JP2004000144A - 細胞分離選別装置、細胞整列用基板 - Google Patents
細胞分離選別装置、細胞整列用基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004000144A JP2004000144A JP2003020212A JP2003020212A JP2004000144A JP 2004000144 A JP2004000144 A JP 2004000144A JP 2003020212 A JP2003020212 A JP 2003020212A JP 2003020212 A JP2003020212 A JP 2003020212A JP 2004000144 A JP2004000144 A JP 2004000144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- passage
- cells
- unit
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502769—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
- B01L3/502776—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502761—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502769—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
- B01L3/502784—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0647—Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0647—Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
- B01L2200/0652—Sorting or classification of particles or molecules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/06—Auxiliary integrated devices, integrated components
- B01L2300/0627—Sensor or part of a sensor is integrated
- B01L2300/0645—Electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/06—Auxiliary integrated devices, integrated components
- B01L2300/0627—Sensor or part of a sensor is integrated
- B01L2300/0663—Whole sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/149—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
【課題】細胞に与えるダメージを抑えつつ、径小の多数の細胞含有液滴を生成することができる細胞分離選別装置及び細胞整列用基板を提供する。
【解決手段】多数の細胞を含む細胞懸濁液に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部1と、細胞整列部1で整列された細胞に対して検知処理を行って細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部3と、細胞情報検知部3で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部5とを具備する。細胞整列部1は、細胞懸濁液70を流す第1通路11と、第1通路11にこれと交差する方向に連通すると共に第1通路11の細胞懸濁液70の流れを分断させる分断用液状物75を流す第2通路12とを備えている。
【選択図】 図1
【解決手段】多数の細胞を含む細胞懸濁液に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部1と、細胞整列部1で整列された細胞に対して検知処理を行って細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部3と、細胞情報検知部3で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部5とを具備する。細胞整列部1は、細胞懸濁液70を流す第1通路11と、第1通路11にこれと交差する方向に連通すると共に第1通路11の細胞懸濁液70の流れを分断させる分断用液状物75を流す第2通路12とを備えている。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、細胞懸濁液(細胞を含有する液状物)に含まれている細胞を分離して選別する細胞分離選別装置、及び、細胞分離選別装置において細胞を整列させるために使用される細胞整列用基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、細胞を分離して選別するフローサイトメータとも呼ばれる細胞分離選別装置が提供されている。この細胞分離選別装置は、多数の細胞を含む細胞懸濁液に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部と、細胞整列部で整列された細胞に対して検知処理を行なって細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部と、細胞情報検知部で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部とを具備する。
【0003】
図6は上記した従来の細胞分離選別装置の細胞整列部100を模式的に示す。細胞整列部100はシースフロー式と呼ばれるものであり、細胞懸濁液200を下方に流す筒形状の第1ノズル部101と、第1ノズル部101の外周側において第1ノズル部101と同軸的に設けられた筒形状の第2ノズル部102とを有する。第2ノズル部102は細胞懸濁液200を外側から包囲するようにシース液300を下方に流す。これにより細胞懸濁液200の流れを細く絞って細胞を流れ方向に沿って整列させる。この場合、シース液300の圧力を高くすると、細胞懸濁液200の流路径が小さくなる。また、シース液300の圧力を低くすると、細胞懸濁液200の流路径が増加する。
【0004】
上記したシースフロー式を採用した細胞整列部100は、特許第2749906号(公開番号:特開平3−122548号公報)の第11図に開示されている。
【0005】
上記したように細胞整列部100により細胞懸濁液200の細胞400を流れ方向に沿って整列させることにすれば、細胞情報検知部は各細胞400に対して検知処理を良好に行なうことができ、細胞400に関する情報を良好に検知することができる利点が得られる。
【0006】
【特許文献1】
特開平3−122548号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記した細胞分離選別装置によれば、細径に絞った細胞懸濁液200の流れに対して超音波振動子により超音波振動を与え、微小な細胞含有液滴を形成することにしている。しかしながら、細胞懸濁液200の流れに対して超音波振動を与えて細胞含有液滴を形成するため、細胞含有液滴に含有されている細胞400にダメージを与えがちであり、好ましいものではない。
【0008】
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、細胞に与えるダメージを抑えつつ、径小の多数の細胞含有液滴を生成することができる細胞分離選別装置及び細胞整列用基板を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決すべく、本発明に係る細胞分離選別装置は、多数の細胞を含む細胞懸濁液に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部と、細胞整列部で整列された細胞に対して検知処理を行って細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部と、細胞情報検知部で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部とを具備する細胞分離選別装置において、
細胞整列部は、
細胞を含む細胞懸濁液を流す第1通路と、
第1通路にこれと交差する方向に連通すると共に第1通路の細胞懸濁液の流れを分断させ、細胞を含有する微小の多数の細胞含有液滴を形成する分断用液状物を流す第2通路とを具備していることを特徴とするものである。
【0010】
本発明によれば、分断用液状物が第2通路に流れると共に、多数の細胞を含む細胞懸濁液が第1通路を流れる。第1通路を流れる細胞懸濁液が第1通路と第2通路との交差部分に到達すると、第2通路を流れる分断用液状物によって、細胞懸濁液は細かい微小滴状に連続的に破断される。これにより多数の微小の細胞含有液滴が連続的に生成される。生成された多数の細胞含有液滴は、第2通路に沿ってこれの下流側に流れる。
【0011】
本発明に係る細胞整列用基板は、上記した細胞分離選別装置に使用できるものであり、細胞を含む細胞懸濁液を流すことにより細胞を間隔を隔てて整列させる細胞整列用基板であって、細胞整列用基板は、
細胞を含む細胞懸濁液を流す第1通路と、
第1通路にこれと交差する方向に連通すると共に第1通路の細胞懸濁液の流れを分断させ、細胞を含有する微小の多数の細胞含有液滴を形成する分断用液状物を流す第2通路とを具備していることを特徴とするものである。
【0012】
本発明によれば、分断用液状物が第2通路に流れると共に、多数の細胞を含む細胞懸濁液が第1通路を流れる。第1通路を流れる細胞懸濁液が第1通路と第2通路との交差部分に到達すると、第2通路を流れる分断用液状物によって、細胞懸濁液は細かい微小滴状に連続的に破断される。これにより多数の微小の細胞含有液滴が連続的に生成される。生成された多数の細胞含有液滴は、第2通路に沿ってこれの下流側に流れる。
【0013】
【発明の実施の形態】
・本発明に係る細胞分離選別装置は、多数の細胞を含む細胞懸濁液に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部と、細胞整列部で整列された細胞に対して検知処理を行なって細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部と、細胞情報検知部で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部とを具備する。
【0014】
・本発明に係る細胞整列部は、細胞を含む細胞懸濁液を流す第1通路と、第1通路にこれと交差する方向に連通すると共に第1通路の細胞懸濁液を分断させ、微小な多数の細胞含有液滴を連続的に形成する分断用液状物を流す第2通路とを具備している。1個の細胞含有液滴に含まれている細胞は、1個であることが好ましい。即ち、1液滴・1細胞が好ましい。但し場合によっては、1個の細胞含有液滴に含まれている細胞は複数個でも良い。
【0015】
第2通路は第1通路に交差している。交差するとは、第1通路と第2通路とが交わるように連通するという意味である。交差角度は適宜選択できるが、一般的には90度、または、90度近傍とすることができるが、これに限定されるものではない。第1通路及び第2通路はT字形状に交差していても良いし、場合によっては、十文字形状に交差していても良いし、Y形状に交差していても良い。第1通路及び第2通路は溝状または密閉通路状とすることができる。
【0016】
第1通路を流れる細胞懸濁液は細胞を含有する液の意味であり、液状物と、液状物に含有された多数の細胞とを有する。液状物としては細胞緩衝液、生理食塩水、細胞等張液、培養液等を例示できるが、詰まりにくいものが好ましい。一般的に、細胞は親水性をもつので、細胞懸濁液を構成する液状物としては、親水性をもつものを採用することができる。細胞懸濁液に含有されている細胞としては、細胞類を意味し、細胞自体の他に、細胞構成物質、細胞関連物質、オルガネラも含み、血球細胞(白血球、赤血球、血小板等)、動物細胞(培養細胞、単離組織等)、植物細胞、微生物(細菌、原虫、菌類等)、海洋生物(プランクトン等)、精子、酵母、ミトコンドリア、核、蛋白質、DNAやRNA等の核酸、抗体等が例示される。
【0017】
細胞含有液滴の平均径としては、細胞の種類によっても相違するものの、4〜800μm、殊に4〜400μm、4〜200μmを例示することができるが、これに限定されるものではない。
【0018】
第2通路に流す分断用液状物としては、第1通路の細胞懸濁液を分断させ、1個または複数個の細胞を含有する微小の多数の細胞含有液滴を形成できるものであれば良い。分断用液状物としては疎水性を有するものを採用することができる。従って、分断用液状物としては油等が例示される。油としてはひまわり油、オリーブ油、きり油、あまに油、シリコンオイル、ミネラルオイル等を例示できる。油は潤滑性に富むため、第2通路における細胞含有液滴の通過性を向上させることができる。
【0019】
・本発明に係る細胞分離選別装置によれば、好ましくは、第1通路及び第2通路は共通基部に形成されている形態を採用することができる。共通基部の材質としては、アクリル樹脂等の樹脂、ガラス、シリコン、金属(例えば鉄系、アルミ系、チタン系)等が例示される。共通基部は基板状とすることができる。従って共通基部は共通基板とすることができる。第1通路の通路幅、第2通路の通路幅は、細胞含有液滴が通過できる大きさである必要があり、細胞の種類によっても相違するものの、1〜800μm、殊に2〜500μm、5〜300μmを例示することができる。なお、第1通路及び第2通路の形成方式は、共通基板の材質に応じて適宜でき、共通基板を成形型で成形するときに成形型部分で一体成形しても良いし、切削可能な材質のときにはエンドミル等の工具により切削加工しても良いし、エッチング可能な材質のときにはエッチング処理で形成しても良いし、レーザビーム等の高エネルギビームにより加工しても良い。第2通路のうち下流側の通路幅D21は、隣設する細胞含有液滴が間隔を隔てて1個つづ流れる通路幅である形態を採用できる。
【0020】
・本発明に係る細胞分離選別装置によれば、好ましくは、細胞含有液滴が第2通路の少なくとも下流側を流れるとき、隣設する細胞含有液滴同士の間には、分断用液状物(油等)が存在している形態を採用することができる。
【0021】
・本発明に係る細胞分離選別装置によれば、好ましくは、細胞整列部(細胞整列用基板)は、細胞整列部で整列された1個または複数の細胞に対して細胞情報検知部で検知処理を行なう検知位置を有している形態を採用することができる。
【0022】
・本発明に係る細胞分離選別装置によれば、好ましくは、第2通路を流れる細胞含有液滴を検知位置に案内する案内部が設けられている形態を採用することができる。案内部としては、第2通路を流れる細胞含有液滴を前記検知位置に案内する傾斜面、絞り部が例示される。このように案内部が設けられていれば、第2通路を整列して流れる細胞含有液滴が第2通路の検知位置に効果的に案内される。従って、第2通路の通路幅方向において細胞含有液滴の位置が規定されるため、細胞に関する情報を細胞情報検知部によって検知するとき、検知精度を高めることができる。
【0023】
・本発明に係る細胞情報検知部としては、好ましくは、第2通路の検知位置を流れる細胞含有液滴に電磁波を当て、細胞含有液滴に含まれている細胞に関する情報を検知する形態を採用することができる。電磁波としては光を採用することができる。光としては、指向性に優れたレーザビームが好ましい。光の方向、波長、強度の一定性が高いためである。レーザビームとしては、アルゴンレーザ、ヘリウムネオンレーザ、ヘリウム・ネオンレーザ、ヘリウム・カドミウムレーザ、ガリウム・アルミニウムレーザ等を例示できる。細胞に関する情報としては、電磁波を当てることにより検知できるどのような情報でも良い。例えば、電磁波を当ててその散乱光を受光するような場合には、細胞の密度や寸法等の情報が得られる。電磁波を励起光として当ててそれらによる蛍光状態を見るような場合には、細胞の発現状況等の情報が得られ易い。
【0024】
細胞情報検知部は、好ましくは、第2通路の検知位置を流れる細胞含有液滴にレーザビームなどの電磁波を当て、細胞含有液滴に含まれている細胞からの蛍光等を検出し、細胞に関する情報を蛍光等に基づいて検知する形態を採用することができる。この場合、励起されると蛍光を発する物質を細胞に予め担持させておくことができる。
【0025】
・本発明に係る細胞分離選別装置によれば、好ましくは、細胞含有液滴に気体を当て、気体圧で細胞含有液滴を第2通路の細胞出口から離脱させる離脱操作を行う気体噴出部を有する形態を採用することができる。この場合、第2通路の細胞含有液滴に気体を当て、気体圧で細胞含有液滴を第2通路の細胞出口から効果的に離脱させることができる。気体圧を用いるため、細胞に与えるダメージを抑えることができる。気体としては、空気が挙げられるが、場合によっては、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガスでも良い。気体は、上方から下方に向けて細胞含有液滴に向けて噴出させる形態を採用することができるが、場合によっては側方から細胞含有液滴に向けて噴出させる形態でも良い。
【0026】
・本発明に係る細胞分離選別装置によれば、細胞含有液滴を第2通路の細胞出口から離脱させる離脱操作の前及び離脱操作の時のうちの少なくとも一方において、細胞含有液滴に液状物を補充し、細胞含有液滴の液状部分を増量させる増量部が設けられている形態を採用することができる。
【0027】
細胞含有液滴は微小であるため、粘性、摩擦等の影響が大きくなり易い。この場合には、細胞含有液滴を第2通路の細胞出口から離脱させるのに不利となる。この点上記したように離脱操作前及び離脱操作時のうちの少なくとも一方において、細胞含有液滴に液状物を補充し、細胞含有液滴の液状部分を増量させれば、細胞含有液滴の液状物が増量されるため、細胞含有液滴のサイズが大きくなり、第2通路の細胞出口から離脱させるのに有利となる。更に、細胞含有液滴の液状物が増量されるため、離脱時における衝撃が緩和され、細胞含有液滴の細胞へのダメージを抑えるのに有利である。
【0028】
・本発明に係る細胞分離選別装置、本発明に係る細胞整列用基板によれば、細胞整列部としては、第1通路の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、第1通路を包囲する包囲壁部を有すると共に、第2通路の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、第2通路を包囲する包囲壁部を有する形態を例示できる。この場合、次の▲1▼〜▲5▼の効果を得ることができる。
▲1▼第2通路の流路面積の安定化を図り得る。
▲2▼第2通路に供給される分断用液状物の制御の安定化を図り得る。
▲3▼細胞含有液滴の生成条件の安定化を図り得、単位時間当たりにおける細胞含有液滴の生成数の制御の容易化を図り得る。
▲4▼細胞整列部で整列された細胞に対して細胞情報検知部が検知処理を行って細胞に関する情報を検知するとき、細胞含有液滴77のゆらぎを低減または回避でき、ノイズの低減を図り得る。
【0029】
・本発明に係る細胞分離選別装置、本発明に係る細胞整列用基板によれば、細胞整列部は、第1通路及び前記第2通路を有する基板部と、基板部に被着され被着により第1通路及び第2通路を包囲する蓋部とを有する形態を例示できる。蓋部により第1通路及び第2通路を包囲する包囲壁部を容易に形成できる。
【0030】
このように蓋部を設ければ、第1通路の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、第1通路を包囲する包囲壁部を有する形態を容易に採用できる。また第2通路の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、第2通路を包囲する包囲壁部を有する形態を容易に採用できる。この場合、前述同様に次の▲1▼〜▲5▼の効果を得ることができる。
▲1▼第1通路の流路面積の安定化を図り得る。更に第2通路の流路面積の安定化を図り得る。
▲2▼第1通路に供給される細胞懸濁液の流れの安定化を図り得る。更に第2通路に供給される分断用液状物の流れの安定化を図り得る。
▲3▼細胞含有液滴の生成条件の安定化を図り得、単位時間当たりにおける細胞含有液滴の生成数の制御の容易化を図り得る。
▲4▼細胞整列部で整列された細胞に対して細胞情報検知部が検知処理を行って細胞に関する情報を検知するとき、細胞含有液滴77のゆらぎを低減または回避でき、ノイズの低減を図り得る。
【0031】
・蓋部と基板部との間にはシール部を設けることが好ましい。蓋部としては、基板部に対して着脱可能であっても良く、あるいは、基板部に対して着脱不能に一体的に接合されていても良い。基板部及び蓋部の材質としては樹脂でも良いし、金属でも良いが、細胞情報検知部の方式が光学式であるときには、レーザビーム等の電磁波を良好に透過させる材料が好ましく、透明材料で形成することができる。透明材料としては、アクリル樹脂などの樹脂、ガラスを例示できる。
【0032】
・本発明に係る細胞分離選別装置、本発明に係る細胞整列用基板によれば、細胞整列部の第1通路及び第2通路のうちの少なくとも一方の少なくとも一部は、細胞懸濁液または分断用液状物に対して疎液性を有する疎液処理が施されている形態を例示できる。これにより第1通路において細胞などが付着して堆積することが抑制され、流路詰まりを抑制でき、第1通路における流れの円滑化に有利となる。また第2通路において細胞などが付着して堆積することが抑制され、第2通路における流れの円滑化に有利となる。殊に、少なくとも第1通路と第2通路との交差部分において、細胞懸濁液または分断用液状物に対して疎液性を有する疎液処理が施されている形態を例示できる。
【0033】
【実施例】
(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例について図1〜図4を参照して説明する。本実施例に係る細胞分離選別装置は、多数の細胞を含む細胞懸濁液70に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部として機能する細胞整列用基板1と、細胞整列用基板1を保持する保持部10と、細胞整列用基板1で整列された1個の細胞に対して検知処理を行って細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部3と、細胞情報検知部3で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部5とを備えている。
【0034】
細胞整列用基板1は、細胞を含む細胞懸濁液70を流す第1通路11と、第1通路11にこれとT字形状に交差して連通する第2通路12とを有する。細胞整列用基板1は、第1通路11及び第2通路12を有する共通基板とされている。細胞整列用基板1は水平方向に沿っているため、第1通路11及び第2通路12は水平方向に沿っている。なお細胞整列用基板1は、アクリル樹脂等の樹脂、または、ガラス板で形成されている。
【0035】
細胞整列用基板1において、第1通路11は溝状又は密閉通路状に形成され、一直線状に横方向に沿って延設されており、上流端側の第1流入口13を有する。第1通路11の第1流入口13には、細胞懸濁液70を一定流速V1で流す第1流体源21が設けられている。第1流体源21はマイクロポンプで形成されている。
【0036】
細胞整列用基板1において、第2通路12は溝状又は密閉通路状に形成され、一直線状に横方向に延設されており、上流端側の第2流入口14と、下流端側の細胞出口15と、第2流入口14及び細胞出口15をつなぐ連通路16とを有する。第2通路12の上流側の第2流入口14には、分断用液状物75を一定流速V2で流す第2流体源22が設けられている。第2流体源22はマイクロポンプで形成されている。
【0037】
本実施例によれば、第2通路12の通路幅D2は、第1通路11の通路幅D1よりも大きく設定されている(D2>D1)。なお本実施例ではD2>D1としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、両者がどのような関係であっても良い。細胞出口15の径は、交差部分12xで生成されたた直後の細胞含有液滴77の径よりも大きく設定されている。その理由としては、細胞出口15から細胞含有液滴77を落下させ易くするためである。
【0038】
第2通路12の連通路16の下流連通路16dの通路幅は、生成直後の細胞含有液滴77の径と同じまたは微小小さく設定されている。下流連通路16dを流れる細胞含有液滴77の液状部分は、下流連通路16dの内壁面に触れながらやや歪む。なお下流連通路16dは、下流連通路16dの全長にわたり通路幅が同一またはほぼ同一である。
【0039】
第2通路12の第2流入口14と細胞出口15との間に、検知位置17が配置されている。検知位置17は、細胞整列用基板1で整列状態に整列された1個の細胞含有液滴77の細胞78に対して細胞情報検知部3によって検知処理を行なう位置である。
【0040】
本実施例によれば、細胞情報検知部3が第2通路12の検知位置17付近に設けられている。細胞情報検知部3は光学的検知方式を採用しており、先端部30aが細胞整列用基板1の検知位置17に対面する光ファイバ30と、光ファイバ30の他端部30cに電磁波としての励起用のレーザビーム(検査光)を投光するレーザ素子を有する投光部31と、レーザビームにより細胞で励起されて発光した蛍光を受光する受光部32と、受光部32における受光信号に基づいて細胞に関する情報を検知する検知部33とを有する。このように光ファイバ30の先端部30aを細胞整列用基板1の検知位置17の細胞含有液滴77に接近状態で対面させるため、光学系の細胞情報検知部3の本体を細胞整列用基板1から離れた位置に設けることができる。
【0041】
更に本実施例では、図1,図2に示すように、細胞整列用基板1の第2通路12を整列状態(1列状態)に流れる細胞含有液滴77を検知位置17へ案内する案内部19が設けられている。案内部19は、細胞整列用基板1の第2通路12を流れる分断用液状物75(流体)を下流に向かうにつれて絞る作用を有しており、第2通路12の下流に向かうにつれて第2通路12の通路幅が狭くなるように傾斜した案内面19c(分断用液状物絞り手段)で形成されている。案内面19cは、第2通路12のうち第1通路11と反対側の壁面12mに形成されている。細胞含有液滴77が流れる際、第2通路12の通路幅方向における細胞含有液滴77の揺動変位をできるだけ抑制するためである。
【0042】
本実施例によれば、図2に示すように、第2通路12の連通路16のうち、案内部19よりも上流側の上流連通路16uの通路幅D2は相対的に大きく設定されている。しかし第2通路12の連通路16のうち、案内部19よりも下流側の上流連通路16dの通路幅D21は通路幅D2よりも小さく設定されており、1個の細胞含有液滴77が通過できる通路幅とされている。
【0043】
上記したように細胞整列用基板1の第2通路12のうち検知位置17よりも下流側に位置する細胞出口15の近傍には、細胞選別部5(図1参照)が設けられている。この細胞選別部5は、図1に示すように、気体噴出部50と、モータ等の駆動部51でX方向及びY方向にそれぞれ駆動される選別板52と、細胞を個別に収集する多数の孔状の収集部54を有する収集プレート55(細胞収集手段)と、収集プレート55をX方向及びY方向にそれぞれ移動させる駆動部56とを有する。制御系により駆動部56が制御されるため、収集プレート55の任意の収集部54が第2通路12の細胞出口15の下方に位置することができる。
【0044】
図1に示すように、気体噴出部50は、第2通路12を流れて細胞出口15に到達した細胞含有液滴77に空気(気体)を噴出するように細胞出口15に対面する噴出ノズル50aと、圧縮空気を収容する空気供給源(気体供給源)50bと、噴出ノズル50aを開閉させるバルブ50cとを有する。
【0045】
噴出ノズル50aは第2通路12の細胞出口15の上方に配置されている。バルブ50cが開放されると、細胞出口15に到達した細胞含有液滴77に向けて上方から噴出ノズル50aは空気を噴出させる。このため、第2通路12の細胞出口15に到達した細胞含有液滴77を空気圧で第2通路12の細胞出口15から落下させて離脱させることができる。
【0046】
細胞整列用基板1において、第2通路12の細胞出口15には増量通路24が連通されている。増量通路24には、緩衝液を送給可能な増量部25が接続されている。増量通路24は、液状物として機能する緩衝液を第2通路12の細胞出口15に向けて送給することにより、細胞出口15の細胞含有液滴77の液状部分を増量させ、細胞含有液滴77のサイズを大きくするためのものである。
【0047】
図1に示すように、細胞選別部5の選別板52は、第2通路12の細胞出口15の下方に設けられている。細胞含有液滴77に含まれている細胞78が目標細胞であるとき、選別板52は、その細胞78を含む細胞含有液滴77を収集プレート55の所定の収集部54に収集する。選別板52は回転可能(移動可能)に設けられており、駆動モータ等の駆動部51で回転駆動されるものであり、厚み方向に貫通する貫通口57と、選別板52の上面に保持された廃液貯留容器58とを有する。貫通口57及び廃液貯留容器58は、選別板52において交互に配置されている。
【0048】
さて使用の際には、分断用液状物75を第2流体源22により細胞整列用基板1の第2通路12の第2流入口14から細胞出口15に向けて一定流速V2で矢印W2方向に流す。この状態で、多数の細胞を含む細胞懸濁液70を第1流体源21により細胞整列用基板1の第1通路11の第1流入口13から第2通路12との交差部分12xに向けて第1通路11に一定流速V1で矢印W1方向に流す。分断用液状物75としては、疎水性を有するひまわり油等の油を用いることができる。
【0049】
上記したように第2通路12に分断用液状物75が流れているときに、細胞懸濁液70が第1通路11と第2通路12との交差部分12xに到達する。このため細胞懸濁液70は分断用液状物75によりせん断力を受けて細かく破断される。これにより細胞懸濁液70から多数の細胞含有液滴77が連続的に生成される。細胞含有液滴77は、その中に細胞が1個入る程度の大きさに形成され、1個の細胞含有液滴77には1個の細胞が含有されているか、または細胞が含有されていないかのどちらかである。
【0050】
細胞含有液滴77は、分断用液状物75と共に、一列に整列して第2通路12の下流に向けて、つまり、第2通路12における検知位置17及び細胞出口15に向けて流れる。このとき細胞整列用基板1の第2通路12に案内部19が設けられているため、第2通路12を流れる細胞含有液滴77は、第2通路12の通路幅方向において規制され、細胞含有液滴77は第2通路12の下流連通路16dにおいて一列状態に整列される。従って、細胞含有液滴77は1個づつ、均等間隔を隔てて、または、ほぼ均等間隔を隔てて、第2通路12の連通路16の下流連通路16dに沿って下流に流れる。
【0051】
従って、細胞含有液滴77に含まれている細胞78は、細胞情報検知部3の集光位置に良好に到達することができる。このため細胞情報検知部3の投光部31から光ファイバ30を経て投光された検知光としてのレーザビームは、細胞含有液滴77の細胞78に集光する。この結果、レーザビームが照射された細胞78に予め担持されている蛍光物質が励起される。励起されて発する蛍光は、光ファイバ30を介して受光部32に受光される。これにより検知位置17に到達している細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞であるか否か、細胞情報検知部3によって検知される。検知した細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞である場合には、制御系は目標細胞信号を出力する。検知した細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞でない場合には、制御系は非目標細胞信号を出力する。
【0052】
細胞整列用基板1の検知位置17を経た細胞含有液滴77は、第2通路12の下流連通路16dに沿ってこれの下流に向けて矢印W3方向に沿って流れ、細胞出口15に到達する。検知位置17から細胞出口15までの距離は固定距離である。また、第1流体源21から流れる細胞懸濁液70の流速、第2流体源22から流れる分断用液状物75の流速は一定であるため、第2通路12を流れる細胞含有液滴77の流速は一定であるとみなし得る。このため、目標細胞か否か判定された細胞含有液滴77が細胞出口15に到達する時間は、制御系により把握される。
【0053】
そして、細胞含有液滴77が第2通路12の細胞出口15に到達する時刻またはその時刻直前に、制御系は増量部25の緩衝液を増量通路24に流す。これにより細胞出口15における細胞含有液滴77に緩衝液(液状物)が補充され、細胞含有液滴77の液状部分が増量される。この結果、細胞出口15において細胞含有液滴77のサイズが大きくなり、表面張力等の影響を回避し易くなり、細胞含有液滴77を第2通路12の細胞出口15から離脱させるのに有利となる。
【0054】
上記したように増量操作を行った後に、制御系は、第2通路12の細胞出口15における細胞含有液滴77に、気体噴出部50のノズル50aから空気を当て、空気圧で細胞含有液滴77を細胞出口15から落下させて離脱させる離脱操作を行う。この結果、細胞含有液滴77は細胞出口15から効果的に離脱する。
【0055】
このとき細胞整列用基板1の細胞出口15から離脱された細胞含有液滴77に含有されている細胞78が目標細胞であるときには、細胞選別部5の選別板52の貫通口57が細胞出口15の真下に位置するように、制御系により選別板52は制御される。また制御系により、収集プレート55の所望の収集部54も細胞出口15の真下に位置するように制御される。このため、細胞出口15から落下して離脱した細胞含有液滴77は、細胞選別部5の選別板52の貫通口57を通って、収集プレート55の所望の収集部54に受け止められて収集される。
【0056】
また細胞整列用基板1の細胞出口15から離脱された細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞でないときには、選別板52の廃液貯留容器58が細胞出口15の真下に位置するように、制御系により細胞選別部5の選別板52が制御される。このため、細胞出口15から落下して離脱した細胞含有液滴77は、細胞選別部5の選別板52の貫通口57を通ることなく、選別板52の廃液貯留容器58に受け止められる。
【0057】
なお、図1に示すように、選別板52の貫通口57及び廃液貯留容器58は交互に設けられているため、選別板52は微小角度回動するだけで足り、選別板52の移動距離を少なくすることができ、選別板52の応答性を高めることができる。
【0058】
ところで細胞含有液滴77は微小であるため、粘性、摩擦、表面張力等の影響が大きくなり易い。この場合、細胞含有液滴77を第2通路12の細胞出口15から離脱させるのに不利となる。この点上記したように離脱操作前及び離脱操作時のうちの少なくとも一方において、細胞含有液滴77に液状物である緩衝液を補充し、細胞含有液滴77の液状部分を増量させることにしている。このため細胞含有液滴77のサイズが大型化し、細胞含有液滴77を第2通路12の細胞出口から離脱させるのに有利となる。
【0059】
また離脱操作時において、細胞含有液滴77を第2通路12の細胞出口15から落下させる場合であっても、細胞含有液滴77の液状部分が増量しているため、衝撃を緩和することができ、細胞含有液滴77の細胞78に与えるダメージを抑えるのに有利である。更に、細胞含有液滴77の液状物が増量されるため、衝撃緩衝性が向上するため、収集プレート55の収集部54に細胞含有液滴77を受け止めるとき、細胞含有液滴77に含有されている細胞78のダメージを抑えるのに有利である。
【0060】
更に本実施例によれば、細胞整列用基板1の第2通路12には案内部19が設けられているため、細胞整列用基板1の第2通路12を流れる細胞含有液滴77が一列になり、第2通路12の検知位置17に効果的に案内される。従って、第2通路12を流れる細胞含有液滴77の細胞78が細胞情報検知部3からの集光位置に良好に到達することができる。このため細胞含有液滴77に含まれている細胞78に関する情報を細胞情報検知部3によって検知するのに有利である。
【0061】
本実施例によれば、第1流体源21から流れる細胞懸濁液70の流速、第2流体源22から流れる分断用液状物75の流速を変更すれば、一列に整列して流れる細胞含有液滴77の間隔を調整することができる。
【0062】
本実施例によれば、細胞78は液状物に包囲されて細胞含有液滴77を形成しているため、第2通路12の下流側の下流連通路16dの通路幅が狭いときであっても、細胞78が第2通路12に詰まりにくい利点が得られる。
【0063】
なお、図3(A)〜(C)は第1通路11と第2通路12との交差部分12xの形態を示す。図3(A)に示す形態では、第1通路11と第2通路12とはT字形状に直交している。図3(B)に示す形態では、第1通路11の先端11eに向かうにつれて第2通路12の下流方向(矢印W2方向)に向かうように傾斜している。図3(C)に示す形態では、第1通路11の先端11eに向かうにつれて第2通路12の上流方向(矢印WO方向)に向かうように傾斜している。
【0064】
なお、図4(A)(B)は第2通路12に形成した案内部19の案内面19cの他の形態を示す。図4(A)に示す形態では、第2通路12のうち第1通路11が形成されている側の壁面12nに案内面19cが形成されている。図4(B)に示す形態では、第2通路12のうち第1通路11が形成されていない側の壁面12mと、第1通路11が形成されている側の壁面12nとの双方に、案内部19の一対の案内面19cが互いに対面するように形成されている。
【0065】
(第2実施例)
以下、本発明の第2実施例について図5を参照して説明する。本実施例に係る細胞分離選別装置は、第1実施例と基本的には同様の構成であり、基本的には同様の作用効果を奏する。
【0066】
本実施例に係る細胞分離選別装置は、細胞を含む細胞懸濁液70に対して処理を行なって1個の細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部としての細胞整列用基板1Bと、細胞整列用基板1Bを保持する保持部10と、細胞整列用基板1Bで整列された1個の細胞に対して検知処理を行って細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部3Bと、細胞情報検知部3Bで検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部5Bとを具備する。
【0067】
細胞整列用基板1Bは、多数の細胞を含む細胞懸濁液70を流す第1通路11と、第1通路11にこれとT字形状に交差する方向に連通する第2通路12とを有する。細胞整列用基板1Bは、第1通路11及び第2通路12を有する共通基板とされている。
【0068】
図5に示すように、細胞整列用基板1Bにおいて、第1通路11は溝状または密閉通路状に形成され、一直線状に横方向に延設されており、上流端側の第1流入口13を有する。第1通路11の第1流入口13には、細胞懸濁液70を一定流速V1で流す第1流体源21が設けられている。第2通路12は溝状または密閉通路状に形成され、一直線状に横方向に延設されており、上流端側の第2流入口14と、下流端側の細胞出口15と、第2流入口14及び細胞出口15をつなぐ連通路16と、下流側に形成された細胞回収用の細胞出口15と、下流側に形成された廃棄用の細胞出口18とを有する。第2通路12の第2流入口14には、分断用液状物75を一定流速V2で流す第2流体源22が設けられている。
【0069】
なお本実施例によれば、第2通路12のうち交差部分12x付近の通路幅D2は、第1通路11の通路幅D1よりも大きく設定されている(D2>D1)。なお、本例ではD2>D1としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、D2<D1,D2≒D1,D2=D1等のように両者がどのような関係であっても良い。
【0070】
第2通路12の連通路16の下流連通路16dの通路幅D21は、細胞含有液滴77を1個づつ流し得るように、細胞含有液滴77の径と同じ、または、微小小さく設定されている。細胞出口15の径は、交差部分12xで生成された直後の細胞含有液滴77の径よりも大きく設定されている。その理由としては、細胞出口15から細胞含有液滴77を落下させ易くするためである。
【0071】
換言すれば本実施例によれば、第2通路12の連通路16のうち、案内部19よりも上流側の上流連通路16uの通路幅D2は相対的に大きく設定されている。しかし第2通路12の連通路16のうち、案内部19よりも下流側の上流連通路16dの通路幅D21は通路幅D2よりも小さく設定されており、1個の細胞含有液滴77が通過できる通路幅とされている。
【0072】
細胞整列用基板1Bにおいて、第2通路12は第2流入口14と細胞出口15との間に検知位置17が設けられている。検知位置17は、細胞整列用基板1Bで整列状態(1列状態)に整列された1個の細胞に対して細胞情報検知部3Bで検知処理を行なう位置である。
【0073】
本実施例でも細胞情報検知部3Bが設けられている。細胞情報検知部3Bは、細胞整列用基板1Bの検知位置17に対面する投光部31Bと、細胞から発せられる蛍光を受光する受光部32Bと、受光部32Bにおける受光信号に基づいて細胞に関する情報を検知する検知部33Bとを有する。投光部31Bは、光を発光する発光素子としてのLED素子35と、LED素子35からの光を集光させるレンズ36とを有する。受光部32Bは、特定の波長の光を選別するフィルタ37と、受光素子38とで形成されている。
【0074】
更に本実施例では、第1実施例と同様に、細胞整列用基板1Bの第2通路12を流れる細胞含有液滴77を検知位置17に案内する案内部19が設けられている。案内部19は検知位置17の上流側に設けられており、細胞整列用基板1Bの第2通路12を流れる流体を下流に向かうにつれて絞る作用を有しており、第2通路12の下流に向かうにつれて第2通路12の通路幅が狭くなるように傾斜した案内面19cで形成されている。
【0075】
図5に示すように、第2通路12の下流側はY形状に分岐しており、即ち、細胞回収用の細胞出口15に繋がる回収経路12sと、廃棄用の細胞出口18(廃液吐出口)に繋がる廃液経路12tとに分岐している。
【0076】
本実施例においても細胞選別部5Bが設けられている。細胞選別部5Bは、細胞整列用基板1Bの底部に形成された選別用電極60,61,62(細胞含有液滴の案内手段)と、気体噴出部50と、細胞を個別に収集する多数の孔状の収集部54を有する収集プレート55(細胞収集手段)と、収集プレート55をX方向及びY方向にそれぞれ移動させる駆動部56とを有する。
【0077】
図5に示すように、選別用電極61は、細胞回収用の細胞出口15に繋がる回収経路12sの底部の裏面に設けられている。選別用電極62は、廃棄用の細胞出口18に繋がる廃液経路12tの底部の裏面に設けられている。選別用電極60は、回収経路12sと廃液経路12tとの分岐部分、または、その分岐部分の上流において底部の裏面に設けられている。
【0078】
第1実施例と同様に、気体噴出部50は、第2通路12を流れて細胞出口15に到達した細胞含有液滴77に空気を噴出するように細胞出口15に対面する噴出ノズル50aと、圧縮空気を収容する空気供給源50bと、噴出ノズル50aを開閉させるバルブ50cとを有する。
【0079】
噴出ノズル50aは第2通路12の細胞出口15の上方に配置されており、細胞出口15に到達した細胞含有液滴77に上方から空気を噴出させる。このため、第2通路12の細胞出口15に到達した細胞含有液滴77を空気圧で第2通路12の細胞出口15から落下させて離脱させることができる。
【0080】
細胞整列用基板1Bにおいて、第2通路12の細胞出口15には増量通路24が連通されている。増量通路24には、緩衝液を収容する増量部25が接続されている。増量通路24は、液状物として機能する緩衝液を第2通路12の細胞出口15に送給することにより、細胞出口15の細胞含有液滴77の液状部分を増量させるためのものである。細胞選別部5の選別板52は、第2通路12の細胞出口15の下方に設けられている。
【0081】
さて使用の際には、第1実施例と同様に、分断用液状物75を第2流体源22により細胞整列用基板1Bの第2通路12の第2流入口14から細胞出口15に向けて一定流速V2で矢印W2方向に流す。この状態で、多数の細胞を含む細胞懸濁液70を第1流体源21により細胞整列用基板1Bの第1通路11の第1流入口13から第2通路12との交差部分12xに向けて第1通路11に一定流速V1で矢印W1方向に流す。
【0082】
上記したように細胞整列用基板1Bの第2通路12に分断用液状物75が流れているときに、細胞を含む細胞懸濁液70が第1通路11と第2通路12との交差部分12xに流れる。このため細胞懸濁液70は分断用液状物75によりせん断力を受けて細かく破断される。これにより1個の細胞78を含有する細胞含有液滴77が多数、連続的に生成される。
【0083】
生成された細胞含有液滴77は、分断用液状物75と共に、細胞整列用基板1Bの第2通路12の下流に向けて流れる。このとき細胞整列用基板1Bの第2通路12に案内部19が設けられているため、第2通路12を流れる細胞含有液滴77は、第2通路12の通路幅方向において規制されるため、細胞含有液滴77は第2通路12の連通路16の下流連通路16dに沿って均等間隔で一列に整列状態に流れる。従って、第2通路12を流れる細胞含有液滴77に含まれている細胞は、細胞情報検知部3Bの検知位置17に到達することができる。即ち、細胞含有液滴77に含まれている細胞は、細胞情報検知部3Bの集光位置に良好に到達することができる。
【0084】
このため細胞情報検知部3Bの投光部31Bから投光された検知光は、細胞含有液滴77の細胞78に集光する。このため、細胞78に予め担持されている蛍光物質が励起される。励起された蛍光は、フィルタ37を経て受光部32Bで受光される。これにより検知位置17に到達している細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞であるか否か、細胞情報検知部3によって判定される。検知した細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞である場合には、制御系は目標細胞信号を出力する。検知した細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞でない場合には、制御系は非目標細胞信号を出力する。
【0085】
本実施例によれば、廃液経路12tと回収経路12sとの分岐部分の上流に設けられている選別用電極60は、細胞含有液滴77を帯電させる。
【0086】
そして、第2通路12を流れる細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞であると細胞情報検知部3Bにより検知された場合には、制御系により選別用電極61に電圧が印加される。この結果、細胞含有液滴77は、選別用電極61の静電吸引により回収経路12sに向けてつまり矢印W5方向に向けて細胞回収用の細胞出口15へと案内される。更に制御系により制御された増量部25は、これに収容している緩衝液を増量通路24に流す。これにより細胞整列用基板1Bの細胞出口15における細胞含有液滴77に緩衝液(液状物)を補充し、細胞含有液滴77の液状部分を増量させる。この結果、細胞回収用の細胞出口15の細胞含有液滴77のサイズが大きくなり、細胞含有液滴77を細胞整列用基板1Bの第2通路12の細胞出口15から離脱させるのに有利となる。従って前記した選別電極60,61は、目標とする細胞78を含有する細胞含有液滴を77を細胞回収用の回収経路12sに案内する案内手段として機能できる。
【0087】
上記したように増量操作を行った後に、制御系は、細胞整列用基板1Bの第2通路12の細胞出口15における細胞含有液滴77に、気体噴出部50のノズル50aから空気を当て、空気圧で細胞含有液滴77を細胞出口15から落下させて離脱させる離脱操作を行う。
【0088】
本実施例によれば、細胞含有液滴77に含有されている細胞78が目標細胞であるときには、収集プレート55の所定の収集部54が細胞出口15の真下に位置している。このため、細胞出口15から落下して離脱した細胞含有液滴77は、収集プレート55の所望の収集部54に受け止められて収集される。
【0089】
また上記した細胞情報検知部3によって検知した結果、細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞でないと検知されたときには、制御系により別の選別用電極62に電圧が印加されるため、その細胞含有液滴77は選別用電極62により廃液経路12tに向けてつまり矢印W6方向に向けて静電吸引され、細胞出口15ではなく、廃液経路12tを経て細胞出口18(廃液吐出口)に到達し、細胞出口18(廃液吐出口)から落下して図略の廃液貯留容器に受け止められる。
【0090】
従って前記した選別電極60,62は、細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞でないとき、その細胞含有液滴77を廃棄経路に案内する案内手段として機能できる。
【0091】
なお、目標細胞でない細胞を含む細胞含有液滴77については、廃棄用の細胞出口18から自然落下させても良いし、別の気体噴出部のノズルから空気を当て、空気圧で細胞出口18の細胞含有液滴77を落下させて離脱させる離脱操作を行なっても良い。
【0092】
(第3実施例)
図7〜図9は本発明の第3実施例を示す。第3実施例は第1実施例または第2実施例と基本的には同様の構成を有しており、基本的に同様の作用効果を奏する。以下、第1実施例または第2実施例と相違する部分を中心として説明する。図7〜図9に示すように、本実施例に係る細胞整列部として機能する細胞整列用基板1Dは、第1通路11及び第2通路12を有する基板部1xと、基板部1xの表面に被着され被着により第1通路11及び第2通路12を閉鎖状態に包囲する薄い平板状をなす蓋部1yとを有する。第1通路11及び第2通路12は断面で基本的には矩形状とされている。蓋部1yにより第1通路11及び第2通路12を閉鎖状態に包囲する包囲壁部1kを容易に形成できる。
【0093】
本実施例によれば、第1通路11の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、蓋部1yは第1通路11を閉鎖状態に包囲する。また、第2通路12の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、蓋部1yは第2通路12を閉鎖状態に包囲する。この結果、次の▲1▼〜▲5▼の効果を得ることができる。
▲1▼第1通路11の流路面積の安定化を図り得る。また第2通路12の流路面積の安定化を図り得る。
▲2▼第1通路11に供給される細胞懸濁液の流れの安定化を図り得る。第2通路12に供給される分断用液状物の流れの安定化を図り得る。
▲3▼細胞含有液滴の生成条件の安定化を図り得、単位時間当たりにおける細胞含有液滴の生成数の制御の容易化を図り得る。
▲4▼細胞整列用基板部1Dで整列された細胞に対して細胞情報検知部3が検知処理を行って細胞に関する情報を検知するとき、細胞含有液滴77のゆらぎを低減または回避でき、ノイズの低減を図り得る。
【0094】
また、前記した細胞情報検知部3から発光されるレーザビームは、蓋部1y側から発光され蓋部1yを透過するため、蓋部1yはレーザビームに対する透過性を有するように透明とされている。換言すれば、蓋部1yは、細胞情報検知部3から発光されるレーザビームを透過させる透過性を有するように透明とされている。具体的には基板部1x,蓋部1yの材質は透明アクリル樹脂されている。
【0095】
但し、蓋部1yはレーザビーム透過性が要請されるため透明であるものの、基板部1xは透明でも良いが、レーザビーム透過性が要請されないため非透明でも良い。
【0096】
図9に示すように、蓋部1yと基板部1xとの境界には、液漏れ防止性を高めるべく、薄膜状のシール部1mが設けられている。シール部1mにより蓋部1yと基板部1xとの境界がシールされると、耐液漏れ性が高まるため、第1通路11及び第2通路12の流路面積の一層の安定化を図り得、第1通路11及び第2通路12を流れる流れの一層の安定化を図り得る。
【0097】
シール部1mは蓋部1yと基板部1xとを一体的に接合させるバインダを兼用することができる。あるいは、蓋部1yと基板部1xとを一体的に保持するクランプ部材800を設けても良い。
【0098】
本実施例によれば、第1通路11を区画する壁面には、細胞懸濁液に対して疎液性を発揮する疎液処理が施されており、疎液膜等の疎液領域700が形成されている。また第2通路12を区画する壁面にも、分断用液状物に対して疎液性を発揮する疎液処理が施されており、疎液膜等の疎液領域700が形成されている。疎液膜等の疎液領域700としては疎水性及び疎油性を発揮するフッ素コートが代表的なものである。これにより第1通路11における細胞懸濁液の流れの円滑化に有利となる。第2通路12における分断用液状物や細胞含有液滴の流れの円滑化に有利となる。この結果、第1通路11や第2通路12の壁面に細胞や分断用液状物が付着することを抑制でき、ひいては流路詰まりの要因となることを抑制できる。なお、疎液膜等の疎液領域としては、疎水性や疎油性等の疎液性を有する液体を第1通路11、第2通路12に流した後に、乾燥させることにより形成できる。蓋部1y及び基板部1xが使い捨て方式であるときには、当該疎液処理は一般的には1回で良い。また蓋部1y及び基板部1xを繰り返し使用される方式であるときには、当該疎液処理を定期的にまたは不定期的に行うことができる。
【0099】
細胞情報検知部3から発光されるレーザビームが蓋部1y側ではなく、基板部1x側から発光され、基板部1xを透過するような方式を採用することもできる。この場合、基板部1xはレーザビームに対する透過性を有するように透明とされている。この場合、蓋部1yは透明でも非透明でも良い。
【0100】
(第4実施例)
図10は本発明の第4実施例を示す。第4実施例は第1実施例または第2実施例と基本的には同様の構成を有しており、基本的に同様の作用効果を奏する。以下、第1実施例または第2実施例と相違する部分を中心として説明する。本実施例に係る細胞整列部として機能する細胞整列用基板1Eは、第1通路11及び第2通路12を埋設状態に有する。この結果、第1通路11の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において第1通路11を包囲する包囲壁部1kが形成されていると共に、第2通路12の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において第2通路12を包囲する包囲壁部1kが形成されている。
【0101】
第1通路11及び第2通路12としては、細胞整列用基板1Eに成形する際において、第1通路11及び第2通路12の空間を形成するワイヤ状の中子型を鋳抜きすることにより成形したり、中子型を溶出させることにより成形したり、レーザビームの照射で穴あけ加工することにより成形したりできる。
【0102】
本実施例においても第3実施例と同様の作用効果を得ることができ、第2通路12の流路面積の安定化により、第2通路12を流れる流れの安定化を図り得る。更に、細胞含有液滴の生成条件の安定化を図り得、単位時間当たりにおける細胞含有液滴の生成数の制御の容易化を図り得る。本実施例においても、第1通路11を区画する壁面には、細胞懸濁液に対して疎液性を発揮する疎液処理が施されており、疎液膜等の疎液領域700が形成されている。また第2通路12を区画する壁面には、分断用液状物に対して疎液性を発揮する疎液処理が施されており、疎液膜等の疎液領域700が形成されている。
【0103】
(第5実施例)
図11は本発明の第5実施例を示す。第5実施例は第1実施例または第2実施例と基本的には同様の構成を有しており、基本的に同様の作用効果を奏する。以下、第1実施例または第2実施例と相違する部分を中心として説明する。本実施例に係る細胞整列部として機能する細胞整列用基板1Fは、第1通路11及び第2通路12を埋設状態に有する。図11に示すように第1通路11及び第2通路12の横断面形状は円形状(真円形状、楕円形状を含む)とされている。本実施例においても、第1通路11を区画する壁面、第2通路12を区画する壁面には、細胞懸濁液に対して疎液性を発揮する疎液処理が施されており、疎液膜等の疎液領域700が形成されている。
【0104】
(その他)
上記した第1実施例及び第2実施例によれば、第1流体源21及び第2流体源22はマイクロポンプとされているが、これに限らず、流体タンクでも良く、更には、ピストンで押し出すマイクロシリンダ装置でも良い。分断用液状物75としては、油に限らず、フッ素系不活性液体(登録商標:フロリナート)を用いることもできる。第1実施例によれば、細胞情報検知部3は、先端部が細胞整列用基板1の検知位置17に対面する光ファイバ30と、光ファイバ30の他端部にレーザビームを投光するレーザ素子を有する投光部31と、蛍光を受光する受光部32と、受光部32における受光信号に基づいて細胞に関する情報を検知する検知部33とを有する形態されているが、これに限定されるものではない。
【0105】
細胞整列用基板1は水平方向に沿っているため、第1通路11及び第2通路12は水平方向に沿っているが、これに限らず、細胞整列用基板1は上下方向に沿っており、第1通路11及び第2通路12は上下方向に沿っている形態でも良い。あるいは、細胞整列用基板1は斜め上下方向に沿っており、第1通路11及び第2通路12は斜め上下方向に沿っている形態でも良い。
【0106】
上記した第1実施例及び第2実施例によれば、1個の細胞78を含有する細胞含有液滴77は、分断用液状物75と共に、均等間隔で一列に整列して細胞整列用基板1Bの第2通路12の下流に向けて流れるが、場合によっては、細胞含有液滴77は複数の細胞78を含有する形態でも良い。
【0107】
上記した実施例によれば、下流連通路16dの通路幅は、生成直後の細胞含有液滴77の径と同じまたは微小小さく設定されているが、これに限らず、下流連通路16dの通路幅は、生成直後の細胞含有液滴77の径よりもやや大きくても良い。
【0108】
上記した第1実施例及び第2実施例によれば、気体噴出部50は、細胞含有液滴77に空気を噴出する噴出ノズル50aと、圧縮空気を収容する空気供給源50bと、噴出ノズル50aを開閉させるバルブ50cとを有するが、これに限定されるものではなく、細胞含有液滴77に空気等の気体を噴出するマイクロポンプを用いても良い。
【0109】
第2実施例によれば、選別用電極61は細胞回収用の細胞出口15に繋がる回収経路12sに設けられており、選別用電極62は廃棄用の細胞出口18に繋がる廃液経路12tに設けられており、選別用電極60は、回収経路12sと廃液経路12tとの分岐部分またはその分岐部分の上流に設けられているが、これに限定されるものではなく、要するに、選別用電極は、細胞含有液滴77を回収経路12sまたは廃液経路12tに案内できる位置に設けられていれば良い。細胞整列用基板1は細胞分離選別装置に着脱可能でも良いし、固定されていても良い。
【0110】
その他、本発明は上記した実施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できるものである。
【0111】
上記した記載から次の技術的思想も把握することができる。
【0112】
(付記項1)多数の細胞を含む細胞懸濁液に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部と、前記細胞整列部で整列された細胞に対して検知処理を行って細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部と、前記細胞情報検知部で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部とを具備する細胞分離選別装置において、前記細胞整列部は、前記細胞整列部で整列された細胞含有液滴の細胞に対して前記細胞情報検知部で検知処理を行なう検知位置を有しており、前記第2通路を流れる細胞含有液滴を前記検知位置に案内する案内部が前記細胞整列部に設けられていることを特徴とする細胞分離選別装置。この場合、第2通路を流れる細胞含有液滴は、案内部によって検知位置に案内されるため、細胞含有液滴の細胞に対する検知処理を良好に行うことができる。案内部は、第2通路の通路幅を絞る絞り部で形成することができる。
【0113】
(付記項2)多数の細胞を含む細胞懸濁液に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部と、前記細胞整列部で整列された細胞に対して検知処理を行って細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部と、前記細胞情報検知部で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部とを具備する細胞分離選別装置において、細胞含有液滴に気体を当て、気体圧で細胞含有液滴を前記第2通路の細胞出口から離脱させる離脱操作を行う気体噴出部が設けられていることを特徴とする細胞分離選別装置。この場合、空気圧等の気体圧で細胞含有液滴を第2通路の細胞出口から離脱させるため、離脱の際において細胞に与えるダメージを抑制できる。
【0114】
(付記項3)多数の細胞を含む細胞懸濁液に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部と、前記細胞整列部で整列された細胞に対して検知処理を行って細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部と、前記細胞情報検知部で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部とを具備する細胞分離選別装置において、細胞含有液滴を前記第2通路の細胞出口から離脱させる離脱操作の前及び離脱操作の時のうちの少なくとも一方において、細胞含有液滴に液状物を補充し、細胞含有液滴の液状部分を増量させる増量部が設けられていることを特徴とする細胞分離選別装置。この場合、細胞含有液滴のサイズを大きくできるため、細胞含有液滴を細胞出口から良好に離脱させることができる。
【0115】
(付記項4)請求項9において、前記細胞整列用基板は、前記第2通路の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、前記第2通路を包囲する包囲壁部を有することを特徴とする細胞整列用基板。
【0116】
(付記項5)請求項9において、前記細胞整列用基板は、前記第1通路及び前記第2通路を有する基板部と、前記基板部に被着され被着により前記第1通路及び前記第2通路を包囲する蓋部とを有することを特徴とする細胞整列用基板。
【0117】
(付記項6)請求項9において、前記第1通路及び前記第2通路のうちの少なくとも一方の少なくとも一部は、前記細胞懸濁液または前記分断用液状物に対して疎液性を有する疎液処理が施されていることを特徴とする細胞整列用基板。一部は、第1通路と第2通路との交差部分を例示できる。
【0118】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、細胞に与えるダメージを抑えつつ、細胞含有液滴を生成することができる細胞分離選別装置及び細胞整列用基板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】細胞分離選別装置を模式的に示す斜視図である。
【図2】細胞分離選別装置を模式的に示す構成図である。
【図3】第1通路と第2通路との交差部分の形態を示す平面図である。
【図4】細胞整列用基板の第2通路における案内部の形態を示す平面図である。
【図5】細胞分離選別装置を模式的に示す構成図である。
【図6】従来技術に係る細胞整列部を模式的に示す構成図である。
【図7】第3実施例に係り、基板部から蓋部を離脱させた細胞整列用基板を示す分解斜視図である。
【図8】基板部に蓋部を被着させた細胞整列用基板を示す斜視図である。
【図9】基板部に蓋部を被着させると共に基板部及び蓋部の境界にシール部を介在させた細胞整列用基板を示す断面図である。
【図10】第4実施例に係り、細胞整列用基板を示す斜視図である。
【図11】第5実施例に係り、細胞整列用基板を示す断面図である。
【符号の説明】
図中、1は細胞整列用基板(細胞整列部)、1mはシール部、1kは包囲壁部、11は第1通路、12は第2通路、12xは交差部分、17は測定位置、19は案内部、19cは案内面、24は増量通路、25は増量部、3は細胞情報検知部、70は細胞懸濁液、75は分断用液状物、77は細胞含有液滴、78は細胞、5は細胞選別部、50は気体噴出部、52は選別板、55は収集プレート、57は貫通口、58は廃液貯留容器、60〜62は選別用電極を示す。
【発明の属する技術分野】
本発明は、細胞懸濁液(細胞を含有する液状物)に含まれている細胞を分離して選別する細胞分離選別装置、及び、細胞分離選別装置において細胞を整列させるために使用される細胞整列用基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、細胞を分離して選別するフローサイトメータとも呼ばれる細胞分離選別装置が提供されている。この細胞分離選別装置は、多数の細胞を含む細胞懸濁液に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部と、細胞整列部で整列された細胞に対して検知処理を行なって細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部と、細胞情報検知部で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部とを具備する。
【0003】
図6は上記した従来の細胞分離選別装置の細胞整列部100を模式的に示す。細胞整列部100はシースフロー式と呼ばれるものであり、細胞懸濁液200を下方に流す筒形状の第1ノズル部101と、第1ノズル部101の外周側において第1ノズル部101と同軸的に設けられた筒形状の第2ノズル部102とを有する。第2ノズル部102は細胞懸濁液200を外側から包囲するようにシース液300を下方に流す。これにより細胞懸濁液200の流れを細く絞って細胞を流れ方向に沿って整列させる。この場合、シース液300の圧力を高くすると、細胞懸濁液200の流路径が小さくなる。また、シース液300の圧力を低くすると、細胞懸濁液200の流路径が増加する。
【0004】
上記したシースフロー式を採用した細胞整列部100は、特許第2749906号(公開番号:特開平3−122548号公報)の第11図に開示されている。
【0005】
上記したように細胞整列部100により細胞懸濁液200の細胞400を流れ方向に沿って整列させることにすれば、細胞情報検知部は各細胞400に対して検知処理を良好に行なうことができ、細胞400に関する情報を良好に検知することができる利点が得られる。
【0006】
【特許文献1】
特開平3−122548号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記した細胞分離選別装置によれば、細径に絞った細胞懸濁液200の流れに対して超音波振動子により超音波振動を与え、微小な細胞含有液滴を形成することにしている。しかしながら、細胞懸濁液200の流れに対して超音波振動を与えて細胞含有液滴を形成するため、細胞含有液滴に含有されている細胞400にダメージを与えがちであり、好ましいものではない。
【0008】
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、細胞に与えるダメージを抑えつつ、径小の多数の細胞含有液滴を生成することができる細胞分離選別装置及び細胞整列用基板を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決すべく、本発明に係る細胞分離選別装置は、多数の細胞を含む細胞懸濁液に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部と、細胞整列部で整列された細胞に対して検知処理を行って細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部と、細胞情報検知部で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部とを具備する細胞分離選別装置において、
細胞整列部は、
細胞を含む細胞懸濁液を流す第1通路と、
第1通路にこれと交差する方向に連通すると共に第1通路の細胞懸濁液の流れを分断させ、細胞を含有する微小の多数の細胞含有液滴を形成する分断用液状物を流す第2通路とを具備していることを特徴とするものである。
【0010】
本発明によれば、分断用液状物が第2通路に流れると共に、多数の細胞を含む細胞懸濁液が第1通路を流れる。第1通路を流れる細胞懸濁液が第1通路と第2通路との交差部分に到達すると、第2通路を流れる分断用液状物によって、細胞懸濁液は細かい微小滴状に連続的に破断される。これにより多数の微小の細胞含有液滴が連続的に生成される。生成された多数の細胞含有液滴は、第2通路に沿ってこれの下流側に流れる。
【0011】
本発明に係る細胞整列用基板は、上記した細胞分離選別装置に使用できるものであり、細胞を含む細胞懸濁液を流すことにより細胞を間隔を隔てて整列させる細胞整列用基板であって、細胞整列用基板は、
細胞を含む細胞懸濁液を流す第1通路と、
第1通路にこれと交差する方向に連通すると共に第1通路の細胞懸濁液の流れを分断させ、細胞を含有する微小の多数の細胞含有液滴を形成する分断用液状物を流す第2通路とを具備していることを特徴とするものである。
【0012】
本発明によれば、分断用液状物が第2通路に流れると共に、多数の細胞を含む細胞懸濁液が第1通路を流れる。第1通路を流れる細胞懸濁液が第1通路と第2通路との交差部分に到達すると、第2通路を流れる分断用液状物によって、細胞懸濁液は細かい微小滴状に連続的に破断される。これにより多数の微小の細胞含有液滴が連続的に生成される。生成された多数の細胞含有液滴は、第2通路に沿ってこれの下流側に流れる。
【0013】
【発明の実施の形態】
・本発明に係る細胞分離選別装置は、多数の細胞を含む細胞懸濁液に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部と、細胞整列部で整列された細胞に対して検知処理を行なって細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部と、細胞情報検知部で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部とを具備する。
【0014】
・本発明に係る細胞整列部は、細胞を含む細胞懸濁液を流す第1通路と、第1通路にこれと交差する方向に連通すると共に第1通路の細胞懸濁液を分断させ、微小な多数の細胞含有液滴を連続的に形成する分断用液状物を流す第2通路とを具備している。1個の細胞含有液滴に含まれている細胞は、1個であることが好ましい。即ち、1液滴・1細胞が好ましい。但し場合によっては、1個の細胞含有液滴に含まれている細胞は複数個でも良い。
【0015】
第2通路は第1通路に交差している。交差するとは、第1通路と第2通路とが交わるように連通するという意味である。交差角度は適宜選択できるが、一般的には90度、または、90度近傍とすることができるが、これに限定されるものではない。第1通路及び第2通路はT字形状に交差していても良いし、場合によっては、十文字形状に交差していても良いし、Y形状に交差していても良い。第1通路及び第2通路は溝状または密閉通路状とすることができる。
【0016】
第1通路を流れる細胞懸濁液は細胞を含有する液の意味であり、液状物と、液状物に含有された多数の細胞とを有する。液状物としては細胞緩衝液、生理食塩水、細胞等張液、培養液等を例示できるが、詰まりにくいものが好ましい。一般的に、細胞は親水性をもつので、細胞懸濁液を構成する液状物としては、親水性をもつものを採用することができる。細胞懸濁液に含有されている細胞としては、細胞類を意味し、細胞自体の他に、細胞構成物質、細胞関連物質、オルガネラも含み、血球細胞(白血球、赤血球、血小板等)、動物細胞(培養細胞、単離組織等)、植物細胞、微生物(細菌、原虫、菌類等)、海洋生物(プランクトン等)、精子、酵母、ミトコンドリア、核、蛋白質、DNAやRNA等の核酸、抗体等が例示される。
【0017】
細胞含有液滴の平均径としては、細胞の種類によっても相違するものの、4〜800μm、殊に4〜400μm、4〜200μmを例示することができるが、これに限定されるものではない。
【0018】
第2通路に流す分断用液状物としては、第1通路の細胞懸濁液を分断させ、1個または複数個の細胞を含有する微小の多数の細胞含有液滴を形成できるものであれば良い。分断用液状物としては疎水性を有するものを採用することができる。従って、分断用液状物としては油等が例示される。油としてはひまわり油、オリーブ油、きり油、あまに油、シリコンオイル、ミネラルオイル等を例示できる。油は潤滑性に富むため、第2通路における細胞含有液滴の通過性を向上させることができる。
【0019】
・本発明に係る細胞分離選別装置によれば、好ましくは、第1通路及び第2通路は共通基部に形成されている形態を採用することができる。共通基部の材質としては、アクリル樹脂等の樹脂、ガラス、シリコン、金属(例えば鉄系、アルミ系、チタン系)等が例示される。共通基部は基板状とすることができる。従って共通基部は共通基板とすることができる。第1通路の通路幅、第2通路の通路幅は、細胞含有液滴が通過できる大きさである必要があり、細胞の種類によっても相違するものの、1〜800μm、殊に2〜500μm、5〜300μmを例示することができる。なお、第1通路及び第2通路の形成方式は、共通基板の材質に応じて適宜でき、共通基板を成形型で成形するときに成形型部分で一体成形しても良いし、切削可能な材質のときにはエンドミル等の工具により切削加工しても良いし、エッチング可能な材質のときにはエッチング処理で形成しても良いし、レーザビーム等の高エネルギビームにより加工しても良い。第2通路のうち下流側の通路幅D21は、隣設する細胞含有液滴が間隔を隔てて1個つづ流れる通路幅である形態を採用できる。
【0020】
・本発明に係る細胞分離選別装置によれば、好ましくは、細胞含有液滴が第2通路の少なくとも下流側を流れるとき、隣設する細胞含有液滴同士の間には、分断用液状物(油等)が存在している形態を採用することができる。
【0021】
・本発明に係る細胞分離選別装置によれば、好ましくは、細胞整列部(細胞整列用基板)は、細胞整列部で整列された1個または複数の細胞に対して細胞情報検知部で検知処理を行なう検知位置を有している形態を採用することができる。
【0022】
・本発明に係る細胞分離選別装置によれば、好ましくは、第2通路を流れる細胞含有液滴を検知位置に案内する案内部が設けられている形態を採用することができる。案内部としては、第2通路を流れる細胞含有液滴を前記検知位置に案内する傾斜面、絞り部が例示される。このように案内部が設けられていれば、第2通路を整列して流れる細胞含有液滴が第2通路の検知位置に効果的に案内される。従って、第2通路の通路幅方向において細胞含有液滴の位置が規定されるため、細胞に関する情報を細胞情報検知部によって検知するとき、検知精度を高めることができる。
【0023】
・本発明に係る細胞情報検知部としては、好ましくは、第2通路の検知位置を流れる細胞含有液滴に電磁波を当て、細胞含有液滴に含まれている細胞に関する情報を検知する形態を採用することができる。電磁波としては光を採用することができる。光としては、指向性に優れたレーザビームが好ましい。光の方向、波長、強度の一定性が高いためである。レーザビームとしては、アルゴンレーザ、ヘリウムネオンレーザ、ヘリウム・ネオンレーザ、ヘリウム・カドミウムレーザ、ガリウム・アルミニウムレーザ等を例示できる。細胞に関する情報としては、電磁波を当てることにより検知できるどのような情報でも良い。例えば、電磁波を当ててその散乱光を受光するような場合には、細胞の密度や寸法等の情報が得られる。電磁波を励起光として当ててそれらによる蛍光状態を見るような場合には、細胞の発現状況等の情報が得られ易い。
【0024】
細胞情報検知部は、好ましくは、第2通路の検知位置を流れる細胞含有液滴にレーザビームなどの電磁波を当て、細胞含有液滴に含まれている細胞からの蛍光等を検出し、細胞に関する情報を蛍光等に基づいて検知する形態を採用することができる。この場合、励起されると蛍光を発する物質を細胞に予め担持させておくことができる。
【0025】
・本発明に係る細胞分離選別装置によれば、好ましくは、細胞含有液滴に気体を当て、気体圧で細胞含有液滴を第2通路の細胞出口から離脱させる離脱操作を行う気体噴出部を有する形態を採用することができる。この場合、第2通路の細胞含有液滴に気体を当て、気体圧で細胞含有液滴を第2通路の細胞出口から効果的に離脱させることができる。気体圧を用いるため、細胞に与えるダメージを抑えることができる。気体としては、空気が挙げられるが、場合によっては、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガスでも良い。気体は、上方から下方に向けて細胞含有液滴に向けて噴出させる形態を採用することができるが、場合によっては側方から細胞含有液滴に向けて噴出させる形態でも良い。
【0026】
・本発明に係る細胞分離選別装置によれば、細胞含有液滴を第2通路の細胞出口から離脱させる離脱操作の前及び離脱操作の時のうちの少なくとも一方において、細胞含有液滴に液状物を補充し、細胞含有液滴の液状部分を増量させる増量部が設けられている形態を採用することができる。
【0027】
細胞含有液滴は微小であるため、粘性、摩擦等の影響が大きくなり易い。この場合には、細胞含有液滴を第2通路の細胞出口から離脱させるのに不利となる。この点上記したように離脱操作前及び離脱操作時のうちの少なくとも一方において、細胞含有液滴に液状物を補充し、細胞含有液滴の液状部分を増量させれば、細胞含有液滴の液状物が増量されるため、細胞含有液滴のサイズが大きくなり、第2通路の細胞出口から離脱させるのに有利となる。更に、細胞含有液滴の液状物が増量されるため、離脱時における衝撃が緩和され、細胞含有液滴の細胞へのダメージを抑えるのに有利である。
【0028】
・本発明に係る細胞分離選別装置、本発明に係る細胞整列用基板によれば、細胞整列部としては、第1通路の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、第1通路を包囲する包囲壁部を有すると共に、第2通路の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、第2通路を包囲する包囲壁部を有する形態を例示できる。この場合、次の▲1▼〜▲5▼の効果を得ることができる。
▲1▼第2通路の流路面積の安定化を図り得る。
▲2▼第2通路に供給される分断用液状物の制御の安定化を図り得る。
▲3▼細胞含有液滴の生成条件の安定化を図り得、単位時間当たりにおける細胞含有液滴の生成数の制御の容易化を図り得る。
▲4▼細胞整列部で整列された細胞に対して細胞情報検知部が検知処理を行って細胞に関する情報を検知するとき、細胞含有液滴77のゆらぎを低減または回避でき、ノイズの低減を図り得る。
【0029】
・本発明に係る細胞分離選別装置、本発明に係る細胞整列用基板によれば、細胞整列部は、第1通路及び前記第2通路を有する基板部と、基板部に被着され被着により第1通路及び第2通路を包囲する蓋部とを有する形態を例示できる。蓋部により第1通路及び第2通路を包囲する包囲壁部を容易に形成できる。
【0030】
このように蓋部を設ければ、第1通路の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、第1通路を包囲する包囲壁部を有する形態を容易に採用できる。また第2通路の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、第2通路を包囲する包囲壁部を有する形態を容易に採用できる。この場合、前述同様に次の▲1▼〜▲5▼の効果を得ることができる。
▲1▼第1通路の流路面積の安定化を図り得る。更に第2通路の流路面積の安定化を図り得る。
▲2▼第1通路に供給される細胞懸濁液の流れの安定化を図り得る。更に第2通路に供給される分断用液状物の流れの安定化を図り得る。
▲3▼細胞含有液滴の生成条件の安定化を図り得、単位時間当たりにおける細胞含有液滴の生成数の制御の容易化を図り得る。
▲4▼細胞整列部で整列された細胞に対して細胞情報検知部が検知処理を行って細胞に関する情報を検知するとき、細胞含有液滴77のゆらぎを低減または回避でき、ノイズの低減を図り得る。
【0031】
・蓋部と基板部との間にはシール部を設けることが好ましい。蓋部としては、基板部に対して着脱可能であっても良く、あるいは、基板部に対して着脱不能に一体的に接合されていても良い。基板部及び蓋部の材質としては樹脂でも良いし、金属でも良いが、細胞情報検知部の方式が光学式であるときには、レーザビーム等の電磁波を良好に透過させる材料が好ましく、透明材料で形成することができる。透明材料としては、アクリル樹脂などの樹脂、ガラスを例示できる。
【0032】
・本発明に係る細胞分離選別装置、本発明に係る細胞整列用基板によれば、細胞整列部の第1通路及び第2通路のうちの少なくとも一方の少なくとも一部は、細胞懸濁液または分断用液状物に対して疎液性を有する疎液処理が施されている形態を例示できる。これにより第1通路において細胞などが付着して堆積することが抑制され、流路詰まりを抑制でき、第1通路における流れの円滑化に有利となる。また第2通路において細胞などが付着して堆積することが抑制され、第2通路における流れの円滑化に有利となる。殊に、少なくとも第1通路と第2通路との交差部分において、細胞懸濁液または分断用液状物に対して疎液性を有する疎液処理が施されている形態を例示できる。
【0033】
【実施例】
(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例について図1〜図4を参照して説明する。本実施例に係る細胞分離選別装置は、多数の細胞を含む細胞懸濁液70に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部として機能する細胞整列用基板1と、細胞整列用基板1を保持する保持部10と、細胞整列用基板1で整列された1個の細胞に対して検知処理を行って細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部3と、細胞情報検知部3で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部5とを備えている。
【0034】
細胞整列用基板1は、細胞を含む細胞懸濁液70を流す第1通路11と、第1通路11にこれとT字形状に交差して連通する第2通路12とを有する。細胞整列用基板1は、第1通路11及び第2通路12を有する共通基板とされている。細胞整列用基板1は水平方向に沿っているため、第1通路11及び第2通路12は水平方向に沿っている。なお細胞整列用基板1は、アクリル樹脂等の樹脂、または、ガラス板で形成されている。
【0035】
細胞整列用基板1において、第1通路11は溝状又は密閉通路状に形成され、一直線状に横方向に沿って延設されており、上流端側の第1流入口13を有する。第1通路11の第1流入口13には、細胞懸濁液70を一定流速V1で流す第1流体源21が設けられている。第1流体源21はマイクロポンプで形成されている。
【0036】
細胞整列用基板1において、第2通路12は溝状又は密閉通路状に形成され、一直線状に横方向に延設されており、上流端側の第2流入口14と、下流端側の細胞出口15と、第2流入口14及び細胞出口15をつなぐ連通路16とを有する。第2通路12の上流側の第2流入口14には、分断用液状物75を一定流速V2で流す第2流体源22が設けられている。第2流体源22はマイクロポンプで形成されている。
【0037】
本実施例によれば、第2通路12の通路幅D2は、第1通路11の通路幅D1よりも大きく設定されている(D2>D1)。なお本実施例ではD2>D1としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、両者がどのような関係であっても良い。細胞出口15の径は、交差部分12xで生成されたた直後の細胞含有液滴77の径よりも大きく設定されている。その理由としては、細胞出口15から細胞含有液滴77を落下させ易くするためである。
【0038】
第2通路12の連通路16の下流連通路16dの通路幅は、生成直後の細胞含有液滴77の径と同じまたは微小小さく設定されている。下流連通路16dを流れる細胞含有液滴77の液状部分は、下流連通路16dの内壁面に触れながらやや歪む。なお下流連通路16dは、下流連通路16dの全長にわたり通路幅が同一またはほぼ同一である。
【0039】
第2通路12の第2流入口14と細胞出口15との間に、検知位置17が配置されている。検知位置17は、細胞整列用基板1で整列状態に整列された1個の細胞含有液滴77の細胞78に対して細胞情報検知部3によって検知処理を行なう位置である。
【0040】
本実施例によれば、細胞情報検知部3が第2通路12の検知位置17付近に設けられている。細胞情報検知部3は光学的検知方式を採用しており、先端部30aが細胞整列用基板1の検知位置17に対面する光ファイバ30と、光ファイバ30の他端部30cに電磁波としての励起用のレーザビーム(検査光)を投光するレーザ素子を有する投光部31と、レーザビームにより細胞で励起されて発光した蛍光を受光する受光部32と、受光部32における受光信号に基づいて細胞に関する情報を検知する検知部33とを有する。このように光ファイバ30の先端部30aを細胞整列用基板1の検知位置17の細胞含有液滴77に接近状態で対面させるため、光学系の細胞情報検知部3の本体を細胞整列用基板1から離れた位置に設けることができる。
【0041】
更に本実施例では、図1,図2に示すように、細胞整列用基板1の第2通路12を整列状態(1列状態)に流れる細胞含有液滴77を検知位置17へ案内する案内部19が設けられている。案内部19は、細胞整列用基板1の第2通路12を流れる分断用液状物75(流体)を下流に向かうにつれて絞る作用を有しており、第2通路12の下流に向かうにつれて第2通路12の通路幅が狭くなるように傾斜した案内面19c(分断用液状物絞り手段)で形成されている。案内面19cは、第2通路12のうち第1通路11と反対側の壁面12mに形成されている。細胞含有液滴77が流れる際、第2通路12の通路幅方向における細胞含有液滴77の揺動変位をできるだけ抑制するためである。
【0042】
本実施例によれば、図2に示すように、第2通路12の連通路16のうち、案内部19よりも上流側の上流連通路16uの通路幅D2は相対的に大きく設定されている。しかし第2通路12の連通路16のうち、案内部19よりも下流側の上流連通路16dの通路幅D21は通路幅D2よりも小さく設定されており、1個の細胞含有液滴77が通過できる通路幅とされている。
【0043】
上記したように細胞整列用基板1の第2通路12のうち検知位置17よりも下流側に位置する細胞出口15の近傍には、細胞選別部5(図1参照)が設けられている。この細胞選別部5は、図1に示すように、気体噴出部50と、モータ等の駆動部51でX方向及びY方向にそれぞれ駆動される選別板52と、細胞を個別に収集する多数の孔状の収集部54を有する収集プレート55(細胞収集手段)と、収集プレート55をX方向及びY方向にそれぞれ移動させる駆動部56とを有する。制御系により駆動部56が制御されるため、収集プレート55の任意の収集部54が第2通路12の細胞出口15の下方に位置することができる。
【0044】
図1に示すように、気体噴出部50は、第2通路12を流れて細胞出口15に到達した細胞含有液滴77に空気(気体)を噴出するように細胞出口15に対面する噴出ノズル50aと、圧縮空気を収容する空気供給源(気体供給源)50bと、噴出ノズル50aを開閉させるバルブ50cとを有する。
【0045】
噴出ノズル50aは第2通路12の細胞出口15の上方に配置されている。バルブ50cが開放されると、細胞出口15に到達した細胞含有液滴77に向けて上方から噴出ノズル50aは空気を噴出させる。このため、第2通路12の細胞出口15に到達した細胞含有液滴77を空気圧で第2通路12の細胞出口15から落下させて離脱させることができる。
【0046】
細胞整列用基板1において、第2通路12の細胞出口15には増量通路24が連通されている。増量通路24には、緩衝液を送給可能な増量部25が接続されている。増量通路24は、液状物として機能する緩衝液を第2通路12の細胞出口15に向けて送給することにより、細胞出口15の細胞含有液滴77の液状部分を増量させ、細胞含有液滴77のサイズを大きくするためのものである。
【0047】
図1に示すように、細胞選別部5の選別板52は、第2通路12の細胞出口15の下方に設けられている。細胞含有液滴77に含まれている細胞78が目標細胞であるとき、選別板52は、その細胞78を含む細胞含有液滴77を収集プレート55の所定の収集部54に収集する。選別板52は回転可能(移動可能)に設けられており、駆動モータ等の駆動部51で回転駆動されるものであり、厚み方向に貫通する貫通口57と、選別板52の上面に保持された廃液貯留容器58とを有する。貫通口57及び廃液貯留容器58は、選別板52において交互に配置されている。
【0048】
さて使用の際には、分断用液状物75を第2流体源22により細胞整列用基板1の第2通路12の第2流入口14から細胞出口15に向けて一定流速V2で矢印W2方向に流す。この状態で、多数の細胞を含む細胞懸濁液70を第1流体源21により細胞整列用基板1の第1通路11の第1流入口13から第2通路12との交差部分12xに向けて第1通路11に一定流速V1で矢印W1方向に流す。分断用液状物75としては、疎水性を有するひまわり油等の油を用いることができる。
【0049】
上記したように第2通路12に分断用液状物75が流れているときに、細胞懸濁液70が第1通路11と第2通路12との交差部分12xに到達する。このため細胞懸濁液70は分断用液状物75によりせん断力を受けて細かく破断される。これにより細胞懸濁液70から多数の細胞含有液滴77が連続的に生成される。細胞含有液滴77は、その中に細胞が1個入る程度の大きさに形成され、1個の細胞含有液滴77には1個の細胞が含有されているか、または細胞が含有されていないかのどちらかである。
【0050】
細胞含有液滴77は、分断用液状物75と共に、一列に整列して第2通路12の下流に向けて、つまり、第2通路12における検知位置17及び細胞出口15に向けて流れる。このとき細胞整列用基板1の第2通路12に案内部19が設けられているため、第2通路12を流れる細胞含有液滴77は、第2通路12の通路幅方向において規制され、細胞含有液滴77は第2通路12の下流連通路16dにおいて一列状態に整列される。従って、細胞含有液滴77は1個づつ、均等間隔を隔てて、または、ほぼ均等間隔を隔てて、第2通路12の連通路16の下流連通路16dに沿って下流に流れる。
【0051】
従って、細胞含有液滴77に含まれている細胞78は、細胞情報検知部3の集光位置に良好に到達することができる。このため細胞情報検知部3の投光部31から光ファイバ30を経て投光された検知光としてのレーザビームは、細胞含有液滴77の細胞78に集光する。この結果、レーザビームが照射された細胞78に予め担持されている蛍光物質が励起される。励起されて発する蛍光は、光ファイバ30を介して受光部32に受光される。これにより検知位置17に到達している細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞であるか否か、細胞情報検知部3によって検知される。検知した細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞である場合には、制御系は目標細胞信号を出力する。検知した細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞でない場合には、制御系は非目標細胞信号を出力する。
【0052】
細胞整列用基板1の検知位置17を経た細胞含有液滴77は、第2通路12の下流連通路16dに沿ってこれの下流に向けて矢印W3方向に沿って流れ、細胞出口15に到達する。検知位置17から細胞出口15までの距離は固定距離である。また、第1流体源21から流れる細胞懸濁液70の流速、第2流体源22から流れる分断用液状物75の流速は一定であるため、第2通路12を流れる細胞含有液滴77の流速は一定であるとみなし得る。このため、目標細胞か否か判定された細胞含有液滴77が細胞出口15に到達する時間は、制御系により把握される。
【0053】
そして、細胞含有液滴77が第2通路12の細胞出口15に到達する時刻またはその時刻直前に、制御系は増量部25の緩衝液を増量通路24に流す。これにより細胞出口15における細胞含有液滴77に緩衝液(液状物)が補充され、細胞含有液滴77の液状部分が増量される。この結果、細胞出口15において細胞含有液滴77のサイズが大きくなり、表面張力等の影響を回避し易くなり、細胞含有液滴77を第2通路12の細胞出口15から離脱させるのに有利となる。
【0054】
上記したように増量操作を行った後に、制御系は、第2通路12の細胞出口15における細胞含有液滴77に、気体噴出部50のノズル50aから空気を当て、空気圧で細胞含有液滴77を細胞出口15から落下させて離脱させる離脱操作を行う。この結果、細胞含有液滴77は細胞出口15から効果的に離脱する。
【0055】
このとき細胞整列用基板1の細胞出口15から離脱された細胞含有液滴77に含有されている細胞78が目標細胞であるときには、細胞選別部5の選別板52の貫通口57が細胞出口15の真下に位置するように、制御系により選別板52は制御される。また制御系により、収集プレート55の所望の収集部54も細胞出口15の真下に位置するように制御される。このため、細胞出口15から落下して離脱した細胞含有液滴77は、細胞選別部5の選別板52の貫通口57を通って、収集プレート55の所望の収集部54に受け止められて収集される。
【0056】
また細胞整列用基板1の細胞出口15から離脱された細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞でないときには、選別板52の廃液貯留容器58が細胞出口15の真下に位置するように、制御系により細胞選別部5の選別板52が制御される。このため、細胞出口15から落下して離脱した細胞含有液滴77は、細胞選別部5の選別板52の貫通口57を通ることなく、選別板52の廃液貯留容器58に受け止められる。
【0057】
なお、図1に示すように、選別板52の貫通口57及び廃液貯留容器58は交互に設けられているため、選別板52は微小角度回動するだけで足り、選別板52の移動距離を少なくすることができ、選別板52の応答性を高めることができる。
【0058】
ところで細胞含有液滴77は微小であるため、粘性、摩擦、表面張力等の影響が大きくなり易い。この場合、細胞含有液滴77を第2通路12の細胞出口15から離脱させるのに不利となる。この点上記したように離脱操作前及び離脱操作時のうちの少なくとも一方において、細胞含有液滴77に液状物である緩衝液を補充し、細胞含有液滴77の液状部分を増量させることにしている。このため細胞含有液滴77のサイズが大型化し、細胞含有液滴77を第2通路12の細胞出口から離脱させるのに有利となる。
【0059】
また離脱操作時において、細胞含有液滴77を第2通路12の細胞出口15から落下させる場合であっても、細胞含有液滴77の液状部分が増量しているため、衝撃を緩和することができ、細胞含有液滴77の細胞78に与えるダメージを抑えるのに有利である。更に、細胞含有液滴77の液状物が増量されるため、衝撃緩衝性が向上するため、収集プレート55の収集部54に細胞含有液滴77を受け止めるとき、細胞含有液滴77に含有されている細胞78のダメージを抑えるのに有利である。
【0060】
更に本実施例によれば、細胞整列用基板1の第2通路12には案内部19が設けられているため、細胞整列用基板1の第2通路12を流れる細胞含有液滴77が一列になり、第2通路12の検知位置17に効果的に案内される。従って、第2通路12を流れる細胞含有液滴77の細胞78が細胞情報検知部3からの集光位置に良好に到達することができる。このため細胞含有液滴77に含まれている細胞78に関する情報を細胞情報検知部3によって検知するのに有利である。
【0061】
本実施例によれば、第1流体源21から流れる細胞懸濁液70の流速、第2流体源22から流れる分断用液状物75の流速を変更すれば、一列に整列して流れる細胞含有液滴77の間隔を調整することができる。
【0062】
本実施例によれば、細胞78は液状物に包囲されて細胞含有液滴77を形成しているため、第2通路12の下流側の下流連通路16dの通路幅が狭いときであっても、細胞78が第2通路12に詰まりにくい利点が得られる。
【0063】
なお、図3(A)〜(C)は第1通路11と第2通路12との交差部分12xの形態を示す。図3(A)に示す形態では、第1通路11と第2通路12とはT字形状に直交している。図3(B)に示す形態では、第1通路11の先端11eに向かうにつれて第2通路12の下流方向(矢印W2方向)に向かうように傾斜している。図3(C)に示す形態では、第1通路11の先端11eに向かうにつれて第2通路12の上流方向(矢印WO方向)に向かうように傾斜している。
【0064】
なお、図4(A)(B)は第2通路12に形成した案内部19の案内面19cの他の形態を示す。図4(A)に示す形態では、第2通路12のうち第1通路11が形成されている側の壁面12nに案内面19cが形成されている。図4(B)に示す形態では、第2通路12のうち第1通路11が形成されていない側の壁面12mと、第1通路11が形成されている側の壁面12nとの双方に、案内部19の一対の案内面19cが互いに対面するように形成されている。
【0065】
(第2実施例)
以下、本発明の第2実施例について図5を参照して説明する。本実施例に係る細胞分離選別装置は、第1実施例と基本的には同様の構成であり、基本的には同様の作用効果を奏する。
【0066】
本実施例に係る細胞分離選別装置は、細胞を含む細胞懸濁液70に対して処理を行なって1個の細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部としての細胞整列用基板1Bと、細胞整列用基板1Bを保持する保持部10と、細胞整列用基板1Bで整列された1個の細胞に対して検知処理を行って細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部3Bと、細胞情報検知部3Bで検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部5Bとを具備する。
【0067】
細胞整列用基板1Bは、多数の細胞を含む細胞懸濁液70を流す第1通路11と、第1通路11にこれとT字形状に交差する方向に連通する第2通路12とを有する。細胞整列用基板1Bは、第1通路11及び第2通路12を有する共通基板とされている。
【0068】
図5に示すように、細胞整列用基板1Bにおいて、第1通路11は溝状または密閉通路状に形成され、一直線状に横方向に延設されており、上流端側の第1流入口13を有する。第1通路11の第1流入口13には、細胞懸濁液70を一定流速V1で流す第1流体源21が設けられている。第2通路12は溝状または密閉通路状に形成され、一直線状に横方向に延設されており、上流端側の第2流入口14と、下流端側の細胞出口15と、第2流入口14及び細胞出口15をつなぐ連通路16と、下流側に形成された細胞回収用の細胞出口15と、下流側に形成された廃棄用の細胞出口18とを有する。第2通路12の第2流入口14には、分断用液状物75を一定流速V2で流す第2流体源22が設けられている。
【0069】
なお本実施例によれば、第2通路12のうち交差部分12x付近の通路幅D2は、第1通路11の通路幅D1よりも大きく設定されている(D2>D1)。なお、本例ではD2>D1としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、D2<D1,D2≒D1,D2=D1等のように両者がどのような関係であっても良い。
【0070】
第2通路12の連通路16の下流連通路16dの通路幅D21は、細胞含有液滴77を1個づつ流し得るように、細胞含有液滴77の径と同じ、または、微小小さく設定されている。細胞出口15の径は、交差部分12xで生成された直後の細胞含有液滴77の径よりも大きく設定されている。その理由としては、細胞出口15から細胞含有液滴77を落下させ易くするためである。
【0071】
換言すれば本実施例によれば、第2通路12の連通路16のうち、案内部19よりも上流側の上流連通路16uの通路幅D2は相対的に大きく設定されている。しかし第2通路12の連通路16のうち、案内部19よりも下流側の上流連通路16dの通路幅D21は通路幅D2よりも小さく設定されており、1個の細胞含有液滴77が通過できる通路幅とされている。
【0072】
細胞整列用基板1Bにおいて、第2通路12は第2流入口14と細胞出口15との間に検知位置17が設けられている。検知位置17は、細胞整列用基板1Bで整列状態(1列状態)に整列された1個の細胞に対して細胞情報検知部3Bで検知処理を行なう位置である。
【0073】
本実施例でも細胞情報検知部3Bが設けられている。細胞情報検知部3Bは、細胞整列用基板1Bの検知位置17に対面する投光部31Bと、細胞から発せられる蛍光を受光する受光部32Bと、受光部32Bにおける受光信号に基づいて細胞に関する情報を検知する検知部33Bとを有する。投光部31Bは、光を発光する発光素子としてのLED素子35と、LED素子35からの光を集光させるレンズ36とを有する。受光部32Bは、特定の波長の光を選別するフィルタ37と、受光素子38とで形成されている。
【0074】
更に本実施例では、第1実施例と同様に、細胞整列用基板1Bの第2通路12を流れる細胞含有液滴77を検知位置17に案内する案内部19が設けられている。案内部19は検知位置17の上流側に設けられており、細胞整列用基板1Bの第2通路12を流れる流体を下流に向かうにつれて絞る作用を有しており、第2通路12の下流に向かうにつれて第2通路12の通路幅が狭くなるように傾斜した案内面19cで形成されている。
【0075】
図5に示すように、第2通路12の下流側はY形状に分岐しており、即ち、細胞回収用の細胞出口15に繋がる回収経路12sと、廃棄用の細胞出口18(廃液吐出口)に繋がる廃液経路12tとに分岐している。
【0076】
本実施例においても細胞選別部5Bが設けられている。細胞選別部5Bは、細胞整列用基板1Bの底部に形成された選別用電極60,61,62(細胞含有液滴の案内手段)と、気体噴出部50と、細胞を個別に収集する多数の孔状の収集部54を有する収集プレート55(細胞収集手段)と、収集プレート55をX方向及びY方向にそれぞれ移動させる駆動部56とを有する。
【0077】
図5に示すように、選別用電極61は、細胞回収用の細胞出口15に繋がる回収経路12sの底部の裏面に設けられている。選別用電極62は、廃棄用の細胞出口18に繋がる廃液経路12tの底部の裏面に設けられている。選別用電極60は、回収経路12sと廃液経路12tとの分岐部分、または、その分岐部分の上流において底部の裏面に設けられている。
【0078】
第1実施例と同様に、気体噴出部50は、第2通路12を流れて細胞出口15に到達した細胞含有液滴77に空気を噴出するように細胞出口15に対面する噴出ノズル50aと、圧縮空気を収容する空気供給源50bと、噴出ノズル50aを開閉させるバルブ50cとを有する。
【0079】
噴出ノズル50aは第2通路12の細胞出口15の上方に配置されており、細胞出口15に到達した細胞含有液滴77に上方から空気を噴出させる。このため、第2通路12の細胞出口15に到達した細胞含有液滴77を空気圧で第2通路12の細胞出口15から落下させて離脱させることができる。
【0080】
細胞整列用基板1Bにおいて、第2通路12の細胞出口15には増量通路24が連通されている。増量通路24には、緩衝液を収容する増量部25が接続されている。増量通路24は、液状物として機能する緩衝液を第2通路12の細胞出口15に送給することにより、細胞出口15の細胞含有液滴77の液状部分を増量させるためのものである。細胞選別部5の選別板52は、第2通路12の細胞出口15の下方に設けられている。
【0081】
さて使用の際には、第1実施例と同様に、分断用液状物75を第2流体源22により細胞整列用基板1Bの第2通路12の第2流入口14から細胞出口15に向けて一定流速V2で矢印W2方向に流す。この状態で、多数の細胞を含む細胞懸濁液70を第1流体源21により細胞整列用基板1Bの第1通路11の第1流入口13から第2通路12との交差部分12xに向けて第1通路11に一定流速V1で矢印W1方向に流す。
【0082】
上記したように細胞整列用基板1Bの第2通路12に分断用液状物75が流れているときに、細胞を含む細胞懸濁液70が第1通路11と第2通路12との交差部分12xに流れる。このため細胞懸濁液70は分断用液状物75によりせん断力を受けて細かく破断される。これにより1個の細胞78を含有する細胞含有液滴77が多数、連続的に生成される。
【0083】
生成された細胞含有液滴77は、分断用液状物75と共に、細胞整列用基板1Bの第2通路12の下流に向けて流れる。このとき細胞整列用基板1Bの第2通路12に案内部19が設けられているため、第2通路12を流れる細胞含有液滴77は、第2通路12の通路幅方向において規制されるため、細胞含有液滴77は第2通路12の連通路16の下流連通路16dに沿って均等間隔で一列に整列状態に流れる。従って、第2通路12を流れる細胞含有液滴77に含まれている細胞は、細胞情報検知部3Bの検知位置17に到達することができる。即ち、細胞含有液滴77に含まれている細胞は、細胞情報検知部3Bの集光位置に良好に到達することができる。
【0084】
このため細胞情報検知部3Bの投光部31Bから投光された検知光は、細胞含有液滴77の細胞78に集光する。このため、細胞78に予め担持されている蛍光物質が励起される。励起された蛍光は、フィルタ37を経て受光部32Bで受光される。これにより検知位置17に到達している細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞であるか否か、細胞情報検知部3によって判定される。検知した細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞である場合には、制御系は目標細胞信号を出力する。検知した細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞でない場合には、制御系は非目標細胞信号を出力する。
【0085】
本実施例によれば、廃液経路12tと回収経路12sとの分岐部分の上流に設けられている選別用電極60は、細胞含有液滴77を帯電させる。
【0086】
そして、第2通路12を流れる細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞であると細胞情報検知部3Bにより検知された場合には、制御系により選別用電極61に電圧が印加される。この結果、細胞含有液滴77は、選別用電極61の静電吸引により回収経路12sに向けてつまり矢印W5方向に向けて細胞回収用の細胞出口15へと案内される。更に制御系により制御された増量部25は、これに収容している緩衝液を増量通路24に流す。これにより細胞整列用基板1Bの細胞出口15における細胞含有液滴77に緩衝液(液状物)を補充し、細胞含有液滴77の液状部分を増量させる。この結果、細胞回収用の細胞出口15の細胞含有液滴77のサイズが大きくなり、細胞含有液滴77を細胞整列用基板1Bの第2通路12の細胞出口15から離脱させるのに有利となる。従って前記した選別電極60,61は、目標とする細胞78を含有する細胞含有液滴を77を細胞回収用の回収経路12sに案内する案内手段として機能できる。
【0087】
上記したように増量操作を行った後に、制御系は、細胞整列用基板1Bの第2通路12の細胞出口15における細胞含有液滴77に、気体噴出部50のノズル50aから空気を当て、空気圧で細胞含有液滴77を細胞出口15から落下させて離脱させる離脱操作を行う。
【0088】
本実施例によれば、細胞含有液滴77に含有されている細胞78が目標細胞であるときには、収集プレート55の所定の収集部54が細胞出口15の真下に位置している。このため、細胞出口15から落下して離脱した細胞含有液滴77は、収集プレート55の所望の収集部54に受け止められて収集される。
【0089】
また上記した細胞情報検知部3によって検知した結果、細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞でないと検知されたときには、制御系により別の選別用電極62に電圧が印加されるため、その細胞含有液滴77は選別用電極62により廃液経路12tに向けてつまり矢印W6方向に向けて静電吸引され、細胞出口15ではなく、廃液経路12tを経て細胞出口18(廃液吐出口)に到達し、細胞出口18(廃液吐出口)から落下して図略の廃液貯留容器に受け止められる。
【0090】
従って前記した選別電極60,62は、細胞含有液滴77の細胞78が目標細胞でないとき、その細胞含有液滴77を廃棄経路に案内する案内手段として機能できる。
【0091】
なお、目標細胞でない細胞を含む細胞含有液滴77については、廃棄用の細胞出口18から自然落下させても良いし、別の気体噴出部のノズルから空気を当て、空気圧で細胞出口18の細胞含有液滴77を落下させて離脱させる離脱操作を行なっても良い。
【0092】
(第3実施例)
図7〜図9は本発明の第3実施例を示す。第3実施例は第1実施例または第2実施例と基本的には同様の構成を有しており、基本的に同様の作用効果を奏する。以下、第1実施例または第2実施例と相違する部分を中心として説明する。図7〜図9に示すように、本実施例に係る細胞整列部として機能する細胞整列用基板1Dは、第1通路11及び第2通路12を有する基板部1xと、基板部1xの表面に被着され被着により第1通路11及び第2通路12を閉鎖状態に包囲する薄い平板状をなす蓋部1yとを有する。第1通路11及び第2通路12は断面で基本的には矩形状とされている。蓋部1yにより第1通路11及び第2通路12を閉鎖状態に包囲する包囲壁部1kを容易に形成できる。
【0093】
本実施例によれば、第1通路11の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、蓋部1yは第1通路11を閉鎖状態に包囲する。また、第2通路12の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、蓋部1yは第2通路12を閉鎖状態に包囲する。この結果、次の▲1▼〜▲5▼の効果を得ることができる。
▲1▼第1通路11の流路面積の安定化を図り得る。また第2通路12の流路面積の安定化を図り得る。
▲2▼第1通路11に供給される細胞懸濁液の流れの安定化を図り得る。第2通路12に供給される分断用液状物の流れの安定化を図り得る。
▲3▼細胞含有液滴の生成条件の安定化を図り得、単位時間当たりにおける細胞含有液滴の生成数の制御の容易化を図り得る。
▲4▼細胞整列用基板部1Dで整列された細胞に対して細胞情報検知部3が検知処理を行って細胞に関する情報を検知するとき、細胞含有液滴77のゆらぎを低減または回避でき、ノイズの低減を図り得る。
【0094】
また、前記した細胞情報検知部3から発光されるレーザビームは、蓋部1y側から発光され蓋部1yを透過するため、蓋部1yはレーザビームに対する透過性を有するように透明とされている。換言すれば、蓋部1yは、細胞情報検知部3から発光されるレーザビームを透過させる透過性を有するように透明とされている。具体的には基板部1x,蓋部1yの材質は透明アクリル樹脂されている。
【0095】
但し、蓋部1yはレーザビーム透過性が要請されるため透明であるものの、基板部1xは透明でも良いが、レーザビーム透過性が要請されないため非透明でも良い。
【0096】
図9に示すように、蓋部1yと基板部1xとの境界には、液漏れ防止性を高めるべく、薄膜状のシール部1mが設けられている。シール部1mにより蓋部1yと基板部1xとの境界がシールされると、耐液漏れ性が高まるため、第1通路11及び第2通路12の流路面積の一層の安定化を図り得、第1通路11及び第2通路12を流れる流れの一層の安定化を図り得る。
【0097】
シール部1mは蓋部1yと基板部1xとを一体的に接合させるバインダを兼用することができる。あるいは、蓋部1yと基板部1xとを一体的に保持するクランプ部材800を設けても良い。
【0098】
本実施例によれば、第1通路11を区画する壁面には、細胞懸濁液に対して疎液性を発揮する疎液処理が施されており、疎液膜等の疎液領域700が形成されている。また第2通路12を区画する壁面にも、分断用液状物に対して疎液性を発揮する疎液処理が施されており、疎液膜等の疎液領域700が形成されている。疎液膜等の疎液領域700としては疎水性及び疎油性を発揮するフッ素コートが代表的なものである。これにより第1通路11における細胞懸濁液の流れの円滑化に有利となる。第2通路12における分断用液状物や細胞含有液滴の流れの円滑化に有利となる。この結果、第1通路11や第2通路12の壁面に細胞や分断用液状物が付着することを抑制でき、ひいては流路詰まりの要因となることを抑制できる。なお、疎液膜等の疎液領域としては、疎水性や疎油性等の疎液性を有する液体を第1通路11、第2通路12に流した後に、乾燥させることにより形成できる。蓋部1y及び基板部1xが使い捨て方式であるときには、当該疎液処理は一般的には1回で良い。また蓋部1y及び基板部1xを繰り返し使用される方式であるときには、当該疎液処理を定期的にまたは不定期的に行うことができる。
【0099】
細胞情報検知部3から発光されるレーザビームが蓋部1y側ではなく、基板部1x側から発光され、基板部1xを透過するような方式を採用することもできる。この場合、基板部1xはレーザビームに対する透過性を有するように透明とされている。この場合、蓋部1yは透明でも非透明でも良い。
【0100】
(第4実施例)
図10は本発明の第4実施例を示す。第4実施例は第1実施例または第2実施例と基本的には同様の構成を有しており、基本的に同様の作用効果を奏する。以下、第1実施例または第2実施例と相違する部分を中心として説明する。本実施例に係る細胞整列部として機能する細胞整列用基板1Eは、第1通路11及び第2通路12を埋設状態に有する。この結果、第1通路11の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において第1通路11を包囲する包囲壁部1kが形成されていると共に、第2通路12の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において第2通路12を包囲する包囲壁部1kが形成されている。
【0101】
第1通路11及び第2通路12としては、細胞整列用基板1Eに成形する際において、第1通路11及び第2通路12の空間を形成するワイヤ状の中子型を鋳抜きすることにより成形したり、中子型を溶出させることにより成形したり、レーザビームの照射で穴あけ加工することにより成形したりできる。
【0102】
本実施例においても第3実施例と同様の作用効果を得ることができ、第2通路12の流路面積の安定化により、第2通路12を流れる流れの安定化を図り得る。更に、細胞含有液滴の生成条件の安定化を図り得、単位時間当たりにおける細胞含有液滴の生成数の制御の容易化を図り得る。本実施例においても、第1通路11を区画する壁面には、細胞懸濁液に対して疎液性を発揮する疎液処理が施されており、疎液膜等の疎液領域700が形成されている。また第2通路12を区画する壁面には、分断用液状物に対して疎液性を発揮する疎液処理が施されており、疎液膜等の疎液領域700が形成されている。
【0103】
(第5実施例)
図11は本発明の第5実施例を示す。第5実施例は第1実施例または第2実施例と基本的には同様の構成を有しており、基本的に同様の作用効果を奏する。以下、第1実施例または第2実施例と相違する部分を中心として説明する。本実施例に係る細胞整列部として機能する細胞整列用基板1Fは、第1通路11及び第2通路12を埋設状態に有する。図11に示すように第1通路11及び第2通路12の横断面形状は円形状(真円形状、楕円形状を含む)とされている。本実施例においても、第1通路11を区画する壁面、第2通路12を区画する壁面には、細胞懸濁液に対して疎液性を発揮する疎液処理が施されており、疎液膜等の疎液領域700が形成されている。
【0104】
(その他)
上記した第1実施例及び第2実施例によれば、第1流体源21及び第2流体源22はマイクロポンプとされているが、これに限らず、流体タンクでも良く、更には、ピストンで押し出すマイクロシリンダ装置でも良い。分断用液状物75としては、油に限らず、フッ素系不活性液体(登録商標:フロリナート)を用いることもできる。第1実施例によれば、細胞情報検知部3は、先端部が細胞整列用基板1の検知位置17に対面する光ファイバ30と、光ファイバ30の他端部にレーザビームを投光するレーザ素子を有する投光部31と、蛍光を受光する受光部32と、受光部32における受光信号に基づいて細胞に関する情報を検知する検知部33とを有する形態されているが、これに限定されるものではない。
【0105】
細胞整列用基板1は水平方向に沿っているため、第1通路11及び第2通路12は水平方向に沿っているが、これに限らず、細胞整列用基板1は上下方向に沿っており、第1通路11及び第2通路12は上下方向に沿っている形態でも良い。あるいは、細胞整列用基板1は斜め上下方向に沿っており、第1通路11及び第2通路12は斜め上下方向に沿っている形態でも良い。
【0106】
上記した第1実施例及び第2実施例によれば、1個の細胞78を含有する細胞含有液滴77は、分断用液状物75と共に、均等間隔で一列に整列して細胞整列用基板1Bの第2通路12の下流に向けて流れるが、場合によっては、細胞含有液滴77は複数の細胞78を含有する形態でも良い。
【0107】
上記した実施例によれば、下流連通路16dの通路幅は、生成直後の細胞含有液滴77の径と同じまたは微小小さく設定されているが、これに限らず、下流連通路16dの通路幅は、生成直後の細胞含有液滴77の径よりもやや大きくても良い。
【0108】
上記した第1実施例及び第2実施例によれば、気体噴出部50は、細胞含有液滴77に空気を噴出する噴出ノズル50aと、圧縮空気を収容する空気供給源50bと、噴出ノズル50aを開閉させるバルブ50cとを有するが、これに限定されるものではなく、細胞含有液滴77に空気等の気体を噴出するマイクロポンプを用いても良い。
【0109】
第2実施例によれば、選別用電極61は細胞回収用の細胞出口15に繋がる回収経路12sに設けられており、選別用電極62は廃棄用の細胞出口18に繋がる廃液経路12tに設けられており、選別用電極60は、回収経路12sと廃液経路12tとの分岐部分またはその分岐部分の上流に設けられているが、これに限定されるものではなく、要するに、選別用電極は、細胞含有液滴77を回収経路12sまたは廃液経路12tに案内できる位置に設けられていれば良い。細胞整列用基板1は細胞分離選別装置に着脱可能でも良いし、固定されていても良い。
【0110】
その他、本発明は上記した実施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できるものである。
【0111】
上記した記載から次の技術的思想も把握することができる。
【0112】
(付記項1)多数の細胞を含む細胞懸濁液に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部と、前記細胞整列部で整列された細胞に対して検知処理を行って細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部と、前記細胞情報検知部で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部とを具備する細胞分離選別装置において、前記細胞整列部は、前記細胞整列部で整列された細胞含有液滴の細胞に対して前記細胞情報検知部で検知処理を行なう検知位置を有しており、前記第2通路を流れる細胞含有液滴を前記検知位置に案内する案内部が前記細胞整列部に設けられていることを特徴とする細胞分離選別装置。この場合、第2通路を流れる細胞含有液滴は、案内部によって検知位置に案内されるため、細胞含有液滴の細胞に対する検知処理を良好に行うことができる。案内部は、第2通路の通路幅を絞る絞り部で形成することができる。
【0113】
(付記項2)多数の細胞を含む細胞懸濁液に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部と、前記細胞整列部で整列された細胞に対して検知処理を行って細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部と、前記細胞情報検知部で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部とを具備する細胞分離選別装置において、細胞含有液滴に気体を当て、気体圧で細胞含有液滴を前記第2通路の細胞出口から離脱させる離脱操作を行う気体噴出部が設けられていることを特徴とする細胞分離選別装置。この場合、空気圧等の気体圧で細胞含有液滴を第2通路の細胞出口から離脱させるため、離脱の際において細胞に与えるダメージを抑制できる。
【0114】
(付記項3)多数の細胞を含む細胞懸濁液に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部と、前記細胞整列部で整列された細胞に対して検知処理を行って細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部と、前記細胞情報検知部で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部とを具備する細胞分離選別装置において、細胞含有液滴を前記第2通路の細胞出口から離脱させる離脱操作の前及び離脱操作の時のうちの少なくとも一方において、細胞含有液滴に液状物を補充し、細胞含有液滴の液状部分を増量させる増量部が設けられていることを特徴とする細胞分離選別装置。この場合、細胞含有液滴のサイズを大きくできるため、細胞含有液滴を細胞出口から良好に離脱させることができる。
【0115】
(付記項4)請求項9において、前記細胞整列用基板は、前記第2通路の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、前記第2通路を包囲する包囲壁部を有することを特徴とする細胞整列用基板。
【0116】
(付記項5)請求項9において、前記細胞整列用基板は、前記第1通路及び前記第2通路を有する基板部と、前記基板部に被着され被着により前記第1通路及び前記第2通路を包囲する蓋部とを有することを特徴とする細胞整列用基板。
【0117】
(付記項6)請求項9において、前記第1通路及び前記第2通路のうちの少なくとも一方の少なくとも一部は、前記細胞懸濁液または前記分断用液状物に対して疎液性を有する疎液処理が施されていることを特徴とする細胞整列用基板。一部は、第1通路と第2通路との交差部分を例示できる。
【0118】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、細胞に与えるダメージを抑えつつ、細胞含有液滴を生成することができる細胞分離選別装置及び細胞整列用基板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】細胞分離選別装置を模式的に示す斜視図である。
【図2】細胞分離選別装置を模式的に示す構成図である。
【図3】第1通路と第2通路との交差部分の形態を示す平面図である。
【図4】細胞整列用基板の第2通路における案内部の形態を示す平面図である。
【図5】細胞分離選別装置を模式的に示す構成図である。
【図6】従来技術に係る細胞整列部を模式的に示す構成図である。
【図7】第3実施例に係り、基板部から蓋部を離脱させた細胞整列用基板を示す分解斜視図である。
【図8】基板部に蓋部を被着させた細胞整列用基板を示す斜視図である。
【図9】基板部に蓋部を被着させると共に基板部及び蓋部の境界にシール部を介在させた細胞整列用基板を示す断面図である。
【図10】第4実施例に係り、細胞整列用基板を示す斜視図である。
【図11】第5実施例に係り、細胞整列用基板を示す断面図である。
【符号の説明】
図中、1は細胞整列用基板(細胞整列部)、1mはシール部、1kは包囲壁部、11は第1通路、12は第2通路、12xは交差部分、17は測定位置、19は案内部、19cは案内面、24は増量通路、25は増量部、3は細胞情報検知部、70は細胞懸濁液、75は分断用液状物、77は細胞含有液滴、78は細胞、5は細胞選別部、50は気体噴出部、52は選別板、55は収集プレート、57は貫通口、58は廃液貯留容器、60〜62は選別用電極を示す。
Claims (9)
- 多数の細胞を含む細胞懸濁液に対して処理を行なって細胞を間隔を隔てて整列させて流す細胞整列部と、
前記細胞整列部で整列された細胞に対して検知処理を行って細胞に関する情報を検知する細胞情報検知部と、
前記細胞情報検知部で検知された情報に基づいて細胞を選別する細胞選別部とを具備する細胞分離選別装置において、
前記細胞整列部は、
細胞を含む細胞懸濁液を流す第1通路と、
前記第1通路にこれと交差する方向に連通すると共に前記第1通路の細胞懸濁液の流れを分断させ、細胞を含有する微小の多数の細胞含有液滴を形成する分断用液状物を流す第2通路とを具備していることを特徴とする細胞分離選別装置。 - 請求項1において、前記細胞整列部は、前記第1通路及び前記第2通路を有する共通基部を備えていることを特徴とする細胞分離選別装置。
- 請求項1または請求項2において、前記細胞整列部は、前記細胞整列部で整列された細胞含有液滴の細胞に対して前記細胞情報検知部で検知処理を行なう検知位置を有しており、
前記第2通路を流れる細胞含有液滴を前記検知位置に案内する案内部が前記細胞整列部に設けられていることを特徴とする細胞分離選別装置。 - 請求項1〜請求項3のいずれか一項において、細胞含有液滴に気体を当て、気体圧で細胞含有液滴を前記第2通路の細胞出口から離脱させる離脱操作を行う気体噴出部が設けられていることを特徴とする細胞分離選別装置。
- 請求項1〜請求項4のいずれか一項において、細胞含有液滴を前記第2通路の細胞出口から離脱させる離脱操作の前及び離脱操作の時のうちの少なくとも一方において、細胞含有液滴に液状物を補充し、細胞含有液滴の液状部分を増量させる増量部が設けられていることを特徴とする細胞分離選別装置。
- 請求項1〜請求項5のいずれか一項において、前記細胞整列部は、前記第1通路の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、前記第1通路を包囲する包囲壁部を有すると共に、前記第2通路の流れ方向に対して交差する方向に沿った断面において、前記第2通路を包囲する包囲壁部を有することを特徴とする細胞分離選別装置。
- 請求項6において、前記細胞整列部は、前記第1通路及び前記第2通路を有する基板部と、前記基板部に被着され被着により前記第1通路及び前記第2通路を包囲する蓋部とを有することを特徴とする細胞分離選別装置。
- 請求項1〜請求項7のいずれか一項において、前記細胞整列部の前記第1通路及び前記第2通路のうちの少なくとも一方の少なくとも一部は、前記細胞懸濁液または前記分断用液状物に対して疎液性を有する疎液処理が施されていることを特徴とする細胞分離選別装置。
- 細胞を含む細胞懸濁液を流すことにより細胞を間隔を隔てて整列させる細胞整列用基板であって、
前記細胞整列用基板は、
細胞を含む細胞懸濁液を流す第1通路と、
前記第1通路にこれと交差する方向に連通すると共に前記第1通路の細胞懸濁液の流れを分断させ、細胞を含有する径小の多数の細胞含有液滴を形成する分断用液状物を流す第2通路とを具備していることを特徴とする細胞整列用基板。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003020212A JP2004000144A (ja) | 2002-03-29 | 2003-01-29 | 細胞分離選別装置、細胞整列用基板 |
US10/400,643 US6994218B2 (en) | 2002-03-29 | 2003-03-28 | Apparatus for sorting cells and cell alignment substrate of the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002094877 | 2002-03-29 | ||
JP2003020212A JP2004000144A (ja) | 2002-03-29 | 2003-01-29 | 細胞分離選別装置、細胞整列用基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004000144A true JP2004000144A (ja) | 2004-01-08 |
Family
ID=29405291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003020212A Withdrawn JP2004000144A (ja) | 2002-03-29 | 2003-01-29 | 細胞分離選別装置、細胞整列用基板 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6994218B2 (ja) |
JP (1) | JP2004000144A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006029824A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Olympus Corp | 生物学的材料の解析システムおよび生物学的材料の分離方法 |
JP2007267635A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | 細胞分離具及びそれを用いた細胞分離方法 |
JP2010038866A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Sony Corp | マイクロチップ、微小粒子分取装置及び送流方法 |
US8357530B2 (en) | 2007-08-01 | 2013-01-22 | National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology | Microfluidic device for trapping single cell |
JP2017042137A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 | 細胞分取装置 |
KR20180015238A (ko) * | 2015-06-03 | 2018-02-12 | 스피어 플루이딕스 리미티드 | 시스템들 및 방법들 |
WO2018173611A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 株式会社エンプラス | 液体取扱装置、液体取扱方法および液体取扱システム |
JP2020534141A (ja) * | 2017-09-21 | 2020-11-26 | メナリーニ・シリコン・バイオシステムズ・ソシエタ・ペル・アチオニ | 粒子回収のためのマイクロ流体システムおよび方法 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69830598T2 (de) | 1997-01-31 | 2006-05-18 | The Horticulture And Food Research Institute Of New Zealand Limited | Optische vorrichtung und methode |
US6071689A (en) | 1997-12-31 | 2000-06-06 | Xy, Inc. | System for improving yield of sexed embryos in mammals |
US6149867A (en) | 1997-12-31 | 2000-11-21 | Xy, Inc. | Sheath fluids and collection systems for sex-specific cytometer sorting of sperm |
EP1100534B1 (en) | 1998-07-30 | 2008-01-16 | XY, Inc. | Equine system for non-surgical artificial insemination |
US7208265B1 (en) | 1999-11-24 | 2007-04-24 | Xy, Inc. | Method of cryopreserving selected sperm cells |
DK2258172T3 (en) | 2000-05-09 | 2017-08-07 | Xy Llc | Flow cytometer for differentiation of X-chromosome-bearing and Y-chromosome-bearing populations of spermatozoa |
US7713687B2 (en) | 2000-11-29 | 2010-05-11 | Xy, Inc. | System to separate frozen-thawed spermatozoa into x-chromosome bearing and y-chromosome bearing populations |
BRPI0115792B1 (pt) | 2000-11-29 | 2020-05-05 | Colorado State Univ | sistema para separação de espermatozóides congelados/descongelados em populações portadoras de cromossomo-x e portadoras de cromossomo-y |
US8486618B2 (en) | 2002-08-01 | 2013-07-16 | Xy, Llc | Heterogeneous inseminate system |
DK2283724T3 (en) | 2002-08-01 | 2016-04-04 | Xy Llc | Heterospermic insemination to assess sperm function |
MXPA05001654A (es) | 2002-08-15 | 2005-10-18 | Xy Inc | Citometro de flujo de alta resolucion. |
US7169548B2 (en) | 2002-09-13 | 2007-01-30 | Xy, Inc. | Sperm cell processing and preservation systems |
EP2306174B1 (en) | 2003-03-28 | 2016-05-11 | Inguran, LLC | Flow cytometry nozzle for orienting particles and corresponding method |
CA2566749C (en) | 2003-05-15 | 2017-02-21 | Xy, Inc. | Efficient haploid cell sorting for flow cytometer systems |
US20050103690A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-05-19 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Micro liquid control system |
KR100519672B1 (ko) * | 2003-12-22 | 2005-10-11 | 주식회사 디지탈바이오테크놀러지 | 유체 플로우를 포커싱하기 위한 채널 장치 |
DK2801363T3 (en) | 2004-03-29 | 2018-05-28 | Inguran Llc | PROCEDURE FOR STORING SORTED SPERMATOZOES |
DE102004020776B4 (de) * | 2004-04-27 | 2007-03-08 | Hauni Primary Gmbh | Verfahren und Einrichtung zur Fremdkörperabscheidung aus einem Materialstrom |
US7081227B2 (en) * | 2004-06-07 | 2006-07-25 | The Reagents Of The University Of California | Amphiphilic mediated sample preparation for micro-flow cytometry |
EP1769067A2 (en) | 2004-07-22 | 2007-04-04 | Monsanto Technology LLC | Process for enriching a population of sperm cells |
US7392908B2 (en) * | 2005-01-12 | 2008-07-01 | Beckman Coulter, Inc. | Methods and apparatus for sorting particles hydraulically |
US7618770B2 (en) | 2005-07-29 | 2009-11-17 | Xy, Inc. | Methods and apparatus for reducing protein content in sperm cell extenders |
DE102005061629B4 (de) * | 2005-12-19 | 2010-04-22 | Institut für Bioprozess- und Analysenmesstechnik e.V. | Vorrichtung und Verfahren zum Transport und zur Bildung von Kompartimenten |
CL2008002118A1 (es) * | 2007-07-19 | 2008-12-19 | Xy Llc | Metodo para la produccion de un embrion equino de sexo seleccionado mediante la inyeccion intracitoplasmatica de esperma utilizando espermatozoides de equino seleccionados por sexo. |
JP4661942B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2011-03-30 | ソニー株式会社 | マイクロチップとその流路構造 |
CN102171551B (zh) * | 2009-12-25 | 2013-08-21 | 古河电气工业株式会社 | 检体识别分取装置及检体识别分取方法 |
KR101702745B1 (ko) * | 2014-11-13 | 2017-02-03 | 인제대학교 산학협력단 | 단일세포 분리장치 및 방법 |
EP4435113A1 (en) | 2017-05-18 | 2024-09-25 | 10x Genomics, Inc. | Methods and systems for sorting droplets and beads |
US10544413B2 (en) | 2017-05-18 | 2020-01-28 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for sorting droplets and beads |
US10610865B2 (en) | 2017-08-22 | 2020-04-07 | 10X Genomics, Inc. | Droplet forming devices and system with differential surface properties |
WO2019083852A1 (en) | 2017-10-26 | 2019-05-02 | 10X Genomics, Inc. | MICROFLUIDIC CHANNEL NETWORKS FOR PARTITIONING |
FR3082440B1 (fr) * | 2018-06-14 | 2020-12-11 | Paris Sciences Lettres Quartier Latin | Methode de transfert de matiere dans un dispositif microfluidique ou millifluidique |
WO2020176882A1 (en) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 10X Genomics, Inc. | Devices, systems, and methods for increasing droplet formation efficiency |
US12186751B2 (en) | 2019-06-28 | 2025-01-07 | 10X Genomics, Inc. | Devices and systems incorporating acoustic ordering and methods of use thereof |
US12059679B2 (en) | 2019-11-19 | 2024-08-13 | 10X Genomics, Inc. | Methods and devices for sorting droplets and particles |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3560754A (en) * | 1965-11-17 | 1971-02-02 | Ibm | Photoelectric particle separator using time delay |
US3508655A (en) * | 1967-02-03 | 1970-04-28 | Ibm | Cell extraction and collection apparatus |
US3984307A (en) * | 1973-03-05 | 1976-10-05 | Bio/Physics Systems, Inc. | Combined particle sorter and segregation indicator |
DE2716095C2 (de) * | 1977-04-12 | 1987-02-19 | Becton, Dickinson and Co., Paramus, N.J. | Verfahren zur Steuerung der Bewegungsbahn von in einem Elektrolyten suspendierten Teilchen und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens |
ATE48477T1 (de) * | 1984-09-11 | 1989-12-15 | Partec Ag | Verfahren und vorrichtung zur sortierung von mikroskopischen partikeln. |
JP2680022B2 (ja) | 1988-03-16 | 1997-11-19 | 株式会社日立製作所 | 粒子計測装置 |
JP2749906B2 (ja) | 1989-10-04 | 1998-05-13 | キヤノン株式会社 | 粒子測定装置 |
US5275787A (en) * | 1989-10-04 | 1994-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for separating or measuring particles to be examined in a sample fluid |
US5370842A (en) | 1991-11-29 | 1994-12-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Sample measuring device and sample measuring system |
US6911183B1 (en) * | 1995-09-15 | 2005-06-28 | The Regents Of The University Of Michigan | Moving microdroplets |
US5885470A (en) * | 1997-04-14 | 1999-03-23 | Caliper Technologies Corporation | Controlled fluid transport in microfabricated polymeric substrates |
ATE211258T1 (de) * | 1996-09-04 | 2002-01-15 | Scandinavian Micro Biodevices | Mikrofliesssystem für die teilchenanalyse und trennung |
US5976336A (en) * | 1997-04-25 | 1999-11-02 | Caliper Technologies Corp. | Microfluidic devices incorporating improved channel geometries |
US6592821B1 (en) * | 1999-05-17 | 2003-07-15 | Caliper Technologies Corp. | Focusing of microparticles in microfluidic systems |
DE60236159D1 (de) * | 2001-07-13 | 2010-06-10 | Caliper Life Sciences Inc | Methode zur trennung von komponenten eines gemisches |
-
2003
- 2003-01-29 JP JP2003020212A patent/JP2004000144A/ja not_active Withdrawn
- 2003-03-28 US US10/400,643 patent/US6994218B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006029824A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Olympus Corp | 生物学的材料の解析システムおよび生物学的材料の分離方法 |
JP2007267635A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | 細胞分離具及びそれを用いた細胞分離方法 |
US8357530B2 (en) | 2007-08-01 | 2013-01-22 | National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology | Microfluidic device for trapping single cell |
JP2010038866A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Sony Corp | マイクロチップ、微小粒子分取装置及び送流方法 |
US8096421B2 (en) | 2008-08-08 | 2012-01-17 | Sony Corporation | Micro-fluidic chip, micro-particle sorting device and flow controlling method |
KR20180015238A (ko) * | 2015-06-03 | 2018-02-12 | 스피어 플루이딕스 리미티드 | 시스템들 및 방법들 |
JP2018524568A (ja) * | 2015-06-03 | 2018-08-30 | スフィア フルイディクス リミテッドSphere Fluidics Limited | システムおよび方法 |
JP2021041402A (ja) * | 2015-06-03 | 2021-03-18 | スフィア フルイディクス リミテッドSphere Fluidics Limited | システムおよび方法 |
JP2022191270A (ja) * | 2015-06-03 | 2022-12-27 | スフィア フルイディクス リミテッド | システムおよび方法 |
KR102625823B1 (ko) * | 2015-06-03 | 2024-01-16 | 스피어 플루이딕스 리미티드 | 시스템들 및 방법들 |
JP2017042137A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 | 細胞分取装置 |
WO2018173611A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 株式会社エンプラス | 液体取扱装置、液体取扱方法および液体取扱システム |
JP2018162990A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 株式会社エンプラス | 液体取扱装置、液体取扱方法および液体取扱システム |
JP2020534141A (ja) * | 2017-09-21 | 2020-11-26 | メナリーニ・シリコン・バイオシステムズ・ソシエタ・ペル・アチオニ | 粒子回収のためのマイクロ流体システムおよび方法 |
JP7220707B2 (ja) | 2017-09-21 | 2023-02-10 | メナリーニ・シリコン・バイオシステムズ・ソシエタ・ペル・アチオニ | 粒子回収のためのマイクロ流体システムおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6994218B2 (en) | 2006-02-07 |
US20030209059A1 (en) | 2003-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004000144A (ja) | 細胞分離選別装置、細胞整列用基板 | |
KR101683066B1 (ko) | 미소 입자 분취를 위한 장치 및 마이크로칩 | |
EP3555589B1 (en) | Method and apparatus for bulk microparticle sorting using a microfulidic channel | |
JP6962563B2 (ja) | 単一粒子解析方法およびその解析のためのシステム | |
JP5175105B2 (ja) | 粒子を水力学的に仕分けするための方法および装置 | |
KR101850548B1 (ko) | 미소 입자 분류 장치, 마이크로칩 모듈 및 미소 입자들의 분류 방법 | |
US11733152B2 (en) | Microfluidic system with combined electrical and optical detection for high accuracy particle sorting and methods thereof | |
US20170028398A1 (en) | Chip device and a particle analyzing apparatus | |
JP6922281B2 (ja) | マイクロチップ、及び微小粒子測定装置 | |
CN105556279A (zh) | 微流体芯片 | |
JP7515549B2 (ja) | 液滴分配システム | |
JP2021527798A (ja) | 非混和性の流体を有する微細加工液滴ディスペンサ | |
US20220184623A1 (en) | Microchip and microparticle fractionating device | |
JP7207394B2 (ja) | 微小粒子の吸引条件の最適化方法、微小粒子分取用装置、微小粒子分取用システム及び微小粒子分取用プログラム | |
JP2003284544A (ja) | 細胞分離選別装置、細胞整列用基板 | |
EP3851829B1 (en) | Channel unit for fine particle isolation and fine particle isolation device | |
WO2017180300A1 (en) | Removable microparticle sorter cartridge | |
JP4745755B2 (ja) | 分画マイクロチップ及び分画装置 | |
JP7528950B2 (ja) | マイクロチップ、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置 | |
Ma | A Feasibility Study of Particle Sorter Using Impedance Detection and Traveling Surface Acoustic Wave Sorting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051213 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080328 |