JP2004000253A - 粉末状食品およびその製造法 - Google Patents
粉末状食品およびその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004000253A JP2004000253A JP2003271647A JP2003271647A JP2004000253A JP 2004000253 A JP2004000253 A JP 2004000253A JP 2003271647 A JP2003271647 A JP 2003271647A JP 2003271647 A JP2003271647 A JP 2003271647A JP 2004000253 A JP2004000253 A JP 2004000253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- fat
- film
- powdered
- starch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 92
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims abstract description 65
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 57
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims abstract description 54
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims abstract description 53
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 33
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims abstract description 22
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims abstract description 22
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims description 179
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 149
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 claims description 148
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 130
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 53
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 51
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 33
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 25
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 25
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 claims description 24
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 claims description 21
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 claims description 18
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 10
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 claims description 8
- 235000002316 solid fats Nutrition 0.000 claims description 7
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 claims description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 2
- 239000004482 other powder Substances 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 23
- 235000013547 stew Nutrition 0.000 abstract description 13
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 10
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 10
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 abstract description 9
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 abstract description 9
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 abstract description 9
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000019659 mouth feeling Nutrition 0.000 abstract 1
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 154
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- -1 sodium glutamate Chemical class 0.000 description 17
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 15
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 15
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 11
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 11
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 8
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 6
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 6
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 6
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 6
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 6
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 6
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 6
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 6
- PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L disodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L 0.000 description 6
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 6
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 6
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 6
- 235000013923 monosodium glutamate Nutrition 0.000 description 6
- 229940073490 sodium glutamate Drugs 0.000 description 6
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 6
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 5
- 235000004977 Brassica sinapistrum Nutrition 0.000 description 5
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 5
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 5
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 5
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 5
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 5
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 5
- 235000021055 solid food Nutrition 0.000 description 5
- 108091028664 Ribonucleotide Proteins 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 4
- 235000019503 curry powder Nutrition 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 239000002336 ribonucleotide Substances 0.000 description 4
- 125000002652 ribonucleotide group Chemical group 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 235000019871 vegetable fat Nutrition 0.000 description 4
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 3
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 3
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 3
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 3
- 241001133760 Acoelorraphe Species 0.000 description 2
- 244000105624 Arachis hypogaea Species 0.000 description 2
- 244000020518 Carthamus tinctorius Species 0.000 description 2
- 235000003255 Carthamus tinctorius Nutrition 0.000 description 2
- 235000001950 Elaeis guineensis Nutrition 0.000 description 2
- 244000127993 Elaeis melanococca Species 0.000 description 2
- 241000207836 Olea <angiosperm> Species 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 235000003434 Sesamum indicum Nutrition 0.000 description 2
- 244000040738 Sesamum orientale Species 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 2
- 235000005764 Theobroma cacao ssp. cacao Nutrition 0.000 description 2
- 235000005767 Theobroma cacao ssp. sphaerocarpum Nutrition 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- 235000001046 cacaotero Nutrition 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 235000020232 peanut Nutrition 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 235000020238 sunflower seed Nutrition 0.000 description 2
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 2
- ASWBNKHCZGQVJV-UHFFFAOYSA-N (3-hexadecanoyloxy-2-hydroxypropyl) 2-(trimethylazaniumyl)ethyl phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C ASWBNKHCZGQVJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 244000291564 Allium cepa Species 0.000 description 1
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 1
- 102000011632 Caseins Human genes 0.000 description 1
- 108010076119 Caseins Proteins 0.000 description 1
- 241000283153 Cetacea Species 0.000 description 1
- 229920002148 Gellan gum Polymers 0.000 description 1
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 1
- 229920000569 Gum karaya Polymers 0.000 description 1
- 240000000599 Lentinula edodes Species 0.000 description 1
- 235000001715 Lentinula edodes Nutrition 0.000 description 1
- 229920000161 Locust bean gum Polymers 0.000 description 1
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019485 Safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 1
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 1
- 241000934878 Sterculia Species 0.000 description 1
- 240000004584 Tamarindus indica Species 0.000 description 1
- 235000004298 Tamarindus indica Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 1
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 1
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 1
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 1
- 150000001860 citric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 235000021323 fish oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 235000010492 gellan gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000216 gellan gum Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 1
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 1
- 229920000591 gum Polymers 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010494 karaya gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000231 karaya gum Substances 0.000 description 1
- 229940039371 karaya gum Drugs 0.000 description 1
- 235000010420 locust bean gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000711 locust bean gum Substances 0.000 description 1
- 235000004213 low-fat Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000008519 pasta sauces Nutrition 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 1
- 235000008476 powdered milk Nutrition 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 235000005713 safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003813 safflower oil Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 1
- 229940080237 sodium caseinate Drugs 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 238000005550 wet granulation Methods 0.000 description 1
- 239000010698 whale oil Substances 0.000 description 1
- 229940100445 wheat starch Drugs 0.000 description 1
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 1
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 1
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
Abstract
【解決手段】あらかじめ水分を調製して低水分含有量とした小麦粉および/または澱粉の表面に複数の油脂膜を有する粉末状食品1であって、前記小麦粉および/または澱粉2の表面に形成された常温で液状の油脂からなる第1油脂膜3と、第1油脂膜3の上に形成された乳化剤膜4と、この乳化剤膜4の上に形成された常温で固体の油脂からなる第2油脂膜5とを有し、さらにその上に粉末油脂15の層を有する。
【選択図】 図1
Description
すなわち、本発明の請求項1記載の粉末状食品は、あらかじめ水分を調製して低水分含有量とした小麦粉および/または澱粉の表面に複数の油脂膜を有する粉末状食品であって、
前記小麦粉および/または澱粉の表面に形成された常温で液状の油脂からなる第1油脂膜と、
第1油脂膜の上に形成された乳化剤膜と、
この乳化剤膜の上に形成された常温で固体の油脂からなる第2油脂膜とを有し、
さらにその上に粉末油脂の層を有することを特徴とする。
(1)乳化剤と、常温で液状の油脂とを常温で混合する工程。
(2)工程(1)で得られた液状の混合物を、あらかじめ水分を調製して低水分含有量とした小麦粉および/または澱粉に、常温で噴霧しながら均一に混合し、前記小麦粉および/または澱粉の表面に常温で液状の前記油脂からなる第1油脂膜と、第1油脂膜の上に形成された乳化剤膜とを形成する工程。
(3)工程(2)で得られた粉末状の混合物に、常温で固体の油脂を溶融して噴霧しながら、調味料や香辛料その他の粉末原料も配合して常温で均一に混合し、前記混合物の表面に常温で固体の前記油脂からなる第2油脂膜を形成する工程。
(4)工程(3)で得られた粉末状の混合物に粉末油脂を常温で均一に混合する工程。
(5)工程(4)で得られた粉末状の混合物を、必要に応じて検査後、袋、瓶などに充填する工程。
(1)お湯への溶解性が良く、風味に優れ、ザラツキ感のない食感を有し、カレー、ハヤシ、シチューなどのソース類や、おでん、うどんなどの各種スープ類に好適に用いられる。
(2)非加熱で製造されるため、熱ダメージを受けず、カレーなどの場合、香辛料の低沸点部分のフレーバーが飛散せず、クリームシチューなどの場合は乳感を残し易い特徴があるとともに、ビタミン、ミネラルなどの熱ダメージを受け易い成分を配合することが可能である。
(3)従来の固形食品、フレーク状食品、顆粒状食品などよりも油脂分を低減できるので、低油脂、低カロリーの製品を供給できる。
(4)従来の固形食品は割り部を手で割るので手が汚れるが、本発明の粉末状食品は粉末であるので割り部を設ける必要がなく、したがって手が汚れない。
(5)従来の固形食品の場合、5皿、4皿を2個、10皿などの形態でパックされているが、本発明の粉末状食品は粉末であるので、軽量し易く、例えば1人前パックなども可能である。
(6)本発明の粉末状食品は、通常の味付けに用いる他、とろ味の足りないような場合、適当量簡単に出して使用することが可能である。
(7)深みの有る味をだしたり、コクをさらにだすことができる。
図1は、本発明の粉末状食品の断面を模式的に説明する説明図である。
図1に示すように、本発明の粉末状食品1は、あらかじめ水分を調製して低水分含有量とした小麦粉および/または澱粉2の表面に常温で液状の油脂からなる第1油脂膜3と、第1油脂膜3の上に形成された乳化剤膜4と、乳化剤膜4の上に形成された常温で固体の油脂からなる第2油脂膜5からなる複数の油脂膜を有している。そしてさらにその上に粉末油脂15から成る層が形成されている。小麦粉および/または澱粉2は、単独粒子であってもよく、あるいは2個以上の複数の粒子あるいはこれらの組み合わせでもよい。しかし澱粉2は通常1〜数個の粒子からなる。
このようにすると、常温で液状の油脂は小麦粉および/または澱粉の内部に浸透するとともに小麦粉および/または澱粉の表面にこの油脂からなる第1油脂膜を形成し、そして大部分の乳化剤は第1油脂膜の上に乳化剤膜を形成する。第1油脂膜の上に乳化剤膜を形成したこれらの粉末は粉末同士が粘着したり、付着したりせず、圧力がかかっても結着しない。
これらの調味料や香辛料などは粉末混合物の粒子間に存在したり、形成された第2油脂膜中に存在したり、あるいは粒子間と第2油脂膜中に存在したりするが、いずれに存在してもよい。第2油脂膜を形成することにより空気中の水分を吸着・吸収するのを防止するとともに製品とした際のコク不足の問題を改善できる。
またキサンタンガム、カラギーナン、ジェランガム、タマリンドガム、カラヤガム、グアガム、ローカストビーンガムなどの増粘多糖類を適宜加えてもよい。
また、本発明においては前記油脂を硬化処理した常温で固体の油脂を好ましく使用できる。常温で固体の硬化植物性油脂を特に好ましく使用できる。
先ず工程(1)において乳化剤6と、常温で液状の液状油脂7とを常温で混合する。
そして図1に示したように焙煎小麦粉あるいは澱粉2の表面に常温で液状の前記液状油脂7からなる第1油脂膜3を形成するとともに、この第1油脂膜3の上に乳化剤膜4を形成する。
そして前記混合物の表面に硬化油脂11からなる第2油脂膜5を形成する。
篩14で篩別された粒度の大きいものは図中破線で示したように例えば粉砕するなどしてリサイクルして貯槽13に戻すようになっている。
(実施例1)
工程(1)で、乳化剤(藷糖脂肪酸エステル、HLB=7)と、常温で液状の油脂(コーン油)とを常温で混合し、得られた液状の混合物を、工程(2)で、あらかじめ水分を調製して低水分含有量(5質量%)とした小麦粉と馬鈴薯澱粉に、常温で噴霧しながら均一に混合した後、得られた粉末状の混合物に、工程(3)で、常温で固体の油脂(綿実硬化油:融点45℃)を溶融して噴霧しながら、砂糖、食塩、グルタミン酸ソーダ、リボヌクレオチドソーダ、ブイヨンなどの調味料や、香辛料、デキストリン、乳糖、乳原料(クリーム、粉乳)エキスパウダー(かつお、こんぶ、しいたけ)などの粉末原料を配合して常温で均一に混合し、得られた粉末状の混合物に、工程(4)で、粉末油脂(牛脂加工油:融点50℃)を常温で均一に混合して本発明の粉末状食品(クリームシチュー)を製造した。
原料配合割合(質量%)(全体100質量%)を次に示す。
小麦粉 10%
馬鈴薯澱粉 10%
液状油脂(コーン油) 1%
固形油脂(綿実硬化油:融点45℃) 4%
粉末油脂(牛脂加工油:融点50℃) 10%
食塩 10%
砂糖 8%
デキストリン、乳糖 35%
乳原料(クリーム、粉乳) 5%
グルタミン酸ソーダ、リボヌクレオチドソーダ、ブイヨン 5%
香辛料 2%
乳化剤(藷糖脂肪酸エステル、HLB=7) 液状油脂に対して10%
工程(1)で、乳化剤(藷糖脂肪酸エステル、HLB=8)と、常温で液状の油脂(菜種油)とを常温で混合し、得られた液状の混合物を、工程(2)で、あらかじめ水分を調製して低水分含有量(5質量%)とした小麦粉と馬鈴薯澱粉およびコーンスターチに、常温で噴霧しながら均一に混合した後、得られた粉末状の混合物に、工程(3)で、常温で固体の油脂(綿実硬化油:融点45℃)を溶融して噴霧しながら、砂糖、食塩、グルタミン酸ソーダ、リボヌクレオチドソーダ、ブイヨンなどの調味料や、香辛料、デキストリン、カレー粉などの粉末原料を配合して常温で均一に混合し、得られた粉末状の混合物に、工程(4)で、粉末油脂(豚油硬化油:融点45℃)を常温で均一に混合して本発明の粉末状食品(カレールウ)を製造した。
原料配合割合(質量%)(全体100質量%)を次に示す。
小麦粉 10%
馬鈴薯澱粉 10%
コーンスターチ 15%
液状油脂(菜種油) 1%
固形油脂(綿実硬化油:融点45℃) 8%
粉末油脂(豚油硬化油:融点45℃) 1%
食塩 10%
砂糖 8%
デキストリン、乳糖 23%
グルタミン酸ソーダ、リボヌクレオチドソーダ、ブイヨン 5%
香辛料、カレー粉 9%
乳化剤(藷糖脂肪酸エステル、HLB=8) 液状油脂に対して10%
特公昭53−45380号公報の実施例1に記載されている方法に従って下記の原料配合割合の顆粒状のインスタントシチューを製造した。
小麦粉 40.0
牛脂 17.5
コーンスターチ 3.0
脱脂粉乳 3.7
砂糖 7.5
食塩 10.0
グルタミン酸ソーダ 少量
乳化剤 少量
オニオンパウダー 少量
酵母エキス 少量
有機酸 少量
香辛料 少量
実施例1〜2と同様にして、小麦粉および馬鈴薯澱粉の水分含有量を2、3、4、5、6質量%と変えて、下記の原料配合割合で本発明の粉末状食品を製造した。得られた本発明の粉末状食品20gを200mlの60℃の温水に溶解して溶解性を試験した結果を表1に示す。
原料配合割合(質量%)(全体100質量%)を次に示す。
小麦粉 20%
馬鈴薯澱粉 5%
液状油脂(サフラワー油) 2%
固形油脂(綿実硬化油:融点45℃) 8%
調味料・香辛料 65%
乳化剤(藷糖脂肪酸エステル、HLB=7) 液状油脂に対して10%
実施例3〜7と同様にして、小麦粉および馬鈴薯澱粉の水分含有量を1、7質量%と変えて、上記の原料配合割合で比較のための粉末状食品を製造した。得られた粉末状食品20gを200mlの60℃の温水に溶解して溶解性を試験した結果を表1に示す。
それに対して、比較例2〜3の粉末状食品は60℃の温水に対する溶解性が悪いことが判る。
実施例1〜2と同様にして、乳化剤のHLBを5、6、7、8、9と変えて、下記の原料配合割合で本発明の粉末状食品を製造した。得られた本発明の粉末状食品20gを200mlの60℃の温水に溶解して溶解性を試験した結果を表2に示す。
原料配合割合(質量%)(全体100質量%)を次に示す。
小麦粉(水分含有量4質量%) 20%
馬鈴薯澱粉 5%
液状油脂(コーン油) 2%
固形油脂(大豆硬化油:融点45℃) 8%
調味料・香辛料 65%
乳化剤(藷糖脂肪酸エステル) 液状油脂に対して10%
実施例8〜12と同様にして、乳化剤のHLBを4、10と変えて、上記の原料配合割合で比較のための粉末状食品を製造した。得られた粉末状食品20gを200mlの60℃の温水に溶解して溶解性を試験した結果を表2に示す。
それに対して、比較例4〜5の粉末状食品は60℃の温水に対する溶解性が悪いことが判る。
実施例1〜2と同様にして、液状油脂に対する乳化剤の配合割合(質量%)を0.5、5、15、30、50と変えて、下記の原料配合割合で本発明の粉末状食品を製造した。得られた本発明の粉末状食品20gを200mlの60℃の温水に溶解して溶解性を試験した結果を表3に示す。
原料配合割合(質量%)(全体100質量%)を次に示す。
小麦粉(水分含有量4質量%) 20%
馬鈴薯澱粉 5%
液状油脂(コーン油) 2%
固形油脂(大豆硬化油:融点45℃) 8%
調味料・香辛料 65%
乳化剤(藷糖脂肪酸エステル、HLB=6)
実施例13〜17と同様にして、液状油脂に対する乳化剤の配合割合(質量%)を0.3、60と変えて、上記の原料配合割合で比較のための粉末状食品を製造した。得られた粉末状食品20gを200mlの60℃の温水に溶解して溶解性を試験した結果を表3に示す。
それに対して、比較例6〜7の粉末状食品は60℃の温水に対する溶解性が悪いことが判る。
実施例1〜2と同様にして、小麦粉に対する液状油脂の配合割合(質量%)を1、5、9、12、15と変えて(製品全体に対する液状油脂の配合割合(質量%)0.25〜3.75)、下記の原料配合割合で本発明の粉末状食品を製造した。得られた本発明の粉末状食品20gを200mlの60℃の温水に溶解して溶解性を試験した結果を表4に示す。
原料配合割合(質量%)(全体100質量%)を次に示す。
小麦粉(水分含有量4質量%) 25%
液状油脂(綿実油) 表4に示す
固形油脂(大豆硬化油:融点45℃) 10%
調味料・香辛料 60〜65%
乳化剤(藷糖脂肪酸エステル、液状油脂に対して10%、HLB=6)
実施例19〜23と同様にして、小麦粉に対する液状油脂の配合割合(質量%)を0、0.5、20と変えて(製品全体に対する液状油脂の配合割合(質量%)0、0.125、5)、上記の原料配合割合で比較のための粉末状食品を製造した。得られた粉末状食品20gを200mlの60℃の温水に溶解して溶解性を試験した結果を表4に示す。
それに対して、比較例8〜10の粉末状食品は60℃の温水に対する溶解性が悪いことが判る。
実施例1〜2と同様にして、粉末原料に対する固形油脂(菜種硬化油:融点45℃)の配合割合(質量%)を1、3、6、9、12、15と変えて(製品全体に対する固形油脂の配合割合(質量%)0.25〜12)、粉末油脂を表5に示す添加割合で添加して、下記の原料配合割合で本発明の粉末状食品を製造した。得られた本発明の粉末状食品20gを200mlの60℃の温水に溶解して溶解性を試験した結果を表5に示す。
原料配合割合(質量%)(全体100質量%)を次に示す。
小麦粉(水分含有量4質量%) 20%
液状油脂(大豆油) 2%
調味料・香辛料 60%
乳化剤(藷糖脂肪酸エステル、液状油脂に対して10%、HLB=8)
実施例24〜29と同様にして、粉末原料に対する固形油脂(菜種硬化油:融点45℃)の配合割合(質量%)を0、20と変えて(製品全体に対する固形油脂の配合割合(質量%)0、16)、粉末油脂を表5に示す添加割合で添加して、上記の原料配合割合で比較のための粉末状食品を製造した。得られた粉末状食品20gを200mlの60℃の温水に溶解して溶解性を試験した結果を表5に示す。
それに対して、比較例11〜12の粉末状食品は60℃の温水に対する溶解性が悪いことが判る。
実施例1〜2と同様にして、固形油脂(菜種硬化油)の融点を35〜55℃と変えて、下記の原料配合割合で本発明の粉末状食品を製造した。得られた本発明の粉末状食品20gを200mlの60℃の温水に溶解して溶解性を試験した結果および得られた本発明の粉末状食品を常温で1日室内に放置した後の結着の有無を観察した結果を表6に示す。
原料配合割合(質量%)(全体100質量%)を次に示す。
小麦粉(水分含有量4質量%) 20%
コーンスターチ(水分含有量4質量%) 10%
液状油脂(大豆油) 2%
固形油脂(菜種硬化油) 10%
調味料・香辛料 58%
乳化剤(藷糖脂肪酸エステル、液状油脂に対して10%、HLB=6)
実施例29〜33と同様にして、固形油脂(菜種硬化油)の融点を30℃、60℃と変えて、上記の原料配合割合で比較のための粉末状食品を製造した。得られた粉末状食品20gを200mlの60℃の温水に溶解して溶解性を試験した結果および得られた粉末状食品を常温で1日室内に放置した後の結着の有無を観察した結果を表6に示す。
それに対して、比較例13〜14の粉末状食品は60℃の温水に対する溶解性が悪く、比較例13の粉末状食品は常温で1日室内に放置すると一部結着することが判る。
実施例1〜2と同様にして、液状油脂(コーン油)、固形油脂(菜種硬化油:融点45℃)、粉末油脂(牛加工油脂:融点50℃)からなる油脂の総量(質量%)を1〜30%と変えて、下記の原料配合割合で本発明の粉末状食品を製造した。得られた本発明の粉末状食品20gを200mlの60℃の温水に溶解して溶解性を試験した結果および得られた本発明の粉末状食品を常温で1日室内に放置した後の結着の有無を観察した結果を表7に示す。
原料配合割合(質量%)(全体100質量%)を次に示す。
小麦粉(水分含有量4質量%) 25%
コーンスターチ(水分含有量4質量%) 表7に記載
液状油脂(大豆油) 表7に記載
固形油脂(菜種硬化油) 表7に記載
調味料・香辛料 35〜74%
乳化剤(藷糖脂肪酸エステル、液状油脂に対して10%、HLB=7)
実施例35〜40と同様にして、液状油脂(コーン油)、固形油脂(菜種硬化油:融点45℃)、粉末油脂(牛加工油脂:融点50℃)からなる油脂の総量(質量%)を0.5、40%と変えて、上記の原料配合割合で比較のための粉末状食品を製造した。得られた粉末状食品20gを200mlの60℃の温水に溶解して溶解性を試験した結果および得られた粉末状食品を常温で1日室内に放置した後の結着の有無を観察した結果を表7に示す。
それに対して、比較例15〜16の粉末状食品は60℃の温水に対する溶解性が悪く、比較例15〜16の粉末状食品は常温で1日室内に放置すると一部結着することが判る。
尚、前記混合機[1]〜[3]は、図中では○で囲んだ数字で示してある。
2 小麦粉および/または澱粉
3 第1油脂膜
4 乳化剤膜
5 第2油脂膜
6 乳化剤
7 常温で液状の液状油脂
11 常温で固体の硬化油脂
15 粉末油脂
Claims (9)
- あらかじめ水分を調製して低水分含有量とした小麦粉および/または澱粉の表面に複数の油脂膜を有する粉末状食品であって、
前記小麦粉および/または澱粉の表面に形成された常温で液状の油脂からなる第1油脂膜と、
第1油脂膜の上に形成された乳化剤膜と、
この乳化剤膜の上に形成された常温で固体の油脂からなる第2油脂膜とを有し、
さらにその上に粉末油脂の層を有することを特徴とする粉末状食品。 - 水分含有量を2〜6質量%に調製した小麦粉および/または澱粉を用いることを特徴とする請求項1記載の粉末状食品。
- 常温で液状の油脂が植物油であることを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の粉末状食品。
- HLB5〜9の乳化剤を用いたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の粉末状食品。
- 前記小麦粉および/または澱粉に対して、第1油脂膜形成に用いた油脂が1〜15質量%であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の粉末状食品。
- 前記小麦粉および/または澱粉および調味料その他の粉末原料に対して、第2油脂膜形成に用いた油脂が1〜15質量%であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の粉末状食品。
- 第2油脂膜形成に用いた油脂が常温で固体の硬化油脂であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の粉末状食品。
- 食品全体に対して、第1油脂膜形成に用いた油脂と第2油脂膜形成に用いた油脂と粉末油脂との合計が1〜30質量%であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の粉末状食品。
- 下記の工程(1)〜(5)から成ることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の粉末状食品の製造法。
(1)乳化剤と、常温で液状の油脂とを常温で混合する工程。
(2)工程(1)で得られた液状の混合物を、あらかじめ水分を調製して低水分含有量とした小麦粉および/または澱粉に、常温で噴霧しながら均一に混合し、前記小麦粉および/または澱粉の表面に常温で液状の前記油脂からなる第1油脂膜と、第1油脂膜の上に形成された乳化剤膜とを形成する工程。
(3)工程(2)で得られた粉末状の混合物に、常温で固体の油脂を溶融して噴霧しながら、調味料や香辛料その他の粉末原料も配合して常温で均一に混合し、前記混合物の表面に常温で固体の前記油脂からなる第2油脂膜を形成する工程。
(4)工程(3)で得られた粉末状の混合物に粉末油脂を常温で均一に混合する工程。
(5)工程(4)で得られた粉末状の混合物を、必要に応じて検査後、袋、瓶などに充填する工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003271647A JP3729188B2 (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | 粉末状食品およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003271647A JP3729188B2 (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | 粉末状食品およびその製造法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001101993A Division JP3562716B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 粉末状食品およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004000253A true JP2004000253A (ja) | 2004-01-08 |
JP3729188B2 JP3729188B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=30438592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003271647A Expired - Fee Related JP3729188B2 (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | 粉末状食品およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3729188B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008271824A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | House Foods Corp | ルウ用乾燥小麦粉及び/又は乾燥コーンスターチ及びその製造方法 |
JP2012515527A (ja) * | 2008-02-19 | 2012-07-12 | ネステク ソシエテ アノニム | 調理用カプセル |
JP2013146281A (ja) * | 2004-03-17 | 2013-08-01 | Freedom Health Llc | 栄養補助食品 |
JP2015019589A (ja) * | 2013-07-16 | 2015-02-02 | テーブルマーク株式会社 | 油脂含有固形調味料 |
JP2015177784A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-10-08 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 固型調理油 |
JP2016158554A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 固型調理油 |
JP2020000177A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | ヱスビー食品株式会社 | ルウ |
JP2020065478A (ja) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | 味の素株式会社 | 粉末スープ及びその製造方法 |
-
2003
- 2003-07-07 JP JP2003271647A patent/JP3729188B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013146281A (ja) * | 2004-03-17 | 2013-08-01 | Freedom Health Llc | 栄養補助食品 |
JP2008271824A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | House Foods Corp | ルウ用乾燥小麦粉及び/又は乾燥コーンスターチ及びその製造方法 |
JP2012515527A (ja) * | 2008-02-19 | 2012-07-12 | ネステク ソシエテ アノニム | 調理用カプセル |
JP2015019589A (ja) * | 2013-07-16 | 2015-02-02 | テーブルマーク株式会社 | 油脂含有固形調味料 |
JP2015177784A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-10-08 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 固型調理油 |
JP2016158554A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 固型調理油 |
JP2020000177A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | ヱスビー食品株式会社 | ルウ |
JP7131988B2 (ja) | 2018-06-29 | 2022-09-06 | ヱスビー食品株式会社 | ルウ |
JP2020065478A (ja) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | 味の素株式会社 | 粉末スープ及びその製造方法 |
JP7305944B2 (ja) | 2018-10-24 | 2023-07-11 | 味の素株式会社 | 粉末スープ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3729188B2 (ja) | 2005-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2601300B2 (ja) | 粉状または粒状油脂およびその製造方法 | |
US20070298154A1 (en) | Flavored solid-form food product and method of preparation | |
PL211247B1 (pl) | Sposób wytwarzania ciekłego albo w postaci pasty sosu, zupy lub koncentratu takiego sosu albo zupy, i koncentrat zupy lub sosu | |
JPH07284380A (ja) | 顆粒状含油食品の製造法 | |
JP3729188B2 (ja) | 粉末状食品およびその製造法 | |
JP2014076011A (ja) | 食物繊維高含有の固形組成物 | |
JP2015171325A (ja) | 顆粒状醤油調味料及びその製造方法 | |
JP3562716B2 (ja) | 粉末状食品およびその製造法 | |
JP5877716B2 (ja) | 醤油含有調味料 | |
EP3573480A1 (en) | Savoury concentrate comprising inorganic salt, fat and psyllium seed husk gum | |
JP5131862B2 (ja) | おからペーストを使用した冷凍カルボナーラソース | |
EP4142517B1 (en) | Composition for making bouillons | |
JP7405669B2 (ja) | 即席食品用粉末スープ及び即席食品用粉末スープの香気劣化抑制方法 | |
JP6970764B2 (ja) | 凍結乾燥油脂食品の製造方法 | |
JP3285826B2 (ja) | ペースト状食品 | |
JP2004065236A (ja) | 米糠顆粒状物及びその製造方法 | |
JP3886743B2 (ja) | 顆粒状食品の製造方法 | |
JP2011004688A (ja) | 乳化状ソース | |
JP5811851B2 (ja) | 冷水可溶性を有する顆粒状スープおよびその製造方法 | |
CN102665432A (zh) | 非水系糊状油脂食品的制造方法 | |
JP2005348683A (ja) | ルウの製造方法 | |
JP3611845B1 (ja) | スープ食品用調味料とその製造方法 | |
JP5936214B1 (ja) | レトルト臭マスキング用香料組成物の製造方法 | |
JPH1189545A (ja) | ルウの製造方法およびハーブソース | |
CN109068693B (zh) | 用于制备食物颗粒的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3729188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |