[go: up one dir, main page]

JP2003536073A - プロテオミクス分析を実施するためのマイクロアレイ - Google Patents

プロテオミクス分析を実施するためのマイクロアレイ

Info

Publication number
JP2003536073A
JP2003536073A JP2002502444A JP2002502444A JP2003536073A JP 2003536073 A JP2003536073 A JP 2003536073A JP 2002502444 A JP2002502444 A JP 2002502444A JP 2002502444 A JP2002502444 A JP 2002502444A JP 2003536073 A JP2003536073 A JP 2003536073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
array
segment
substrate
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002502444A
Other languages
English (en)
Inventor
デボラ キャリッチ,
エリック ビューソレイユ,
ロナルド エヌ. ツッカーマン,
Original Assignee
カイロン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイロン コーポレイション filed Critical カイロン コーポレイション
Publication of JP2003536073A publication Critical patent/JP2003536073A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/04Methods of screening libraries by measuring the ability to specifically bind a target molecule, e.g. antibody-antigen binding, receptor-ligand binding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ペプチド模倣タンパク質結合アレイ、それらの製造、使用、および適用が、提供される。本発明のタンパク質結合アレイエレメントは、安定なアンカーを介して固体支持体に連結されたペプチド模倣セグメントを含む。本発明は、ペプチド模倣アレイエレメントライブラリー合成、分配、およびアレイエレメントの平面状の固体支持体へのスポッティング、複合体タンパク質混合物の標識化、およびアレイへの示差的タンパク質結合の分析を考慮する。本発明はまた、富化または精製、およびアレイスクリーンによって、示差的であると同定されるタンパク質のその後の配列決定または構造分析を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、細胞産物分析および物質に関する。1つの実施形態では、本発明は
、プロテオミクスマイクロアレイおよびプロテオミクス分析を行なうためにこれ
らを使用する方法に関する。
【0002】 近年、マイクロアレイ技術は、専門化した亜分野から、分子生物学、微生物学
、製剤学、農学、および多数の他の生物工学における基礎および応用研究のため
の重要な手段へと発達してきた。DNAマイクロアレイ技術は、生物のゲノムま
たは細胞を、発現した表現型またはタンパク質機能に結びつけようと試みる。
【0003】 マイクロアレイ技術に関する大量の出版物および特許文献は、ガラススライド
(しばしば、「チップ」といわれる)などの固体表面に陳列されるDNA(また
は他の核酸形態(例えば、cDNAまたはRNA))のアレイを記載する。アレ
イ化DNAは、代表的には、短いオリゴヌクレオチド(例えば、約8〜25塩基
)の形態であるかまたはより長いクローンであるかまたはPCR産物である(約
500〜2000塩基)。前者は、代表的には、固体支持体上で合成されるが、
後者は、アレイ型式中の固体支持体上に自動的に「スポットされる」。
【0004】 固体表面上のペプチドおよびタンパク質アレイの報告は存在するが、これらは
、DNAアレイと比較してあまり注目を受けてこなかった。これは、界面におい
て複雑な生物学的マトリックスの存在下でのこれらの物質に固有の不安定性に起
因するようである。例えば、多数のタンパク質は、固体表面との接触の際に変成
することが周知である。ペプチドおよびタンパク質はまた、分析される生物学的
サンプルに存在し得る任意のプロテアーゼによる加水分解に供される。さらに、
ペプチドアレイは、代表的には、フォトリソグラフ法を使用して固体支持体上で
インサイチュで合成される。これらの技術は、それぞれのチップについて設計お
よび製造されなければらない高価なあつらえのマスクの使用を必要とする。さら
に、表面合成のペプチドの化学的特徴付けは、産生されるペプチドが極めて少量
なことに起因して、実施することがほぼ不可能である。
【0005】 現在、生物学的サンプルのプロテオームを分析する最も一般的な方法は、2次
元(「2−D」)ゲル電気泳動を使用する。この結果は、実験プロトコル(例え
ば、ゲルおよび他のパラメーターの展開時間)に非常に敏感であるため、この方
法は問題がある。従って、2−Dゲルから再現性のあるデータを得ることは非常
に難しい。また、これらのゲルで使用される銀染色の感度は制限されており、そ
して、マイクロアレイ技術で使用される蛍光標識の感度より小さい。
【0006】 従って、タンパク質コンテクストにおいて有用な効果的なマイクロアレイ技術
を開発する非常に大きい必要性が存在する。多くの場合では、機能的経路は、特
定の遺伝子に直接関連し得ない。タンパク質は、しばしば、最終的に機能を決定
する種々の翻訳後の修飾、相互作用、または分解を受ける。見かけ上単純なタン
パク質の豊富さの評価でさえ、対応するRNAのレベルと直接相関し得ない。唯
一の解決法は、タンパク質レベルで、細胞、組織または生物の状態を評価するこ
とである。従って、細胞、組織、血清などの複合体混合物におけるタンパク質の
迅速な差示的表示を可能にする高処理能様式は、DNAマイクロアレイ技術に対
する強力な対応物および相補物を提供する。
【0007】 (発明の要旨) 上述のことを達成するために、本発明は、ペプチド模倣タンパク質結合アレイ
、これらの製造、使用、および適用を提供する。本発明のタンパク質結合アレイ
エレメントは、ペプチド模倣セグメント、アンカーセグメントならびにペプチド
模倣セグメントおよびアンカーセグメントを接続するリンカーセグメントを含む
。本発明は、ペプチド模倣セグメントアレイエレメントライブラリーの合成、分
配、および固体平面基板上にアレイエレメントをスポットすること、複合体タン
パク質混合物の標識、およびアレイに対する差示的タンパク質結合の分析を意図
する。本発明はまた、アレイスクリーニングにより差示的であると同定されるタ
ンパク質の富化または精製、および引き続く配列決定または構造分析を可能にす
る。本発明に従うプロテオミクスマイクロアレイを含むキットもまた提供される
【0008】 1つの局面では、本発明は、固体支持体の表面に安定に付着したタンパク質結
合剤のアレイに関する。そのアレイは、実質的に平面の表面を有する固体基板お
よび基板に結合された多数の異なったタンパク質結合剤を含む。タンパク質結合
剤のそれぞれは、基板表面に安定して結合したアンカーセグメント、ペプチド模
倣タンパク質結合セグメント、およびアンカーおよびペプチド模倣セグメントを
接続しそして分離するリンカーセグメントを含む。
【0009】 別の局面では、本発明は、固体支持体の表面と安定に連結する多数の異なった
タンパク質結合剤を含むアレイを作製する方法に関する。この方法は、実質的に
平面の表面を有する固体基板を結合するために調製する工程、およびこのタンパ
ク質結合剤が基板表面に結合されるのに十分な条件下で、多数の異なったタンパ
ク質結合剤をこの基板と接触させる工程を包含する。タンパク質結合剤のそれぞ
れは、基板表面に安定して結合されるアンカーセグメント、ペプチド模倣タンパ
ク質結合セグメント、およびアンカーおよびペプチド模倣セグメントを接続しそ
して分離するリンカーセグメントを含む。
【0010】 別の局面では、本発明は、固体支持体の表面と安定に連結する多数の異なった
タンパク質結合剤を含むアレイを作製する方法に関する。この方法は、この結合
剤のそれぞれが、基板表面に安定に結合されるアンカーセグメント、ペプチド模
倣タンパク質結合セグメント、ならびに、アンカーおよびペプチド模倣セグメン
トを接続しそして分離するリンカーセグメントを含む、タンパク質結合剤のライ
ブラリーを生成する工程を包含する。このタンパク質結合剤は、それぞれの異な
ったタンパク質結合剤について、ライブラリーから個々の貯蔵レセプタクルへ分
配され、多数の異なったタンパク質結合剤は、固体基板への結合のために調製さ
れ、多数の異なったタンパク質結合剤と結合するための実質的に平面の表面を有
する固体支持体が調製され、そして、アレイが、本明細書中に記載されるように
調製される。
【0011】 本発明のさらなる局面は、差示的結合アッセイを実施する方法に関する。この
方法は、タンパク質を含む生物学的サンプル溶液中のタンパク質を標識する工程
、標識されたタンパク質含有生物学的サンプルのアリコートを、本明細書中に記
載されるアレイと接触させる工程、およびこのアレイのタンパク質結合剤へのサ
ンプル中のタンパク質の差示的結合を決定するためにアレイを分析する工程を包
含する。
【0012】 本発明の別の局面は、本明細書中に記載されるような差示的結合アッセイを実
施する際の使用のためのキットに関する。このキットは、基板に結合する複数の
異なったタンパク質結合剤を有する実質的に平面の表面を有する固体基板を有す
るアレイを含む。このタンパク質結合剤の各々は、この基板表面に安定に結合し
たアンカーセグメント、ペプチド模倣タンパク質結合セグメント、およびアンカ
ーおよび模倣セグメントを接続しそして分離するリンカーを含む。
【0013】 本発明のさらなる局面は、固体支持体の表面に安定に付着したタンパク質結合
剤の混合アレイに関する。このアレイは、実質的に平面の表面を有する固体基板
、および基板に結合された多数の異なったタンパク質結合剤を含む。タンパク質
結合剤のそれぞれは、基板表面に安定に結合されるアンカーセグメント、ペプチ
ド模倣タンパク質結合セグメント、ならびに、アンカーおよびペプチド模倣セグ
メントを接続しそして分離するリンカーセグメントを含む。このアレイは、さら
に、基板に結合する複数の異なった抗体を含む。
【0014】 本発明のこれらおよび他の特徴および利点は、本発明の以下の明細書および本
発明の原理を例示の目的で示す添付の図面において、さらに詳細に示される。
【0015】 (発明の特定の実施形態の説明) 本発明の材料および関連技術および装置は、ここで、いくつかの実施形態を参
照して記載される。記載される実施形態の重要な特性および特徴は、本文中およ
び添付の図面中の構造で例示される。本発明は、これらの実施形態と組み合わせ
て記載されるが、本発明が、これらの実施形態に制限されることは意図されない
ことが理解されるべきである。対照的に、本発明の精神および範囲内に含まれ得
るような代替、改変、および同等物をカバーすることが意図される。以下の説明
では、多数の特定の詳細が、本発明の完全な理解を提供するために示される。本
発明は、これらの特定の詳細のいくつかまたは全てがなくとも、実行され得る。
別の例では、周知のプロセス操作は、本発明を不必要に不明瞭にしないように、
記載されていない。
【0016】 この明細書および添付の特許請求の範囲において、単数形「a」、「an」お
よび「the」は、文脈が明確に他を示さない限り、複数の参照を含む。他に定
義されなければ、本明細書中に使用されるすべての技術用語および科学用語は、
本発明が所属する当業者に一般的に理解される意味と同じ意味を有する。
【0017】 (導入) 本発明は、ペプチド模倣タンパク質結合アレイを提供し、さらに、これらの製
造方法、使用、および適用を提供する。本発明のこのタンパク質結合アレイエレ
メントは、安定なアンカーを使用して固体支持体に連結されるペプチド模倣セグ
メント(その例は、ペプトイドである)を含む。1つの実施形態では、本発明は
、ペプチド模倣アレイエレメントライブラリー合成、分配、および平面状の固体
基板上にアレイエレメントをスポットすること、複合体タンパク質混合物の標識
、ならびに標識された純粋なタンパク質または複合体タンパク質混合物をペプチ
ド模倣アレイに接触させることによる単一タンパク質結合または差示的タンパク
質結合の分析を提供する。このような分析は、癌、HIVまたは糖尿病などの疾
患に関する新規の治療標法の同定を導き得る。次いで、これらの新規の標的は、
新しい薬物候補を検出するための高処理能スクリーニングアッセイにおいて使用
され得る。本発明はまた、アレイスクリーニングによって差示的であると同定さ
れるタンパク質の富化または精製、および引き続く配列決定または構造分析を可
能にする。これらのアレイはまた、目的のタンパク質に対する新しい合成リガン
ド(タンパク質精製または高処理能アッセイの開発のための)または目的の抗体
についての合成抗体を同定するために使用され得る。これらはまた、新しい酵素
インヒビターもしくは薬物標的のための他の高親和性リガンドを見い出すために
、または新しい治療法のための最初の骨格として使用され得る。本発明に従うプ
ロテオミクスマイクロアレイを含むキットもまた提供される。
【0018】 (1.タンパク質結合剤アレイ) 本発明に従うペプチド模倣アレイは、固体支持体の表面に付着されるタンパク
質結合剤を含む多数の異なったアレイエレメントから構成される。異なったタン
パク質結合剤アレイエレメントはそれぞれ、基板表面に付着したアンカーセグメ
ント、ペプチド模倣タンパク質結合セグメント、およびアンカーおよびペプチド
模倣セグメントを接続しそして分離するリンカーセグメントを含む。本明細書中
で使用されるように、「ペプチド模倣物」とは、アッセイ条件下で、タンパク質
−タンパク質またはタンパク質−ペプチドの物理的および/または化学的相互作
用と類似した様式で、タンパク質またはレセプターと検出可能に相互作用する非
ペプチド合成ポリマーまたはオリゴマーについていう。アンカーセグメントは、
例えば、本明細書中に記載されるようなマイクロアレイの正常な操作条件下で、
マイクロアレイが供されるプロセシングの間、アンカー基と固体表面との間の関
係、従って、基板表面上のタンパク質結合剤の濃度と密度との間との関係が維持
されるように、代表的には、基板表面に付着される。さらに以下に記載されるよ
うに、アレイの表面に存在するタンパク質結合剤の化学的に異なる種類の数は、
少なくとも2、または少なくとも10、または少なくとも100であり、そして
、はるかに大きくあり得、一般的には、少なくとも約1,000、または少なく
とも約5,000〜約50,000、例えば、約5,000と約10,000と
の間であり得る。
【0019】 図1Aおよび1Bは、本発明に従う1つのこのようなアレイエレメントおよび
アレイを示す。図1Aでは、タンパク質結合アレイエレメント100は、3つの
セグメントを含む:ペプチド模倣セグメント102、アンカーセグメント104
、およびリンカーセグメント106。このアレイエレメントは、そのアンカーセ
グメント104と基板表面110との間の結合によって、固体支持体または基板
108に付着される。いくつかの場合では、この基板は、積層物を形成する複数
の層112a、112b、122cから構成され得る。図1Bにおいて、タンパ
ク質結合アレイは、平面基板108に付着される複数の異なったアレイエレメン
ト100(例えば、図1Aに例示されるような)を含む。このアレイのこれらの
成分のそれぞれは、以下に別々に非常に詳細に記載される。
【0020】 (A.基板) 本発明に従うアレイで使用される固体支持体(図1Aおよび1B、エレメント
108)は、生産される産物の意図された使用に大いに依存して変化し得る。こ
の固体支持体は、このアレイが使用される任意の分析方法とまた適合するタンパ
ク質結合剤と結合するための任意の適切な材料であり得る。適合性は、表面また
は物質化学分野の当業者に公知の方法および材料を使用して決定され得る。1つ
の実施形態において、この固体支持体は、不浸透性の剛性の材料を包含する。適
切な材料としては、プラスチック(例えば、ポリマー(例えば、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリカルボネートおよびそ
れらのコポリマー(例えば、塩化ビニル/プロピレンポリマー、塩化ビニル/酢
酸ビニルポリマー、スチレンコポリマー)))などが挙げられる。適切な材料と
してはまた、ガラス(例えば、石英から形成されるような)またはケイ素;およ
び金属(合金を含む)(例えば、金、白金、銀、銅、アルミニウム、チタン、ク
ロムなど)が挙げられる。
【0021】 上記のように、目的とする多くの実施形態において、支持体または基板108
は、2以上の異なる材料層から構成される。ここで、この組成は、例えば、図1
Aでエレメント112aによって示されるような、少なくとも1つの基材、なら
びに図1Aでエレメント112bおよび112cによって示されるような、1以
上の表面コーティング材料を含む。例えば、目的とする1つの実施形態は、基材
112a(例えば、ガラス)を含み、この基材112aは、金属層112b(例
えば、二酸化ケイ素でオーバーコーティングされた金もしくはアルミニウム、ま
たは二酸化ケイ素でオーバーコーティングされたチタン)、および官能化有機(
例えば、アミノ改変チオールまたはアミノ改変シラン)層112cでコーティン
グされる。平面固体支持体は、例えば、標準的な3’’×1’’顕微鏡スライド
の寸法、または3’’もしくは5’’の直径の円形ウェーハの形状であり得る。
他の外形は、界面化学または材料化学の分野の当業者に明らかである。
【0022】 固体支持体材料または基板は、意図される材料用途に依存して、種々の異なる
外形を有し得る。従って、最も広い意味で、支持体または基材は、板、シート、
円錐体、管、ウェル、ビーズ、ナノ粒子(例えば、約5〜100nm)、ウェー
ハなどの形状であり得る。いくつかの実施形態では、基礎の支持体材料は、例え
ば、板、スライド、シート、円板などにおいて見出されるような、少なくとも1
つの実質的な平面を有するものである。これらの実施形態では、全体的にスライ
ドまたは板の外形(例えば、長方形または円板の外形)を有する支持体が使用さ
れる。
【0023】 上記スライドの平面長方形の実施形態では、支持体の長さは一般的に、少なく
とも約1cmであり、そして約40cm以上程度に長くなり得るが、通常は、約
30cm以下、そしてしばしば、約20cm以下であり得る。支持体の幅は、一
般的に、少なくとも約1cmであり、そして約40cm程度に長くなり得るが、
通常は、約30cm以下、そしてしばしば、約20cm以下である。支持体の高
さは、約0.01mm〜約10mmの範囲であり、これは、剛性基板が作製され
た材料および必要な剛性を提供するために必要とされる材料の厚さに、少なくと
も部分的に依存する。多くの実施形態において特に興味深いのは、標準的な顕微
鏡スライドの寸法を有する支持体である。1つの代表的な基板サイズは、約2.
54cm×7.62cm、かつ約1〜2mm厚である。しかし、任意の適切な寸
法が使用され得る。
【0024】 支持体がビーズ、ナノ粒子またはマイクロ粒子である場合、支持体の直径は代
表的に、約5nm〜約1000μ、特に、約10nm〜約500μの範囲である
【0025】 タンパク質結合剤は、層112aまたは112bの無機固体表面(以下で、図
4Aを参照してより詳細に例示および記載される)に直接結合されるか、または
、112cの官能化有機層(以下で、図4Bを参照してより詳細に例示および記
載される)を使用して付着されるかのいずれかであり得る。後者の場合、層中の
有機分子の非基板結合末端が、反応基で官能化され、この反応基が、その後に結
合したタンパク質結合剤のアンカー基(anchoring group)に付
着され得る。適切な末端反応基は、アンカーの官能基に依存して、例えば、マレ
イミド、ヒドラジド、アミノオキシ、活性化エステル(例えば、N−ヒドロキシ
スクシンイミド)、無水物、アルデヒド、ジスルフィド、チオール、アジド、ホ
スフィン、またはアビジン、ストレプトアビジン、ニュートラビジン(neut
ravidin)、またはビオチンに結合するタンパク質アビジンの他の改変形
態であり得る。
【0026】 基礎の支持体材料(例えば、ガラス)の表面が、金属(例えば、アルミニウム
、金、またはチタン)の薄層でコーティングされるような実施形態では、この金
属層の厚さは、一般的に、約300Å〜約10,000Å、より詳細には、約7
50Å〜約2,000Å、そしてさらにより詳細には、約1,000Å〜約1,
500Åの範囲である。金属層は、任意の適切なプロトコルを使用して基板表面
に沈着され得、これには、当業者に公知のような、電子線蒸着(e−beam
deposition)、蒸着、スパッタリングなどが挙げられる。接着金属層
は、金属層と基板との間に存在し得る。ここで、目的とする接着層には、チタン
、クロムなどが挙げられる。現在では、接着層は、代表的に、約5Åと約100
Åとの間、通常は、約25Åと約75Åとの間の範囲であり、そして多くの実施
形態では、約50Åである。いくつかの実施形態では、上記の接着層は、分子接
着層であり得る。本発明に従う分子接着層を形成するために適切な材料の例とし
ては、当該分野において公知のような、メルカプトプロピルトリエチルオキシシ
ラン、および他のメルカプトアルコキシシラン(例えば、メルカプトプロピルト
リメトキシシラン、メルカプトプロピルトリクロロシラン、または他の鎖長(例
えば、メルカプトヘキシルトリエトキシシランおよび他のメルカプトヘキシルア
ルコキシシラン))が挙げられる。接着層が分子接着層である場合、接着層の厚
さは代表的に、約5Å〜約50Åの範囲である。
【0027】 タンパク質結合剤のアンカー基を使用して、このタンパク質結合基を無機(例
えば、金属またはガラス)基板表面に直接結合し得る。例えば、チオールアンカ
ー基を使用して、官能化層(例えば、マレイミド/アミン/チオール)を介在さ
せることなく、金属(例えば、金、銀、銅または白金)に直接結合し得る。また
は、アンカー基が活性化シラン(すなわち、他の有機種と反応性であるように改
変された、例えば、加水分解性シラン、またはヒドロキシルもしくは他のシラン
と縮合してシロキサン結合を形成し得る改変シラン)である場合(例えば、クロ
ロシランまたはアルコキシシラン)、タンパク質結合剤は、ガラスまたは他の酸
化物表面(例えば、酸化チタン、酸化ケイ素(silicon oxide)、
または酸化アルミニウム)に直接結合し得る。この目的の他の活性化シランとし
ては、トリエトキシシラン、トリクロロシラン、トリメトキシシラン、または他
のトリアルコキシシランが挙げられる。各クラスにおいて、鎖長は、例えば、3
個の原子から約18個までであり得る。
【0028】 以下でより詳細に記載されるように、基板の無機表面への直接的なタンパク質
結合剤の結合の場合、タンパク質結合剤の連結セグメント(ペプチド模倣物とア
ンカーとの間)は、表面が、ペプチド模倣物で(その後に)生じるタンパク質結
合を阻害しないのに十分に、硬性基板表面から離してペプチド模倣物を維持する
に十分な長さであるべきである。この長さは、例えば、約2個の原子〜約200
個の原子、または約2Å〜約300Åであり得る。代表的な連結セグメントは、
約2個の原子〜約30個の原子、好ましくは約6個の原子〜約12個の原子の間
の骨格を有し得る。連結セグメントは、例えば、適切に誘導体化された脂肪族鎖
(例えば、アミノアルカン酸(例えば、アミノヘキサン酸))、エチレンオキシ
ド(例えば、図1Cに示されるような)、スルホキシド、もしくは「非結合」(
直交性(orthogonal))の短いペプトイドまたはペプチドエレメント
(これらは、アレイの各エレメントについて一定を保つ(例えば、グリシンヘプ
タマー))、またはこれらの成分のいくつかの組合せから構成され得る。
【0029】 上記のように、タンパク質結合剤はまた、アミノ改変チオール(アミノチオー
ル)(いくつかの金属基板表面での使用のため)またはアミノ改変シラン(アミ
ノシラン)(ガラス、金属性または他の酸化物基板表面での使用のため)のよう
な、官能化有機層(図1A、エレメント112c)を使用して、付着され得る。
このような有機層が使用される場合、層の有機分子の末端が反応基で官能化され
、この反応基が、末端で基板表面に安定に付着され得、そして別の末端で、本発
明に従ってその後に結合されるタンパク質結合剤のアンカーセグメントに安定に
付着され得る。適切な末端基としては、例えば、アンカーで提示されるチオール
との反応において共有結合を形成し得るマレイミドが挙げられる。このような合
成アンカー系のさらなる利点は、長期の有効期間を付与するその安定性である。
基板における他の可能な末端基としては、ヒドラジド(これは、アンカーのアル
デヒド部分またはケトン部分と共有結合を形成するように反応し得る);アミノ
オキシ(これは、アンカーのケトン部分と共有結合を形成するように反応し得る
)、アルデヒド、ジスルフィド、チオール、アジド、ホスフィンが挙げられる。
【0030】 別の実施においては、アビジン、ストレプトアビジン、または他の類似体のよ
うなタンパク質が、固体支持体のコーティングとして使用され得る。この場合、
ビオチンが、タンパク質結合剤のアンカー部分として使用されて、表面上のアビ
ジンと安定な非共有結合複合体を形成する。作用に関して如何なる特定の理論に
も束縛されることは望まないが、この様式は、提示される分子とその隣接物との
間で所望される距離、および提示される分子と固体表面との間で所望される距離
で、特定の生体適合性環境にあるタンパク質結合剤を提示すると考えられる。他
のタンパク質コーティングもまた、それらが小さな分子のアンカー基を十分に結
合するという条件において使用され得る。これらとしては、抗ジゴキシゲニン/
ジゴキシゲニン、抗ジニトロフェノール/ジニトロフェノール、または当該分野
において公知の他の多くのタンパク質/小さな分子の対が挙げられ得る。アビジ
ン/ビオチンは、その極めて安定な結合相互作用が理由で、特に価値がある。さ
らに、実質的なシグナルの増加が、本発明に従う他の適切な固定技術と比較して
、ビオチン/アビジン固定について観察されている(例えば、チオール/マレイ
ミドよりも1000倍高い)。適切な合成高分子もまた、このようなタンパク質
スペーサーの模倣物として使用され得る。これらとしては、高分子量ポリマー(
例えば、ポリエチレンイミン、デンドリマー、ポリアクリル酸、ポリリジンなど
)が挙げられ得る。
【0031】 当然のことながら、この特徴(すなわち、上記のような、マイクロアレイが、
その通常の操作条件下で供される処理の間に結合を維持するに十分に安定である
こと)の他の適切な結合の組合せもまた可能である。さらに、界面化学の分野の
当業者は、ペプトイドにおける上記に列挙したアンカー基が、表面における反応
基として機能し得ること、そしてこの反応性表面基がまた、ペプチド模倣物アン
カー基として機能し得ることを理解する。
【0032】 本発明の1つの実施形態では、アルミニウムスライドを、約500Å〜約2,
000Åの間の厚さを有する二酸化ケイ素または一酸化ケイ素(silicon monoxide)の層でコーティングし得る。厚さを、放射または励起光の
波長の1/4に、おおよそ対応するように選択する。アミノアルキルトリアルコ
キシシラン(例えば、アミノプロピルトリエトキシシラン(APS)、トリクロ
ロシラン、トリメトキシシラン、および任意の他のトリアルコキシシラン)の層
が、酸化物の表面でコーティングされる。さらに、他のアミノシランもまた使用
され得る(例えば、界面化学分野の当業者によって理解されるような、より順序
付けられたシラン層を形成し得る、より長いアルキル基(例えば、オクチル、デ
シル、ヘキサデシルなど)を有する化合物)。このシラン層の厚さは、約3Å〜
約100Å、より好ましくは約5Å〜約50Å、さらにより好ましくは、約7Å
〜約20Åであり得る。他の適切な例は、約7Å厚であるAPS層である。アミ
ノ改変A1表面は、タンパク質結合剤におけるアンカー官能基に結合する反応基
で官能化され得る。1つの実施形態では、官能基はマレイミドであり得る。別の
実施形態では、官能基は、タンパク質全体(例えば、アビジン)であり得る。ア
ビジン提示基板の実施が、以下の実施例3において、図7Aおよび7Bを参照し
て記載される。
【0033】 別の実施形態では、金表面仕上げ基板スライド(または、金属−チオール結合
を形成し得る任意の金属(例えば、Ag、Pt、またはCu)で表面仕上げされ
たスライド)は、タンパク質結合剤におけるアンカー官能基(例えば、マレイミ
ド)に結合する基で官能化されるアミノチオール層でコーティングされ得る。し
かし、アンカー官能基および表面結合反応基は、直交反応性(orthogon
al reactive)を有するように選択されるべきである。上記のように
、これらのアンカーおよび基板結合基は、当業者に容易に理解されるように、交
換され得る。
【0034】 一般的に、官能化有機層112cは、実質的に均一な親水性表面を有するとい
う点で特徴付けられる。均一とは、層の表面が、実質的に不整(例えば、ギャッ
プ、ピンホールなど)を全く含まないことを意味する。層112cの厚さは、か
なり変動し得る。ここでこの厚さは、約5,000Å未満、通常は、約2,00
0Å未満であり得るが、はるかに低く、特に約5Å〜約100Å、または約20
Å〜約50Åの間であり得る。
【0035】 少なくとも以下のような実施形態:支持体材料が、官能化有機層の下に金属層
を含む場合、例えば、支持体材料が、上記のような金コーティングされた顕微鏡
スライド上のアミノ改変チオール層である場合では、有機層の厚さは、層112
cが、有意なシグナル消光(すなわち、意味の有るシグナル検出を効率的に防止
するに十分な大きさでのシグナル消光)が生じないように、基板表面上の金属層
から十分離れた距離で表面に存在し得る任意の蛍光標識部分を分離させるに少な
くとも十分な厚さであるように選択される。これらの実施形態では、官能化有機
層は、少なくとも約30Å、通常は少なくとも約50Å、そしてより通常には、
少なくとも約100Åの厚さを有し得る。あるいは、消光が生じる場合には、ス
ライドは、高塩溶液(例えば、0.75M塩化ナトリウム、0.085Mクエン
酸ナトリウム)で処理され得る(例えば、PCT公開番号WO01/01142
を参照のこと)。
【0036】 以下でより詳細に記載されるような、蛍光標識された標的と共にアレイが使用
される実施形態では、官能化アミノ改変チオール層の厚さは、放射および反射さ
れるシグナルの最大増幅を与えるように選択され得る。例えば、米国特許第5,
055,265号(この開示は、本明細書中で参考として援用される)を参照の
こと。このような実施形態では、有機層の厚さは、標識から放射される光の波長
の約1/4である。有機層の正確な厚さは、共に使用される特定の標識に依存し
て変動するが、厚さは、一般的に、約50Å〜約300Å、通常は、約100Å
〜約200Å、そしてより通常には、約125Å〜約150Åの範囲である。
【0037】 1つの実施形態では、官能化アミノ改変チオール層112cは、少なくとも1
つの自己集合化した単層(SAM)を含む。そういうものとして、この層が1よ
り多い自己集合化した単層を含む場合、官能化有機層は、互いに対して順次融合
された、1以上の異なる自己集合化された単層を含み得る(例えば、PCT公開
番号WO01/01142を参照のこと)。
【0038】 (B.タンパク質結合剤) 上記のように、本発明のタンパク質結合剤は、以下の3つのセグメントから構
成される:ペプチド模倣物、アンカー、およびこのペプチド模倣物とこのアンカ
ーとを接続するリンカー。
【0039】 「ペプチド模倣物」は、本明細書中で使用される場合、アッセイ条件下におい
て、タンパク質−タンパク質またはタンパク質−ペプチドの物理化学的相互作用
と類似の様式で、タンパク質またはレセプターと検出可能に相互作用する、非ペ
プチド合成ポリマーまたはオリゴマーをいう。ペプチド模倣物は、一般的にプロ
テアーゼ耐性であり、そして例えば、以下が挙げられる:オリゴマー種、例えば
、ペプトイド、β−ペプチド、ならびに、A.E.BarronおよびR.N.
Zuckermann,Bioinspired polymeric mat
erials:in−between proteins and plast
ics,Curr Opin Chem Biol 1999,3(6):68
1−7、ならびにK Kirchenbaum,R.N.Zuckermann
およびK.A.Dill,Designing polymers the m
imic biomolecules,Curr Opin Chem Bio
l 1999 9(4):530−5(この各々は、すべての目的のためにその
全体において、本明細書中で参考として援用される)に記載されるような他のも
の、ならびに拘束された環状分子(例えば、環状ペプチドおよび複素環)。いく
つかの場合では、ペプチド模倣物はまた、天然のタンパク質の折り畳みを模倣し
得る。本発明に従うペプチド模倣物は、一般的に、約500マー以下、より詳細
には、約100マー以下、代表的には約50マー以下、そして通常は約10マー
〜約20マー、より詳細には、約12マー〜約16マーを含む。本明細書中に提
供されたパラメーターを考慮することによって、当業者は、所定の適用について
、過度な実験を伴なうことなく、適切なペプチド模倣物の長さを選択し得る。
【0040】 ペプチド模倣物ライブラリー、ならびにその設計および合成の例は、以下にお
いて見出され得る:Fahad Al−Obeidiら,Peptide an
d Peptidomimetic Libraries,Molecular
Biotechnology 1998,9:205−223;Victor
J.Hrubyら,Synthesis of oligopeptide
and peptidomimetic libraries,Curr Op
in Chem Biol 1997,1:114−119;およびAmy S
.Ripkaら,Peptidomimetic Design,Curr O
pin Chem Biol 1998,2:441−452(すべての目的の
ために、それらの全体において、本明細書中で参考として援用される)。
【0041】 本発明の好ましい実施形態では、タンパク質結合剤のペプチド模倣物セグメン
トは、ペプトイドである。用語「ペプトイド」は、本明細書中で使用される場合
、以下に記載されるようなNα−置換アミドを含むポリマーをいう:米国特許第
5,831,005号、同第5,877,278号、同第5,977,301号
、同第5,871,387号、同第5,986,695号、および同第5,71
9,049号;ならびに、同時係属中の米国特許出願番号第08/340,07
3号、同第08/836,167号、同第08/920,205号、同第08/
126,539号、同第08/277,228号、同第08/454,511号
、同第08/485,106号、同第09/132,828号、同第08/48
4,923号、同第09/704,422号;ならびに、PCT公開番号96/
15143および同93/09117(これらの各々が、すべての目的のために
それらの全体において、本明細書中で参考として援用される)。
【0042】 アンカーセグメントは、固体表面へのアレイエレメントの安定な付着を提供す
る。この官能基は、固体表面において提示される相補基(complement
ary group)に対して反応性であるように、そしてリガンド中に存在す
る側鎖に対して直交(すなわち、実質的に非反応性)であるように選択される。
アンカー基の重要な特徴は、表面に対するその反応が十分に容易であり、その結
果、それは、表面上へのロボットでのアレイスポッターによって沈着される液滴
の平均寿命の完全に範囲内になる。例えば、表面がマレイミドを提示する場合、
適切なアンカー基はチオールであり、そして約60%湿度で約15〜20分間が
、約10nL液滴の蒸発の前に結合反応を完了するために必要とされる。当然の
ことながら、液滴の寿命は、温度、湿度および他の条件に応じて変動し、これは
、より多いかまたはより少ない反応時間が行われることを可能にする。上記のよ
うに、他の表面提示/アンカーの組合せが可能であり、これには、アルデヒドま
たはケトンのアンカー基とのヒドラジド表面基が含まれる。あるいは、アンカー
基はまた、ビオチン分子であり得、これは、アビジンタンパク質を提示する表面
に対して(非共有結合性であるが)強力に付着する。
【0043】 アンカー基は、いずれかの末端(ペプトイドの場合、C末端またはN末端のい
ずれか)で、ペプチド模倣物に付着し得る。これは、サブモノマー(例えば、置
換アミン)としてか、または合成後にペプチド模倣物(例えば、ペプトイド)側
鎖の改変体としてのいずれかで付着され得る。あるいは、別の例では、アンカー
基が、ビーズ状固体支持体(この支持体から、合成される)にペプトイドを接続
するリンカーとして提示され得る。このリンカーは、このペプトイドに沿って樹
脂から切断されて、容易に利用可能なアンカー基を提供し得る。いくつかの例が
、2001年4月6日付けで出願された、Peptoids Incorpor
ating Chemoselective Functionalities
と表題付けられた同時係属中の米国特許出願番号第 (代理人整理番号
16708.001)(これは、その全体において、そしてすべての目的のため
に、本明細書中で参考として援用される)に記載されている。
【0044】 タンパク質結合剤分子の連結セグメントは、例えば、基板表面とペプチド模倣
物との間での分離を提供することによって、ペプチド模倣物と分析物溶液(マイ
クロアレイが接触される溶液)の成分との間の相互作用を容易にするに十分な、
固体表面とペプチド模倣物セグメントとの間の分離を提供するように選択される
。その結果、この表面は、表面で提示されるペプチド模倣物リガンドに対するタ
ンパク質結合部位に対して、特に、深い結合ポケットを有するタンパク質に対す
るペプチド模倣物の接近で(その後に)生じるタンパク質結合を阻害しない。リ
ンカーはまた、表面上で互いからペプチド模倣物を分離させるように供され得、
それによって、リガンドとタンパク質結合ポケットとの間で可能性がある立体障
害を緩和する。代表的な連結セグメントは、約2個〜約200個の間、好ましく
は、約6個〜約30個の間の原子の骨格を有し得る。連結セグメントは、例えば
、脂肪族鎖(例えば、アミノアルカン酸(例えば、アミノヘキサン酸))、エチ
レンオキシド、スルホキシド、もしくは「非結合」(直交性)の短いペプトイド
またはペプチドエレメント(これらは、アレイの各エレメントについて一定を保
つ)、またはこれらの成分のいくつかの組合せから構成され得る。1つの実施形
態では、2−炭素リンカーが使用され得る。別の実施形態では、3個のエチレン
オキシドが使用され得る。非結合性の短いペプトイドの例は、2マー〜12マー
、例えば、4マーのメトキシエチル側鎖(これは、各タンパク質結合剤について
一定を保つ)であるが、ペプチド模倣物セグメントは変動可能である。適切な直
交性ペプチドリンカーは、2マー〜12マー、例えば、5マーのグリシンである
【0045】 いくつかの実施形態において、有機層が基板表面に存在する場合、スペーサー
の官能基が有機層中に構築され得る。このような場合、基板表面層中のスペーサ
ーおよびタンパク質結合剤中のリンカーが集合的に寄与して、堅い基板表面から
ペプチド模倣物を所望の間隔にする。さらに、立体障害の緩和はまた、アビジン
タンパク質(タンパク質結合剤上にビオチンアンカー基でカップリングされた)
のような特に生体適合性の形式を示す表面コーティングの選択によって達成され
得る。
【0046】 図3は、アレイエレメント300の小セットの例を図示する。ここで、ペプチ
ド模倣タンパク質結合セグメント302は、12マーのペプチドであり、リンカ
ー304は、短い、脂肪族鎖であり、そしてアンカー基306はチオールである
。図3に示されるペプチド模倣セグメントは、本発明の実施形態に従った、ペプ
チド模倣セグメントとしてペプトイドを用いて獲得可能な親和性特性の範囲のサ
ブセットを例示する。
【0047】 上記のように、アレイの表面上に存在する異なるタイプの結合剤の数は、少な
くとも2である。「異なる」とは、2つの異なるタンパク質結合剤の2つの異な
るペプチド模倣物の間の単量体単位の配列が同じでないことを意味する。アレイ
の表面上に存在する異なる種のタンパク質結合剤の数は、少なくとも2、少なく
とも約10、少なくとも約50、または少なくとも約100であるが、これは代
表的にはより多く、一般には少なくとも1,000、通常少なくとも約5,00
0そしてより通常には少なくとも約10,000である。この数は、500,0
00程度かまたはより多いかもしないが、代表的には、約100,000を超え
ず、そして通常、約50,000を超えない。
【0048】 タンパク質結合アレイエレメントの周囲の表面領域は、タンパク質のバックグ
ラウンドの非特異的結合を最小にするように改変され得、複合体サンプル(例え
ば、溶解液、または血清)が、単一工程において試験されることを可能にする。
この表面は、親水性末端(例えば、アルコール、炭水化物、アミノ酸、スルホキ
シド、アクリルアミド、またはエーテル)で化学的にブロックされ得る。アルコ
ール末端基の例は、マレイミド処理表面の場合、例えば、メルカプトエタノール
、メルカプトヘキサノール、メルカプト−オクタノールである。これらは、表面
上で、未処理のマレイミドをブロックする。この表面はまた、1%〜10%のウ
シ血清アルブミン(「BSA」)もしくはヒト血清アルブミン(「HSA」)(
リン酸緩衝化生理食塩水中に含有)、あるいは1%〜10%脱脂粉乳、または1
%〜10%カゼイン、ゼラチン、または他の適切なブロッキングタンパク質の溶
液のようなタンパク質を用いてブロックされ得る。ある場合には、ブロッキング
タンパク質溶液への界面活性剤の添加が、有利である。例えば、0.01%〜0
.5% Tween−20またはTriton X−100(詳細には、0.0
5%)、0.1〜2% SDSの添加は、アッセイ開発または表面化学分野にお
いて周知である。
【0049】 (C.アレイの一般的特徴) 代表的に、このアレイは、固体基板上に複数のタンパク質結合剤スポットを有
することにより特徴付けられる。ここで各スポットは、1つ以上の、通常複数の
、支持体表面に結合した同一の結合剤によって特徴付けられる。アレイの表面上
の異なるスポットの数は、このアレイ上の異なるタンパク質結合剤の数と同じで
あっても、そうでなくても良い。例えば、同じタンパク質結合剤が、このアレイ
表面上の2つ以上のスポットにおいて存在してもよい。いくつかの実施形態にお
いて、各タンパク質結合剤は、アレイ中で二連で存在する。結合剤の性質に依存
して、支持体表面のサイズ、製造の方法、およびこのアレイの意図された使用、
このアレイ表面上の異なるスポットの数は、大きく変化し得る。支持体表面が、
標準的な顕微鏡スライドの寸法(約3”×1”)である場合、この支持体表面上
のスポットの数は、代表的に少なくとも約3,000、通常少なくとも約6,0
00、そしてより通常には、少なくとも約10,000〜50,000である。
この数は、1000,000程度か、それ以上であるが、代表的には、約75,
000を超えず、そして通常、約50,000を超えない。
【0050】 各スポットの直径は、代表的に、約100μm〜約300μm、通常約200
μm〜約300μmの範囲である。任意の2つの所定のスポットの間の間隔は、
一般に、約1μmと約50μmとの間である。スポットの密度は一般に、約1〜
約5,000スポット/cm2、通常約100〜2,000スポット/cm2の範
囲である。代表的に、スポットは、あるパターンの形態で、スペーサー層の表面
にわたって整列される。このパターンは、組織化された列(row)およびスポ
ットの列(column)の形態であり得る。例えば、基板表面にわたるスポッ
トの格子、基板表面にわたる一連の曲線の列(row)、例えば、一連の同心の
円または半円のスポット、など。密度をさらに増大するため、このスポットはま
た六角形に整列され得る。スポットの他の整列はなお、本発明の範囲内である。
【0051】 (2.本発明のタンパク質結合剤アレイを作製する方法) 本発明のアレイは、任意の都合の良いプロトコルを用いて調製され得る。目的
のプロトコルの1つは、以下:1)タンパク質結合剤の結合のために活性化され
た表面を有する固体支持体の獲得;および2)タンパク質結合剤が支持体表面に
安定に会合するような条件下で、支持体表面と2つ以上の異なるタンパク質結合
剤とを接触させる工程を含む。
【0052】 (A.固体支持体製造) 固体支持体は、従来の任意の方法論を用いて製造され得る。この方法論は、固
体支持体の特定の性質に依存して変化する。本発明の1つの実施形態に従って、
ガラス支持体を金属(例えば、アルミニウムまたは金)の層で被覆する。ガラス
の固体支持体を金属層で被覆するため、ガラスの表面を、薄層の金属(例えば、
金、銀、白金、銅、チタン、またはアルミニウムなど)で上記のような厚みで、
被覆する。任意の都合の良いプロトコルを用いて、基板表面に金属層を蒸着し得
る。ここで適切なプロトコルは、電子線蒸着、蒸着、スパッタリングなどを含み
、そして当業者に公知である。例えば、Moteshariら、J.Am.Ch
em.Soc.(1998)120:1328〜1336;Bainら、J.A
m.Chem.Soc.(1989)111:7155〜7164;Leeら、
Langmuir(1998)14:6419〜6423;Folkersら、
Langmuir(1992)8:1330〜1341を参照のこと。接着金属
層が、金属層と基板との間に存在し得る場合、目的の接着金属としては、上記に
ような厚みで蒸着された、チタン、クロムなどが挙げられる。さらに、二酸化ケ
イ素または一酸化ケイ素のような酸化物オーバーレイヤーが、金属層の表面への
電子線またはスパッタリングによって蒸着され得る。
【0053】 1例としては、金基板の準備後、タンパク質結合剤のアンカー基が、チオール
であり、そして連結基が、(上記に説明したように)十分長い場合、本発明によ
るアレイは、剥き出しのクリーンな金の上に、チオール提示タンパク質結合剤を
スポットすることによって形成され得る。基板の金表面は、クロム酸清浄溶液(
例えば、酸化クロムまたは二クロム酸ナトリウム含有硫酸、例えば、Nochr
omix(Fisherから入手可能)(50〜80%二クロム酸ナトリウム含
有12N硫酸))を用いて浄化され得、そしてHPLC等級の水でリンスされ得
る。これは、表面に官能基を付与する工程の数を減じる利点を有する。
【0054】 別の実施形態において、タンパク質結合剤のアンカー基が官能化修飾シラン(
例えば、一官能性シラン、二官能性シラン、三官能性シラン(例えば、クロロシ
ラン、アルコキシシラン、ジクロロシランもしくはジアルコキシシラン、または
トリクロロシランもしくはトリアルコキシシラン))である場合、アンカー基は
、酸素含有表面(例えば、ガラス、酸化チタン、または酸化アルミニウム)に直
節結合され得る。本発明のこれらの実施形態によるアレイは、酸化基板表面上に
活性なシラン提示タンパク質結合剤をスポットすることによって形成され得る。
ガラス基板は、この結合のために利用可能な表面ヒドロキシル基を有する。金属
基板表面は、例えば、熱処理または化学処理によって、酸化され得る。例えば、
アルミニウムは、当該分野で周知のように、電気化学的に、熱的に、または化学
的に(例えば、H22を用いて)酸化され得る。さらに、二酸化ケイ素または酸
化チタンの層は、アルミニウム上に蒸着され得る。酸化物はまた、アルミニウム
またはシリコンで生じるように、ネイティブな薄層として存在し得る。次いで、
このネイティブな酸化物は、アミノ−シランによって誘導体化され得る。
【0055】 本発明のなお別の実施形態において、金属(例えば、金またはアルミニウム)
基板表面は、まず、整列した単層を形成する官能化された有機分子で官能化され
る。有機分子の末端は、タンパク質結合剤の適切なアンカー基に結合し得る反応
基で官能化される。適切な末端基は、アンカーの官能基に依存して、例えば、マ
レイミド、ヒドラジド、アミノオキシ、活性化エステル(例えば、N−ヒドロキ
シスクシンイミド、無水物、アルデヒド、ジスルフィド、チオール、アジド、ホ
スフィンまたはアビジン)であり得る。
【0056】 1つの実施形態において、官能化有機分子は、アミノ修飾チオール分子である
。チオール分子を用いて金属表面を官能化するために、金属表面を有する基板を
アミノ改変チオールの溶液に浸し得る;次いで、アミノ修飾チオール溶液を、こ
の基板の表面上に蒸着させ得る。他の都合の良いプロトコルを使用し得る。代表
的に、アミノ修飾チオール分子が基板表面上の単層にアセンブルされるのに十分
な条件および時間の下で、金基板をアミノ修飾チオール溶液に浸す。接触が実行
される温度は、代表的には、約10℃〜約100℃、通常、約15℃〜約80℃
の範囲である。自己集合化した単層が金表面上に形成するのに十分な時間、接触
を維持する。ここで、接触を、代表的には、少なくとも約20分間、通常、少な
くとも約4時間、そしてより通常には少なくとも約16時間、維持する。
【0057】 あるいは、アミノチオールはまた、バキュームオーブン中でか、またはスピン
コーティングによる蒸着により蒸着され得る。例えば、1〜10%(例えば、5
%)溶液のチオール含有揮発性溶液(例えば、イソプロパノール、メタノール、
THF)が調製され得る。スライドを1000〜8000rpm(例えば、5,
000rpm)でスピンして、チオールの蒸着さえ提供し得る。次いで、異種二
官能性分子(例えば、スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)−シクロ
ヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)またはLC(長鎖)−SMCC)
(これは、一端では活性化エステルであり、他方ではマレイミドである)を、ア
ミノ基と接触させて、マレイミド終端表面を作製する。他の異種二官能性架橋は
また、一端でのNHSエステルと他方の端でのマレイミドとの間の、異なる長さ
のスペーサー(例えば、長エチレンオキシドスペーサー(例えば、2〜4単位)
)とともに用いられ得る。上記のように、基板上のスペーサーは、タンパク質結
合剤中の「リンカー」として、これと同じ目的で働く。
【0058】 別の実施形態において、アルミニウムスライドを用い得る。アルミニウム金属
は、クリーンなガラス基板上に、電子線蒸着によって蒸着され得る。次いで、ア
ルミニウムを、発光または励起光の1/4の波長と同じか、それより薄い厚みで
、二酸化ケイ素(SiO2)または一酸化ケイ素によりさらに上から被覆(オー
バーコート)する。約600〜1000オングストロームの酸化物の厚みを用い
て、結合実験を実施する前に、酸化物を薄くする必要性を排除する。アルミニウ
ム/酸化物表面を、アミノ改変シランで処理し得る。例えば、800〜1,40
0オングストローム層の二酸化ケイ素で新鮮に被覆したアルミニウムスライドを
、直ちに、3%〜40%のアミノプロピルトリエトキシシラン含有イソプロパノ
ール(これは、0.2μMフィルター膜を通して以前に濾過されている)の槽中
に浸し得、そして1時間までシラン処理し、続いてリンスおよび乾燥し得る。あ
るいは、シランで被覆したアルミニウムスライド(APS)は、Amersha
m−Pharmacia,Amersham,Englandから入手する(そ
して、国際特許出願番号WO 98/53304に記載されいる)。いくつかの
場合、このような市販のスライドは、信号対雑音比を改善するための結合実験を
実施する前に、約200Åと約1,000Åとの間、より詳細には、約900Å
と約1,000Åとの間に酸化物層を薄くすることが必要であり得る。最後のア
ミノ修飾A1表面は、SMCCで官能化され得、マレイミド官能基を提示する表
面を提供する。ここで、再度、シランはまた、上記のように、蒸着されるか、ま
たはスピン被覆され得る。例えば、1〜10%(例えば5%)溶液のシランを含
有する揮発性溶媒(例えば、イソプロパノール、メタノール、THF)が調製さ
れ得る。このスライドを、1000〜8000rpm(例えば、5,000rp
m)でスピンして、シランの蒸着さえ提供し得る。次いで、異種二官能性分子(
例えば、スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1
−カルボキシレート(SMCC)またはLC(長鎖)−SMCC)(これは、一
端では活性化エステルであり、そして他方ではマレイミドである)を、アミノ基
と接触させて、マレイミド終端表面を作製する。他の異種二官能性架橋はまた、
一端でのNHSエステルと他方の端でのビオチンまたはマレイミドとの間の、異
なる長さのスペーサー(例えば、長エチレンオキシドスペーサー(例えば、2〜
4単位))とともに用いられ得る。上記のように、基板上のスペーサーは、タン
パク質結合剤中の「リンカー」として、これと同じ目的で働く。
【0059】 さらに、この実施形態に従って、本発明によるマイクロアレイで実行したアッ
セイにおいて用いられた蛍光シグナルの増幅は、市販の官能化されたそしてスポ
ットされたアルミニウムスライド(Amersham)をエッチングすることに
より増強され、酸化物層の厚みを約200Å〜約900Å、好ましくは約500
Åに減少させ得る。例えば、約0.1〜0.2%SDS/5×SSC(0.75
M NaCl/0.085Mクエン酸ナトリウム)および必要に応じて5mM
EDTAのエッチング溶液を、約50〜80℃、好ましくは約60℃で、約2〜
4時間適用し得る。上記のように、二酸化ケイ素層の適切な厚みの手動による蒸
着は、スライドを薄くすることの必要性を排除し得る。
【0060】 上記のように、基板表面が、有機の自己集合化した単層を有する場合、最初の
単層の自己集合化後、1つ以上のさらなる単層を最初の単層上に移植し得る。こ
こでさらなる層を分子(例えば、アルキル基)から作製する。この分子は、最初
に蒸着された単層の表面官能基(例えば、アミノ官能基)に共有結合を提供する
官能基を有する。ここで最初に蒸着された単層は、カルボキシ官能基の存在によ
って特徴付けられる。あるいは、複数成分のスペーサーが、表面への結合の前に
構築され得る。
【0061】 (B.タンパク質結合剤の合成) 上記のように、本発明によるタンパク質結合剤は、以下の3つのセグメントか
ら構成される:ペプチド模倣物、アンカー、ならびにペプチド模倣物とアンカー
とを接続するリンカー。
【0062】 ペプチド模倣物は、それが天然のペプチドの生物学的効果を模倣し得る限り、
種々の非ペプチドポリマー構造および特徴を有し得る。ペプチド模倣物構造に対
する言及は、上記に与えられている。本発明の1つの実施形態において、タンパ
ク質結合剤のペプチド模倣物セグメントは、ペプトイドである。
【0063】 ペプトイドのライブラリーは、カリフォルニア州、エメリービルのChiro
n Corporationが開発したような、自動的な(robotic)固
相合成技術を用いて合成され得る。このライブラリーの密度は、上記に援用され
た米国特許文書に記載のように、ペプチド合成において用いられるアミンサブモ
ノマー(ブロム酢酸および置換アミン)の性質および配列によって制御され得る
。図2に例示されるように、ライブラリーは、ミックス合成およびスプリット合
成202、またはパラレル合成を用いるプロセス200に従って調製され得、そ
の結果、合成されたペプトイドには多重性が存在するが、所定のビーズ上のペプ
トイドは1種しか存在しない(すなわち、各ビーズは、何度も反復される、1つ
の特有の化合物を有する)。1ビーズあたりの化合物の量は、約1〜100ナノ
モルにわたり、最も代表的には20〜40ナノモルである。1ビーズあたり、約
40ナノモルが通常得られる。このプロセスはさらに、米国特許出願第09/3
06,700号に記載されており、この開示は、全体としてそして全ての目的の
ために、本明細書において参考として援用される。次いで、合成されたペプトイ
ド(依然としてレジンに結合した)を、例えば、ここで参照したばかりの米国特
許出願に記載のビーズピッキング(bead picking)技術を用いて、
96ウェルプレート(または他の複数ウェルプレート(例えば、384ウェルプ
レートまたは1024ウェルプレート))204に分配し得る。「大ビーズ(b
ig bead)」樹脂(約500μの直径を有する)の使用により、1ウェル
あたり1ビーズの分配が可能になる。
【0064】 次いで、このペプトイドを乾燥し、(例えば、約20〜95%TFA含有ジク
ロロメタン;代表的には95%である)を用いて)樹脂から切り離し、アセトニ
トリル/水に再溶解し、濾過または遠心分離し、乾燥して、50%DMSO/5
0%緩衝液に再溶解し得る。他の溶媒/緩衝液システムはまた、PBS、TBS
、ボラート、Tris−HClなどである残留物を有する、例えば、50%DM
F、または50%NMPを用い得る。ある場合には、tris−カルボキシエチ
ルホスフィン(TCEP)のような還元剤をまた、スポッティングプレートのウ
ェルに添加して、ペプトイド上のチオールの酸化を阻害し、その結果ペプトイド
は、基板表面上のマレイミドに対する反応性を保持する。TCEPがウェルに添
加される場合、PBSのようなリン酸緩衝液は、回避されることになり、そして
TBSのような緩衝液が好ましい。この最終溶液はスポッティングが容易である
【0065】 本発明の1つの実施形態において、スポッテイングプレートのウェル中のペプ
トイドの濃度は、約0.5〜2mMの範囲でなければならず、ここで2mMが好
ましい。調製した平坦な固体支持体206上にスポットするために、以下にさら
に詳細に記載されるように、このペプトイドを濾過するかまたは遠心分離し、乾
燥し、そして再懸濁する。スライド上にスポットされた物質が、マイクロアレイ
に適用されるべき溶液中のプローブの量に対して過剰に存在することが有用であ
る。これは、飽和蛍光シグナルを与える量であり、その結果シグナル強度の変化
は実質的にタンパク質レベルに依存する。
【0066】 アンカー基およびリンカー基は、C末端またはN末端のいずれかでペプトイド
に結合し得る。これらは、参考として援用される特許文書に上記されるようにペ
プトイド合成の間、サブモノマー(例えば、米国特許第5,877,278号お
よび上記に参考された同時係属米国特許出願番号___(弁理士整理番号167
08.001)に記載のように)として、または当業者に公知の手順に従って、
合成後のペプトイドの改変体として、インサイチュ活性化アミノ酸カップリング
工程を用いるかのいずれかで結合され得る。
【0067】 N末端結合のために、ペプトイドを樹脂上で合成し得、次いでこのリンカーお
よびアンカー基を、分子全体が切断される前に、付加し得る。例えば、ペプトイ
ドは、本明細書において参考として以前に援用された同時係属出願番号09/7
04,422号に例示および記載されるように、Rinkアミドポリスチレン樹
脂上に調製され得る。この合成手順はまた、Figliozzi,G.M.Go
ldsmith,R,Ng,S.C.,Banville,S.C.,Zuck
ermann,R.N.Methods Enzymol.1996,267:
437〜447(この開示は、本明細書において参考として、全ての目的のため
に援用されている)に報告されている。また、切断前に、1つ以上の(例えば、
2〜4、好ましくは4)のサブモノマー親水性リンカー基(例えば、メトキシエ
チルアミン)が、ペプトイドN末端に付加され得る。次いで、トリチル保護シス
テアミンを付加し、チオールアンカー基を提供する。次いで、結合したリンカー
およびアンカー基を有するペプトイドは、例えば、95%TFA(v/v)含有
ジクロロメタン(CH2Cl2)を用いて、樹脂から切り離され得る。その結果、
得られた溶液は、本発明によるマイクロアレイスライド上に適用(スポット)す
るのが容易である。
【0068】 別の実施形態において、FMOC保護βアラニンを、ペプトイド合成の当業者
に公知であるように、HobtおよびDICを用いたインサイチュ活性化により
ペプトイドのN末端に結合する。βアラニンは、ペプトイドとペプトイドリンカ
ーとの間のアダプター分子として、機能する。βアラニンの結合後、ペプトイド
(例えば、グリコール)リンカー上のFMOC保護アミノ酸は、例えば、βアラ
ニンのN末端に結合される。最終的に、ビオチンは、ペプチドカップリングによ
りN末端に付加される。
【0069】 チオールまたはビオチンのアンカー基はまた、C末端のペプトイドの末端に付
着され得る。例えば、4−(ジフェニルヒドロキシメチル)安息香酸(Fluk
aから入手可能)を、酸触媒の存在下でシスタミン塩酸塩を用いて処理する。次
いで、得られたアミンを、N−(9−フルレニルメトキシカルボニル)(N−F
MOC)誘導体として保護し、そして得られたFMOC−NH−CH2CH2−S
−Tr−COOHを、アミノメチル−Big-ビーズ(400−500ミクロン
、Polymer Labs)にカップリングする。ペプトイドを、上記のよう
に脱保護したアミン上で合成し、そしてTFAを用いた処理は、樹脂からのチオ
ール−改変ペプトイドの切断を生じる一方で、樹脂上のトリチル保護基を残す。
このような手順は、上で参照される同時係属出願である米国特許出願番号___
_(代理人番号PP16708.001)に記載される。
【0070】 (C.固体支持体とタンパク質結合剤との接触) 基板およびタンパク質結合剤の調製の後、上記のように、表面に結合されて、
アレイを生じる目的の2つ以上の異なるタンパク質結合剤を官能化した基板表面
、または他の方法で調製した(洗浄した、酸化したなど)基板表面と接触させる
。接触とは、結合剤を表面近くに導き、その結果これらを、基板層の表面に対し
て実質的に安定に付着または結合させること意味する。
【0071】 結合剤と基板表面との接触において、上記のような結合剤スポットの所望のパ
ターンを生じる表面と結合剤と表面との接触についての任意の簡便な手段が、例
えば、スポッティングによって用いられ得る。上記のように、本明細書中で用い
られる用語「接触」は、支持表面の近くに近接して結合剤を導く任意の方法をい
う。一般に、結合剤の水溶液(例えば、水、水/有機溶媒(例えば、50/50 水/DMSOなど))を、接触の間に用いる。ここで、この溶媒は、水および
結合剤に加えて、1つ以上の成分(例えば、緩衝剤、塩など)を含み得る。他の
系は、50/50 NMP/TBS、DMF/TBS、NMP/PBS、DMF
/PBS、または水を伴う全てのこれらの溶媒を含む。50/50混合液もまた
調製され得る。例えば、より高い割合のこの水溶液を用いる場合、液滴サイズは
、この溶液のより高い表面張力に起因してより小さくなる。液滴サイズ(従って
密度)をある程度までこの様式で調整し得る。代表的には、接触を、支持体表面
の別々の位置に異なる結合剤の溶液を沈着さることにより達成し、その結果、結
合剤の各々の異なる型を、基板表面上のそれ自身の固有の位置に沈着させる。
【0072】 結合剤を、任意の簡便な手段を用いて(例えば、ピペッティングにより)支持
体表面上に沈着させ得る。多数のデバイスおよびプロトコルが、支持体表面の正
確な位置上に水溶液を沈着させるために開発されており、そして本発明の方法に
おいて用いられ得る。このようなデバイスとしては、「インクジェット」印刷デ
バイス、機械式沈着デバイス、またはピペッティングデバイスなど(例えば、米
国特許第4,877,745号;同第5,338,688号;同第5,474,
796号;5,449,754号;同第5,658,802号;同第5,700
,637号;および同第5,807,552号、を参照のこと、これらの開示は
本明細書中で参考として援用される)が挙げられる。支持体の別々の位置上に水
性容積を正確に沈着させるための自動デバイス(すなわち、アレイ)はまた、G
enetic Microsystems;Molecular Dynami
cs;Cartesian Technologies;Beecher In
struments;Genomic Solutions;およびBioRo
boticsを含む多数の販売元から市販されている。あるいは、Okamot
o、SuzukiおよびYamamoto、Nature Biotechno
logy、第18巻(2000年4月)、483により最近記載されているバブ
ルジェット(登録商標)技術が、用いられ得る。
【0073】 上記のように、本発明に従うプロセスの重要な特徴は、タンパク質結合剤上の
アンカー基と基板表面との間の反応が十分容易であり、その結果、表面上の自動
アレイスポッターにより沈着させた液滴の平均寿命内で完了されることである。
例えば、この表面を官能化し、そしてマレイミドを提示する場合、適切なアンカ
ー基はチオール基であり、そして約60%の湿度にて約15−20分が結合反応
の完了に必要とされる。上記のように、他の表面提示/アンカーの組合せが可能
である(これらは、安定で、さらに電子対を共有しない結合を形成する組合せ(
例えば、アビジンおよびビオチン)を含む)。
【0074】 (D.チップのブロッキング) アレイ基板(チップ)上へのペプトイドライブラリーのスポッティングの後、
残留するチップの未コートの表面を、親水性末端を提示する分子で官能化し得る
。これらの親水性末端は、複合体混合物のタンパク質の非特異的結合を減少また
は排除することが予想される。この親水性タンパク質は、アルコール、糖質、ア
ミノ酸、スルホキシド、アクリルアミド、およびエーテル、または他の低タンパ
ク質結合基のような親水性末端を有する、アルコール、スルホキシド、糖質、ア
クリルアミドから構成され得る。親水性提示分子を、既にスポットされているペ
プトイドと同じ様式でチップに係留する。例えば、ペプトイドライブラリーを用
いてスポッティングしたチップは、システイン、メルカプトエタノール、または
他の安定な親水性チオールを用いてブロッキングされ得る。このチップをまた、
2%BSA/PBS、10%脱脂粉乳またはカゼインのようなタンパク質を用い
て、少なくとも1時間ブロックして、水でリンスし、そして乾燥し得る。他の可
能なブロッキング剤は、上で述べられている。このブロッキング剤を、チップに
当業者に周知の方法(例えば、チップをブロッキング剤の溶液中に浸漬すること
によるか、チップの表面をブロッキング剤溶液でペイントすることによるか、ま
たはスピンコーティングすることによる)で適用し得る。
【0075】 (E.要旨) 図4Aおよび図4Bは、上記の手中に従う本発明のいくつかの実施形態のため
のタンパク質結合剤アレイを作製するためのプロセスを簡単に示す。図4Aにお
いて、タンパク質結合剤が、露出した平面状の基板の無機表面に直接結合される
アレイを作製するプロセス(400)を示す。金表面またはアルミニウム表面を
有する平面状の基板412を提供する(410)。この表面を上記のように結合
(洗浄)するために調製する。チオールアンカー基434を有するタンパク質結
合剤422を、基板412上にスポットする(420)。一旦、タンパク質結合
剤の結合が完了すると、ブロッキング剤432、すなわち、アルコールのような
親水基、またはタンパク質が、基板412の表面に適用される。ここで、タンパ
ク質結合剤422は結合されない(430)。
【0076】 図4Bにおいて、タンパク質結合剤が有機層を介して平面状の基板の表面に結
合するアレイを作製するためのプロセス(450)を示す。金表面またはアルミ
ニウム表面を有する平面状の基板462を提供する(460)。この表面を上記
のように官能化したアミノ改変チオールまたはアミノ改変シラン層464を適用
することによる結合のために調製する。この層464は、基板462の金表面ま
たはアルミニウム表面に結合するチオールまたはシラン官能基466、および引
き続いてタンパク質結合剤を結合するための結合官能基468(例えば、マレイ
ミド)を含む。基板表面層結合官能基468に相補的なアンカー官能基474を
有するタンパク質結合剤472を、基板上にスポットする(470)。一旦、タ
ンパク質結合剤の結合が完了すると、ブロッキング剤482、すなわちアルコー
ルのような親水基、またはタンパク質が、基板表面に適用される。ここで、タン
パク質結合剤472は結合されない(480)。
【0077】 (3.本発明のタンパク質結合剤アレイの使用の方法) 本発明のアレイは、アレイの表面結合剤と試験サンプルにおける目的の分析物
との間の結合事象が検出される、種々の異なる適用における用途を見出す。換言
すれば、本発明のアレイは結合アッセイにおける用途を見出す。このような適用
では、支持体結合剤は、一般に、試験サンプルにおける分析物「プローブ」につ
いての「標的」として作用する。分析物プローブは、代表的には、標識される。
例えば、ここで、標識は、直接的に検出可能な標識(例えば、放射性同位体、蛍
光標識、化学発光標識など)、または間接的に検出可能な標識(例えば、標識抗
体についてのリガンドのようなシグナル生成系のメンバー、ここで、この標識は
、基質を色素源産物へと転換するなど酵素的であり得、ここで、この標識抗体は
二次標識抗体であり得る)であり得、その結果、結合事象は、容易に検出され得
る。
【0078】 特に、本発明のアレイに従って、複合体タンパク質サンプルのプロテオミクス
分析を行う際に有用である。本明細書中で用いられる場合、プロテオミクスとは
、サンプル中の1つ以上のタンパク質の分離および/または定量および/または
同定である。サンプルは、細胞(例えば、細胞の細胞質ゾル、膜、または細胞外
タンパク質)、組織(例えば、解剖またはレザー顕微解剖した)、体液(尿、血
液、脊髄液)、あるいはタンパク質を含む任意の他のサンプル由来である。この
ような分離/定量/同定の結果、薬物スクリーニングのための新規のタンパク質
標的、診断のためのタンパク質、またはアッセイもしくはタンパク質精製のため
の新規の合成リガンドを生成し得る。このアレイは、異なるタンパク質結合アッ
セイにおいて非常に有効に用いられ得る。例えば、複合体タンパク質混合物の2
(以上)−色素蛍光標識、および蛍光イメージングによるアレイに結合する異な
るタンパク質の分析を行い得る。下記のように、このアレイを他の技術と組み合
わせて用いて、配列を同定し、そして目的の示差的に発現されたタンパク質また
はペプチドを構造的に同定し得る。このアレイをDNAアレイと並行して実行し
、かつ異なる結合結果比較して、遺伝子活性とタンパク質発現との間の相関関係
を同定し得る。また、混合アレイ(ここでアレイを作る分子は抗体などを含む)
を調製し、そして結合アッセイを行うために用い得る。
【0079】 種々の技術を用いて、本発明に従うアレイ(プロテオミクスアレイ)を用いる
異なる結合アレイを行い得る。本発明の実施形態において用いられる場合のこれ
らの技術のいくつかを、以下に記載する: (A.タンパク質標識) 複合体タンパク質サンプルを標準的な技術を用いて標識する。これらの技術の
多くは、タンパク質混合物の2−Dゲル分析のための開発されている。例えば、
サンプルAは、アミン反応性シアニン3色素(「Cy3」)(λex=550nm
/λem=570nm)で標識され、そしてサンプルBは、アミン反応性シアニン
5色素(Cy5)(λex=650nm/λem=670nm)で標識される(色素
試薬はAmersham-Pharmaciaから入手可能)。サンプルAおよ
びBは、例えば、正常または罹患した、処置または未処置などの、組織または細
胞株にそれぞれ由来する。未反応色素を、標準的な方法(例えば、ゲル濾過、透
析など)を用いて標識タンパク質から分離し得る。勿論、上記のように、テトラ
メチルローダミン−イソチオシアネート(TRITC)、フルオレセイン−イソ
チオシアネート(FITC)、およびこれらのスクシジミジルエステル誘導体、
またはアミノ酸側鎖(例えば、アミノ側鎖(リシン)、チオール側鎖(システイ
ン)、または他の安定な官能基を介してタンパク質に反応し得る他の色素分子を
含むがこれらに限定されない、種々の異なる標識は、当業者に公知である。
【0080】 (B.結合アッセイおよびチップ読み出し) 標識タンパク質サンプルは、プロテオミクスマイクロアレイチップと共に、ア
レイの要素に対する種々のタンパク質のアフィニティーを調節すると予想される
、時間、かつ種々のpH、塩含有量、および温度の条件下でインキュベートされ
る。一般に、サンプルは、アレイ表面上の適切な容量の液体サンプルの導入によ
りマイクロアレイと接触される、ここで、導入とは、サンプルと表面の充満、表
面上のサンプルの沈着(例えば、ピペットを用いる)、サンプル中のアレイ全体
の浸漬などである。多くの実施形態では、溶液は表面上に沈着され、次いでスラ
イドガラスの下、またはシールされたチャンバ中に挟まれる。
【0081】 例えば、各プローブ溶液の25μL−100μL(代表的には、50μL)の
アリコートを代表的な顕微鏡スライドサイズのチップの表面に適用し得、そして
洗浄したカバーガラスを上部に配置し、チップ表面上のプローブ溶液のサンドイ
ッチを形成する。次いで、このタンパク質溶液を、チップと共に少なくとも1時
間、または一晩同時インキュベートする。インキュベーションの後、カバーガラ
スを取り出し、そしてチップを、例えば、1X PBS/0.05%Tween
または界面活性剤を含む他の適切な緩衝液の中で洗浄する。このチップをストリ
ンジェンシーを減少または増加する種々の条件を用いて洗浄し得る。これらの条
件を再びカスタマイズして、例えば、最も強結合したタンパク質のみの保持を可
能にする。あるいは、保証される場合、より低いストリンジェンシーの洗浄を用
いて、比較的弱い結合タンパク質の可視化を可能にし得る。この選択は、チップ
およびタンパク質混合物の特性に提示される、ペプチド模倣物(ペプトイド)ア
レイの複雑性および多様性により決定されるようである。次いで、洗浄したチッ
プを、例えば、アルゴンまたは窒素の気流下で乾燥する。
【0082】 適切な洗浄の後、チップを、当業者に周知であるようなアレイスキャナーで読
み取る。各スポットについてのCy3対Cy5の割合を、市販のソフトウェアを
用いて決定する。あるスポットよりも、かなり高いまたは低い割合を示すスポッ
トを観察し、そして「示差的」であると考えた。
【0083】 図5は、上記の手順に従う本発明の1つの実施形態についてのタンパク質結合
剤アレイを用いる異なるプロテオミクス結合アレイを行うためのプロセスを簡単
に示す。図5において、プロセス(500)は、比較のために2つの生体サンプ
ル(例えば、「未処理」細胞株502aおよび「処理」細胞株502b)の獲得
で開始する。細胞溶解物504a、bを細胞株サンプルから単離する。この溶解
物を標識する。例えば、「未処理」細胞溶解物504aを、蛍光緑色色素で標識
し、一方「処理」細胞溶解物504bを蛍光赤色色素で標識する。次いで、標識
サンプル506a、bを、本発明に従うタンパク質結合アレイチップ508(例
えば、ペプトイドのアレイ)上で同時インキュベートする。サンプル中のタンパ
ク質は、変性またはネイティブのいずれかであり得る。1−2%SDSの添加を
伴う例は、サンプル中のタンパク質を変性させ得、そしてクラスターまたは疎水
性相互作用を最小化または排除し得る。あるいは、このクラスター(これはタン
パク質間結合経路において重要であり得る)およびタンパク質は、ネイティブ状
態および研究した結果を維持し得る。次いで、このチップをアレイスキャナーで
読み取る。
【0084】 (C.ライブラリー配列決定) 示差的に発現されるタンパク質を結合するペプチド模倣物の配列、ライブラリ
ー配列決定技術により決定し得る。これを、アミド骨格に沿うペプトイドのフラ
グメント化を可能にする、例えば、MS/MS法により達成し得る。これらの方
法は、同時係属の米国特許出願番号09/580,380において記載される(
この開示は、本明細書中で参考として援用される)(PCT公開番号WO00/
72004もまた参照のこと)。フラグメント化生成物の質量から、単離したペ
プトイドの構造および配列を決定し得る。
【0085】 (D.アレイ処理後:タンパク質の単離、精製、および同定) 一旦、タンパク質またはタンパク質のセットをサンプルAとBとの間で異なる
ことを決定すると、チップ上で同定される同じペプチド模倣物(例えば、ペプト
イド)から構成されるクロマトグラフィー支持体調製することにより単離し得る
。ペプトイドベースのクロマトグラフィー支持体(これらの調製およびこれらの
使用は米国特許出願番号09/704,422に記載される)は、既に本明細書
中で参考として援用されている。
【0086】 本開示の1つの実施形態に従って、チップ上の差異を生じるペプトイド配列を
、ペプトイド合成の間、疎水性「マスク」される親水性樹脂上で合成し得る。合
成の後、「非マスク」における樹脂は、生物学的溶液と適合性の親水基を示す。
このような樹脂は、タンパク質結合/単離実験に即座に利用可能である。
【0087】 一旦、タンパク質が単離されると、その配列は、MALDI/TOF質量分析
またはトリプシン消化のような標準的な技術を用いて決定され得る。
【0088】 図6は、上記および下記の手順に従うアレイ処理後の局面を簡単に示す。図6
において、プロセス(600)は、本発明に従うプロテオミクスマイクロアレイ
を用いて行ったプロテオミクス示差的結合アッセイにおける目的物として同定さ
れる、ペプチド模倣物剤601(例えば、ペプトイド)を用いるクロマトグラフ
ィー分離カラム602の調製で開始する。次いで、マイクロアレイ上で本来実行
される複合体サンプルのアリコートを、カラムを介して実行する。目的のタンパ
ク質は、カラムに優先的に結合し、そしてそれによって、サンプルの他の成分か
ら分離される。結合タンパク質を溶出し、そして次いで、さらなる分析604(
例えば、タンパク質配列決定、三次構造決定など)に用いる。さらに、タンパク
質の同定に関するデータを、さらなる研究についてのバイオインフォマティクス
データベースに入力する。
【0089】 あるいは、示差的に発現されるタンパク質を結合する同じペプトイドを、チッ
プ上に繰り返しスポットし得、そして同じ溶解物のアリコートと共にインキュベ
ートし得る。同じタンパク質は、アレイ(しかし、本来のチップ上の1つのスポ
ットよりもはるかに大きい面積)に結合すべきである。次いで、レーザー脱離質
量分析を用いて、チップから直接タンパク質を配列決定し得る。
【0090】 (E.他の適用) 本発明に従うプロテオミクスマイクロアレイの予想される用途は、広範である
。一般に、この適用は、別の複合体の混合物に対してある複合体の混合物におい
て、過剰発現または過少発現される(または診断タンパク質の場合のように、存
在/非存在する)タンパク質またはタンパク質のセットの同定に共通点を有する
。当業者は、本発明の実施形態が、サンドイッチアッセイ(例えば、ELISA
)を含む広範な種々のアッセイ形式と適合性であることを認識する。
【0091】 上記のように、プロテオミクスマイクロアレイを用いて、比較されるべき2つ
以上のタンパク質溶液を二者択一的に標識する(例えば、あるサンプルについて
Cy3および別のサンプルについてCy5)ことにより、複合体溶液におけるタ
ンパク質の示差的発現を測定し得る。このチップを用いて、より遅い高処理能ス
クリーニングアッセイにつてい新規のタンパク質を見出し得る。別の特に強力な
適用において、この方法論は、特定の宿主(例えば、酵母またはバキュロウイル
ス)において過剰発現される組換えタンパク質を精製するために用いられ得る。
発現したタンパク質を含むサンプルを、チップ上に二者択一的標識サンプルを同
時に結合させ、そして差異を探すことにより、発現したタンパク質を含まないサ
ンプルと比較する。この手順は、発現したタンパク質に対して都合のよいアフィ
ニティーおよび特異性で結合するアレイ上のペプトイドを同定する。次いで、こ
れらのサンプルペプトイドは、目的の組換えタンパク質の単離および精製のため
のクロマトグラフィー樹脂を作製するために用いられる。
【0092】 類似の様式で、プロテオミクスマイクロアレイチップは使用され得、癌、HI
Vまたは糖尿病のような特定の疾患状態を診断し得る、血漿または血清中にタン
パク質マーカーを見出し得るか、または薬物スクリーニングのための新規の標的
を見出し得る。また、一旦、特定の群のタンパク質についてのリガンドのセット
が同定されると、これらのタンパク質の発現レベルのモニタリングが可能になり
、薬物の作用機構を解明する。この点において、新しいリガンドは、抗体がタン
パク質の存在量を決定するために、現在使用される方法と同じように、タンパク
質の存在量のプローブとして使用され得る。さらに、細菌またはウイルスのビル
レント株および非ビルレント株由来のタンパク質を試験することによって、感染
性疾患を生じる独特のビルレンス因子を決定し得る。一旦、これらのビルレンス
因子が同定されると、これらのタンパク質は、新規の抗菌薬剤または抗ウイルス
薬剤をスクリーニングするための標的として同定され得る。あるいは、本発明に
よって提供されるチップはまた、種々のペプチド、抗原、またはタンパク質模倣
物を見出すために使用され得る。例えば、クロマトグラフィー支持体として使用
され得る新規の模倣細胞性接着分子、模倣薬剤候補物、またはタンパク質模倣物
。さらに、チップにスポットされた物質は、それ自体で潜在的な薬剤候補物であ
る得るか、または新規の薬剤候補物を設計するための初めの骨格として機能し得
る。このような実施形態において、潜在的な治療因子を同定するための高処理能
アッセイは、チップ上で直接行われ得る。
【0093】 1つの実施形態において、本発明のプロテオミクスマイクロアレイは、DNA
アレイと平行してなされ、そして各々に由来する示差的な結合結果は、遺伝子活
性およびタンパク質発現における相関関係を同定するために比較される。例えば
、示差的結合アッセイは、複雑な生物学的サンプルについて、プロテオミクスア
レイおよびDNAアレイの両方で行われる。サンプル由来の別のアリコートを標
識し、そして本発明によるプロテオミクスマイクロアレイおよび当該分野で周知
のDNAマイクロアレイと接触させる。プロテオミクスアレイ上の結合結果によ
って証明された示差的なタンパク質発現は、DNAアレイについての結合結果と
比較された場合、発現するために活性化が必要である、タンパク質発現および遺
伝子ファミリーとの間の関係を解明し得る。
【0094】 本発明の別の実施形態において、本発明の「混合アッセイ」チップを提供する
。チップ表面に付着されたペプトイドまたは他のペプチド模倣物の結合エレメン
トは、抗体またはタンパク質結合エレメントと混合され得、両方の型の結合エレ
メントは、同じチップ上に存在する。抗体は、ポジティブコントロールとして機
能し得るか、または分析される混合物中の特定のタンパク質のレベルのモニタリ
ング手段として機能し得る。ペプトイドは、未知のタンパク質における差のデー
タを提供するが、チップ上の抗体スポットは、既知のタンパク質の差レベルのデ
ータを提供する。例えば、細胞が特定の薬剤で処置された場合、タンパク質レベ
ルは、上昇するか減少し得る。これらのタンパク質が、既知の抗体を有する場合
、抗体の差を用いたこれらの変化のモニタリングが可能になり、同時に、ペプト
イドの差を用いた未知のタンパク質における変化を検索することが可能になる。
【0095】 この技術の1つの実施例において、抗体溶液は、ペプトイド溶液と同じマイク
ロタイタープレート(しかし、異なるウェル)に調製される。ペプトイドは、す
でにチオールアンカー基で官能化されている。抗体は、還元剤と反応し、抗体の
ヒンジおよびFc領域におけるジスルフィド結合を減少し、従って、抗体にチオ
ールを産生する(例えば、Levison,M.E.ら(1969),Expe
rentia,第25巻、126〜127およびBlauenstein,P.
ら(1995)、Eur.J.Nuclear Med.,第22巻、690〜
698に記載されるように)。このことは、同じスポッティングセッションにお
いて、ペプトイドおよび抗体の両方のスポッティングを可能にし、それによって
「混合」チップを作製する。あるいは、抗体は、チップ表面上の固定化プロテイ
ンAまたはプロテインGに結合し得るが、ペプトイドは、アビジンまたはストレ
プトマイシンに付着され、ディスプレイのための混合表面を提示する。あるいは
、抗体は単に、ビオチン化され得、ビオチン化ペプトイドまたはペプチドと一緒
に、アビジンでコーティングされたチップ上にスポットされる。
【0096】 本発明のプロテオミクスマイクロアレイ技術と組合わされ得る別の技術は、M
S/MS高分子構造分析技術であり、上記参照された米国特許出願番号第09/
580、380に記載され、本明細書中に以前に参考として援用される。この方
法において、技術の組合せは、目的のタンパク質を同定するため、それを濃縮お
よび単離するため、そのタンパク質を配列決定するため、そしてその4次タンパ
ク質構造の側面を解明するために使用され得る。
【0097】 目的のタンパク質の同定およびポストアレイプロセシングに関するデータはま
た、バイオインフォマテックスデータベースに入力され得る。このデータは、さ
らなる研究のために、その中の他の生物学的データと対応され得る。
【0098】 (4.キット) 本発明によって提供されるのはまた、対象のアレイを使用するプロテオミクス
結合アッセイを行うためのキットである。本発明によるこのようなキットは、本
発明に従うアレイを少なくとも含む。このキットは、分析または診断目的のため
に構成され得、そして、さらに、アレイが意図される方法において使用される1
以上のさらなる試薬を備える。例えば、キットは、プロテオミクス結合アッセイ
を行うのに必要な種々の容器、標識、緩衝溶液、ツールおよび任意の他の物質を
含み得る。本発明によるキットはまた、分析のためのサンプルを受けるために構
成され得、その後、さらなるユーザーの操作なしで、本発明に従う結合アッセイ
に必要な工程を行う。
【0099】 (実施例) 以下の実施例は、本発明に従うプロテオミクスアレイの合成および特性、それ
らの成分、および適用に関する詳細を提供する。以下は代表のみあり、そして本
発明は、これらの実施例に示される詳細に限定されないことが、理解されるべき
である。
【0100】 (実施例1:ウエルあたり1つの化合物を含むマイクロタイタープレートの調
製) 1:1DMSO/PBS溶液中の96の単独の化合物(0.8mM)を含む1
つの(1)96ウェルプレートの調製:シリコン処理したバイアル(8ml、2
ドラム)を、Rinkポリスチレンマクロビーズ固体支持体上で合成された、合
計121の可能な化合物を含む、1化合物/ビーズライブラリーでロードした(
66mg、約1320ビーズ、40ナノモル/ビーズ、0.75mmol/g、
425−500um、Polymer Laboratories)。ビーズを
、ジクロロエタン(DCE、4ml)中で、24時間膨潤させ、そしてステンレ
ス鋼メッシュ(600um)で篩にかけた。得られたジクロロエタンビーズスラ
リーを使用して、96ビーズを個別に選択し、そしてポリプロピレン96ウェル
プレート(200μL、円錐形の底)に再配置し、96ウェルについて、ウェル
あたり1ビーズを得た。生じた96ウェルプレート(「グランドマザー」プレー
ト)を、96ウェルキャリアローターを備えたスピードバックエバポレーターS
avant AES200に移し、そして残りのDCEをプレートから除去した
。次いで、切断カクテル(TFA/TES/H2O/DCE、46:2:2:5
0、75μL)をプレート内の各ビーズ含有ウェルに添加した。1時間後、プレ
ートを、スピードバックエバポレーターに移し、ほとんどの揮発性物質をプレー
トから除去した。各ウェルを、アセトニトリル(CH3CN、10μL)で処理
し、マイクロタイタープレート振盪機を使用して、10分間攪拌した。プレート
をスピードバックエバポレーターに移し、そして残りの揮発性物質を10分間プ
レートから除去した。各ウェル内の各々の単独の化合物を、ジメチルスルホキシ
ド(DMSO、25μL)に溶解し、そして、ポリプロピレン膜(0.45μm
)を備えた、ポリスチレン製の96ウェルフィルタープレートに再配置した。そ
の96ウェルフィルタープレートを、ポリプロピレン96ウェルプレート(20
0μL、円錐形の底)に積み重ね、そしてアセンブリを、15°で3000RP
M(約2000G)で5分間のプログラムを組み込まれたBeckman GS
−6R遠心分離機に移した。
【0101】 この手順は、96ウェルにおける1化合物の濾過された96DMSO溶液(1
.6mM)からなる「マザー」プレートを提供する。「ドータープレート」(ス
ポッティングに使用される)を形成するために、各DMSO溶液(5μL)のア
リコートを、ポリプロピレン96ウェルプレート(200μL、円錐形の底)に
移した。次いで、ドータープレートの各ウェルを、脱気溶液PBS(5μL)を
用いて混合し、そして−20℃に保存した。あるいは、各ウェルにおける各化合
物を、20μLの50%DMSO/水に溶解し得た。円錐形の底を有するプレー
トの場合、プレートを、1,800rpmで5分間遠心分離し得、ビーズを円錐
形のウェルの底に固定し、続いて10μLの清澄な上清をスポッティングの準備
が出来ているドータープレートに移す。
【0102】 同じことが、384ウェルプレート内の384のビーズ、または1024ウェ
ルプレート内の1024ビーズなど、について行われ得る。スポッティングにつ
いて、Molecular Dynamics Generation II(
96ウェルについて)またはGeneration III(384ウェル)s
pottersのような任意の適切なスポッティング装置が使用され得る。
【0103】 (実施例2:スポッティングのための固体支持体の機能付加) 金またはアルミニウム反射顕微鏡スライドを、ペプトイドのライブラリーのス
ポッティングのための基板として使用した。1つの実施例において、ペプトイド
は、チオール末端基で官能化され、そしてその表面は、マレイミドで官能化され
る。スポッティングの際、ペプトイドのチオールは、表面のマレイミドと反応し
、共有結合性のチオエーテル付着を形成する。マレイミドで活性化された金表面
を、以下のように調製した:1)金でコーティングした顕微鏡スライド(120
0オングストロームAu、30〜50オングストロームTiまたはCr)を、ク
ロム酸洗浄溶液で、15分間洗浄し、そしてHPLCグレードの水でリンスした
。2)金スライドを、1〜5mMのアミノ改変チオール(1−メルカプトウンデ
シルジエトキシアミン;1つのC−11アルキル、2つのエチレンオキシド、お
よび1つのアミン;あるいは、C−2〜C−20アルキル基および/またはエト
キシまたはトリエトキシ基は、このような化合物中で使用され得る)に、1〜2
4時間、室温または45あるいは60℃で浸した。スライドを、無水エタノール
で4回リンスし、そして窒素気流下で乾燥した。3)アミノ改変金スライドを、
スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボ
キシレート(SMCC)の溶液(50〜100μM)に浸し、マレイミド官能基
を提示する表面を溶かした。
【0104】 酸化ケイ素の1000〜1400オングストロームの層およびアミノプロピル
シラン(aminopropysilane)(APS)の層でコーティングさ
れた、アルミニウムスライドを作製するか、またはAmersham−Phar
maciaから購入した。アミノ改変Al表面を、SMCCで、上記のように官
能化する。
【0105】 いくつかの場合、ペプトイドライブラリーのスポッティング後、アルミニウム
スライドを、0.1%SDS/5×SSCの溶液中で60℃で2時間、エッチン
グした。エッチングされたスライドは、酸化物層の厚さの減少(200〜900
オングストローム)を示し、Cy5およびCy3の両方のシグナルの増幅を可能
にする。
【0106】 (実施例3:アビジンを用いたアルミニウム/SiO2表面の誘導体化) アミノシランでコーティングされたアルミニウムスライドを、図7Aに示され
るNHS−LC−LC−ビオチン(「LC」は6−アミノヘキサノイルをいい、
そして「NHS」はN−ヒドロキシスクシンイミジルをいう)(Pierceよ
り市販)の溶液(PBS緩衝液中で、0.39mM)に浸した。このスライドを
、80rpmで振盪しながら、1.5時間コーティングした。ビオチンの付着後
、このスライドを水で洗浄し、次いで、PBS緩衝液中の1ug/ml〜1mg
/mlアビジン、ストレプトアビジンまたはニュートラアビジンの溶液に2時間
70rpmで攪拌しながら浸した。このスライドを水で洗浄し、そしてビオチン
化ペプチドまたはペプトイドのスポッティングの準備をした。図7bは、本発明
の1つの実施形態による、ビオチン化タンパク質結合剤でスポットされたアビジ
ン誘導体化アルミニウムスライドの提示を示す。
【0107】 種々の表面改変工程が、厚さの変化に注意するために偏光解析法を使用して続
く。40〜45オングストロームの厚さ変化の増加を、表面層へのアビジンの添
加後に、再現可能に記録した。
【0108】 (実施例4:タンパク質標識) タンパク質溶液を、pH9.3の0.1M炭酸ナトリウム中で、1mg/mL
の濃度かつ0.1〜3mLの容量にまで調製し、そして二官能性または一官能性
のアミノ反応シアニン色素(Cy3またはCy5、Amersham Phar
macia)と混合した。タンパク質を、未反応の色素から、1mLの充填、0
.5mL画分および3.5の希釈因子を有する5cm長、1.7cm直径のカラ
ムのSephadex G−25充填を使用するサイズ排除クロマトグラフィー
によって精製した。
【0109】 図8は、成分のサイズ排除クロマトグラフィーが、未反応の色素から標識され
たタンパク質を効果的に分離することを示す結果のグラフを提供する。グラフは
、タンパク質(BSA標準)および色素分子の異なる溶出プロフィールを示す。
【0110】 (実施例5:チップ結合実験) いくつかの場合、ペプトイドライブラリーをスポットされたチップは、システ
イン、メルカプトエタノールまたは他の適切な親水性チオールで化学的にブロッ
クされる。チップは、タンパク質(例えば、2%BSA/PBS、10%脱脂粉
乳または1%カゼイン)で少なくとも1時間ブロックされ、水で洗浄され、そし
て乾燥される。標識されたタンパク質プローブ溶液を、ブロッキング溶液で希釈
する(代表的には20〜1000ngの総タンパク質まで)(エッチングされた
Alスライドについて、数ピコグラムの検出限界が、観察された)。プローブ溶
液の30〜100μLのアリコートを、チップ表面に適用し、そして頂部にきれ
いなカバーガラスを配置し、チップ表面上でのプローブ溶液のサンドウィッチを
形成する。タンパク質溶液を、少なくとも1時間チップでインキュベートする。
カバーガラスを、1×PBS/0.05%Tweenまたは界面活性剤を含む他
の適切な緩衝液中に取り出す。次いでチップを、1×PBS/0.05%Twe
enまたは他の適切な緩衝液/界面活性剤系で洗浄する。チップをさらに水で洗
浄し、アルゴンまたは窒素気流下で乾燥し、そしてスキャンする。
【0111】 (実施例6:サンプルチップ) 1,000ペプトイドベースのタンパク質結合剤のライブラリーを保有するマ
イクロアレイチップを、本発明に従って調製した。ストレプトアビジンを、wn
t経路でタンパク質を発現するように誘導された細胞、およびコントロール細胞
溶解物にスパイクし、そして全体の混合物を、Cy3(コントロール)またはC
y5(wnt)で標識した。次いで混合物を、上部左隅にビオチン提示ペプトイ
ドを有する、チップでインキュベートした(6.3ngの合計タンパク質/チッ
プ;31pgストレプトアビジン/チップ)。図9Aおよび9Bは、インキュベ
ートされたチップの1/6を示す。示されるように、ビオチンペプトイドスポッ
トに加え、多くの他のペプトイドスポットは、溶解物中のタンパク質に結合して
いる。Cy5およびCy3チャネルからの相対シグナルを比較することによって
、差を同定し得る。図9Cは、ストレプトアビジン単独のコントロールチップの
1/2を示す(31pgストレプトアビジン/チップ)。ビオチンペプトイドス
ポットは、上部左隅で可視である。
【0112】 (実施例7:デモンストレーションチップ) 図10に示されるように、「抗glu」抗体に対して異なり、そして既知の親
和性の6量体ペプチドを、ビオチンアンカー基および7量体グリシルリンカーを
用いて合成した。本発明の概念を提供するために、ビオチン化ペプチドを、本発
明に記載されるように、アビジン処理スライドにスポットした。このスライドを
、カゼインでブロックし、そしてCy5−標識抗glu抗原でプローブした。シ
グナル強度におけるグラデーションは、ペプチドとそれらの同族抗体プローブと
の間の親和性における既知の差(例えば、直接ELISAによって測定される差
)と相関した。
【0113】 (実施例8:表面付着系の比較) 図11は、基質へのタンパク質結合剤の表面付着の型に対するシグナル強度の
依存を示す。この実施例において、1000倍のシグナルの増加は、チオール/
マレイミドに比較したビオチン/アビジンの固定化について観察される(シグナ
ルは、示された上記の表面付着の記述および分子構造を生じる)。
【0114】 (実施例9:抗体ディスプレイのためのタンパク質コーティングスライド表面
の調製) プロテインA−またはプロテインG−改変スライド表面を調製するために、ア
ビジンでコーティングされたスライド(上記のように調製された)を、ビオチン
化プロテインAまたはプロテインGの溶液(PBS緩衝液中で0.5〜1mg/
mL、Pierceより購入、製品番号29989zzおよび29988zz)
中に、2時間室温で浸した。次いで、このスライドを、脱イオン化蒸留水で洗浄
し、そして窒素またはアルゴンを用いて、風乾した。
【0115】 (結論) 先の発明は、明白な理解のためにいくつかを詳細に記載したが、特定の変化お
よび改変が本発明の範囲内で行われ得ることは、明らかある。例えば、本発明の
開示は、タンパク質結合アレイエレメントのペプチド模倣セグメントとしてのペ
プトイドの使用を強調するが、本発明の範囲が、それに限定されないこと、およ
び本明細書中で記載される適切な特性および機能を有する他の分子がまた使用さ
れ得ることが理解されるべきである。本発明のプロセスおよび装置の両方を行う
、多くの代替方法が存在することもまた注意されるべきである。従って、本発明
の実施形態は、限定ではなく、例として考えられるべきであり、そして本発明は
、本明細書中に示される詳細に限定されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1Aは、本発明の1つの実施形態に従って、それぞれ、タンパク質結合剤ア
レイエレメントおよびアレイ部分の構造を概略的に示す。
【図1B】 図1Bは、本発明の1つの実施形態に従って、それぞれ、タンパク質結合剤ア
レイエレメントおよびアレイ部分の構造を概略的に示す。
【図1C】 図1Cは、本発明の1つの実施形態に従う、エチレンオキシドから構成される
タンパク質結合剤連結セグメントの分子構造を示す。
【図2】 図2は、本発明の1つの実施形態に従って、固体支持体の表面と安定に連結し
た多数の異なったタンパク質結合剤を有するアレイを作製するプロセスを概略的
に示す。
【図3】 図3は、本発明の1つの実施形態に従って、6つの12マーペプトイドアレイ
エレメントの分子構造を概略的に示す。
【図4A】 図4Aは、本発明の1つの実施形態に従って、タンパク質結合剤を固体支持体
に結合する代替的な様式を概略的に示す。
【図4B】 図4Bは、本発明の1つの実施形態に従って、タンパク質結合剤を固体支持体
に結合する代替的な様式を概略的に示す。
【図5】 図5は、本発明の1つの実施形態に従って、差次的なタンパク質結合アッセイ
を行なうためのプロセスを概略的に示す。
【図6】 図6は、本発明の実施形態に従って同定されたタンパク質を同定し、そして特
徴付けるための種々のプロセスを概略的に示す。
【図7A】 図7Aは、本発明の1つの実施形態に従って、基板として使用されるアルミニ
ウムスライドを被覆するために溶液中で使用されるNHS−LC−LC−ビオチ
ンについての化学式を示す。
【図7B】 図7Bは、本発明の1つの実施形態に従って、ビオチン化タンパク質結合剤を
使用してスポットされたアビジン誘導体アルミニウムスライドを示す。
【図8】 図8は、本発明の実施形態に従って、標識されたタンパク質サンプルを、マイ
クロアレイに適用する前に、未反応の色素から標識されたタンパク質を分離する
ために行なわれたサイズ除外クロマトグラフィーの結果のグラフを示す。
【図9】 図9A〜9Cは、本発明の概念を証明するために使用された1,000ペプト
イドベースのタンパク質結合剤のライブラリーを保有するマイクロアレイチップ
の走査を示す。
【図10】 図10は、ビオチン化ペプチドを、アビジン処理したスライドにスポットし、
カゼインでブロックし、そしてCy5標識の抗Glu抗体でプローブした場合に
得られた、ビオチン化6量体ペプチド(AからE)および対応するシグナル強度
を示す。
【図11】 図11は、本発明に従って、表面付着の2モデルについてのペプチドの表面付
着の様式に対するシグナル強度の依存性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 37/00 102 C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ツッカーマン, ロナルド エヌ. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94530, エル セリト, コントラ コスタ ド ライブ 1116 Fターム(参考) 4B024 AA11 AA19 AA20 CA04 CA09 CA12 HA13 HA14 HA20 4B063 QA01 QQ43 QQ53 QQ79 QR32 QR35 QR38 QR48 QR56 QR84 QS32 QS34 QS39 QX02

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体支持体の表面に安定に付着したタンパク質結合剤のアレ
    イであって、該アレイは、以下: 実質的に平面状の表面を有する固体基板; 該基板に結合した複数の異なるタンパク質結合剤であって、該タンパク質結合
    剤の各々は、以下: 該基板表面に安定に結合したアンカーセグメント、 ペプチド模倣タンパク質結合剤、および 該アンカーセグメントおよび該ペプチド模倣セグメントを接続し、そして分離
    するリンカーセグメント、 を含む、タンパク質結合剤、 を含む、アレイ。
  2. 【請求項2】 前記基板が、前記アンカーセグメントの下の前記平面状の表
    面上に金属を備える、請求項1に記載のアレイ。
  3. 【請求項3】 前記基板が、ガラス、プラスティックまたは金属のうちの1
    つである、請求項2に記載のアレイ。
  4. 【請求項4】 前記金属が、アルミニウム、金またはチタンのうちの1つで
    ある、請求項2に記載のアレイ。
  5. 【請求項5】 前記ペプチド模倣セグメントが、ペプチドである、請求項2
    に記載のアレイ。
  6. 【請求項6】 前記リンカーセグメントが、C2−C100脂肪族鎖、ポリ
    エチレンオキシド、および直交性のペプチド模倣オリゴマーまたはペプチドオリ
    ゴマーからなる群から選択される、請求項2に記載のアレイ。
  7. 【請求項7】 前記アンカーセグメントが、チオールである、請求項2に記
    載のアレイ。
  8. 【請求項8】 前記アンカーセグメントが、ビオチンである、請求項2に記
    載のアレイ。
  9. 【請求項9】 前記金属基板表面が、さらに、前記アンカーセグメントの下
    のアミノ改変されたチオールおよびシロキサンのうちの官能化された1つで被覆
    される、請求項2に記載のアレイ。
  10. 【請求項10】 前記アミノチオールまたはアミノシランが、マレイミドで
    官能化されている、請求項9に記載のアレイ。
  11. 【請求項11】 前記アンカーセグメントが、チオールである、請求項10
    に記載のアレイ。
  12. 【請求項12】 前記アミノチオールまたはアミノシランが、ヒドラジド、
    アミノオキシ、N−ヒドロキシスクシンイミド、無水物、アルデヒド、ジスルヒ
    ド、チオール、アジドおよびホスフィンのうちの1つで官能化される、請求項9
    に記載のアレイ。
  13. 【請求項13】 前記金属基板表面が、さらに、前記アンカーセグメントの
    下のアビジンタンパク質で被覆されている、請求項9に記載のアレイ。
  14. 【請求項14】 前記アビジンタンパク質が、アビジン、ストレプトアビジ
    ン、ニュートラビジンおよび類似体からなる群から選択される、請求項13に記
    載のアレイ。
  15. 【請求項15】 前記アンカー基が、ビオチンである、請求項13に記載の
    アレイ。
  16. 【請求項16】 前記アビジンタンパク質が、NHS−LC−LC−ビオチ
    ン部分を介して前記金属基板表面に付着される、請求項13に記載のアレイ。
  17. 【請求項17】 固体支持体の表面に安定に結合されたタンパク質結合剤の
    アレイであって、該アレイは、以下: 固体支持体であって、該固体支持体は、マレイミド官能化アミノチオールまた
    はアミノシランで被覆された実質的に平面状のアルミニウム表面を有する、固体
    支持体; 該基板に結合した複数の異なるタンパク質結合剤であって、該タンパク質結合
    剤の各々が、以下: マレイミド提示基板表面に安定に結合したチオール基板アンカーセグメント、 ペプトイドタンパク質結合セグメント、ならびに 該アンカーおよびペプチド模倣セグメントを接続しそして分離する脂肪族リン
    カーセグメント、 を含む、複数の異なるタンパク質結合剤、 を含む、アレイ。
  18. 【請求項18】 前記マレイミド官能化アミノチオールまたはアミノシラン
    が、スペーサーを含む、請求項17に記載のアレイ。
  19. 【請求項19】 固体支持体の表面に安定に会合したタンパク質結合剤のア
    レイであって、該アレイは、以下: 固体支持体であって、該固体支持体は、アビジン官能化アミノシランまたはア
    ミノチオールで被覆された実質的に平面状のアルミニウム表面を有する、固体支
    持体; 該基板に結合した複数の異なるタンパク質結合剤であって、該タンパク質結合
    剤の各々が、以下: アビジン提示基板表面に安定に結合したビオチン基板アンカーセグメント、 ペプトイドタンパク質結合セグメント、および 該アンカーおよびペプチド模倣セグメントを接続しそして分離する直交ペプチ
    ドリンカーセグメント、 を含む、複数の異なるタンパク質結合剤、 を含む、アレイ。
  20. 【請求項20】 前記アビジン官能化アミノシランまたはアミノチオールが
    、NHS−LC−LC−ビオチン部分を含む、請求項17に記載のアレイ。
  21. 【請求項21】 固体支持体の表面に安定に会合した複数の異なるタンパク
    質結合剤を含むアレイを作製する方法であって、該方法は、以下: 実質的に平面状の表面を有する固体基板を結合するために準備する工程; 複数のタンパク質結合剤が該基板表面に結合するのに十分な条件下で、該複数
    の異なるタンパク質結合剤を該基板と接触させる工程であって、該タンパク質結
    合剤の各々が、以下: 基板アンカーセグメント、 ペプチド模倣タンパク質結合セグメント、および 該アンカーおよびペプチド模倣セグメントを接続しそして分離するリンカーセ
    グメント、 を含む、工程、を包含し、それによって該アレイが生成される、方法。
  22. 【請求項22】 前記接触させる工程が、前記タンパク質結合剤の前記基板
    表面への結合が、液滴が蒸発する前に完了されるような条件下で、該基板表面上
    の異なる位置に、該タンパク質結合剤の各々の液滴をスポットする工程を包含す
    る、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記基板表面が金被覆を含み、そして結合のために準備す
    る工程が、該金被覆を洗浄する工程を含む、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記アンカーセグメントがチオールである、請求項23に
    記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記基板表面が金およびアルミニウムから選択される金属
    被覆を含み、そして結合のために準備する工程が、官能化アミノチオールまたは
    アミノシランを用いて該金属被覆を洗浄およびコーティングする工程を含む、請
    求項22に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記アミノチオールまたはアミノシランが、アミノプロピ
    ルシランである、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記アミノプロピルシランが、マレイミドで官能化されて
    いる、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記基板アンカーセグメントが、チオールである、請求項
    27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記アンカーセグメントが、ビオチンである、請求項25
    に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記アミノチオールまたはアミノシランが、ヒドラジド、
    アミノオキシ、N−ヒドロキシスクシンイミド、無水物、アルデヒド、ジスルヒ
    ド、チオール、アジドおよびホスフィンのうちの1つで官能化される、請求項2
    5に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記金属基板表面が、さらに、前記アンカーセグメントの
    下のアビジンタンパク質で被覆されている、請求項25に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記アビジンタンパク質が、アビジン、ストレプトアビジ
    ン、ニュートラビジンおよびアナログからなる群から選択される、請求項31に
    記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記アンカーセグメントが、ビオチンである、請求項31
    に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記アビジンタンパク質が、NHS−LC−LC−ビオチ
    ン部分を介して前記金属基板表面に付着される、請求項31に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記ペプチド模倣セグメントが、ペプチドである、請求項
    21に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記リンカーセグメントが、C2−C100脂肪族鎖、ポ
    リエチレンオキシド、および直交性のペプチド模倣オリゴマーまたはペプチドオ
    リゴマーからなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  37. 【請求項37】 固体支持体の表面に安定に会合した複数の異なるタンパク
    質結合剤を含むアレイを作製する方法であって、該方法は、以下: タンパク質結合剤にライブラリーを生成する工程であって、該タンパク質結合
    剤が、 基板アンカーセグメント、 ペプチド模倣セグメント、および 該アンカーおよびペプチド模倣セグメントを接続しそして分離するリンカーセ
    グメントを含む、工程; タンパク質結合剤を、該ライブラリーから、各々異なるタンパク質結合剤のた
    めの個々の貯蔵レセプタクルに分配させる工程; 固体基板への結合のために、複数の該異なるタンパク質結合剤を調製する工程
    ; 複数の該異なるタンパク質結合剤との結合のために実質的に平面状の表面を有
    する固体基板を調製する工程、 を包含し、それによって、該アレイが生成される、方法。
  38. 【請求項38】 前記基板表面が金およびアルミニウムから選択される金属
    被覆を含み、そして結合のために準備する工程が、官能化アミノチオールまたは
    アミノシランを用いて該金属被覆を洗浄およびコーティングする工程を含む、請
    求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記アミノチオールまたはアミノシランが、マレイミドで
    官能化されている、請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記基板アンカーセグメントが、チオールである、請求項
    39に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記金属基板表面が、さらに、前記アンカーセグメントの
    下のアビジンタンパク質で被覆されている、請求項38に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記アンカーセグメントが、ビオチンである、請求項41
    に記載の方法。
  43. 【請求項43】 示差的結合アッセイを行う方法であって、該方法は、以下
    : タンパク質含有生物学的サンプル溶液内のタンパク質を標識する工程: 該標識されたタンパク質含有生物学的サンプル溶液のアリコートを、請求項1
    に記載のアレイと接触させる工程; 該アレイのタンパク質結合剤への、該サンプル中のタンパク質の示差的結合を
    決定するために、該アレイを分析する工程、 を包含する、方法。
  44. 【請求項44】 前記ペプチド模倣セグメントが、ペプチドである、請求項
    43に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記異なるタンパク質結合剤の各々が、その薬剤を含む異
    なる供給源レセプタクルに対応する、請求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記示差的結合アッセイの結果に基づいて、目的のタンパ
    ク質結合剤を選択する工程をさらに含む、請求項45に記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記選択されたタンパク質結合剤の前記ペプチド模倣セグ
    メントを配列決定する工程をさらに含む、請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記選択されたタンパク質結合剤の前記ペプチド模倣セグ
    メントを、質量分析法による構造分析に供する工程をさらに含む、請求項46に
    記載の方法。
  49. 【請求項49】 請求項46に記載の方法であって、前記タンパク質含有生
    物学的サンプル溶液をタンパク質を用いて富化させる工程をさらに包含し、ここ
    で、該タンパク質は、好ましくは、該タンパク質含有生物学的サンプル溶液の第
    二のアリコートを分離カラムに適用することによって、前記選択されたタンパク
    質結合剤に結合し、該分離カラムが、該選択されたタンパク質結合剤を表示する
    クロマトグラフィー支持体を含む、方法。
  50. 【請求項50】 前記富化されたタンパク質を配列決定する工程をさらに包
    含する、請求項49に記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記富化されたタンパク質を質量分析法による構造分析に
    供する工程をさらに包含する、請求項49に記載の方法。
  52. 【請求項52】 請求項43に記載の方法であって、さらに、標識されたc
    DNAまたはメッセンジャーRNAを含む前記生物学的サンプル溶液のアリコー
    トを、DNAアレイと接触させる工程、該サンプル中の核酸のDNAアレイのエ
    レメントへの示差的結合を決定するために該DNAアレイを分析する工程、そし
    て遺伝子活性とタンパク質発現における相関を同定するために、2つのアレイの
    該示差的結合の結果を比較する工程を、包含する、方法。
  53. 【請求項53】 請求項43に記載の示差的結合アッセイを行う際の使用の
    ためのキットであって、該キットは、以下: 実質的に平面状の表面を有する固体基板; 該基板に結合した複数の異なるタンパク質結合剤であって、該タンパク質結合
    剤の各々が、以下: 該基板表面に安定に結合したアンカーセグメント、 ペプチド模倣タンパク質結合セグメント、および 該アンカーおよびペプチド模倣セグメントを接続しそして分離するリンカーセ
    グメント を含む、タンパク質結合剤を含む、 アレイを含む、キット。
  54. 【請求項54】 固体支持体の表面に安定に付着されたタンパク質結合剤の
    混合アレイであって、該アレイは、以下: 実質的に平面状の表面を有する固体基板; 該基板に結合した複数の異なるタンパク質結合剤であって、該タンパク質結合
    剤の各々が、以下: 該基板表面に安定に結合したアンカーセグメント、 ペプチド模倣タンパク質結合セグメント、および 該アンカーおよびペプチド模倣セグメントを接続しそして分離するリンカーセ
    グメント、を含むタンパク質結合剤;ならびに 該基板に結合した複数の異なる抗体、 を備える、混合アレイ。
JP2002502444A 2000-06-05 2001-06-04 プロテオミクス分析を実施するためのマイクロアレイ Withdrawn JP2003536073A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20971100P 2000-06-05 2000-06-05
US60/209,711 2000-06-05
PCT/US2001/018066 WO2001094946A2 (en) 2000-06-05 2001-06-04 Microarrays for performing proteomic analyses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003536073A true JP2003536073A (ja) 2003-12-02

Family

ID=22779937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002502444A Withdrawn JP2003536073A (ja) 2000-06-05 2001-06-04 プロテオミクス分析を実施するためのマイクロアレイ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20020055125A1 (ja)
EP (1) EP1297338B1 (ja)
JP (1) JP2003536073A (ja)
AT (1) ATE360207T1 (ja)
AU (1) AU2001268173A1 (ja)
DE (1) DE60127958D1 (ja)
DK (1) DK1297338T3 (ja)
ES (1) ES2281424T3 (ja)
PT (1) PT1297338E (ja)
WO (1) WO2001094946A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208012A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toray Ind Inc 選択結合性物質固定化担体
WO2008136058A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Shimadzu Corporation レーザ脱離イオン化用サンプルプレート及び該サンプルプレートを用いた質量分析装置
WO2015019861A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 シチズンファインテックミヨタ株式会社 試料積載プレート
JP2015514225A (ja) * 2012-04-10 2015-05-18 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティThe Trustees Of Princeton University 超高感度センサ
JP2020526774A (ja) * 2017-07-07 2020-08-31 アヴィアーナ モレキュラー テクノロジーズ,エルエルシー 弾性表面波センサー用の生物活性コーティング
JP2022505162A (ja) * 2018-10-18 2022-01-14 ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド 質量分析システムとの使用のための試料採取要素の官能化

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148058B2 (en) 2000-06-05 2006-12-12 Chiron Corporation Protein microarrays on mirrored surfaces for performing proteomic analyses
US7153682B2 (en) 2000-06-05 2006-12-26 Chiron Corporation Microarrays on mirrored substrates for performing proteomic analyses
JP2004506201A (ja) * 2000-08-03 2004-02-26 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 機能性生体分子のマイクロアレイおよびその使用
US20020102617A1 (en) * 2000-08-03 2002-08-01 Macbeath Gavin Protein microarrays
EP1401850A1 (en) * 2001-06-20 2004-03-31 Nuevolution A/S Nucleoside derivatives for library preparation
AU2002366875B2 (en) * 2001-12-21 2008-08-21 Sense Proteomic Limited Probe for mass spectrometry
EP1456659B1 (en) * 2001-12-21 2008-03-12 GE Healthcare Bio-Sciences AB Immobilization of binding agents
GB0205910D0 (en) * 2002-03-13 2002-04-24 Sense Proteomic Ltd Arrays and methods
GB2386372A (en) * 2002-03-13 2003-09-17 Amersham Biosciences Uk Ltd The use of organic solvents in the preparation of arrays
AU2003214031A1 (en) 2002-03-15 2003-09-29 Nuevolution A/S An improved method for synthesising templated molecules
US6791690B2 (en) * 2002-04-30 2004-09-14 Agilent Technologies, Inc. Reading dry chemical arrays
DE60332115D1 (de) * 2002-07-11 2010-05-27 American Nat Red Cross Verfahren zur identifizierung einzelner aktiver einheiten aus komplexen gemischen
DE10233303A1 (de) * 2002-07-22 2004-02-12 Micronas Holding Gmbh Sensoroberfläche mit verbessertem Signal/Rausch-Verhältnis
WO2004013070A2 (en) * 2002-08-01 2004-02-12 Nuevolution A/S Multi-step synthesis of templated molecules
US8791053B2 (en) * 2002-09-27 2014-07-29 Mpm-Holding Aps Spatially encoded polymer matrix
EP1406089A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-07 Taiwan Unison Biotechnology Co. Ltd. A method for selectively staining water soluble protein using reactive dye
ES2452566T3 (es) * 2002-10-30 2014-04-02 Nuevolution A/S Síntesis de un complejo bifuncional
EP2175019A3 (en) 2002-12-19 2011-04-06 Nuevolution A/S Quasirandom structure and function guided synthesis methods
EP1597395A2 (en) 2003-02-21 2005-11-23 Nuevolution A/S Method for producing second-generation library
WO2005003307A2 (en) * 2003-06-17 2005-01-13 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for analysis and manipulation of enzymes in biosynthetic proteomes
WO2005026387A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Nuevolution A/S A method for obtaining structural information concerning an encoded molecule and method for selecting compounds
KR100518953B1 (ko) * 2003-09-19 2005-10-12 주식회사 제노포커스 포자 외막단백질을 이용한 목적단백질의 표면발현 방법
WO2005033663A2 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Sequenom, Inc. Methods of making substrates for mass spectrometry analysis and related devices
WO2005040163A1 (en) 2003-10-28 2005-05-06 Dr. Reddy's Laboratories Ltd Heterocyclic compounds that block the effects of advanced glycation end products (age)
US20090239211A1 (en) * 2004-02-17 2009-09-24 Nuevolution A/S Method For Enrichment Involving Elimination By Mismatch Hybridisation
WO2006124644A2 (en) * 2005-05-12 2006-11-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Protein and antibody profiling using small molecule microarrays
WO2006138647A2 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Gtc Biotherapeutics, Inc. Method of making recombinant human antibodies for use in biosensor technology
WO2007037706A2 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Bernd Helmut Adam Rehm Polymer particles and uses thereof
LT2341140T (lt) * 2005-12-01 2017-11-10 Nuevolution A/S Fermentiniai kodavimo būdai efektyviai didelių bibliotekų sintezei
JP5730280B2 (ja) 2009-03-16 2015-06-03 パング バイオファーマ リミテッド 非カノニカル生物学的活性を有するヒスチジル−tRNAシンテターゼスプライスバリアントを含む組成物および方法
US20100310576A1 (en) 2009-03-31 2010-12-09 Adams Ryan A COMPOSITIONS AND METHODS COMPRISING ASPARTYL-tRNA SYNTHETASES HAVING NON-CANONICAL BIOLOGICAL ACTIVITIES
RU2563822C2 (ru) * 2009-05-29 2015-09-20 Дзе Борд Оф Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Техас Систем Пептоидные лиганды для выделения и обработки аутоиммунных т-клеток
EP2438444A1 (en) * 2009-06-02 2012-04-11 The Board of Regents of The University of Texas System Identification of small molecules recognized by antibodies in subjects with neurodegenerative diseases
WO2011047257A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods for producing cyclic peptoid libraries
CN103118692A (zh) 2010-04-26 2013-05-22 Atyr医药公司 与半胱氨酰-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
CA2797362C (en) 2010-04-27 2020-12-08 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of isoleucyl trna synthetases
US8993723B2 (en) 2010-04-28 2015-03-31 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of alanyl-tRNA synthetases
CN103097523B (zh) 2010-04-29 2016-09-28 Atyr医药公司 与天冬酰胺酰-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
AU2011246976B2 (en) 2010-04-29 2016-01-28 Allarity Therapeutics Europe ApS Methods and devices for predicting treatment efficacy
WO2011139907A2 (en) 2010-04-29 2011-11-10 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of valyl trna synthetases
CA2797977C (en) 2010-05-03 2019-08-20 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of phenylalanyl-alpha-trna synthetases
CN103140233B (zh) 2010-05-03 2017-04-05 Atyr 医药公司 与甲硫氨酰‑tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的发现
US8961961B2 (en) 2010-05-03 2015-02-24 a Tyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related protein fragments of arginyl-tRNA synthetases
EP2566499B1 (en) 2010-05-04 2017-01-25 aTyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of p38 multi-trna synthetase complex
CN103200953B (zh) 2010-05-14 2017-02-15 Atyr 医药公司 与苯丙氨酰‑β‑tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
CN103096914B (zh) 2010-05-17 2015-08-12 Atyr医药公司 与亮氨酰-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
JP6046607B2 (ja) 2010-05-27 2016-12-21 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド グルタミニルtRNA合成酵素のタンパク質フラグメントに関連した治療用、診断用および抗体組成物の革新的発見
WO2011153277A2 (en) 2010-06-01 2011-12-08 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of lysyl-trna synthetases
EP2593125B1 (en) 2010-07-12 2017-11-01 aTyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glycyl-trna synthetases
US9029506B2 (en) 2010-08-25 2015-05-12 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of tyrosyl-tRNA synthetases
CN103930563B (zh) 2011-06-01 2016-11-09 医学预后研究所 用于预测癌症复发的方法和装置
EP3311847A1 (en) 2012-02-16 2018-04-25 Atyr Pharma, Inc. Histidyl-trna synthetases for treating autoimmune and inflammatory diseases
JP6309019B2 (ja) 2012-11-27 2018-04-11 ポンティフィシア・ウニベルシダッド・カトリカ・デ・チレPontificia Universidad Catolica de Chile 甲状腺腫瘍を診断するための組成物および方法
CN105229467A (zh) * 2013-03-15 2016-01-06 普林斯顿大学理事会 快速且灵敏的分析物测量测定法
US10392667B2 (en) 2013-06-07 2019-08-27 Medical Prognosis Institute A/S Methods and devices for predicting treatment efficacy of fulvestrant in cancer patients
CN104345153B (zh) * 2013-07-30 2017-05-10 香港中文大学 微阵列基底、微阵列、微流体系统及其制备方法
MX375145B (es) * 2013-09-24 2025-03-06 Entopsis Inc Matrices detectables, sistemas para el diagnóstico y sus métodos de preparación y uso.
CA2954764A1 (en) 2014-07-15 2016-01-21 Ontario Institute For Cancer Research Methods and devices for predicting anthracycline treatment efficacy
CN108347916B (zh) 2015-10-14 2022-02-08 先时迈纳米生物科技股份有限公司 一种减少冰晶形成的组合物及其方法
EP4255461A4 (en) * 2020-12-02 2024-08-07 Maxwell Biosciences, Inc. SURFACE TREATMENTS USING IMMOBILIZED ANTIMICROBIAL PEPTIDE ANALOGUES

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864085A (en) * 1973-10-31 1975-02-04 Princenton Biomedix Inc Glutathione reagent and test method
US5252743A (en) * 1989-11-13 1993-10-12 Affymax Technologies N.V. Spatially-addressable immobilization of anti-ligands on surfaces
US5811387A (en) * 1990-05-15 1998-09-22 Chiron Corporation Peptoid mixtures
NZ238159A (en) * 1990-05-17 1992-03-26 Adeza Biomedical Corp Reflective biograting for diffraction immunoassays
DE4039677A1 (de) * 1990-12-12 1992-06-17 Boehringer Mannheim Gmbh Universalbindefilm
US5599695A (en) * 1995-02-27 1997-02-04 Affymetrix, Inc. Printing molecular library arrays using deprotection agents solely in the vapor phase
US6306584B1 (en) * 1997-01-21 2001-10-23 President And Fellows Of Harvard College Electronic-property probing of biological molecules at surfaces
NZ516848A (en) * 1997-06-20 2004-03-26 Ciphergen Biosystems Inc Retentate chromatography apparatus with applications in biology and medicine
DE19741716A1 (de) * 1997-09-22 1999-03-25 Hoechst Ag Adressierbares modulares Erkennungssystem, seine Herstellung und Verwendung
US6087102A (en) * 1998-01-07 2000-07-11 Clontech Laboratories, Inc. Polymeric arrays and methods for their use in binding assays
JP2002507617A (ja) * 1998-03-23 2002-03-12 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 化合物および化合物のライブラリの合成
US6406921B1 (en) * 1998-07-14 2002-06-18 Zyomyx, Incorporated Protein arrays for high-throughput screening
AU5879400A (en) * 1999-06-29 2001-01-31 Chiron Corporation Arrays of biopolymeric agents and method for their production and use
US7153682B2 (en) * 2000-06-05 2006-12-26 Chiron Corporation Microarrays on mirrored substrates for performing proteomic analyses
US7148058B2 (en) * 2000-06-05 2006-12-12 Chiron Corporation Protein microarrays on mirrored surfaces for performing proteomic analyses

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208012A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toray Ind Inc 選択結合性物質固定化担体
WO2008136058A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Shimadzu Corporation レーザ脱離イオン化用サンプルプレート及び該サンプルプレートを用いた質量分析装置
JP2015514225A (ja) * 2012-04-10 2015-05-18 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティThe Trustees Of Princeton University 超高感度センサ
WO2015019861A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 シチズンファインテックミヨタ株式会社 試料積載プレート
JPWO2015019861A1 (ja) * 2013-08-07 2017-03-02 シチズンファインデバイス株式会社 試料積載プレート
US9799501B2 (en) 2013-08-07 2017-10-24 Citizen Finedevice Co., Ltd. Sample mounting plate
JP2020526774A (ja) * 2017-07-07 2020-08-31 アヴィアーナ モレキュラー テクノロジーズ,エルエルシー 弾性表面波センサー用の生物活性コーティング
JP2022505162A (ja) * 2018-10-18 2022-01-14 ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド 質量分析システムとの使用のための試料採取要素の官能化

Also Published As

Publication number Publication date
ATE360207T1 (de) 2007-05-15
EP1297338B1 (en) 2007-04-18
EP1297338A2 (en) 2003-04-02
ES2281424T3 (es) 2007-10-01
DE60127958D1 (de) 2007-05-31
WO2001094946A2 (en) 2001-12-13
US20020055125A1 (en) 2002-05-09
WO2001094946A9 (en) 2002-04-11
DK1297338T3 (da) 2007-06-11
AU2001268173A1 (en) 2001-12-17
PT1297338E (pt) 2007-05-31
WO2001094946A3 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003536073A (ja) プロテオミクス分析を実施するためのマイクロアレイ
US7153682B2 (en) Microarrays on mirrored substrates for performing proteomic analyses
US7148058B2 (en) Protein microarrays on mirrored surfaces for performing proteomic analyses
Tomizaki et al. Protein‐detecting microarrays: current accomplishments and requirements
Talapatra et al. Protein microarrays: challenges and promises
JP2002543429A (ja) 金属表面上に生物分子アレイを合成する工程
JP2008525763A (ja) 三次元ナノ構造化及びミクロ構造化担体
JP3656159B2 (ja) リガンドとの分子間相互作用を有するタンパク質のスクリーニング方法
Kant et al. Relevance of adhesion in fabrication of microarrays in clinical diagnostics
CA2426446C (en) Detection of binding species with colloidal and non-colloidal structures
US20120220482A1 (en) Compositions and methods for screening peptoid libraries
Saini et al. Performance comparison of three chemical vapor deposited aminosilanes in peptide synthesis: effects of silane on peptide stability and purity
Schäferling et al. Protein microarray surface chemistry and coupling schemes
US20050042598A1 (en) Method for identifying interaction partners using phage display
US20040137608A1 (en) Chemical microarrays and method for constructing same
Tapia et al. Exploring and profiling protein function with peptide arrays
WO2003058249A1 (en) Method for quantitation of protein levels in biological samples
US20050064446A1 (en) Detection of binding species with colloidal and non-colloidal structures
Cretich et al. Peptide microarrays on coated silicon slides for highly sensitive antibody detection
Souplet et al. In situ ligation between peptides and silica nanoparticles for making peptide microarrays on polycarbonate
AU2008200415A1 (en) Detection of binding species with colloidal and non-colloidal structures
Rouse et al. Protein microarrays: challenges and promises
Vetter Synthesis and screening of bead-based

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805