タイベックハードタイプ 1060B、旭・デュポン フラッシュスパンプロダクツ(株)製)の片面に紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤(ノーテープ工業(株)製,商品名:ACRYMELT UV−300)を200μmの厚みにて、図1に示すように、各13mm幅(端部から約1mm内側)にホットメルト塗工した後、700mj/cm2の紫外線を照射して粘着剤層を形成し、透湿防水粘着テープを得た。
【0035】
実施例2
実施例1において、紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤としてBASF製の商品名:acResin A258UVを用いたこと以外は、実施例1と同様にして透湿防水粘着テープを得た。
【0036】
比較例1
実施例1において、紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤の代わりにブチルゴム系粘着剤を用いて粘着剤層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして透湿防水粘着テープを得た。
【0037】
<評価試験>
実施例、比較例で得た透湿防水粘着テープを長さ500mmの短冊状に切断したものを、50℃のオーブン中で、1週間加熱した後に室温に放置し、冷却後に外観を目視で判定した。また実施例、比較例で得た透湿防水粘着テープの粘着剤層部分のみを切り出して試験サンプルとし、50℃のオーブン中で1週間加熱した後に、23℃にて長さを測定して寸法変化率を測定した。加熱試験後の長さをx(mm)として、寸法変化率は計算式:寸法変化率(%)=100(x−500)/500、にて求めた。
【0038】
<評価結果>
目視試験の結果、実施例は透湿防水テープの波打ち、シワの発生もなく、更にその透湿防水テープを建築構造物の目地部に施工した場合、接着界面での納まり、接着性も良好でシール機能を維持した。しかし、比較例1は、透湿防水テープの波打ち、シワの発生があり、更にその透湿防水テープを建築構造物の目地部に施工した場合、接着界面での浮き、シワが発生し、シール機能が損なわれた。粘着剤層部分のみを切り出した試験サンプルの寸法変化率は、実施例1では0.3%、実施例2では0.3%であったのに対して比較例1では1.5%であった。この寸法変化が波打ちの原因であると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】透湿防水粘着テープの断面構造図である。
【図2】透湿防水粘着テープの巻物を示した図である。
【図3】透湿防水粘着テープにより建物側壁部下地のシールを行った構造図である。
【符号の説明】
1 透湿防水シート
2 粘着剤層
3 セパレータ
4 テープ巻物
5 透湿防水粘着テープ
51 外装材
52 断熱材
53 目地部
54 問柱
55 胴縁
Claims (6)
- テープ状の透湿防水シートの片面に紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層が設けられていることを特徴とする建材用透湿防水粘着テープ。
- 紫外線架橋型アクリル系ホットメルト粘着剤層が連続した筋状に設けられていることを特徴とする請求項1記載の建材用透湿防水粘着テープ。
- 透湿防水シートが、ポリエチレンの連続性極細繊維に高熱を加え結合させたものであることを特徴とする請求項1または2記載の建材用透湿防水粘着テープ。
- 透湿防水シートが、ポリオレフィン系多孔質シートとポリオレフィン系繊維が積層された積層体であることを特徴とする請求項1または2記載の建材用透湿防水粘着テープ。
- ポリオレフィン系多孔質シートが、ポリエチレン系樹脂100重量部と無機充填剤50〜200重量部とを主成分として含有し、少なくとも一軸方向に延伸されたものであることを特徴とする請求項4記載の建材用透湿防水粘着テープ。
- ポリオレフィン系繊維が、透湿防水シートの長さ方向に配向した繊維と幅方向に配向した繊維とから構成され、ポリオレフィン系多孔質シートに接着・積層されたものであることを特徴とする請求項4または5記載の建材用透湿防水粘着テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002161095A JP2004002577A (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 建材用透湿防水粘着テープ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002161095A JP2004002577A (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 建材用透湿防水粘着テープ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004002577A true JP2004002577A (ja) | 2004-01-08 |
Family
ID=30430264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002161095A Pending JP2004002577A (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 建材用透湿防水粘着テープ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004002577A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006108509A1 (de) * | 2005-04-09 | 2006-10-19 | Bernd Meinecke | Flächiges klebeelement für den baubereich |
EP3036099B1 (en) | 2013-09-18 | 2019-03-13 | Firestone Building Products Co., LLC | Peel and stick roofing membranes with cured pressure-sensitive adhesives |
KR102394382B1 (ko) * | 2021-10-26 | 2022-05-03 | 장지택 | 선거용 벽보판 |
US11624189B2 (en) | 2016-03-25 | 2023-04-11 | Holcim Technology Ltd | Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive |
US12006692B2 (en) | 2016-03-25 | 2024-06-11 | Holcim Technology Ltd | Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive |
US12173509B2 (en) | 2016-03-25 | 2024-12-24 | Holcim Technology Ltd | Method of reroofing |
-
2002
- 2002-06-03 JP JP2002161095A patent/JP2004002577A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006108509A1 (de) * | 2005-04-09 | 2006-10-19 | Bernd Meinecke | Flächiges klebeelement für den baubereich |
EP3036099B1 (en) | 2013-09-18 | 2019-03-13 | Firestone Building Products Co., LLC | Peel and stick roofing membranes with cured pressure-sensitive adhesives |
EP3036099B2 (en) † | 2013-09-18 | 2022-11-30 | Holcim Technology Ltd | Peel and stick roofing membranes with cured pressure-sensitive adhesives |
US11624189B2 (en) | 2016-03-25 | 2023-04-11 | Holcim Technology Ltd | Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive |
US12006692B2 (en) | 2016-03-25 | 2024-06-11 | Holcim Technology Ltd | Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive |
US12173509B2 (en) | 2016-03-25 | 2024-12-24 | Holcim Technology Ltd | Method of reroofing |
KR102394382B1 (ko) * | 2021-10-26 | 2022-05-03 | 장지택 | 선거용 벽보판 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2268753B1 (en) | Adhesive membrane | |
EP1715013A2 (en) | Waterproof and airtight double-sided pressure-sensitive adhesive tape | |
DK3256655T3 (en) | WATER CELL SEALS AND TAPE | |
CN100564715C (zh) | 透气式防水层状结构 | |
JP4838145B2 (ja) | 蒸気結合フィルムおよび蒸気封止フィルムの接着用シールストリップおよびその生産方法 | |
CA2550199A1 (en) | Alternate/reduced scrim for single ply roofing membrane | |
JP2009275415A (ja) | 透湿機能及び遮熱機能を有する建材用防水シート | |
KR101702125B1 (ko) | 고정부재를 사용하지 않는 열반사투습방수시트 및 이의 제조방법, 시공방법 | |
JPH0541135Y2 (ja) | ||
JP2004002577A (ja) | 建材用透湿防水粘着テープ | |
JP2003138227A (ja) | 建材用透湿防水粘着テープ | |
JP2004003225A (ja) | 建材用透湿防水粘着テープ | |
JP2009084840A (ja) | 建築下地用防水シート | |
US20030082969A1 (en) | Breathable barrier extruded laminate | |
KR200433849Y1 (ko) | 방습 및 방냉 기능을 갖는 단열 벽지 | |
EP3330470B1 (en) | Sealing tape with adhesive layer arrangement | |
EP1074594A2 (en) | Adhesive tapes | |
KR100711233B1 (ko) | 단열층을 구비한 폴리카보네이트 패널 | |
JP7001486B2 (ja) | コンクリート養生テープ | |
JP2004076526A (ja) | モルタル下地シート | |
ES2988084T3 (es) | Una envolvente del edificio | |
JPH0735033U (ja) | 透湿性防水シート | |
CN222476494U (zh) | 一种高分子防水片材 | |
JPH08192500A (ja) | 水膨潤材 | |
JP2019077581A (ja) | コンクリート養生テープ |